
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2014年3月28日 16:56 |
![]() |
97 | 26 | 2014年4月1日 20:57 |
![]() |
79 | 20 | 2014年3月24日 23:29 |
![]() |
22 | 12 | 2014年3月18日 17:54 |
![]() |
141 | 50 | 2014年3月25日 18:24 |
![]() |
9 | 12 | 2014年4月8日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さすがにD4sの板だけあり、いつも貴重、かつ参考になるご投稿を頂き
"色々"と、勉強をさせてもらっております。 (^^,
さて、ニコンは本機の製品特長で
「オートホワイトバランスでは、新たな画像の分析法を採り入れることで
多様な光源の下でも、より正確な判別を可能にしました。
一段と健康的かつ鮮やかに肌の色を表現します。」と謳っていますが、自分も
大いに関心があることなので、手持ちのカメラと比べてみました。
( 本当は人肌で比べたかったのですが、"色々"と制約もあり、また、D4は
持っていませんので比較できませんが、どうかあしからず・・・汗)
自分のモニターでは、白からブルー・グリーン辺りは概して同じ様に見えますが
とりわけ、例の「黄色→赤色にかけての発色」は、D700からD4sの順に、もう、相当な
相違が目立ち「ニコンも、大きく舵を切った!」かに見えますが、どうなんでしょうか?
拙劣なる比較画像で恐縮ですが、皆様からのご意見をいただければ幸甚です。
10点

意図的に彩度落としてる感じですよね。
デジタルだとどうしても彩度が高い色が蛍光色のようになる傾向が強くて
特に赤・緑・青がドギツクなりがちです。
これは実際にはCMYKで印刷すると抑えられてしまう話なのですけど、
液晶画面で見られることが多くなった今、データ段階から彩度抑えて自然にしようという考えでしょうね。
書込番号:17351466
2点

>さすがにD4sの板だけあり、いつも貴重、かつ参考になるご投稿を頂き
"色々"と、勉強をさせてもらっております。 (^^,
いえいえ、参考にしていただいてるなんて恐縮です▼*゚v゚*▼テヘッ
書込番号:17351592
3点

参考に成りました。
WB オートでの比較ですが、同じ照明下でチャートと画像の目視比較も一応された方が良いです。
つまり、チャートの色に近いのはどれかです。
しかしこの事と、人肌の再現がどうかは違いますので、WB オートをこのように振るのはニコンの意志ですね。
オートで、普通に風景、花を撮ったらどうなるか、晴天とかのプリセット或いはマニュアルプリセットWBとの差はどうかに
興味が有りますが、多分マニュアルプリセットWBで撮ったとのでは差が出るでしょうね。
書込番号:17352919
1点

D800の撮って出しJPEGは確かに派手ですね。kakaku.comに参加しているような人は
別として、世の中には、こういう派手な色が好きな人が多いから、それに合わせてい
るんだろうと思ってました。
フジもキヤノンも私には派手系に見えます。ニコンほどではないですが・・・・・
パナはおとなしめですね。ペンタックスは持ってないのでわかりません。
おとなしくなって、文句を言う人もでてくるんじゃないかと思ってます。
書込番号:17353076
5点

楽をしたい写真人さん
とても参考になる比較、有難うございます。またご苦労さまでした。
違うものですね、予想以上の差を感じました。周囲の光の状況からWBを自動で決めていく機能は、技術的に進歩の余地がまだある事を実感しました。想像ですが、報道など”撮ってだし”の写真が求められる用途では、こうした改良はとても重宝すると思われます。(入門用一眼レフには、必要ないかも)
もっともWBをオートにしなければ同じ結果が得られた(同じでなかったら問題ですが)と思います。
脱線しますがDfにおいても、肌色が綺麗で驚きました。このところニコンの色合いがとても改善している印象を持っています。技術の進歩は、微妙な色味を再現できるところまで来たのか、と嬉しさと驚きと。
書込番号:17353225
1点

地味な板建てにもかかわらず、多くの方よりご意見をいただきありがとうございます。
「 Customer-ID:u1nje3raさん」
>意図的に彩度落としてる感じですよね。
>デジタルだとどうしても彩度が高い色が蛍光色のようになる傾向が強くて
>特に赤・緑・青がドギツクなりがちです。 <
確かに、D4Sは、ドギツさは抑えられていますね。
まあそれでも、「真の鮮やかさ」は、しっかり表現できているということでしょう。
また、仰せの様に、印刷では再現域に制約も有りますからね。
「ボンファイヤーダンスさん」
>いえいえ、参考にしていただいてるなんて恐縮です▼*゚v゚*▼テヘッ <
おーっと、 ・・・かっての、貴殿の名セリフ
「 時は流れ、季節は巡り、我ニコ爺は近所で鳥を撮るだけの日々。」
↓
「 時は流れても 流すに流せぬ あぁ、質屋もなし・・・」
まあ、時に こんな心境ですかね・・・。 (ノω`*)アヒャヒャ
「robot2さん」
>WB オートでの比較ですが、同じ照明下でチャートと画像の目視比較も一応された方が良いです。
>つまり、チャートの色に近いのはどれかです。 <
今投稿している自分のモニターで見る限り、やはりD4Sが忠実ですね。
>オートで、普通に風景、花を撮ったらどうなるか <
上でも申しましたが、今回は制約もありチャートを使いましたが、まあ、色が連続的に見られる
ということもあり・・・。
「 マニュアルプリセットWB」等は、今後の課題と致します。
書込番号:17353463
1点

引き続き、参考になるご投稿を頂きありがとうございます。
「デジタル系さん」
>D800の撮って出しJPEGは確かに派手ですね。kakaku.comに参加しているような人は
>別として、世の中には、こういう派手な色が好きな人が多いから、それに合わせて
>いるんだろうと思ってました。 <
確かにD800も派手ですが、D700やD600もかなり派手にみえます。
逆にD4Sは、そのユーザー層を勘案し、後で色んな補正が出来るようにしてあるのでしょう。
D4Sは >おとなしくなって、文句を言う人もでてくるんじゃないかと思ってます。<
余談ながら、外食店にはいまだ味の濃いのが多いですね。
知り合いのオーナーに聞くと、薄味だと「まずい!」と、なりがちで受けないようです。
カメラも、そうなのでしょうかね?
「狩野さん」
>想像ですが、報道など”撮ってだし”の写真が求められる用途では、こうした改良は
>とても重宝すると思われます。(入門用一眼レフには、必要ないかも) <
プロの方が大量の画像を時間の制約ある中で使うには、色んな光源で(例えミックス光源でも)
より自然に出なければ使えないわけですから、そこにメーカーの腐心があるのでしょう。
>Dfにおいても、肌色が綺麗で驚きました。
>このところニコンの色合いがとても改善している印象を持っています。
>技術の進歩は、微妙な色味を再現できるところまで来たのか、と嬉しさと驚きと。<
Dfでも、そうなんですか!
独断ながら、かってのニコンは、「例のメーカー色にこだわって来過ぎた」ように思います。
ここに来ての変化は、「今までその色が出せなかったのか?」あるいは「他社の色を意識して」の
ことかわかりませんが、いずれにしても、大きく舵を切った事は確かですね。
書込番号:17353595
1点

