Otus 1.4/55 [ニコン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥367,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月29日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2023年6月13日 10:08 |
![]() ![]() |
263 | 134 | 2019年1月7日 05:52 |
![]() |
121 | 28 | 2016年10月2日 12:37 |
![]() |
34 | 10 | 2016年2月7日 03:28 |
![]() |
13 | 9 | 2015年6月4日 23:51 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月28日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
フィルム時代に開発された本レンズですが現行品です。
新時代になり、このOtisの様に、贅のがぎりを尽くしたレンズ構成の標準レンズてしてZ 50mm f/1.2Sがあります。
果たしてZはOtisに追いついていますか?
書込番号:25296418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさに宗教で言うところの教祖ですね。
絶対的な存在
買うのは信者だけ、
Z 50mm f/1.2S
買うのは金持ちだけ
宗教の世界なんで性能とか写りは???
書込番号:25296470
0点

>桜蔭鉄緑会さん
こんにちは。
>果たしてZはOtisに追いついていますか?
描写の味わいの違いなどはわかりませんが、
MTF(10,30本/mmと10,20,40本/mmの違いあり)
落ち込み具合から見ても、同等のコントラストと
解像があるのかなと思うようなレンズです。
フランジバックに制約がある一眼レフ用レンズで
(多分ニコンFマウント縛り)最新のミラーレス用
レンズと同等の性能がある、と考えると素直に
すごいなと思います。
(一眼レフ用50mm/1.4はシグマアートを除けば
あまり高性能(高解像)に振ったものはなかった
ように思います。
仮に同等の描写性能があるとして、すでに
Zマウント機をお持ちなら、AFがつかえる
Z50/1.2のほうが比較的安価で歩留まりとしての
撮影結果もよいのではないでしょうか。
このような重い、大口径の標準レンズをさらに
アダプタ経由で使われるのも取り回しの点で
なかなか大変そうでもあります。
本レンズの最新のレビューが2016年の日付で
止まっているのもそういうことかな、と感じます。
あくまで噂話ですが、ツアイスの写真用レンズの
今後の開発は?という話もあります。
・ツァイスは写真用レンズから撤退はしていないが写真市場の縮小に対応しなければならない
(デジカメインフォさんHPより)
https://digicame-info.com/2023/06/post-1655.html
生産中止になると、またぞろ神レンズなどとして
中古取引価格が上がったりするかもしれませんので、
そういう点では別な注目度もあるかもしれませんが。
書込番号:25296632
2点

>とびしゃこさん
早速のコメントをありがとうございます!
確認ですが、コレ、コシナツァイスじゃないですよね?Made in Germanyですよね?
書込番号:25296650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜蔭鉄緑会さん
>確認ですが、コレ、コシナツァイスじゃないですよね?Made in Germanyですよね?
業界話にお詳しいとされる、田中カメラマンの
Photo of the dayによると、
・本日はどーでもイイような話ばかり
ニコン・D800E+カールツアイス・ZEISS Otus 1.4/55
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-849.html
Made in Japan (Germanyではない)で
コシナ製のようですね。
実際に中古品の写真などを見ると、
レンズ鏡筒横に目立つ黄色文字で
Made in Japan、と書いてありますので
日本製(=コシナ製)だと思います。
ツアイスのページにも載っていますが、
コシナのページにも本レンズが載っています。
ツアイスのHPより
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography/otus/otus-1455.html
コシナHPより
https://www.cosina.co.jp/zeiss/otus/otus-1-4-55/
コストをかけられれば国内のレンズメーカーも
ツアイスに及ばないようなことはなく、ただ、
そのコストをかけるにはブランドによる
高価格設定も(が)重要、ということなのだと
思います。
書込番号:25296696
1点

