Otus 1.4/55 [ニコン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥367,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月29日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2023年6月13日 10:08 |
![]() ![]() |
263 | 134 | 2019年1月7日 05:52 |
![]() |
121 | 28 | 2016年10月2日 12:37 |
![]() |
22 | 8 | 2015年4月8日 01:32 |
![]() |
13 | 9 | 2015年6月4日 23:51 |
![]() |
29 | 13 | 2015年3月22日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
フィルム時代に開発された本レンズですが現行品です。
新時代になり、このOtisの様に、贅のがぎりを尽くしたレンズ構成の標準レンズてしてZ 50mm f/1.2Sがあります。
果たしてZはOtisに追いついていますか?
書込番号:25296418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさに宗教で言うところの教祖ですね。
絶対的な存在
買うのは信者だけ、
Z 50mm f/1.2S
買うのは金持ちだけ
宗教の世界なんで性能とか写りは???
書込番号:25296470
0点

>桜蔭鉄緑会さん
こんにちは。
>果たしてZはOtisに追いついていますか?
描写の味わいの違いなどはわかりませんが、
MTF(10,30本/mmと10,20,40本/mmの違いあり)
落ち込み具合から見ても、同等のコントラストと
解像があるのかなと思うようなレンズです。
フランジバックに制約がある一眼レフ用レンズで
(多分ニコンFマウント縛り)最新のミラーレス用
レンズと同等の性能がある、と考えると素直に
すごいなと思います。
(一眼レフ用50mm/1.4はシグマアートを除けば
あまり高性能(高解像)に振ったものはなかった
ように思います。
仮に同等の描写性能があるとして、すでに
Zマウント機をお持ちなら、AFがつかえる
Z50/1.2のほうが比較的安価で歩留まりとしての
撮影結果もよいのではないでしょうか。
このような重い、大口径の標準レンズをさらに
アダプタ経由で使われるのも取り回しの点で
なかなか大変そうでもあります。
本レンズの最新のレビューが2016年の日付で
止まっているのもそういうことかな、と感じます。
あくまで噂話ですが、ツアイスの写真用レンズの
今後の開発は?という話もあります。
・ツァイスは写真用レンズから撤退はしていないが写真市場の縮小に対応しなければならない
(デジカメインフォさんHPより)
https://digicame-info.com/2023/06/post-1655.html
生産中止になると、またぞろ神レンズなどとして
中古取引価格が上がったりするかもしれませんので、
そういう点では別な注目度もあるかもしれませんが。
書込番号:25296632
2点

>とびしゃこさん
早速のコメントをありがとうございます!
確認ですが、コレ、コシナツァイスじゃないですよね?Made in Germanyですよね?
書込番号:25296650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜蔭鉄緑会さん
>確認ですが、コレ、コシナツァイスじゃないですよね?Made in Germanyですよね?
業界話にお詳しいとされる、田中カメラマンの
Photo of the dayによると、
・本日はどーでもイイような話ばかり
ニコン・D800E+カールツアイス・ZEISS Otus 1.4/55
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-849.html
Made in Japan (Germanyではない)で
コシナ製のようですね。
実際に中古品の写真などを見ると、
レンズ鏡筒横に目立つ黄色文字で
Made in Japan、と書いてありますので
日本製(=コシナ製)だと思います。
ツアイスのページにも載っていますが、
コシナのページにも本レンズが載っています。
ツアイスのHPより
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography/otus/otus-1455.html
コシナHPより
https://www.cosina.co.jp/zeiss/otus/otus-1-4-55/
コストをかけられれば国内のレンズメーカーも
ツアイスに及ばないようなことはなく、ただ、
そのコストをかけるにはブランドによる
高価格設定も(が)重要、ということなのだと
思います。
書込番号:25296696
1点

自分はポートレートなので、Z50mm/f1.2を買い増した♪勿論、キタムラ無金利クレジットですよ♪w
ま、プロては無いのでコスパを考える必要性もなく、ローンが組める年齢の内にと思いました。w
写り、描写はカメラやPCソフト、プリンターやモニター等色んな要素がありますので、買って使って見ないと自分好みかどうかはわかりませんし、アンバー系やシアン系に偏るレンズも、今はボディ内で簡単に調整出来ますので、前評判の高いレンズは安心して買って下さい。
スレ主さんがAFを使われないのなら、どちらを買われても幸せになりそうですね!
買われましたら、また作例と共にご報告下さいませ♪
お値段?
収入さえあれば、時間が解決してくれますよ♪w
書込番号:25296772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム時代に開発された本レンズですが現行品です。
2014年発売です。もはやフィルム時代とは言えないようにも思いますが、どうでしょうか。
シグマの50mm F1.4 DG HSMと同時期の発売で、脱ダブルガウスの走りでした。
いままでの画像を見る限りはどちらもへんな癖のない素晴らしいレンズではないでしょうか。
個人的にはともに興味の薄いレンズですが、やたら電子化された最近レンズよりはお金を出す価値を感じます。
書込番号:25296847
2点

Otusは解像感は高いけど、設計の新しいZの方が解像感とボケが両立されてるなんて聞きますけどね。
どっちも高価なレンズなので簡単に買える訳ではないのでどちらか購入と考えるなら迷うとは思いますが。
OtusもMilvusも設計はツァイスだったと思いますが製造はコシナだったと思います。
書込番号:25296853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜蔭鉄緑会さん こんにちは
>果たしてZはOtisに追いついていますか?
Otusの方は シャープネスよりも諧調重視のレンズに見えます それに対し Zの方は 柔らかいレンズの方ですが それでも シャープ感は Otusよりある感じですし Otusより 抜けが良すぎる感じがします。
書込番号:25297062
1点

