eKスペースの新車
新車価格: 174〜194 万円 2025年10月29日発売
中古車価格: 19〜198 万円 (887物件) eKスペースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| eKスペース 2025年モデル | 0件 | |
| eKスペース 2020年モデル | 123件 | |
| eKスペース 2014年モデル | 39件 | |
| eKスペース(モデル指定なし) | 159件 |
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 133 | 5 | 2020年11月23日 12:35 | |
| 158 | 7 | 2020年11月13日 17:33 | |
| 82 | 8 | 2020年12月1日 21:02 | |
| 70 | 9 | 2020年11月3日 18:37 | |
| 9 | 0 | 2020年8月26日 19:11 | |
| 8 | 6 | 2020年11月13日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
こんにちは。
私が立てたスレッドに興味(…と言うかカキコしたいっ!)モノが出たので別に立てちゃいます。
元ネタ…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001230897/SortID=23764172/
…です。
ピンキーサロンさんの「トルク感」の話題…、
ご指摘の通り2,000回転いかないところではレスポンスしにくい…理解できます。
特集雑誌の受け売りになりますけど、確かピークトルク(ノンターボで3,600回転)の一つ手前に1つトルクの山を作ってあると知り、そこにアクセル調整でミートさせてます。2,500回転くらいかな?
そのおかげで非常にスムーズです。再加速の時も低回転で粘らず、キックダウン的にミートさせます。
タイミングが合えばモーターアシストがしっかりハマるのでそれなりに快適に走れるかな?と思います。
蛇足ですが、高速の時の加速も敢えてステップシフトしない回転まで(5,000回転まで行かないかな?)で対応するようにしてます。CVTの特性とエンジンの利点を最大活用すると上手く走れるのかな?と…勝手に思って走ってます。笑笑
少なからずLA600のタントLグレードとは車重30キロ(マイパイロット付きなので50キロ)とは加速のストレスが違いすぎる…オマケに静粛性も…笑笑
泥沼ウォーカーさんのシートとエアコンパネル…、
シートリフターの座面だけ上下は1つ前のマーチから変わってないような…他メーカーさんはどこもシート全体あげられますもんね?(違ったらゴメンなさい)フロントシートについては屈指の出来なので、この作りは勿体ないと思うんですよね…。ちなみに私は1番下のままでコンクリートです。笑笑
ペダルは自分にはしっくり来てます。笑笑
エアコンパネルは各社特徴ありますね。フロント・リアガラスの分離は理解できるとして、あとはオートに打ち込め!ってスタイルでしょうかね?少し遠いかな?運転席からは…笑笑
駄文で失礼しました〜m(._.)m
書込番号:23781889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ト〜ントンさん
>『車両本体30万円引キャンペーンで買う価値ありますか?』 三菱 eKクロス スペース 2020年モデル のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://s.kakaku.com/bbs/K0001230896/SortID=23757817/
こんなの見つけました。正直、私も抽選で当たればekクロススペースにしたと思います。(笑)
カタログで見た限り、内装はクロスの方が高級感ありますしトレードオフで、あのフロントフェイもきっと大丈夫でしょう(笑)実際、仕上がりは大変よろしい。
2代目ekスペースシリーズは、ひいき目もありますが現行、軽スーパーハイトワゴンの中でハード面では、ホンダN BOXはじめライバル達に負けてないと思います。
特に三菱版は、メーカーの提案が下手クソすぎるのか、現状は、ぶりょうをかこつ…というか惨憺たる販売台数ですな。
昔からホンダは、初代ステップバン、ホンダZ、シティと、こと小型車部門では販売側のコマーシャル能力が長けています。特に、かつて若かった層には、F1でのイメージがプラスに働いてるのかも。。
自動車には玩具的な面白さと道具感を求めるので、ジムニーの予定だったんですけど納期の問題と、長い付き合いの営業マンと愚妻に負けてekスペースになりましたが、一点の悔いもありましぇーん!
高速も乗らないし、Yahooカーナビの出来が素晴らしいので次世代ディスプレイオーディオが出るまで廉価なカーステです。スマホ用に、こんなの付けてみました。
駄文、失礼しました 笑笑。
書込番号:23784476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。。。
ピンキーサロンさん
30万の割引特典?ソレなら確かにクロスにしたかな?とは思います。
ただ、嫁ハンが基本的にイカツイのダメ〜って言ってまして…笑笑
お書きいただいてましたが私もこのクルマ、ハード面屈指の出来と判断して購入に至りました。
小型中心の大手2メーカーは安全性と先進技術の部分に不安がありました。
ホンダはn-wgnも候補に入れてありましたが、デザインの素っ気なさで嫁ハンにここでもあっさり却下され…ここに至りました。でも、後悔はないです。笑笑
Nボのポイントは下のグレードも力を抜かずに作ってきたことかな?と思います。オプションの取り扱いには相変わらず?な部分はありますが、標準系もちゃんとしてますよ。サイドエアバッグ以外。笑笑
ルークス・ekスペースはどちらかと言うと「お高め」に振りすぎかと思います。いや、厳しく言えば日産の戦略の煽りを三菱も喰らってしまってると言えばイイでしょうか…
ルークスの標準系でプロパイロット積めないって設定はハッキリ失敗と言えるのではないかと…。
Nボはそこをデフォルトで装備してきた、いざとなればソレは間違いなく役立つ、だから買う…じゃないかな?と思うんです。
多少クルマ好きの皆さんはコスパやオプションが選びやすいekスペースを見つけられたと思うんですが、一般の方々にはそれはなかなか見つけられない…。
ルークス、ekスペースもパイロット標準にしましたとやった方が掴みはOKだったと思いますがね?
こういう戦略の小さいミスの積み重ねが大幅赤字を生む…日産大丈夫?
クルマの出来は本当に良いです!間違いないっ!