自分はポートレートなので、Z50mm/f1.2を買い増した♪勿論、キタムラ無金利クレジットですよ♪w
ま、プロては無いのでコスパを考える必要性もなく、ローンが組める年齢の内にと思いました。w
写り、描写はカメラやPCソフト、プリンターやモニター等色んな要素がありますので、買って使って見ないと自分好みかどうかはわかりませんし、アンバー系やシアン系に偏るレンズも、今はボディ内で簡単に調整出来ますので、前評判の高いレンズは安心して買って下さい。
スレ主さんがAFを使われないのなら、どちらを買われても幸せになりそうですね!
買われましたら、また作例と共にご報告下さいませ♪
お値段?
収入さえあれば、時間が解決してくれますよ♪w
書込番号:25296772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム時代に開発された本レンズですが現行品です。
2014年発売です。もはやフィルム時代とは言えないようにも思いますが、どうでしょうか。
シグマの50mm F1.4 DG HSMと同時期の発売で、脱ダブルガウスの走りでした。
いままでの画像を見る限りはどちらもへんな癖のない素晴らしいレンズではないでしょうか。
個人的にはともに興味の薄いレンズですが、やたら電子化された最近レンズよりはお金を出す価値を感じます。
書込番号:25296847
2点

Otusは解像感は高いけど、設計の新しいZの方が解像感とボケが両立されてるなんて聞きますけどね。
どっちも高価なレンズなので簡単に買える訳ではないのでどちらか購入と考えるなら迷うとは思いますが。
OtusもMilvusも設計はツァイスだったと思いますが製造はコシナだったと思います。
書込番号:25296853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜蔭鉄緑会さん こんにちは
>果たしてZはOtisに追いついていますか?
Otusの方は シャープネスよりも諧調重視のレンズに見えます それに対し Zの方は 柔らかいレンズの方ですが それでも シャープ感は Otusよりある感じですし Otusより 抜けが良すぎる感じがします。
書込番号:25297062
1点

