D4S ボディ のクチコミ掲示板

D4S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥98,000 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1623万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1180g D4S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D4S ボディ の後に発売された製品D4S ボディとD5 XQD-Type ボディを比較する

D5 XQD-Type ボディ

D5 XQD-Type ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 3月26日

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1235g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D4S ボディの価格比較
  • D4S ボディの中古価格比較
  • D4S ボディの買取価格
  • D4S ボディのスペック・仕様
  • D4S ボディの純正オプション
  • D4S ボディのレビュー
  • D4S ボディのクチコミ
  • D4S ボディの画像・動画
  • D4S ボディのピックアップリスト
  • D4S ボディのオークション

D4S ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月 6日

  • D4S ボディの価格比較
  • D4S ボディの中古価格比較
  • D4S ボディの買取価格
  • D4S ボディのスペック・仕様
  • D4S ボディの純正オプション
  • D4S ボディのレビュー
  • D4S ボディのクチコミ
  • D4S ボディの画像・動画
  • D4S ボディのピックアップリスト
  • D4S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D4S ボディ」のクチコミ掲示板に
D4S ボディを新規書き込みD4S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さん、どちらで購入されていますか?

2015/05/16 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

クチコミ投稿数:38件

金額が高いだけに、どこで買おうか迷っています。
価格.comの最安値だと53万円台ですが、Amazonやキタムラの様に有名ドコロですと59万円台と6万円もの開きがあります。
他にも欲しいレンズがあるので、出費は抑えたいところですが、アフターケアが悪かったり、不良品を掴まされたらと考えると保険としてAmazonなどで購入した方が良いのかなと考えています。
そこで、皆さんがどちらで購入されたのか参考にさせて下さい。

書込番号:18781471

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/16 13:11(1年以上前)

私はヨドバシで購入しました。落下保険が付いているため・・・

でも、今なら、マップカメラかフジヤカメラで購入します。
下取り品があるとかなり安くなります。

D4sを購入する理由ですが、差し支えなければ教えてください。
画質はD810のほうが上だと思います。
D4sはいい意味でも悪い意味でもプロ用。買ってみてわかりました。
趣味だったら、D810のほうが幸せになれると思います。

余計なこと言ってすいません。

書込番号:18781489

Goodアンサーナイスクチコミ!11


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/16 13:11(1年以上前)

1Dm4はヨドバシです。
基本ネット購入はしません。

書込番号:18781490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 13:23(1年以上前)

>デジタル系さん

D4sを購入する理由ですが、一番に『連写』です。
最初は、静物(動かない物、風景など)を主に撮影していたのですが、次第に動物(鳥や動物、飛行機や車など)の撮影により面白さを感じる様になったからです。
また、『感度耐性』や『フルサイズ機の解像度』もD4s購入の理由です。

>t0201さん

ネットだと心配ですよね。
ただ、今迄D5200はAmazonで、D7100はキタムラで、それぞれネットで購入してきていることと、カードポイントが着く都合から今度もネットで購入しようと考えてますが、皆さんの経験を参考にさせて頂き、吟味してから最終決断しようと考えています。


引き続き、他の方の購入先をお聞かせ下さい。

書込番号:18781528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/05/16 13:24(1年以上前)

フラッグシップは買ったこと無いですが…
私は東京ですけど比較的高価なカメラに関してはほぼマップカメラかフジヤカメラ、
たまたま在庫が厳しい場合はキタムラやヨドバシも利用します。

専門店であること。初期不良時の対応が素早いことが基本です。もちろん安いに越したことは無いですが、それよりは安心を選びますねー

下取り買取り体制の充実さも外せません。

書込番号:18781530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 14:03(1年以上前)

>どあちゅうさん

ご回答有難う御座います。
デジタル系さんも書かれていますが、マップカメラとフジヤカメラは有名なのですね。
お恥ずかしながら、初耳でした。
マップカメラなら楽天にも出店されていますね。
店頭購入ではなく、ネットでの購入でも、マップカメラの方が良いと思われますか?
Amazonですと、明らかな不良品等の場合、うろ覚えですが、40日以内なら返品交換に応じてくれると言う事と店頭販売ではないので、ほぼ間違いなく新品未開封品が届く(極偶に疑わしい物が送られて来ることもありますが)ので、とかくAmazonを利用しがちなのですが。

今のところ、Amazonかマップカメラかキタムラか迷う所です。

書込番号:18781616

ナイスクチコミ!3


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/16 14:21(1年以上前)

一つだけ。

数万程度で高いだの言ってるようじゃ、維持するのも大変だと思いますが大丈夫ですか?身の丈に合ったものを使わないと故障したときに大変ですし周辺機器も高価です。

それに、次買い換えるときもD4クラスのボディじゃないと満足出来なくなりますよ

書込番号:18781654

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/05/16 14:26(1年以上前)

本体など長期保証を付けたい物はポイントの付く量販店で購入、購入した時のポイントで保証と購入割引のSDカード、予備電池、液晶フィルムなどを購入してます。レンズはメーカー保証で十分と思ってますので、安いネットで購入してます
本体購入時はそれだけで終わりでは無いと思います、付属品の購入を考えると私は多少高くても量販店のポイント付きで購入は有りかなと思います。

書込番号:18781663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 14:27(1年以上前)

>wan1wanさん

ご心配有難う御座います。
ご指摘の様な事はありませんので、大丈夫ですよ。
誰でもそうでしょうけど、無駄な出費は控えたいだけですから。
ただそれだけです。

書込番号:18781666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 14:33(1年以上前)

>しま89さん

ご回答有難う御座います。
上図なやりくりですね。
やはり本体は、ネットで購入されないのですね。
ネットで購入される方は少数派なのかな。
楽天のマップカメラでは、少なくとも4名の方がネット購入されている様で、今少し迷う所です。

書込番号:18781675

ナイスクチコミ!1


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/16 15:01(1年以上前)

お勧めはニコンアウトレット店です。

木更津、御殿場、土岐、神戸三田のいずれかに
立ち寄ってみて下さい。

書込番号:18781735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2015/05/16 15:04(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、私はほとんどネットで買います。海外の個人から一眼レフを購入したこともありますが、普通に使えてます。円高の時には、現在の価格.com最安値の3分の2以下の値段で海外の店から新品のレンズを買ったこともありますが、全く問題なく動いています。

日本のように、普通に車で行ける範囲に家電量販店がある国は世界では少ないので、世界的にはネット購入が主流です。私は、何かあればメーカーのサービスセンターに持ち込めばよいと考えているので、それほど気にしていません。

書込番号:18781738

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 15:14(1年以上前)

>santaro4さん

ご回答有難う御座います。
住まいが山口県ですので、ちょっと立ち寄れそうにありませんが、参考にさせて頂きます。

>狸穴の銀次さん

ご回答有難う御座います。
とても参考になります。
生まれも育ちも東京なのですが、山口県に嫁いでからは、周りにお店がなくて、殆どがネットでの購入です。
何か有った時には、サービスセンターへの持ち込みと言う考え方は私にマッチしている気がします。
心強いご意見をきかせて頂きました。

書込番号:18781764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/16 15:18(1年以上前)

買うつもりはありませんが、買うならキタムラなんばCITY店が「10%OFFセール」を実施するまで待って
購入すると思います。

書込番号:18781771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 15:23(1年以上前)

>じじかめさん

こちらの実店舗は、競合店が少ないので、値引きは殆ど期待出来ません。
ネットでの値引きもタイミング次第ですね。

書込番号:18781785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/05/16 15:55(1年以上前)

皆さん、ご回答有難う御座いました。
とても参考になるご意見ばかりで感謝しています。
高い機種だけに、安心を優先にされる方が多い様で、多くの方が実店舗での購入を支持されている様です。
今の段階では、Amazonかキタムラかマップカメラのいずれかでのネット購入に迷っています。
凡そのご意見は伺うことが出来ましたので、ズルズルと引きずってもいけませんから、ここで締めさせて頂きたいと思います。

書込番号:18781857

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/05/16 19:42(1年以上前)

>多くの方が実店舗での購入を

 キタムラの場合、
 ネットで、実店舗より安く買っても、
 最寄りの実店舗で対応してくれます。

高額商品なので、
購入ポイントや保障・保険の内容もよく
吟味されたが良いでしょうね。

なお、XQD/CFカードや予備バッテリー、
場合によっては、
バッグ容量や三脚のグレードアップなど、
出費が嵩みますね。

書込番号:18782519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/16 23:53(1年以上前)

購入する目的は理解できました。

実店舗のあるところで購入するのは、初期不良の問題です。一般には、実店舗のない
販売では交換に応じてくれません。それ以降の故障は、メーカーのサービスセンター
持ち込みなので、同じでしょう。

キタムラは、故障で持ち込まれた場合、メーカーではなく、別のサードパーティ会社
に修理を依頼すると聞いています。それがいいことか悪いことなのかわかりません。

アマゾンとヨドバシはほぼ同額だと思います。ヨドバシの価格を見ていると、アマゾン
と同じ価格(ポイントなので同じにはならないのですが)になるようにしているよう
に見えます。