>ここに来ての変化は、「今までその色が出せなかったのか?」
違うでしょ。あくまで撮って出しのJPEG画像が対象だろうと思います。
一部の人が強く文句を言うので、そっちに合わせたということだろうと
思います。RAWで撮ってりゃ、全然関係ないでしょう。
RAWを見ると、かなりくすんで見えるのでびっくりしますよ。これは、
キヤノンでも同じ。パナとフジはJPEGでしか撮らないから知らない。
書込番号:17353841
4点

「デジタル系さん」
>一部の人が強く文句を言うので、そっちに合わせたということだろうと思います。
>RAWで撮ってりゃ、全然関係ないでしょう。<
「一部の人」とは言え、プロから比べても結構な人数でしょうから、メーカーとしては
開発・製造・販売経費等を勘案すると、「絶対に無視はできない」と、言うことでしょう。
自分の知り合いに、RAW撮影は無論、取説もほとんど読まない豪傑がいます。
ただ、そう言った方々こそ、広くメーカを支えている・・・? あっ、自分も・・?(汗
書込番号:17353974
2点

モニターで見ると、すっきり系になったんだろうと思いますが、印刷の時はどうなんですかね?
色が淡くなっちゃうような気がする。
印刷はされてますか?
書込番号:17354170
2点

>モニターで見ると、すっきり系になったんだろうと思いますが、印刷の時はどうなんですかね?<
印刷・・・・・・・・手元のインクジェットプリンターでは、D4Sは ストレートでは仰せの様に
やはり、やや淡い感はありますね。
印刷所の印刷物・・・時に、少し出稿しましたが、まだ上がってきません。
(もっとも、こちらの方はコテコテに補正を入れてありますが・・・汗)
書込番号:17354255
2点



この度 D4Sを購入しました。今日使っていて気がついたのですが、振るとカタカタ音がします。どうやらカードの裏ぶたではなく、蓋の中のCFカードを入れると飛び出てくるプラスチックの部品からの様です。カードの有無に関係無く カタカタと音がします。皆様の愛機も音がしますか?ちなみに写りには全く問題はありません。宜しくお願いします。
4点

メーカーに電話!
の年寄りが二人に増殖しちゃいましたね。お前も年寄りだろ〜って言わないで。
書込番号:17342718
4点

流し撮り位で音がするなら気になりますね、
てっきり上下にガチャガチャ振るのかと思った。
書込番号:17342829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラでカクテル作っちゃダメです。
書込番号:17343228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高い買い物。
とりあえず販売店若しくはメーカーに電話でしょ?
普通。
書込番号:17343880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーに電話!の年寄りが二人に増殖しちゃいましたね。
ごめんちゃい!
書込番号:17344113
2点

メモリーカードカバーの開閉ヒンジの当たりが鳴るようですね。
メモリーカードカバーを押さえても鳴ります。
開閉ロックボタンを押すと鳴りません。
微妙な遊びの関係なのでしょうか!?
メーカー、もしくは販売店の対応の経過報告をお待ちしております。
書込番号:17344146
4点

メモリーカードの蓋を押すと音がする(キシミ or ガタツキを伴う)のは、この例と同じでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#17306738
メーカーは仕様の範囲とのことですが、販売店の判断で、別の機材と交換して頂きました。
書込番号:17344699
3点

返信が遅れて申し訳ありません。たくさんの返信ありがとうございます。
写りには問題が無いので何とも言えないのですが、たまたま三脚に乗せて
上げ下げをしたときに カタカタ と音がしたので、あれっ? と思い
探ってみました。
裏蓋にきしみ・ガタつきという書き込みも有りましたので、その部分かと
思いチェックしましたが 蓋には異常がありません。どうやらCFカードを
入れると飛び出す 部品 のガタつきの様です。同じタイプのD700を見てみた
のですが、そちらは カードを入れると カチッ! という感じで固定されます。
一方、D4Sはカードを入れても カタカタと音がするほど動くんです。
書き込み頂いた方の中には 鳴らない方 がいらっしゃる様ですので、きっと締めが
あまいのでは?と予想されます。そのうち外れるなんて事もあるかも?そうなったら
CFカードはどうやって取り出すのだろう?
明日 メーカーに問い合わせてみます。連絡後に報告させていただきます。
返信頂いた方 ありがとうございました。
書込番号:17344781
4点

φ(..) 説明書に追記しないとね〜
「カタカタと音がする場合は 愛情で その隙間を埋めて下さい」
書込番号:17346763
1点

CFのブランドと型名は?
大昔の話しで恐縮だが、僕が15年以上前に使っていたSanDiskのCFは、
なぜかカタカタと音がした。
カメラを強く振ると特に酷くカタカタ音がした。
カメラが悪いのか?と不安になり、色々調べた結果、
CFのコネクタ部分と外装部分に僅かな隙間があり、少し緩くて、
外装が不安定に揺れてカタカタ振動していたことが分かった。
そういうことならば、いずれピンが折れたり、いずれ接触不良になって、
読み書きができなくなる可能性があるかと危惧し、CFを分解して見たら、
コネクタ部と半導体は基板でつながってガッチリ一体化して安定していた。
CFの外装だけがカタカタ揺れていた。
電気的にも物理的にも機能的にも何の問題もないことが分かったが、
しかし、カタカタ音は貧乏性の貧乏揺すりみたいで、
品が無く、安っぽく、嫌な気持ちになった。
コンデジならばまだしも、天下のフラグシップ機で
安っぽいカタカタ音では、哀しすぎる。
いや、イマジネーションのテンションが下がり、
創作意欲が失せてしまう。
良い道具か、悪い道具かは、そういった微妙な琴線にも触る。
道具(カメラ)が悪くなくても、道具の価値を劣化させる、人騒がせなCFだった。
書込番号:17347140
3点

ニコンサービスより回答が来ました。
以下の通りです。
”本体内部に縦位置、横位置の感知センサー等の可動部があるため、
ボディを振りますと、ご指摘のようにカタカタと音がする場合もございますが、
製品の動作等に問題はございませんので、ご安心いただければと存じます。”
CFカードの取り付け部品だと思っていたのですが、違うようです。可動部が
振るとカタカタとなる個体があるとの事です。動作には問題が無いとの事
なので安心しました。
でも私の愛機のカード差し込み部分のガタつきは異常の様な気もするのですが・・・。
まあ 縁あって我が手元に来た愛機ですので、大切に使って行こうと思います。
皆様には色々ご回答頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17347183
5点