>桜蔭鉄緑会さん
前提がふたつほど違います。また開放で使う等レンズへの認識が違います。
F1.4とF1.2のレンズを比較しても余り意味がありませんよ。開放ボケが圧倒的に違いますから。
また今のカールツァイスは昔の本物たった頃とは全く別物です。設計製造も違います。
まずF1.4は本来常用できるレンズで、F1.2は開放でのみ使うレンズだったはず、昔は
でもコシナのF1.4は開放でボケが少ない、絞ってもボケボケの余り解像しないレンズ、使いづらい
でもニコンのF1.2は開放で圧倒的なボケ、絞ると見事な解像感をみせる、常識を覆す圧倒的な描写
因みにキヤノンのF1.2も常識を覆す圧倒的な描写です。
次にフィルム時代の本物のカールツァイスは
圧倒的な発色とやわらかいボケでポートレート写真では業界を牽引してました。
もちろん自分も使ってました。
上がった作品を見た瞬間に余りの衝撃に感動したのを鮮明に覚えてます。
しかし今のコシナにはその欠片もありません。
カールツァイスのDNAを受け継いだのはキヤノンでした。
キヤノンが今のポートレート写真で業界を牽引してるのも理解できます。
スレを立てるなら
RF50mm f/1.2LとZ50mm f/1.2Sとを比べて、どうですか。
でしょうか?
書込番号:25297586
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございました。
>しかし今のコシナにはその欠片もありません。
本レンズはコシナツァイスなのですか?
書込番号:25297627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ最近の静止画写真用ZEISSレンズで、Made in GermanyというとDistagon 15/1.8 ZMとPlanar 85/2 ZMくらいですかね?
Otus、Milvus、Classic、15と85以外のZMは製造は基本設計はZEISS自身、量産に合わせた手直しがコシナ、製造がコシナという所ですかね?これはインタビューで明らかになってます
ソニーZEISSは、ソニーが設計製造だけど、一部コニカミノルタとの協同とか、コニカミノルタが撤退する前からコニカミノルタで設計スタートしたようなものものとか
Batisは設計製造タムロン、Touitは富士フイルム
Loxiaは35や50がZMベースなのを見ると多分コシナ?
けどこれらもシリーズいろんなレンズがあるけど特許やレンズ構成からわからないものはどこの設計で製造なのか正確にはわからないですね
カールツァイスは基本的に現代において写真用レンズを自前製造することはありません。シネレンズはARRIが作ってるのかな
Z 50/1.2 Sも凄いですが、僕個人的にはOtus 28/1.4はお金があれば本当に欲しい一本でしたね。あれは凄い。サイズもすごいけど...
書込番号:25298018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございました。
>Made in GermanyというとDistagon 15/1.8 ZMとPlanar 85/2 ZM
→ええ、知っています。15/1.8 ZMだけは所有出来ていませんでした、高すぎて。
>Otus、Milvus、Classic、15と85以外のZMは製造は基本設計はZEISS自身、量産に合わせた手直しがコシナ、製造がコシナという所ですかね?これはインタビューで明らかになってます
→え、Otusもコシナ製だったんですか!そうですか。Z 50/1.2のレンズ構成の前群が、Otus55/1.4とそっくりなので、Otusを実際には使っている人に写りの比較を尋ねてみた次第でした。
書込番号:25298324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜蔭鉄緑会さん
頭はどっちも凹なんですね
Z 50/1.2 Sは色んなインタビューで技術者が「ビオゴン」だと言ってますが、対してOtus 55/1.4は銘板に「Apo Distagon」とあるようにディスタゴンなのでまた別のアプローチのように思います
Z 50/1.2 Sは前後とも口径が大きく、前後のパワーがバランス取れているそうですが、Otus 55/1.4はEFだけでなく口径が小さいFにも対応ですから前後バランスは大きく違うっぽいですね
Z 50/1.2 Sみたいな構成はやっぱ大口径かつフランジバックが短くないと困難なんでしょうね
書込番号:25298340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございました。
博識ですね!
書込番号:25299804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
あと何万回のシャッターで
ピントの山を掴めるだろうか。
合わせるポイントがnippleなら
高速手動AF間違いなしだな
退廃的手動マニュアルフォーカスによる絶望的なピンの山
悲劇的状況を打破するための1脚使用による奇跡的合焦による瞳をみて圧倒的開放1.4による感動的なボケあしからの、無敵的超えて芸術的浮き立つ被写体に感無量的な1カット!
創造的で本能的な手動による前人未到的至難な到達点、世界で1人的おりこーによる単純明快原始的Otus55で作りあげる作例的名目の唯一無二的な作品をここに。
いつかUPしたいナ♪
6点

厳しそうですね。
レンズはOK、何も問題は無いと思います。カメラを選ぶ気がします。
AF無しで、レンズを通った光が全てペンタプリズムに導かれる構造のカメラであれば、少なくとも現代のAFデジタル一眼レフよりはピントピークを掴み易いと思います。
…現状は無いんですよね、そういうカメラは(悲)。どうしても一か八かの博打ショットになる。このレンズは、例えばNew FM2やFE2のファインダーで試してみたいです。
現状で最も近道なのはアダプター経由のα7系でしょうが、撮れた絵はさて置いて、EVFって撮る過程がホントつまんないんですよねぇ(笑)。
書込番号:21279524
9点

『現状で最も近道なのはアダプター経由のα7系でしょうが、撮れた絵はさて置いて、EVFって撮る過程がホントつまんないんですよねぇ(笑)。』
α7系、、困りましたねぇ(笑)
機材少ないほうが良いので、D4s1台で頑張ってみます。
初めてライブビュー使って撮ったのですが、拡大してピントを合わせる行程を省略したいので、ザクトの倍率3のLCDビューファインダーを買おうと思います。
これで拡大せず等倍でピントを合わせられるなら、手持ちで動きながら撮れると思うので、トライしてみます。
Otus55mm、買って良かったです♪
使いこなせる気がします(←凄い自信笑)
書込番号:21280269
4点

ふと思ったのだが、
このディスタンス・ゴンに
1.4のテレコンをつけたら、
77mmになって最高のportraitレンズになるのではないか。
解像度やF値はどうなるん
書込番号:21289689
7点

