Otus 1.4/55 [キヤノン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥367,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月29日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年6月14日 17:10 |
![]() |
8 | 4 | 2017年3月9日 19:33 |
![]() |
26 | 7 | 2015年2月26日 15:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
発売されてからそれなりの年数が経過しましたが
個人的には線が細くレンズ構成がディスタゴンですが標準域の焦点距離ということに
食指が伸びました。 この前後から解像に振った50から56mm付近のレンズが発売され
現在にも続いているトレンドとなっているように思いますので現在でも十分な描写を
してくれていると思います。
2点

このレンズが出た時は「流石ツァイス、凄い値段だな」って思ったものだが
最近のニコキヤノのミラーレス用レンズを見てると、そんなに飛び抜けて高価でも
ない気がしてくるのが怖い。
書込番号:24187070
1点

前のもブレっぽかったけど、これもブレてるよね?
書込番号:24187320
7点

>最近のニコキヤノのミラーレス用レンズを見てると、そんなに飛び抜けて高価でも
>ない気がしてくるのが怖い。
そんなセコセコと他社の印象操作しなくても良いんじゃないの。
ソニーのレンズの評判が悪くなってくると、途端にソニー警察出動するよねw
そんなにソニーマウントが小さくてレンズが元細りのデザインを「マヨネーズ」と言われたのが悔しいのかなぁ。ソニーなら大きなマウント出すんじゃないのー
書込番号:24188388
3点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
鉄道太郎です。やっぱり、このレンズは凄いですね。解像力、発色etc。。。。この性能を最大限に発揮するには、やはり5000万画素の5DsRですね。接近戦より、少しは離れて、風景写真的に撮ってみました。やはり、描写は最高ですね。たしか〜APOレンズ6枚と非球面レンズ1枚を使ってましたね。しかし、同じレンズを持っている人とは、1度もありません。しかし。55mmでキヤノンの85/1.2LUより大きく、重く、またそれが、より良い描写を優先した結果なんですね。でも世界一の大きさ、重さの標準レンズですね。フード付けると何mmかわからないですね。どうみても135mm/2くらいには見えます。でもこういう1本を所有できた運にも感謝してます。使用範囲を、徐々に広げつつあります。在庫もあまり無い様で、そんなに値段が値段だけに、売れるレンズでは無いですが、球数も少ない様ですね。昔、ヤシコンでCONTAXを愛用してた方々(一応私もそうでしたが)の、このレンズへの興味が思ったほど無いと聞いて、意外な感じです。
5点

やっぱり、このレンズは凄いですね。解像力、発色etc。。。
⇒55mm F1.4で
最安値374000円もするレンズは
良くて当たり前。
悪ければ オカシイですよね。
書込番号:20721862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M郡の橋さん
こんばんわ。
そうですよね。値段が値段ですからね。
カールツアイスというネームバリューにはある種の魔力がありますね。ヤシコン時代プラナー55mmF1.2というのが、あったのですが、あいにく、その時は金銭的に対応出来ず、後悔してました。また、そのレンズの発色なんか、何と言っていいのか魔性のレンズでしたね。それとプラナーの85mmF1.2も素晴らしかったです。そんな事もあって、このレンズの購入を決めた次第であります。デジタルにフィルムから移行する時に、大判、中判の6X7と6X4.5全て売却し以降しました。デジタル化を進めていくうちに、このレンズが発表になった事が幸運でした。AFでないのは仕方がないとして、LVでMFでピントを合わせる時は5DsRなら倍率がX8倍、X16倍というメリットがあるので、使いやすいです。ファインダーでピント合わせは、腕が未熟か、失敗する事も少なくないですが、D5の方が合わせやすいと思います。
かなりの悪条件でも、素晴らしい描写をしますので、満足しています。
書込番号:20722120
0点

