Otus 1.4/55 [キヤノン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥367,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月29日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年6月14日 17:10 |
![]() |
8 | 4 | 2017年3月9日 19:33 |
![]() |
16 | 12 | 2019年7月2日 15:16 |
![]() |
5 | 2 | 2015年10月18日 08:06 |
![]() |
2 | 7 | 2015年10月5日 17:53 |
![]() |
5 | 4 | 2015年5月3日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
発売されてからそれなりの年数が経過しましたが
個人的には線が細くレンズ構成がディスタゴンですが標準域の焦点距離ということに
食指が伸びました。 この前後から解像に振った50から56mm付近のレンズが発売され
現在にも続いているトレンドとなっているように思いますので現在でも十分な描写を
してくれていると思います。
2点

このレンズが出た時は「流石ツァイス、凄い値段だな」って思ったものだが
最近のニコキヤノのミラーレス用レンズを見てると、そんなに飛び抜けて高価でも
ない気がしてくるのが怖い。
書込番号:24187070
1点

前のもブレっぽかったけど、これもブレてるよね?
書込番号:24187320
7点

>最近のニコキヤノのミラーレス用レンズを見てると、そんなに飛び抜けて高価でも
>ない気がしてくるのが怖い。
そんなセコセコと他社の印象操作しなくても良いんじゃないの。
ソニーのレンズの評判が悪くなってくると、途端にソニー警察出動するよねw
そんなにソニーマウントが小さくてレンズが元細りのデザインを「マヨネーズ」と言われたのが悔しいのかなぁ。ソニーなら大きなマウント出すんじゃないのー
書込番号:24188388
3点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
鉄道太郎です。やっぱり、このレンズは凄いですね。解像力、発色etc。。。。この性能を最大限に発揮するには、やはり5000万画素の5DsRですね。接近戦より、少しは離れて、風景写真的に撮ってみました。やはり、描写は最高ですね。たしか〜APOレンズ6枚と非球面レンズ1枚を使ってましたね。しかし、同じレンズを持っている人とは、1度もありません。しかし。55mmでキヤノンの85/1.2LUより大きく、重く、またそれが、より良い描写を優先した結果なんですね。でも世界一の大きさ、重さの標準レンズですね。フード付けると何mmかわからないですね。どうみても135mm/2くらいには見えます。でもこういう1本を所有できた運にも感謝してます。使用範囲を、徐々に広げつつあります。在庫もあまり無い様で、そんなに値段が値段だけに、売れるレンズでは無いですが、球数も少ない様ですね。昔、ヤシコンでCONTAXを愛用してた方々(一応私もそうでしたが)の、このレンズへの興味が思ったほど無いと聞いて、意外な感じです。
5点

やっぱり、このレンズは凄いですね。解像力、発色etc。。。
⇒55mm F1.4で
最安値374000円もするレンズは
良くて当たり前。
悪ければ オカシイですよね。
書込番号:20721862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M郡の橋さん
こんばんわ。
そうですよね。値段が値段ですからね。
カールツアイスというネームバリューにはある種の魔力がありますね。ヤシコン時代プラナー55mmF1.2というのが、あったのですが、あいにく、その時は金銭的に対応出来ず、後悔してました。また、そのレンズの発色なんか、何と言っていいのか魔性のレンズでしたね。それとプラナーの85mmF1.2も素晴らしかったです。そんな事もあって、このレンズの購入を決めた次第であります。デジタルにフィルムから移行する時に、大判、中判の6X7と6X4.5全て売却し以降しました。デジタル化を進めていくうちに、このレンズが発表になった事が幸運でした。AFでないのは仕方がないとして、LVでMFでピントを合わせる時は5DsRなら倍率がX8倍、X16倍というメリットがあるので、使いやすいです。ファインダーでピント合わせは、腕が未熟か、失敗する事も少なくないですが、D5の方が合わせやすいと思います。
かなりの悪条件でも、素晴らしい描写をしますので、満足しています。
書込番号:20722120
0点