カメラはリサイクルが確立した世界です。ずっと、買ったらそのまま持ってましたが、
一度中古業者に買い取ってもらったら、防湿庫もすっきりとできて、クセになりました。
気にいらないカメラはさっさと売ったほうがいいです。

書込番号:18783425

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/05/17 00:40(1年以上前)

>一般には、実店舗のない
 販売では交換に応じてくれません。

 1週間程度の初期不良交換期間があると思います。


>キタムラは、故障で持ち込まれた場合、
 メーカーではなく、別のサードパーティ会社
 に修理を依頼すると

 ニコン、ペンタックスでは、
 きちんとメーカー修理を依頼すれば、
 対応してくれます。
 修理期間は、少し長くなりますが、
 送料無料になるので、
 メーカー修理・点検に利用してます。
 キヤノンは、保有してないので、不明です。
 ただし、延長保証修理は、
 メーカーでないところになるので、
 5年間延長保証には、入りません。
 

書込番号:18783567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/05/17 16:21(1年以上前)

>1641091さん

色々なアドバイスと有難う御座います。
安く、お得に購入出来るに越したことはありませんね。
買う側も売る側も、『買って良かった』『売って良かった』と思える買い物を常々意識しています。
どちらか一方だけが得する様な買い物は、別の形でいつか代償を払わされる気がするからです。
ご意見、とても参考になりました。
有難う御座います。

>デジタル系さん

断捨離ですね。
賢いお買い物ですね。
サードパーティの会社に修理を依頼する場合でも、身元が分からないのでは、正直不安です。
これまでの皆さんのお意見から、有事の際には、メーカーに修理を依頼した方が良さそうだと感じました。

皆さんのご意見を参考に、未だに考えていますが、中古機種を扱っているお店での高級機購入は、正直躊躇いがあります。
今の御時世、何があってもおかしくはないもので、展示品や上等な中古品を新品と偽って売られる可能性もないとも限りません。
その点、実店舗のないAmazonは、その心配が最小限で済むと考えています。
極稀に、返品されたらしき一度明らかに開封された商品を発送される事はありますが・・・。
そういう場合、あまりに違和感があり、それを立証できれば、返品も受け付けてくれます。
特典はありませんが、カードポイントが付くし、梱包もしっかりとしています。
以前、購入したブルーレイHDDレコーダーは、むき出しで送られて来たなんて事もありましたけれど、D5200の時は、キチンと箱に入っていましたので、大丈夫でしょう。
という訳で、今のところ、Amazonが最有力候補かなと考えています。

書込番号:18785118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/17 16:47(1年以上前)

もし、下取り機種がないのであれば、アマゾンでもいいかも・・・。

マップカメラにしても、そんなに安くないですね。

アマゾンは、返品は可能ですね。初期不良の時は安心だと思います。届いたら、即座に
徹底的に調査する必要がありますが・・・。

某大手販売店で、レジで待っていたら、店員が商品の箱を落としているのを見たことがあります。
宅配業者が大量の荷物を台車に乗せていて、品物を落としているところを見たこともあります。
神経質なことを言ったらきりがないです。私のプリンターは再整備品ですが、再生備品のほうが
信頼性が高いということもあります。すごく調子が良いです。

ヨドバシの配送は、一品ずつ手で持ってくるので、そういう意味では多少は安心かもしれません。
アマゾンとそんなに値段が違わなければ、ヨドバシは良いと思っています。

私は、高価なカメラ、レンズを買う時は、店舗で実物を見させてもらっています。最初から、
ファインダーにゴミが入っていたり、レンズ内がホコリだらけ、ということは決してまれでは
ないです。実店舗で買う意味は、初期不良を検出することです。遠慮するのは損です。堂々と
見させてもらいましょう。

もし、実店舗が遠くなければ、実際に購入する商品を確認できる実店舗での購入が、絶対的に
オススメです。この人初心者なのにこんなに高いカメラを買って・・とか、店員にバカにされ
ても、初期不良を掴まされるのに比べたら、なんということはないです。初期不良ほど嫌なも
のはありません。楽しみが、一気に怒りに変わります。メーカーに対する信頼も一気になくなり
ます。

書込番号:18785179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2015/05/17 17:57(1年以上前)

>デジタル系さん

本当にそうですね。
親身にアドバイス下さり、有難う御座います。
ヨドバシカメラって、そんなに丁寧なんですか。
有力候補になりそうです。
もし、ヨドバシカメラが良さそうなら、広島まで足を運んでみようかな。

書込番号:18785364

ナイスクチコミ!1


EVOエボさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/18 01:21(1年以上前)

解決済みのようですが、

アマゾンの梱包は、箱の中に緩衝材がほとんど使われていないので、あの状態で高価なD4sが運ばれるのはちょっと不安です。
マップカメラは、箱の中の商品がたっぷりの緩衝材で囲まれた状態になっていて安心です。梱包もとても綺麗です。

私はD4sはヨドバシカメラの店舗で、GOLDポイントカードプラスのポイントアップキャンペーン時に購入しました。

書込番号:18786689

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/05/18 02:55(1年以上前)

アマゾンで、電子機器の購入はないので、
わかりませんが、

マップ、ヨドバシ、フジヤ、八百富、楽天キタムラの
カメラ通販ショップでは、
緩衝剤も十分にあり、問題ありませんでした。

書込番号:18786777

ナイスクチコミ!1


ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/18 09:17(1年以上前)

ヨドバシは山口お住まいなら最寄は博多店になるかと思われます。
次に近いのは大阪梅田ですね。
福岡に住んでいる私はときたまヨドバシで買い物しますが、
対応はふつうです。
個人的にはキタムラのほうが色々相談に乗ってくれる印象ですね。
値引きも言えば対応してもらえますし。
あとはビックカメラ系列も値引きでは対応可能です。
ちなみにマップカメラはビックカメラと系列一緒です。
ソフマップのカメラ屋がマップカメラですね。
ビックはコジマも同系列なのでビックコジマがあれば結構値引きに関しては柔軟に対応してもらえました。

書込番号:18787130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 節操無しの戯言。 

2015/05/18 11:06(1年以上前)

横から申し訳ありません。

修理対応の件ですが、カメラメーカーではない修理業者は不安とのこと。
そんな事はありませんよ、修理業者は修理で成り立ってる会社なんです。

修理業者にとってクレームは死活問題。
修理を依頼する販売店側もいい加減な業者に依頼してるなら、
結局は依頼した販売会社、ここではキタムラが顧客からの責任を負うことになります。

私はメーカー修理で修理不良やカメラを破損されたことはあっても、
修理業者で不具合があったことはないです。
メーカー修理も業者修理もキタムラ経由です。
ここで名指ししたいくらいですが、○リン○スの修理対応は酷いものでした。
結局は修理業者に依頼して修理出来ましたが…

修理に関して、メーカー至上主義は当てはまらないと思いますよ。

書込番号:18787292

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/05/18 13:58(1年以上前)

>修理業者で

 ペンタックスとニコンしか知りませんが、

 ソフト・・・レンズ内ROMファーム更新など
 ハード・・・点検調整測定器など

 修理業者は、対応するのでしょうかね。

 手におえない場合は、
 結局メーカー送りになるとも聞きますね。

 また、メーカーであれば、
 修理履歴もきちんと残るし、
 メーカーからのアドバイスも、
 もらえることもあります。

何処に依頼するかは、
個人の自由ですが・・・・・
メーカーでも担当者によっては、
ハズレもあります。

例えば、車の車検を
スタンドですますか、
メーカー直営のディーラー等に
出すかとの違いでは・・・・
メーカーであれば、車載コンピュータの
ファームアップがあったり、
車種特有の問題やアドバイスを貰えます。

コンデジであれば、OKでも、
D4sを、メーカー以外に、
弄って貰いたくはないですね。

書込番号:18787650

ナイスクチコミ!5


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/05/18 15:37(1年以上前)

上記の修理業者は、

 キタムラ→修理業者

です。

オールドレンズに対応した、
メーカーが修理を受け付けないものを
修理してくれる修理業者もありますね。

書込番号:18787817

ナイスクチコミ!2


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 D4S ボディの満足度5

2015/05/18 16:00(1年以上前)

こんにちは。

私も通販をよく利用します。
D4Sはマップカメラで通販購入しました。

梱包の良さでいうと
最強  マップカメラ
次点  フジヤカメラ ヨドバシカメラ
次々点 ジョーシンWEB キタムラ 三星カメラ
普通  アライカメラ おぎさく

よく使うメジャー処は個人的にこんな印象です。
マップの梱包の丁寧さは初見だと笑っちゃうかもしれません。

書込番号:18787860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/18 16:36(1年以上前)

キタムラの修理が問題になるのは、延長保証時の修理ですよね。

1年以内なら、メーカーに出すんでしょう。道具が揃っている点からいって、
メーカーに出すのが基本では? そこまでメーカーが信用できないなら、
最初から製品を買うこともないでしょう。