Giftszunge 様
CFカードは Transcend の16Gです。
ちなみに手元に有ります 他3枚 も入れてみましたが、すべてカタカタ鳴ります。
今回の私の場合はカードが原因ではなかったようです。
でもそのような原因もあるんですね。
貴重な経験と知識をありがとうございます。
書込番号:17347221
1点

nozawanagooさん
> ちなみに手元に有ります 他3枚 も入れてみましたが、すべてカタカタ鳴ります。
> 今回の私の場合はカードが原因ではなかったようです。
CFカードを全部引き抜いてもカタカタ鳴るのだろうか?
僕のケースではカードを引き抜けば鳴り止んだ。
特定のカードだけで鳴っていた。
書込番号:17347260
0点

>本体内部に縦位置、横位置の感知センサー等の可動部があるため、
>ボディを振りますと、ご指摘のようにカタカタと音がする場合もございますが、・・・ <
うーん、そうでしたか。
そう言えば、グリップ部を上にして(縦位置にして)、カメラを前後に振ると、確かに
音はしますが、まあ、ニコンのコメントも聞けたことですし、良かったですね。
(ただ、スレ主様のお話にあった、CFを取り出すときに押すD4sのボッチですが
D700・D800より、かなりグラグラしていますね。 単なる遊びの差かな・・・汗 )
書込番号:17347427
1点

nozawanagooさん
早速の対応、メーカーからの回答報告、ありがとうございます。
縦、横位置の感知センサーですか!?
私のはあからさまにメモリーカードカバーの開閉ヒンジからの音に聞こえるのですが。。。謎です。。。
桜がこれからなのでフル稼働状態になりますので、それを越したら、Nikon新宿SCに別件で出向きますので、
併せて私も確認してみます。
書込番号:17347785
1点

river38 様
早急な返信ありがとございます。良いのか悪いのかわかりませんが
同じように音が鳴るとの返信に大変安心しました。これからも
宜しくお願いします。
PIN-PAP 様
カタカタおばけですか! 笑っちゃいました!
ありがとうございます。しばらく私の愛機に数珠を掛けておきます。
きっと 出て行ってくれるでしょう。
橘 屋 様
振るものではありませんよね!
精密機械である事を忘れてました。以前 ユーチューブで過酷な映像を見てから
カメラって丈夫だな!
なんて感じてました。多少振った位で壊れるハズないとも思ってました。
反省です。優しく扱いいます。
Hotman 様
色々なシーンで撮影していらっしゃる方にも満足出来る機種なんだと改めて感じました。
箱入り息子・娘にも 時には試練を与えないと いざという時に使えない可能性もありますよね?
私も かわいい愛機の試練の為 流し撮りの被写体を求めて 励みます。
じじかめ 様
価格.COM を見るたびにいつも目にしていた ”じじかめ”様ですよね?
本物ですか?
感動です。ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
楽をしたい写真人 様
D4SのCFカードの部品はかなり弱そうに感じます。普通挿入すると固定されるであろう
と思っていたのですが、飛び出した部品は 遊び?と言えるレベルでは無いような気がします。
まあ、取れたりしないので、遊びなのかもしれませんが・・・。
これも個体差なのでしょうね。
うさらネット 様
返信いただきありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
以前レンズ購入の時もお世話になりました。
書込番号:17348017
2点

ドルフィン31 様
メーカーの見解はその様です。もしかしたら 個体によって色々な音が出ているのかも
しれません。私のは CFカードだと思ったのですが・・・。
サービスセンターに行かれた際に聞いて頂けると助かります。私にも教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:17348042
2点

nozawanagooさん
メーカーの説明に納得されないのであるならば
やはり点検にだされたほうが良いと思います
今のところ写りに問題なさそうなので
桜の時期が終わってから点検に出されても
良いと思います。
書込番号:17350794
0点

コーヒーはジョージア 様
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
納得してないわけでは無いので、このまま様子を見ながら使用します。
人それぞれ感覚が違いますから、個体差の感覚も当然違いが有ると思います。
まあ、壊れたらニコンに修理依頼して”大丈夫だって言ったじゃん”って
文句でも言います。(笑)
書込番号:17354999
2点

振りながら撮影しないので、全く気になりません。
書込番号:17370142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D4の時もそうだったけど、D4sになってもセンサーゴミがひどくて
20回くらいセンサークリーニングしてようやくキレイになりました。
ハウジング内のメカニカルダストのせいか連写を数回繰り返したら
ものすごくわ〜とイメージセンサーが蜂の巣のようになっていました。
D4 & D4sオーナーのみなさんはいかがです?
D4の時にたまげてクリーニング講習会をニコンで受けキットを購入して
いまでは自分で対応していますが旅行先などではとても不便だろうなと思います。
0点

一年以上使用していますが、かつて一度もセンサークリーニングに出した事はありません。
書込番号:17328952
15点

シャッター数1万回超えましたが、隅に極小のごみ1つです。
D600のこともあるので相当シビアに製造していると思います。
書込番号:17329055
7点

スレ主さんのD4sの中には、女王蜂が住んでたんじゃないの?(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17330341
3点


リンク先は
「自動コントラスト補正をかけてみますと…」となってますが
そこまでしてセンサーゴミを気にする必要あるかなぁ???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17330471
6点

参考にされているページですが、普通に写して問題ない状態にも拘らず、ワザワザ粗探しをされているだけではないでしょうか?
ペッタン棒で取れると言うことは、レンズ交換時等に混入した塵や埃の可能性が高く、稼動部から飛び散ったオイル類ではなさそうです。
多少は稼動部に起因するカスもあるかと思いますが、慣らしが済めば問題になるほど大量に出るとは思えません。
いずれにしろ、気になるようならニコンに点検に出し、良否判定を仰げば済む話です。
メーカー基準を超えた状態を常に望むのなら、あとは自分の気が済むように存分に清掃に励むしかないでしょうね。
ある程度絞った状態の成果物に問題がないのなら、実害がない訳ですから気にされない方が宜しいかと思います。
書込番号:17330515
8点

おはようございます。
>D4 & D4sオーナーのみなさんはいかがです?
元D4ユーザーです。一年ほど使いました。
その間、ダストに関しては、ノーメンテでしたよ。
月に一度くらいのペースで、F16に絞って白紙を写して確認していました。
それまで使っていたD7000では頻繁にクリーニングしていましたので、
さすがにフラグシップ機は違うなぁ〜と関心しました。
「慣らし」の段階でもダストレスでしたので、予め可動部分を馴染ませてあるのかな?
と思ったほどです。素晴らしいです。
書込番号:17330582
5点

