
このページのスレッド一覧(全85スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラグシップ機の板だけあり、いつも相当にレべルの高いご投稿で勉強をさせてもらっています。
これまで、それほど多くはありませんが、D800/600等で、時に室内スポーツも撮ってきましたが
今回、D4sが高感度撮影が更に向上したこともあり、事情が許せば購入したいと思っています。
○ただ、大画素の画像も必要になることがあるのですが、1660MPでは少々足りないのかな?とも
考えますが、D4をお使いの方、1660MPでは、通常どの大きさまでプリント・印刷に使えますか?
例えば、B角見開き(60x30cm)に 耐えうる印刷原稿がつくれますか?
かって、D700のとき、印刷所から「画素数が足りないのですが・・・」と、よく言われましたが
このセンサーは、1660でも相当に大伸ばしでも可能なように進化しているのでしょうか。
○ 風景や人物も撮るのですが、タイトルのごとく、このカメラは「スポーツ撮りに特化したカメラ」
なんでしょうか?
また、1660MPに抑えたのも、やはり、その辺を勘案したカメラ造りということでしょうが、一般撮影にも
支障いなく使えますか?
○また、こういったフラグシップ機の価格推移は、通常どのように変化していきますか?
以上 基本的な質問で恐縮ながら、諸先輩方のご意見を、判り易くご説明いただければ幸甚です。
2点

A2サイズのポスターをD4で撮影していますが、まったく問題ありません。
RAW+JPEGで撮影し、RAWを拡大現像し(印刷会社指定のサイズに拡大)
16ビットのTIFFにしています。ファイルの大きさは約100メガBくらいです。
書込番号:17239549
7点

「DF50+DF50さん」
早速、簡潔にして明快なご回答をいただきありがとうございます。
>A2サイズのポスターをD4で撮影していますが、まったく問題ありません。<
A2も難なくいきますか! それなら、良いですね。
またニコンも
「D4Sの画像は一見シャープに見えるという次元ではなく、厳しい精査にも耐える高い解像感を持っており
新聞・雑誌・WEB等への掲載時に必須となるトリミングを行っても解像感が大きく失われることはありません。」
と、わざわざ明記していますから、1600MPでも、相当に行けると言うことでしょう。
書込番号:17239712
4点

楽をしたい写真人サン、こんにちは。
>このカメラは「スポーツ撮りに特化したカメラ」なんでしょうか?
スポーツと言うより動体、それも高速動体の捕捉に特化したカメラです。
しかも列車やクルマ、あるいは人が「定速」で走ってくるのを、
ファインダーのセンターで捉え、「正面撮り」するなら他のカメラでも出来ます。
不規則な速度、左右に動く、障害物が前を横切る、画面の中央にない等々、
AFを迷わせる要素をことごとくクリア出来る能力を持っています。
私はそう信じてこのカメラを予約しました。
>一般撮影にも支障いなく使えますか?
D800Eの36MPとDfの16MPを撮り較べると、精緻に表現できるD800Eいいですが、
豊かなグラデーション、滑らかさのあるDfの画質も最高です。
それと同様の、あるいはそれ以上の性能が期待できる新型センサーです。
風景や人物でも良いレンズと組み合わせれば豊かな描写が可能でしょう。
私はそう信じてこのカメラを予約しました。
なお価格はそう簡単に下がらないでしょう。
1年後でも50万円を切ることはないと思っています。
私はそう信じてこのカメラを予約しました。
書込番号:17239752
8点

「ニコン党総裁さん」
ご丁寧な、回答をありがとうございます。
>私はそう信じてこのカメラを予約しました。<
おめでとうございます!
もう、繰り返しのフレーズカキコミで、その意気込み・確信が伝わってきます。
また性能は、高感度耐性のほか、卓越したAF・豊かなグラデーション等なんですね。
久しぶりの一桁機ですが、価格もこの先そう変わらないとなれば、益々・・・。(^^,
書込番号:17239970
2点