梱包がかなり問題になっていますが、要は、実物を見せてもらって初期不良が
ないのを確認して買うのがいいですよ。ゆっくりと自分で持ち帰ってください。
多少離れていても、それだけのことをする高価格でしょう。

書込番号:18787925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/05/18 17:11(1年以上前)

皆さん、ご回答有難う御座います。

>EVOエボさん、鷹介さん

マップカメラの丁寧さが伝わってくるようです。
そんなにも丁寧なのですか。
価格は、Amazonと一緒ですね。
確かにAmazonの梱包は、ビニールだけで、時々粘着が剥がれている時もありますし、下側のクッション性はゼロに等しいですね。
そう考えると、マップカメラは魅力的に感じますね。

>1641091さん

キタムラは、直営サイトでは、納期2〜3週間とあるのに、楽天では、在庫ありなのが不思議です。
楽天で購入すると、更にポイントが増えるので、魅力的ではあります。


>ADA-Mさん

指摘されてネットで調べてみたら、仰るとおりですね。
広島なら、ヨドバシカメラもあると思っていました。
博多は、ちょっと遠すぎなので、直に出向くのは断念します。
田舎の交通費は、半端なく高いものですから(^_^;)


数日中に決断して購入する予定でいます。
皆さんの色々なご意見をお聞かせ頂き、非常に参考になりました。
本当に有難う御座います。
購入したら、ご報告するつもりです。

書込番号:18788012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/05/19 17:21(1年以上前)

ご報告です。
皆さんのアドバイスから、マップカメラ楽天市場店にて注文致しました。
同時に、レンズも一本注文しました。
また届いたら、梱包具合や感想などをご報告致します。

書込番号:18791317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2015/05/22 16:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

厚手のキッチリとしたダンボール

蓋を開けたところ、しっかりエアークッションで蓋しています

上のクッションをとった所、周りもしっかりクッションされています

底面もしかりです。これなら安心ですね。

お待たせしました。
荷物が無事に到着し、試写してきました。
今のところ、初期不良も見当たりません。
梱包は、皆さんが仰る通り、とても丁寧で安心できるものでした。
マップカメラを選択して良かったです。
商品にプチプチが巻かれていて、更に厚手のクッションで上下左右360度全て包まれていました。
これなら、余程のことでも無い限り、配送中の破損はないですね。
すっかり、マップカメラが好きになってしまいました。

書込番号:18799795

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38件

2015/05/22 16:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

製品の箱にもプチプチ

斯くの如く無事であります

D4Sと80−400mm

思ったほど重くなく、取り回しやすいです

続き

書込番号:18799801

ナイスクチコミ!15


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/05/29 15:31(1年以上前)

  おめでとうございます!
これからが、楽しみですね。 (^^;

>価格.comの最安値だと53万円台ですが、Amazonやキタムラの様に有名ドコロですと
>59万円台と6万円もの開きがあります。

>アフターケアが悪かったり、不良品を掴まされたらと考えると保険として
>Amazonなどで購入した方が良いのかなと考えています。


 私は、たまたまD4sは、カメラ店で購入しましたが、いままでここの店内でも他のカメラを
相当購入してきましたが、幸い今まで一切のトラブルはありませんでしたね。
なお購入時には、ここの店内で相当な販売実績がある店で、かつ「ショップ評価」の良い店を
選んでいます。

書込番号:18820493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/31 14:50(1年以上前)

マップカメラで備品を購入したのでユーザー登録をしました。

中古買取りアップ情報とか、中古入荷情報が送られてきて便利ですね。

フジヤカメラは、マップに在庫がない時だけになりそう・・・・。

ちなみにD4sは、中古の在庫ないみたいです。

書込番号:18826741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ249

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

披露宴会場等での撮影

2015/03/21 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件
機種不明

道具だけは揃えてみたものの・・・・

これまでD7100、16-85mm、70-300mm、60mmを所有していて(すべて純正品)、主に風景撮影を中心に写真撮影を楽しんできましたが、このたびステップアップを目指して、D4s、D810+24-120mmキット、24-70mmf2.8、SB-910を追加購入しました。
すると偶然にも申し合わせたかのように、親しい友人から娘さんの結婚式披露宴の撮影を依頼されました。
プロの方にも依頼されているようですので、私はサブ的な役割と思いますが、せっかく機材も揃えたことですので、できるかぎり喜んでもらえる写真をプレゼントしたいと考えていますが、なにぶんにも人物撮影の経験が少ない上に、大切な披露宴ですので不安を感じています。

当日の流れは、まず屋外の名所・旧跡等で新郎・新婦の記念撮影があり、その後ホテルへ戻って披露宴会場での撮影となります。
そこで質問ですが、
(1)屋外、屋内ともメインの機種をD4s+24+70mm+SB-910にして、D810+24ー120mmをサブと
   考えていますが、これでよろしいでしょうか?
   理由は、D4sの方が失敗が少ないことと、人物の場合には高画素過ぎない方が良いかなと
   思うからです。
(2)D4sは高感度に強い機種ですが、やはりSB-910を使用した方が良いでしょうか?
   それとも、D4sならスピードライトは使わない方が良いでしょうか? 
(3)ISOオートやオートフォーカスなどで、お勧めの設定があれば教えてください。

あと10万円くらいまでなら単焦点レンズの追加購入も可能ですが、慣れていないのでズームレンズの方が
無難かなと思っています。
思い切って高い機材を購入したものの、まだ操作に慣れていないうち撮影を依頼され、やはり無謀だった
かなと少し反省もしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18600994

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/03/21 15:38(1年以上前)

こんにちは。

2について。
高感度に強いからストロボいらないではなく、ストロボを使う使わないで作風が変わるのだと思いますよ。

書込番号:18601008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2015/03/21 15:42(1年以上前)

コレクションが、趣味ですか。
ネットで調べましたか。
ここでも、キーワード検索すれば、結婚式は、一杯くくれますよ。
自分で、調べないと、身になりませんよ。

書込番号:18601016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/21 15:46(1年以上前)

こんなサイトがありました。ご参考まで。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp

書込番号:18601028

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/03/21 15:50(1年以上前)

一番使い慣れている機材でよいかと思いますね。
多くの機材を持ち込まないで、絞るべきかと思います。

私なら、レンズは標準ズームレンズ1本にして、ストロボの使用も考えます。
室内であればバウンス撮影。
ディフーザーがあるといいでしようね。

レンズ交換であれこれ考えずにシャッターチャンスを重視するためです。
焦点距離が足りない分は、周囲に配慮しながら
積極的に足ズームを駆使して動き回ることかと思います。

書込番号:18601034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/03/21 16:00(1年以上前)

すごい装備ですね!
あくまで個人的意見ですが‥‥

1については、お考えのとおりでよろしいかと思います。
なお、D4Sが高感度に強いとはいっても、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(ですよね?)には手ブレ補正機能がないことをお忘れなく。

それから、画素数が多い=人物撮影で細かい部分まで写り過ぎるということではありません。一定の画質品位を保ちながら、どこまで大きく伸ばせるかということです。A4程度のプリントなら、D4SもD810もその差異がわかる人はほとんどいないでしょう。

2については、写真は光さんがお書きのように、ストロボなしで撮るのと反射光を使ったバウンス撮影ではかなり趣が違った写真になります。せっかくSB-910という大光量のストロボをお持ちなのですから、バウンスに挑戦してみられてはと思うのですが。

老婆心ながら、白無垢や純白のドレスに直射すると白とびしますし、メイクした花嫁さんだと白いオバケ(失礼)になることもあります。親族の集合写真等でやむなく使われる場合は、光量補正をかなりマイナスにすることをお勧めします。

3については、FX機であればISO上限3200でオート、AFは中央1点でよろしいかと思います。

単焦点レンズをお勧めする方もいるかと思いますが、ポートレートを撮るわけではないし、素晴らしいズームレンズをお持ちなので不要かと思います。

書込番号:18601069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/03/21 16:04(1年以上前)

きっと、依頼されてるプロ機材よりも良いもので出席かも知れませんね^^

2台あるなら、両方ともにストロボ付けた方が良いと思います。
時間があれば、2台のストロボを使った撮影テクニックもありますのでプロの邪魔にならなければ面白い絵も撮れます。

これだけの機材を揃えられているのですから、配布されてるニコン機材のカタログにもスピードライトの使い方載ってます。
D810と24-120/4での室内撮影でストロボなし、三脚なしの方が心配でしょう^^;
しかし・・・そんなプロ並みの重装備で出席されるのですか?