>鉄道太郎さん
日本のコシナ製だけあり、品質もピカ1みたいですね。絞り開放から四隅までカリカリという50mm前後のレンズは非常に稀だと思いますが、それだけカネが掛かっているのだと思います。
http://digicame-info.com/2014/04/otus-1455-1.html
書込番号:20723663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
こんばんわ。描写はフルサイズでは最高でしょうね。まぁ、好みもありますが。あまりじゃじゃ馬的レンズではないですけれど、またじゃじゃ馬的レンズは決まった時は凄いのが撮れる時があるので、スリル満点と言ったら語弊ありそうですが、そう意味では、ヤシコン時代のプラナー55mmF1.2MMGをリメイクしてAFで無くてもいいので再販してくれないかと期待してますが、だめでしょうね。なんせ、限定100本のみの販売だったので、中古市場でも殆んど見ません。本品はレトロタイプのディスタゴンですが、プラナーでも出して欲しいのは私だけでしょうか?
書込番号:20724282
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
鉄道太郎と申します。
京セラCONTAX時代からツアイスレンズが好きで、フィルム時代は使用しておりました。何周年だったか覚えてないのですが、プラナー55mm/1.2というのがありましたが、P85/1.2−70yearsとP135/2は有り金はたいて買いましたが、残念ながらP55/1.2までは手がでませんでした。その悔しさはずっと残ってたのですが、このレンズの存在を知った時、気が付けば、行きつけのカメラ店のカウンターに(笑)そしてアポゾナ-135/2と共に購入しました。昔のCONTAXが思い出されました。
購入したのはいいのですが、どうもピントが合いません。135/2は解放でもしっかり合うのですが、またキヤノンの50/1.2と85/1.2でもそこそこMFでピントを合わす自信はあります。そこでお聞きしたいのですが、このレンズを所有されている皆様はピントは(MFであるのは当たり前ですが)どうされてますか?特にLVを使わない時はどうされておられますか?私が思うにキヤノンのファインダーはちょっとNikonに比べて見にくい様な気がしますが、ポートレート用に買いましたので三脚とLVは使う事は少ないです。絞りは解放か絞っても2.5〜2.8くらいまでです。が、やはりこのレンズは解放描写を使わないのはもったいないと思ってます。また、気分を変えて近所の神社の庭を絞りを11〜16くらいまで絞った事はありますが、ごくマレです。
このレンズには手をこまねいております。すごくピントの山が捕まえにくいんです。それとも要調整なのでしょうか?そうか三脚+LVで撮るべきなのでしょうか?
4点

Canonでも1DX系のファインダーなら何とかなると思うのですが、視度調整は丁寧に出来ていますか?
何度か行ったり来たりで!
当方D810ですが、インジケータの矢印を使わなくても普通にf1.4で合っています。
MFレンズなのでAFの様に調整は無いと思います。
今一度、視度調整を頑張ってみては如何でしょうか。
書込番号:19960425
2点

>このレンズには手をこまねいております。
手を焼いている?
私も視度調整はやった方が良いかな、と思います。
私は眼鏡ですが、その日の体調でばらつきがあります。
なのでその日の最初にまず合わせるようにしてます。
書込番号:19960505
1点

>MA★RSさん
>さいてんさん
おはようございます。早速のレス有難うございます。視度調節ですか、、、了解いたしました。早速実行してみたいと思います。
ただ、直ぐにポートレイトというには行かないので、花か静物で代用したいと思います。
しかし、このレンズの決まった時の描写はすごいですね。素人さんにもわかるくらい素晴らしいと思います。大枚叩いて買ったレンズなので、使いこなせる様に精進したいと思います。
しかし、カールツアイスはいいですね!
とりあえず視度調節で頑張ってみます。ご助言、痛み入ります。
書込番号:19960601
1点