マイパイロットをノンターボに装備してますがよく走る!柔らかい足回りが少し物足らない方にはバチッとハマる足回りと思います。
まぁ、負け犬の遠吠えですかね…哀
乱文、失礼しましたっ!(u_u)
書込番号:23785643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ト〜ントンさん
他社はシート全体が上がる時に、座面が斜め上方になり、背面が下がるようにできているのですかね?
そうでなく単にシート全体がリフトアップするだけでしたら、女性の体形に合わなくなるのでは?
ekスペースはシートをリフトアップさせた時に、シート全体ではなく、座面だけが斜め上にリフトアップするのは理由があるからでは(※個人的な推測です)?
設計が古いからではなく、女性目線でも設計されているからだと思いますよ(※個人的な推測です。以下の文では省略)。
リフトアップさせる女性ユーザーの体格にシートを合わせるためです。
平均的な男女の体格に合わせてのことだと思いますが。。。
リフトアップさせるのは女性だと思います。
リフトダウンして最も下で使うのは男性だと思います。
女性の尻は男性より大きく、座った時、中心部が男性より前です。ですからリフトアップさせた時に尻の中心部が座面の適切な位置に収まるように座面だけが斜め上方に上がるように設計してあります。
また、男性より女性の方が座高が低い、つまり肩の位置が低いので、座面だけリフトアップさせれば、背面の肩の位置が女性の肩の高さに合うようになります。
※※※ 以上、個人的な推測です ※※※
蛇足になりますが、私はシート座面を最も上にリフトアップして運転しています。母と、このクルマを共用しているのですが、自分に合わせて一番下にしていると、次に運転するのが母なのか自分なのか分からなくても、母が運転する場合に備えてリフトアップさせるために30回ノブを引くのが面倒くさいし、更に自分が運転する前に、また30回リフトダウンするのも面倒くさいからです。また、そんなに頻繁にリフトレバーを30回ずつ動かしていると、手がシート側面の生地にこすれて生地が傷んだり汚れて来るのは目に見えていると思います。
仮に年間250回、上下させるとなると、30×2×250=15,000回こすることになります。10年間乗るとすると、15万回生地をこする計算になります。多分、このシートの生地がそれに耐えるのは無理だと思います。
それなら、母に合わせて座面をリフトアップさせたままでいいかって。
シートの位置調整のメモリ機能があれば済むことなのですが、軽四にそこまで求めるのはちょっと。。。
ekスペースの座面をリフトアップすると、お尻の合う位置が女性用になっているので、自分の男の尻には合わず違和感あるし、肩の位置も女性用に低くなっているので上体が固定されにくいですけど。
もともとこのクルマのシートは体のホールドが悪い(私にとっては)ので、運転姿勢が崩れないように尻に力を入れて体をシートに押し付けるようにして運転しなければならないので、尻や肩の位置が自分には合っていないくらい大したことではないですが。。。
でも、視点が高くなるので見晴らしがよく運転しやすいですし、安全上、特に夜間はライトが路面を照らしている時、なるべく視点が地面から高い方が見やすくなるという利点があるからいいかって。
また、このクルマはサスペンションの設定がカーブの時に傾きにくく、不安感が無いように設計してありますが、背が高いので、こける限界はそんなに高くはないと思います。自分が座っている高さが高い方がよく傾きを感じられる、つまり危険な状態を感じやすくできる。。。という理由からも、座面を一番上にしています。もちろんカーブの時は、車高が低いクルマより、意識して減速するように注意していますけど。
ちなみに、シートを一番上にリフトアップすると、私の視線はトヨタのハリアーの運転手を見下ろす高さになります。これは悪くはないです(※私の座高は1m。苦笑)。アルファードと同視線ぐらいかな。
私ってヒエラルキーにとらわれている卑しい人間なもので。ハイ。
書込番号:23788945
69点
こんにちは。
泥沼ウォーカーさん
シートの件、表現が下手で申し訳ないです。
色々、考えてみました。
正しいドラポジを取る為なのか、はたまたドラポジ抜きに長時間疲れずにそのシートに座っていられるか…考え方によってシートの作りも変わるのかな?など…。
たぶん、細論を上げていくと水かけになるので触れないでおきますが、元々のシートのかけ心地をスポイルするような調整方法はもったいないなぁ…というのが個人的感想です。たぶん、各メーカーともベストの状態をデフォルトとするはずかと…、であれば、その状態でドラポジを取る方向に調整方法を取るかと…。
コレ以上言いません。
失礼しました。
書込番号:23792069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ト〜ントンさん
私のレスでご気分を害され、申し訳ございません。
私がここの掲示板を利用しているのは、他のユーザーさんがどんな使い方をされているのか興味があるからでしたが、教科書的なことを押し付けるのはよくないですよね。反省しております。レスまでオレ様でいかんです。猛省しております。それに、小柄な女性がシートをリフトアップするとは限らないことを忘れていました。車外から見られた時に、座高が高いように見られたくないので、とにかく座面を目いっぱい下げる小柄な女性もいますし。。。
書込番号:23805764
54点
自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
こんにちは。
他の方のスレを汚すのは良くないので、新たにスレを立てさせていただきます。amisonoさん、申し訳ないです。m(_ _)m
泥沼ウォーカーさん、ありがとうございます。
イメージとしては「一度踏み込んだらその足を固定せよ」的ニュアンスなんでしょうかね?