D1の300万画素でも、A1に伸ばして写真展をされた、プロカメラマンもいらっしゃいます。
写真撮った後の、後処理さえしっかりしていれば、全然問題ないのでは。
書込番号:17240100
3点

キャッチコピーは、『全方位プロフェッショナル性能』です。
大丈夫と期待しましょう!
書込番号:17240253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[ hiderimaさん]
ご回答ありがとうございます。
>D1の300万画素でも、A1に伸ばして写真展をされた、プロカメラマンもいらっしゃいます。
おおっ、そうでしたか。 ぜひ、拝見したかったですね。
ただ(無案内ながら)、「写真展」等の作品は、相当に大きくても、それに連れかなり離れて
鑑賞する場合が多いでしょうから、その場合に要求される精細さはどうなのでしょうか?
一方、書籍等の印刷物では、ページをめくりながら、結構な至近距離で見ることが多い
ですから、その辺の差は恐らく顕著なんでしょうね。
少なくも、自分が時に使っているD2xでは、センサーのサイズもあり やはり無理でしたが
仰せのように、画像処理でも大きな差となることは確かですね。
書込番号:17240269
2点

楽をしたい写真人さん、こんばんは。
>>通常どの大きさまでプリント・印刷に使えますか?
私のα57は1620万画素ですけど、キタムラでA1サイズ(59.4cm×84.1cm)の
ポスタープリントしても綺麗でしたよ。
そもそもキタムラに持ち込めるデータ上限が5MBまでなので無駄に画素数が
多過ぎても意味ないんです。
http://www.kitamura-print.com/photogoods/posterprint/
書込番号:17240631
8点

「unicorn schneiderさん」
>キャッチコピーは、『全方位プロフェッショナル性能』です。
>大丈夫と期待しましょう! <
端的にして、力強いお言葉、ありがとうございます。
D5まで待つと言ったご意見も有りますが、今必要なもんで真剣に考えています。
[モンスターケーブルさん]
具体的で、判り易い図形やサイトまで寄せていただき、ありがとうございます。
かのキタムラで、よくプリントをされ、その際、持ち込み画素数の上限が5MBなのですね。
また、α57の1620万画素でも、A1サイズ(59.4cm×84.1cm)のプリントはOKだと・・・。
たいへん参考になりました。 (^^,
書込番号:17240737
1点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>このカメラは「スポーツ撮りに特化したカメラ」なんでしょうか?
フィールドサイズ3変化の動画機能は素晴らしい発想と思いました。
APSC機しか無い時代にフルサイズD3が出た際、失礼な言い方ですがAPSC専用レンズの
救済策にしか見えなかったクロップ機能ですが、これなら素晴らしい有効活用ですよね〜。
ズームでの画角変化など比較にならない俊敏さで画質差なしの特徴は高描写単焦点の出番多し。
主役のアップ画像と集合体を一定位置からピント調整なしで連続撮影・・・etc・・
静止画でのクロップなど真似する必要はありませんが、ムービーでの活用を考えると・・・
キヤノンでも真似して欲しいと唯一思いました(笑)
書込番号:17241520
3点

モンスターケーブルとモガミの同軸ケーブルは低域の馬力が出ますよね。アンテナ用しか発売されてなかった時代のモガミの同軸ケーブルにSPコードを交換しましたら低域の馬力は出てきましたが高域のノイズも3倍増えました。
書込番号:17242211
2点

>D700のとき、印刷所から「画素数が足りないのですが・・・」と、よく言われましたが
その印刷屋さんは画素数ではなく「諧調」のことを言ってたのでは?
まさかJPEGで入稿はないですよね?
インクジェットでもオフセットでも、網変換するのでスクリーニング方法で
ずいぶん変わります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E7%82%B9
http://www.kimoto-sbd.co.jp/original/study/structure.html
昔のAMスクリーニングでの出力サイズと解像度の関係の話なんて、過去の化石時代の話です。
書込番号:17242802
3点

