
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2016年2月16日 23:34 |
![]() |
11 | 12 | 2016年2月17日 17:00 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月8日 01:24 |
![]() |
1 | 7 | 2016年2月3日 15:21 |
![]() |
3 | 6 | 2016年2月1日 21:14 |
![]() |
13 | 19 | 2016年1月28日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
アドバイスする側としては、
最低限マザーボードやCPU、OSバージョンの情報も必要かと思います。
エスパーだと
本来その後MBのBIOS POST作業に入ります。
MBのBIOS設定やBIOSのバージョンを疑うのが最初かなと妄想します。
書込番号:19592069
0点

小生もエスパー回答を1つ。
グラフィックボードを外したら起動ししませんかね・・・?。
書込番号:19592157
1点

PCの起動シーケンスとしては、
マザーのBIOSが起動→ビデオカードのBIOSの呼び出し、ビデオカードの初期化→マザーのBIOSに戻り、マザーの初期化→以後の処理→
というような感じで動作しています。
件の画面で止まると言うことなら、ビデオカードの初期化に失敗した(ビデオカードの不具合)か、マザーのBIOSに処理が戻ってきたところに問題が…ということに。
とりあえず、
・他にPCI-Expx16スロットがあるのなら、ビデオカードをそちらで試してみる。
・マザーボードのCMOSリセット。
このへんから。
補助電源を必要としないタイプのカードではありますが。小型PCに取り付けているとなると、電源周りにも不安があります。他のPCでビデオカードが動くかどうかでビデオカードに問題があるかは確認できますが。その場合には、そのPCで使うにはいかんともし難いです。
書込番号:19592191
0点

皆さま回答ありがとうございます。
biosの初期化、アップデート試してみましたがダメでした。
その後よくよく調べてみたら私のマザーボードがPCI Express 3.0に対応していませんでした。
マザーボードの交換しようと思います。
書込番号:19594808
1点

念のため
PCIe2.0でも基本的には動きます。
BIOS設定を変えてやれば動くこともあります。
またCPUに依存する部分もあります。
PCIe2.0=動かないではありません。
現に自分はGTX750TiをPCIe2.0環境で普通に使えています。
ただMaxwell世代は古いマザーとの相性が意外とあるみたいなので
マザーを換えることで動く可能性はありますが…
書込番号:19595112
0点

同じソケットのマザーボードを変えても無意味です。
チップセットやCPUに内蔵されているPCI-Expressは共通、マザーボードファームウェアの基本部分も共通なので、同じ問題が出る確率が非常に高いです。
問題が出るのは大体PCI-Express 3.0の切り替え時期、SandyBridge辺りが出易いみたいです。
書込番号:19595223
0点

結局スレ主さんのPC環境が謎ですね・・・
書込番号:19595297
0点

>野良猫のシッポ。さん
同感です。
>みつるうさん
メガネをかけた方がモニター(TV)に映っている気になる…(消し不十分)
念のためもしスレ主さんプライバシー気にするなら削除依頼したほうが良いかも。
老婆心ながら…
書込番号:19595344
0点

皆さま、お世話になります。
PCはCorei7-3770 8GB マザーボードはfoxconn 2ADAです。
消費電力は300wです。
PCIe2.0でも動かせるのですか。
私のマザボで使えるのかな・・・
>アテゴン乗りさん
ご指摘ありがとうございます。恥ずかしい・・
書込番号:19597421
1点

CPU(3.0)とMB(2.0)のPCIeバージョンが違いますね。
前にCPUが2.0、MBが3.0対応でも動かない方がいました。(設定でうまくいく場合もあるみたいです)
スレ主さんのMBの情報があまりよくわからないのですが、
BIOS設定でPCIeを2.0に固定するような項目はないでしょうかね?
ほかの方で同じMBでGTX750Ti動かない方がいるようですね…
http://www.amazon.co.jp/GeForce-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-VD5281-ZTGTX750TI-2GD5R01/dp/B00IKAH0XW
5人目のレビューに…
PCIe関係の設定を変えてもうまくいかないようだと、メーカーさんが言う通りMB側からの電源供給不足なのかも…
書込番号:19597682
0点

