
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 88 | 2015年5月5日 23:03 |
![]() |
49 | 18 | 2015年4月21日 22:09 |
![]() |
30 | 29 | 2015年3月8日 09:14 |
![]() |
147 | 55 | 2015年4月12日 11:07 |
![]() |
9 | 16 | 2015年2月28日 16:23 |
![]() |
2 | 5 | 2015年3月7日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでD7100、16-85mm、70-300mm、60mmを所有していて(すべて純正品)、主に風景撮影を中心に写真撮影を楽しんできましたが、このたびステップアップを目指して、D4s、D810+24-120mmキット、24-70mmf2.8、SB-910を追加購入しました。
すると偶然にも申し合わせたかのように、親しい友人から娘さんの結婚式披露宴の撮影を依頼されました。
プロの方にも依頼されているようですので、私はサブ的な役割と思いますが、せっかく機材も揃えたことですので、できるかぎり喜んでもらえる写真をプレゼントしたいと考えていますが、なにぶんにも人物撮影の経験が少ない上に、大切な披露宴ですので不安を感じています。
当日の流れは、まず屋外の名所・旧跡等で新郎・新婦の記念撮影があり、その後ホテルへ戻って披露宴会場での撮影となります。
そこで質問ですが、
(1)屋外、屋内ともメインの機種をD4s+24+70mm+SB-910にして、D810+24ー120mmをサブと
考えていますが、これでよろしいでしょうか?
理由は、D4sの方が失敗が少ないことと、人物の場合には高画素過ぎない方が良いかなと
思うからです。
(2)D4sは高感度に強い機種ですが、やはりSB-910を使用した方が良いでしょうか?
それとも、D4sならスピードライトは使わない方が良いでしょうか?
(3)ISOオートやオートフォーカスなどで、お勧めの設定があれば教えてください。
あと10万円くらいまでなら単焦点レンズの追加購入も可能ですが、慣れていないのでズームレンズの方が
無難かなと思っています。
思い切って高い機材を購入したものの、まだ操作に慣れていないうち撮影を依頼され、やはり無謀だった
かなと少し反省もしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

明日のその先さん
> 2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!
> バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
> ということは、チャージが完了するまで最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。
最悪30秒というのは、アルカリ電池使用が前提条件の時である。
ニッケル水素電池(例:エネループorエネループ・プロ)ならば、
フルチャージにそんなに時間は掛からない。
満充電した:エネループorエネループ・プロで、チャージタイムは2秒ちょっと。
もし、5秒を超えれば電池残量30%以下、7秒を超えれば電池残量10%以下、
10秒を超えればもうほとんど数枚しか撮れない。
基本的には、チャージタイム5-6秒を超えれば、
充電済のスペア電池と早めに交換するのが、スマートな運用流儀である。
すなわち、最悪5-6秒である。
SB-910やSB-700は、アルカリ電池で使うべき代物ではない。
ニッケル水素電池の使用が前提の装置である。
最悪30秒までギリギリ堪え忍んで、とことん電池を節約してはいけない。
明日のその先さんは、ニッケル水素電池、特にエネループを使われた経験が無いのか?
> > >ISO 800が基準ですからSB-910のTTL発光(1/60・f5.6)で3m白壁天井でしたら
> > 速効でチャージします。 30秒もかかるわけないだろ。
> 情報として、最悪の場合はという意味です。
前述の通り、その最悪の前提条件は間違っている。
> 仮に天井の高さを3mとして、撮影場所から被写体が水平距離で4m離れている場合、
> 立ったままでバウンス撮影なんてほとんどないから、高さ1m発光面から水平距離で
> 2m先の天井の反射ポイントを経由して更に水平距離で2m先の高さ1mの被写体
> (被写体の頭のみを撮るわけではないので)や、
> できれば床面まで光が届いて欲しいとなると到達距離は概ね6mぐらい。
床面まで光がたっぷり届いてはいけない。
それでは被写体が過露光となってしまう。
> (周囲に気を配れる人なら、記念撮影以外は4m以内の距離を立ったままで正面から
> 撮影することはほとんどありません。立っての撮影は中望遠でしょうから
> バウンス撮影はできません。)
中望遠で被写体距離がもっとあっても、白天井ならば、
僕の経験ではバウンス撮影が可能である。
> 天井の反射率は経験値ですので、先にお断りしておきます。
白天井の反射率が40%はあり得ない。
白天井の反射率は約80%前後である。
しかし、下記のGN計算(机上計算)は根本的に間違っている。
> G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
> 絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい
バウンス撮影にGN計算を持ち出すことはできない。
一度天井でバウンスした光は鏡面反射をしない。
その場所(天井)で完全拡散面光源となる。
すなわち、フラッシュの照射立体角で変化するGNはあまり関係ない。
SB-910の照射角を変えてGNを変化させても、バウンス撮影の光量はほとんど変化しない。
フラッシュの光量Wsに依存する。
SB-910で約90Ws、SB-700で約60Wsであるかと察する。
大型フラッシュのスペックはWs単位の表記であり、これを元に計算する。
しかしそれでも、バウンス撮影の計算は簡単ではない。経験則だけがものをいう。
> ちなみに、これまで式場カメラマンとして200組以上、100会場以上での経験値です。
経験数は多くても、経験値をあまり積まれていないと申し上げる。
チャージするのに30秒掛かるまで電池交換をしないという経験値は、
最悪30秒かかると言い切る経験値は、ほとんど役に立たない。
エネループ電池のフル発光最短で2秒ちょっと、ややくたびれた最悪でも5-6秒であり、
30秒は絶対にあり得ない。5-6秒を過ぎれば電池交換。
最悪30秒も待つ、アルカリ電池でギリギリとことん節約するという式場カメラマンは
使い物にならない。
明日のその先さんは、ニッケル水素電池、特にエネループを使われた経験が無いのか?
よくそれで200組以上の経験値???
> 実際には、周囲の照明があるのでフル発光はしませんが、
> はたして「速効でチャージ」できるかはご想像にお任せします。
僕の経験数は、明日のその先さんの経験数よりも少ないが、
僕の経験値では、STORM RAD6さんの前提条件では、
速攻でチャージが可能であると断言しておく。
ただし、STORM RAD6さんの前提条件の天井3mは、
一般的にはちょっと低すぎる。
我が家の天井よりも約0.5m高いだけの、かように天井の低い披露宴会場は珍しい。
もうちょっと高い天井には、現実的には、もう少しISOを上げたり、
F4やF2.8にしたりする必要性があるが、
そうすれば天井高くてもいつでも速攻チャージは可能である。
書込番号:18653450
6点

挑戦2015さん
> 先週会場の下見に行って来ました。
> 天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、
随分と低い会場だったんだね。
> 天井部分のかなりの面積に植物のような装飾が施されていたのが少し気になりました。
白天井じゃない?
白天井じゃなければバウンスは使えない。
ノーフラッシュ撮影でRAW+JPEGで明るめに撮ることをお勧めする。
頑張ってください。
書込番号:18653455
4点