>桜蔭鉄緑会さん
前提がふたつほど違います。また開放で使う等レンズへの認識が違います。
F1.4とF1.2のレンズを比較しても余り意味がありませんよ。開放ボケが圧倒的に違いますから。
また今のカールツァイスは昔の本物たった頃とは全く別物です。設計製造も違います。
まずF1.4は本来常用できるレンズで、F1.2は開放でのみ使うレンズだったはず、昔は
でもコシナのF1.4は開放でボケが少ない、絞ってもボケボケの余り解像しないレンズ、使いづらい
でもニコンのF1.2は開放で圧倒的なボケ、絞ると見事な解像感をみせる、常識を覆す圧倒的な描写
因みにキヤノンのF1.2も常識を覆す圧倒的な描写です。
次にフィルム時代の本物のカールツァイスは
圧倒的な発色とやわらかいボケでポートレート写真では業界を牽引してました。
もちろん自分も使ってました。
上がった作品を見た瞬間に余りの衝撃に感動したのを鮮明に覚えてます。
しかし今のコシナにはその欠片もありません。
カールツァイスのDNAを受け継いだのはキヤノンでした。
キヤノンが今のポートレート写真で業界を牽引してるのも理解できます。
スレを立てるなら
RF50mm f/1.2LとZ50mm f/1.2Sとを比べて、どうですか。
でしょうか?
書込番号:25297586
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございました。
>しかし今のコシナにはその欠片もありません。
本レンズはコシナツァイスなのですか?
書込番号:25297627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ最近の静止画写真用ZEISSレンズで、Made in GermanyというとDistagon 15/1.8 ZMとPlanar 85/2 ZMくらいですかね?
Otus、Milvus、Classic、15と85以外のZMは製造は基本設計はZEISS自身、量産に合わせた手直しがコシナ、製造がコシナという所ですかね?これはインタビューで明らかになってます
ソニーZEISSは、ソニーが設計製造だけど、一部コニカミノルタとの協同とか、コニカミノルタが撤退する前からコニカミノルタで設計スタートしたようなものものとか
Batisは設計製造タムロン、Touitは富士フイルム
Loxiaは35や50がZMベースなのを見ると多分コシナ?
けどこれらもシリーズいろんなレンズがあるけど特許やレンズ構成からわからないものはどこの設計で製造なのか正確にはわからないですね
カールツァイスは基本的に現代において写真用レンズを自前製造することはありません。シネレンズはARRIが作ってるのかな
Z 50/1.2 Sも凄いですが、僕個人的にはOtus 28/1.4はお金があれば本当に欲しい一本でしたね。あれは凄い。サイズもすごいけど...
書込番号:25298018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございました。
>Made in GermanyというとDistagon 15/1.8 ZMとPlanar 85/2 ZM
→ええ、知っています。15/1.8 ZMだけは所有出来ていませんでした、高すぎて。
>Otus、Milvus、Classic、15と85以外のZMは製造は基本設計はZEISS自身、量産に合わせた手直しがコシナ、製造がコシナという所ですかね?これはインタビューで明らかになってます
→え、Otusもコシナ製だったんですか!そうですか。Z 50/1.2のレンズ構成の前群が、Otus55/1.4とそっくりなので、Otusを実際には使っている人に写りの比較を尋ねてみた次第でした。
書込番号:25298324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜蔭鉄緑会さん
頭はどっちも凹なんですね
Z 50/1.2 Sは色んなインタビューで技術者が「ビオゴン」だと言ってますが、対してOtus 55/1.4は銘板に「Apo Distagon」とあるようにディスタゴンなのでまた別のアプローチのように思います
Z 50/1.2 Sは前後とも口径が大きく、前後のパワーがバランス取れているそうですが、Otus 55/1.4はEFだけでなく口径が小さいFにも対応ですから前後バランスは大きく違うっぽいですね
Z 50/1.2 Sみたいな構成はやっぱ大口径かつフランジバックが短くないと困難なんでしょうね
書込番号:25298340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございました。
博識ですね!
書込番号:25299804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
あと何万回のシャッターで
ピントの山を掴めるだろうか。
合わせるポイントがnippleなら
高速手動AF間違いなしだな
退廃的手動マニュアルフォーカスによる絶望的なピンの山
悲劇的状況を打破するための1脚使用による奇跡的合焦による瞳をみて圧倒的開放1.4による感動的なボケあしからの、無敵的超えて芸術的浮き立つ被写体に感無量的な1カット!
創造的で本能的な手動による前人未到的至難な到達点、世界で1人的おりこーによる単純明快原始的Otus55で作りあげる作例的名目の唯一無二的な作品をここに。
いつかUPしたいナ♪
6点

厳しそうですね。
レンズはOK、何も問題は無いと思います。カメラを選ぶ気がします。
AF無しで、レンズを通った光が全てペンタプリズムに導かれる構造のカメラであれば、少なくとも現代のAFデジタル一眼レフよりはピントピークを掴み易いと思います。
…現状は無いんですよね、そういうカメラは(悲)。どうしても一か八かの博打ショットになる。このレンズは、例えばNew FM2やFE2のファインダーで試してみたいです。
現状で最も近道なのはアダプター経由のα7系でしょうが、撮れた絵はさて置いて、EVFって撮る過程がホントつまんないんですよねぇ(笑)。
書込番号:21279524
9点

『現状で最も近道なのはアダプター経由のα7系でしょうが、撮れた絵はさて置いて、EVFって撮る過程がホントつまんないんですよねぇ(笑)。』
α7系、、困りましたねぇ(笑)
機材少ないほうが良いので、D4s1台で頑張ってみます。
初めてライブビュー使って撮ったのですが、拡大してピントを合わせる行程を省略したいので、ザクトの倍率3のLCDビューファインダーを買おうと思います。
これで拡大せず等倍でピントを合わせられるなら、手持ちで動きながら撮れると思うので、トライしてみます。
Otus55mm、買って良かったです♪
使いこなせる気がします(←凄い自信笑)
書込番号:21280269
4点

ふと思ったのだが、
このディスタンス・ゴンに
1.4のテレコンをつけたら、
77mmになって最高のportraitレンズになるのではないか。
解像度やF値はどうなるん
書込番号:21289689
7点

このレンズはどんな感じなんやろうか♪
レモンみたいなボケになる気がする。収差完璧やからかな
サイデル5収差
●球面収差
●コマ収差
●非点収差
●歪曲収差
●像面歪曲
色収差
●軸上色収差
●倍率色収差
書込番号:21295448
2点

本日、Otusでのピント合わせを楽にするために、ザクトZファインダーを見に行ってきますー。
●D4sの背面液晶に付けた時に拡大表示せず精密なMFができるかどうか。
●ザクトが使えなければ、MF専門機としてソニーα7RVを購入予定。
●α7RVを買うなら、
ザクトのLCDブューファインダー約6万円が不要になる。
●ザクトでMF大丈夫なら、MFもD4sで行い、ザクト使えるD850を購入。
●本日見に行くザクトに全てがかかっている(笑)
書込番号:21310892
2点

ザクト触ってきましたー。D4sでの手持ちピント合わせ、自分にはムリでした(泣)
まず、D4sの背面液晶が確か90万ドットなので、それをZファインダー3倍で見ても精密なピント合わせができない。
→ソニーの現行機種α7R2にマウスかませ、EVFでのMF。そのままだとD4s同様、不可能に近いが、MFアシスト使ってEVF内で拡大しながらMFしたら、めっちゃ便利で困った(笑)
感性チューニングを確かめるために、隣りのα9でためしたら、こっちの方が、グリップが違うのか、凄く使いやすい。液晶のタッチ操作はD850の方がiPadみたいにサクサク使え便利。
→α9の連写性能は、D4sで満足なので、自分には不要。
→今度出るα7R3がタッチ操作&ジョイスティック?有りなので、
→ザクト辞めて、D850辞めて、α7R3とマウントアダプターを買う事にしました!!
40万+約4万で45万
α7RVはMF専門機にするで
ほんとうはニコンマウントが良かった。悲しいがMFはソニーにします
書込番号:21311686
2点

昨日、α7RVで行こうかと、心に決めていたのですが、、
別スレッドでR3は
『「サイレント撮影時、BULB撮影中、動画撮影時はフリッカーレス撮影ができません。」というのは電子シャッターでは動かないのでは?』
とあり、ちょっと困った事案発生。室内蛍光灯下で撮る機会も多々あるので、これだとD4sと変わらない。
更に、別スレッドで、
ニコンマウントのこのレンズをマウントかませR3で使う場合、レンズ性能が活かせない可能性があるとの指摘。
昨日電気屋でD4sとα7R2&α9で撮り比べていた時、ソニーEVFでのMFアシストは便利でピント合わせがとてもやり易かったのですが、1つ、気になったことが。
α7R2&α9で撮った画像をプレビューで確認した時に、otusで撮っているのに、正直あまり感動しなかった(笑)(汗)
ピント合わせの検証に集中していたので、気のせいかと思っていたのですが、
D4sで出た画像は『otusで撮ったんだな』って感じで個人的に好印象だったから、困った。
先ほどαルーマーでα7R3、D850、富士GFX、キヤノン機の画質比較記事を見て思ったのは、さすが中判、GFXは色の出しかたが綺麗で、D850とα7R3では個人的にD850の色が好みだった。
他のスレッドにも書いたのですが、、
ソニーの色はなんかグッとこないのが、困ってます(笑)
書込番号:21313693
2点