はじめまして。
なんとも羨ましいレンズのラインナップですね。
AFが無かった時代、一眼レフユーザーのファインダーはマイクロプリズムで合わせるのが普通でした。
カメラの主流がAFになった今、標準ファインダーはすべて全面マットになった事もピント合わせを難しくしていると思います。
プリズムは中央にしかないので、合焦後フレームをずらすと厳密に言えば 距離が近いほどピントのズレは大きくなります。
最初からフレーミングしたまま 周辺のマット面でピントを合わす事も当然ありますが、開放撮影となると大変難しいです。
そもそも開放撮影という概念をもたらせたのは、ZEISSレンズでは無かったかと思いますが、多分それはF1.4のレンズが出る前の話では無かったのではないかと推察します。
ローライやハッセル等のプラナーは、開放絞りがF2.8だったはずですし、本格的な35mmはヤシカコンタックスの時代からです。
確かにツボにはまった時の描写には驚きを隠せませんが、何が何でも開放でという強迫観念にとらわれすぎではないかとも思います。
プロのモデルなら同じ表情も頼めばしてくれるので、開放で好きなだけ撮ればいいのですが、子供や一般人の場合決定的瞬間をピンボケ写真で逃してしまう可能性は非常に高くなります。
また風景写真などでは、むしろぼけていることに苛立ちを感じることすらあるのは私だけでしょうか。
とはいえ、最新のOTUSなどの開放画質は過去のレンズの比ではないので、開放でもキレキレの描写でこれもまた素晴らしく、これを使わなかったらこのレンズを持っている価値はないでしょう。
まず保険の意味でも最初に少し絞った写真を撮った後、必要があれば開放写真に望むようなスタンスでいけば、失敗に悩む事もないのではないかと思います。
距離によっては被写界深度が浅すぎるのもまた事実です。
開放からF2.8.場合によってはF5.6から8位まで絞った写真がベストになる事もあるのではないかというのが私の持論です。
それに人に渡したい写真を撮るのに、いくら高級機材を使っていても、ほとんどピンボケで選ぶ事すらできないという事態は避けねばなりません。
私も、RTSの時代からのZEISSファンの一人で、今だに当時は手が出なかった高級レンズを少しずつオークションで購入して楽しんでいます。
ファインダーも暗くなるので、手持ちでは絞ってもせいぜいF4-5.6ですが、当時のレンには開放より高画質になるのも確かでもあります。
この度カメラを久々に買い替え1Dsmark3から1DXmarkUを使っていますが、前機ではプリズムファインダーは付けっ放しでした。
1DXmarkUでは、MFでのファインダーのピント合わせが格段に精度アップしたように感じています。
ピントの山を捉えやすくなったようです。
5D系は使った事ないので、違いは分かりませんが、多少見にくくはなりますがアングルファインダーを使ってみるのも面白いです。
中央をワンタッチで拡大できるし、ローアングルにも使えるのでお持ちでないなら一度試してみても面白いかと思います。
標準状態でも1.25倍に拡大しているのと、ワンタッチで中央を2.5倍に拡大する事ができます。
一眼レフでは知らない人にカメラを向ける事は非常に気になるのですが、このファインダーを装着すると自分は下を向いているので、ほとんど抵抗なくカメラを向ける事ができるという事を発見しました。
ハッセルや2眼レフで撮影しているような感覚ですね。
本題からずれているようでしたらお許しください。
書込番号:19966311
3点

>I LOVE ZEISSさん こんにちは!
いろいろとZEISSのお話し有り難うございます。ヤシコンが、非常に懐かしく思います。
私はフィルム時代はNikon、PENTAXの中判、ヤシコン、CONTAXーGと幅広くやっておりました。ヤシコンの85/1.270yearsと135/2の70yearsは最高でしたね。キヤノンの85/1.2を持ってしても、あの描写は、チョットマネ出来ないでしょうね。解放から本当に使えましたよ。後、135/2のMMGも素晴らしい描写でした。たった5枚であの描写!当たり不当たりはあった様ですが、私の 場合は後者でしたが、調整 にだしたら恐ろしい描写でした。あと、D21/2.8 D35/1.4 P85/1.4 Z180/2.8当たり凄かったです。Gシリーズのホロゴン16/8なんかも愛用してました。結婚式などで撮ってましたが、素人でもハッキリ分かる描写でしたね!ストロボはNikonで撮って、ノンストロボはヤシコンで撮ってました。新郎新婦からすれば、明るい時にはNikonだったので、ヤシコンで撮ったシーンではNikonと思っているようでした。現にNikonって良く写りますねぇーって現実に言われた事もありました。残念ながら、写真仲間とほぼ新品のCONTAX645一式と交換してしまいました。しかし、また645もえげつないというか素晴らしい描写でした。時は流れて、デジカメの時代になり、京セラはカメラから撤退、NikonはAFがまだボディ駆動のレンズも多く、持ってる機材を全て売却してキヤノンに移行しました。いまでは劣勢だったNikonも追いつき追い越そうかというところまで来ました。ただ、もうNikonに戻る余裕もなく現在に至っております。しかし、Otus55/1.4の存在を知った時には、これを買わない手は無いと思いました。
オークションで買っておられるんですね。当時京セラもヤシコンにそのままMFでいいからボディは作れなかったんでしょうか?最近、中国の方が多くこられてますが、CONTAXレンズって中古屋で聞いているのを2,3回遭遇してます。やはり良いものは良いのですよね!もう一回P85/1.2で撮ってみたくなりました。良いお話し有り難うございました。
書込番号:19969811
1点