綺麗に止まりたいと考えると直前にフワッと緩めるとか色々ありますが、そんなことせず…っていうところでしょうか?やってみたいと思います。
マイルドハイブリッドタイプや回生をスゴく活かすタイプのクルマが最近多くなってるのはわかります。
クルマの特性をしっかり掴まないと行けないと思って走らせてますが、このカックンはなかなかなところかと思います。笑笑
オートマのロックアップをどこで切るのか、はたまた回生は?と2つの要因が輻輳してギクシャクを生むのかな?と思ってます。
ピンキーサロンさんはアイストオフってた時期があるとのことでしたが、その時のブレーキってどうでしたか?よろしければお教えいただきたいです。
また、他の皆さまで専門的な目も含め、お知恵・情報共有できたら嬉しいです。
スゴくクオリティの高いクルマなので、更に高めて行けたら良いと思います。よろしくお願いいたします。
(o^^o)
書込番号:23764172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ト〜ントンさん
このような書き方をするならせめて元スレのリンクくらいは貼りましょう。
本来はこのように新たにスレ建てせずに書き込んでいく内容だけど。
書込番号:23764382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
柊 朱音さん
失礼しました。元スレッドこちらになります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000623491/SortID=23732782/
よろしくお願いします。
書込番号:23764674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ト〜ントンさん
>>ピンキーサロンさんはアイストオフってた時期があるとのことでしたが、その時のブレーキってどうでしたか?よろしければお教えいただきたいです。
書込番号 23759508 泥沼ウォーカーさんのレスを読んでみました。
東京の夏はクソ暑いので8月と9月は、ほぼアイストoffでエアコンつけっぱでしたね。私はCVTに乗るのが初めてでしたので、微速域でアクセル開度にリニアに反応しないのがストレスでした。
現在、1500km位の走行距離です。カックンは徐行程度の速度域だと特に強く感じます。ですが最近は感覚が慣れたのか? 半年点検で何かがアップデートされたのかカックンが穏やかになった気がします。
混雑時意外だとブレーキは遅めで、アクセルを抜きエンブレで回生システムを働かせ、バッテリー残量を増やすのが上手くなってきました(笑)
ノーマルエンジンだと常用速度の30〜60kmのスピード時に、アクセルパーシャル状態の1000〜2000回転付近がトルクを感じないくて(ツキが悪い状態)非常に気持ち悪いです。
現在は、頻繁なアイストを繰り返さないようにアクセルワークに腐心中です。
書込番号:23765029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスでスミマセン。文章書くのが遅くて、、、
amisonoさんの立てたスレッドで、スレッドの趣旨とは違うことを書かれると迷惑かもと思ったのですが、ブレーキペダルの角度を一定にしてブレーキングするのはもしかしたら「軽四のマイルドハイブリッドやCVTでは常識」なのかもしれないので、改めてスレッドを立てることではないのかもと思って、ちょこっと書いてた次第です。
Webで検索キーワードに「CVT ギクシャク」とか「ハイブリッド ギクシャク」で検索すると、他メーカー車種でもいろいろあるみたいで。
またウチのekスペースが納車されてしばらくの間は、ギクシャク感のために、こんな不快な感覚があるまま製品として出す日産の開発陣の感覚はどうかしていると思っていましたが、メーカーがそもそもブレーキング時に関しては、ペダルの角度を一定に保てばスムーズに制動できるように設定しているのかもしれません。それに合っていない操作をしていたからギクシャクしていたのかも。「ブレーキング時はブレーキペダルの角度一定」なんて聞いたことなかったんのですが。Webで検索しても出てこないです。
ただ、一度だけ、ユーザーさんのブログの記述でギクシャクに対してペダルワークでの対処法をディーラーの担当者から教わったという記述を見かけた記憶があるんです。誰の記述でどのメーカーの車種だったのか、それで改善したのか失念したのですが、、、
仮にメーカーが開発設計時に「ブレーキング時はブレーキペダルの角度一定」を前提に設定していたとしても、メーカーがユーザーに対してブレーキングの方法にまで言及しないのは、それで事故が起きた場合の訴訟リスクを鑑みているのかも。
ユーザーが馬鹿正直にブレーキペダルを角度一定保持でブレーキングしたものの、角度が浅すぎて追突事故が発生したり死傷した場合、ペダル角度一定に保持しろとメーカーが指定していたからだとか責任を転嫁されることが十分想定されると思います。
ペダル角度一定に保持と言っても、角度が不適切なら随時修正する必要があります。
クルマのマニュアルに「右に曲がる時はハンドルを右に回してください。」「曲がり方が不十分な場合はハンドルの回す角度を修正してください」とは書いていないのと同じレベルのことなのかも。
けどまあ、実際、メーカーの設定がマズかったり、個体差によるものでギクシャクしている車種があるのかもしれません。
>イメージとしては「一度踏み込んだらその足を固定せよ」的ニュアンスなんでしょうかね?
はい、そんな感じです。
例えば、車道で比較的ゆったりブレーキングする時も、駐車場から車道に出るとき歩道の手前まで行って一旦停止する時や、狭い道路や渋滞する道路で機微にアクセルペダルとブレーキペダルを往復しなければならない時、、、ブレーキを踏むとき全てでです。
私は思わず床にかかとを押し付けて足首に力が入ってしまいますが、もっと楽な方法があるかもしれません。
もちろん踏んだブレーキペダルの角度設定が間違っていたら随時修正は必要だと思います。
角度設定に自己経験学習による勘所の修得が必要になるかもしれませんが、器用な方なら短期間で意図しなくても勝手に足が適切に角度設定してくれるようになると思います。
低速時にペダルの向こう側から応力が不規則に変化するのが足裏に伝わってきたり、アイドリングストップがかかると重くなるかもしれませんが無視して。
余裕があれば、アイドリングストップが解除されない程度にブレーキを微妙に緩めれば、ふわっと停止できます。
ちなみに私は不器用なので、逆に意図しても従来の「踏む力一定」のブレーキングができなくなってしまいました(苦笑)。完全に体が忘れてしまっています。