D4s+otusで初めて人物撮影した写真が、ネットで配信されましたー。
1600万画素のカメラで撮ったにも関わらず、サムネイルの小さい画面で見ても明らかに24-70より素晴らしく(自画自賛ではない)、人物撮影ではマストで使っていきたくなるレンズだと思いましたーー。
書込番号:21313713
2点

α7RV、予約いれましたー。
発売日にゲットできるそうなのだが、値段はどんな感じやろう。
前回店頭で聞いたところ、約40万円。発売日には安くなるやろうか
書込番号:21321960
2点

ニコンのレンズをソニーEマウントのα7RVで使うには、マウントアダプターというのをカマす必要があるらしい。
マウントアダプターには、A●コムライトのCM-ENF-E1Pro
B●TECHARTのLM-EA7&マウントがありだいたい4.5万円
Aは、ニコンの
AFレンズ→RVでAF
MFレンズ→RVでMF
Bは、ニコンの
MFレンズ→RVでAF可能
RVで使うニコンレンズがMFのotusだけならBがベストなのだけど、
所有している標準〜望遠のニコンAFレンズをRVで使いたくなった場合、Aが欲しくなる可能性があるから、悩む(笑)
現段階では、Aを購入、otusはMFで使う事になるかも
書込番号:21325678
3点

まさか、、
ZEISSって人気ないのかな…
Milvus
Batis
Loxia
Touitを使ってる人を価格コムで見た事がない(笑&汗)
書込番号:21330085
2点

この55oを使ってる人は、他に何mm所有してるんだろう。
D1.4/35
otus1.4/55
2/100M
D1.4/25
otus1.4/55
135が多い印象
書込番号:21346917
2点

朗報】
11月25日発売の我がMF専用サブ愛機、α7RV。
EVFでのピント拡大機能
α9は、
4.7倍→9.4倍
α7RUは
3.3倍→8.1倍
なんと愛機は、
6.2倍→12.4倍!
RUだと倍率が低くピント合わせ使えないじゃん意味ないじゃん、って思ってたので、最低でもα9以上拡大できなきゃ『おこ』だったので良かったd=(^o^)=b
別スレに書いたけど、
倍率を任意に自分でカスタムできるようにしてくれたら良いのだが。または、20倍、50倍
書込番号:21348440
3点

コシナ カールツァイス
ZEISS Milvus 1.4/25、
12月7日発売か!
『大口径と卓越したディテール描写を実現するため、ゼロから新設計したレンズ。 2枚の非球面レンズとフローティング機構により、撮影距離の全域で卓越した画像品質を実現。 画面周辺部まで、ディテールを高精細に再現する』
焦点距離25mm
絞り値F1.4〜16
撮影距離0.25m〜
最大撮影倍率1:4.6
レンズ構成13群15枚
フィルター径82mm
本体サイズ95.4×114.6mm
重量1095g。
価格285,000円(税別)。
高い(・_・;
重い(・_・;
書込番号:21367689
2点

α7RVで新たに搭載された機能
タッチパッド機能】
画面上の指の移動量に応じAF枠の位置を移動
これはGOODやね。
以下はBAD
●BluetoothではススマホやiPadで画像閲覧等ができない。
書込番号:21373625
2点

電気屋さんからα7RV入荷連絡があり、明日25日の発売日に受け取り可能とのことです。
税込約40万円、ポイント引いて36万円。
otus持って行きま。
上手くいけば即日UPする予定ですー。
デジカメ歴
D3s1200万画素(約7年)
D4s1600万画素(現行機約4年)
からの、
α7RV4800万画素
何年使えるかな?
書込番号:21382220
3点

おはー。
別に、別にそんなに欲しかったわけじゃないが、たまたまそれが必要だったから買うわけで。
そんなわけで今日はα7RVをピックアップしにいきます。07:30
別にすぐにRVに触りたいとか、そういうのではなくて、otusが使いたい。私の場合は。
私の場合は。
書込番号:21383120
2点

α7RVゲット10時30分
ついでに
コムライト プロと
サンディスク128ギガメモリ買いました。
一言
α7RVの箱の仕切りややこしい!もっとシンプルにできるでしょ。こんな細かい仕切り、初めてみた
書込番号:21383567
2点

otus meets SONY α7RV動画をYouTubeにUPしました。
ZEIIS otus1.4/55を持ってソニーα7RVを受け取ってきました。
書込番号:21384004
5点

注意点】
他社マニュアルレンズをマウントアダプターを介しα7RVで使おうと考えている方は注意点有り。
マウントアダプター使用した場合は、RVではMFアシスト機能(ピント合わせする時に画像を自動で拡大表示してくれる)は使用できないです。
→ピント拡大機能でピントを合わせる事になる。
書込番号:21384171
4点


カメラのカスタム設定。
撮影時。
ピント拡大をc2に設定してたが、
右手親指側にある、AF-ONボタンに設定しようとおもっています。
クロップはAELボタンに。
☆ソニーのクロップってフルサイズにクロップ枠がでるわけではなく、トリミングされちゃうのね。困った。
書込番号:21390087
2点

唯一持ってるAF単焦点レンズ『ニコンAF-S マクロ 60mm2.8』をRVにつけてみた。
たまにAF迷うが、なかなか良い♪
■RV設定■
以下の設定だと、シャッター半押しするとEVFがなぜかジャギる。蛍光灯室内
→フリッカレス撮影『入』
サイレント撮影にするとフリッカレスが無効になるので勿論ジャギらない。
書込番号:21395261
2点

RVはカスタマイズ機能ありすぎやん汗
■マイメニュー6×5コ
■Fnボタン12コ
■ボタンカスタマイズ11コ
■登録呼び出し3+4コ
Fnでの表示を追加で6コ欲しい。
AFレンズ、MFレンズ、動画で上手く使い分けたい
書込番号:21395894
2点

■RV設定■不具合
RVのボディにコムライトのみ付けて(レンズは付けず)電源を入れると、連写音みたいな音がずっとカチャカチャ鳴る件は解決しました♪
書込番号:21397174
2点

先日、ソニーレンズを触りにザギンのソニーショールームに行ってきたwith Otus55mm。
ちな、10本程レンズを触ってみました。
書込番号:21407639
2点

Commlite CM-ENF-E1 PROが原因なのかわからないが、ごく稀にバグる事ある。
マニュアルフォーカスで使用中に、制御不能になって、電池抜いて対処する感じ。ジィージジジジジジジジってなる。
RV、とても良いのだが、ミラーレスってカメラというより、PCを扱ってる感じに近い。
書込番号:21414201
2点

いよいよRV+Otusで実戦導入する時がきたようだ(笑)
やったー!
この組み合わせで場数をふみたいヨ(泣)
書込番号:21415493
2点

やはり、RVのファインダー、晴れの屋外では見辛いナ。。眼鏡の隙間から光がはいる。背面液晶はフードか何かで遮光しないと、ほぼ不可能に近い。
D4sを持って行って助かった(笑)
書込番号:21437396
2点