「ミホジェーンVさん」
他メーカーユーザー様よりのご回答、ありがとうございます。
>フィールドサイズ3変化の動画機能は素晴らしい発想と思いました。<
おおっ、これはそんなにすごい機能なんですか?
自分は、極たまにしか動画は撮りませんが、購入できれば、更に楽しみが増えそうです。
今まで、手持ちのカメラで動画を撮ると、なんかぎきしゃくして、意に反した
ものしか撮れず「カメラの動画とは、こんなもんかな」と、思ってきましたが
これならスムーズに行くんですかね。(^^,
書込番号:17243050
0点

[PIN-PAPさん」
ご新規のニックネームをお建て頂いてのご回答、恐縮です。
やはり、動画に関することでしょうか?
仰せのこと、今後勉強させていただきます。
書込番号:17243083
1点

確かにD1の270万画素では元データサイズが不足しておりました。あの時、D800Eがあれば超高精細な年賀ポスターが擦れていたでしょうね。
書込番号:17243107
1点

「高い機材ほどむずかしいさん」
いつもお世話になっております。
この度は、ご専門のお立場からのご回答ありがとうございます。
>D700のとき、印刷所から「画素数が足りないのですが・・・」と、よく言われましたが<
>>その印刷屋さんは画素数ではなく「諧調」のことを言ってたのでは?
>>まさかJPEGで入稿はないですよね? <<
入稿は、TIFFです。
納品先のこともあり、詳しいことは申せませんが、印刷所はこの分野の最大手で
印刷機器も最先端を謳っています。
そこから、例のB角見開き原稿で「画素数が足りない」と、確かに言われていました。
そこで「足りないのなら、補完拡大はこちらでします」と、申しますと「いえ、当社で
調整しますから結構です」となるわけです。(D800になり、その問答も無くなりましたが)
貴殿が仰せの様に、担当者があさってなんですかね?
いずれにしても、貴殿のご趣旨は「画素数はさして関係なく、印刷原稿が作成できる」と
いったことでしょうから、参考にさせていただきます。
書込番号:17243150
0点

こんにちは
>風景や人物も撮るのですが
一桁機(私の場合はD3s)とそれ以外では、高感度や連写以外にシャッターのレスポンス(タイムラグや切れ)、ミラーショック、連写時の像の安定性と消失時間の短さ、露出(測光)の安定性、ペンタプリズムが高品質、ボディの堅牢性と耐久性などが違います。
また、純正スピードライトで連写を行った場合でもD600よりもずっと安定して発光調光してくれました。
スポーツ撮り以外でも信頼性は抜群です。
書込番号:17243158
2点

[PIN-PAPさん]
引き続きのご回答ありがとうございます。
>確かにD1の270万画素では元データサイズが不足しておりました。
>あの時、D800Eがあれば超高精細な年賀ポスターが擦れていたでしょうね。<
確かにそうですね。
自分も、ニコンには当初APS機しか無かったので、ずっとそれを使用してきましたが
D700、更にD800になり、その精細さに感動したものです!
書込番号:17243237
0点

おおっ、「kyonkiさん」にまで、お出まし頂き恐縮です。
>スポーツ撮り以外でも信頼性は抜群です。<
そうなんですか!
また、スピードライトも安定発光するんですね。
上でも書きましたが、自分が今でも時々使うD2xでさえ、堅牢さや
AF等の秀逸さは抜群ですね。
フラグシップ機は、価格も価格ですから、メーカーも相当に造り込んで
いると言うことでしょう。
重さや、大きさがやはり自分にはネックになりますが、まあ、それが
あればこその性能なのでしょう。
具体的なご回答を、ありがとうございました。
書込番号:17243278
0点