それから、日産は小柄な女性が、かかとを床に置かずにブレーキを踏む方が多いことを考慮して、ブレーキペダルをアクセルよりも手前に設定しているそうですが、そういうブレーキングをされている場合、ブレーキング時のギクシャクはあまりないみたいです。私はアクセルから踏みかえる時に靴がブレーキペダルに引っかかりそうになるので(去年発売当初のekワゴンでは特に顕著)変だなあと思っていたのですが。
それと、さらに蛇足になりますが、運転席の座面のハイトアジャスターを上げると、座面が斜め前に出て、私はシートの凹の後端が尻に当たるので不快だったのですが、これは女性の、男性との身長差とお尻の大きさの違いによるドライビングポジションの最適化を考慮しているみたいです。
当初私が変だと思っていたところは、いちいち日産の設計に意図があったみたいで。
けど走行中、フルオートエアコンのタッチパネルは危なくて操作しづらいことには閉口します。開発が三菱から日産に変更されても、この人間工学を無視したタッチパネルが引き継がれたのには理解不能です。見た目も仰々しくエレガントとは言い難いと思っています。これも日産の設計理由に納得できる日が来る???これだけは無理だと思います。他のの装備の関係で、やむを得ずマニュアルエアコンのMではなくGにせざるを得なかったのですが。
話を元に戻します。
ちなみに、ブレーキペダルの操作時のギクシャクは上記でだいぶ軽減されると思いますが(多分)、アクセルペダルの操作による滑走状態から回生ブレーキに入る時にかかる減速Gのつんのめる感は、私はまだ解消できる操作が分からないです。
アクセルペダルの操作上、滑走状態と回生ブレーキが効く境目を行き来せざるをえない時など、結構ギクシャクするので、同乗者がいると「運転下手やねー」と思われそうで嫌なんですけど。
回生ブレーキの減速Gのかかり方は多分、制御プログラムで変更できるんじゃないかと思いますが、噂では来月マイナーチェンジがあるそうなので、そのタイミングでリプログラミングがリリースされていたらなー、、、三菱開発時より日産は動くのが早いし、キックスでは軽減されているらしいので、ちょっと期待しています。
書込番号:23770353
68点
皆さん、こんにちは。
まとめてになりますが、レスありがとうございます。
マイルドハイブリッドの定めなのか何なのか…皆さんさん腐心されてるようで…。
電車のブレーキみたいに、回生が切れると同時にフットブレーキの圧が強くなるなんて小細工ができないものかしら…って思うのは私だけでしょうか?
あれ?トヨタのストロングハイブリッドもそうでしたっけ?アレ?どうでしたかね?笑笑
ピンキーサロンさん
書いていただいたアイストのタイミングですが、スズキ系みたいにオーナーで設定ができればいいのにとかは思いますね…。
ハスラーをレンタルした時にマルチインフォメーションで設定できたのを覚えてます。
たぶんコレがイジれれば、カックン解消に繋がる気がするんですが…ね。笑笑
泥沼ウォーカーさん
書いていただいた「足首固定」、徐々にやってます。
やりながら思いますが、コレ結構難しいっすね〜笑笑どうしても「抜き」をしてしまうクセが強い…笑笑
どんな場面でつんのめりが出るか分からないから余計に大変です…笑笑。せめてパターンくらいは知りたいですよね。
その他、お二人いただいたネタは別スレ立てます。
またまだ、皆さまカックン解消方法、教えて下さい〜。
よろしくお願いします。
書込番号:23778257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くれぐれも事故の無いように無理のない範囲で、お願いします。本当に。
それから「角度一定」ブレーキングと呼称していましたが、そうではなくて「オレ様ペダル角度ブレーキング」という呼称が適当かも。
イメージ的には、、、
・減速、停止目標に対して「これくらい」で減速、停止できるブレーキペダルの角度で踏む。
・ブレーキペダルを踏んでいる時、車両側のブレーキペダルの応力の変化には応じず無視。応力が瞬間的に弱くなると踏み込んでしまったり、応力が強くなるとペダルが戻ってしまいそうになるますが、そうならないように、ぐっと足首を固定し、ペダルからの応力で自分が設定した角度から動かされないように。私の場合、太ももに力が入っていました。
・なのですが、角度設定が適切でなければ随時変更。制動力が不足していると判断した場合は踏み込み、逆の場合は戻す。できればなるべくじわーと。でもあくまでもペダル側からの応力の変化には応じない。修正が間に合わなければ少しカックンブレーキにならざるを得ませんが。
ですから、これじゃ「角度一定」というより、ペダル側からの応力に応じず無視してペダル角度を設定するので「オレ様ペダル角度ブレーキング」と呼称した方が適切なのかもと思った次第です。「角度一定」と何度も言ってきましたけど。。。
角度一定じゃなくて修正して、呼称も修正(苦笑)。
でも、まあこれで、クルマの側がとにかくG変化を抑えて減速、停止してくれるみたいです。
特に停止前にクルマ側が何かを切り替えているような不規則な変化による、つんのめるようなギクシャクはかなり抑制できていると思います。
それから、私の記憶が間違っていなければ、どこかのWebの記述で、ブレーキング時に状況に応じて車両側でいろいろとやっていることのためにペダルの応力が不自然に変化することをそのまま運転者の足の裏に及ばさせず、あくまでも自然な応力にさせるために、応力を修正する装置というか仕組みがあると。
トヨタやホンダのハイブリッドだとどうなんでしょうね。フィットや先代のプリウスは人によっては不自然さを感じるといった記述を見かけますが、もっと高級なハイブリッドではギクシャクするといった記述を見かけたことがない理由は、こういった仕組みがあるのかも。
ただ、改めてWebを検索していますが、そういった記述が見つからないのですが。。。
仮にそうなら、多分、軽やコンパクトカーではその装置が無かったり、不十分なのでブレーキペダルの応力変化が運転者に伝わりやすく、その応力変化に対して従来の踏む力一定のブレーキングをするからギクシャクしてしまうのかも。
ですから、運転者の側で「オレ様ペダル角度設定」で対応するしかないとか。
ちなみに最後にブレーキを抜くことも「オレ様ペダル角度ブレーキング」ではできますよー。
停止直前、アイドリングストップした後だと、ブレーキペダルを戻し過ぎるとエンジンが再起動するので、再起動しないように、ほんのわずか、本当に微妙に抜くのがこれまた難しいのですが、成功するか否かを楽しんでいたりします。
MT車を運転していると、シフトチェンジする度に、スムーズにできたとか、今のはちょっと下手だったとか、一喜一憂できる楽しみがありますが、シフト操作が無いこのクルマでも、ブレーキングがうまくいったとか、ちょっとカックンになったとかで、私は一喜一憂を楽しめるようになりました。
ギクシャクしていた頃は、クルマを運転しているというより運転させられているような気がして正直、面白くありませんでした。