●α7RV、気温0℃だと背面液晶のタッチ操作ができなくなる時がある。
指が冷たいからかな?
書込番号:21443523
2点

ソニショーで、Eマウントフルサイズ用の12-24/4、16-35Z/4、16-35/2.8GMを触ってきた♪
触ってたら2時間近くたっていたので、店員さんには申し訳なかった。
楽しいのは12-24。
GM16-35と16-35Zの違いは、その場では感じなかったけど、f2.8で評判が良いのでGMが気になる。
ソニーのAFの使い方がいまいち理解してなくて色々教えてもらったZ。
●フォーカスモードがAF系だとピント拡大表示できない事を学んだ(DMFで対応)
●瞳AF便利や(中央ボタン押してる間)。離れると認識できない距離を12mmで調べた。フォーカスエリアはワイド。
●人以外の特定のモノにピントを合わせ続けるロックオンAF(マルチセレ中央ボタン)、被写体(レンズ付カメラ)の一部分(SONYのロゴ)だけには効かないようで、要一考。
●メモリ1にMFレンズ用とメモリ3にAFレンズ用と割り当てているのだが、カスタムボタンの割り当てはメモリ毎にカスタムできないので、できたら嬉しい。
●動画は瞳AFは不可能。ロックオンAFで対応。
書込番号:21445053
2点


2017年最後の最後で電車止まりやがった(笑)
1時間待ちやOMG
我がMF愛機は脇にある。
動く人の瞳をMFでとらえるのは難しい。だが、楽しいネ♪
我が人生、初めてのMFレンズ。初にして最後になるかもしれない。
一枚一枚脇しめて大切に撮る感じは、ペンタ6×7を使っていた頃の感覚に近いネ
書込番号:21474546
2点

ソニーEマウントで使用可能な広角レンズ
Milvus15f2.8
Loxia15f2
Milvus18f2.8
Batis18f1.8
Milvus21f2.8
Loxia21f2.8
Milvus25f1.4
Batis25f2
otus28f1.4
FE28f2
FE35Zf1.4
FE35Zf2.8
Milvus35f2
ノクトン35f1.4
FE16-35GMf2.8と比べて解像度はどれくらい違うのか知りたい
書込番号:21474632
2点

2017年11月25日〜
2018年1月1日で
128ギガメモリがフルになりました。
38日かかった。
■α7RV改正点■
ウエスト位置で撮る場合、チルト液晶は、しゃがまなくて良いので便利なのだけど、、横位置限定。
やはり、
フジのミラーレスにあるような縦位置でも液晶使えるようにしてほしいな。
横位置が多くなる。
書込番号:21479010
2点

【不具合】
撮った動画を背面液晶で見てたら、(おそらくコムライトが)ガガガガガガカってなった。
どうやら、
カメラ設定の絞りを開放以外に絞った状態で作業するとなる様子。
コムライトとotusを接続する部分の絞り制御っぽいのが原因な気がする
書込番号:21489239
2点

高感度NIKON F ZEISS Otus 55mm SONY α7R iii |
長秒時露光 手すりにおさえてNIKON F ZEISS Otus 55mm SONY α7R iii |
傾いてるけど手持ちiso2000 NIKON F ZEISS Otus 55mm SONY α7R iii |
これから忙しくなるのでちょっと貼っておきます。
https://youtu.be/T2aXhd9lqKA
NIKON F ZEISS Otus 55mm SONY α7R iii
exifでるのかわからないけど撮影時間とかもでるのかな
書込番号:21498223
5点

2018年1月15日現在の
my a7Riiiのカスタム設定
マストは★印
【MFレンズ使用時】
★C1…撮影結果プレビュー
★C2…ピーキング表示(低・赤)
C3…カメラ内ガイド(笑)ソニー新参なので
C4…保留(一応クリエイティブスタイルにしてる)
★AELボタン…クロップ切換
★AFonボタン…ピント拡大
左Bデフォ…ドライブモード
右Bデフォ…ISO感度
========
AFレンズ使ってないが、一応、使用時用に
マルチク中央B…ロックオンAF
中央B…瞳AF
==========
頻繁に使うのが
●ピント拡大
●クロップ切換
●Fnボタン
書込番号:21512162
2点

凄いなハッセル
4億画素記録の中判デジタル一眼「H6D-400c MS」、576万8,000円で発売
書込番号:21518331
2点

関東にも雪が降りました。Riii+オータスの防雪耐性はどうかわかりませんが、撮りにいこうかな
書込番号:21532203
2点

傘さしても斜めに雪が降っているので意味なく、ボディ&レンズ濡らしながら、捕った。
ss1/400に上げたら撮影画像にflickrではない縞模様ができた。
アダプター介した電子シャッターをメカシャッターにかえたら、縞模様きえた
書込番号:21532648
2点


最寄りまでの終電間に合わず、途中から歩いて帰るつもりでカメラ持参したのだがしかし!電池を充電器にさしたまま忘れてきてしまった!(笑)
撮れないカメラはただの荷物でしかない(泣)
重いよぉ…。
しかしまぁ、昨日はあんなに雪降って積もってたというのに、次の日には綺麗になくなっていて、不思議や。
重いよぉ…
書込番号:21536574
3点



SONY α7Riii にCommlite CM-ENF-E1 PROでNIKON F Zeiss Otus 1.4/55mm
動画テスト 1FPSを編集 8bit Jpeg
UPうまくいくかな?????
書込番号:21554009
3点


SONY a7R3 Otus Zeiss 8bit JPG |
SONY a7R3 Otus Zeiss 8bit JPG |
SONY a7R3 Otus Zeiss 8bit JPG |
SONY a7R3 Otus Zeiss 8bit JPG |
SONY a7R3 Otus Zeiss 8bit JPG
書込番号:21562258
3点

FEレンズちょっと触ってきた。
85f1.8最短距離が遠い。もう少し寄れたら。確か80センチ
35f2.8なかなか使いやすいが、描写が(笑)
55f1.8
バティス置いてない。
書込番号:21566790
2点

テスト
a7R3 コムライト シグマレンズ 。
初めて月を撮ってみた。8bit JPG 手持ち
シグマレンズのピントリングめっちゃせまくてMFやりづらいな(笑)重いし。手持ちはきつい
ピクセル等倍
書込番号:21568224
4点

今日の等倍房
8bitJPG
α7R3にNIKONの70-200mmf2.8レンズ!
ジャスピンがこない気がする。
AFだともっと甘い、気がする
先日の月で使用したシグマ150-600よりはシャープな、気がする
書込番号:21577822
2点

SONY α7Riii Zeiss Otusでパノラマ合成してみた。が、全3枚中、2枚しか自動結合できず、真ん中少し左は手動のため失敗してます(笑)
PSCCでのパノラマうまくいく方法ご存知の方、教えてくださいませ。
書込番号:21582070
2点


今日の等倍房
EXIFでるか!?
ペンギンやイルカでMF練習したい気持ち。
電子シャッター設定にしててフリッカー低減きかなかったので、たまに機械シャッターに変えたりしたけど、動画と静止画を頻繁にかえてメモリ読み出しするたびに静止画のMy設定が電子にもどってめんどうだった(笑)
書込番号:21583312
2点

お!
シグマから超広角ズーム発売やん♪
14-24mm F2.8 DG HSM | Art
仕様
レンズ構成11群17枚
絞り羽根9枚(円形絞り)
最小絞りF22
最短撮影距離26cm(24mm時)
最大撮影倍率1:5.4
重量1150g
ニコン、ソニーの14-24と比べてどうなんやろうか
書込番号:21584115
2点

眼鏡かけてるとやはり、晴天屋外でのα7R3(ミラーレス全般?)のEVFは見辛いので、JJCというメーカーのアイピースカップを買おうと電気屋さんに在庫を問い合わせたら、取り扱ってなかった。
書込番号:21584373
2点