楽をしたい写真人さん
画素数を気にされていますが、プリントしたとき気になるのは実のところピントです。ピントがピッタリあった写真は、大きく伸ばしすると素晴らしい迫力で見る人に迫ります。D4sのAF性能は、きっと楽をしたい写真人さんを満足させるのでは、と思います。
ちなみに我が家のやかましい同居人の女性はD4とD800を愛用していますが、A2サイズにプリントした写真を見る限り画素数の差はわかりませんでした。
書込番号:17246772
1点

[狩野さん]
あっ、奇しくもあちらの板でもお世話になり、先程お礼を申し上げたところです。(^^,
やはり「ピント」ですか!
うーん、確かにそうでしょうね!
昔は、「マグニファイヤー」などでシコシコやっていましたが、今はカメラモニターで
任意に拡大表示して見られますから、隔世の感ありですね。
>ちなみに我が家のやかましい同居人の女性はD4とD800を愛用していますが<
おーっと、素晴らしい!
余談ながら、以前ツアーである国を縦断しながら旅をしたのですが、その時ある
ご夫婦の奥様がハイエンド機で、ご主人が軽くて簡便な機種を使っておいでした。
ただ、重い機材は何かとご主人が持って上げ、また、ここはといった時には
的確なアドバイスを奥様にしてあげているんですね。
もう、そんなご主人をずっと拝見して、超尊敬しましたね! (^^,
書込番号:17246874
0点

>D4とD800を愛用していますが、A2サイズにプリントした写真を
>見る限り画素数の差はわかりませんでした。 <
そうでしたか!
「さすが、ハイエンド機のセンサー」と、いうことでしょう!
今度のメーカーの謳い文句にも
「D4Sの画像は一見シャープに見えるという次元ではなく、厳しい精査にも耐える高い解像感を持っており、
新聞・雑誌・WEB等への掲載時に必須となるトリミングを行っても解像感が大きく失われることはありません。」
と、ありますから。
書込番号:17247001
0点

楽をしたい写真人さん
追加でコメント。
画素数ではなくピントと書きましたが、それは実際にD4とD800を使ってみて分かったことです。やはり、何のかんのいっても画素数の誘惑には勝てませんでした。それでも風景写真には、連写の必要もなくD4と比べて軽いD800が重宝すると今でも思います。
>重い機材は何かとご主人が持って上げ、また、ここはといった時には的確なアドバイスを奥様にしてあげているんですね。
それは素晴らしい人です、とても感心します。私には無理。
ちなみに私も荷物持ち(撮影助手とも云う)をやっています。また、同居人が取り扱説明書を全く読まないので、私が読んで覚え撮影現場で話す”歩く取説”的存在です。早い話、主人と奴隷の関係です。でもおかげでキヤノンユーザですがニコン機にも詳しくなりました。
書込番号:17247019
2点

>担当者があさってなんですかね?
いえいえ、きちっとした担当者です。
雑誌の表紙とかカタログ等、一般的なオフセット印刷のために入稿されるdataの解像度は日本では350dpiの指定が普通ですが、もし300dpiを下回っていると印刷物の刷り上がりの品質が悪くなりますから当然言ってきますよ。
http://iro-color.com/design/dpi.html
書込番号:17247394
4点

[狩野さん]
>それでも風景写真には、連写の必要もなくD4と比べて軽いD800が重宝すると今でも思います。<
やはり3,6MPは、大変なカメラですね。
ただD4sの様な、高速連写や、高感度耐性には、不向きなのでしょう。
(自分的には、せめて2000超万画素位が良かったのかな?と・・・)
> ちなみに私も荷物持ち(撮影助手とも云う)をやっています。
>また、同居人が取り扱説明書を全く読まないので、私が読んで
>覚え撮影現場で話す”歩く取説”的存在です。早い話、主人と奴隷の関係です。
>でもおかげでキヤノンユーザですがニコン機にも詳しくなりました。<
おおっ、なんと素晴らしい!
上で紹介した、例のご夫婦と全く同じじゃーございませんか。
こっちも、これからは 少しでも見習わなければ・・・。 (^^,
書込番号:17247687
0点