>当時京セラもヤシコンにそのままMFでいいからボディは作れなかったんでしょうか?
京セラとヤシコンの違いが良くわかりませんが、
当時京セラがコンタックスのMFボディ作ってましたよ。
書込番号:19970084
0点

>MA★RSさん こんにちは。
京セラ=ヤシコンと解釈していただいて結構です。
価格.comの世界ではCONTAXのボディにツアイスのレンズの総称としてつかわれていると思います。
私の書き方が、悪かった様ですね、ゴメンナサイ!
CONTAXのMFボディはAXとAriaを愛用してました。AXというカメラは本当に面白いボディでした。(背面AF)
書込番号:19972056
1点

鉄道太郎さんはじめまして。
私も同じ組み合わせを使用しており、同じ悩みを抱えてました。
プロに見てもらったところピントではなくブレでした。
対策としてシャッタースピードを上げて対応してます。
ご参考になれば
書込番号:20020290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>golfkiddsさん
こんにちは。
手振れですか、、、、
ZEISSを使いこなすのは、やはり熟練がいるのですね。
一応、このレンズは特に女性ポートレート用がメインとして購入しました。ほとんど絞り解放(ばかりではないですが)にしています。解放を使わないのは、このレンズを使う方にとっては罪かもしれませんね。EOS-1DX2も購入しました。1D系はMarkV以来です。ここで諸氏からいただいたアドバイスでファインダーの視度調節を改めて得心行くまで調整しました。やっぱり1D系のファインダーは違いますね。5DSRも使いますが、差はありますね。解放撮影も楽しめる様になってきました。ピーカンならシャッター速度はISO50拡張にしてなんとか1/8000秒にしています。ボケを生かそうとなると前へ前へと迫るワケですが、手持ちで解放ピントはかなり難度高いですいね。天候にもよりますが、シャッター速度を気にして撮っています。手持ちでMFはちょっとまだ苦しいです。三脚があれば、安定感あるし、LVも使えますからいいですけど、ポートレートで三脚を使うのはちょっとリズムに乗れない、、、と感じる事もあります。でも使うべき時には使ってます。寄れば寄るほどシャッタースピードが遅くなりますからね。ぶれる可能性も大きくなりますね。
5DSRとの組み合わせは最強ですね。でも1DX2もCMOSが良くなったのか、好みの色になって来たと思います。2020万画素ですが、充分満足しています。デュアルピクセルの恩恵でしょうかね、、、、
書込番号:20021035
1点

鉄道太郎さん、今晩は。
>5DSRとの組み合わせは最強ですね。
Otus55とApo135購入は5DSRが出る前で、残念ながら5Dマーク2及びソニーα7Rでの使用です。
5DSR購入したいと思ってましたがレンズ沼に資金流出し買えずじまいです。
Otus55購入した理由はプラナー55F1.2よりも安く超絶性能という理由でした。あははは
ところで、よく読んでみたらYContax、Gレンズ、そしてコンタックス645も使用されていたんですね。
私もZeissレンズ大好きです。(ライカレンズもですが)
私の場合は、スタートがコンタックスGからでその後短命のコンタックスN、さらにコンタックス645と続きました。
コンタックス645はフイルムでスタートし、その後リーフの入門用デジタルバック購入し使ってます。
同じ価格のクチコミ掲示板、コンタックス645標準セットの「自由広場シリーズ」(現在は最終回ですが)
ここに京セラコンタックスやそに−Zeiss,ライカ、中判デジタルなどのニッチな情報交換場所があります。
私もこのクチコミ掲示板の住民です。
住民は皆優しいひとばかりで、プロカメラマンのいらっしゃいますので是非一度覗いてみてください。
かなりニッチな話題もありますが有用で貴重な情報が満載で面白いですよ!
以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
私の現在の使用機材での撮影画像はこちらです。
下手くそな絵ばかりですいません。あははは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
書込番号:20021652
0点