2018年2月12日にotusに仲間が加わりました。
初めてのソニーレンズ&
初めてのソニーAFレンズ&
初めての広角ズーム、
その名は
16-35f2.8GM(なんと!手振れ補正なし)
翌日にさっそく1日使用してみた感想は、
●AFはまだツメてないので使い勝手がニコンより不安定ですが、まぁまぁ良いです
●α7R3で縦構図で撮る場合、チルト液晶が使えないのが痛い
●サイズはotusを気持ち小さくした感じ
●軽い
●撮ってて好きな画角は、35mmと25mmあたり。
●16mmは必要に迫られて使う感じ。
●手振れ補正ついてないとわかった時点でキャンセルし安い16-35zf4にしようか一瞬迷ったが、f4は暗すぎて室内や夜景手持ちでは使えなくなり本末転倒なのでGMでいくことにしました。
●otusを使った時の感動を100点だとすれば、GMは35点位の感動かな。今のところ。
●昨日、ザギンでソニショーに相談に行き帰りがてら動画を撮った感想は、なかなか良い感じでした。
●GMで初めてソニーのAF撮りを実戦したのだが、、ヤバい位にバッテリーが減っていく(笑)
体感では、otusでMFで撮ってる時の3倍以上電池食う感じでした。
●GM購入と同時にバッテリーを買おうか迷ったが、高く使いまわしできないので、モバイルバッテリー5000を買いました。買っておいて助かった。なかったらヤバかった。
書込番号:21601767
2点



渋谷に荷物預けに行ったついでに1635GM用のシリコンレンズフードを買おうとビック行ったら82mmシリコン無かった。ほとんどが77mmまでで、82mmシリコンってハクバもケンコーも出してないんだネ。世の中に1社からしか出してない(笑)1635GMだと広角どれくらいからケラるのかな?
あと、PLフィルターも見たけど、高いやん。使ってないヤツ1つ持ってたけど、どこかにいってしまった。
ついでに渋谷駅で1635GMで動画撮ったけど、広角は動画がやっぱり楽しい♪静止画1枚も撮らなかった(笑)
書込番号:21628306
2点

こむら返りで目が覚めた おりこーです、おはようございます♪
雨の日、帰りにα7R3+otus55で歩き撮りしたのだが…やはり、楽しい!!
雨で濡れた路面に車のライトが照らされて浮かび上がる凹凸とか最高やん♪と思いました。
やはりMFレンズは1本に限る(笑)
書込番号:21655982
2点

2月中旬からガラケーでは価格コムニュース見れなくなったので新商品出ても、見れない読めない気づかないのでガラケーは肩身がせまい(笑)
α7R3+Otus55
書込番号:21656002
6点



>おりこーさん
Otus 導入おめでとうございます!!
開けてはいけない蓋をあけましたね!!
さて次は、28か85!!
はたまた、Milvusか?!
拙スレ、、新しいのを開設したら、
遊びにきてくださいね!!
書込番号:21674484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコングレーさん
『スレ、、新しいのを開設したら、遊びにきてくださいね!!』
もちろんです!!
書込番号:21674873
3点

関東は先ほどまで雨風が強かったんですが、駅に着いたら晴れてきた♪
チューリップ日和やん
書込番号:21752900
1点

オータス55o開放f1.4での動画や静止画、綺麗やワ。
なんと言うか、撮ってて楽しい。
つうか、感動しながら撮る瞬間がある。
頭で考えられる想定の斜め上を出してくる時があり、これが写真の楽しいところやと気づかされる。
意図せず見つけてしまった蟻とか(笑)
狙ったポイントの後ろにある蕾とか(笑)
フォーカスリングをまわしてると主と従が180度逆転してしまう瞬間。
ヤバいワ!
書込番号:21758201
1点

α7R3+OTUSで
【不具合?】
静止画を撮ってて、その状態から動画RECボタンを押すと、何故か動画がアンダーで録画になる。
動画モードに変えてやると適正露出。
ex)
MorAモード
f1.4固定
ISO100固定
ss8000分の1とか
で、REC押すし動画にすると
1から2段位アンダーになる。確か、動画モードはMかA
書込番号:21763884
1点


花を撮ってたら、ヘリが飛んできたので撮って見た
Zeiss Otus NikonF 55mm SONY α7r iii
書込番号:21764092
1点



街を歩いてて花が咲いていると良く見るようになったのだが、公園や庭園の花って以外と種類少ないのかな。
変わった形の花とか珍しい花をOTUSでもっと撮ってみたいナ♪
植物園行こうかと思ってネットで調べたのだが、都内には植物園少なく、珍しい花もあまりなさそうな印象
書込番号:21764183
1点

OTUS55mmと1635GM持って、ちょっくら散歩庭園行ってくるかな。
たぶん、OTUSと1635の2本持参するのは初な気がする(笑)
散歩には、1635GMは引き画がとれてAF楽チンなので、デフォで着けがちだったのだが、OTUSやっぱり最高なので散歩にも持っていきたくなる。2本持ちは特別な時だけやけど
書込番号:21767612
3点

浜離宮庭園に行ってきた♪
OTUS55mmだけで良かったかな(笑)
花がほとんど咲いてなく、ただただ広かった。
初めてではないのだが、ちょっと撮れ高が少ない。
帰りにカレッタ汐留のスカイビュー寄ったので、まぁ良いかな
書込番号:21768154
1点

よく考えたら、α7R3では縦位置あんまりとっていなかった!
縦位置のホールド感がちと、不自由。
バッテリーグリップなしのノーマルな状態で右下にシャッターボタン(&カルタムボタン)をつけて欲しい!
縦位置状態ではカスタムボタンの操作がめっちゃしづらい。
D4sで慣れてるからだとおもうけど。
書込番号:21768765
2点


先日、
D4s+ニコン2.8ズームと
α7R3+OTUSで人物撮りをしました!
結構ガチな感じで。
自然光が入るハウス。
ストロボは未使用。
で、思った事は、、
上がった画を見た自分の感想は、、
圧倒的にD4s+ニコンズームの方が良い感じやった(笑)
OTUSがどうとかではなく、α7R3のクリエイティブスタイルのポートレートモードがちょっと自分の好みには合わない感じ。
モードをスタンダードにしたりWBを色々試してみたのだけど、人物にはポートレートモードがベストなのは間違いないのだが、ニコンの出す画の方が好きな感じでした。
以前、D4s+OTUSでの人物の時は最高やったので、今回α7R3+OTUSも期待して挑んだのだけど、ちょっとショックや。
α7R3で人物撮りは、もう少し色々やらんと。
ちな、ソニーって若干マゼンタがかかる
書込番号:21778654
1点


年パスで5回目の庭園に行ってきた。今日はスチールメイン。
150分いて450枚
電池残量30%
バラは残り3分の1程度
書込番号:21836682
0点

室内だと開放f1.4あるotusは助かる♪
昨日、初めてA7R3でSモード(シャッター速度優先)を使ってみた。ss1/100固定が手ブレを心配しないで良いかな。ムリな体勢でss1/60は危うい。
書込番号:21885633
0点

横浜山手西洋館に行ってきたyo
ブラフ18番館
外交官の家
ベーリックホール
エリスマン邸
山手234番館
山手111番館
横浜イギリス館
1635GMとOtusどちらか1本持って、
花と器のハーモニー期間中にたしか5回ほどみてきました。
書込番号:21898216
1点

ほぼ撮って出し8bitJPEGで満足なので、たまに撮っていた過去のRAWデータを全部捨てました(笑)
ガチで抑える時以外はRAWは自分には必要ないことがわかってよかった
書込番号:21905634
0点

年パスゲットしたので寄ってから会社行こうかと思ったのだが、時間的にムリやった(泣)
近日中に、otusで撮った新スレをUPする予定(笑)
怒られちゃうかなー
書込番号:21914076
0点