[姓はオロナインさん]
ご回答ありがとうございます。
>雑誌の表紙とかカタログ等、一般的なオフセット印刷のために
>入稿されるdataの解像度は日本では350dpiの指定が普通です <
その様ですね。
なので、当方は原則400dpiで出しています。
D700は「サイズL :4256×2832(FX)」ですから、「それでは足りない」と
言うことかな?と、思っていました。
因みに、D800の「サイズL 7360×4912(FX)」で送ると、何も言ってこなくなりました・・。
書込番号:17247734
1点

大きくなればなるほど鑑賞距離が離れるため線数、解像度を下げます。B2ポスターなど35mmのコダクロームでわざと撮影されていたほどです。元データーサイズが大きい方が良いのは線数設定、ASM設定など仲介しないダイレクトのインクジェット印刷で350dpi(360dpi)-288dpi位の元データーサイズの150%拡大出力が必要なときくらいに思えます。
書込番号:17248521
1点

「楽をしたい写真人さん」
初めまして。
印刷とプリントでは別物ですので、単純に参考にはならないと思いますよ。
おっしゃる60X30cm(B角見開き)というサイズが個人的に分からないのですが、ただ単純にサイズで考えますと24X12inchというサイズになりますので、D4sの画素数から考えますと200DPI(PPI)での印刷が可能ですので、印刷原稿としてもなんとかなりそうですね。
手持ちサイズでも240DPIでの印刷は普通にされておりますし、最悪デザイナーに必要画素数まで補間してもらっての出稿も可能でしょう。
デジタル初期とは違い最近は350DPIの足枷はなくなっています(印刷がデジタルに対応してきた?)。
今は問題ないと思いますよ。
ポスターなら100線(200PPI)で普通に印刷されますし、1200万画素でもB1ポスターの印刷はなされていました。
凸版や大日本はカメラマンが直接入稿する場合には入稿規定がありますが、デザイナーなどの手を経てこちらから出稿する場合には、とくに規定はないようですよ。
最近はAサイズやBサイズばかりではなく、Cサイズの印刷物も増えてきており、撮る方は戸惑う場合もありますが、紙のアスペクト比にさえ合わせて撮影しておけば、1600万画素以上あれば画素数が問題になったことはありませんよ。
ですからD4sの画素数で普通の印刷なら問題は無いと思います。
例外的に大型の美術書の印刷の場合は画素数が多いにこしたことはないようですが......
ちなみにプリントであればプリンターの補間もあるようですので、1000万画素でB0サイズのプリントもなされています。
書込番号:17249441
1点

A4見開きに合せてあるようですね。どこかで見かけました。
なお、こういったプロ機ですが、キヤノンでの経験で考える限り、値段は経過で下がるのは当然ですが、
低中価格機と比べると値下がりは遅いです。低価格機は毎年のように新製品が出るから当然でしょう。
連写性能が良いということは、要するにハードウエアが良いということです。将来、フラグシップ機
からシャッターやミラーがなくなれば話が別ですが・・・。
書込番号:17249578
1点