このレンズはどんな感じなんやろうか♪
レモンみたいなボケになる気がする。収差完璧やからかな
サイデル5収差
●球面収差
●コマ収差
●非点収差
●歪曲収差
●像面歪曲
色収差
●軸上色収差
●倍率色収差
書込番号:21295448
2点

本日、Otusでのピント合わせを楽にするために、ザクトZファインダーを見に行ってきますー。
●D4sの背面液晶に付けた時に拡大表示せず精密なMFができるかどうか。
●ザクトが使えなければ、MF専門機としてソニーα7RVを購入予定。
●α7RVを買うなら、
ザクトのLCDブューファインダー約6万円が不要になる。
●ザクトでMF大丈夫なら、MFもD4sで行い、ザクト使えるD850を購入。
●本日見に行くザクトに全てがかかっている(笑)
書込番号:21310892
2点

ザクト触ってきましたー。D4sでの手持ちピント合わせ、自分にはムリでした(泣)
まず、D4sの背面液晶が確か90万ドットなので、それをZファインダー3倍で見ても精密なピント合わせができない。
→ソニーの現行機種α7R2にマウスかませ、EVFでのMF。そのままだとD4s同様、不可能に近いが、MFアシスト使ってEVF内で拡大しながらMFしたら、めっちゃ便利で困った(笑)
感性チューニングを確かめるために、隣りのα9でためしたら、こっちの方が、グリップが違うのか、凄く使いやすい。液晶のタッチ操作はD850の方がiPadみたいにサクサク使え便利。
→α9の連写性能は、D4sで満足なので、自分には不要。
→今度出るα7R3がタッチ操作&ジョイスティック?有りなので、
→ザクト辞めて、D850辞めて、α7R3とマウントアダプターを買う事にしました!!
40万+約4万で45万
α7RVはMF専門機にするで
ほんとうはニコンマウントが良かった。悲しいがMFはソニーにします
書込番号:21311686
2点

昨日、α7RVで行こうかと、心に決めていたのですが、、
別スレッドでR3は
『「サイレント撮影時、BULB撮影中、動画撮影時はフリッカーレス撮影ができません。」というのは電子シャッターでは動かないのでは?』
とあり、ちょっと困った事案発生。室内蛍光灯下で撮る機会も多々あるので、これだとD4sと変わらない。
更に、別スレッドで、
ニコンマウントのこのレンズをマウントかませR3で使う場合、レンズ性能が活かせない可能性があるとの指摘。
昨日電気屋でD4sとα7R2&α9で撮り比べていた時、ソニーEVFでのMFアシストは便利でピント合わせがとてもやり易かったのですが、1つ、気になったことが。
α7R2&α9で撮った画像をプレビューで確認した時に、otusで撮っているのに、正直あまり感動しなかった(笑)(汗)
ピント合わせの検証に集中していたので、気のせいかと思っていたのですが、
D4sで出た画像は『otusで撮ったんだな』って感じで個人的に好印象だったから、困った。
先ほどαルーマーでα7R3、D850、富士GFX、キヤノン機の画質比較記事を見て思ったのは、さすが中判、GFXは色の出しかたが綺麗で、D850とα7R3では個人的にD850の色が好みだった。
他のスレッドにも書いたのですが、、
ソニーの色はなんかグッとこないのが、困ってます(笑)
書込番号:21313693
2点

D4s+otusで初めて人物撮影した写真が、ネットで配信されましたー。
1600万画素のカメラで撮ったにも関わらず、サムネイルの小さい画面で見ても明らかに24-70より素晴らしく(自画自賛ではない)、人物撮影ではマストで使っていきたくなるレンズだと思いましたーー。
書込番号:21313713
2点

α7RV、予約いれましたー。
発売日にゲットできるそうなのだが、値段はどんな感じやろう。
前回店頭で聞いたところ、約40万円。発売日には安くなるやろうか
書込番号:21321960
2点

