
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2020年5月7日 11:11 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年12月23日 11:39 |
![]() |
5 | 1 | 2018年12月22日 22:12 |
![]() |
7 | 4 | 2017年12月24日 11:35 |
![]() |
14 | 6 | 2017年10月14日 23:34 |
![]() |
9 | 4 | 2017年7月28日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT700W/92+ REV2.0
そこまで気にしてもなレベルにしか見えない(汗
まぁ気になるなら、シリコンあたりで埋め?
書込番号:18555635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源を排気ファンとして活用する場合、ケース内に風が逆流するのは困るので、逆流しないように設計されているかどうか、質問しました。
書込番号:18556333
1点

電源ユニットのファンからの排気は然程期待できません!
排気ファンは,別途ご用意されるのが宜しいかと思います。
書込番号:18556408
1点

電源を排気に使うってのはあまり聞いた事が個人的には無いかも。
寿命とかの関係上逆に吸わないように底面排気なケースに設置しましたし。(レイヴン03)
てか排気?吸気?どっちだっけ(汗
書込番号:18556643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん
なぜ期待できないのですか?
AMDなシュウさん
電源をケース内上部につけるケースの場合、排気ファンとしても機能していますよね?
書込番号:18557129
1点

ごく普通のケースだとリアファン付いてるから、効率のいいものに変えてやるのが普通かな。
電源に熱気をなるたけ吸わせないためにも必須かと。〉リアファン変更など。
書込番号:18557573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を排気に活用するのは過去には良くありました。
今でもありますね。
この場合はケース内を負圧すれば思います。
前面ファンと背面ファンが同じなら前面を吸気で背面が排気で電源が排気なら自然に負圧になりますから電源の隙間は考えなくても良くなります。
書込番号:18559260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違いでした。
ご免なさい正圧ですね。
でも余り関係無いですね。
でも正圧にするより背面ファンを付けた方が良いのでやはり関係無いかな。
前の電源の様に電源の後ろに排気ファンがあれば問題無いですが。
書込番号:18559285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そすかって(汗
まぁ主さんがどういう構成かは知りませんが、今時の電源は排気ファンありませんしよほど内部排熱の多い構成じゃなけりゃ大丈夫でしょう。
逆流みたいなのは無いかもですが少々は戻ってるかもね、影響無いレベルで。
気になるなら先に言った通り、シーラー等で
メクラしちゃえばいいし。
書込番号:18559577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体空気だって流れ易いところを流れるのですから、そんな配線で詰まっている様な場所を通ろうとはしません。
そういう場所を通るには相当な力が必要です。
ゆるゆると回っている電源ファンごときの力でどうにかなるものではありません。
勿論、0だとは言いませんが、他からすれば無視してもいい量です。
書込番号:18563092
1点

小型や廉価PCではスペースの都合やコストダウンでやってる機種は珍しくありませんが、
そういう場合風量を稼ぐために結構な回転数のファンを使います。
静音型の電源ではまず担えません。
PC内のヌルい風を全て電源内に通すことになるので、スペースの都合がない限り良い手とはいえません。
書込番号:18591140
0点

この電源自体の発熱量は最大でも50W程度かと思います。なので大したことはないです。
あとATX規格では電源で排気も想定されているのでは。
必要な吸排気の量はケース内の発熱量にもよると思います。例えば今どきの4コア程度でなら最悪この電源の排気だけでもなんとかなるのではないかと。もちろんケースファンもあったほうがいいですけどね。
書込番号:23387227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

打ち間違えました。訂正します。
この電源自体の発熱量は最大でも70W程度かと思います。なので大したことはないです。
書込番号:23387231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT600W/92+ REV2.0
第8世代CPUを搭載したパソコンを将来自作したいのでコスパが良くて電源変換効率の良いこの製品にしようと思っていますが、この製品はHaswell対応と書いてあります。
それとHaswell以降対応と言う製品もありますが、違いは何でしょうか?
そして、coffeelakeのCPUでこの製品は動きますか?
色々なサイトでどんだけ調べても出てこなかったので質問しました。m(__)m
書込番号:22342302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Haswell 電源はC-StateがHaswell からC6/C7という省電力機能が追加されて、それに対応する電源で、Haswell以降のすべてのCPUがC6/C7-Stateに対応してる電源を使うことが望ましいので、最初のCPUの名前を付けてそういってます。
http://pcinformation.info/pcparts/power-supply-unit-haswell.html
ATX2.31から対応なのですが、現在がATX2.4ですが、それほどHaswellから変わってるわけでは無いので対応してれば良いと思います。
やっぱり、新しい電源の方が新しいCPUも考慮に入れてる気がしますので発売時期などもきにしますね^^
書込番号:22342346
2点