バウンスに限らず披露宴でのストロボ使用では
照明や調度品での反射光にも気をつける(覚悟)が必要です
ノーストロボで攻めるのも良いかと思います
(でもストロボは持参して下さい)
あとストロボのチャージの話しですが
バウンスを多用するとチャージ時間が長くなったりバッテリーの持ちが
短くなるので気をつけましょう
※天井高さ3M程度で撮影もiso100ではないでしょうから
(iso800かそれ以上?)それほど大げさに考えなくて良いかと思います
それより通常撮影も含めチャージ時間が気になると思います
できればバッテリーは予備を含めエネループ等の充電電池が良いです
書込番号:18653682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 先週会場の下見に行って来ました。
> 天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、
>>随分と低い会場だったんだね。
そこは、ホテルのちょっとした小ホールなんでしょうか?
それにしても、、3mはホントに低いですね。
また、緑の植物風なものが天井の方々に絡んでいたら、
Giftszungeさんがおっしゃるように、バウンスは無理かも・・・。
まあ、まばらな装飾でしたら、さほどの影響はないかも知れませんが
せっかくの下見ですし、依頼されての撮影を説明して、その場でできる範囲で
バウンス等も試されたら良かったのにと思いますが。
ただ、色調や画質もさることながら、肝心なのは幸せな表情を決めることが
一番でしょうけどね! (^-^;
書込番号:18654297
1点

スレ主さん
解決済みにレスをつけて申し訳ございません。
私の至らぬ書き込みのせいでご批判を賜り、有難うございます。
実は、次の内容を時間の関係で省略したのが間違いだったようです。
謹んで訂正いたします。
-----------------------------------------------------------
2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!
バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
ということは、チャージが完了するまで
電池の消耗度によっても異なりますが、
1.5Vアルカリ単3電池の場合 約4秒〜30秒
1.5Vリチウム単3電池の場合 約4.5秒〜120秒
1.2Vニッケル水素単3形充電池(2600mAh)の場合 約2.3秒〜30秒
1.2Vニッケル水素単3形充電池(eneloop)の場合 約2.3秒〜30秒
(SB-910取扱説明書H-20より抜粋、最大間隔を30秒とした場合。)
最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。
バウンス撮影は、一発勝負です。
-----------------------------------------------------------
「最悪の場合」でくくってしまった私が悪いのですが、ただ、私が言わんとするところはスレ主さんに伝わったのではないかと思います。
秒数の長い短いではなく、「シャッターチャンスに2.3秒待てますか?」という意味をお伝えしたかったのです。
ケーキカットは「カメラをお持ちの方はどうぞ」と止まってくれますが、子供が新郎新婦に花束を渡す瞬間や新郎新婦がご両親に花束を渡す瞬間、鏡割りの瞬間やシャンパンを開ける瞬間、(以下、どんなイベントがあるのかは不明ですが)新郎新婦のキスの瞬間、一芸披露の瞬間、デザートをフランベする瞬間・・・等々をバウンス撮影するなら2.3秒はとてつもなく長く感じます。
ぜひとも、お気を付けください。
(舌足らずを反省しております。)
Giftszungeさんへ
仕事で撮影する場合は、充電式の外部電源パックを使用して、もっと大光量のストロボを使用します。
なお、反射率が80%もある天井では柔らかい光にならないので、そもそもバウンス撮影はしないほうが良いです。
この計算式は、勝手に私が使っているものですが、実際に、初めて会場の場合に事前に持って行く機材を決めるために使用しているものです。
「床面まで」というのは最大必要光量の計算上の話しでして、ちなみに、私の計算式の「距離6m」では床面には届きませんが・・・何か誤解されているのでは?
もちろん、床面を撮影するわけではないので。
発行面高さ1mで被写体高さ1mとは、機会は少ないですが、小さなお子さんを撮影する時ぐらいでしょうか。
繰り返しになりますが、読まれる方が判断なされば良いことです。
できれば、試写して確認していただいて、「これは使える」、「これは使えない」と判断していただいたらよいと思います。
書込番号:18654525
3点

ちょっと余談ですがストロボのチャージ時間の〇〇〜30秒って
発光回数に起因しています
要するにチャージに30秒かかるまでの回数が発光回数です
アルカリだとジワジワ伸びて30秒かかった後も40秒、50秒、60秒と1分オーバーにまで伸びてまだチャージしますが
充電電池は15秒とかのチャージ時間のあとはすぐ30秒となりそうするともう数発でチャージしなくなります
だから30秒でチャージするのでなく30秒以上はカウントしないだけです
バウンスする、しないに限らず
じわじわチャージ時間が伸びるアルカリより容量末期までチャージ時間があまり伸びない充電電池(ニッケル水素)がお勧めです
披露宴でのバウンスは新郎新婦への光と言うよりスポットライトを浴びている新郎、新以外の背景等の露出を持ち上げる要素の方が
大きいかもしれません
新郎、新婦への光が目的の場合は発光面を大きくするソフトライトボックス等を使用し直射の方が本当は良いかと思います
書込番号:18654568
3点

引き続きの貴重なアドバイス、ありがとうございます。
虎819 様
あたたかいコメント、ありがとうございます。
Giftszunge 様
gda_hisashi 様
渚の丘 様
植物のような装飾が天井のかなりの部分に装飾されていましたのでおっしゃるようにバウンスは無理のようですね。
ノーストロボかディフューザー使用かなと思っています。
調度品なども影響するわけですね。参考になります。
確かに幸せな表情をとらえることが一番ですね。
当日は早めに会場へ行って試し撮りをいろいろしてみるつもりです。
書込番号:18670349
2点

スレ主様なら、さぞや素敵な写真をお撮りできることでしょう!
依頼された方も、お人柄も併せ、きっとそれがお判りなのでしょう! (^-^;
書込番号:18678140
2点

またもやバウンス関係です。
くどいようで申し訳ありませんが、もしも、今後、参考にしようとこのスレをご覧になった方が誤解されてはいけませんので、念のため、追記させていただきます。
皆様の判断材料として、Panasonicが公表している照明設計用の材料反射率をご紹介します。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0412.html
果たして、「反射率80%前後の白天井」とはどんな会場なのでしょうか???
ところで、私の経験値(40%)は、計算式をご覧になればおわかりのとおり、これら材料反射率を基に、更に、色による反射率、表面の加工方法による拡散率の違い、経年劣化や汚れによる反射率の低下、そして飾り枠などの装飾による低下などを加味したもので、失敗のないよう安全を見込んだ上での数値です。
(数値といっても計算して導いたものではありません。念のため。)
披露宴会場で、毎日欠かさずに、天井を新品同様にピカピカに磨いているところは、まず、無いと思います。
また、ご自宅の壁紙をご覧になれば、表面の細かい凹凸の違いで拡散率も異なることもご理解いただけると思います。
白天井といっても、飾りが全くない方が少ないです。
黒っぽい色の四角い飾り枠などは、色かぶりの影響は、ほとんどありません。
今回、スレ主さんが緑色の装飾でバウンス撮影を断念されたのは、賢明な選択だと思います。
最後に、1つ。
披露宴では、新郎新婦がこだわられたものが、たいていあります。
限られた予算の中で「これだけは」とこだわられたもので、会場の色やドレイプなどの雰囲気であったり、夜景、ブーケや衣装、料理、デザートのフランベ、飾り花、ご両親へのサプライズ演出、ご兄弟からの贈り物・・・等々
それぞれによって、必要な機材、撮影タイミング、撮影方法などが異なりますので、事前に聞いて準備しておかれる方が良いでしょう。
ぜひとも、この「こだわり」は逃さぬようにして収めてあげてください。
度々の長文失礼しました。
書込番号:18684283
1点