ニコンのレンズをソニーEマウントのα7RVで使うには、マウントアダプターというのをカマす必要があるらしい。
マウントアダプターには、A●コムライトのCM-ENF-E1Pro
B●TECHARTのLM-EA7&マウントがありだいたい4.5万円
Aは、ニコンの
AFレンズ→RVでAF
MFレンズ→RVでMF
Bは、ニコンの
MFレンズ→RVでAF可能
RVで使うニコンレンズがMFのotusだけならBがベストなのだけど、
所有している標準〜望遠のニコンAFレンズをRVで使いたくなった場合、Aが欲しくなる可能性があるから、悩む(笑)
現段階では、Aを購入、otusはMFで使う事になるかも
書込番号:21325678
3点

まさか、、
ZEISSって人気ないのかな…
Milvus
Batis
Loxia
Touitを使ってる人を価格コムで見た事がない(笑&汗)
書込番号:21330085
2点

この55oを使ってる人は、他に何mm所有してるんだろう。
D1.4/35
otus1.4/55
2/100M
D1.4/25
otus1.4/55
135が多い印象
書込番号:21346917
2点

朗報】
11月25日発売の我がMF専用サブ愛機、α7RV。
EVFでのピント拡大機能
α9は、
4.7倍→9.4倍
α7RUは
3.3倍→8.1倍
なんと愛機は、
6.2倍→12.4倍!
RUだと倍率が低くピント合わせ使えないじゃん意味ないじゃん、って思ってたので、最低でもα9以上拡大できなきゃ『おこ』だったので良かったd=(^o^)=b
別スレに書いたけど、
倍率を任意に自分でカスタムできるようにしてくれたら良いのだが。または、20倍、50倍
書込番号:21348440
3点

コシナ カールツァイス
ZEISS Milvus 1.4/25、
12月7日発売か!
『大口径と卓越したディテール描写を実現するため、ゼロから新設計したレンズ。 2枚の非球面レンズとフローティング機構により、撮影距離の全域で卓越した画像品質を実現。 画面周辺部まで、ディテールを高精細に再現する』
焦点距離25mm
絞り値F1.4〜16
撮影距離0.25m〜
最大撮影倍率1:4.6
レンズ構成13群15枚
フィルター径82mm
本体サイズ95.4×114.6mm
重量1095g。
価格285,000円(税別)。
高い(・_・;
重い(・_・;
書込番号:21367689
2点

α7RVで新たに搭載された機能
タッチパッド機能】
画面上の指の移動量に応じAF枠の位置を移動
これはGOODやね。
以下はBAD
●BluetoothではススマホやiPadで画像閲覧等ができない。
書込番号:21373625
2点

電気屋さんからα7RV入荷連絡があり、明日25日の発売日に受け取り可能とのことです。
税込約40万円、ポイント引いて36万円。
otus持って行きま。
上手くいけば即日UPする予定ですー。
デジカメ歴
D3s1200万画素(約7年)
D4s1600万画素(現行機約4年)
からの、
α7RV4800万画素
何年使えるかな?
書込番号:21382220
3点

おはー。
別に、別にそんなに欲しかったわけじゃないが、たまたまそれが必要だったから買うわけで。
そんなわけで今日はα7RVをピックアップしにいきます。07:30
別にすぐにRVに触りたいとか、そういうのではなくて、otusが使いたい。私の場合は。
私の場合は。
書込番号:21383120
2点

α7RVゲット10時30分
ついでに
コムライト プロと
サンディスク128ギガメモリ買いました。
一言
α7RVの箱の仕切りややこしい!もっとシンプルにできるでしょ。こんな細かい仕切り、初めてみた
書込番号:21383567
2点

otus meets SONY α7RV動画をYouTubeにUPしました。
ZEIIS otus1.4/55を持ってソニーα7RVを受け取ってきました。
書込番号:21384004
5点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
どーせ誰も見ていないだろうと好き勝手にこのレンズで撮った写真アップしてみました。
全てノートリ・ノーレタッチです。
19点