私だったらD4sと24-70/2.8と単焦点好きな一本、それとSB-910だけで行くと思います、プロがいらっしゃるのですからね。

書込番号:18601078

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/21 16:17(1年以上前)

何の為のストロボやら・・・
個人的にはご祝儀を出してまで、更に酒は飲めない写真撮影は遠慮しますが・・・
私なら業者に撮影を依頼しているならサブは持参しません、ましてストロボは一台ならね。
挙式される本人の写真は業者も、ご友人も沢山撮影されますので、
私は親戚、ご友人方々、待合室等の写真を沢山撮影してます。

書込番号:18601116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2015/03/21 16:18(1年以上前)

私の場合ハガキサイズプリンターを買って持ち込み
プリントしたものといっしょに新郎にプレゼントしました。

プリント中のものを見ていたプロさんは
羨ましそうでした。
(彼は社長のチェックが済まないとクライアントには渡せないそうです)

書込番号:18601120

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/21 16:20(1年以上前)

D4s、D810+24-120mmキット、24-70mmf2.8、SB-910を追加購入しました。

当日の流れは、まず屋外の名所・旧跡等で新郎・新婦の記念撮影があり、その後ホテルへ戻って披露宴会場での撮影となります。
そこで質問ですが、
(1)屋外、屋内ともメインの機種をD4s+24+70mm+SB-910にして、D810+24ー120mmをサブ
良いと思いますが、僕ならD4sに70-200/f2.8またはf4の組み合わせにします。
当日の時間帯に逆光か位は調べておいても良いと思います。


(2)D4sは高感度に強い機種ですが、やはりSB-910を使用した方が良いでしょうか?
   それとも、D4sならスピードライトは使わない方が良いでしょうか? 
手ブレしては意味が無いと思うので、iso感度もあげストロボも併用します。(ストロボは難しいです。僕は)


(3)ISOオートやオートフォーカスなどで、お勧めの設定があれば教えてください
基本的に絞り優先で撮ります。
isoは上限設定しておきます。1600位
ストロボはオート
単焦点ならisoをあげるだけで撮ります。

撮影結果はともかく、写真のプレゼント方法に拘るのが一番良いかな?

書込番号:18601129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/21 16:24(1年以上前)


 いい箱いっぱいもってますね。
 今日書いた書込みはほとんど削除されちゃうから、これも消されちゃうねきっと。

書込番号:18601136

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/21 16:31(1年以上前)

MiEVさんが仰るとおり、まったくその通りで、「クチコミ掲示板検索」 で検索をかければ ほとんどのことはわかります、
まっ、挑戦2015さん個人宛てにレスが欲しいということでしょうか・・・・・・

過去に多数、ビデオ撮りや写真撮りを頼まれた経験のあるものとして、ひとつだけアドバイス d(-_^)
撮影をされる式場・宴会場の事前の下見は必須です、  ひな壇、テーブル席の並びはどうか、 天井の高さと色合い、
スポットライトの位置と数、 キャンドルサービスの順路 等々・・・・・
式場の方に事情を話せば対応してくれるはず、とおもいます、
その際、式次第のコピーでももらっておくと、当日の撮影にずいぶんと役にたちますよ〜♪

あ、それと・・・・・ ほんとうに喜んでもらえる写真を撮ろうとお考えなら、
当日 テーブルに並んでるご馳走は諦めてください、 カメラマンは哀しいものです、 
そんな苦労と忍耐を 被写体の新郎新婦にわかってもらいたいと、当時はおもったものでした (笑)
                 

書込番号:18601158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/21 16:53(1年以上前)

挑戦2015さん こんにちは。

D4sにD810は良いでしょうが、24-70oと24-120oと標準ズーム2本買いは少し信じられないところがありますが、私ならばでD4sに24-70oにストロボをセットして1台で望むと思います。

重たいカメラを2台持ちでの初めての披露宴はもしもの場合笑われますからやめたほうが無難だと思いますし、購入したてならば故障もないでしょうからシンプルに1台持ちでの撮影をされれば良いと思います。

一般的に披露宴の写真は写っている人全てにピントが合い、綺麗な色の写真が好まれますがプロはストロボ使用でそういう写真を撮りますから、あなたがそういう写真を目指すかノーストロボで雰囲気のある写真を撮ってあげたいのかはあなたの感性で良いと思います。

書込番号:18601227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/21 16:58(1年以上前)

人物撮影の経験が少ないのは ちょっと...戸惑うのじゃないですか?
ましてや普段より広い空間です。
スナップ感覚でいくのなら、D810 SB910 24−120だけで良いのでは?と思います。

それと、席を用意してもらって座るのなら撮影よりも宴を楽しんでください。
座らないのなら、プロの邪魔にはならぬ様ご注意ください。
ビデオ回していると近距離に入りづらいです。

書込番号:18601239

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/21 17:13(1年以上前)

挑戦2015さん こんにちは

自分でしたら 高感度に強いD4sに24-70mmで絞り明け気味の写真 D810に24-120mm それにストロボを付け 少し絞り込んだ写真と分けて使うと思います。

書込番号:18601279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/21 18:01(1年以上前)

(1)カメラはどちらでもOK+24+70mm & 24-120mm+SB-910。

>>屋外の名所・旧跡等で新郎・新婦の記念撮影
適宜お好きなレンズを。

>>D810+24ー120mmをサブ
荷物でなければ予備に持って行くのはいいけど一台はカバンにナイナイしておきましょう。

(2)>>スピードライトは使わない方が良いでしょうか?
スピードライトはあったほうが無難。
常時発光ではなくISO上限のSS不足など必要を感じたときに発光。
但し予め測光モードの確認や使い慣れてないといざ本番で無用の長物と化します。

(3)>>ISOオートやオートフォーカスなどで、お勧めの設定があれば教えてください。
ISOオートで任意の上限設定。
AFモードは中央1点。最低限のSSを確保することに専念。

>>プロの邪魔に
スチルは特に気にしなくても。
ただムービーカメラは頻繁に遮らないように気をつけて。

できるだけ数多くのショット数(連続しない)を心掛けてみてください。

書込番号:18601388

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2015/03/21 18:13(1年以上前)

私だったら…

D810+24-120mmだけで充分です。
あと、一脚は必須アイテムですね。

ストロボは下手をするとテカリが出るので使用しません。

屋外は低感度でノイズを避けます。
屋内では感度を上げてSSを稼ぎます。
そのための一脚です。

普通、まあメインの新郎・新婦を撮影します…が
画面を整理(フレーミング)しながら脇役も入れて撮ります。

例えば
屋外でプロが撮影している現場へ行けるのであれば
撮影されている様子を撮るとか…

披露宴では
新郎・新婦を祝福している方々を数人一緒に撮るとか…
逆に新郎・新婦は他の方々がそりゃあ数え切れないほど
撮ってると思いますので

式を盛り上げている雰囲気をフレームに納めます。

但し、脇役を入れすぎると画面が整理出来ず
雑然とした絵になりますので
新郎・新婦+3名か5名の表情がわかる程度でフレーミング

※あとでトリミングしてもD810であれば問題無しでしょう。

一脚はこんな場合、最強の武器になります。
結婚式ですから機材を置く場所もほとんど無いと思いますので
機材は最小限で…

って、私が撮影するのであればと言う事で
好き勝手な事を書いてしまいましたが、自分流で撮る事が
一番だと思います。

過去から現在そして未来へと流れる時間のなかで
一瞬を切り取る作業が写真です。(と私は思っています。)
その一瞬の中に「想い」が込められたらそれは傑作です。
私は未だにそれが出来ない…
だからカメラから足を洗えない…。

なので、スレ主さん…
新郎・新婦にとっての最高の一瞬を切り取ってあげて下さい。

書込番号:18601436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/03/21 19:16(1年以上前)

挑戦2015さん

当日プロが居るなら気楽じゃないですか(^^

標準ズームは意外と位置取りが難しいです。
当日まで沢山撮影して、出来るだけ感覚を掴んでおくと良いと思います。
ストロボの電池とカメラのバッテリーとメモリーカードは予算の限り大量に。
ウエストポーチにでも入れておくと良いと思います。

頑張ってください。

書込番号:18601627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/03/21 19:24(1年以上前)

追伸
レンズは24-70mmでカメラは(どちらも持っていないのでよく分かりませんが)D4sでしょうか。
設定は絞り優先でISOオートのシャッター速度下限1/125位でいかがでしょう。

書込番号:18601659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/21 20:50(1年以上前)

重そう、、、手持ちで、、、頑張って下さい、

書込番号:18601923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/03/21 21:02(1年以上前)

挑戦2015さん

構成は以下のとおりいいかと思います!!

1) Main 〜 D810、24-120/4+SB-910
2) Sub 〜 D4S、(室内用)24-70/2.8、(室外用)70-200/2.8

70-200/2.8は新たに用意された方がいいかと思いますよ!!

書込番号:18601968

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/21 21:26(1年以上前)

D4Sで連写しまくってください。
サブ的な役割なら、ストロボ要らないと思います。

薔薇も忘れずに…

書込番号:18602063

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/03/21 21:39(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。

アドバイスは皆さんが書かれてるとおりです。

私も数回依頼を受け撮影しましたがプレッシャーを感じますよね(汗

失敗したらどうしようとか・・・

いざ本番ですが落ち着いて平常心で・・・ これが難しいのですが(大汗

宴が始まると撮影も忙しくなりますので食事は前もって済ませておくぐらいのほうが良いですよ。

依頼を受けた立場では食事にも集中できないですから(私はこれでした)

撮影後はなるべく早くアルバムにして新郎新婦様にお渡しするとたいへん喜んでいただけますよ♪

今のご時勢ではデジタルフォトフレームが定番なんでしょうか・・・

ご健闘をお祈りします、頑張ってください!