A7R3+otus55で撮れる枚数は、
自分の場合
どんなに頑張っても
60分で200枚
600枚でバッテリー1個なくなる感じ。
書込番号:21919464
1点


vsベルギー
前半戦、なかなか面白い試合やん
SONY A7Riii
Zeiss Otus55mm
Nikon Fマウント
書込番号:21937670
2点

ノクト出たらDxOmarkのランキング変わっちゃうネ。
ニコンZレンズって、素人オリコの直感だと、シグマとツァイスを足して2で割ったような描写で好印象。
最近、ニコンがツァイスotusを超えるレンズとしてノクトを出すと発表したネ
ニコンZレンズだけあればツァイスやシグマのフォローに頼らなくてよい状態を目指してる気がする。
最近のオリコは勘がさえてるので(笑)(/_;)/~~
書込番号:22162267
1点

我が55mmに兄弟(笑)が発売されるようで。
100mmF1.4おいくら万円なんやろう。
サイズは思ったより小さい印象だが。
書込番号:22184151
1点

オリコがOTUSを買って約400日。
日割りにして1日約1000円でこのレンズをつこてる事になるわけや。
フェルメールみたいにオレンジとブルーのコンツトラスツが綺麗だと、ハロウィンで知る
書込番号:22193387
1点




フリッカーでseramicさんという方が、Otus55mmでオリコとほぼ同じ構図&同じ場所で撮ってた(笑)
seramicさんは富士のGFXにOtus、
オリコはA7R3にOtus
書込番号:22225421
0点


芝離宮夜会に行ってきよん♪ 近いので2回行ってきた(笑)
1回目は三脚なしだったので、
f1.4
SS1/50
isoだいたい1200以上だった
2回目はミニ三脚もって行ったので
なるべくiso100に近づけるようにしやした!
ところで今回のイベント、たまたま通ったので開催してることがわかったのだけど、
ネットで調べてもまったく宣伝してないのやね(芝離宮のHPにも載ってなくて、、、)
ところが夜会始まる3分前に行ったら、めっちゃめっちゃ長蛇の列で「え===っ 並ぶのか、、、」と思った。
イベントあるときはweb告知はしてもらいたいかな。
書込番号:22277552
1点

紅葉とたてもののライトアップに行ってきました♪
紅葉のスポットが強すぎて建物にはライトアップされていなかったので明暗が強く、難しかった。
建物にも柔らかいライト当ててあったら良かった、かなぁ。
書込番号:22282140
1点

ここ一週間はお留守番のotusさん。
イルミネーションとか
紅葉とかだと、引いても入りきらなくて(笑)
レンズ2本持ち歩くのも嫌なので、悲しいかなお留守番。
でも、やはり、つか、てか、てゆーか、後から見たらotusで撮った写真のほうが好きだったりするから、困る
ちょっくら紅葉に向かってます♪
書込番号:22316614
0点

ちょっくら
オヂ写んぽ♪
今日はotus!
電池は1つ!
1つ忘れたオーマイガー
ポカポカやん
書込番号:22323292
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
どーせ誰も見ていないだろうと好き勝手にこのレンズで撮った写真アップしてみました。
全てノートリ・ノーレタッチです。
19点

レンズの価格にどギモ抜かれました(゜Д゜)
4枚目は静岡辺りでしょうか。ステキデスね^^)v
書込番号:18984583
5点

ていやぁ天八さん 初めまして。
スバラシイ作例有難うゴザイマス。
自分もSAMYANG14f2.8ではMFで撮影しますが、14mmのため被写界深度も深いので
自分でもなんとかなります。
3枚目の動くチワワで目にピントが合わせられる(しかも開放で)ウデがすごいです。
書込番号:18984627
2点

スレ主様、同感です。
当方、週末休日カメラのためシャッター数は多くありませんが、
その中から少しだけご一緒させて頂きますm(__)m
製品レビューについては、もう少し撮影した後ご報告できればと
存じます。
写真はいづれもD810×Otus1.4/55です。
つたない作品ですがご覧頂ければ幸いです。
書込番号:18987728
8点

皆様早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
どーせ誰も見ていないだろうとていやぁ一人で連投していこうと思ったのですが、このレンズに興味のある方・持ってらっしゃる方、意外にいらっしゃるんですね(;´Д`A
>デジカメの美さん
良い作例だなんて・・・照れるじゃないですか(∀`*ゞ)エヘヘ
>arenbeさん
単焦点に目覚めて色々調べていくうちに、ていやぁの一番気に入った写りをするレンズがコレでした^^
4枚目は日本平からの富士山と清水・興津港(駿河湾)です。
>KID.R33GTRさん
お褒め頂き光栄ですm(_ _)m
ていやぁも趣味で一眼持ってるだけの素人で、全部独学なので参考になるか分かりませんが手持ちでファインダーでMFでピント合わせるとき、静視力より深視力を利用することが多いです。
フォーカスをゆっくり動かしながらピント位置を行ったり来たりして【ここだな】って思ったら迷わずシャッターを切る。コレを数枚やれば大抵どれかジャスピンです^^
慣れてくれば動きモノも鳥は無理ですが鉄道や犬程度なら連射でいけますw
ただ、人によってだと思うのでご参考までに(;´∀`)
>さくら印さん
(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ
>☆M6☆さん
(*´σー`)
>くるりくるりさん
南国の雰囲気が良く伝わるお写真ありがとですm(_ _)m
Otusはすこし絞っただけでも、バッキッバキの解像感と色のりは最高ですね。
開放で撮ればフォーカスポイントの強調された浮き上がるような絵がていやぁもお気にです(@^▽^@)ニコッ
これからの作例もお待ちしております┏○ペコ
書込番号:18988293
4点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿w
>にゃと005さん
色々なレンズを楽しむのもありですが、遠回りをせず直行もありかもです^^b
書込番号:19009199
8点

1枚目ゎF4、2枚目ゎ開放・・・?σ(o'ω'o)モキュ?
書込番号:19009478
2点

ぽすと(^o^ゞ
書込番号:19009499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていやぁ天八さん
直行ですかぁ〜悩みます。
いつも作例を楽しみに見させて頂いています。
正直、ていやぁ天八さんのブランコの写真に衝撃を受け、危うくポチ直前までいきました。
妻の「もう二度とレンズ買わないなら買っていいい。」との言葉に、行くか行かないか、散々悩みましたが、今はオートフォーカスが必用だ!との結論に至り我慢しています。
買える方が、うらやましいです。
書込番号:19013800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ>ていやぁ天八さんすみません。
作例違いでした。
いつも皆さんの作例、繰り返し見てます。
書込番号:19014462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿ですw
>さくら印さん
1枚目は手持ちスナップの為ピンズレ恐れて開放逃げたというのも理由のひとつです。また、水溜りの周りの散った桜の花びらも少し強調したかったというのもあります。
2枚目は手前に霜除けファンの電線があるので絞るとクッキリしちゃうので開放にしました。
>☆M6☆さん
ポストです(o^―^o)b
>にゃと005さん
間違いの件大丈夫です^^b どーせ誰も見ていませんからw
レンズはどーいう写真が撮りたいか・どーいう写りが好みか、人それぞれですから、自分に合った物を選べばいいと思います^^v
書込番号:19021187
5点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿ですw
>にゃと005さん
(´∀`)
書込番号:19073324
4点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿ですw
でもこのレンズ、ほんといい写りすると思うんです(´・ω・`)
書込番号:19139893
6点