>golfkiddsさん こんばんは!
そうですか、、、ZEISS大好き人間でいらっしゃるのですね。70yearsのP85/1.2,P55/1.2,135/2がありましたね。85と135は買えましたが、P55/1.2は残念ながらかえませんでした。P85/1.2は最高というかEXCELLENTというか化け物レンズでしたね。解放でも普通につかえるというか、真剣に解放から使える様に設計されたんじゃないかと思ったりもしました。残念ながらP55/1.2は金策がどうしても出来ず買えませんでした。カメラ店で持ってる人がスミレの花の写真を撮っておられたんですけど、紫の発色がまたすごいのなんのって、、、
というぐあいで、金策出来た時にはすでに時遅しでした。私は完全な写真家ではありませんが、高校時代から親友の義兄さんがプロで、いつもボランティアというかどうかはわかりませんが、休みの日とかも、また大学出て、社会人になっても通い詰めでした。もちろん、助手をするんですけど、何も隠さず何でも教えてくれる師匠でして、腕はフィルム時代の話ですが、現像代が200万円とか、すごいセールスして「もう一生遊んで生きていける」というくらい稼いだスーパー写真家だったんです。その関係でバイト代をレンズとかでもらってたんですけど(6X4.5、6X7、ヤシコン、Nikon)、ある程度の知識は得ました。フォトマスター検定も1発で1級を合格し、そのEXも取ってしまいました。ただいまは、フォトインストラクター受講中です。
今、思うと、ヤシコン時代が懐かしいです。D15/3.5、D21/2.8、P35/1.4、P50/1.4、P85/1.2、P135/2と180mmでしたっけ、TT300/4と所有してました。今、振り返ってみると、これらを愛用してた時代が懐かしいです。AEモードはあったものの、全て中央重点測光かスポット測光、勿論、ピントはMFでしたからね。腕の力の優劣がハッキリでやすくて、よく仲間とは争いました。撮る行為自体が殆んど自己責任、あっ、と思った瞬間をあわせるなんて広角で絞りを絞った時はできても、ピントなんてよっぽど運が良くないと合いませんからね。
昔はマウントを4つくらい所有してました。中判レンズは師匠のお下がりを激安で売ってもらってました。でも年をとって60前になると、やはり、これらすべてを使うのは観念してやめたんです。全て売却(Contax含む)し、考えたあげくCanonにしました。理由はNikonにはまだボディ駆動のレンズもあり、またマウントを維持してきたために制約が多い事。それに対してCanonは完全電気接点でマウント径も大きく、インターフェース的にも有利、発色は以前からキヤノンの方が好きだった(Nikonはシャープさはわかるんですけれど、色がいまいち気に入らないのと柔らかさがキヤノンに比べて無い)のでキヤノン1マウントに絞りました。また、変えた当時はデジタルカメラはキヤノンにアドバンテージがあったのでキヤノンにしました。SONNYもツアイスが使えるので検討しました。ただ、私の場合はオーバー1000mmのときもあるので、キヤノンにしました。
キヤノン用のOtus55/1.4を知った時には胸にときめきが走りました。P55/1.2の再来かと、、、即注文いれました。入荷までにはかなり時間がかかりましたが、本レンズが来たとき、箱を見ておどろきました。たしか、いっしょに買ったアポゾナー135/2よりながかった様な、、、
お陰様でこのレンズにも慣れてきました。使っていて、決まった画像見ると快感そのものですね。あとCONTAX645もデジタルに出来るんですね。しりませんでした。キヤノンの機材は大部あるので、今はSONNYも考えております。Eマウントでしょうねぇ〜選ぶとすれば。一応、ミラーレスも一眼とは違ったアドバンテージありますものね。キヤノンのレンズも付けられるし、あのツアイスが選択できる、軽い、静か(無音)、それに背面照射型のCMOSでしたっけ?そこらに魅力感じてます。
最後に京セラ(CONTAXヤシカ)が今のキヤノンの6Dくらいのフルサイズセンサーでマニュアル専門のツアイス用のボディなんか作ってくれてたらなぁ〜とよく思います。長文で失礼いたしました。おやすみなさい!!
書込番号:20022260
2点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]
EOS5D2で撮影ですがさすがZeissの一番レンズですね。 |
これも5Dマーク2ですがレンズはApoゾナー135F2.0であります。 |
これはライカS2にマミヤ645のApo200mmF2.8 |
これもライカS2ですがレンズはハッセルのHCD28 |
キャノンフルサイズは5Dからスタートし現在5Dマーク2であります。購入目的はライカRレンズとYContaxレンズをアダプター経由で使用することでありました。EOSマウントはフランジバックの関係で母艦に最適でしたので5D(135フルサイズ)が出た時は狂喜乱舞でした。
でもその当時は、資金をレンズ購入に投じていた時期でしたので5Dを購入したのは5Dマーク2が発表になる直前でした。
気がつくとライカRレンズは19type2,24,28type2,35(F1.4とF2.0)、50(F1.4とF2)、60マクロ、80、90(ApoズミとF2.8)、Apo100、135、180(ApoF3.5,F2.8)、Apo280F2.8&?1.4Apo,ズームは35-70F4、Apo70-180F2.8、80?200F4など揃えてしまっtました。(アンジュニューズーム35?70もありました)
YCレンズは、28F2.8,35F1.4,50F1.4,60F2.8,85F1.4,100F2.0,135F2.8,180F2.8,200F2.8,300F4を揃えました。
ライカRレンズとYCレンズはアダプター経由でしたが、元に戻せるものはスペインのLeitaxマウント改造キットでEOSマウント化しております。
前置きが相当長くなってしまいましたが、ZeissのOtus55F1.4とApoゾナー135F2.0がでたのはショックでした。
資金を貯めてYCの記念レンズ(55F1.2と135F2.0)を購入しようかなと考えていた矢先でした。
YC55F1.2の場合はライカMのアポズミ50との選択も考えておりました。
いろいろ考え、まずApo135F2を購入しEOS5Dマーク2とソニーα7Rで使用してみました。
すごく良かったのでMアポズミ50をやめてOtus55とライカS2中古(中版)を購入しました。
ということで資金枯渇しキャノンは未だEOS5Dマーク2のままであります。
50百万画素のEOS5DsRはまだまだ先が見えませんです。
2点