他のCVT車やハイブリッドカーでギクシャクする車種があれば、オレ様ペダル角度ブレーキングが有効なのか機会があれば試してみたいと思っています。
ユーザーさんのレビューとか、原稿料もらって書いているレビューでもギクシャク感があるように書かれている車種は結構あるみたいですし。人それぞれの感じ方や車両の個体差もあるのかもしれませんが。
でも、ブレーキングって本当に人それぞれみたいで。
私の母はekスペースを運転する時に、停止直前の軽いつんのめり感が全く分からないと言っていましたが、確かに母の運転するekスペースに同乗していると、つんのめり感が起きないんです。
それで、前の書き込みに書いた、日産が小柄な女性が、かかとを床につけずにブレーキペダルを踏むことに配慮した云々に該当しているのかなと思った次第です。
でも母にかかとを床につけているのか否かを聞いても「分からない」「意識していると事故になる」と話に応じてくれず、また非常に短気な人なので、これ以上何も聞くことができないので実際のところどうなのか分からないです。本当に何も意識せずに無の境地でブレーキングすればギクシャクしないのかも(笑)。
それと父が運転するekスペースに同乗していると、ギクシャク感がわかるのでがすが、父本人は全然感じていないそうです。
理由は、どうも父は運転教習で教わったポンピングブレーキをいまだにかたくなに守っていて、正確には父自身はそれを更に改良して、小刻みにチョビチョビと、ポンピングしているそうです。それで車両が起こしているギクシャクがポンピングブレーキで父が起こしているギクシャクに紛れて分からないみたいでした。
毎度、文章は手短にしようと心がけているのですけど、、、長くなってスミマセン。
書込番号:23781754
74点
こんにちは…。
泥沼ウォーカーさん、「オレ様〜」何かカッコいい。笑笑
ま、確かに自分のコントロールがしっかりできての運転な訳ですから鼻から俺様なのは当たり前っちゃぁ当たり前なんでしょうが、最近はだいぶ違うんでしょうか…笑笑
気持ち車間開け気味に走ったらギクシャクが無くなるのかとか、色々試したくなるのも事実…。
まだまだ、ドラテク磨きます…笑笑
書込番号:23785544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ターボを購入し、2000km近く走りました。チョイ乗りオンリーで、最初は11km/lでイマイチだったのが、だんだん伸びて、今は12.5km/lです。高速走行なしのチョイ乗りだと、こんなものかな?
書込番号:23761391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョイ乗り+エアコン常用ならそんなもんじゃないんですかね。
うちはエブリイ4WD 5MTで往復25kmの通勤メイン(渋滞ほぼなし)でエアコンも常用しない状況で13〜14km/Lくらいです。
真夏にエアコン常用すると11km/Lくらいまで落ちます。
書込番号:23761413
1点
>ケロリン@さん
こんにちは。我が家のekスペースは、やっと1000kmって走行距離です。満タン法で、8月、9月、10月に4回測定した結果は以下の通りです。ちなみに踏む時は踏みます。
・8&9月 12.5〜14.0km/L
・ 10月 22.5〜23.5km/L
都内、幹線道路を使って城東地区から西麻布や恵比寿方面や、近場の片道10km前後の走行です。
都内の8月はクソ暑いので、アイストoffが多かったですね。10月はエアコンoffでアイスト使った数字です。
信号の少ない土手道がルートに入ると、モニターでは25〜28.5km/Lを軽々と記録します。
いい車なのに、こんなに売れないのが不思議ですな(笑)
書込番号:23761552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これから寒くなるから燃費は落ちるよ
地域にもよるけどチョイ乗りなら11km/L台に戻るかな?。
書込番号:23761837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、お返事ありがとうございます。
理想は14km/l台なんですが、チョイ乗りでは無理そうですね。
前車の軽NAが10km/l台でしたから、車重増えてターボ付いて、チョイ乗り12km/l台なら良しとします。
>ピンキーサロンさん
知人にプッシュして、ekスペース仲間を増やしました。
クチコミで少しずつ増えるかな。
書込番号:23761964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
登録からまる2ヶ月経過しました。
早朝の速度が乱高下する中央道、のんびり三多摩とかあちこち距離伸びました。
9月こそ伸びず13.5位、先月は16.9位と伸びました。
エアコンなし23区内を夕方ラッシュに巻き込まれながらの途中が20を超えたのは驚きました。笑笑
でも、気持ち的にはあと、1キロ伸びて欲しいかな?と…。まぁ、NAで970キロもあってのコレなので、十分かと…笑笑
ちなみにこのデータはe燃費さんで記録してます。
また、短信出しますね。^_^
書込番号:23763571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケロリン@さん
>ト〜ントンさん
前の書き込みでは走行距離がやっと1,000kmなんて書き込みましたが、4月〜10月の7ヶ月間で1,650kmで平均燃費は、15.6km/Lでした。
ガスを入れる度にトリップAをリセットしてたので、久しぶりに積算計を見て驚きました(笑)
褒められませんが、オーディオのセッティング等でアイドリングしながらの停車時間が多かった割には、よい数字だと思います。来年の3月末までリセットしないで年間燃費を出してみたいと思います。
現在はカロッツェリアの廉価なカーステとスピーカーを付けてます。
シティコミューター+カーゴの使い方なので高価なカーナビ不要、高速も利用しないのでディスプレイオーディオを入れようと思いましたが、Android端末でYahooカーナビが使えない等、問題点も多いので次回車検時に、第2世代に進化しているであろうディスプレイオーディオを入れるつもりです。
書込番号:23765798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウチのは2WDのノンターボで、3月末納車で、距離は3000km越えたところです。介護を見据えてスライドドア車にしましたが、今のところ、専ら「スーパー」カーです。
自宅は半農半住地にあり、そこから高低差数十メートルの峠を越えて数キロ離れた街中へ数百メートルおきの信号でストップアンドゴーを繰り返すというパターンが多いです。
真夏にエアコンのコンプレッサーを回すと、満タン法で14km/L前後。