レンズの価格にどギモ抜かれました(゜Д゜)
4枚目は静岡辺りでしょうか。ステキデスね^^)v
書込番号:18984583
5点

ていやぁ天八さん 初めまして。
スバラシイ作例有難うゴザイマス。
自分もSAMYANG14f2.8ではMFで撮影しますが、14mmのため被写界深度も深いので
自分でもなんとかなります。
3枚目の動くチワワで目にピントが合わせられる(しかも開放で)ウデがすごいです。
書込番号:18984627
2点

スレ主様、同感です。
当方、週末休日カメラのためシャッター数は多くありませんが、
その中から少しだけご一緒させて頂きますm(__)m
製品レビューについては、もう少し撮影した後ご報告できればと
存じます。
写真はいづれもD810×Otus1.4/55です。
つたない作品ですがご覧頂ければ幸いです。
書込番号:18987728
8点

皆様早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
どーせ誰も見ていないだろうとていやぁ一人で連投していこうと思ったのですが、このレンズに興味のある方・持ってらっしゃる方、意外にいらっしゃるんですね(;´Д`A
>デジカメの美さん
良い作例だなんて・・・照れるじゃないですか(∀`*ゞ)エヘヘ
>arenbeさん
単焦点に目覚めて色々調べていくうちに、ていやぁの一番気に入った写りをするレンズがコレでした^^
4枚目は日本平からの富士山と清水・興津港(駿河湾)です。
>KID.R33GTRさん
お褒め頂き光栄ですm(_ _)m
ていやぁも趣味で一眼持ってるだけの素人で、全部独学なので参考になるか分かりませんが手持ちでファインダーでMFでピント合わせるとき、静視力より深視力を利用することが多いです。
フォーカスをゆっくり動かしながらピント位置を行ったり来たりして【ここだな】って思ったら迷わずシャッターを切る。コレを数枚やれば大抵どれかジャスピンです^^
慣れてくれば動きモノも鳥は無理ですが鉄道や犬程度なら連射でいけますw
ただ、人によってだと思うのでご参考までに(;´∀`)
>さくら印さん
(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ
>☆M6☆さん
(*´σー`)
>くるりくるりさん
南国の雰囲気が良く伝わるお写真ありがとですm(_ _)m
Otusはすこし絞っただけでも、バッキッバキの解像感と色のりは最高ですね。
開放で撮ればフォーカスポイントの強調された浮き上がるような絵がていやぁもお気にです(@^▽^@)ニコッ
これからの作例もお待ちしております┏○ペコ
書込番号:18988293
4点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿w
>にゃと005さん
色々なレンズを楽しむのもありですが、遠回りをせず直行もありかもです^^b
書込番号:19009199
8点

1枚目ゎF4、2枚目ゎ開放・・・?σ(o'ω'o)モキュ?
書込番号:19009478
2点

ぽすと(^o^ゞ
書込番号:19009499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていやぁ天八さん
直行ですかぁ〜悩みます。
いつも作例を楽しみに見させて頂いています。
正直、ていやぁ天八さんのブランコの写真に衝撃を受け、危うくポチ直前までいきました。
妻の「もう二度とレンズ買わないなら買っていいい。」との言葉に、行くか行かないか、散々悩みましたが、今はオートフォーカスが必用だ!との結論に至り我慢しています。
買える方が、うらやましいです。
書込番号:19013800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ>ていやぁ天八さんすみません。
作例違いでした。
いつも皆さんの作例、繰り返し見てます。
書込番号:19014462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿ですw
>さくら印さん
1枚目は手持ちスナップの為ピンズレ恐れて開放逃げたというのも理由のひとつです。また、水溜りの周りの散った桜の花びらも少し強調したかったというのもあります。
2枚目は手前に霜除けファンの電線があるので絞るとクッキリしちゃうので開放にしました。
>☆M6☆さん
ポストです(o^―^o)b
>にゃと005さん
間違いの件大丈夫です^^b どーせ誰も見ていませんからw
レンズはどーいう写真が撮りたいか・どーいう写りが好みか、人それぞれですから、自分に合った物を選べばいいと思います^^v
書込番号:19021187
5点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿ですw
>にゃと005さん
(´∀`)
書込番号:19073324
4点