これならマザーボードを変えても効果があるかもしれません。
ただBTO PCの場合、OSの利用権を失う可能性があるので注意してください。
書込番号:19597768
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
最小: Nvidia GTX 480 (or higher)
Nvidia GTX 570 (or higher)
Nvidia GTX 670 (or higher)
推奨: GTX 960
と、なっておりました。
よろしくお願いします。
書込番号:19568506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF-GTX750Ti-LE2GHDでも出来ますが、楽しくプレイするのなら上位のGTX 960やGTX 970、GTX 980を買われた方が良いです。
GTX 960とGTX 750 Tiでは性能差がだいぶあります。
GTX 960とGTX 750 Tiの性能差
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150820108/
書込番号:19568624
1点

すみません。ウル5ではなくスト5でした。
ストリートファイター5です。
金欠なもので動かせるならこれでいいかなと思っております・・・
書込番号:19568990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれた最小環境も、けっこうなハイスペックかと思いますが。それで本当に最小ということなら、GTX750では厳しいと思います。
ただ。GTX670が最小で、GTX960が推奨というのも、2つのビデオカードの性能は似たようなものという事を考えると、解せぬところがあります。Directx12対応かは関係なさそうですし。VRAMの容量かな?
>STREET FIGHTER VのベンチマークとおすすめPC
http://thehikaku.net/pc/game/15streetfighterv.html
こちらの記事によると、750Ti 高品質モードで41fpsと、上限である60fpsから落ちていますので。理想としてはもう一つ上のビデオカードか、画質を中品質で我慢するのなら、750Tiでもよろしいかと思います。
ただ、CPU性能もそれなりに必要ではありますので。そちらも合わせて考えましょう。
書込番号:19569051
1点

わざわざお調べ頂きありがとうございます。
やはり厳しいようですね…
もう1つ上のを検討してみます。
厚かましくて大変申し訳ないのですが、低予算でおすすめって何かごさいますでしょうか…?
書込番号:19569720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>STREET FIGHTER VのベンチマークとおすすめPC
GeForce GTX950の性能でも大丈夫そうにも思えなくもないです。
GeForce GTX950なら2万円以下です。
GeForce GTX950のレビュー
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150820108/
GIGABYTE
GV-N950OC-2GD [PCIExp 2GB] \18,970
http://kakaku.com/item/K0000805533/
書込番号:19569749
0点

ギリギリを買っても、長く使えないリスクが高いですので。素直にGTX960のカードを買っておくのがベストかと思います。
750Tiと960の中間くらいとなると、GTX950がありますが。960との値段差を考えると、もう960を買っても良いのでは?と思います。
それでも低予算でなくてはいけないということなら、最初のGTX750Tiでよろしいかと。パフォーマンスが足りるかは別にして、コストパフォーマンスは高いです。
書込番号:19569782
2点

PC側のCPUはCore i5やCore i7でしょうか?
CPUがネックになるとGTX960も活かせなくなります。
書込番号:19569810
0点

皆さまありがとうございます。
CPUはCore i7です
難しい所ですね。
PCでゲームは殆どしないので、2万出すならいっそのことPS4買った方が良いような気がしてきました。
色々と考えてみようと思います。
書込番号:19570546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeForce GTX 960なら確実にPS4を越える性能になります。
CPUの方もCore i7の何かは知りませんが、同等以上の性能はあるでしょう。
書込番号:19570800
0点

実際に使用してみましたが、中程度の解析度ならできました。
これ以上の価格帯購入するなら、さすがにコスパが悪くなると思います。
書込番号:19599720
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
DVI出力とHDMI出力を使って2画面表示したいのですが可能でしょうか?
それとも排他でしょうか。
また両方ともHDCPに対応しますでしょうか。
所有しているGTX 650が排他だったため質問させて頂きました。
1点