それ以外の時期でコンプレッサーを回さなければ、20km/L前後くらいです。
数百メートルおきに店をはしごしているのであまりよくないですね。
信号が少ないルートとか、バイパスが多いルートになると燃費が30km/Lの大台を超えたりするのが単純におもしろいです。
車体が重い理由、車体とサスペンションをしっかりさせて、横風で揺れたりしないとか、軽四用より重量があるコンパクトカー用エンジンブロックをダウンサイジングしたので頑丈で低騒音化に寄与しているのが実感できるので許容範囲かなと思っています。
実際、峠や坂道でエンジンの回転数が上がっても頑張ってます感もそんなになく、うるさいということもないし。
クルマそのものの内容がいい割に、日産の販売分と合わせても、いまいち売れていないのは、多分、ダイハツやスズキに比べるとキャラ立ちが足りない(ekスペースがドイツ車のような優等生真面目君風でおもしろくない)ことも一因かも。
お手軽に、フロントグリルをいじった特別仕様車を投入するとか。
一応、二案アップします。横着してペンタブを持ってこなかったのでクオリティーがいまいちですけど。。。
ウチのはナチュラルアイボリーメタリックなのですが、いまいち締まりがないというか。。。個人的には黒グリルのターボルックにしたいなあと思っています。
書込番号:23781880
77点
皆さん、こんにちは。
11月の報告をいたします。笑笑
距離的には約780キロ、満タン法で17.68km/L
となりました。
給油は2回、街中ベース+高速でした。
先月は東名高速使って静岡までの遠乗りもありました。大井松田から御殿場あたりって登ってましたっけ?
途中でアシストの電池切れが出た模様で、思ったよりエンジンが唸るという事象に悩まされ、都心への帰りには渋滞に巻き込まれるという週末ドライバーの典型を味わいながらのドライブでした。笑笑
エアコンは使ったり使わなかったりでの結果が上記の通りです。
まだ2,000キロに到達しないくらいですから、「あたり」がつくにはまだかな?とも思いますが、着実に「イイ脚」になってくれつつあります。
n-oneのフルチェンジの凄さ(バンパー以外のボディパネルは変わってない)に驚き、Nボのツボを押さえたマイチェンデザインにうんうんうなずき、タントの変更に大した感動もせず…笑笑な1ヶ月でした。笑笑
年末に向けて、くれぐれも安全運転で!笑笑
書込番号:23823593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ekスペース ターボモデルを検討しています。いかついクロスよりノーマルタイプの方が好みです。
オプションを付けていくと値段は上がっていきますね。ただ販売店も頑張ってくれています。
今のところ
車両本体 1,635,700円
諸費用 約 100,000円
オプション 約 300,000円( マイパイロット、右側ハンズフリーオートスライドドア、パールホワイト有料色、マット、バイザー、ドラレコ、コーティング、ETC)
合計 約 2,035,000円
値引き: 本体、オプションから18万ちょっとの値引きに加えて6万円相当のヘッドライト、テールライトなど全てのLED変更がサービスで支払いは185万円です。
悩みどころはシートの色と質が今一つ好みでないところです。軽自動車では珍しいブレーキホールドや全車速ACCは魅力なのですが。
シートカバーを外品購入してみるか、シートが良さそうなNボックスか迷っています。
5点
ブレーキホールドも滅多に使わないし、軽自動車の全車速ACCも制御が甘く低速域ではギクシャク感もあり、高速巡航くらいしか使わなくなったり…
この車じゃなきゃダメと言うと気持ちが無いなら、他社も見積もり取って納得できる方を買うのがベスト。
不人気だから安くしてくれる三菱とマイチェン前の在庫処分のホンダ。
最後は自分の判断です、しっかり悩んでください。
書込番号:23733177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amisonoさん
私もN-BOXと悩みましたが、見飽きた感が強くなり、ekスペースにしました。
売れているってことは、いい車なんでしょうけど。
私もシートの色と柄は気に入らず、ちょっとお高いですが、純正の布カバーを装着しました。
色合いも触り心地も気に入っています。
数ヶ月乗りましたが、ekスペースもナカナカいいですよ。
書込番号:23733776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。参考になります!
>ケロリン@さん
お洒落なシートカバーですね。印象がガラッと変わりました。わたしも検討してみます。
書込番号:23734055
0点
>amisonoさん
18万円値引きに加えてライトのLED化もサービスとは、うらやましいあな。。。
ウチが発売前の予約購入したときは、日産開発車両だからか、そんなに値引きがなかったような。
特にヘッドライトのLED化は、オプションでは設定が無かったと思いますが、ディーラー自身が取り寄せて取り付けてくれるのでしょうか?ということは、日本ライティング社製でしょうか?まだあまり選択肢がなかったような。
実はウチのekスペースでもヘッドライトのLED化を検討しています。
私自身、強度近視で網膜が薄いため、ノーマルのライトだと、雨天時の夜間、対向車が来ると、見えにくくて困っています。
メーカーオプション以外のヘッドランプをつけるとディーラーが嫌がるみたいなので、メーカーオプションでLEDヘッドライトが設定されるのを待とうかなあと思っていたのですが、ディーラー自身が斡旋してくれるのなら、それと同一品をウチのディーラーでも付けられないかあたってみようと思います。
このクルマは不満が本当に無いのはいいのですが、ヘッドラライトがオートライトなので昼間っから点いたり消えたりを繰り返すのに、球切れしやすいハロゲンバルブで、しかもH19という特殊形状にしているのが日産のいやらしいところというか。。。
おそらくディーラーでしか扱いがないと思いますし、バルブ交換すれば必ず光軸調整の工賃も発生しますし。
それなら、予めLED化しておくのもありかなと思っているんです。
シートカバーは日産ルークスと共通なのて、車外品も含めていろいろなテイストが選べられるみたいですね。
書込番号:23739083
4点
>泥沼ウォーカーさん
わたしもハロゲンよりLEDの方がビジュアル的にも実用的にも良いな〜と思っていました。ディーラーでekスペースにはLEDヘッドライトの設定ないんですよね?って聞いたら、たまたま商談しているディーラーを含む系列販売店で車内全部LED化サービスのキャンペーンをしていた次第です。日本ライティング製かどうかは確認していませんでした。
でも、一つのお店でできるということは、どこでもできるんじゃないかと思ってしまいます。キャンペーンの有無は別ですが。
うまくいくといいですね!