D600問題後の D4sだから Nikonさん神経とがらせてるってわけじゃ無いようです。
新品購入直後は出方の多い個体も有るでしょうし、普段あまり絞り込まない方は認識をしない
ままセンサークリーニングで綺麗になってる事もあるでしょうね。
私は D4購入が飛行機目的でしたので、日中は F22〜F40と絞り込んで撮ることが多く一般的な
撮影よりも非常にゴミが目立つ撮り方をしてると思います。
それでも、D4はあまりゴミを意識せずにセンサー清掃持って行ったのも1枚目のように点々程度が
目立ってきた頃で 1万枚以上は撮ってました。
D4sに更新後、絞り込んで撮影を始めた 500枚あたりから 2枚目のようにブロアーでとれるゴミ
以外に撮影後の背面液晶で確認出来る程度のオイルダストが左上あたりに目立って出てきました。
で、先週末センサークリーニングに出してきましたので、いまは綺麗な状態です。
D800Eも D4も他機もいままでこんなに出る事は有りませんでしたが、いまは設定含めて
エージング中ってことで、問題視までしていませんが、また懲りずにに絞り込んで撮りますので、
1日の撮影程度で何度も繰り返し出るようなら相談が必要かも・・・ですね。
書込番号:17331011
3点

D600で、ダストで地獄の難儀をし、最終的にシャッターユニットを交換してもらった者です。
スレ主様の例は、拙い経験かつ独断ながら、深刻だと思います。
それは、D600と同じ様な油様の物がこびりついているように見えるからですが、これは、
本当にやっかいですね。(画像強調しなくても、はっきりと見えていますし・・・)
自分のD4sでは、まだ2,500枚程しかシャッターを切っていませんが(連写もそれなりに)、
今のところ、気になるゴミらしきものは、ほとんどありません。
もう、D600の時は購入当初から、幾ら掃除をしても、とめどないゴミだらけの悲惨さを
経験していますので、雲泥の差を実感していますが、やはり個体によるのでしょうか?
なお、「ゴミを気にし過ぎ」や「何もそんなに絞ったり、強調しなくても」と
言ったご意見も有りますが、自分は「それは、違うかな?」と・・・・。
なぜなら、色んな場面・状況でゴミが妙に目立つ場合がありますし、また、当然
相当に絞って撮らなければならないことも有りますから、余計にです。
いずれに致しましても、スレ主様はじめ、本機でダストに悩まされている方々の
速やかなる解決を願っております。
書込番号:17331222
6点

横スレごめんなさい、
●楽をしたい写真人さんこんにちは、
D4s購入されたんですか?
D700とD300を手放しD4sを購入しようか、後二年使用しD5にするか模索中です。
D4sにしても4月以降ですが、皆様のレスで情報収集中です。
書込番号:17332247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000枚ほどしか経っておりませんが、最初連写を面白がってバシャバシャやったりしまして、
ゴミはどうかなあと思っていました。
私も白紙をF22まで絞って撮影して丁寧に見てみましたが、1点もありませんでした。
個体差でしょうか?
それとも、枚数を重ねると出てくるのでしょうか?
オリンパスE-3やE-M5を使っていましたが、防塵防滴・ゴミ落とし、手ブレ補正の強力さ、
この点はどこも勝てないなあと思います。
無造作に外でレンズ交換できるというのは安心で、Nikonに切り替える際、これだけは
不安でした。
ただ、それを上回る魅力があったので、Nikonへ来たわけですので、ネガキャンでは
ありません。
書込番号:17332478
1点

[橘 屋さん]
いつもお世話になっています。
>D4s購入されたんですか?<
他でも少しカキコミましたが、室内好スポーツを撮る必要があるので、また
顔色の発色が良くなったとふれ込みがあり、無理をして購入しました。
まだ、本格的には稼働していませんが、結構良いようです。
D4は持っていませんので、比較できませんが、貴殿が仰せのD700や
D300よりは、やはり相当に進歩していますね。
今現在は、購入は正解だったと思っています。(^^,
書込番号:17332553
3点

D4sは結局SCでクリーニングしてもらいました。
同時に持ち込んだD7100は深刻で、オイルダストのようなものでこびりついているので結SCでのクリーニングではとれずに工場送りとなりました(>o<)。
イメージセンサーはむき出しでオリンパスのような優れた除去機能を持っていないメーカー製品はそれなりに汚れるリスクがあると思います。1000個あっても気にしない人もいれば小さくても数個あるだけで気になってしかたない場合もありますので、汚れるのはしかたないと考えればサブトラクションが画像処理ソフトのお世話になるのもしかたないと思います。デジタル一眼レフの場合、イメージセンサー・フォーカシングスクリーン・プリズム・ミラーと汚れる要因は沢山ありかつ強力すぎるブロアーの場合、かえって光学系に埃が入るなどややこしいことしごくです。そういえばPC+でエアーダストの風圧を陰圧にして吸い取る道具が出ていましたね。
書込番号:17332620
1点


スレ主様は実に運が悪い方のようです。
私の所のD7100も過去一度もセンサークリーニングに出した事はありません。
書込番号:17334721
5点

スレ主さんへ
ダストクリーニングの度に、Nikonサービスに行くのも手間なので、今回Nikon無料セミナーに行ってきました。
サービスの方に丁寧に洗浄方法を教えていただけるので、今後快適な写真ライフの為にも是非受講をお勧めします。
自分でクリーニングできると、かなり気楽にレンズ交換できるようになりました。
※かなり簡単です。
書込番号:17336625
2点

文面詳しく見ていませんでした(汗
すでに受講されていましたね。
ダストブローの際、スプレー式のダストクリーナーの使用は厳禁と指導されました。
センサーとローパス等の隙間にダストが入ると交換でしか取れなくなるそうです。
書込番号:17336654
2点

あれ?
スレ主さんは既に講習会受講済みでご自分でセンサークリーニングされている方ですよ〜
しょっちゅうゴミが入ると、旅先で入った時に対応できないとおっしゃってますね。
実は自分も近々、2週間ほど旅行に出るのですが、さすがにクリーニングキットは持っていけず(てか、エタノール持参では飛行機にのれないし・・・)、非常事態用にペンタックスのぺったん棒を買おうかと思案中です。
書込番号:17336891
1点

センサーゴミ写真をアップしたので、その後の経過を・・・
汚れが目立ってきたのが、500枚あたりの絞り出してからで、センサークリーニングが 2200枚あたり、その後、連写しまくりレンズ交換 5,6回で上の写真が 4500枚あたりなので、2300枚ほど撮ったことになります。
D800E、D4より出始めは強烈でびっくりしましたが、特に問題無いようです。
2枚目の写真もコントラストを上げていくとうっすらと出ますが、過去そんな確認してまで見てませんので・・・今のとこOKとします。
またびっくりしたら、ここに来ます。
でわでわ。
書込番号:17341653
2点