DVIとHDMIでの2画面表示は可能です。
3出力すべて使って3画面表示も可能です。
また、DVIとHDMIでの使用の場合はHDCPに対応しています。
GTX750には最大4画面出力が可能な製品もあります。
書込番号:19567668
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
GeForce 7600 GT/Radeon X1600 XT以上なので性能は問題ないのですが、動作の保証はできません。
マザーボードのBIOSを最新にし備えてください。
・PCは起動しているが、何も表示されない場合は?
http://www.kuroutoshikou.com/help/20141105/
機種を正確に選んでください。
MSI
H61M-E33/W8
https://msi.com/product/motherboard/H61ME33W8.html
H61M-E33(G3)
https://msi.com/product/motherboard/H61ME33_G3.html
H61M-E33(B3)
https://msi.com/product/motherboard/H61ME33_B3.html
書込番号:19551541
1点

ご丁寧にありがとうございます。
B3、BIOSは最新です。
再度確認してみようと思います。
書込番号:19551706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成が書いてありませんが
電源やケースは要確認
規格上は動くはずですが、
H61世代と最近のNVIDIAのグラボは相性が発生する可能性があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417774/SortID=15238860/
少々冒険だと思います。
相性保証(?)を入れて購入が良いかも。
書込番号:19551712
0点

返信ありがとうございます。
ケースはZ9-PLUS、電源は450Wだったかと…。
確認してみますね。
やはり相性悪いのですかね…。
黙ってグラボもMSI製買っとけば安心なのでしょうか…。
書込番号:19551986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう問題ではありません。
根本のGPUは他メーカーのカードでも同じものなので、マザーボードのメーカーと一緒だろうと同じ結果になる可能性が高いです。
そしてマザーボードのサポートが打ち切られ、マザーボードファームウェアの更新が見込めないことも一因です。
書込番号:19552080
0点

ご指摘ありがとうございます。
やはり実際同じように組んでる方のを参考にするか自分が人柱になるかの二拓なんですかね…。
書込番号:19552428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのPCIeサポートのバージョンが同じCPUで、
同じMBでGTX750Tiチップのグラボが動いている情報が見つけられれば、動く可能性は高いと思います。
PCIe2.0までのサポートでMB側も合わせて2.0固定設定が出来ないとうまく動かないなんて事例も、
ここの書き込みでありました。
450Wシングルレーン電源なら粗悪品でなければ大丈夫だと思います。
参考程度に
書込番号:19552462
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
古いM/Bですが、ASUS P5Q-Eで使用可能でしょうか?
グラフィックカードが壊れたので、買ってみようと思っています。
http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/
CPU:Intel Quad Q6600
0点

私のパソコンで
CPU C2D E8500
M/B P5Q-E
OS Win7 Home Premium 32bit
の構成でParit GTX 760 JETSTREAMが稼動しているのでおそらくは大丈夫かと。
書込番号:19541427
0点

古いP5Q-Eですが仕様上はGF-GTX750Ti-LE2GHDを搭載可能です。
ゲーム等せず、普通のWindows操作くらいならGeForce GT 720でも構いませんよ。
Palit Microsystems
GeForce GT 720 (1024MB DDR3) NEAT7200HD06-2080F [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000684713/
\5,880
書込番号:19541761
1点

>kokonoe_hさん
>素人と玄人の中間さん
ありがとうございます。
PCにピクセラのテレビチューナーPIX-DT260でBSハイビジョン等を見ていますが、ブロックノイズとかは出ないでしょうか?
壊れたビデオカードASUS GTX550 Ti DC/DI/1GD5では出ませんでした。
ゲーム等はしません。
書込番号:19543573
0点

ビデオカード自体にはノイズ除去機能はありませんので安くても高くても同じです。
安価なGeForce GT 720でも当時高かったGTX550 Tiでも画質は変わりません。
ビデオカードとは別の話ですが・・・
BSハイビジョンは地上デジタル放送に比べ比較的ビットレートが高いのでブロックノイズ等は出にくくなります。
ただ、スポーツの試合などは動きが激しいのでどうしてもビットレートが足りずにブロックノイズなどが出る場面はあります。
書込番号:19543645
1点