書込番号:23739738
2点
>amisonoさん
レスありがとうございます。
情報、たいへん助かります。
私の方の担当営業氏に、ヘッドライト用のLEDの扱いがあるのか尋ねてみます。
販社のキャンペーで扱っているということは、品質的にもまっとうなメーカーの商品と期待できそうですし。
書込番号:23741009
0点
ご検討中ですかぁ…。
この類の悩みは楽しくてたまらないっすね〜笑笑
値引き条件はコレホントだとしたらハンパないっすね!うらやましい…笑笑
他レスでもありましたが、私もNボと迷いました。
私はメンテナンスパックなども勘案、セールスさんの対応とか見て決まりました!
確かにターボも悩みましたが、アラウンドビューとターボを天秤にかけ、アラウンドビューを取りました。
デジタルミラーは慣れるとやはり使いやすいです。
また、ディーラーさんが純正ナビでもないのにもかかわらず色々やってくれました。
たぶん、ホンダでコレはやってくれないかなぁ…?笑笑
他の車種、タントは内装がとにかく野暮ったい…
スペーシアは低速域でのギクシャク感とリアの固さが微妙な感じでした。Nボは確かに抜群でしたが欲しい色の納期…でルークスは最初から除外でした。
確かに売れてないけど、コスパは間違いなく1番かと思います。
低速域でのギクシャクは多少で出ますが、そこはディーラーさんに申し入れてあり、ライト等の設定については聞くところ相当項目(3〜40)がコンピュータで設定できるとのこと。徐々に情報を掴みながらカスタマイズします。笑笑
クルマの安定感・乗り心地は確実にコンパクトカーかソレ以上と言えます。
長々となりましたがたくさん悩んで下さいね〜笑笑
書込番号:23751847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレッドを長引かせてスミマセン。
>ト〜ントンさん
低速時のギクシャクは、もしかしたら、的外れだったり、ご存じだったら申し訳でないですが、ブレーキペダルを操作してのギクシャクに限っては、ブレーキペダルを「踏む力を一定」ではなく「角度を一定」に保てば、割とスムーズに減速、停止できるかもしれないです。
クルマに個体差があり、ウチのekスペースだけなのかもしれませんが、ブレーキペダルを踏んでいると、停止前に何かブレーキペダルの応力が変化したり、減速中に軽くつんのめるような「カックン」Gが発生したりで、スムーズに止まりにくかったんです。
それである時「踏む力一定」ではなく「踏む角度一定」ならどうだろうと試してみると、それで割とスムーズに減速、停止できることが分かった次第です。
今は意識しなくても、足が勝手にブレーキペダル角度一定保持をやってくれるので、ギクシャクがあまり気にならなくなったというか、、、
ブレーキペダル角度一定でスムーズ減速停止できるのが、ウチのekスペースだけなのか、もともと日産がそう設計したのかはよく分からないのですが。
そもそも、うちの家族はカックンブレーキか、チョビチョビポンピングブレーキをするので「スムーズなブレーキング?何、それ?分からねー。ekスペースのどこが駄目なん?」てな感じで、気にならない人には、全然気にならないみたいですけど。。。
ただ、もう一つの(おそらく)ギクシャクの原因は、アクセルペダルを抜いていくと、滑走状態になり、更に抜くと回生ブレーキがかかり始まる箇所があるのですが、その境目のところで発生するGが、かなりはっきりしている点だと思います。
その境目をいったりきたりするアクセル操作をするとGもかかったり抜けたりして軽くガクガクとなるのですが、どうもこれは、どの速度でも起きるみたいです。
ですから、低速時、例えば駐車場で歩行者に注意しながら空きスペースを探している時など、アクセルペダルとブレーキペダルを頻繁に往復すしたり、アクセルペダルの件の境目を行ったり来たりも更に行わなければならないような状況だと、ギクシャクしてしまうんじゃないかと思います。
それで、ブレーキングのみについては「踏む力一定」ではなく「踏む角度一定」に保つと、ギクシャクが、半分くらいはマシになる、かも、です。
ちなみに、場合によっては停止直前にアイドリングストップがかかり、ペダルが重くなることもあるのですが、それでもじっと我慢の角度一定保持すれぱ、スムーズに停止できると思います。
実は、ブレーキングの「カックンG」がウチの場合は、納車直後から、たまに、かなりつんのめりそうになるくらい強い「カックンG」がかかることがあり、明らかに異常だろと思い、半年点検の後に、三菱のディーラーに伝えたことがあるのですが、その後、発生頻度が「たまに」から「全く」発生しなくなり、ちょっとバツが悪かったりします。学習したのか、部品の角が取れたのかよく分かりませんが。
でも、あと、アクセルの件の境目のG変化がより穏やかな方が、よりスムーズに運転できるので、日産側で、いいリプログラミングが用意されないかなあと期待しています。と同時に変なことにならないことも祈っていますけど。
アクセルの件の境のG変化は、去年発売のekクロスより今年発売のekスペースでだいぶんよくなってたと思いますし、またキックスでも軽減されているようなので、日産側がこの回生ブレーキがかかる時のGの変化を問題として認識はしていると思います。リプログラミングのような手段で多分、改善されるんじゃないかと希望的観測してます。
ところで、アクセルを抜いて、滑走状態から回生ブレーキがかかる箇所でのG変化についてですが、回生ブレーキがかかる箇所までアクセルを戻さずに、アクセル角度を滑走状態のまま保持し、左足でブレーキを踏んで減速すれば、G変化によるギクシャクを防ぐことができる?かもと、今、思いつきましたが、滑走状態の時に、燃費計は右に振り切れていますけど、充電されなくなるからモーターアシストが減り、加速と燃費が悪くなるから駄目ですね(苦笑)。日産さん早くリプログラム作って〜。新車保証期間が終わってからだと怒るよ。
書込番号:23759508
59点
どうも失礼いたします。
メーカー純正LEDがあればという事を聞いたので書き込みさせていただきます。
メーカー純正のLEDシステムが組み込まれたタイプですとそもそもが高額になりがちな事。
また、いざ乗り出してみると以外に暗かったという書き込みをよく見かけます。
従いましてLEDを検討の場合には純正ではなくH4やH11などのハロゲンからLEDに変更したほうが自身の納得する状態に持ち込みやすいかと思われます。
