


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X7 通常版
VS12でさんざんこちらでお世話になった者です。
この度、友人から卒園謝恩会用のDVD制作を頼まれまして、ついにVS X7に乗り換えました。
この作業、蓋を開けてみますと…
預かった様々なデータを取り込み、編集して1枚のDVDに仕上げなければなりません。
データは、「AVCHD(m2ts)動画」「MP4動画」「mpeg静止画」「jpg静止画」とさまざまです。
そこでご質問なんですが…
@それぞれ取り込んで編集中ですが、最終的に編集完了後は「mpeg形式」でビデオファイルを作成し、
DVDに書き込みは、「DVD-video」で行うのでしょうか?
A出来上がったディスクは、15人くらいに配布するので、BDを持っていない人もいることを考えて
DVD-Rに焼くことになります。そうなるとAVCHD動画とかは、劣化してしまいますか?
Bアスペクト比なのですが、16:9が標準だと思いますが、ブラウン管TVなどで視聴する際、影響ありますか?
なかにはそういうTVをお持ちの家庭もあるかと思い、気になっています。
いままで自分のカメラで撮影した動画だけを編集してきたので、こういう寄せ集めデータをまとめて編集するのは
はじめてなのです。自分の知識が乏しいのも否めませんが、どうかお知恵をお借りできればと思います。
書込番号:18558502
0点

このソフトは所持していませんので、製品マニュアルを読みながらの回答となってしまいますが参考までに。
@に関してはそうすることもできます。
一般的には、編集に使用したソフトにオーサリング(DVD書き出し)機能があるのであれば、そのまま書き出しをする人がほとんどだと思うので「mpeg形式動画」への中間出力を手動で行う必要はないんじゃないかな?と思います。
その辺に関しては公式サイトから見れるユーザーマニュアル(英文)の211ページに有る「Burn Disc」の項目に書いてありそうですね。
ただし、より凝ったメニュー画面を作りたい場合などで、他のオーサリングソフトでDVDを焼きたいというのであればMPEG形式動画での中間出力は必要になるかと思います。
Aに関してはもちろん劣化します。
AVCHDは1920x1080(4:3映像なら1440x1080ですが)の映像ですが、DVD-video形式はその規格上720x480の解像度までしか記録できません。
オーサリング時に映像の縮小が行われるわけで、元の画質のまま記録されることは絶対にありえません。
映像の縮小に用いられるアルゴリズムによって、どれくらい元の映像のディテールを保っているかは変化しますが、その辺をBurn Optionsの中で選択できるのかどうかはマニュアル上では不明です。
BDVD再生時のアスペクト比に関しては、それぞれのご家庭のDVDプレイヤーの設定がどうなっているかによるのではないでしょうか。
DVD-video側には記録されている映像が16:9なのか4:3なのかが入力されているため、再生機器側はそれを認識した上でテレビに合わせてレターボックスのように黒帯を入れたりします。
一般に販売されている映画などでも表示されるDVDの黒帯はDVD側に記録されているわけではなく、DVDプレイヤー側が自動的に付加したものになります。
逆に言えば、それぞれのご家庭でDVDプレイヤーの設定が誤っていた場合、実際に使用しているのは16:9のテレビなのにDVDプレイヤー側が4:3だと認識して上下に黒帯を入れてしまい縦に潰れた映像になってしまったり、4:3のテレビなのにDVDプレイヤー側が16:9だと認識して黒帯が表示されずに横に潰れた映像になってしまう可能性はあります。
しかし、それは映像編集者側の落ち度ではないですから、あまり気にしなくて良いのではないかなと思います。
もちろん、DVD-video側に記録されている情報が誤っていれば全く無意味ですから、自宅でのチェックは必須になると思いますけれどね。
書込番号:18558726
1点

