
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年12月23日 11:39 |
![]() |
7 | 4 | 2017年12月24日 11:35 |
![]() |
14 | 9 | 2016年7月13日 19:00 |
![]() |
16 | 15 | 2020年5月7日 11:11 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2014年11月18日 11:49 |
![]() |
9 | 4 | 2014年11月16日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT600W/92+ REV2.0
第8世代CPUを搭載したパソコンを将来自作したいのでコスパが良くて電源変換効率の良いこの製品にしようと思っていますが、この製品はHaswell対応と書いてあります。
それとHaswell以降対応と言う製品もありますが、違いは何でしょうか?
そして、coffeelakeのCPUでこの製品は動きますか?
色々なサイトでどんだけ調べても出てこなかったので質問しました。m(__)m
書込番号:22342302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Haswell 電源はC-StateがHaswell からC6/C7という省電力機能が追加されて、それに対応する電源で、Haswell以降のすべてのCPUがC6/C7-Stateに対応してる電源を使うことが望ましいので、最初のCPUの名前を付けてそういってます。
http://pcinformation.info/pcparts/power-supply-unit-haswell.html
ATX2.31から対応なのですが、現在がATX2.4ですが、それほどHaswellから変わってるわけでは無いので対応してれば良いと思います。
やっぱり、新しい電源の方が新しいCPUも考慮に入れてる気がしますので発売時期などもきにしますね^^
書込番号:22342346
2点

>Haswell対応とは?
スリープ時など、極小電力しか使わないときにも動くことが保証された電源のことです。
本来電源ユニットは、性能が発揮できる消費電力の幅があって。能力を超える場合はもちろん、想定を大きく下回る状態では、うまく動きません。
ところが、ヨーロッパの規制でスリープ時のPCの消費電力を下げる必要が出来、いろんなパーツにしわ寄せが来た結果、電源ユニットが対応した結果がHaswell対応です。
現行のPCでは、必須ですが。同時に現行の電源で対応していない物は無いので。古い電源を流用するとかしなければ、特に問題はないと思います。
書込番号:22342398
1点

Haswell対応ではHaswellにしか対応しない印象を与えるので「以降」という言葉が付いているのでしょう。
現状では両者に差はありません。
書込番号:22342480
1点

>この製品はHaswell対応と書いてあります。
intel第4世代で、皆様がいうようにより省電力型に変更がありました。
それに対応できるという表記です。
そこで対応できた、ということはそれ以降も同じような仕様になっていますので、現行第8世代も使用できるということです。
書込番号:22342671
2点

「両者に差はありません。」に関して補足しておくと、それより新しい規格がないので両者は同じものという意味です。
逆に「Haswell以降対応」という言葉には、それより新しいものは全て対応ということになってしまうので、また新しい規格が出来たときにg誤解を与えるという問題もあります。
ATX Version 2.4以降ならHaswell対応です。
書込番号:22343392
3点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
質問です。
電源から異音がするようになり、KRPW-PT500W/92+ REV2.0に交換しました。
起動している間は特に問題なく使えていますが、起動時と終了時(電源のON/OFF時)にそれぞれ一度だけカチッと音がします。
これって仕様でしょうか。。
2点

>ベンフィカさん
リレー音ですね?結構こういう音のする電源有りますよ^^;
そんなに気にすることでは無いですが。。。
リレーが付いてるのが仕様かという事なら、大抵の電源はリレーが付いてますので。音は可動部品なので、小さいのも大きいのも有りますが不良では無いです。(若干の差異はあります)
書込番号:21454807
1点

私も電源を数十台買いましたが、今使っている玄人志向の電源は電源投入時にカチッと音がします。
そういう仕様です。
特に壊れているという事はありません。
書込番号:21455130
2点

リレーの音だと思います。
どの電源でも大抵は大なり小なりすると思います。
まあ音が気になる程静かだと言う事で。
私のマシンはファンの音が大きいので良くわからないですが。
書込番号:21455873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
>kokonoe_hさん
>Toshi1967さん
御返信ありがとうございます。
前回使用していたものだと気にならなかったので初期不良かと心配になっていましたが、安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:21456172
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
静音性が高いという触れ込みであったので購入しました。
しかしながら、常時全力でファン回転を行っているらしく非常に煩いです。
ファン回転の制御には何か特別な手順やマザボ側の仕様が必要なのでしょうか?
なんとか回転数を下げたいので教示いただければ幸いです。
1点

電源ユニットにかかる負荷が大きければ常時ファンの回転数が最大になる可能性はあります。
そして、マザーボードなどから強制的に制御することは基本的にできません。
CPUやマザーボードなどの構成や、オーバークロックしているか、その他負荷が高くなる動作に関する情報が必要かと思います。
書込番号:20028896
2点