>鉄道太郎さん
日本のコシナ製だけあり、品質もピカ1みたいですね。絞り開放から四隅までカリカリという50mm前後のレンズは非常に稀だと思いますが、それだけカネが掛かっているのだと思います。
http://digicame-info.com/2014/04/otus-1455-1.html
書込番号:20723663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
こんばんわ。描写はフルサイズでは最高でしょうね。まぁ、好みもありますが。あまりじゃじゃ馬的レンズではないですけれど、またじゃじゃ馬的レンズは決まった時は凄いのが撮れる時があるので、スリル満点と言ったら語弊ありそうですが、そう意味では、ヤシコン時代のプラナー55mmF1.2MMGをリメイクしてAFで無くてもいいので再販してくれないかと期待してますが、だめでしょうね。なんせ、限定100本のみの販売だったので、中古市場でも殆んど見ません。本品はレトロタイプのディスタゴンですが、プラナーでも出して欲しいのは私だけでしょうか?
書込番号:20724282
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
シグマArt50mmF1.4を発売と同時に予約購入、EOS5Dマーク2それとTECHARTの電子アダプター経由でソニーα7Rで使用しておりました。シグマのは大変な優等生レンズでオートフォーカスで使いやすいのですが、何となく色が少し薄いように感じておりました。ZEISSはコンタックスGレンズから始まってNレンズ,コンタックス645レンズまで大変素晴らしいレンズでした。今でもコンタックス645は使っており、中でもP80F2とAMP1
20F4は大のお気に入りです。このAMP120mmF4は唯一のマニュアルフォーカスレンズでZEISSもつ技術の粋を投入したそうです。ZEISS曰く、究極のレンズはオートフォーカスではだめで、マニュアルフォーカスなんだそうです。ということを思い出し、最後はかつての文句「写真はレンズで決まる」を思い起こし、Otus購入を決断しました。それまで迷っていたのはOtus購入してもキャノンは高画素機がないので宝の持ち腐れになるという点でした。デジカメinfoにキャノンが高画素機を開発中で2015年に出るという事、ソニーα7R&電子アダプターでなんとか使えること、以上から思い切って購入した次第です。使ってみた結果は、やはりシグマのArt50mmF1.4より雰囲気が出ること、力不足かなと思っていた5Dマーク2でも違いが分かるし、私の眼力では問題ない(あはは、なさけない)という感じです。ヘリコイドもスムースで大変使いやすいです。ただし、大きさと重さは相当なもので、このレンズを持ち出すときは「これ一本、一球入魂」みたいな感じで気力・集中力が必要です。(ちょっと大げさですね)
アップした画像はRAW撮影しLightroom5で現像、レンズプロファイルはZeissOtus55mmF1.4ZEを使用しました。
4点

α7R(36百万画素)&Otus55mmF1.4 |
キャノンイオス5Dマーク2&Otus55mmF1.4 |
キャノンイオス5Dマーク2&Otus55mmF1.4その2 |
これはソニーZEISSのゾナー55mmF1.8オートフォーカス |
画素数が少ないキャノン5Dマーク2や違うレンズでの画像比較をしてみます。
α7RではTECHARTの電子アダプターを使用するとEXIFのレンズ名がおかしくなりますがご容赦ください。
1枚目は、Otus55mmF1.4&ソニーα7R(36百万画素機)
2、3枚目は、Otus55mmF1.4&キャノンイオス5Dマーク2(22百万画素機)
4枚目は、ソニーZEISS55mmF1.4ゾナー&ソニーα7R(36百万画素機)
書込番号:18121550
4点

まずは、Otus55mmF1.4&中判匹敵のα7Rの組み合わせ |
コンタックス645のAMP120mmF4.0&純正電子アダプター経由ライカS2 |
同じくAMP120mmF4.0 |
中判レンズは標準F2.5でもピンが薄く立体感があります。 |
こんどは、中判レンズとの比較をしてみます。
1枚目は、Otus55mmF1.4&ソニーα7R(36百万画素)、アダプターはTECHART電子アダプター
2、3枚目は、コンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4.0&ライカS2(37.5百万画素)、ライカ純正電子アダプター
4枚目は、ライカSの標準レンズ、ズマリット70mmF2.5ASPH、中判レンズは標準でF2.5でもピンが薄く立体感があります。
書込番号:18121596
5点

FE 55mm F1.8 ZAの画像一枚はぶれ&ピンボケにみえます。
マニュアルフォーカスだとどうでしょう?
FE55mmよりシグマArt50mmF1.4との比較(特に色が薄いという点)が見たかったかも。
書込番号:18121724
2点

α7RではISOが高めに設定され過ぎている気がします。
書込番号:18121791
3点

皆さん今晩は
杜甫甫さん>FE55mmよりシグマArt50mmF1.4との比較(特に色が薄いという点)が見たかったかも。
最近使ってないのですが、シグマArt50購入直後に価格口コミにアップしてますのでよろしければこちらをどうぞ。
ちなみにこのときは、中版レンズよりも良いかななんて思っていたんですから私の眼力ってどうしようもないへぼですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643742/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17503577
只今さん>α7RではISOが高めに設定され過ぎている気がします。
すいませんです。久々にα7R使用したのでISO設定など含めて設定方法などを忘れてしまいました。あほですね。
比較の為に大昔の在庫から中版デジタルの画像をアップしておきます。
画像は22百万画素のリーフで、フイルムの色に近いと言われてます。
私は老眼がひどく、感覚も鈍いのであまり良く分かりませんが、、、
書込番号:18122174
1点

比較のため、オータスが出る前まではZeissの技術者は「今まで設計したレンズの中で最高の写りはコンタックス645用のアポマクロプラナー120mmF4である」といっておりました。このレンズも写りを優先するため、オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスにした(オータスもそうですが)、F値もF4と控えめに設計ということなので、アポディスタゴンのオータスと比較すべきはコンタックス645のアポマクロプタナーではないかということで、本朝ライカS2に装着し撮影してきました。アダプターはライカ純正のC to Sアダプター使用です。
書込番号:18223120
2点

最初の投稿の3カット目のアトボケにがっかりです。
書込番号:18520447
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