NPSのロゴ入りのストラップや付属のブラック地にイエローで NIKKON D4s と入ってるストラップもやめましょう!
現場のプロの立場がなくなります。
結構、C社の5Dナンタラとかをつかっています!
ご注意を!!!
書込番号:18685486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日のその先さん
> Panasonicが公表している照明設計用の材料反射率をご紹介します。
> 果たして、「反射率80%前後の白天井」とはどんな会場なのでしょうか???
なるほど確かに、80%というのはちょっと高すぎたかもしれない。
その他色々調べてみると、白天井は約70%程度で計算するようだ。
その点に関してだけは、僕の白天井80%説を取り下げて、約70%としておく。
> ところで、私の経験値(40%)は、計算式をご覧になればおわかりのとおり、
> これら材料反射率を基に、更に、色による反射率、表面の加工方法による拡散率の
> 違い、経年劣化や汚れによる反射率の低下、そして飾り枠などの装飾による低下などを
> 加味したもので、失敗のないよう安全を見込んだ上での数値です。
やれやれ、プロのクセに後出しジャンケンの間違いの恥の上塗りか?
白天井が40%はあり得ない。いくらなんでも、40%はあまりにデタラメすぎる。
反射率40%は、白ではなく、まぎれもなくグレー(またはライトグレー)である。
日本人の平均的な肌の反射率が約50%前後、白天井が日本人の肌よりも暗いのか?
どんだけ汚れれば人肌よりも暗くなるのか?
白壁や白天井に手を当てて比較してみれば分かる。
その位置で、カメラの露出計でどっちが明るいか調べてみれば分かる。
例えば、今宿泊中のホテルの壁を調べてみると、
それは白壁ではなく、くすんだクリーム色だが、
僕の肌は比較的白肌だが、その壁は僕の手よりも約1/3EV-2/3EV明るい。
そして、僕の自宅やオフィスの白壁や白天井は、もっと白く明るい。
おおよその実際の反射率は、
18%標準反射板(ダークグレー)を白壁や白天井に張り付けて、
カメラの露出計で露出の変化段数を調べてみれば、およそ分かる。
白壁や白天井は18%標準反射板の明るさよりも約2段明るく計測されるはずだ。
(もし、白天井反射率が40%ならば、18%標準反射板よりも約1段の明暗差となる)
僕はいままでNikonやKodakの18%標準反射板で白壁や白天井を調べた上で、
その反射率が約80%程度と理解し、撮影の参照にしてきた。
(正確には70%程度だったかもしれないが)
明日のその先さんはプロなんだから、当然ながら僕が持っているのと同様の
18%標準反射板(ダークグレー)を持っているよね?
どうかそれで、実際に調べてみてください。
白壁や白天井が40%は絶対にあり得ないから。
披露宴会場となるような場所の白天井は、どんなに汚れていても40%はあり得ない。
そんなに汚れる前に、張り替えなければ、披露宴会場としては恥ずかしくて使えない。
そもそも、そのバウンス計算式にGNを用いていると言うこと自体が大間違いである、
というのが僕の主張の本論である。
バウンス撮影では、照射された天井が完全拡散面光源となるので、
地上から天井までの距離を加算したGN計算は、まったく使い物にならない。
それは、明日のその先さんだけが使える独自の簡易計算式にしか過ぎない。
それを一般的に紹介すること自体が間違っている。
しかも、その計算式自体も間違っている。
> G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
> 絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい
もしそういう計算式が正しく使えると仮定するならば、
反射率の平方根で割らなければ、GNを割り出すことができない。
GNは光量の2乗であることぐらい、理解しているよね?
そうすると、絞り5.6×6m×(1/√反射率40%)=必要なG.N.53ぐらい、となる。
もうこのの時点で、反射率40%説は破綻している。
実は、完全拡散面による光束の広がりによる減光度はかなり大きいので、
このインチキ計算式で反射率を想定するならば、
20%以下としなければならないだろう。
すなわち、このGNを使った簡易計算式は一般的には使い物にならない。
明日のその先さん独自の前提条件だけで使い物になる簡易計算式である。
明日のその先さんは、写真学校や写真系大学出身のたたき上げのプロさんかな?
もしそうならば、講義でバウンス撮影にGN計算をしないことぐらい承知しているはずだ。
書込番号:18689673
4点

明日のその先さんの2015/04/06 15:33 [18654525]のレス
突っ込み処満載であったが、あえて放置しておいた。
しかし、これいついてまじめに回答しておく。
> 仕事で撮影する場合は、充電式の外部電源パックを使用して、
> もっと大光量のストロボを使用します。
充電式の外部電源パックを使用している人ならば、
5-6秒を過ぎたら電池の交換時期であり、
10秒を過ぎたら、まったく使い物にならない。
ということぐらい良く承知しているはずだ。
明日のその先さんは3/24のレスで、
「ぜひ、たくさんの電池と共にお持ちになってください」
と説明されていたので、「最悪の場合30秒かかる」ではなく、
「5-6秒を過ぎたら、早めに交換する」と述べれば良かっただけではないか?
> 「最悪の場合」でくくってしまった私が悪いのですが、
> ただ、私が言わんとするところはスレ主さんに伝わったのではないかと思います。
> 秒数の長い短いではなく、「シャッターチャンスに2.3秒待てますか?」
> という意味をお伝えしたかったのです。
30秒と2.3秒は大違いだ。
そこのところをSTORM RAD6さんに突っ込まれたのに、
その回答では、それでは詭弁である。
また、速写が必要なシーンでは、直射とするか、
あるいは、ISOを上げて、絞りを開けて、シャッター速度を上げて、
発光量を抑えてのバウンスとすれば、SB-910のバウンスでも2-3枚の連写が可能である。
STORM RAD6さんは、ワザと数枚の連写が可能な、ギリギリの条件を巧妙に提示された。
(その前提条件はちょっとずるいなあ、と思ったが)
それを明日のその先さんが、間違ったGN計算式を使って、下手くそに反論されたから
突っ込み処満載、論がおかしくなっている。
そもそも、STORM RAD6さんの、ワザと数枚の連写が可能な、
ギリギリの条件の巧妙な提示を見て、連写が可能であると見抜けなかった時点で、
明日のその先さんの経験値は、大した物ではなく、説得力を欠いている。
STORM RAD6さんの方こそ、よっぽど経験値が高いことであろう。
ついでに言えば、僕もかつてTR式外部電源パックの大光量グリップ式ストロボを
使用していたことがある。TRをパラレル追加改造して、低抵抗大容量単2型ニッカド電池
7本仕様に改造して、電圧を上げて、160Ws級のグリップ式ストロボを
約0.7秒でフルチャージしていた。
バウンス撮影でも、これを1/4発光すれば、数枚の高速連写が可能であった。
1/8発光ならば、発光部オーバーヒートするまで、5コマ秒で無限に連写が可能であった。
SB-910だって、外部電源パックを使って、エネループプロ8本を使えば、
フルチャージに約0.8秒で完了する。
バカとハサミはつかいよう
カメラとストロボはつかいよう
である。
> なお、反射率が80%もある天井では柔らかい光にならないので、
> そもそもバウンス撮影はしないほうが良いです。
これも完全に間違い。または勘違いである。
たとえ、反射率が40%程度のグレーの天井であろうとも、
反射率が80%ではなく70%の白天井であろうとも、
反射率が80%-90%の白紙であろうとも、
いずれも完全拡散面光源となるので、その反射率の違いで、
「柔らかい光」「柔らかくない光」の違いとはならない。
「柔らかくない光」とは、その反射素材が完全拡散面ではなく、非拡散反射材である。
たとえば、アルミ板(金属板)、光沢プラスチック表面、ガラス、鏡などである。
もし、天井にそういう素材を使っていれば、柔らかい光にはならないが、
しかし、完全拡散面である素材を使っている限り、
それがどんなに反射率が高くても、光の柔らかさに、違いはない。
完全拡散面については、僕はもう既に述べている。
完全拡散面による照度特性曲線については、ランベルトの余弦則を使って計算できる。
電験1種や電験2種の1次試験にも出題されることもある。
しかし、写真撮影において複雑な積分計算をするまでもなく、
均一な拡散光源として取り扱うことで、およそ十分である。
明日のその先さんには、光に関する根本的なご理解が欠けておられるようである。
プロならば、もう一度お勉強のし直しをお勧めする。
まずは、完全拡散面光源となるライトボックスを自作されてみることをお勧めする。
僕も学生の頃ダンボール箱とアルミホイルとトレーシングペーパーで作ったことが
あるが、半透性のある透過素材で完全拡散面を得るには、かなり難しいよ。
光の反射・透過の理解がまず大切である。
明日のその先さんがプロならば、そのくらいのことぐらい容易にできるでしょ?
手間と時間は半日掛かるが、それ以上の収穫がある。
光の反射と透過に関する理解度が確実にアップする。
そうすれば、バウンスに簡易GN計算など、絶対にしなくなるだろう。
僕は写真撮影のプロではないが、学生(工学部)の頃、専攻学科ではないが
写真部所属だったので、レンズの光学・光路計算もしてきたし、
そのプログラムも作ってきた。撮影機材や照明機材の自作や改造もしてきた。
僕は、結婚式で200組の経験はないが、光の計算に関しては、
少なくとも明日のその先さんよりは、詳しいという自信はあるよ。
繰り返すが、僕の主張は、バウンス撮影にGN計算は、完全に間違っている。
書込番号:18689674
6点