ブロックノイズの出る理由が判っていないのでしょうか?
ブロックノイズは元々の受信した信号に問題があって発生します。
つまりビデオカードに入る前の信号が弱かったり、チューナー等も含めて外部のノイズが侵入したりしてデーターが壊れることが原因で、ビデオカードが直接解決出来る問題ではありません。
ビデオカードの熱や電気的ノイズが原因なら、ビデオカードとの距離を離すとか、そういった方法を採らないと解決しないでしょう。
書込番号:19543989
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
DEll VOSTRO270s
3年前に購入
スリムPC Core i3
ビデオカードは3,000円くらいの安価なものですが
FULLHD動画を画質100%で録画すると
カクカクしまくります。
解像度を1/2にするとときどきカクカクします。
ビデオカードの性能ではないかとおもっていますが
このGF-GTX750Ti-LE2GHDクラスの
ビデオカードを装着すると
FULLHD動画をカクらずに録画できるでしょうか?
1点

USBや画面のキャプチャなどで録画しているのでしょうか?
無圧縮で録画している場合は、カクカクするのはビデオカードのせいではありません。
録画する時にHDDの転送速度が間に合わないことなどが考えられます。
もし無圧縮での録画をするのなら、HDDを2〜4個くらいRAID0にして録画しないとカクカクするでしょう。
圧縮をして録画すれば転送速度は間に合うのでカクカクする事が無くなると思います。
書込番号:19529142
3点

ご丁寧な解説ありがとうございます。
BANDICAMというデスクトップ録画ソフトでPC内臓HDDヘ録画しています。
RAID聞いたことがあります早速ぐぐってみました
なるほど、複数HDDを単一HDDとして活用でき高速性に
優位なんですね。
SSDではいかがでしょうか。
FULLHDD動画をWMPで再生中に
BANDICAMの録画ボタンを押すと
WMPで再生中動画がカクカクし
録画した映像はそのまま同じカクカクした出来栄えになります。
なのでビデオカードの性能ではと考えました。
再生は内臓HDDからの読み込み
録画はUSB3.0外付けHDDへの転送
となのですが、
録画を開始すると
再生の読み込み速度が低下するのでしょうか?
再生の動画ファイルはUSB3..0外付けHDD経由です。
内臓HDDヘ録画を開始すると
USB3.0外付けHDDからの読み込み速度が低下することを考えると
RAIDで録画の為の転送速度をあげても
解決しないのではと素人的には考えてしいます。
書込番号:19529306
0点

訂正
再生は内臓HDDからの読み込み
録画はUSB3.0外付けHDDへの転送
ではなく
逆です
再生はUSB3.0外付けHDD内からの読み込み
録画は内臓HDDへの転送
でした
書込番号:19529312
0点

Vostro 270sのCPU内蔵のGPUはWMVのハードウェアデコード機能があります。
その為、WMVのフルHD動画を再生させてもコマ落ちしません(CPUの負荷は数%程度)。
キャプチャーソフト(Bandicam)の方の設定で、コーデック(圧縮形式)はどのようになっていますか?
H.264で圧縮していると再生(録画も)がカクカクするのならCPUの性能不足になると思います。
非圧縮の設定で録画しているのならHDDの転送速度が足りずに再生も録画もカクカクになります。
Ut Videoなどの可逆的圧縮を使われているのならカクカクは起こりづらいと思います。
SSDにすると書き込み速度はHDDの3〜4倍になりますので非圧縮でもカクカクしづらくなります。
ただ、SSDだと容量がすぐに足りなくなるので現実的ではないかもしれません。
Bandicamの使い方と設定方法【デスクトップキャプチャ】
http://aviutl.info/bandicam/
書込番号:19529372
1点

>SSDではいかがでしょうか。
RAID0で4台くらいまとめても、SSDの方が高速かもしれませんが容量がネックです。
HDDに比べ容量当たりの単価が高い。
なるべく大容量のSSDを準備する必要が出るのではないですか?
>再生はUSB3.0外付けHDD内からの読み込み
>録画は内臓HDDへの転送
>録画を開始すると
>再生の読み込み速度が低下するのでしょうか?
この場合、USB3.0の外付けHDDは内蔵HDDに比べ、かなり速度が落ちます。
HDDの読み書きの速度を測定するソフトで計測してみるとわかります。
再生も内蔵HDDにすれば多少は改善されるかもしれません。
録画の書き込み速度も、再生の読み込み速度も、ある程度低下はあると思います。
タスクマネージャーやリソースメーターで、HDD録画時にディスクの負荷が高い状態であれば、どちらかに専念させるような使い方にしたほうが良いかと思います。
RAID0で転送速度を上げても、録画・再生両方を同じドライブで行うようにするとやっぱり転送速度は落ちます。
ただ、一定の転送速度が確保できれば再生には問題がなくなると思います。
録画にも一定の以上の転送速度が確保されないといけませんが。
一応ビデオカードには動画の再生支援機能があるので、対応するフォーマットで圧縮すれば、ビデオカードの恩恵は受けられると思います。
書込番号:19529396
1点