書込番号:18602111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/21 23:09(1年以上前)

カメラ一台だけのほうが無難では?

プロがいるのに、もう一人巨大なカメラを持ってうろうろするのは、式の邪魔のような・・・

実は、私自身、そういう文句を言われたことがあるので、参考になるかなと思って書いて
います。お金があるなら、小型のコンデジを買って、ちょこちょこ撮りますね。

まだ、ストロボやカメラを使いこなすところまでいってないように見えることが
気になります。1か月後くらいなら、かなり練習できると思いますけど・・・

失敗したら目も当てられませんよ。なお、個人的には、D810のほうがD4sより
カメラとして安定しているような気がしています。とにかく、慣れているカメラ
とレンズを使うのが一番です。コンデジでも可です。

昔、国際的な会合がありました。私は会場係で、撮影を頼まれませんでした。
カメラ好きな人が数人、撮影を頼まれたのですが、90%の写真がブレて使い
ものになりませんでした。

自分の部屋を暗くして、撮影がうまくいくかどうか練習することをおすすめ
します。暗いところでの撮影を甘く見ないほうがいいです。背面液晶では
ブレているかどうか良くわかりません。もちろん、拡大すればわかりますが、
現場で拡大して確認するのは無理でしょう。少しブレていても、許せる範囲
かどうかまでは判断できません。

書込番号:18602504

ナイスクチコミ!4


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/21 23:45(1年以上前)

外出から帰宅してみたら皆様からの数多くのアドバイス、心より感謝申し上げます。返信は明日させていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:18602638

ナイスクチコミ!1


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/21 23:47(1年以上前)

披露宴(式場)の専属もやってます。一言だけ。

メインや来賓の方々の邪魔にならないように、お願いします。
それであれば、どんな写真でも絶対に喜んでもらえます。

なぜなら、あなたは写真を依頼されるほど信頼されている親しい仲なのですから。

書込番号:18602644

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/22 00:28(1年以上前)

もの凄い装備ですね。
きっとある程度スキルをお持ちで、テクニカルな面でのアドバイスは不要なんでしょう。

ところで、ご友人はプロと同じような写真と同じようなアルバムをご希望なのでしょうか?

もし、違うのであれば、発想を転換して、高画素を活かした撮影方法で式場カメラマンが絶対に撮らないような写真を撮影されてはいかがですか?

であれば、D810だけで十分です。
大きく伸ばした写真を額装して、翌日にでも差し上げると喜ばれますよ。

私の場合、結婚式はSONY DSC-RX1Rだけで済ませます。

書込番号:18602761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/03/22 01:16(1年以上前)

サブカメラマンですか?
(写真撮り続け)
それとも参列し撮影もするですか?
(着席もし食事もとる)

で全然違います
後者の場合カメラ2台テーブルに置くのは難しいです
椅子の近くにカメラやカメラバックを置くと参列客や料理を運ぶ時
蹴飛ばされたり相手がつまずいたりします

カメラ一台レンズ一本が良いです

前者ねの場合は周りの迷惑にならない範囲でやりたい放題
好きなようにすれば良いでしょう


書込番号:18602879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/22 02:33(1年以上前)

不安で悩み始めると(結局使わないのに)あれこれ重装備で出かけたくなります
機材の選択に躊躇して、結果、折角のチャンスを逃しかねません

ボディは何れか(少しでも慣れた方)+24〜70+スピードライト
極端な話(o ̄∇ ̄o)Pモードで撮影のみに集中した方が、良い結果が得られるかも♪

昨年、知人の披露宴を撮影した際は(写り込まないように)プロカメラマンの位置に、常に注意しました

設定以上に、声掛けに気を配って下さい
「テーブルのみんなの目線はバラバラ、新郎新婦もよそ見」
こんな隠し撮りみたいな写真ばかりだと( ̄▽ ̄;)ちょっと、残念
「披露宴の自然な雰囲気」だなんて、体のよい言い訳です

風景写真で日頃「主題と背景のバランス」を意識されてるのなら…
主題の「山や木々」が「人物」に替わるだけです
人物が撮れないなんてことはないと、思いますよ


書込番号:18602966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/03/22 07:05(1年以上前)

挑戦2015さん

カメラを2台を式場に持ち込む場合、機材を番兵する人ももう一人いないと、今の世の中ですと置き引きに遭うかも知れませんね。
あと、室内ですと一眼レフでレリーズする際ミラーレス機などより音が煩いので、人の耳もとなどでは連写のレリーズを避けた方が安全ですね。

書込番号:18603152

ナイスクチコミ!2


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/22 10:18(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。

写真は光 様
okioma  様
みなとまちのおじさん 様
esuqu1 様
写歴40年 様
もとラボマン 2 様
少年ラジオ 様
DLO1202   様
ストロボや撮影時の設定など、大変参考になりました。
自然で雰囲気のある写真のためにはストロボを使用しない方が良いのかなと思い質問させていただきましたが、バウンス撮影などのやり方もあるのですね。もう少し勉強してみます。

じじかめ 様
橘屋   様
ひろ君ひろ君 様
t0201 様
syuziico 様
さすらいの「M」 様
ネオパン400 様
虎819 様
デジタル系 様
wan1wan 様
明日のその先 様
gda_hisashi 様
披露宴撮影時の留意点や参考となる知識などを教えていただきありがとうございます。
本番では落ち着いて、プロの方の邪魔にならないよう十分注意したいと思います。
プレゼントの仕方も工夫したいと思います。
本番までまだ20日ほどありますので練習に励みたいと思います。

DLO1202 様
おかめ@桓武平氏 様
明日のその先 様
MWU3  様
D810をメインにされる方もおられるんですね。まだD4sにもD810にも慣れていない状況ですので、これから両機種を使い込んでいきたいと思います。

オタ吉 様
D4sなら当然連写が多くなると思います。周囲の迷惑にならないようにですが・・・。



書込番号:18603621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/22 10:27(1年以上前)

挑戦2015さん はじめまして。
披露宴などでいろんなカメラマンさんの撮影をみます。
ピアノ演奏を披露する新婦さんの曲の乗りが悪いと思ったら、真ん前でストロボ炊きまくりで演奏妨害になっていたり、
入ってはいけない神の領域に入り込んで、神主さんに叱られたり。
私自身が披露宴での撮影を頼まれたのはフィルム時代。
その中で奇抜だった条件は、『フィルム50本を撮りきれ、ストロボは使うな』でした。
まあ、50本は勘弁してもらったが、ストロボなしを頼めるのはお前ぐらいだといわれたら仕方ない。
会場の照明やキャンドルの明かりだけの写真も、今は比較的簡単に撮れるから混ぜてみて下さい。
ショートケーキにロウソク立てて、部屋の明かりを消せば練習になります。火の用心でお願いします。
暗闇用の条件で待ち受けたら、ビデオ用の照明が当たって台無しなんて事もありましたが。
私ならD4Sと24-120mmとストロボ。このレンズは使ったことはないですが。一応D810はカバンに。
会場の雰囲気がD4Sのシャッター音に耐えられないようだったら、D810に変更。
お楽しみ下さい。

書込番号:18603655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/03/22 12:53(1年以上前)

難しい撮影テクニックや注意点などは他の方にお任せするとして‥‥

プロを依頼されているのでしたら、私もあまり気負わないで、肩の力を抜いて臨まれることをお勧めします。たいていの決定的なシーンやきれいな写真はプロに任せたほうがよろしいかと思います。できればスレ主さまは、プロがあまり撮らないようなシーンも撮ってあげればと思うのですが。

例えば、新郎新婦は招待客への対応やお化粧直しなどでゆっくり料理を味わえないことがあります。なので、料理を撮っておいてあげると、後で見返してすごく喜ばれますよ。メニューなども意外に好評でした。また、テーブルの上の花や装飾も撮っておきましょう。

あくまで個人的な意見ですが、D810+24−70mmF2.8+SB-910のみで軽快に臨まれては? もし望遠が足りなくても、D810ならトリミングで十分に対応できると思います。

数年前に甥っ子の披露宴を撮った駄作です。今となっては高感度性能が物足りないEOS 40Dとタムロンの安物レンズの組み合わせでしたが、手持ちでもこれくらいなら何とかなります。D4SやD810なら比較にならないくらい美しい写真が撮れると思いますよ。頑張ってください♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-846/

書込番号:18604051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/22 13:19(1年以上前)

銀塩時代から何組かに頼まれています。
その中で、知人が「人前式」をしました。
その式のプロデュースを私の家内が手伝うことになり、
わたしがカメラマンに。
式場の下見どころか、前夜まで何回も打ち合わせに付き添い、
私が考えた式の写真の撮影方法。
コンパクトカメラを数台・・・新郎新婦のご友人・ご親戚に渡す。
それで個々に撮ってもらい、あとで回収する。
私自身は、一眼&コンパクトで動き、予備のカメラとストロボも持ち込んでおく。
もちろん、式の最中は、座っている暇は取れないですが、
各円卓に入り込んでは、自ら乾杯の音頭をとって、スナップを撮ります。
そうは言っても、人の動きと場の雰囲気を読んで、
カメラマン自身が邪魔にならぬように気を配るのは言うまでもありません。
新郎新婦と初見でないのなら、それほど難しいことではありません。

書込番号:18604118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/22 14:51(1年以上前)

あまり豪華な機材を持ち込んで、プロが裸足で逃げ出さないようご配慮ください。

書込番号:18604360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2015/03/22 20:22(1年以上前)

新婦のお父様の、親友!
これが、一番の武器!ある意味でD4s
よりも破壊力がデカイかと。

プロに勝る点はそこだけです!