すいませんD4持ってませんので一般論ですが、印刷時に必要な画素数は鑑賞方法と
被写体による差も大きいですよ。
人が撮った写真を調整してA3ノビに印刷することも多いのですが、展示用で、
被写体がマクロ撮影とか単独のポートレートなら、最悪3Mあればそれほど見苦
しくないものができると感じてます。
パンフレットなどオフセット印刷で至近距離から鑑賞するものは、皆さんおっしゃる
通り350dpiでの納入ですよね。でもアミ変換された印刷結果は、インクジェットの
高画質モデルに比べて実解像度が少し落ちますし、元画像が200dpiぐらいでも、
レンズが良かったり縮小された結果の200dpiだとそれ程遜色は無かったりします。
(DPシリーズだったら恐らく200dpiでも全く遜色無いのでは…)
夕日とか単独ポートレートとか、「全体像で見せる被写体」は大伸ばししても解像度
をそれ程必要としないです。一方遠景の街並みとか集合写真は、自分の家や子供は
どこかしらなんて言いながら「ディティールを見られる被写体」なので、高い解像度
が要求されます。
>「D4Sの画像は一見シャープに見えるという次元ではなく、厳しい精査にも耐える高い
D800の話ですが、ボディ内現像の画って大味で、太めのオーバーシュート(リンギング)を
付けることで解像感を演出している部分がありました。adobeのデフォルト値で現像すると、
ややノイズや偽色は多いですが繊細で、太めのシュートも付かずに自然さがアップします。
最近の各社のトレンドとして、シュートで解像感を演出するのを止めて、実効的な解像度
を上げる方向になってきていると感じますが、D4sもその流れに沿ったものになっている
のではないでしょうか。
書込番号:17250192
1点

[PIN-PAPさん]
引き続きのご回答ありがとうございます。
>大きくなればなるほど鑑賞距離が離れるため線数、解像度を下げます。
>B2ポスターなど35mmのコダクロームでわざと撮影されていたほどです。<
確かに、B2ポスターを通常は30cmまで近づいて見る人はいないでしょうからね。
逆に申せば、机に広げた大型書籍などは、ゆうに20〜30cmまで近づきますから・・・。
なので、そういった印刷物では、高画素・高解像度が必要なのでしょう。
書込番号:17250450
0点

[OB-OGさん]
詳細なるご回答を、ありがとうございます。
>デジタル初期とは違い最近は350DPIの足枷はなくなっています(印刷がデジタルに対応してきた?)。
>今は問題ないと思いますよ。 <
>最近はAサイズやBサイズばかりではなく、Cサイズの印刷物も増えてきており、撮る方は戸惑う場合もありますが
>紙のアスペクト比にさえ合わせて撮影しておけば、1600万画素以上あれば画素数が問題になったことはありませんよ。<
そうなんですか。
それなら良いですね。
>紙のアスペクト比にさえ合わせて撮影しておけば、1600万画素以上あれば画素数が問題になったことはありませんよ。<
ご経験上からの、具体的なお話を伺い、大変良くわかりました。
当方のも、美術印刷ではありませんから、さもありなんですね。
書込番号:17250526
1点

[デジタル系さん]
ご意見ありがとうございます。
>なお、こういったプロ機ですが、キヤノンでの経験で考える限り、
>値段は経過で下がるのは当然ですが、低中価格機と比べると値下がりは遅いです。
>低価格機は毎年のように新製品が出るから当然でしょう。 <
そうですか。
やはり、こういったハイエンド機はその時々のなかで完成度が高く、かつマイナー機より
販売スパンが長いので価格は下がりにくいと言うことですね。
大変参考になりました。
書込番号:17250555
0点

[cbr_600fさん]
詳細かつ具体的なご回答を、ありがとうございます。
>夕日とか単独ポートレートとか、「全体像で見せる被写体」は大伸ばししても解像度を
>それ程必要としないです。一方遠景の街並みとか集合写真は、自分の家や子供は
>どこかしらなんて言いながら「ディティールを見られる被写体」なので、高い解像度が
>要求されます。<
まさに、これですね。
当方の印刷物も、美術印刷ではありませんが、程々のディティールが要求されます。
>最近の各社のトレンドとして、シュートで解像感を演出するのを止めて
>実効的な解像度を上げる方向になってきていると感じますが、D4sもその
>流れに沿ったものになっているのではないでしょうか。<
D4sは、近年の印刷物撮影に適合して、造られていると言うことですね。
なお、D4を使ってファッション関連の撮影をするプロから、「肌色の再現性は今一」との
ご意見も有りましたが、新D4sでは「健康的な肌色が出るよう改善された」と、メーカーが
謳っていますから、その辺りも気になるところです。
書込番号:17250667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