今回はディーラー様がLEDへの変更を行うということでディーラーのほうで保証もしてくれるはずなのでスレ主様にとっては結果として純正あったとしても今回のほうが満足度は高いかもしれません。
(日本ライティングさんなら安心して永く使うこともできると思います。)
書込番号:23765813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか見られないekスペースですが、乗り換えで買っちゃいました。
8/20頃に申し込み、ちょうど見合う色・オプションがあって、9月中旬には納車できるとのこと。
Gグレード・水色2トーン・先進もの2つ(アラウンド・マイパイロット)に、社外ナビ・ETC・最新のドラレコ(前後2カメラ)・メンテパックまで入ったてんこ盛り。
ちょうど200万でした。諸々値引きが20万ほど…。
営業さん、御礼です。笑笑
その他、ターボ用のグリルは中古を通販、アルミもオークションで…。アレコレやっちまいました。笑笑
また、納車後のレポートとか入れます。
パーツ情報も欲しいですね。笑笑
よろしくお願いします。
書込番号:23623838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
納車を前に、日本ライティング製LEDバルブを取付完了しました。
とても明るくて、見た目もGOOD、カットラインも純正ハロゲンとほぼ同じです。
あとは耐久性がどうかですが、2年保証ですのでしばらく安心です。
5点
>ケロリン@さん
こんにちは、お久しぶりです。
画像からも違いは一目瞭然ですね。当方も9月の半年点検時にディーラーで、同じ日本ライティングのLEDバルブに換装する予約を入れてます。工賃は五千円程度だと言われました。
オートライト義務化に伴い、日中でも街中を走る対向車のライトも、早期にヘッドライト点灯してる車が増えてきました。ほとんどがLEDかアダプティブライトなのに、自車のオレンジ色のライトには気分が下がってしまいますぜ、まったく(笑)
何より雨の夜道は相当に暗く感じるので、鳥目の私には辛いです。東京は降雪も少ないのでLEDがベストかな。信号待ちでも消灯できないので、バッテリーの負担も軽減できるはずです。
それにしても三菱、売れてないですなぁー(笑)都内を3ヶ月走行してクロスを含めekスペースを見かけたのは4回だけです。ルークスはチョイチョイ見かけます。N BOXは半日走ると10台以上見るのも普通です。
書込番号:23543585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンキーサロンさん
実用面を考えるとハロゲンにも良い点もありますが、見た目もやはり重要ですので。
これで令和の車らしい見た目になったかなと。
それにしても、ekスペースの走ってるの、1度も見たことありません。
三菱は頑張って売ってるんでしょうか?
人と違うのが好みの自分には、イイ感じですけどね。
書込番号:23554668
1点
>ケロリン@さん
とりあえず、ヘッドライトのみLED化してみました。同じく日本ライティングの製品です。
法令によりオートライト化された為、ヘッドライト点灯しっぱなしの状態が多いので軽自動車の弱点、バッテリーの消耗も軽減されるでしょう。
書込番号:23717352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピンキーサロンさん
こんにちは、お久しぶりです。お仲間が増えて嬉しいです。
装着してまだ数か月ですが、この商品にはとても満足しています。
見やすい配光と自然な白さがいいですね。
あとは耐久性が気になるところですが、そこは日本製ということで信用します。
ところでオートライトが標準になって、ライトOFFスイッチがなくなったせいで
ちょっとした薄曇りの日とか、小雨の昼間でも、すぐに全点灯してしまいますよね。
さすがに点灯し過ぎですので、1か月点検の時にディーラーさんにお願いして、
薄暮れ感知機能とワイパー連動機能をOFFにしてもらいました。
それでも、夕方になるとちょっと早めに点灯しますが、何とか許容範囲になりました。
それにしても、お仲間になかなか遭遇できませんね。
N−BOXが圧倒的に多いですね。
書込番号:23717701
1点
>ケロリン@さん
>それにしても、お仲間になかなか遭遇できませんね。
都内ですが、まったくビックリするほど見ませんね。。確実に確認できたekスペースは、シルバー色1台だけです。
ディーラーに置いてあった「赤」が、予想に反して良い色味でした。とても良いクルマなんだけど、販売力か? ブランドイメージか? 大丈夫か三菱 |゚Д゚)))
書込番号:23718346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは…。
早く点灯する割に暗い…笑笑
点灯のタイミングは調整できますけど、暗さは…ですね。笑笑
これ、気になってます。
https://www.sphere-light.com/product/SRACH19060
誰か装着してないでしょうかね〜?
年末に買ってみましょうかね…笑笑
書込番号:23785656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eKスペースの中古車 (全2モデル/887物件)
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 148.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
6〜233万円
-
13〜256万円
-
11〜218万円
-
13〜238万円
-
12〜999万円
-
19〜139万円
-
19〜169万円
-
19〜147万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 148.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 179.6万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 8.6万円



