正式な、(在り来たりな)写真はプロに任せて、まかせて!

プライベート的な、楽屋裏的な写真でいきましょう!
ひょっとして、そこがお友達の真意かも!?

書込番号:18605436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/22 20:38(1年以上前)

いや だから 撮られる人が...

いっそ お父様の一日を追いかけては?

「父からみた娘」とか「嫁ぐ日」とか、ドキュメンタリーぽくね。

書込番号:18605517

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/22 23:00(1年以上前)

邪魔にならないようにという意見も有りますが、撮影を頼まれた以上、前に出て撮るべきだと思いますよ。
プロと言ってもピンからキリなので、期待し過ぎてもいけないと思います。
一流のホテルでも、結構お金を取るホテルでも、大安とか友引には撮影依頼が集中するので、あまり上手く無いカメラマンも使います。

結婚式でストロボは必須ですが、付け焼き刃で使おうとしても満足できない場合がおおいので、スレ主さんの一番得意なスタイルでたくさん撮ればよいんじゃないでしょうかね。

サブという考え方を捨てて、もう一方のカメラマンが撮れない写真を撮ると考えた方が良いかと思います。

書込番号:18606123

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/03/22 23:25(1年以上前)

>思い切って高い機材を購入したものの、まだ操作に慣れていないうち撮影を依頼され、やはり無謀だった
>かなと少し反省もしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

プロの方がいるのですから安心して、出来ればなるべく斬新な切り口で撮れば喜ばれそうですし
機材はもう最高ですから、あとは楽しみながらでしょうかね! (^-^;

なお私の場合、スピードライトのバウンス撮りは、天井がさほど高くなく、また白だったこともあり
案外自然に行きましたよ。

書込番号:18606222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2015/03/23 12:37(1年以上前)

20mm以下のワイドレンズが一本あると奥行きのない所での集合写真に役立ちます。

書込番号:18607525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/03/23 12:50(1年以上前)

>親しい友人から娘さんの結婚式披露宴の撮影を依頼されました。

参列はせずあくまでカメラマンなのですか?
(普通お父さんの親しい友人は披露宴に出席しないかなと思ったので)

以前にも書き込みしましたが
披露宴に出席(参列)なのかカメラマンなのかでぜんぜん違います

書込番号:18607573

ナイスクチコミ!1


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/23 22:47(1年以上前)

挑戦2015 さん こんばんは。

楽しみですね。

私は、3年前に甥っこの披露宴撮りました。

D3s、AF-S70-200VRT、ISO200 バウンス撮影 絞優先で撮りました。SSにまで気が回らず、スローシャッターでブレブレの写真でした。

えっ、「そんな低次元の話ではない!」?失礼いたしました。

書込番号:18609341

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/23 23:59(1年以上前)

追加です。
僕が好みの写真。
新婦のヘアースタイルが映り込む横顔。
披露宴会場に入場する前の廊下を歩く写真。


書込番号:18609609

ナイスクチコミ!1


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/24 07:11(1年以上前)

引き続き、皆様からの貴重なアドバイスに心より感謝申し上げます。
すべて読ませていただいておりますが、仕事の都合で返信が遅くなっておりますことをお詫び申し上げます。

書込番号:18610130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/24 12:41(1年以上前)

>なにぶんにも人物撮影の経験が少ない上に・・・(以下省略)
>SB-910を使用した方が良いでしょうか?

これに少しひっかりましたので、SB-910について少しだけ書き込んでおきます。
もし、「釈迦に説法」でしたらごめんなさい。m(_._)m

○ スピードライトは重要ですので、ぜひ、たくさんの電池と共にお持ちになってください。

特に屋外で人物撮影する場合には、レフ板の代わりにスピードライトが必要です。
特にSB-910のハイスピードシンクロを活かしてあげてください。

ただし、周囲の光量とスピードライトの光量の比率については、不自然にならないように事前に調整しておく必要がありますのでご注意を。

逆に屋内で「高画素数を活かしたプロが絶対に撮らないようなカット」を撮影する場合は役に立ちません。

○ バウンス撮影には、あまりこだわらない方が良いと思います。

つい最近も親戚の結婚式に参加しましたが、後に渡された「式場専属カメラマンが撮影したテーブル毎のスナップ写真」は光量不足で全体に赤茶色の暗い写真でした。

目の前でバウンス撮影されたものです。
式場専属とは名ばかりのアルバイトだったようです。

披露宴会場は天井まで高さ約10mで、白色でしたが、台形でした。
斜めの部分にプロジェクターを当ててスクリーン代わりにしてビデオを上映していました。

こんなところで、どんなに大光量のストロボを使ってもバウンス撮影はできません。
案の定・・・です。

バウンス撮影は素晴らしいのですが、経験が必要です。
動いている人物を撮影する場合、臨機応変に微調整が必要です。

事前に会場で試写できるのであればいいと思いますが、もしそうでなければ、あまりこだわらない方が良いのではないかと思います。

ディフューザーを付けて、ISOを上げて、絞りを開け気味にすれば周囲も明るいカットが撮れます。
ただし、被写界深度には十分気をつけてください。
できれば広角レンズが良いと思います。

書込番号:18610908

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/24 13:20(1年以上前)

邪魔なので、プロのアングルに入らないようにしましょう。

書込番号:18610986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/25 11:40(1年以上前)

みなとのまちのおじさんの写真見て思ったのですが、

みなとのまちのおじさんの写真は驚くほどきれいですが、会場がかなり明るいんだと
思います。

普通はこんなに明るくないでしょう。

考えてみたら、会場の明るさは事前にはわからないので、ストロボは持っていくだけ
でも持っていったほうがいいと思います。カメラはD4sで決定ですかね。2絞りくらい
高感度に強いところは大変な味方でしょう。天井の高さが高い会場があって、バウンス
ができるかどうかは不明ですね。それでも顔が暗いよりもマシかも・・・。

プロでも失敗することがあるらしいので(普通はないですが、会場に慣れてないと危ない)、
気を抜かないで頑張ってください。

余裕があれば、事前に会場を下見しておくと安全だと思います。あるいは、当日早めに会場に
行って、写真を撮ってみるとか・・・



書込番号:18614019

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/03/25 12:01(1年以上前)

良い季節になりましたが、ご披露宴はいつ頃なんでしょうかね?  (^-^;

スレ主さまの「奮戦記」もご投稿いただければ、きっと参考になることでしょう!

書込番号:18614058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/03/25 15:50(1年以上前)

>デジタル系さん
あはは、きれい「そう」に見える写真しかアップしていませんので(汗)

私の記憶ではそんなに明るい会場ではなかったように思います。(過去に20回以上披露宴に出席した経験から) だいたいはこんなものだと思いますよ。

40DのISO1250とF5.6-6.3あたりよりも、D4S・D810のISO3200(場合によっては6400でも)のほうがだんぜん画質は上でしょうし、24−70mmF2.8なら鬼に金棒だと思うのですが。

おっしゃるとおり、会場によっては天井が高いところもあるので、一概にバウンスをお勧めするわけにはいきませんが、やはりSB-910は必携かと思います。

書込番号:18614644

ナイスクチコミ!1


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/29 10:53(1年以上前)

引き続き、貴重なアドバイスありがとうござます。
仕事の関係で返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

しびれタケ  様
暗い部屋で練習してみましたが、予想と異なる結果になることもあり、まだまだ慣れが必要なようです。

みなとまちのおじさん 様
ブログ拝見させていただきましたが綺麗に撮れていますね。技術や経験も大切なことがよくわかりました。

さすらいのM 様
真田信繁幸村 様
t0201   様 
プロの方が撮らない写真も目指してみたいと思いますが、余裕がないのでどこまでできるか・・・・。

じじかめ 様
STORM RAD6 様
上等なのは道具だけなのに、実情を知らないプロの方に無用のプレッシャーをかけてしまうかも知れませんね。できるかぎりプロの方の邪魔にならないように気をつけたいと思います。