>Haswell対応とは?
スリープ時など、極小電力しか使わないときにも動くことが保証された電源のことです。
本来電源ユニットは、性能が発揮できる消費電力の幅があって。能力を超える場合はもちろん、想定を大きく下回る状態では、うまく動きません。
ところが、ヨーロッパの規制でスリープ時のPCの消費電力を下げる必要が出来、いろんなパーツにしわ寄せが来た結果、電源ユニットが対応した結果がHaswell対応です。
現行のPCでは、必須ですが。同時に現行の電源で対応していない物は無いので。古い電源を流用するとかしなければ、特に問題はないと思います。
書込番号:22342398
1点

Haswell対応ではHaswellにしか対応しない印象を与えるので「以降」という言葉が付いているのでしょう。
現状では両者に差はありません。
書込番号:22342480
1点

>この製品はHaswell対応と書いてあります。
intel第4世代で、皆様がいうようにより省電力型に変更がありました。
それに対応できるという表記です。
そこで対応できた、ということはそれ以降も同じような仕様になっていますので、現行第8世代も使用できるということです。
書込番号:22342671
2点

「両者に差はありません。」に関して補足しておくと、それより新しい規格がないので両者は同じものという意味です。
逆に「Haswell以降対応」という言葉には、それより新しいものは全て対応ということになってしまうので、また新しい規格が出来たときにg誤解を与えるという問題もあります。
ATX Version 2.4以降ならHaswell対応です。
書込番号:22343392
3点





電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
質問です。
電源から異音がするようになり、KRPW-PT500W/92+ REV2.0に交換しました。
起動している間は特に問題なく使えていますが、起動時と終了時(電源のON/OFF時)にそれぞれ一度だけカチッと音がします。
これって仕様でしょうか。。
2点

>ベンフィカさん
リレー音ですね?結構こういう音のする電源有りますよ^^;
そんなに気にすることでは無いですが。。。
リレーが付いてるのが仕様かという事なら、大抵の電源はリレーが付いてますので。音は可動部品なので、小さいのも大きいのも有りますが不良では無いです。(若干の差異はあります)
書込番号:21454807
1点

私も電源を数十台買いましたが、今使っている玄人志向の電源は電源投入時にカチッと音がします。
そういう仕様です。
特に壊れているという事はありません。
書込番号:21455130
2点

リレーの音だと思います。
どの電源でも大抵は大なり小なりすると思います。
まあ音が気になる程静かだと言う事で。
私のマシンはファンの音が大きいので良くわからないですが。
書込番号:21455873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
>kokonoe_hさん
>Toshi1967さん
御返信ありがとうございます。
前回使用していたものだと気にならなかったので初期不良かと心配になっていましたが、安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:21456172
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
自宅サーバの省電力化のため先日ヨドバシカメラにて購入しました。
手持ちのワットチェッカー(サンワサプライ TP-1052DW)を用い起動時の消費電力を図ったところ36Wから29Wになったため効果を実感していたのですが電源オフ、スリープ時の消費電力が6~7W程度でした。
マザーボード等の電力消費を疑い何も繋がない状態で測っても6~7W消費していました。
手近にあった電源二つ(80+ブロンズ、80+認証なし)も同様にテストしたところどちらも待機電力は1W前後と表示されたためワットチェッカーの不具合ではないと思われます。
またこの電源の特徴としてErP lot6 2013(スタンバイ-待機時の消費電力が0.5W以下)対応を謳っているため仕様を満たしていないように思えます。
これは不具合と呼べるのでしょうか。何卒よろしくお願いします。
テスト実行時の環境
CPU:intel celeronG540
MEM:ADATA DDR3-1600 4GB*2
HDD:ST2000DM001
M/B:ASRock B75M
P/S:KRPW-PT500W/92+ REV2.0
ワットチェッカー:TP-1052DW
2点

とりあえずM/BでErPの有効無効に関係する設定項目がないかの確認からです。
非対応環境を考慮して通常は無効として動作してると予想。
(ErP規格の文書読もうとしましたが面倒くさかったので)
意外な項目が待機状態に関係していることがあるから電力関係は隅々までいじってみて下さい。
ちなみにErP Lot6のレギュレーションはこちらから。
https://www.powerint.com/ja/green-room/agencies/ec-eup-eco-directive
書込番号:18058993
1点