今まで3台のカメラを購入してきましたがこういう事が初めてなので教えて下さい。
本日D4S三度目の出陣にて、シャッター速度1/200〜で写真の一部(半分?)の色(露出?)
が可笑しい写真が出てきました。(以下添付写真)
また、CFカードにてカードの破損警告が丸1日の撮影に1〜2度ほど出ます。
抜き差し後正常に認識します。
また3種類で確認(Sun Disk Extream34GB 同Pro34GB、トランセンド製34GBで何れも同じ症状)
同じような現象のある方いらっしゃいますでしょうか?
初心者のような質問になりますが、この様な現象に遭遇した事がなく戸惑っております。
ご意見よろしくお願いします。
2点

添付写真の色はフリッカー現象のように思われます。撮影時に蛍光灯が点いてなかったでしょうか?ネットで検索するといろいろヒットします。
CFの方についてはユーザーではないのでわかりませんが、複数のCFで発生するならボディに問題がある可能性もあると思います。メーカーに問い合わせるのがいいのかもしれません。
書込番号:17311914
4点

光源は蛍光灯でしょうか?
それなら、フリッカー現象だと思います。
カードに関しては、単に壊れかけているような気がします。
ローレベルフォーマットを試して、それで改善しないか確認するのが良いと思います。
CF端子の異常の可能性のあるので、心配ならSCで確認でしょうね。
書込番号:17311915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーですね。
普通の蛍光灯照明では蛍光灯自体が交流電源の周波によって明滅しているので起こります。
人間の目はそれに追いつかないので気にならないけど速いシャッター速度ではでてしまいます。
故に東日本では1/50、西日本では1/60より速いシャッター速度では要注意です。
書込番号:17311920
2点


皆様、夜分遅くにさっそくの回答ありがとうございました。
>A100100さん
ググってみました!
どうやら、写真の方はフリッカー現象のようですね(-.-;)
写真を初めて5年ほど、なのですがこの様な現象は初めて
遭遇した為、大変勉強になりました!
>遮光器土偶さん
素早い回答ありがとうございます!
写真の方は、フリッカーで間違いなさそうです!
有名な現象の様で、お恥ずかしい限りです・・・。
メディアの方はそうですね、SCへ持ち込んでみます。
ただ発生がランダム(書き込み中だったり読み込み中だったり
本体電源ON時だったり)なので再現で相手にされない可能性も・・・。
>kurumi-tanさん
夜分遅くありがとうございました!!
"フリッカー"調べましたところその様です!
初体験の為、焦ってしまいましたお恥ずかしい(-.-)
CFの方、Extream34GBは昨晩購入しカメラ内でフォーマット後
本日の撮影に挑んだので、SCに持ち込んでみます!
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございました。
私の短いカメラ歴(5年間)で、初の出来事で大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17312004
0点

>葵葛さん
こんばんわ、ありがとうございます。
皆様の回答からフリッカー現象であると分かりました!
>同じような現象のある方いらっしゃいますでしょうか?
CFの不具合(?)の方に掛けていたのですが紛らわしかったですね・・・。
すいません。
書込番号:17312014
0点

わんぱくフリッパーのせいです。(ちょっと違うかも?)
書込番号:17312300
3点

>じじかめさん
おはようございます。
回答ありがとうございました。
昨晩、皆様方の回答を頂き検索した結果どうやらフリッカー現象だと分かりました!
D7000、D800と依然より同じ場所で複数回撮影しておりましたが初めての現象だったので、驚きました。
>ちょっと違うかも?
何か違和感がありますか?
書込番号:17312448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurumi-tanさん
> カードに関しては、単に壊れかけているような気がします。
> ローレベルフォーマットを試して、それで改善しないか確認するのが良いと思います。
ローレベルフォーマット(物理フォーマット)を行うには、
特殊なツールが必要であり、誰にでも簡単にできる手段ではない。
ヘタをすれば元に戻らなくなる。
デバイス(メモリカード)が二度と使えなくなってしまう。
まず、カメラで再フォーマットを行うべきである。
そして、試してみるべきである。
もしそれでもダメならば、
OSによる通常のフォーマット(論理フォーマット)を行い、
そして、カメラ側で再度フォーマットを行うべきである。
なお、OSによるフォーマットに、通常のフォーマットと、
クイックフォーマットがある。
通常のフォーマットのことをローレベルフォーマット(物理フォーマット)
とは言わない。
もしそれでダメならば、他の手段を検討し、もしそれでも何をしてもダメならば、
最終的な手段としてローレベルフォーマット(物理フォーマット)も検討余地がある。
しかし、素人には簡単にはできないし、時間が掛かる。
デバイスを致命的に破壊するリスクがある。
元に戻らなくなるリスクがある。
他の手段とは、OSによる通常のフォーマットではなく、
ファイル形式を変えて(NTFS等)、
さらにアロケーションユニットサイズを標準以外の任意のサイズに変更して、
OSによって何度も形式を変えて繰り返しフォーマットすれば、
かなり強力な論理フォーマットとなる。
デバイス(メディアカードやドライブ)の不良セクタを回避してくれることがある。
それをOSでFAT32で標準アロケーションサイズで、
再フォーマットし、カメラで再度フォーマットし直すのがよいだろう。
これで生き返るケースがあったことを僕は経験している。
しかし、これで生き返るのはレアケースである。
なお、カメラで使うには、カメラで使う前に、
必ずカメラ側で再度フォーマットをすべきである。
OSでフォーマットをしたままで問題ないケースもあるが、
OSでフォーマットをしたままでは不具合が生じるリスクもある。
OSでフォーマットをした後は、
最終的にはカメラ側で再フォーマットするのが安全上の基本操作となる。
OSでフォーマットした後は、デバイスをすぐに引き抜いてはいけない。
OSがデバイスをアクセスしている最中は、デバイスが破壊しやすい。
必ず、OSによるUSB接続の取り出し作業を行ってから、引き抜くこと。
これをしないで、USBメモリが壊れたという事例はとても多い。
なお、上記述べたことが理解できない人は、上記のことを絶対にしてはいけない。
カメラだけでフォーマットすべきである。
なお、スレ主さんの事例では、異なるメーカのカードで再発しているようなので、
カード不良の可能性は小さく、カメラ側の可能性が大であろうかと察する。
スレ主さんの対応(メーカ送り)がベストである。
もし、初期不良ならば、修理対応ではなく、新品に交換してくれるかな?
使用期間が期間だし、途中故障ではなく初期不良なので、そうあるべきであろう。
そもそも、丸1日の撮影で1-2度程度のゆるい頻度ならば、
その再現検証に困難を極め、原因特定が容易にできず、
修理そのものが不可能であろう。
メンテナンスエンジニア泣かせの事例である。
書込番号:17312665
3点