ついでに述べておく。
僕は、プロの写真家やカメラマンを嫌っているわけではない。
彼らの高い知見とご意見はとても参考になるし、傾聴に値する。
価格コムに登場するプロさんのおよそほとんどはそうだ。
しかし、プロであるという権威を傘に物を言っておられる人もおられる。
そのご意見が正しければ、それはそれで傾聴に値するが、
しかし、そのご意見が間違っていれば、プロであるという権威を傘に物言う姿勢に
対しては、僕は徹底的に突っ込む、ということを申し上げおく。
プロのご意見が全て正しいとは限らない。
間違ったご意見をプロであるという権威を傘に物言う姿勢は、
とても恥ずかしいことである。
その豊富な経験値のご提示は、屁の突っ張りにもならない。
書込番号:18689690
8点

↑この続きは(-ω-)縁側か新スレで♪
長過ぎて、最初の三行で飽きちゃいました
ここ、貴方のスレじゃないですよ
書込番号:18689706
5点

挑戦2015さんはメインカメラマンでなく参列、食事も撮りながらの出席者としての撮影のようです
プロと並んでプロ以上の記録や結果を求めているのでは
お祝いをしながら喜んでもらえる写真を残す方法が知りたいんじゃないでしょうか
まともなプロなら参列者の機材なんてどんな高級機(高額機)でも気にならないですよ
それよりしゃしゃり出て邪魔されたら面倒だなと思うだけ
(それもちゃんとしたカメラマンならちゃんと声を掛けてくれるけど)
プロプロと言っても実際は専属でない適当なアルバイトの場合もあるのでその時には
さりげなく抑えを残しておくとか
書込番号:18689809
2点

長い書き込みも、すっごく解りやすくご説明下さっているのですから、良いんでは!
もちろん皆さんのいずれのも、大変参考になりますけど・・。
なお、ストラップは基本的にそのカメラのものなら、何もはばかることはないのでは?
プロは、それを見てよりガンバルでしょうしね! (^-^;
書込番号:18690101
4点

Giftszungeさん・・・もう終わりましたか?
>しかしそれでも、バウンス撮影の計算は簡単ではない。経験則だけがものをいう。
と、一番最初に、ご自分で「計算できない」と宣言されています。
「できないこと」を延々説明していただいても・・・全然参考にはなりません。
>これも完全に間違い。または勘違いである。
あらら、前提を勝手に70%に引き下げたり、式会場ならいざ知らず披露宴会場の天井には絶対にあり得ない「白紙」(結露したら一発でシミになるから。)を前提にしたりして・・・これこそ貴方の言う「後出しジャンケン」ですよ。(笑)
他に、スレ主さんに何か新たなアドヴァイスはないんですか?
スレ主さんへ、「画素数」についてです。
(時間がずいぶん経ったので、もう、撮影終わってたらゴメンナサイ。)
D4sとD810については、おおむねスレ主さんのお考えで良いかと思いますが、状況によってはD810の3,635万画素が有利な場合もありますので悩むところですねぇ。
「みなとまちのおじさん」さんが[18601069]で、すでにお書きのとおり、A4までであれば、まずわかりません・・・ただ、A3って今や家庭で普通にプリントできる時代です。
アップしている画像(上手く差を見ていただけるといいのですが)は、3600万画素と1500万画素(クロップ)で同じ画角・同じ撮影条件で撮影し、普及型のEPSON EP-977A3でA3(クリスピア)にプリントし、中央1/4部分を物理的に切り抜いて並べたものです。
D4sは非常に豊かな階調ですので、クロップでは直接参考にはなりませんが、解像度の点では参考にしていただけるのではないかと思います。
やはり、普段からA3を見慣れている方なら、比較しなくてもわかります。
直近に出席した披露宴では、ウェディングケーキ入刀を新郎新婦双方のご両親と同時に計3組が一斉に行うというサプライズがありました。
もともと横長の会場の横巾いっぱいを使って3組同時に、それぞれに用意されたウェディングケーキに一斉に入刀・・・式場カメラマンは出来上がりのサイズに制限があるのでセオリー通り、順に1組ずつ3回撮影。
ビデオも新郎新婦の正面から左右にパン。
しかし、この場合、最も喜ばれる写真は当然1枚に3組同時に入刀した瞬間が収まっているものです。
「一緒にケーキ入刀したね」と思い出せる写真です。
私は逆に、3組と周辺約100名を入れてパチリ。
A3に伸ばすと、場の雰囲気、出席者の顔の表情までハッキリと見ることができます。
翌日、額装にしてお渡ししました。
こんなことはやたらとはないでしょうが、状況によりD810が必要になるかも知れないということだけ念頭に置いておかれると良いと思います。
書込番号:18739056
1点

連投申し訳ありません。
↑ アップした画像を今見たところ、残念ながらほとんど差がわからないですね・・・
大変申し訳ありませんが、アップした画像は無視してください。
m(_._)m
書込番号:18739067
1点

天井とか壁の反射云々の難しい話は
よく解りませんが
明日のその先さんが
撮った三組同時に
入刀する
素敵な写真が見てみたいです!!
書込番号:18745117
3点

>連投申し訳ありません。
>↑ アップした画像を今見たところ、残念ながらほとんど差がわからないですね・・・
そう、解像度の差を表すなら、少なくも等倍切り出しからですね。
佳客.comさんもご希望のように、もし、「三組同時入刀」の、「3600万」と「1600万」の
差をここにご披露いただければスレ主様の板のご趣旨にも沿ったことなので最高ですね。
書込番号:18749291
2点



こんばんは。
標題の件、どなたか原因をお教えいただきたく投稿させていただきました。
D4Sで撮影したものなので、こちらの投稿で失礼します。
▼撮影データ
D4S+Apo Sonnar135mm/f2 ZF2
2014年3月15日
ISO500 135mm f/3.5 30秒
3:35:45?3:48:35 25枚比較明合成
月の出1:30
三脚固定・赤道儀無し
1枚目:
25枚比較明合成したものです。
星の軌跡はぶれも無く、しっかりと軌跡を繋いでいます。
しかし風景が大きくずれてぼやけてしまっています。
2枚目:
分かり易く1枚目と25枚目だけ比較明合成しました。
1枚目と比べて山の稜線が大きく上に動いています。
3枚目:
2枚目左の白馬鑓ヶ岳の拡大部分です。撮影始めと撮影後で大きく山が上に動いてしまっています。
この現象は今回が初めてで、自分ではなぜこのような現象になったか分かりません。
固定撮影なので風景が動くとは思えないのですが。。。
どなたかご教示いただけたら幸いでございます。
2点