CPU:Intel Core i7 870
マザー:ASUS P7P55D-E EVO
グラボ:玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD
見ての通りCPUとマザボは大変古いもので記憶が曖昧なのですがオーバークロックはしていないと思います。
やはりi7 870が大飯食らいなのが問題なのでしょうか?
書込番号:20028982
1点

最近の電源ユニットでファンがフル回転しても,
然程,騒音が出るとは思われません。
ケースの排熱に問題ありませんか?
まあ,初期不良と言うことも考えら得ます,
念のため,ショップに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:20029027
1点

出力に応じて自動で回転数が上下するので、このままでは手動では操作できません。ファンを外してファンコンを咬ませれば外からつまみで調節できますが、絞りすぎると中が熱くなりすぎてコンデンサの寿命が急速に短くなります。
線が羽に触れているとあまりにうるさいことがあります。開ければ治せますが、交換してもらうのもアリです。
書込番号:20029148
1点

様々なご意見ありがとうございます。
一先ず交換して貰えるか交渉し、結果を見てみることにします。
書込番号:20029333
2点

いくら古いCore i7 870とはいえ、アイドル状態でまで電力消費は大きくないので、ずっと電源ユニットのファンがうるさいほど全開で回っているということは通常ないと思います。
うちのCore i7 2600を積んでるPCでも電源ユニットのファンはうるさくはないので、電源ユニットに不具合があるか、他の部品に問題があって電力消費が上がっているか、しているのかも。
皆さんの言われているように、購入したお店に相談して確認してもらうか、返品交換するのがよいかもしれません。
書込番号:20029353
1点

交換してもらいました。
立ち上げた直後は静かであり、負荷をかけると煩くなるようになりました。
しかし、負荷が下がっても回転数が下がりません。
それこそログアウトしてユーザー選択画面まで戻っても一向に回転数が低下しない状況です。
回転数は上がるだけで下がったりはしないのでしょうか?
書込番号:20031963
1点

ショップの方に交換までしてもらっておきながらアレなのですが。
先程ファン回転を下げることに成功しました。
結果を申し上げますと、消費電力又は電圧の変動によってスムーズかつ迅速に変動するもの、と、ばかり思い込んでいたのが誤りでした。
皆様にとっては解りきっていたことなのかもしれませんが、現在は一定時間ごとの平均値か何かを元に変動しているのではないかと思っております。
何故ならば次の方法によって上下双方への変動が確認できたからです。
1.EPU-6のturboモードを選択
2.MMORPGの黒い砂漠を起動(普段、主に使用する高負荷処理がこれであるからです)
3.間もなくファン回転が増大を始め、結果1分経たずして騒音を発し始めることを確認
4.黒い砂漠を終了させる
5.EPU-6の最大省電力モードを選択
6.暫くして徐々にファン回転が減少を始め、結果数分ほどで起動直後程度まで落ち着くことを確認
疑問点:EPU-6を用いず単にログアウトなどを行っただけではファン回転が変動しなかった点(EPU-6がキモ?)
以上、相談に乗っていただいた皆様に感謝致します。
書込番号:20033489
1点

電圧が変動したら大変です。
変動するのは電流です、
負荷が減ったからといって、内部の温度は高いままなので暫くファンを回すのは理に適っています。
別にややこしい操作をしなくても、負荷が減って暫く経てばファンの回転数は大人しくなるとは思います。
書込番号:20035028
3点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT700W/92+ REV2.0
そこまで気にしてもなレベルにしか見えない(汗
まぁ気になるなら、シリコンあたりで埋め?
書込番号:18555635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源を排気ファンとして活用する場合、ケース内に風が逆流するのは困るので、逆流しないように設計されているかどうか、質問しました。
書込番号:18556333
1点

電源ユニットのファンからの排気は然程期待できません!
排気ファンは,別途ご用意されるのが宜しいかと思います。
書込番号:18556408
1点

電源を排気に使うってのはあまり聞いた事が個人的には無いかも。
寿命とかの関係上逆に吸わないように底面排気なケースに設置しましたし。(レイヴン03)
てか排気?吸気?どっちだっけ(汗
書込番号:18556643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん
なぜ期待できないのですか?
AMDなシュウさん
電源をケース内上部につけるケースの場合、排気ファンとしても機能していますよね?
書込番号:18557129
1点