猫山田ウィルスの感染者がまた一人・・・。
書込番号:17317550
0点



本機も好評のうちに、また販売も順調な由、誠に祝着です。
以下は、単なる「話題」と、言うことで、ご関心のない方は、どうかスルーを・・・・。 (^^,
以前「高感度で、髪の解像度は如何に?」との疑問が「南米猫又氏より」出ていました。
彼曰く「当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか]と、いうものでしたが
他の方からも「やはり、それは気になる」とあり、当の自分も大いなる関心ごとでした。
そこで、手持ちのレンズで、また至らぬ手法ながら、果たして「本機ではどのように
出るのか?」、また、せっかくご投稿いただいた「南米猫又さん」の作品とも比べて
みました。
光源・モデル・環境等が違うことや、リサイズの関係で、比較しにくいことは確かです。
ただ、それでもこの掲示板が、近年 等倍表示も出来るようになった事もあり、それなりに
具現され、傾向はわかると思いますが、どうでしょうか?
なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
頂ければ幸いです。
4点

ちょっと横レスすいません。
高い機材ほどむずかしいさん
> コントラスト差がなくなって、同一階調で出力されるからべたっとなるのであって、
> 解像度を上げることや高画素とは何ら関係ないですね。
ここなのですが、ぼくのド素人解釈ですと、解像度が高いほど、
表現できるグラデーションは滑らかにはなるとおもうのですが、
滑らかになっても解像感は上がらないのでしょうね。
コントラスト差が低ければグラデーションもノッペリする結果が塗り絵ということですか。
それと、もしコントラストが低下する高感度で美肌術の影響がべた絵の原因だとすると、
( 実際はそうなのかどうか知りませんので仮定です。)
撮影時の被写体のコントラストの強化で避けられるのでしょうか。
撮影時にコントラストを上げたほうがよいのであれば、
女の子を光源に近づけて撮ったほうがべた髪になりにくいでしょうか。
ぜんぜん知識がないので質問が頓珍漢になってると思いますので、
その辺りも修正していただけますか。
書込番号:17317276
1点

楽をしたい写真人さん
週が始ってしまい、忙しくて飛び飛びにしか書けませんし、その間に、
このスレも下のほうに来てしまい、見ている方はほとんどおられないと思います。
ちょっと書きやすくなった饒舌を…
LR を使用してますが、LRで強くノイズリダクションをかけたときの「べた髪」は、
コントラストを抜いた時の感じより、シャープネスを下げたときに似ています。
ぼくは髪の塗り絵の主な原因は主にシャープネスの問題で、
そこにいろいろと他の要因が加わったものだと感じていました。
どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
なんとなく合点がいかないというのが本心です。
結論はともかく、今回、楽をしたい写真人さんにしていただいたテストで、
書ききれない感想を新たにできました。
自分が納得する写真とはなにか、ということを考え直してみたい。
写真の女はヴァーチャルなのでしょうけど、
ヴァーチャルとは「ウソの」ということじゃなくて、
本来は、「実質の」という意味です。
ヴァーチャルという言葉は「仮想」と「実質」の矛盾が重なる領域なんですね。
ある女を好きになるということは、眼の前に居るとしても、
そのヴァーチャル領域での彼女を好きになる反応だという気がします。
彼女のヴァーチャルは自分の生理や解釈でつくる部分が大きいですから、
個人的なアプローチが発生しています。
ぼくは想い出と会話するんですが、ニコンだと3年前の彼女と話がしやすい。
フジやキヤノンの彼女は美化されてるのでダメっぽいです。
フジは情景を洒落たエッセイに変えてしまうし、
キヤノンはリリカルな少女詩にしてしまいます。
フジの解像力が文句なく優れていることがわかった(よく知らなかった)ので、
髪は高感度で美肌を保つための影響だと仮定して、
そう納得してこのままでいくか、撮り方をかえるか、D4Sに行くか、
どうでもよいのですが、もう一度ぼくにとっての女のヴァーチャル領域を
煮詰めることにします。
お金なくてもD4S買うかどうか、それから考えます。
いまのところ、今までで一番安く買えたX-A1が親分になってるので、
自分の喜びに値段は直接関係ないようです。
ただ、でかいカメラのほうが女の子と気分が乗るので欲しいですけど、
そういう身分でもないですし。
カメラは自分の生活に課したパフォーマンスを実現する役目で、
出てくる写真なんか実はたいした問題ではないのです。
楽をしたい写真人さんのご親切のほうがよほど感激でした。
書込番号:17319933
4点

>解像度が高いほど、表現できるグラデーションは滑らかにはなるとおもうのですが、
諧調、ダイナミックレンジという明暗に関することと、解像度のピクセル寸法的なことが
をごっちゃになってますね。シャープネスもごっちゃになってるからナイキストなどの
話が出てくるのでしょうね。
まずは基本中の基本のダイナミックレンジ。トーンカーブ、データ諧調について
理解してからです。
http://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
黒トビ白トビや諧調についての基本的なことを知ってください。それからです。
シャードー(暗い側)の髪の毛の諧調差が大きくなるように、トーンカーブの
シャドー側を山なりにしたら明暗が見えてきただけです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/curves-adjustment.html
シャープ感は、エッジに対する処理でありエッジ部分のコントラストを強調する処理
(アンシャープマスクなど)です。これとレンジとを一緒にするからナイキスト周波数なんて
変な話が出てくるんです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adjusting-image-sharpness-blur.html
撮影に関しては、南米猫又さん プロ? センスがすごい。
フィルムは分散粒子なので諧調は、適正露出して粒子を残せればほぼ無限みたいなものですから
デジタルに関しての知識を入れればよいだけの事ですね。
DTP系の方に話を聞けば良いだけです。
書込番号:17319969
1点

追記
フィルムのときはラチュードって表現だったけど、デジタルで
ダイナミックレンジって言葉が良く出るようになったね。
書込番号:17319979
1点

>どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
>なんとなく合点がいかないというのが本心です。
USMは単にエッジを強調するだけであって、元画像で
髪のシャドー領域のコントラストをいかに出すかですが、
入力ダイナミックレンジ(昔言葉ラチュード)にも制限が
有りますし最近のオートダイナミックレンジ処理でずいぶん
変わりますから、ボディの設定やライティングでいかに
ダイナミックレンジを取りながら必要な部分の諧調を残す
方法で撮影することです。
昔は印刷でUSMをガンガンに掛けてましたが、最近は
網変換の方法に周波数成分も入れるFMスリーニングが
導入されずいぶん変わってきています。
印刷でのシャープネス処理
http://www.iwashi.org/archives/2449
印刷時の処理も基本的考えは同じですが、線数と解像度の昔話を
引っ張り出してくる人が、いまだたくさんいます。
書込番号:17320578
1点

