


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X7 通常版
ブルーレイに焼くのが初めてです。1プロジェクト4分くらいの動画を13個ほど入れ、タイトルの背景にも動画をのせたりで、合計12.35GB(約一時間)を焼いてますが、書き込みボタンをクリックして4時間余り経過して、詳しい進行状況90% タスクの進行状況20%あたりでフリーズします。(2回目)
ブルーレイってこんなにかかるものですか?二回連続で同じあたりでフリーズするのはなぜでしょうか?ドンキホーテで買った安物のディスクだから?
使用しているパソコンは3年前に買ったバイオで、ウィンドウズ7 コア7 64ビット
ビデオスタジオも64ビットをインストール済み
バソコンの空き要領は充分
試しにメニューとかなしでプロジェクト1個だとブルーレイにやくことができてます。
ただ、メニュー画面はつけたいのです。
焼くのだけ他のソフトで・・・という意見もあるかと思いますが、せっかく買ったのでビデオスタジオで焼いてみたいのです。
サポートセンターにメールしてますが、連絡なし。
なにか対処法ありますか?
書込番号:18497309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>ブルーレイってこんなにかかるものですか?
>二回連続で同じあたりでフリーズするのはなぜでしょうか?ドンキホーテで買った安物のディスクだから?
CPUの性能にもよりますが、DVDと違って結構かかります。ただ4時間というのはうまく書き込めていないからではないでしょうか。ディスクの可能性もありますね。日本製のディスクで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18497412
1点

saiun さん
書き込み時間はドライブやディスクにより違ってきます。12.35GBは少し時間掛りますが。
ディスク書込み時にフリーズするのでしたら、当方もディスクの品質も疑います。
定番の原産国=日本/PANAのBD-RかREでやってみてどうでしょう。
オーサリングで、BDへ書き込みではなくPCのHDDにフォルダ(BDMVとCERTIFICATEフォルダが生成される)出力でやってみて、正常に出来ていますか。
又、BD書込みドライブは大丈夫ですよね、他のソフトでBD書き込み出来ているでしょうか。
書込番号:18497482
0点

いきなり大物を作るのではなく、動画を一つだけ使った短いものから試してください。
BD-REに焼けば、ディスクも無駄にはなりません。
VideoStudioは、昔からできはよくないので、複雑なものを作りすぎると、トラブルになります。
まったく同じ箇所で止まるようなら、その部分の動画をきちんと処理できていない可能性があります。
その場合は、プロジェクトを半分に分割するなどして、問題箇所を特定してください。
書込番号:18497496
0点

BDのデータ転送速度は 等倍で 36Mbps(≒4.5MB/s)。
例えば、BD-RE( 2倍速)に
データ量 12.35GB をライティングする場合の所要時間は
12.35×1024/(4.5×2) ≒ 1400sec ≒ 23min
その他のディスク管理情報などを書き込むとしても上記時間 +α です。
>書き込みボタンをクリックして4時間余り経過して
・・・という状態は明らかに異常です。
メディア(BDディスク)品質が悪いものと思われます。
また、on the fly 焼きをすると buffer under-run error が起こりがちなので、
色異夢悦彩無 さんの 言われる通り、
>オーサリングで、BDへ書き込みではなく
>PCのHDDにフォルダ(BDMVとCERTIFICATEフォルダが生成される)出力でやってみて
・・・が常道です。
書込番号:18497566
1点

ありがとうございます!sony製などで試してみます!ちなみに、やはり、1〜2倍のものより、1〜4倍の方がはやいですよね??
書込番号:18497913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!実はブルーレイドライブが壊れていて、外付けの、新品のドライブ買ってやってます。フォルダ生成出力問題ないです。それでもフリーズして、書き込みができないので弱っています・・・
書込番号:18497924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!プロジェクトを半分に・・・そういう方法もあるのですね!やってみます!
書込番号:18497929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!・・・on the fly 焼き とは?? 今、1プロジェクト(565MB)3分28秒の動画を試し焼きしてますが、終了まで25分かかりました。一応正常に焼けて見れました。CPUがこの程度って事なんですかね。
書込番号:18498013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1プロジェクト(565MB)3分28秒の動画を試し焼きしてますが、終了まで25分かかりました。
異常です。この程度のファイル容量であれば、ライティング時間はせいぜい 1分強。
(上記計算式の通り BD-REの場合)
>一応正常に焼けて見れました。
容量が小さかったので、偶々うまくいったのでしょう。
>CPUがこの程度って事なんですかね。
ライティング自体には、CPUパワーはほとんど関係ありません。
(CPUが関係するのは ファイルのencode時です)
>on the fly 焼き とは??
http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E382B6E38395E383A9E382A4E69BB8E3818DE8BEBCE381BF.html
プロジェクトからBD-Videoを作成する際に
出力先を(直接)BDドライブにしていませんか?
色異夢悦彩無 さんのレスを再掲。
>オーサリングで、BDへ書き込みではなく
>PCのHDDにフォルダ(BDMVとCERTIFICATEフォルダが生成される)出力でやってみて
書込番号:18498523
1点

siniperca2様、色異夢悦彩無様、ありがとうございます!直接書き込んでました・・・しかし、BDMVフォルダ生成して焼くと画質落ちたりしないのですか?
書込番号:18499513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BDMVフォルダ生成して焼くと画質落ちたりしないのですか?
しません。
元々のプロジェクト・ファイルからencodeなしに
BD-Videoにオーサリングするのみだから。
画質が落ちる?(変換)段階はプロジェクト・ファイルを生成する時。
動画素材 → プロジェクト・ファイル(エンコード/トランスコード)
→ BD-Video(オーサリング) → BDディスクに書込み
書込番号:18499914
0点