コーデックはデフォルトの
Xvidになっていました。
圧縮とは品質のことでしょうか。
品質は100に設定しています。
タスクマネージャーで
パフォーマンスを確認してみました。
まず動画の再生のみ
CPU 8-9%
メモリ 68%
再生と録画
CPU 40-50%
メモリ 68-79%
内臓HDD 1-3%(録画)
外付けHDD 0%(再生)
録画中に再生を一時停止にすると
CPUは29%に落ちました。
CPUには余裕があるようにみえます。
WEBで閲覧中に画像ファイルなどを
一時ファイルに書き込むときはHDDは100%になったりしますが
それと比較するとHDDへのアクセスは
軽い気がします。
>Ut Videoなどの可逆的圧縮を使われているのならカクカクは起こりづらいと思います。
可逆的圧縮ですが、ちょっと調べてみます!
書込番号:19529416
0点

EPO_SPRIGGANさんもご返事ありがとうございます。
RAIDはコストも掛かりそうなので
考えていません。
録画したファイルはSSDからHDDカBDに焼いちゃいますから
SSDの要領は128GBとかでもいけそうですね。
書込番号:19529424
0点

ちょっと時間が無いので・・・
内蔵HDDから動画を再生、外付けのUSB3.0のHDDに録画ですとカクカクが軽減しませんでしょうか?
書込番号:19529452
1点

>コーデックはデフォルトの
>Xvidになっていました。
>圧縮とは品質のことでしょうか。
>品質は100に設定しています。
「コーデック」が圧縮形式、どのようなルールで圧縮するかの方法で、
「品質」が画質になるかと。
「品質」の数値を小さくすると動きがある動画などは、画面が荒くなると思います。
「品質」の数値が大きいとファイルサイズも大きくなるし、転送速度もそれなりの速度が要求されるようになります。
「品質」の数値を少し落としても、カクカクするのが多少改善されると思います。
妥当なレベルまで数値を落とすことをお勧めします。
再生時のCPUの負荷とコーデックからすると、再生支援は機能しているように思います。
再生時の外付けHDDの負荷が納得いかないところですが、再生用のデータを内蔵HDDに移したり、品質を落とせば改善できると思うのですが。
書込番号:19529475
1点

kokonoe_hさん
若干軽減したような気がします。
内臓HDD to 内臓HDD
こちらも試してみましたが更に若干軽減したように
感じますが
根本的にはカクカクです。(笑
書込番号:19530935
0点

EPO_SPRIGGANさん
品質に関しては理解しています。
再生自体もブルーレイもストレスなく再生されます。
問題は録画中のカクカクです。
ソフトは
コーデックは複数選択できますが
非圧縮の選択はできないようです。
品質を落とすと画質は荒くなりますが
最低の10にしてもカクカクはなくなりませんでした。
内臓HDD から 内臓HDD
でいろいろ試してみました。
H.264はさらにカクカクがひどくなりました。
Mpeg-1が一番滑らかです。
フレームレートを落としていくと
録画中の再生のカクカクが滑らかになっていくことが
わかりした。
フレームレートを10にするとほぼ録画中の再生のカクカクは
なくなりますが録画した動画がカクカクしまくりです。
解像度を下げると品質100でもフレームレートを
下げなくても確実にカクカクは解消されていきました。
問題点がハードなのかソフトなのかなかなか難しそうですね。
なんとなく画像処理能力不足で
ビデオカードなのではないかとやはり思ってしまいますが
SSDに換えてもビデオカードをスペックアップしても
何も変わらないとショックが大きそうです。(笑
書込番号:19530987
1点