ぶれてないとのことですが、1枚目など拡大して見ると、星の光跡が綺麗な曲線を描かず、微妙に動いてます。4枚目と5枚目では、連続して切り替えると、明らかにカメラが上下に動いているように見えます、
風のイタズラか何かの理由で三脚かカメラが動いた可能性があると思います。
比較明ソフトには詳しくありませんが、位置がずれたものを修正して重ね合わせることまでは通常しないと思うので、一枚一枚はきちんと撮れていても、その間にカメラが何らかの理由で動けば、こういう結果はありうると思います。
書込番号:18596118
5点

ワンランク上のアウトドアさん こんばんは
三脚は 何を使用されましたでしょうか?
三脚によっては 風によりぶれる場合があるので 確認の質問です。
書込番号:18596164
2点

三脚の設置場所は やはり雪上でしょうか?。
沈み込んだと考えられると説明がつきそう。
たとえるなら、車窓からの風景を思い浮かべてください、
遠くの風景はほとんど動かずに見えていますが、道路(線路)脇の樹木などは一瞬で消えていくように通り過ぎてゆくような関係ではないかなと思うのですが。(近くの物ほど画面上の動きが大きい。)
書込番号:18596165
4点


こんばんは^ ^
今回のお写真は
カメラの角度が少しずつズレただけだと思います。
星の光は少しずつ動いている点の集まりなので、
微妙にズレながら記録されているものを
比較明合成しても、点は繋がるので
一見大きなズレは見られません。
(撮り慣れてる方が見れば
Rが違うと気付くのかも知れません。)
僕の見立てでは、今回の場合は
星はあたかもズレていないように見えるだけで
実は結構ズレながら写り続けたものだと思います。
おそらくですが、
この現象が起きた時に、三脚はそのままに
翌日も同じ時間帯に同じように撮れば
山だけでなく、星のズレも確認できると思います。
書込番号:18596333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速ご返信いただき誠にありがとうございます。
皆様方のおっしゃっている通り雪上での撮影のため徐々に構図が変わってしまったことが原因だと思います。
遮光器土偶さん
強風で雪上での撮影だったので、微妙にずれた可能性があります。
もとラボマン 2さん
三脚はジッツォのマウンテニア2531です。
雪上での撮影で、相当踏み固めましたが、
当時の雪質だと限界があったんだろうと思います。
あまぶんさん
はい、雪上での撮影です。
当時は北西からの風が非常に強く吹いていて、
北北東の撮影でしたので、それで後ろに押されて段々構図が上になった可能性が高そうですね。
風景がこれだけ動いて、星がここまで動かないものなんですね。
距離の違いは大きいですがここまで変わらないと不思議です。
書込番号:18596357
4点

Ramone2さん
返信いただきありがとうございます。
すっきりしました。ありがとうございます。
また皆様には大変お騒がせ致しました。
早々にご教示いただき、誠にありがとうございました。
これにて解決にさせていただきたいと思います。
書込番号:18596364
3点

皆様
この度のご質問でございますが、とても勉強になりました。
誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
グッドアンサーは全てのご投稿にさせていただきたいところですが、
ご返信いただいた順に致したいと思います。
書込番号:18596377
4点

すっきりされて良かったです^ ^
僕は比較明合成での星景写真が数回あるだけで、
雪山で撮り続ける根性はありませんので、
こういう写真を観ると凄いと思います。
万が一、頑張って撮る事が出来たとしても
今回のような撮影結果が出れば何で???
ってスレ主さんと同じように思ったと思います。
僕に三脚の足元をしっかり踏み固めた記憶が有ったら、
地殻変動で山だけ動いたとらいう結論に
なっていたかも知れません(^^;;
書込番号:18596418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして、
私もこの比較明合成を最近覚えまして、「Sirius Comp」のソフトを使用しています。
添付の2枚の画像をそのソフトで合成しましたが、稜線のズレは見られません。
スレ主さんの合成画像を見て不思議におもうのですが、星の合成はピッタリ出来ているのに
山の稜線は大きくズレているように見えます。原因は分かりませんが不思議に思います。
私の合成画像をご確認ください。
書込番号:18606380
3点

>元気老人さん
残念ながら、元気老人さんのアップされた写真は、合成されていません。
1枚目の画像が反映されておりません。2枚目そのままですね。
書込番号:18608298
3点

>31years agoさん
ご指摘ありがとうございます。
正常に完了画面(output_comp)が表れたので、完成した画像と思い込んでいました。
スレ主さんにもお詫び申し上げます。
書込番号:18609845
2点

突然で申し訳ありません。実は私も同じようにコンポジットの際ズレる現象に困惑しております。
最初は三脚がぶれたんだなあと思っていたのですが一枚一枚を確認すると全く問題ありません。
(ジッツォ312という古典的で重量のある三脚を使用)
合成するとぶれたようになります。お星様は問題ないのになぜこのような画像になるのか悩んでいました。
機材も異なりますが同じような状況ですのでスレ違い覚悟でアップさせていただきます。
http://photohito.com/photo/4305660/
個人的には三脚が動いたのではないように思えてならないのです、、。
書込番号:18696936
1点

軟弱釣師さん:
約400枚撮影したという画像の最初の1枚と最後の1枚(合計2枚)だけを比較明合成し、ブレ(ズレ)ている背景を点検してみてください。ブレ(ズレ)ていませんでしょうかね。
もしブレ(ズレ)ていれば、三脚(の脚や雲台)が時間と共に極めてゆっくりと(重みなどで)動いている可能性があります。こうなると星の光跡はスムーズに回っているように見え、不動のはずの地上の光景は合成するとブレ(ズレ)ます。
カメラ&レンズを三脚に据えて長時間の撮影をしていると、たまにこういうことがあります。三脚のすべてのネジやハンドルはしっかりと締め、脚は強固な地盤に置くことです。
なお、カメラブレ機能とAFは必ずOffにしないと別の理由でブレます。
書込番号:18697144
4点

ワンランク上のアウトドアさんのスレッドをお借りして申し訳ありません。
おかげで問題解決に近づいたようです。
三脚も雲台も(カークを使っています)ひたすら丈夫なものを使ってまして動くはずはないと思っていました。
氷点下4度くらいの状態ですのでうまく締め付けてなかったのかもしれません。
置いた場所はコンクリートなので、、、。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:18698064
0点

カメラの三脚ネジ穴、重心位置から外れてますよね。まして縦構図だとレンズが重かったりで回転してしまったり、カメラと雲台の接触面の摩擦が足りない、冷え込んで収縮して緩んだり。
レンズ先端とかフードとかにつっかえ棒したいくらいでは?。(レンズサポート?)
書込番号:18704850
1点

久しぶりに覗いてみたら・・まだ続いてたんですね。
基本かと思いますが、長時間となると皆さん書かれてる締め付け等はもちろんのこと、石突き、フラットナー等も重要ですね。夏場のアスファルトにも要注意です。
書込番号:18705492
0点



D4sを使用して約1年、カワセミを追いかけていますが、添付写真のように連写中にかなり露出が変わる事があります。
希れにしか発生しないので点検に出そうかどうか迷っていますが、皆さんはどう思われますか。
中央重点、マルチパターンともに発生、顔認識はOFFにしています。
0点