タイプミス修正:FMスリーニング
FMスクリーニング
書込番号:17320586
1点

南米猫又さん
>LR を使用してますが、LRで強くノイズリダクションをかけたときの「べた髪」は、
コントラストを抜いた時の感じより、シャープネスを下げたときに似ています。
ぼくは髪の塗り絵の主な原因は主にシャープネスの問題で、
そこにいろいろと他の要因が加わったものだと感じていました。
どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
なんとなく合点がいかないというのが本心です。
簡単に説明すると理解していただけるか分かりませんが、ノイズリダクションは色ノイズと輝度ノイズに分かれます。色ノイズは強くかけると段々無彩色に近くなり黒っぽい点々に変わっていきます。次にこの点々状の輝度ノイズを消そうとすると、ボカシをかけたようになります。ボカシでディテールが分かり難くなるためシャープネスをかけるのですが、この時解像度していたところはディテールが回復し、ノイズが発生していたところは線と線がくっつきベタっとなります。これがノイジー画像のノイズリダクション後の画像です。
ノイズは解像度にはそれほど影響しないのですが、ノイズリダクションにより解像度と色情報が失われていくのが一般的です。
書込番号:17320593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後も、引き続き貴重なご意見をいただきありがとうございます。
ここにきて、ご投稿者様同士のご意見交換の場にもなっているようです。
もちろん、引き続きご自由に利用いただいて結構ですが、これまでもかなりの
皆さまよりご回答を頂き、また、価格様からの要請も有りますのでここで
一旦閉めさせていただきます。
ご協力いただいた方、誠にありがとうございました。
書込番号:17324944
1点

レス遅れてしまいました。
● 高い機材ほどむずかしいさん
● ブルクスさん
細かくご説明ありがとうございます。
ひとつひとつの言葉はネットで調べるとわかるんですが、
写真の結果は各要素がごちゃごちゃ交じり合ったものなので、
わかりにくいですね。
どっかで「ごっちゃになってる」予想は付くのですが、
相当の知識と経験が無いとピンとこないです。
今回かなりのところまでわかりましたが、
そのわかったらしいところも、まだごっちゃになってるでしょうから、
その辺りは今後の宿題。
今後の撮影で体感していこうとおもいます。
リンク先の印刷の技術、また、ノイズリダクションとシャープネスの関係など、
いろいろ勉強になりました。
あっ、撮影褒めていただいてありがとうございます。
ブタが木に登る気持ち実感しました。(笑)
書込番号:17327943
2点

● 楽をしたい写真人さん
どうもD4Sよさそうですね。
APS-Cの二倍以上大きなセンサーですからやはり強烈な魅力です。
X-A1はXマウントの様子見に買っただけで、
ファインダーもなく、S5の本当の後釜にはならないので考えてしまいます。
初めは5D3、次はX-T1、今度はD4Sに目移りしてきました。
ぼくの本来のスタイルはここには出さないのですが、
シャッターチャンスの要素のほうが画質要素よりずっと重要な面もあります。
ポートレートではフジがだんぜん好きですが、そのポートレートも、
ニコンの絵のほうが本来の自分のスタイルには合ってるんですよ。
これD700です。 すっごく好きな絵です。
http://www.flickr.com/photos/biglebowsky/7561460668/
自分の好きな綺麗さと、自分の適正スタイルとして好きな絵とは違うんですよね。
どう言ったらいいか。(笑)
そのうち、楽をしたい写真人さんのD4Sの写真がいろいろ出てくるのを期待していますね。
今回の髪の毛テスト、ニコンについてもう一度考えさせられました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17327968
2点

新聞原稿用のカメラですから、高感度画質に見かけのノイズ感が乗らなければいいのです。 ディ―プシャドウを出したければ面光源でフラットに回し、シャドウ側のヒストグラムを左壁から離せば良いのです。 ヘアーモードの撮影をしている訳ではありませんから。
書込番号:17336311
2点

「南米猫又さん」
>どうもD4Sよさそうですね。<
もう、すっごくよさそうです! (^^,
自分だけでなく、他のカキコミを見ても、まさに「絶賛」ですね。
>ポートレートではフジがだんぜん好きですが、そのポートレートも、
>ニコンの絵のほうが本来の自分のスタイルには合ってるんですよ。<
まだ、使いまくっているわけではありませんが、肌色も、グリーンかぶりや
例の赤茶色が影を潜め、相当真っ当になりました。
「PIN-PAPさん」 カキコミありがとうございます。
>新聞原稿用のカメラですから、・・・・ <
「新聞原稿用カメラ」 → 上等ですね! (^^,
また、あなたのご意見は、とりわけ「南米猫又さん」は、関心を持って読まれたことでしょう。
>ヘアーモードの撮影をしている訳ではありませんから。<
冒頭でも申しましたが、南米猫又さんより、「D4sもベタっと塗り絵っぽくなるんですか?」の
問いに答えたものです。(自分もそうですが、他の方からも、関心があると言うことも有り)
書込番号:17340095
2点

ライティングが全てです。 質感やトーンを出したいのなら503CXiにフェーズワンを装着して撮影すれば良いだけです。 人が、どうのこうの言ってるなど関係ないのです。
書込番号:17340676
2点

PIN-PAPさん、
はじめまして
おねいさん達との 「いちゃいちゃカメラ」 が欲しくて、本来の目的で使ってません。
素人の不純な動機もカメラのパフォーマンスですよね。
観賞視点も含めて生活の中でのカメラを目指してます。
喩えれば、高速ドライヴィング用ではなく、スケベライフの裏心用スポーツカー選び、
とでも言ったらいいか。
> ライティングが全てです。
そうなんですが…
写真用に光が自由にならない日常での淫スタントカメラが欲しいです。
自宅全体を巨大スタジオ化すればいいのですがお金ない、
髪も淫スタントで撮りたい、…
…困ったもんです。
書込番号:17342159
2点

楽をしたい写真人さん
フラッグシップ機の板なので、ぼくのカメラへのアプローチが浮いてしまうのはしょうがないかも。
貴殿とはもう長いので略された行間があるわけです。
みなさんは楽をしたい写真人さんにではなくて、
ぼくやGiftszungeさん、あるいは一般論としてご意見されてるのだと思います。
ぼく以外にも為になった方たくさん居ると思います。
JPEGなのでマルチマウントをやめる気がない、これが問題。
> 新聞原稿用のカメラですから、高感度画質に見かけのノイズ感が乗らなければいいのです。
製造スタンスからすると、充分考慮されてるでしょうね。
ぼくの淫スタントカメラにはピッタリかもしれない。
考えちゃいました。(笑)
Xマウントの充実 + 新型キッス + D4S
順番はありませんが、これが本日の構想。 明日また気が変わります。
書込番号:17342164
2点