どーせ誰も見ていないから不定期に暇なときに投稿ですw
でもこのレンズ、ほんといい写りすると思うんです(´・ω・`)
書込番号:19139893
6点

あ〜美しい景色。
物欲が刺激される!!
アライカメラが売り切れて、オータス貯金挫折していましたが、再挑戦せねば( ̄□ ̄;)
新しいコシナの50/1.4の作例を待ちながら、貯金頑張ります。
書込番号:19142002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃと005さん
毎回ていやぁの独り言に付き合ってくれて(人'▽`)ありがとう☆
コシナの新シリーズ、わくわくしますね^^
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=50757/
でもOtusは別格だと思います!なのでOtus貯金成就願っております(o^―^o)
※写真4枚は全てガラスケース越しの手持ち撮影です
書込番号:19155577
3点

お!15年9月26日現在35万ピッタリ
激安!激ヤバ!!即ゲット!!!かもしれません。
って、誰も見てないか・・・(´・ω・`)
書込番号:19175610
4点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
こんばんは。本日CP+でショーケースの中に展示してあったのを見ました。
フォトヨドバシでも作例が上がっています。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/otus5514.html
私には縁の無いレンズですが、素晴らしい!の一言ですね。
購入された方々のレビューも楽しみにしています。
9点


Digic信者になりそう_χさん
こんにちは^^
ご無沙汰をいたしております。
あのアル中さんと二人で予約完了いたしました。
金策が間に合えばいいのですが。。。(笑)
しかし、凄いレンズだと思います。。。
書込番号:17202471
4点

タミン7155さん、こんばんは。
いつも陰ながら私のことを気にかけてくれているのは、タミン7155さんぐらいですよ。
ありがとうございます! レス頂き、元気が出ました。(*^_^*)
それにしても、お二方、凄いですねー 私がニコン ニーニーの中古を買ったときより高い!(^_^;;;
でも、フォトヨドバシなどの作例を見た限りですが、これだけ忠実な再現力を持ったレンズは
そうそうお目にかかれませんね。流石はこの焦点距離のレンズで精研削非球面などの特殊研材エレメントを
使っているだけはありますね。10群12枚で45万円程。一枚当たり3〜4万円のレンズ、
高いメガネを5つほど買ったと思えば、納得の価格でしょうか。(;^_^A
あと、レンズ重量も1kg近く。手にずっしり来るだろうガラスの塊感も至福の悦びになるでしょう。
作例を楽しみに待ってまーす。(^o^/
書込番号:17204912
4点

眼鏡を5つも同時に使えないしなー、等と馬鹿な言い訳を想いつつ、購入予定リストには書き込めないレンズですね。
手にされた方は作例のアップお願いします。
これ観ちゃうと、40万円が安く思えてくるから不思議です。
この破壊力凄いっすよねー。
→ http://www.flickr.com/search/?q=otus%201.4%2F55
桑原桑原。
書込番号:17205181
2点

藍月さん、こんばんは。
コメありがとうございます。
いやいや、ご紹介頂いたリンク先の作例、見ました。ほんと、凄いですね!
きっと、予約されたタミン7155さんとアル中カメラマン(失礼^^;)の ちゃ○○2さんは、
至極ご満悦のことと想います。(笑
藍月さんも続いちゃってください!ぜひに!! そして語ってください。(^-^
書込番号:17205600
2点

無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理・・・(爆笑
書込番号:17205837
5点

CP+2014で実際に撮影させて頂きました。
かなりの描写力でした!
フォーカスリングも適度の感触でGOOD
やはり少し重さが気になりました・・・
書込番号:17207107
0点

開放f1.4であのキレは異常ですね。 周辺のあとボケも円状にながれることなくもなく自然です。 解像度が落ちやすい5-8m辺りのワーキングディスタンスでもキレ込みがエゲツナイです。 デザインもタムロンより超安っぽいです。 もう1台のD4にニコン55mmF1.4Gを装着して同一条件で撮影した画像の キレ、ボケ、ハイライトの粘り、シャドーの伸び の違いを拝見してみたいものです。
書込番号:17208871
1点