実際に試してみました。
・PC
Celeron G3250
メモリ8GB
SSD 240GB
HDD 3TB
ビデオカードなし
HDDにBandicamで1920x1200のXvidで録画。ビットレートはざっくりですが10Mbps(1.25MB/s)くらい。
SSDからH.264のフルHD動画の再生。
CPUの負荷も軽く、HDDも1.25MB/sと非常に余裕です。
ビデオカードなしですが、もちろんフルHD動画を再生しながらフルHD動画を録画してもどちらもカクカクしません。
Vostro 270sは再インストールなどされていませんか?
グラフィックドライバは入っていますか?
書込番号:19530996
1点

間違い・・・
・PC(正)
Pentium G3250 3.2Ghz
メモリ8GB
SSD 240GB
HDD 3TB
ビデオカードなし(CPU内蔵のグラフィック)
ブルーレイはスムーズに再生されるのですね。
カクカクの件はやはりビデオカードではないと思います。
今のPCはビデオカード搭載モデルでしょうか?
書込番号:19531017
1点

録画は動画をエンコードしているわけですから
CPUに余裕があることを考えると
やはり画像処理能力ではないでしょうか?
書込番号:19531045
0点

http://gaako.com/test/test01.mp4
↑グラフィック性能はCore i3よりもだいぶ劣るPentium G3250ですが、テストしてみましたが特にカクカクはしていません。
お使いのPCのグラフィックドライバに何か問題があるかもしれません。
今のPCはビデオカード搭載モデルでしょうか?
書込番号:19531108
1点

kokonoe_hさん
昨夜の投稿ニアミスで気がつきませんでした。
ご丁寧に実際にテストいただいてありがとうございます
とても参考になりました。
動画も拝見しましたが確かに
カクカクしていませんね。
CPUは私のほうがスペックが上ですから
ビデオカードも内臓ではなく
GV−R545SL−1GI
を差し込んでいますので
純正よりは上だと思います。
するとやはり
SSD
でしょうか
私のモニタはデルの23インチFULLHDでDVIで繋げています。
メモリが2GBしかありませんが
パフォーマンスでは70%くらいですので
余裕がありますが
もしかするとメモリも影響しているかもしれませんね。
OSはwin8.1-64ビットです。
ビデオカードを追加するよりはSSDとメモリに投資をしたほうが
有効ですよねPC自体の仕事効率は確実に
あがりますから。(笑
書込番号:19532062
0点

Vostro 270sのCore i3 3220(Ivy Bridge)モデルでしょうか?
GV-R545SL-1GI(RADEON HD 5450)よりもCore i3 3220(Ivy Bridge)内蔵のGPUの方が性能は高いです。
ビデオカードを外して背面のHDMI端子からモニターに映した方が性能は良いでしょう(HDMIからDVIに変換)。
メモリが2GBと言うのがネックになっているような気がします。
2GBではメモリが足りなく内蔵のHDDに仮想メモリを作るためにカクカクするとも考えられます。
メモリを2GBか4GB足すとカクカクが解消するかもしれません。
また、新しいグラフィックドライバ(AMD Display Driver)を入れると多少良くなるかもしれません。
バッファロー
D3U1600-4G/E [DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000568443/
\3,770
AMD Display Driver
Catalyst Software Suite 286 MB 15.7.1 2015/07/29
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy3&os=Windows%208.1%20-%2064
書込番号:19532121
1点

>kokonoe_hさん
またまたご親切にありがとうございます!
そうでしたか!
実はこのグラボ
VOSTRO200用に購入したのですが
電源供給の愛称が悪いそうで
使えなかったためお蔵入りになっていたのですが
VOSTRO270sを購入したときに
付け替えたのです。
まさか純正のほうが性能が高いとは!
そうですよね、古い安価なグラボより
数年後の新しいPCの純正グラボのほうが
性能が上がっていて全く不思議ではありません。(笑
ドライバ最新のものにしているかもしれませんが
確認して入れなおしてみます。
純正のビデオカードで試して
またご報告いたいます
今から外出いたします。
書込番号:19532147
0点

おさらいすると
メモリをまず増設し純正グラボで試してみる。
次にSSD
ですね。(笑
書込番号:19532156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