前の添付画像の4枚目はハッセル645のHCD28F4ではなくライカSの100mmF2.0ズミクロン(ライカ銀座店の撮影会で拝借)でありました。
どうもすいませんでした。
書込番号:19235099
2点

golfkiddsさん
揃えましたね〜。
レンズ好きには垂涎の的です。
味はそのレンズならではの物だと思います。使うのは楽しそうですね。
書込番号:19237024
1点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]



誰か?みたいに冗談で書き込みした訳では無いので捕捉です。ポートレートで線が細く柔らかな感じで、ボケが崩れずに写るので、今までに無い感じの写真という事で、意外と使えると思います。Nikon58mmの綺麗な滲みとは、かなり違いますが、こちらが綺麗と思います。
書込番号:19201716
0点



レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/55 [キヤノン用]

flickrでもキャノンは少ない気がします・・・EOS5DSRが発売されたら増えるかも?
書込番号:18670836
1点

遥遠くの家路さん、みなさん、こんばんは、お邪魔いたします。
杜甫甫さんのおっしゃる通り作例は、高画素機の5Ds、5DsRが発売される6月を待つしかないですかね。
私はライカRやヤシカコンタックスレンズを使用するために5D2所有しておりますが、そのうちニコンに
負けない高画素後継機が出るはずと言い訳し、Apoゾナー135mmF2EFマウントを購入。
5D2につけてファインダーを覗くとあまりのクリアさにびっくり、中のフジヤカメラで下取り持っていくと大幅値引き
があったので、Otus55F1.4も購入しました。
京都オフ会(舞妓さん撮影)で5D2と両レンズを持ち出し使ってみました。
ファインダーは非常に見やすいです、ただしピン合わせは非常にシビアのようです。
拡大するとほとんどの写真でブレが出てました。
香港製のAF&自動絞り対応電子アダプターを使用してソニーα7Rにつけて使ってもみましたが、
やはり操作性では5D系とでは使いやすさに相当の差異が出てしまいます。
ということで、5Dsまたは5DsR購入したいのですが、レンズ先行購入資金難につきため息であります。
画像の1枚目がOtus55、2枚目はApoゾナー135です。
拙い画像ですが、レンズ比較のご参考になればです。
書込番号:18740099
1点

golfkidds さん
こんにちは。作例、ありがとうございます。とてもきれいだと思います。
が、それ以上を判断する知識もなく、申し訳ございません。ただ、Apoゾナー135mmF2、とてもいい雰囲気ですね。焦点距離や撮り方が違うとわかっていても、とても素敵な描写です。私もこういう写真が撮りたいです(^ ^)
Otus55も5Dsも、私には手が出ませんが、是非とも高画素機で追い込んでいただきたく思います!
書込番号:18742673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