ねこまたのんき2013 様
慣れていないので今回は24−70か24−120で挑戦させていただく予定です。

gda_hisashi 様
出席者兼カメラマンです。

sunachi 様
私も過去にいろいろと新しいことをやってみたけれど、基本的なことを一つ忘れたために失敗に終った苦い経験がありますので注意したいと思います。

ヲタ吉 様
渚の丘 様
明日のその先 様
デジタル系 様
ストロボは使用させていただく予定ですがバウンス撮影はなかなか難しい面もあるのですね。会場の下見もする予定ですが、SB−910に付属のキャッチライト反射板を使ったバウンス撮影であれば、天井が高くても大丈夫なのかなと思ったりしていますがどうなんでしょうか。
両機を使用した感触ですが、D810も想像していたよりも手ブレしにくい印象でストロボを使用すれば失敗もかなり減らせるように思いました。
D4sの連写は気持ち良いですね。それと縦構図での撮影がやりやすいのもD4sの魅力で、やはり本体はD4sになりそうです。
一方、レンズについてはプロの方に迷惑をかけないためには望遠側が長い24−120mmの選択もありかなという気もしてまだ迷っている段階です。
70−200mmは予算的に今すぐ入手することは困難ですので今回は考えていません。









書込番号:18627163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/03/29 15:20(1年以上前)

駄作をおほめいただき、恐縮しております(汗)

ニコン機は門外漢みたいなものですので、適切なアドバイスができるかどうか、甚だ不安ですが、若干気がついた点について‥‥

>レンズについてはプロの方に迷惑をかけないためには
親しい友人の方からお嬢さんの披露宴を撮ってほしいと頼まれたのですよね。であれば、そんなに遠慮しなくてもよいように思います。プロといっても、式場と契約している式場カメラマンでしょうし、ひどい時には式場のスタッフが慣れない一眼レフで撮っていたりします(苦笑)

もちろん、進んでお仕事の邪魔をしてはいけませんし、プロがカメラを構えているところに割り込んだりするのは慎まなければなりませんが。むしろ、披露宴の開式前はプロも比較的ヒマでしょうから、積極的に声をかけて親しくなっておくという手もあります。私はいつもそうしています。撮影に関するワンポイントアドバイスももらえますしね。

D4Sのほうが使いやすそうだと思われるのなら、それで問題ないと思います。D810と比較して画素数が少ない分、高感度性能は確実に上でしょうし。24−120mmというのは、新型のAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですよね。描写をとるなら24−70mmF2.8でしょうが、24−120mmには手ブレ補正がありますし、明るさも1段の差しかありません。薄暗い披露宴式場ではD4Sとのコンビならこちらのほうがマッチングは良いかもしれませんね。

バウンスについて、みなさんが天井の高さについて心配しているのは、バウンスが間接光(反射光)を使うからです。まず、直射する場合のSB-910の光量を表すガイドナンバー(GN)は34(ISO 100・m)/48(ISO 200・m)と表記されています。

このガイドナンバーというのは、ISO100の場合、34m先まで光が届くという意味ではありません。レンズの絞りとの関係を考える必要があります。次のURL内の計算式を応用してみてください。
http://digibibo.com/blog-entry-1516.html

D4SをISO200で、24−120mmF4を開放で使うと仮定すれば、48(ISO200)=ストロボの到達距離×絞り値4.0ですから、到達距離は約12mということになります。先に書いたように、これは直射での到達距離なので、反射光の場合は当然光が減衰しますから、天井の高さが10mくらいだとバウンスは難しいかも?ということになるわけです。

もちろん、D4Sの高感度性能であればISO1600程度は十分に使えるでしょうから、そのぶん相対的にガイドナンバーの数値を稼ぐことができますので、一概にダメということは言えないのですが。

付属のキャッチライト反射板についてですが、マニュアルを読んでみると、バウンス撮影時に人物の目に光を与えて生き生きとした表情に見せる効果があるもので、天井が高いのとは関係がないようです。

同梱品にバウンスアダプターとワイドパネルがあると思いますが、もし天井があまり高くなくてバウンスが可能であれば、これらを使うとより光が拡散されて柔らかい印象に仕上がると思います。

また、バウンスは真上の天井に反射させるよりも、カメラ後方の天井や壁に反射させたほうがより良い効果が得られると思います。(マニュアルE-4)

肝心なことですが、披露宴会場というのはいろいろな光源が混在しています。AWB(オート・ホワイト・バランス)でカメラ任せにするとウーンという仕上がりになりかねません。できればRAW+JPEG設定で撮り、色について満足できない場合はRAW現像の際に調整することをお勧めします。

長文になりましたが、撮影と披露宴を楽しんでくださいね♪

書込番号:18628008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/30 00:30(1年以上前)

みなとまちのおじさん 様

大変丁寧なご説明ありがとうございます。また、わざわざSB−910のマニュアルまで確認していただき大変恐縮しております。
ストロボ到達距離と絞り値の関係など大変勉強になりました。付属のキャッチライト反射板では無理でしたか。
今週の早い時期に会場の下見に行きたいと思います。また、念のためディフューザーも購入したいと思います。
私の場合、RAW+JPEGは必須のようですね。

皆様のたくさんのアドバイスのおかげで披露宴会場での撮影のイメージが少しずつわかってきました。
改めて感謝申し上げます。

書込番号:18630040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/03/30 09:00(1年以上前)

>出席者兼カメラマンです。

そうですか
挑戦2015さんの情報が少なく詳しく解りませんが

>親しい友人から娘さんの結婚式披露宴の撮影を依頼されました
友人の「娘さん」ではなく「友人」からの依頼ですよね

>これまでD7100、16-85mm、70-300mm、60mmを所有していて(すべて純正品)、主に風景撮影を中心に写真撮影を楽しんできましたが、このたびステップアップを目指して、D4s、D810+24-120mmキット、24-70mmf2.8、SB-910を追加購入しました。
すると偶然にも申し合わせたかのように、親しい友人から娘さんの結婚式披露宴の撮影を依頼されました。
プロの方にも依頼されているようですので、私はサブ的な役割と思いますが、せっかく機材も揃えたことですので、できるかぎり喜んでもらえる写真をプレゼントしたいと考えていますが、なにぶんにも人物撮影の経験が少ない上に、大切な披露宴ですので不安を感じています。


親しい友人さんの社交事例のような気がしなくもないのですが・・・
人物撮影の経験が少なく機材も揃えたことですので
もしかすると張り切りすぎかも

出席者兼カメラマンの場合
今ここで集まっているアドバイスより控えめで良いかと思います

カメラ1台レンズ1本+ストロボが良いかと思います

具体的にはD810or4Ds+24−120or24−70+SB−910
(前者がお勧め)

で十分です途中でのレンズ交換は無理と思った方が良いでしょう
撮影は新郎新婦又は親しい友人を含めた3人を重点的とし出席者全員は意識しない方が良いでしょう

式(披露宴?)全体のサブカメラマンと言うより新郎新婦専属カメラマンと考え披露宴アルバムでなく
新郎新婦の最高な1枚狙いの方が良いかと思います


僕は出席兼の場合カメラ1台に高倍率ズーム1本とストロボのみです

写真は機材が撮る物ではなくカメラマン(撮影者)が撮る物です
撮影タイミング(シャッターチャンス)や構図、アングルが重要でそれを満足させた上での画質やボケ等次の内容
のなると思います

特に結婚式(披露宴)は皆さん綺麗にとかよく言いますが僕は画質よりちょっとしたしぐさや表情のほうが重要と思います
(別にプロがいる場合ブロマイド的な物よりスナップに近い方を狙った方が喜ばれる場合が多いです)







書込番号:18630584

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/30 09:17(1年以上前)

撮り直しの効かない行事ですので…
細かい設定や構図の選択よりも、シャッターチャンス優先です

進行は把握しておきましょう
不慣れな行事に慌てふためくほど、意気込みとは反対に「残念な結果」となるのは、よくある話です

書込番号:18630611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2015/03/30 15:59(1年以上前)

こんにちは。 私でしたら パワーショットS90一台で望みます。

サブなのだからサブのコンデジで・・・・。

D4Sなんかもって言ったら驚かれる場合が多いと思います。

一般的にはアマチュアがD4Sクラスを使う必要がある場合は殆ど無いと思います。(欲しいですが)

50Dでも驚かれます。

書込番号:18631385

ナイスクチコミ!2


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/30 17:09(1年以上前)

Full autoで撮るのも良いかもね。(プログラムオートですかね!)
迷った時は、これが一番正確に撮れます。
※一度、家の中で電気を消し暗い状態で試し練習して見るのも良いかもね。

迷惑にならない程度に、撮りまくり後で編集すれば問題無しだと思います。

書込番号:18631534

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/03/31 18:53(1年以上前)

機種不明

プロは、大抵真ん前ですね (^-^;

>メインや来賓の方々の邪魔にならないように、お願いします。

>>上等なのは道具だけなのに、実情を知らないプロの方に無用のプレッシャーをかけてしまうかも知れませんね。
>>できるかぎりプロの方の邪魔にならないように気をつけたいと思います。