今回気になるのが
シャッタースピード、絞りの値は変わらず
ISOが変化していますよね。
分かりませんが、絞りは関係ないのかなとも…
ISOはオートですかね?
シャッタースピード、絞りをマニュアルで固定し
ISOのみオートとISOも固定し連写したらたらどうなるかですね。
2回目のものはゴーヨンのみですよね?
これでも起きていると言うことは
TC-14は関係ないかと。
書込番号:18551414
2点

Lp7113@groovyさん こんにちは。
もしISOオートならばISO値が変わっていますのでニコンの場合はピントの位置が露出に影響しますので、動きの速いものならカメラまかせの露出なら希に変わっても不思議ではないと思います。
ISOを固定で撮られれば何も問題ないと思います。
書込番号:18551524
2点

ISOオートでは 連写中に測光条件が変化して露出が変化しても仕方ないのかも...ね。
水面の反射でも変わると思うよ。
書込番号:18551778
6点

どうして、故障の方向に話が進んでいるのでしょうか?
2枚のExifを見比べるとISOが異なるので、明らかにISOオートによる影響。。
書込番号:18551880
4点

Lp7113@groovyさん こんにちは
>連写中は、これ以前のコマはオーバーで、以降のコマはアンダーが続くのです。
もしかしたら撮影中 ISOオートが効いてカメラ側が補正した可能性無いでしょうか?
実際 ISOの動き見ると 写真の明るさのの通り動いていますし。
書込番号:18551920
2点

そもそも、ISOオートというのは露出を一定に保つ為の機能だからなぁ。
連写中に1枚程度の異常ならまだしも、スレ主さんは「これ以前のコマはオーバーで、以降のコマはアンダーが続くのです」と言われていますから、ハード面の不具合ではないかと思う。
書込番号:18552214
1点

こんにちは。
もしかして、レリーズケーブルによるノーファインダーでの撮影でしょうか。その場合は、アイピースシャッターを閉じておかないとファインダーからの光の影響による露出変動が起こります。
もし、当然ご存知の事でしたらごめんなさい。
私もその事で、失敗した苦い経験があります。
書込番号:18552450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レリーズスタート時の画面がありませんので、あくまで推測ですが
水しぶきが上がった処にISOオートが反応して、露出をマイナス側にシフトした様に思います
オートを使っている以上、画面構成の変化で露出が変わる事は当然有り得ますよね、むしろ普通です
それが嫌なら、全部固定して撮ればいいだけの話です、試されましたか?
トラブルの原因を絞込みたいなら、尚更マニュアルで全ての設定を固定して
ISOやシャッタースピードをそれぞれ操作しながら変化をみては如何ですか
書込番号:18553288
4点

D4Sの操作系は良くわかりませんが、AEロックで撮ってみるのも手ですよね。
書込番号:18553306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しあわせの赤い鳥さんの書き込みの撮影条件だとすると可能性はありますネ。
自分もぬる湯さんの書き込みのような気がしますが
スレ主さんが気になるようでしたら、データと一緒にカメラを点検に
出すのがいいと思います。
ちなみにISO固定なら添付した写真の感じになります。
書込番号:18553775
3点

スレ主さん、早めに一度出てきてくださいね。
書込番号:18553795
0点

皆様から多くのご意見をいただきありがとうございます。まとめてお礼申し上げます。
確かにISOはオートに設定しています。
ISOオートは撮影条件が変わったときにISOを変化させ適正露出に導いてくれるものとの解釈していましたので、解せない感じもしますが、ISOオートが原因なのかもしれませんね。
それと写歴40年さんの仰られているピントも影響しているかもしれません。
同様事例が無いかどうか確認したくてスレを立てましたが、1万ショットに1回ぐらい連写中に発生するレアケースで、連写を終えれば正常に戻っており、実害はほとんど無いので、あまり気にしないことにします。
書込番号:18554442
0点

光の詩人様
素晴らしいカワセミの連写をUPしていただきありがとうございます。
書込番号:18554477
0点

使い始めた時、100枚中5枚くらいが、かなり暗くなっていてショックを
受けたことがあります。
あれっと思ったら、レンズがきっちりとはまっていませんでした。
レンズ交換した時に、あわてていたので、きっちりとはめなかったみたいです。
田舎の道路で舗装してない道を車で通ったので、その振動ではずれが強くなったのか
なと思っています。
それ以降はありません。
その時に、過去の事例を調べたのですが、一件だけ、時々写真が暗くなるという
報告を見つけました。原因は不明だそうです。
私は接点の問題を疑っています。接点を拭いてみるとか、何回も、付け外しを
することをやってみると良いかもしれません。D800のほうではそういう経験
はありません。
書込番号:18554807
0点

ちなみに、私の場合、連写モードではありませんでした。
書込番号:18554812
0点

デジタル系さん
事例ありがとうございます。
私の場合は接点関係では無いような気がします。
書込番号:18555189
0点

>ISOオートが原因
わたしも、ISOオートなので、
同様な現象になります。
水しぶきや素面から反射が、
変化するからでしょうね。
測距点と露出の関連付けや
測光モードの絡みもあるでしょうね。
何回同じところに飛び込めば、
固定にしますが、
日の射し方が変わったり、
場所が変わったりと
なかなか上手くいきませんね。
書込番号:18555229
1点

しあわせの赤い鳥さん
光の詩人さん
ケーブルレリーズは使用していませんが、ダイブシーンは仰るとおり、ホットシューに照準器取り付けたノーファインダー撮影です。
ただ
頬をカメラにつけ、常につばのある帽子を着用していますのでファインダーへの外光の影響の可能性は低いと思われます。
やはりisoオートの影響なのでしょう。
書込番号:18555240
0点

1641091さん
同様現象が発生するとのことで安心しました。
ありがとうございました。
ISOオートを含めD4sの露出制御がかなり繊細で特定の条件が重なったときに現象が発生すると解釈いたしました。
多くのコメントを頂いた皆様ありがとうございました。
Photo HitoにUPした残りですが、へたくそなカワセミを貼ってお礼とします。
書込番号:18555383
1点



今月スイスに旅行しようとしている者です。
自分、全く雪が降らない海岸部に住んでいるため、冬山撮影の経験が全くありません。
普段からもあまり景色を撮影しないので、レンズの選択もピンときていません。
しかし一生の間に一度だけでも、氷河に削られた壮大な山々の景色を見たい、撮りたい
と思っていたことがようやく実現します。残念ながら事情でこの時期になってしまい
ましたが。
そこで冬山撮影ご経験者にアドバイスをいただけたら、と思います。
どんなレンズを持っていかれますか?
低温環境で注意することは?
プロ機は冬季オリンピックで撮影に使われているのだから、何も問題ないとは
思っているのですが、何か落とし穴とかありますでしょうか(例えばバッテリーの
持ちが異常に短くなるとか、氷点下の雪原でのレンズ交換は不可能だ、とか)。
レンズは14-24Gはマストと思っていますが、24-70はでかくて重いし、さらに長いのは
バッグに入れて運ぶだけでも大変となると、あと35と85の単あたりかな、と思っています。
いや、景色なら24-70の方が、とか、意外に50あたりが使いでがあるとか、死んでも70-200
持ってけ! などなどありましたら。
工程はもちろん徒歩で登山なんかするわけがなく、登山列車で展望台に向かう感じです。
天候は…この時期ですからもう運を天に任せるしかないです。
いやむしろカメラの話しているより、どんな服とか靴にしたらよいかとか、そういう
レベルからご指南いただかないとならないかもですが(苦笑)。
よろしくお願いします。
2点