あ〜美しい景色。
物欲が刺激される!!
アライカメラが売り切れて、オータス貯金挫折していましたが、再挑戦せねば( ̄□ ̄;)
新しいコシナの50/1.4の作例を待ちながら、貯金頑張ります。
書込番号:19142002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃと005さん
毎回ていやぁの独り言に付き合ってくれて(人'▽`)ありがとう☆
コシナの新シリーズ、わくわくしますね^^
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=50757/
でもOtusは別格だと思います!なのでOtus貯金成就願っております(o^―^o)
※写真4枚は全てガラスケース越しの手持ち撮影です
書込番号:19155577
3点

お!15年9月26日現在35万ピッタリ
激安!激ヤバ!!即ゲット!!!かもしれません。
って、誰も見てないか・・・(´・ω・`)
書込番号:19175610
4点

見ています(´∇`)
価格コムの最安値は、少し前のアライカメラの332,000円でした。
アライカメラ狙いで貯金していましたが、売り切れの値上がりで、心折れ、今はニコンの新24-70に揺れています。
嗚呼〜
書込番号:19177820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はホントこのレンズばかり使ってます。おきになんです(*´σー`)
誰が、立派に仕上げなくてもポチポチ撮ったやつ載せてくれる人いませんかねぇ(´・ω・`)
書込番号:19195988
4点

>ていやぁ天八さん
価格コムの最安値も上昇し、地味に売れてますね。
売れているので、その内、作例を上げてくれる方が出てくるといいですね。
私は持ってないので、作例は上げれませんが‥
一度でいいから、このレンズを付けてファインダーを覗いてみたい(>_<)
オータムでも当たらないかな^_^;
書込番号:19229307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃと005さん
宝くじ当るといいですね^^
ていやぁも当ったらオータスとミルヴァスで全て揃えたいと思います。
書込番号:19248614
3点

明けましておめでとうございますm(_ _)m
書込番号:19470587
6点

D5とD500盛り上がってますねぇ〜
書込番号:19584074
6点

Otusからマクロ出して欲しいです(´・ω・`)
書込番号:19608209
6点

誰もいない掲示板に一人住み続けるていやぁです。
フォトヒトの方には載せていないハネた写真をボチボチ載せていこうかとおもっちょんまげ
誰も見ていないから規約に反しない程度にぱーちくりんでいこうとおもっちょんまげ
るーるるるるるるー
※クスリはやってませんw
書込番号:20257849
7点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
絞りリングはカメラに接続しない状態でも動くのでしょうか?
それとも通電したのみでしょうか。ご教授願えれば幸甚です。
店頭でもおいそれと触らせてもらえるレンズではないので・・・・
4点

絞りは手動で動きますよ。
でないとMFカメラで使えませんから。
書込番号:18655683
2点

早速のご教授ありがとうございます。それではニコン用が便利なようですね。
天体写真に使ってみたくなりました。
書込番号:18655721
1点

S4308001さん
こんばんは。
S4308001さんがどのカメラをお使いか分からなかったので、デジタル一眼とフィルムカメラで試してみました。
DfとD4sではメニューから「コマンドダイヤルの設定」内にある「絞り値の設定方法」をOffにすれば(「絞りリング」OK)、AモードかMモードで絞りリング操作による撮影は可能になります。
上の設定をしないと絞りリング操作での撮影はできません。
添付画像のように「FEE」となってシャッターが切れない状態になってしまいます。
ちなみに、このレンズは絞りリングは1/2段刻みです。
もちろん「絞り値の設定方法」をonにしてレンズを最小絞りで固定すれば、カメラ側で絞り値の設定をして撮影ができますけど。
フィルム機のF5にも装着してみましたが、Aモードでレンズの絞りを操作するとそれに伴ってシャッタースピードも変化してました。
ただ、上面パネルに表示されているF値には反映されずでした。
こちらに関してはF5のマニュアルを持っていないのと普段全く使っていないので参考程度で聞き流して下さいm(__)m
一応Otus 1.4/55で撮った写真を載せておかないと示しがつかないかな?と思うので一枚UPしておきますね^^
書込番号:18656338
5点

ご丁寧にありがとうございます。
普段はキャノンなのですが、天体写真で使用する場合(冷却CCD)は絞りが単独で動いてくれるほうが便利ですし、オートフォーカスが使えないならマウントアダプターで使えばニコンと両方使えるかと愚考しておりました。
ご指摘の感じですと 通電しないとレンズ単体では絞りは動かないということでよろしいでしょうか?
書込番号:18656362
2点

S4308001 さん
いえ、カメラに装着してなくても、レンズ単体で絞りリングを回せば絞り羽根もその分動きます。
ただ、私はキヤノンのカメラを所有してませんのでアダプターを経由しての操作・使用感がわかりません。
キヤノンのボディに「絞りリング」OKという設定があれば無問題なんでしょうが、、、
それ以前に、アダプター経由の場合は絞りリングを回せばその分絞り羽根も動く仕様ならそれが一番ですね^^
この点は分かりかねます。
他社でいえばミラーレスのFUJIのX-T1でマウントアダプターとしてメタボーンズの「スピードブースター」というものを使っています。
Nikon用レンズを富士のXマウントに装着するタイプのアダプターですが、それ自体に絞りリングが付いています。
それを操作するとレンズの絞り羽根も動き、F値に関してはボディ側の操作を必要としないってわけで便利なんです。
一応画像をまた載せておきます。
書込番号:18656470
2点

ありがとうございます。絞り環単独で動くのは天体写真やる者にとってはいいですねー
早速注文しました。これは便利ですね。NIKONボディ一台買ってみたくなりました。
ニコンマウントは大昔のFINEPIX S2PROしかないもんで・・・
書込番号:18656759
1点

S4308001さん
もう注文されたんですね!
天体写真でしたら画角的にはこれから出るOtus85mmの方が天体向きですかね??笑
S5proは使ってましたが、カミソリ級のピント合わせには向かないファインダーでしたね。
それよりも2世代前のボディですからS2proは、、、Otus55mmのMFは難しそうですね。
ニコン機を買うなら今中古が安くなっているD800でしょうか。
書込番号:18658274
2点

とりあえずデジカメはマウントアダプターを介して1DXで使ってみます。
普段はこんなカメラとは思えない特殊な冷却CCDカメラで撮影してます。
星は究極の点光源ですからこのレンズはおそらく素晴らしい画像を量産してくれると思います。
ニコンは人柱で810A行きます^^
いろいろとご教授ありがとうございました。
書込番号:18659619
3点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
おかげ様で本日(3月24日)手元に届きました(@^▽^@)ニコッ
前スレでアドバイスくださった皆様には感謝ですm(_ _)m
早速ですが、試し撮りした画像をアップします。皆様の素敵なお写真も貼っていただけるとうれしいです^^
8点

泣いてる子供が、すぐ大人になって笑った図式ですかぁ〜、おめでとうございます。
書込番号:18613706
1点

素晴らしい映りですね
お人形さんが何とも言えなく柔らかく映ってますし、革の表面のグラデーションが何とも言えません。
ひょっとOtus 1.4/55 の価格を見ると驚きました。
私の持ってるズミルックス50mmと変わりません。こんな価格のレンズを買うもの好きな方?が他にも居てなぜか安心しました。
素晴らしい表現ができるレンズですので大いに活用してください。表面がハゲハゲになるぐらい使うと使ったという実感が湧いてきそうです。
書込番号:18613766
1点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
素晴らしい写りですね♪ ナイスです!
欲しくなっても買えないのですが欲しい病の発症が恐いので見なかった事にしておきます(笑
書込番号:18615053
1点

