M70 [Red Side Band]
- 音声アラートや使用状況通知の言語を、英語、日本語、韓国語から設定できるBluetooth対応ヘッドセット。
- スマートフォンに触れることなく、ヘッドセットのボタンから音楽再生時のトラック操作や音量調整が可能。
- ペアリングした端末が通信範囲外になると節電機能「DeepSleepモード」が動作し、バッテリーを最大6か月間持続できる。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年3月29日 09:31 |
![]() |
4 | 2 | 2014年3月17日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。
本商品を購入後、スマフォと接続して快適な音楽ライフを堪能しています。
そこで今回同様にパソコンと接続しようとしたのですが上手く行きません。
機種はmacbook airの現行版です。
自分のmacbookとの相性かと思い、下記のようなものも買ってみましたが、同様に認識しませんでした。
http://www.planex.co.jp/products/bt-micro4/
通信規格の問題でしょうか?
アドバイスいただけましたら幸いです。
0点




PlantronicsのDiscovery975を愛用していましたが、歩行中に落としてしまい、買い替え検討中です。
もう落とさないように耳かけにしようと思い、アドバイスお願いいたします。
高速道路運転中の通話と自宅で用事中や街中の移動中の通話目的で音楽にはほとんど使いません。携帯はauのiPhone5とドコモのN01E両方で使用予定です。
M70はDiscovery975に比べると価格が安いので、通話だけなら良いのかなと思ったのですが、高速道路運転中、聞き取りづらくなることが多いでしょうか?
Discovery975は高速道路運転中、時々(10分か15分に1回くらい)聞き取りずらくなることがありましたが、あまりしょっちゅうだとまた買い替えないといけなくなるので…。
Voyager LegendのうほうがM70より高いですが価格が違うと聞き取りづらくなる頻度もちがうのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
3点

市街地の高速走行中に電波が一瞬弱くなるのは同じ周波数(2.4GHz帯)を使っている公衆無線LANのアンテナ近くを通るからではないかと。一般道だとビル屋上にあるアンテナとは離れているので電波干渉を受けにくいが、高架の高速道路だとアンテナの高さに近いため干渉を受けやすい。ただ渋滞してなかったら一瞬で通り過ぎるから通話が切れることはないと思う。
この現象はBluetoothヘッドセットではどれでも起こるし、今のところ対応策もない。
Bluetoothには使用目的に応じて電波強度がClass1(100mW)、Class2(2.5mW)、Class3(1mW)の3段階あり、ほとんどのBluetoothヘッドセットはClass2で設計されている。仮にClass1仕様でヘッドセットを作れば電波干渉も軽減されると思うが、電波出力分だけバッテリを大量消費するから”小型軽量・長時間通話”というBluetoothヘッドセットの特徴のどちらかが犠牲になる。
書込番号:17313162
1点

Hippo-cratesさん
詳しく教えて下さってありがとうございます!高速走行中に電波が弱くなるのは同じ周波数の公衆無線LANのアンテナ近くを通るからなんですね!
Bluetoothならどれもその点は同じということならM70でも良さそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:17313556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