治安の評価って非常に難しいと思います(;´・ω・)
検索してたら、参考になりそうなのがありましたので。
http://4travel.jp/os_qa_each-32990.html
私はスイスでトラブルに合ったことないですし、
個人的には治安の良い国だとは思っています。
逆にフランクフルトって非常に治安の悪いイメージが
あります('◇')ゞ
http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/frankfurt.html
観光地ではないですが、交通の要所だからでしょうか。
ドイツの中でも、「フランクフルトは。。」という
話はありました。
ドイツも治安は良い方だとは思いますが、近所の
ショッピングセンターで強盗殺人事件とかあった
こともあります。治安が良い=事件がない
訳ではないです。
月並みですが、日本とは違う。。という事を意識して
気を付けて旅行されて下さい(´▽`*)
日本だと危険予知できるとか、勘が働くけど、海外は
常識・文化が違うので、危ない・危なくないの判断が
付きにくい、という事かと。
レンズの方は、14-24も面白そうですね(*^▽^*)
書込番号:18554819
2点

治安の情報、ありがとうございます。参考になります。本日諸々対策グッズを購入
してきました。
持って行くレンズですが、やはり70-200は今回持って行かないことにします。
14-24と24-70と85で臨みます。あとJ3にマウントアダプター持って行くことにして、
望遠系はこれで我慢します。
それと街撮り用に単を24にするか35にするか超悩み中(苦笑)
万一全部盗難にあっても当面なんとかなるようリスク分散考えながら…
掛けた保険ではボディとレンズ一つ分しか戻りませんのでねぇ。
書込番号:18558648
1点

ユングフラウヨッホやゴルナーグラート展望台では14mmでも足りない。もっと広角が欲しい!
なんて風景が待ち構えていますよ。楽しみですね。
書込番号:18558882
2点

え?
普通に登山としてアドバイスしてたけど
遭難の危険はまずないような散歩的な感じ?
いまいちニュアンスがつかめない(笑)
超広角はなければ、ステッチで継ぎ足してパノラマ写真作るのも簡単なので…
むしろ一枚で撮るより超高画質♪
標準ズーム1本勝負もいいと思いますよ
書込番号:18559106
2点

> 遭難の危険はまずないような散歩的な感じ?
スレ主さんは、冬山登山ではなく、冬山撮影とおっしゃってて、
> 工程はもちろん徒歩で登山なんかするわけがなく、登山列車で展望台に向かう感じです。
と言っているので、冬山の観光地巡り、遭難の危険性はまずないと思います。
書込番号:18559152
2点

登山ではないが、3月の3−4000mでの撮影って事ですね。
極論すれば登山用の防寒具一式が一番機能的には良いのですが、今後そういう予定が無いならユニクロ固めでなんとかなります。
ヒートテックのインナー、フリースの長袖や暖パン、ウルトラライトダウンなどを好みで重ね着し、アウターはあればスキー/スノボウエアでOKです。
じっとしていて寒くないくらいに重ね着すると、歩くと必ず汗かきますのでそこはご自分の好みで調整しましょう。
鼻まで覆えるネックウォーマーとウールの帽子は非常に有効です。
カメラについては0〜-10℃くらいまでは特に防寒は必要ないと思います。
無論、暖房ガンガンの部屋からいきなり外にでたりすれば結露はあるでしょうけど。
バッテリーは結構低温でへたりますが、温めると復活するのでポケットにカイロを入れておいて予備を保温しておき、交換できるようにしておくと良いと思います。
書込番号:18559349
3点

皆さまありがとうございます!
登山でなく観光コースです。富士山はおろか裏山にも登ったことがありません。
冬山は学生卒業旅行で一度スキーをしたことがあるだけです。
いろいろな情報をいただけて、本当に助かりました。
書込番号:18560690
1点

登山電車で登り、整備された施設、外野を短時間で(多分)廻る。
なので、低温対策と言っても、カメラを長時間バックから出さないこと等を
心がけるだけの極普通の装備・やり方良いでしょうね。
なにより、天候に恵まれると良いですね! (自分の場合は惨敗でしたが・・・涙)
書込番号:18563739
3点

レイヤリングについて書いています。自分の経験を元に。よければ参考に。
http://www.t-toshiharu.com/archives/2794
肌着(アンダー)は中厚のもの、汗を素早く吸い込み排出する物、化繊がベスト。
アンダーの上には薄てのフリース。チャックで体温調整が出来るので便利。
その上には薄めのダウン。化繊は濡れにも強いが、保温性はダウンがいい。軽くて、収納時はコンパクトになる。
アウターはゴアテックスのレインコートが最適です。外部からの水分は通さない、内部の蒸気は外部に放出するので、
不快感はは無い。下半身はトッレキング等に適したCWX(冬用)が足の疲れも軽減し、保温整効果もある。
靴はトッレキング用で、ビブラムソールが滑りにくい。
足裏から冷えるので、ホッカイロの中敷も効果あり。
快適な環境を整える事で撮影も快適に行えます。
三脚を持ち込むならスパイクに変更。
書込番号:18565013
2点

そうですか。
ライトが点灯している所はヘルンリ稜といって、マッターホルン登頂の一番楽なコースです。
右側が北壁、左側が東壁です。
東の端はフルッケン稜です。
この北壁に冬期登頂した方が小西さんという日本の誇りです。
すでに滑落して亡くなりましたが。
書込番号:18565206
2点

後悔しないように、必要と思ったレンズは持っていったほうが良いとは思います!
ただ、かなりの重量になりますね。
コンデジが無難ではあります。
どっちにしても、後悔するかもしれません。
まぁ、そんなもんです。
コンデジで、バァシャバァシャのほうが、
いいのが、撮れるかもしれませんね。
書込番号:18568222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告が遅くなりましたが、旅を無事終えて帰国しました。
結果的にユングフラウなどスイスを回った日は天候に非常に恵まれて、最高のアルプス眺望を見ることができました。
服装も皆さまにご指南頂いたことを準備していったので、全く問題なく体調も崩すことなく旅を終えられました。
悪天候を想定して持参していったカッパ類は使用することなくすみました(が備えあれば憂いなしで、その後の
日程で悪天候の日に役にたちました。)
カメラの方は結局本当にショルダーバッグに本体・レンズを突っ込んだだけで保温も密閉もしていませんでしたが、
展望台や雪原など外はマイナス10度ぐらいではあったと思いますが、問題なく動作しました。バッテリーも問題
無かったです(iPhoneはダウンしました笑)。雪原から施設内に入った時に冷えているのを忘れてレンズ交換した
時に少し曇りましたが、絶対湿度が低いのでしょうね、すぐ取れました。
とにかく地球の生い立ちの一面を壮大なスケールで見ることができるこのアルプスの景色を自分のカメラに収めたい
という夢を叶えるべく、かなり無理な日程や機材の持ち込みをしましたが、結果、苦労の割りに写真は思ったほど
大した物は写せませんでしたが、この肉眼でしかと見て体感しましたのでそれは全く気になりませんですね、もう。
写真は旅のおまけみたいなもの、と思える位、この旅の体験は自分の人生にとって貴重で大きな経験となりました。
レンズは結局24-70一本あれば十分でした。14-24で自分がイメージしていた景色は撮れませんでした。山頂からの
眺めは普段下からしか山を見ていなかった自分のイメージと違っていましたし、麓からの景色は山が切り立ち迫り
すぎているので、それもイメージと違いました。本当に凄い迫力でした。それから望遠では全く部分的にしか撮れ
ないので、70-200は持っていかなくて良かったです(このレンズを押して下さった皆さまにはすみませんが…)。
多分マッターホルンをツェルマットから撮影するような場合ならよかったかもしれませんが、わたしはユングフラウ
でもうお腹いっぱいになってしまったので、余裕があったら行こうと思っていたツェルマット・マッターホルン
コースは車で行けないこともあり日程から外しました。
盗難もいろいろ気を使いましたが、特に何もありませんでした。ユングフラウはこの時期はスキーヤー天国なので
あんまりそういう人も居なかったかもですね。でも他に回った国ではスリにあいかけたりしましたが…。
最長は8514Gを持っていきましたが、それでもホントある部分を切り取るだけ。でも対象物が手前にあると背景は
さすがのボケ。これをアダプターでJ3に付けて擬似300mm相当の写真も撮りました。
しかし24-70いいですね。景色撮りには最高のレンズですね。再確認しました。
本当は露出や傾きも調整してからちゃんとしたのを出したいのですが、このスレにご協力や興味を持っていただいた
皆さまにいち早く見て頂くため、jpgの撮って出しからざっくり選んだのを御礼方々掲載させていただきます。
まず24-70Gで撮影のものから。
書込番号:18673549
4点