上記は ニコン58mmF1.4G に訂正いたします。
書込番号:17213842
1点

wa-yuさん、ユーザーレビューでNクリF1.4Gレンズの画像をアップしてくださいね。
書込番号:19564212
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
おかげ様で本日(3月24日)手元に届きました(@^▽^@)ニコッ
前スレでアドバイスくださった皆様には感謝ですm(_ _)m
早速ですが、試し撮りした画像をアップします。皆様の素敵なお写真も貼っていただけるとうれしいです^^
8点

泣いてる子供が、すぐ大人になって笑った図式ですかぁ〜、おめでとうございます。
書込番号:18613706
1点

素晴らしい映りですね
お人形さんが何とも言えなく柔らかく映ってますし、革の表面のグラデーションが何とも言えません。
ひょっとOtus 1.4/55 の価格を見ると驚きました。
私の持ってるズミルックス50mmと変わりません。こんな価格のレンズを買うもの好きな方?が他にも居てなぜか安心しました。
素晴らしい表現ができるレンズですので大いに活用してください。表面がハゲハゲになるぐらい使うと使ったという実感が湧いてきそうです。
書込番号:18613766
1点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
素晴らしい写りですね♪ ナイスです!
欲しくなっても買えないのですが欲しい病の発症が恐いので見なかった事にしておきます(笑
書込番号:18615053
1点

値段を見てビックリ! 撮影をお楽しみください。
書込番号:18615306
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます(o^―^o)
おかげ様で泣き止みました(≧ω≦ )
>ディロングさん
ズミルックス50mmもすごいレンズですね@@ 検索してびっくりです!!
はい。使い倒したいと思います(@^▽^@)ニコッ
>虎さん
゚*。(o'∀')b。*゚こんにちは♪
見なかったことにしても見てしまったんですよね(≧ω≦ )プププ
>じじかめさん
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ
11万レス超えましたね。。。
゚*。★おめでとうございます★。*゚(*V_v艸)
書込番号:18619361
0点

ていやぁ天八さん
OTUS ご購入おめでとうございます。
アップされている人形とても綺麗ですね。
昔のレビューにも書きましたが一生ものです。
書込番号:18621384
0点

AF Nikkoriさん
ありがとうございます┏○ペコ
レビュー見させていただきました。
そーですね^^ 壊れる要素が少ないので一生物だと思います(o^―^o)b
書込番号:18622288
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
至高の一本ですよね♪
D810との組み合わせでは至高の一本だと思います。
来月には85mmが待ってますがいかがでしょう?(笑)
書込番号:18625407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鷹介さん
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ
今気づきました!!!!!!
返信遅れに遅れて申し訳ございませんm(_ _)m
船便で地球数周して届いたということでお許しください(;´Д`A
あれからはや2ヶ月ちょっと、ほとんどOtusで撮っています^^b いやぁ〜とろけるボケといい絞ったシャープさといい最高のレンズですね^^
85mmはもう少し様子見です^^; その焦点域は70−200あるので、そっちを使ってあげたいんです(o^―^o)
35mmもOtus出して欲しいです。。。出たら絶対買います!
書込番号:18840391
1点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [ニコン用]
このレンズがバカ売れしたら出るんじゃね
その為の一歩としてまずこのレンズを購入しよう
書込番号:18512202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは35mm f1.4 [N]買おうよ(*^o^*)
書込番号:18512292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEISS担当者に訊いてみました。
次のモデルの開発は行われていて、同シリーズは年間1本を目標に続けていきたいそうです。
現在開発中の焦点距離は教えてもらえませんでしたが、Otusのズームは無いとのこと。
徹底的な最高画質の追及の為に、MF&単焦点を貫くそうです。
また、次回の告知は年末を予定していて、CP+の頃には発表が出来るのではないとかということでした。
書込番号:18727335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