こんにちは、
大変参考にさせて頂いております、
Sになり、JPEGでも良いみたいですね。
連写機能だけならD5まで我慢?と思ってましたが・・・
Df持参で今日新宿に出向きます(本物をおさわりしないと?)
南米猫又さんの淫スタントカメラにやられました、5月頃を目処に手に入れたいです。
書込番号:17342212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
ありがとうございます。
ぼくはカメラに生活を創造する役割を課しています。
楽しいので淫スタントをテーマにしました。
かなり振り回されます。 一歩一歩です。
書込番号:17343569
2点

見えるぞ!私にもべたっが見えるッ!!
それわねヴェフラのしゃんぷぅを使わないからよヾ(゚ω゚メ)オーーッッ
書込番号:17343588
2点

楽をしたい写真人さん
> あくまで、今回はこんな風になったと、いう事で・・・・。 (^^,
髪の作例写真、ご苦労様です。
> なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
> 勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
おや、僕がレスしていないスレッドだったので、気づくのが遅れてしまった。
しかし、
> 次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
> 頂ければ幸いです。
しかし、僕のそのコメントは、楽をしたい写真人さんの別のスレッドの
南米猫又さんがレスした金髪美女の作例について、
南米猫又さんの問いに対して述べた言葉であり、
楽をしたい写真人さんの今回の黒髪作例について述べた言葉ではない。
また、前提条件が異なっている。
南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像の等倍は、もっと大きい。
髪の太さや密度も異なっている。
南米猫又さんのピントの合っている位置も異なっている。頭頂ではない。
光線状態や撮影機材も異なっている。
南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像のピントの合っているところでは、
髪がかなりシャープに写っているところと、急激に潰れているところが混在していた。
その特性と特徴を述べたのである。
楽をしたい写真人さんが提示された作例では、
おそらくは元データの等倍ではなく、リサイズと察するので、
この提示されたサンプル画像だけでは、
撮像素子のナイキスト周波数云々を評価することはまったくできない。
また、僕のそのコメントは技術論を述べただけである。
個別の機種の美的の評価はしない。留保しておく。
書込番号:17343722
3点

[Giftszungeさん]
いつも、貴重なご投稿をいただきありがとうございます。
また今回は、勝手に引用致し申し訳ないです。
>南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像のピントの合っているところでは、
>髪がかなりシャープに写っているところと、急激に潰れているところが混在していた。
>その特性と特徴を述べたのである。 <
>楽をしたい写真人さんが提示された作例では、
>おそらくは元データの等倍ではなく、リサイズと察するので、
>この提示されたサンプル画像だけでは、
>撮像素子のナイキスト周波数云々を評価することはまったくできない。<
そうでしたか。
冒頭で条件が違うことを断っていますが、やはり、あさってな比較でしたかね。
(自分でも、当初よりその辺りを、何となく危惧していましたが・・・汗 )
でも、別の面からも色んな関心を寄せていただきましたので、それはそれで
良かったのかなと、思っています。
また、色々教えて下さい。
書込番号:17343821
1点



皆様今晩ライトルーム5について伺いますJPGEは読み込みが出来るのですがRAWだと読み込みが出来ません。因みにライトルーム5のバージョンは5・3です宜しくお願い致します。
1点

D4Sは出たばかりでまだ対応されてないのでは?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
しばらく待てば対応すると思います。
書込番号:17307643
1点

LightroomはまだD4sに対応していないはずですヨ。
http://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
SilkypixはD4sに対応したと記事が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140314_639649.html
書込番号:17307650
1点

私も早く対応してくれないかと待ってます・・・。
Photoshop Camera Rawの RC版が先日出て、D4s対応しているので
もうすぐかなと思ってるのですが。
LR5*では有りません
Adobe Photoshop Camera Raw 8.4 RC for CS6
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw8-4/
書込番号:17307692
0点

Camera RAW8.4RC版が出ています!
そちらをインストールする必要があります。
書込番号:17307693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未対応です。
現在 RAW に対応している現像ソフトは、ニコン純正 C-NX2 と SILKYPIX Developer Studio Pro 6です。
書込番号:17307727
0点

robot2さん
SILKYPIX Developer Studio Pro5(5.0.55.0)も対応してますよ。
書込番号:17307769
2点

こないだフォトショップライトルーム5を自動更新したが、秋口に出たD610の表示しかなかったような?Dfはあったかなーなかったかな!
書込番号:17307805
0点

Adobiソフト使用者の方は、開発版である
Camera RAW8.4RCのプラグインをアップデートとは別でDLとインストールする事で、使用できます!
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2014/02/24/acr8_4rc/
書込番号:17307841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/ より。
Photoshop Camera Raw 8.4 RCの話
Posted on 2014/02/24
今回のブログは、デジタルカメラから生成されるRAWデータについてです。このRAWデータを現像するのがPhotoshop Camera Raw プラグインですが、正式版が出る前の開発版(RC)としてAdobe Labsより提供開始されました。
今回はニコンのD4sやキヤノンのKISS X70、富士フイルムのX-T1など、新たに以下の14機種のカメラをサポートします。
Canon EOS 1200D (REBEL T5, KISS X70)
Casio EX-100
DJI Phantom
Fujifilm X-T1
Hasselblad H5D-50c
Hasselblad HV
Nikon D3300
Nikon D4S
Olympus OM-D E-M10 (*)
Panasonic LUMIX DMC-ZS40 (DMC-TZ60, DMC-TZ61)
Phase One IQ250
Samsung NX30
Sony Alpha a5000 (ILCE-5000)
Sony Alpha a6000 (ILCE-6000)
(*) denotes preliminary support
1. 開発版(Release Candidate)のバージョンは「8.4」になります。Photoshop CCをご利用の方は、こちらから入手してください。Photoshop CS6をご利用の方は、こちらから入手してください。
2. 今回のリリースはPhotoshop Camera Rawのみです。Lightroomはありません。Lightroomでのテストを要望される場合、一旦RAWデータをDNGコンバーターでDNGファイルに変換してから読み込んでみてください。そして念のためですが、Lightroom 5.4の正式版がリリースされる時には、Camera Rawと同じRAWデータをサポートする予定です。
ということで、Photoshop Camera Raw 8.4 RCの話でした。
書込番号:17307850
0点

皆様今晩は情報を頂き感謝です。早くD4Sにも対応してもらいたいですね。本来ならば1人ずつに返信しなければいけないと思いますがまとめての返信で失礼致します。申し訳ございません
書込番号:17311804
0点

Adobeは、ニコン、キヤノンを非協力的企業としています。
DNGに参画しなかったのとプロファイルを提出しなかったので。
仮にDNG出しができたとしてもプロファイル等はすぐに対応しませんし、とりあえず純正ソフトで対応するしかないですね。
意外とCIが早いかも。D3Xから即対応になりました。
ニコンは例外的にTIF出しができるので16bitTIFでPSで間に合わせる人もいます。
書込番号:17311851
1点

D4Sに対応したV5.4来ましたね。
Windows:http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw54.html
Mac:http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm54.html
書込番号:17392979
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