返信ありがとうございます。
B75MにはErPの設定項目がなく、Vcore等の電圧値も下げたりしましたが特に変化はありませんでした。
省電力関連の設定項目は見つけることができませんでした。
ASRockのサイトで調べたところ「ErP/EuP Ready (ErP/EuP readyの電源供給器と同時使用)」との表記があったためマザーボード自体はErPに対応しているものと思われます。
また電源だけをコンセントにさした場合にも6~7W消費しているのはErPを有効にできていないからでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:18059478
2点

>電源だけをコンセントにさした場合にも6~7W消費している
MBつないでないならMBは関係ないでしょ。
電源から全部外して、メイン電源入れた状態でそれだけ食ってるなら電源が悪い。規格を満たしてないので不良品。
MBつなぐと消費電力が上がるなら何かの勘違い。USBに何かつないでスマートフォン充電してるとか。
書込番号:18060593
2点

返信ありがとうございます。
実験時PCのUSBポートには何も繋いでいない状態だったので電力消費はなかったものと認識しています。
ErP認証を受けていない電源でも電源単体では電力を消費していなかったので今回は電源の不具合ということで販売店に相談したいと思います。
80+プラチナ電源は初めてだったため保護回路等が余計に電力を消費していたのかとも思ったのですが。
返信してくださった甜さん並びにムアディブさんありがとうございました。
出来れば修理?交換?後の報告もさせていただきたいと思います。
書込番号:18060994
4点

動きがあったのでご報告させていただきます。
結局ヨドバシカメラで交換していただいたのですが、その電源も単体で7W消費しました。
これは仕様なのでしょうか。ヨドバシカメラに入荷している同一ロットのもの全てが同じ状態の可能性はありますが。
玄人志向というメーカーゆえサポートに直接問い合わせできないのが残念ですが、玄人志向のBBSのほうにも書き込んでみるつもりです。
特に理由等がない場合にはできれば返金という形で進めるつもりです。(現在使用している電源と実質的な消費電力がほぼ変わらないため。)
書込番号:18099978
2点

私もこの電源を持っていますが、待機電力6〜7Wは想定外だったので調べてみました。
<KRPW-PT500W/92+ REV2.0>
マザーボード … ASUS A88XM-A/USB 3.1
消費電力 … 1 W
皮相電力 … 5 VA
<KRPW-AK650W/88+>
マザーボード … ASUS PRIME B350-PLUS
消費電力 … 2 W
皮相電力 … 7 VA
<共通>
テスター … サンワサプライ ワットチェッカー TAP-TST5
状態 … 電源OFF。ErP無効。USB、LAN等に微弱な電源供給がある状態。
消費電力は 1 W で、もう1つの電源と同じような値が出てるので特に問題なさそうです。
おそらくこう言うことだと思います。
700-TP1052DW は電源タップがメインの商品。
消費電力表示は簡易的なもので、皮相電力を表示する仕様になっている。
電源ONのときは力率がほぼ1.0のため、正確な値になるが、
電源OFFのときは力率0.3以下になってしまうため、不正確な値になる。
(参考)消費電力、皮相電力、力率の関係
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1103/24/news124_2.html
書込番号:21278850
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT700W/92+ REV2.0
KRPW-PT700W/92+ REV2.0を購入して1年半で壊れました。
昨日起動していたパソコンの電源が突然落ちる。
電源を入れてもカチと音がしてPC再起動。1分ぐらい持つときもあれば数秒でカチっと音が鳴り電源が入らなくなる。
こりゃ電源だなっと電源ユニット(Corsair製)を買い、取り付け直して復旧。
絶対に玄人志向の電源ユニットはお勧めしません。 どうしても買うなら追加で5年保証は付けましょう。
2点

3年保証・・・予備用に交換しておきましょう!
5年保証でも壊れるときは同じ・・・
書込番号:20523147
2点

個人的に会社名からして選ばないかな。
そんなに熟練者でも無いし。
玄人志向って結構わかってる人が買ってる印象。
自分の場合はシソ選びましたが。
書込番号:20523262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手のパーツの突然死はコンデンサー抜けが多いです。
修理に出さ無いなら分解して観察、ボコッと膨らんだコンデンサーが怪しいです。
日本製で取り付け場所に余裕があるなら耐電圧を高めで同容量に打ち替えましょう。
直ればめっけ物です。
但し、其れこそ補償は効きませんからね、パソコンから離れない、使わない時はコンセントを抜いて置くぐらいの気は使いましょう。
書込番号:20528887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カノヴァさん
うちも全く同じ症状で壊れました。
保証期間内だったので交換しましたがあまり使う気になれないですね…。
玄人志向が、というよりも設計が良くないのかもしれません。
ただ、昔の電源のように他の部品を巻き込んで壊れなかったのは評価したいです。
保護回路系はちゃんと仕事してます。
書込番号:21075984
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