値段を見てビックリ! 撮影をお楽しみください。
書込番号:18615306
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます(o^―^o)
おかげ様で泣き止みました(≧ω≦ )
>ディロングさん
ズミルックス50mmもすごいレンズですね@@ 検索してびっくりです!!
はい。使い倒したいと思います(@^▽^@)ニコッ
>虎さん
゚*。(o'∀')b。*゚こんにちは♪
見なかったことにしても見てしまったんですよね(≧ω≦ )プププ
>じじかめさん
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ
11万レス超えましたね。。。
゚*。★おめでとうございます★。*゚(*V_v艸)
書込番号:18619361
0点

ていやぁ天八さん
OTUS ご購入おめでとうございます。
アップされている人形とても綺麗ですね。
昔のレビューにも書きましたが一生ものです。
書込番号:18621384
0点

AF Nikkoriさん
ありがとうございます┏○ペコ
レビュー見させていただきました。
そーですね^^ 壊れる要素が少ないので一生物だと思います(o^―^o)b
書込番号:18622288
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
至高の一本ですよね♪
D810との組み合わせでは至高の一本だと思います。
来月には85mmが待ってますがいかがでしょう?(笑)
書込番号:18625407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鷹介さん
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ
今気づきました!!!!!!
返信遅れに遅れて申し訳ございませんm(_ _)m
船便で地球数周して届いたということでお許しください(;´Д`A
あれからはや2ヶ月ちょっと、ほとんどOtusで撮っています^^b いやぁ〜とろけるボケといい絞ったシャープさといい最高のレンズですね^^
85mmはもう少し様子見です^^; その焦点域は70−200あるので、そっちを使ってあげたいんです(o^―^o)
35mmもOtus出して欲しいです。。。出たら絶対買います!
書込番号:18840391
1点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
いつものカメラ屋さんでOtus55mm衝動買いしてしまったのですが、(D810のクチコミ欄で相談)そのカメラ屋さん在庫が無くて、15年3月16日現在、納期未定(5月に生産ラインに乗ると回答あり、、、キャンセルでもいいよって言ってくれました)・・・
泣きそうです。゚(PД`q。)゚。
そこのカメラ屋さん35万にしてくれたんですが、4万高くても在庫のあるネット通販で頼んじゃったほうがいいのか、出来たてホヤホヤ湯気がたってるレンズを5月頃手に入れたほうがいいか迷っています。。。
皆さんだったらどうしますでしょうか?
既に泣いているていやぁにアドバイスくださいm(_ _)m
2点

これしか被写体に向くと確信するレンズがないのなら今すぐ購入ですが、
待てる被写体なら待ちますね。4万は大きいですから。
ていやぁ天八さんに取っては、たったの1割かも。
書込番号:18589677
6点

【即納可能】
カール ツァイス Otus 55mm F1.4 ZF.2 [CPU付きニコンAi-S用] Carl Zeiss オータス
価格をご覧になりたい場合には、ログインしてください。
会員登録が必要ですが、
即納で、
販売価格:
325,926 円(税別)
352,000円(税込)
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail.php?product_id=17230&category_id=226
書込番号:18589866
5点

>うさらネットさん
そーですよね〜。コレといってOtusで撮らなきゃいけない!って決まったものは無いんですよ。
とりあえず欲しくて欲しくて(;´Д`A
ていやぁはお金持ちって訳じゃないんですけど、遠回りするくらいなら初めっからいい物をって感じですかね。
>1641091さん
おおー
これ、明日あたりさっそく連絡してしてみてアレコレ聞いてみます。
店舗があるようなので、今週末あたり遊びに行ってみるかもしれません。貴重な情報ありがとうございました┏○ペコ
書込番号:18589913
1点

たった1本で40万からするレンズ買おうって奴が浮き足立つ姿なんて想像したくないよ(爆)。
もっとデンと構えて待ってろよ! いい子だから、ネ。
ε=へ(´o`;)へ ヤレヤレ…
書込番号:18589945
4点

おはようございます。
欲しい欲しいが今のお気持ちなら高くても買うべきでしょうね。
買って使いだしたら後の事は気にならなくなりますよ♪
少しでも安く即納のお店を見つけて購入しましょう。
書込番号:18590493
2点

ていやぁ天八さん おはようございます。
いつものカメラやさんへの義理人情を通すか、あなたの欲望を満たすかの二者択一だと思います。
入荷予定が未定なのに注文してしまったあなたの敗因だと思いますが、キャンセルしても良いと言ってくれたいつものカメラのその言葉をあなたがどう判断するかだと思います。
書込番号:18590589
2点

ていやぁ天八さん こんにちは
本当に欲しくて 予算があるのでしたら 購入しても良いとおもいますが ここに書かれるということは 4万円の差額が気になり 悩んでいるようですが 悩んでいる時点で 高価な方を購入すると 後悔が出そうな気がしますので 待った方が良いかもしれません。
それに レンズなど購入する時 購入してしまうとレンズに対してのわくわく感減りますし 待つ時のわくわく感も案外楽しいので 待つのも良いですよ
書込番号:18590655
1点

>いつものカメラやさんへの義理人情を通すか
行きつけのカメラ屋さんだったら、
いずれ、他店購入が分かるでしょうから、
即納で欲しい理由を告げ、
好意に甘え、キャンセルをするのが、
無難でしょうね。
キタムラどうしでも、
楽天内や各店舗によって、
販売価格が、異なりますが、
見積り価格が、安い店舗で購入してます。
先日は、値引きが良くなかったので、
大三元を購入しなかった店舗で、
好意により300/F4を、
即納で購入できました。
書込番号:18590807
1点

あせらずに、納品をゆっくり待つのがいいと思います。
書込番号:18591235
1点

皆様一括にて返信失礼しますm(_ _)m
色々とアドバイスありがとうございます^^
仕事が忙しくちょっと平日はアレコレしている暇が無いので今度の休日に調べてみます。
ただ、本日1641091さんに教えていただいたお店に確認の電話した所、忙しかったのか早くしろ感を出しながら在庫は1個で箱に入った状態での店頭展示品とのことで、支払い方法聞いたところ「ネットでページ進んでけばわかります」っとなんだか(*´-ω・)ン?と思うところがあったので、今度の土日に結論出したいと思います。
書込番号:18593101
1点

35万を買う気になっているというか、買ったつもりになって数ヶ月待ち。
発売前ならいざ知らず、発売されているのにない。
うん、そりゃ悔しいですよね。
そこで自分の心に迷いがなく買おうとしているわけだから、その投資は後悔無いと決めてますよね。
ならば、高くても時間を買ったらいいんじゃないですか?
買ったらもう金額を見ない事です。
今はその差額が勿体ないとか損とかいう事よりも、通常で考えたら別次元の価格帯なんですから
人に相談するよりも、今欲しいか、今は我慢できるか、ただそれだけではないでしょうかね^^
私の知る、ていやぁ天八さんは「待てない性格」だと思います(笑)
書込番号:18595940
2点

まとめての返信失礼します┏○ペコ
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
本日、色々検索してポチリました。大変晴れ晴れしい気持ちです(@^▽^@)
うらさネットさんの
「待てる被写体なら待ちますね」の言葉で決めました。今の時期桜が撮りたいというのがどうしてもあり、5月生産ラインで6月納品になるかもしれない納期未定なのでやはり待てませんでした。
1641091さん貴重な情報ありがとです┏○ペコ
レンズ届いたらデンと構えて撮りまくりたいと思いますm(_ _)m
ps
esuquさんには読まれてましたね(;´Д`A
書込番号:18602415
1点

>ていやぁ天八さん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
ご購入、おめでとうございます。
羨ましい!
某販売店で、カメラに装着せず、
持ったことはあります。
重量感、塊感がたまりませんでした。
ガラス・金属の塊ですね。
作例アップも、よろしくお願いします。
書込番号:18603177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