ごく普通のケースだとリアファン付いてるから、効率のいいものに変えてやるのが普通かな。
電源に熱気をなるたけ吸わせないためにも必須かと。〉リアファン変更など。
書込番号:18557573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を排気に活用するのは過去には良くありました。
今でもありますね。
この場合はケース内を負圧すれば思います。
前面ファンと背面ファンが同じなら前面を吸気で背面が排気で電源が排気なら自然に負圧になりますから電源の隙間は考えなくても良くなります。
書込番号:18559260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違いでした。
ご免なさい正圧ですね。
でも余り関係無いですね。
でも正圧にするより背面ファンを付けた方が良いのでやはり関係無いかな。
前の電源の様に電源の後ろに排気ファンがあれば問題無いですが。
書込番号:18559285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そすかって(汗
まぁ主さんがどういう構成かは知りませんが、今時の電源は排気ファンありませんしよほど内部排熱の多い構成じゃなけりゃ大丈夫でしょう。
逆流みたいなのは無いかもですが少々は戻ってるかもね、影響無いレベルで。
気になるなら先に言った通り、シーラー等で
メクラしちゃえばいいし。
書込番号:18559577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体空気だって流れ易いところを流れるのですから、そんな配線で詰まっている様な場所を通ろうとはしません。
そういう場所を通るには相当な力が必要です。
ゆるゆると回っている電源ファンごときの力でどうにかなるものではありません。
勿論、0だとは言いませんが、他からすれば無視してもいい量です。
書込番号:18563092
1点

小型や廉価PCではスペースの都合やコストダウンでやってる機種は珍しくありませんが、
そういう場合風量を稼ぐために結構な回転数のファンを使います。
静音型の電源ではまず担えません。
PC内のヌルい風を全て電源内に通すことになるので、スペースの都合がない限り良い手とはいえません。
書込番号:18591140
0点

この電源自体の発熱量は最大でも50W程度かと思います。なので大したことはないです。
あとATX規格では電源で排気も想定されているのでは。
必要な吸排気の量はケース内の発熱量にもよると思います。例えば今どきの4コア程度でなら最悪この電源の排気だけでもなんとかなるのではないかと。もちろんケースファンもあったほうがいいですけどね。
書込番号:23387227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

打ち間違えました。訂正します。
この電源自体の発熱量は最大でも70W程度かと思います。なので大したことはないです。
書込番号:23387231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
初めまして 動画UP大変参考になりました。感謝しています。
電源選びは最初から玄人志向さんって決めてましたが、
種類が多くてほんと迷いました。
一応候補に挙げたのが、この製品と、最新のG3シリーズ&PBシリーズ
でしたが、最終的にPBシリーズになりました。
まだ組み立ての段階まで行っていません。電源とマザーボードは確保しました。
後はCPUとOSです(SSDとメモリーはもう一台の流用ひんです。CPUはcorei5-4690boxを考えています。
さて動画でOSのインストール拝見したのですが、ブート設定はUEFI環境でなされたのでしょうか?
観てる感じからレガシーブーストのようにお見受けしましたが 実際はどうだったのでしょうか?
これから色々パソコンに関して情報交換できたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT700W/92+ REV2.0
PCを消すと周辺機器の電気も一緒に落ちる連動型タップを使用していたのですが、こちらの電源に変えてから、連動しなくなりました。
元の電源(KEIAN GORI-MAX2)に戻すと動作するのですが…。
この違いは何でしょうか?
若干困るので、次買い換えるときはちゃんと連動する電源を選びたいです。
4点

その電源タップは具体的にどの製品ですか?
消費電流を検知して判別している製品ならPC電源の待機電力の違いで作動しなくなったためと考えられます。
KRPW-PT700W/92+はErP対応なので、ハードウェア構成やPC側の設定でErPを有効化できれば待機電力を抑えることが出来ます。
書込番号:18171809
1点

連動型タップには、感度を切り替えるスイッチがあると思います。
それを切り替えてみましたか?
(plane)
書込番号:18171848
2点

ErP Lot6 2013の関係か何か?でスタンバイ〜待機時〜電源OFF時にほんの少しだけ電気を食っているのでしょう。
GORI-MAX2にはおそらくそんな高級な機能がないので完全に電気が落ちるのかもしれません。
PLATINUM認証の電源ですので、PCだけの使用電力は電源OFF時にほんの少しだけ電気を食っていたとしても、KRPW-PT700W/92+ REV2.0の方が少し電気代が安くなっていると思います。
書込番号:18171932
1点

助かりました、おかげ様で解決しました!!m(_ _)m
タップはかなり古いオーディオテクニカ製のもので、
電流切替スイッチなんてものは存在しないだろ〜と期待せずに見たら…
ありました!ちゃんと電源が連動するようになりました!!
いままでの自作に使ってきた電源は安いものばかりだったので、
待機電力もなくぶちっと落ちていたのですね。
ErP対応も気にしてませんでしたが、次にMB買い換えるときは
ちゃんと対応したもの選ぼうと思います。
(これ選んだ理由はコードがプラグインタイプというところです)
本当にありがとうございました。
書込番号:18171968
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