拡張熊さん
早速のレスありがとうございます。
@ですが、平たく言ってしまうと、一般の家庭用DVDプレーヤーで再生させるためには
DVD-Video形式で出力するしか無いということですね?
Aも当然、画質は劣化する。ということになるんですね。
Bアスペクト比に関しては理解しました。わかりやすい回答ありがとうございます。
Bのアスペクト比は、以前、作ったDVDを友人宅の横型の大画面モニターで見た際に画面が横に潰れたものが再生され
気になってたもので… これも再生するプレーヤーやテレビ側の設定の違いということでしょうか?
書込番号:18559463
0点

ipap2603さん
こんにちは
当方VS使ってませんがレス失礼します。
拡張熊さんがレスされた通りで重複しますが、
@は当方は
一旦レンダリング出力して、出来上がりを再生確認した方が良いと思います。
一般的なワークフローでは、編集したらレンダリングして内容を確認します。
確認して良ければ、そのファイルを読込みチャプター打ちやメニューを付ける等してDVD-Video形式へオーサリングします。
Aは当然ハイビジョン撮影分がDVD-Videoの標準画質に劣化します。
当方はよく編集依頼を受けるのですが、配付先の再生環境を必ず確認して、BDとDVDを必要枚数作り分けています。
DVD作成分の画質が不満足なら、VSではなくオーサリングステップはTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)をお試しされてはと思います。この場合は、VS側ではソース動画の一番画質良いカメラ分(AVCHDカム)のプロファイルに合わせてHDでレンダリングしたファイルを使って、TAW5側で再エンコードを含むオーサリングをさせます。
Bは再生側のオペレーションになります。16:9で作成していても、ストレッチしないでレターボックス表示に大概できると思うので、当方も気にしません。
あと複数配付のディスク作成で、当方はBD(BDMV形式)何枚、DVD(DVD-Video形式)何枚とそれぞれを纏めて作るので、オーサリングと書込みのステップを分けています。
従ってオーサリングはHDDへフォルダ出力し、書込みソフトでそのフォルダを必要枚数焼くと効率いいです。
書込番号:18559530
1点

どういうアスペクト比にするかは、元ソースにあわせてください。
ワイド画面の映像がメインなら、16:9に設定してください。ただし、古いテレビだと、上下に黒幕が入って小さくなります。また、テレビやプレイヤーの設定を間違えていると、それが拡大されて縦長になることがあります。
それを避けたければ、左右をカットして4:3の映像に仕上げてください。この場合は、新しいテレビでは左右に黒幕が入ります。ただし、同じくテレビやプレイヤーの設定を間違えていると、拡大されて横長になります。
つまり、きちんと表示されるかどうかは、みる側の設定次第なので、作る側が制御することはできません。
なお、編集自体がワイド画面なのに、出力段階でアスペクト比だけ4:3にすれば、どんな環境でもゆがんで表示されますから注意してください。その逆も同じです。
動画を編集すれば、必ず劣化します。もっとも、この手のホームビデオでは、そもそも、元ソース自体、基本的に画質どうこうというレベルではないので、見る人はたいてい気にしませんよ。
少しでも高画質で残したければ、BDとDVDの両方のメディアに焼けばよいでしょう。
書込番号:18559568
1点

回答くださった皆様、ありがとうございます。
作業に明け暮れてなかなか返事ができず申し訳ありませんでした。
ためしにDVDに書き込みしてみました。
画質の劣化はやむを得ないですが不特定多数の家庭で再生可能ということでDVD-Video形式で出力です。
AVCHDとかのもともと高画質の動画は思ったより劣化が少なくて良いのですが、もともとMP4で焼いたDVDディスクなどは
画質劣化がひと目でわかってしまいます。
アスペクト比は、16:9ですが4:3のブラウン管テレビでも黒枠つきながら鑑賞は普通にできるようです。
まだ作業は途上ですが、最後まで頑張ります。
いろいろと貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
書込番号:18573506
0点

以前にも書いた、ちょっとしたテクニックですが、
まず、一端チャプター振り、カット等を行って、1920x1080のブルーレイ50GBタイプでHDDに出力します。
出来上がったフォルダーの中から、m2tsファイルを探します。bdmv/streamの中にあります。
vsの編集画面で、チャプターマーク以外のコンテンツを削除します。
削除し終わったら、タイムラインに、m2tsファイルをドラッグアンドドロップします。
この状態で、DVDフィルダーの作成を行うと、画質がかなりよくなります。
これは、1920x1080に1440x1080をオーバーレイしたときに、画質が悪くなることがあり、
試行錯誤の末編み出した方法です。
VSのみできる技かもしれませんが、一度お試し下さい。
書込番号:18637333
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