ありがとうございます!ちなみに、ソニーのハンディカムでHD画質で撮影してますが、ブルーレイとDVDで焼くときの最も画質が良い焼き方をご教授願いたいです。
書込番号:18500625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーレイとDVDで焼くときの最も画質が良い焼き方をご教授願いたいです。
前述の通り、焼き方で画質は変わりません。
焼く(ライティング)ということは、
目的の再生機器で再生可能なフォーマットのファイルを正しくディスクに記録すること。
正しく記録出来なければ、「再生不可能」なディスクが出来上がるだけ。
画質に影響するのは、
素材からエンコードやトランスコードなどでプロジェクト・ファイルを作成する段階です。
この点については、本スレッドとかけ離れますので、
やりたいことや正確な情報を提示して、別スレッドを立てて質問する方が良いでしょう。
経験豊富な方の的確な指導があると思います。
書込番号:18500742
0点

saiunさん、siniperca2さん
おはようございます
siniperca2さんがレスされていますように、ディスクへ書き込むこと自体はファイルデータコピーと同じで劣化ありませんね。
ステップ別に書きますと、
1.[編集後レンダリング・HDDへファイル書出し]
スマートレンダリングを適用できる場合はカット点等の編集箇所を除き殆ど全て無劣化にレンダリングする。スマートレンダリングを適用できない場合(ソースと違うコーデックや形式へ変更する場合)は、再エンコードになり劣化するがエンコードエンジンが優秀な場合は見た目に劣化が分らない。
2.[DVD-Video形式やBDMV形式等へ構築するオーサリング]
DVD-Video形式ではAUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダ以下各種ファイルフォルダを規格通り作成し、BDMV形式ではBDMVとCERTIFICATEフォルダ以下各種ファイルフォルダを規格通り作成する。
この段階でレンダリングしたファイルと同じプロファイルでオーサリングすると、再エンコードせずレンダリングファイルをそのまま使って構造フォルダへ格納する。
AVCHD向け(H.264)HDレンダリングしたファイルを使ってMPEG-2のBDMV形式へオーサリングする等の違う形式等にするとオーサリングにおいても再エンコードされ劣化する。
3.[オーサリングしたファイルフォルダ構造をディスクへ書き込む]
そのままのデータ書込みなので劣化無し。
こんな感じと思います。
で、1.から3.まで編集ソフトお任せで1ステップで行うと、何かエラー等あった時に原因の所在が分り難いので、各ステップを踏んだ作業がいいです。又、劣化を最小限にする工夫ができます。
>ソニーのハンディカムでHD画質で撮影してますが、ブルーレイとDVDで焼くときの最も画質が良い焼き方をご教授願いたいです。
上記のように各ステップにおいて、ソースビデオカム撮影動画と同じプロファイルで行うようにすると劣化を抑えられます。
ソース以上に画質を上げても、高画質にならず逆に劣化の原因になります。
また何かありましたら別スレにでもどうぞ。当方も分る範囲でレスさせていただきます。
書込番号:18500848
0点

い゛や゛〜 ファイル生成しても・・・ダメでした・・・もうシステムの問題ですかね・・・メーカーから こうしてみてってメールがきたけど、専門用語が多すぎてわかりずらい・・・ヤマダ電機で聞いたら、パソコンを初期化してリカバリーしたらできるかも・・・ とか。もう・・・泣きそうです
書込番号:18504775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

saiunさん
こんにちは
>ファイル生成しても・・・ダメでした・
はBDMVとCERTIFICATEのフォルダが作られないの意味でしょうか。そうでしたらオーサリングが完走しないということですね。オーサリング時間がかかり過ぎも異常ですね。
PCの問題なのかソフトの問題なのか切り分けられた方がいいですね。
他のオーサリングソフトを試してみてOKならVSX7の問題。
フリーのmultiAVCHDでも使ってみてください。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
BDMV形式のフォルダ出力は出来たが、BDへ書き込みできないという意味なら、ディスクメディアか書込みドライブの問題。
書込番号:18505032
0点

BDMVフォルダは生成できます。ですが、4分くらいの動画なのに平均して15分〜20分くらいかかります。友人にメモリ不足の指摘をうけました。まだ未確認ですが。フリーソフトでも試してみます! ありがとうございます!
書込番号:18505586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiunさん
オーサリング自体の話なのですね。
お持ちのPC環境が詳しく書かれていませんが、メモリ不足やHDDの空き不足の原因も考えられますね。
又、VSX7はスマートレンダリング機能があるので、
編集した後、レンダリングしてファイル書出しの時、スマレン適用できれば無劣化・高速に出力(全然時間かからない)できますが、レンダリングの時はどうでした。
そして、レンダリングしたファイルのプロファイルと同じ画質設定でオーサリング出力するとこれも高速にできるはずですが。
スマートレンダリングの適用状況が気になるところです。
書込番号:18505708
0点

タスクマネージャーを見てみると 物理メモリ 合計8107 キャッシュ済み 4974 利用可能 5370 空きメモリ 447
となっています。 これのせいですかね??
3年前のバイオでウィンドウズ7 corei7 です。スマートレンダリングとはどうしたらよろしいですか??
メーカーから、x7のクリーンインストールをお試しください ときました・・・
書込番号:18505811
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