8514G(上で添付忘れ。汗)とJ3+8514Gなんちゃって230mm(でした。上記300mmは誤り。)、とおまけ(笑)
書込番号:18673604
4点






画像編集する際、D4Sの画像をキャプチャNXかライトルーム4で編集したいのですが可能でしょうか?
詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18513954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも不可のようです。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
https://support.nikonimaging.com/app/answers/list/p/49,172/search/1
LightroomならAdobeが無償でリリースしてるDNGコンバーターでDNGに変換すれば読めるかもしれませんがユーザーではないので検証はできません。
DNGコンバーターはお使いのOSがわかりませんから検索いただき任意でダウンロードしてみてください。
書込番号:18514129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


☆まこちん☆さん こんばんは
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11709
C-NX2は 上を見ると分かると思いますが D4S対応していると思いますよ。
書込番号:18514265
2点

そうそう、C-NX2が対応しなくなったのはD810からですよね。
D4Sは対応してると思います。
書込番号:18514278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆まこちん☆さん ごめんなさい
C-NXの方でしたね でしたら RAW現像は出来ませんが JPEGやTIFFでの 色補正やコントロールポイントなどは使うことが出来ますので 全く使えないというわけではないと思います。
書込番号:18514288
0点

☆まこちん☆さん こんばんは。
ライトルーム4はわかりませんが、キャプチャーNX2に関してはD4同様D4Sも何も問題なく使用できると思います。
NX2は最新機種は使用できませんが無料配布のキャプチャーNX-DでもD4Sは何も問題なく使用できますし、カメラの設定を生かしたい場合は純正ソフトでないと出来ないと思います。
書込番号:18514784
0点

C−NX(1)不可
C−NX2 可能
C−NX−D 可能 無料ダウンロード(OSに要注意)
ということですよね?
MacはOSX10.8.5以降でないとNX−D使えませんね。
書込番号:18514892
1点

☆まこちん☆さん 度々すみません
確認し忘れたのですが 編集とは どの位の加工を考えられていますでしょうか?
RAW現像に対してでしたら NX-Dで対応できると思いますが JPEGやTIFFでしたら NX-D調整できる項目少なく使い難いので C-NXの方が使いやすいと思いますし RAW・JPEG・TIFFすべて 調整したいのでしたら C-NX2が使いやすいと思います。
でも 写真の管理だけでしたら V-NX2でも良いと思います。
書込番号:18515325
0点


>esuqu1さん
C-NX2ではさすらいの「M」さんも記載されているようにRAW現像は出来ます。
スレ主さんはC-NX(1)の事を仰っているのではないでしょうか。
よって、C-NX(1)ではRAW現像は出来ません。
書込番号:18515665
2点

photo-artさん
あはっ♪そういう事ですか^^ それは失礼しました。
C-NX2やC-NX-Dなど無料ソフトなので、使って試してみたらいいのにね^^
書込番号:18515839
0点

?
NX2は NXからでも有償ですよね? アップグレードじゃなく別モノじゃないの?
一番ユーザーが慣れているのにね。
動作が重いだけで機能は良いのに、ニコンも手放すなんて勿体無いことをしたものだ。
書込番号:18516237
0点

だめだ、私ボケてますね^^;
ビューNXとキャプチャーNXとこんがらがってました。
花粉の影響も出てるのかな(笑)
書込番号:18516262
0点

>NX2は NXからでも有償ですよね? アップグレードじゃなく別モノじゃないの?
C-NXの前のNikon Capture 4からは 変わりましたが C-NXからC-NX2は基本的に使い方変わりませんので やはり アップグレードの方に入ると思います。
後 C-NXの方は D300発売当初 D300に期間か台数かは忘れましたが おまけで付いてきたと思います。
書込番号:18516313
0点

今お手持ちのソフトでしたらC-NX2が使用出来ますが、Lightroomの操作性にも慣れていらっしゃるのであれば、Adobeのフォトグラフィプランが以前のAdobeでは考えられなかったような価格で提供されていますのでお勧めです。
http://www.adobe.com/jp/jos/creativecloud/about/photoshop-and-lightroom.html
フォトグラフィプランにはPhotoshopCCとLightroom5がセットで付いています。
書込番号:18516331
0点

>ニコンも手放すなんて勿体無いことをしたものだ。
作成会社のNicがGoogleに買収されて、対応しなくなったんでしょ。
ニコンには選択肢がなかったのだと思います。
キヤノンユーザーにも人気があったのに残念ですね。キヤノンのDPP内
からも、データを移動して処理ができたのですが・・・
ちょっと機能は違いますが、私は、PhotoshopからプラグインでNicを
使用しています。
書込番号:18527532
0点



MacBookPro15インチ 2011 を使用しておりまして、デザー撮影。
CameraControlPro2にて画像取り込みViewNX2にて閲覧という事をしております。
接続方法なのですがUSB2.0ですが、別の方法はございますか?
例えばFireware400とかthanderboltやHDMIにてなど。
もし出来る場合はアダプターなど何が必要か?
転送速度を少しでも上げたく思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

ちなみにD800などの高画素機の場合はUSB3.0になります
書込番号:18468316
0点

にこにこnikon初心者さん こんにちは
知り合いがD4を使用してから、LAN接続で画像取り込みが早くなったといっていました。
・MacBookPro15インチ 2011
・D4S
両方の機器は、1000Mbpsに対応していると思いますのでデータ転送は、かなり早いと思います
すいません、自分はD4Sを所有していませんので、どなたかLAN接続されている方
助言があればお願いします
”D4S LAN接続”で検索すると、かなりの記事がありましたが、実機がないのでよくわかりませんでした
あまりお役に立てなくて、すいませんでした
書込番号:18478564
0点

搭載している lan の規格
D4/100BASE-TX
D4s/1000BASE-TX
(以上ニコンサービスステーションに確認)
mbp/mac os10.8.5
mbp/windows8.1(bootcamp)
D4、D4s を両環境で使ったところ、矢張りD4s の方が転送速度は速いです。usb 接続よりも頭一つ速いかな。
D4 では、usb 接続と比べての転送速度にほとんど違いが感じられません。
これら転送速度、実際の数値では如何ほどのものか当方では分かりません。
テザー撮影として使えるものか否かも、人それぞれですのでココでは私見を控えます。
両機種とも、CameraControlPro2 がカメラとの接続を確立するのに要する時間は、usb でのそれの方が遥かに速いです。
lan 接続では倍近くの時間が掛かります。
書込番号:18553395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