大抵のプロカメラマンは、アップのように特等席で撮っていますね。
もし、みんなに押され気味だったり、また消極的に後ろの方で撮っているメインプロカメラマンがいたら
貴殿がベストポジションで最小限押さえておくのも良いかもですね! (^-^;

書込番号:18634918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/31 23:35(1年以上前)

渚の丘さん、写真、ありがとうございます。
スゲー。プロカメラマンは、こんな位置で撮るんだ、邪魔くせー。って、まあ、当たり前ですけどね。
こんな好位置で凄いカメラで失敗したらと思い、足を洗いました。
今は時々、「何枚か、撮ってくれない?」「おぉ、いいよ」こんな感じが多いかな。
お客全員が新郎新婦のどちらかの親戚か友人。彼らが(お客様が)向けるカメラの邪魔にならず、
プロカメラマンの死角で撮影をする。よく考えると自分も客の一人に見えるのだが。
結構頭使う。でも、自分が失敗しても、だれの人生も変らない。頭掻いて済んじゃう。
『このショットいいねえ。でも、どこから撮ったんだ?ビデオに君の姿が映っていないんだけど』
みたいのが一番の褒め言葉。
場違いな内容で済みません、あまりに懐かしかったもので。

書込番号:18636097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/01 18:24(1年以上前)

挑戦2015さん
> プロの方にも依頼されているようですので、私はサブ的な役割と思いますが、
> せっかく機材も揃えたことですので、できるかぎり喜んでもらえる写真を
> プレゼントしたいと考えていますが、

プロカメラマンがすでにいるのならば、
プロと張り合う必要性はない。
むしろ、プロと同じ写真を撮らない方が良い。
失敗を怖れる必要性はない。

僕ならばプロが撮れない写真を撮るし、今までそうしてきた。

> あと10万円くらいまでなら単焦点レンズの追加購入も可能ですが、
> 慣れていないのでズームレンズの方が無難かなと思っています。

僕の提案は、85mm F1.8G(または85mm F1.4G)を追加購入して、
これ1本だけで絞り開放で、ボケを活かして撮りまくる。
カメラは、高感度に強いD4Sが良いだろう。

絞り開放で撮れば甘くなるので、D810の3600万画素は不要である。
そもそも人物撮影にD810の超高解像度は不要である。
(100名程度の集合写真の時にもD4Sで十分過ぎる)
(ホテル宴会の約100名集合写真にD300S+18-35mmで撮っていた業者もいるくらいだ)
(着物ポスター用の着物の目地まで鮮明に撮るにはD810が最適だが、撮影も機材も大変)

RAW+JPEGで撮る。
ストロボは不要である。

プロはこのレンズだけで、絞り開放だけで、撮りまくることはしないから、
プロとは違う写真ばかりが撮れることであろう。
プロがズームレンズを使って撮っているときこそ、
この単焦点レンズ1本勝負の絞り開放が活きる。

すなわち、プロの定番抑えた写真集とは別に、
挑戦2015さんだけにしか撮れないアングルと大ボケを活かした柔らかい写真は、
新郎新婦からとても喜ばれることであろう。

僕もそうしてきたし、
新郎新婦から「プロとはぜんぜん違う写真をどうもありがとう」
と非常に喜ばれた。

しかし、プロのいないメインカメラマンとしての立場の時もあった。
その時は、自分の思い通りに撮れず、一通り定番撮影を行うことに専念したので、
面白みのある写真は少なかった。それは仕方がない。

すなわち、メインカメラマンのプロが別にいるということは、とてもラッキーだ。
失敗を怖れる必要性はない。
自分の思い通りに撮れる。

まずは、単焦点レンズの絞り開放の背景ボケを活かした撮り方を練習すべきだ。
まずは、足ズームを駆使することが大切である。

書込番号:18638071

ナイスクチコミ!9


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/04/01 18:56(1年以上前)

しびれタケさん
>スゲー。プロカメラマンは、こんな位置で撮るんだ、邪魔くせー。
>って、まあ、当たり前ですけどね。

プロは、申すまでもなく「職業生命をかけて臨んでいる」のですから、大変ですね。
後で「みんなが邪魔して撮れませんでした・・」は、とても言えないでしょうからね! (^-^;

とはいえ、プロも様々なようですけど・・・。

書込番号:18638175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/01 19:02(1年以上前)

来賓としてのサブカメラマンならば、もう一点大切なことがある。
出された料理を短時間で全て食べきることである。

食べるときは食べることに専念する。
プロがいるので、撮りこぼしを心配する必要性はない。
急いで食べた後、撮るときには撮ることに専念する。

このスイッチング動作が最も大切である。

式終了間際または終了後に、新郎新婦やそのご親族から必ず言われることがある。
「○○さんは、撮ってばかりで、ぜんぜん食べることができなかったでしょう?」
「全部頂きました」
「えっ、何時食べていました。ぜんぜん食べていないでしょう?」
「ちゃんと全部、美味しく頂きました。グルメの私は食べることも特技です」
と言い切ろう。

「撮影に専念して、ろくに食べることもできなかった」は、
新郎新婦にも、そのご親族にも、心労となる不躾非礼である。

書込番号:18638197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/02 23:31(1年以上前)

別機種
別機種

色々なネット上の情報は、まず、ご自分で検証してから判断された方が良いと思います。
ご自分に必要なものだけをピックアップなさるのも大切です。

1 フットワークはされていますか?

間違っても、立った姿勢のまま正面まで歩いて行って、その場で立ったままセッティングして、更に連写・・・なんてことは絶対になさらないでください。
プロだけでなく出席者全員を敵に回してしまいます。

当然、中腰で小走り、座り姿勢、立ち姿勢、撮影、座り姿勢の繰り返しになりますから、日頃からフットワークして足腰を鍛えておかないと最後まで持ちませんよ。
(プロは立ったままです。)

2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!

バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
ということは、チャージが完了するまで最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。
バウンス撮影は、一発勝負です。

書込番号:18642689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/05 12:42(1年以上前)

ISO 800が基準ですからSB-910のTTL発光(1/60・f5.6)で3m白壁天井でしたら速効でチャージします。 30秒もかかるわけないだろ。

書込番号:18650652

ナイスクチコミ!5


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/04/05 13:56(1年以上前)

先週会場の下見に行って来ました。
天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、天井部分のかなりの面積に植物のような装飾が施されていたのが少し気になりました。
当日担当されるプロの方が写した写真も拝見させていただきましたが、かなりベテランの方のようで私など足元にも及ばない技術の持ち主のようでした。ホテルの担当者の方には、道具だけ立派な素人カメラマンが参加しますのでよろしくお願いしますと挨拶をさせていただきました。
大失敗だったのは、正式な案内状が届いていなかったとはいえ日程を間違えていたことです。5月上旬ということで、まだあと一ヶ月ほど先ということで結果オーライでしたが内心冷や汗ものでした。

書込番号:18650904

ナイスクチコミ!2


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/04/05 14:28(1年以上前)

引き続き、皆様からの貴重なアドバイスに感謝申し上げます。

gda_hisashi 様
MWU3   様
kai-Yumi 様
おっしゃるとおり道具をいずれかに決めて、タイミングやシャッターチャンス等を優先するよう留意したいと思います。先週ホテルに行って進行についても確認してきました。

けちけち太郎sR 様
確かにD4sだと驚かれるかもしれませんね。一応ホテルの方には道具だけ立派な素人カメラマンが出席しますとお断りしておきました。

渚の丘  様
写真アップありがとうございます。プロの方以外は邪魔にならないように気をつけているのが良くわかりますね。

しびれタケ   様
Giftszunge  様
プロの方とは違った、喜んでもらえる写真が1枚でも多く撮れるように頑張りたいと思います。
料理を短時間で食べる、これは私にも問題なくできそうです。

明日のその先  様
大変雰囲気のある写真のアップ、ありがとうございます。邪魔にならないようにフットワーク良くがんばりたいと思います。

STORM RAD6  様
バウンス撮影時のチャージについて、まだ時間もありますので試してみたいと思います。





書込番号:18650998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/05 14:36(1年以上前)

SB-910のTTL(-0.7)の直射の方が、きれいな発色しそうですね。

書込番号:18651021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/05 15:17(1年以上前)

スレ主さん、脱線してしまいますがお許しください。


STORM RAD6さん

>ISO 800が基準ですからSB-910のTTL発光(1/60・f5.6)で3m白壁天井でしたら速効でチャージします。 30秒もかかる
わけないだろ。

情報として、最悪の場合はという意味です。

仮に天井の高さを3mとして、撮影場所から被写体が水平距離で4m離れている場合、立ったままでバウンス撮影なんてほとんどないから、高さ1m発光面から水平距離で2m先の天井の反射ポイントを経由して更に水平距離で2m先の高さ1mの被写体(被写体の頭のみを撮るわけではないので)や、できれば床面まで光が届いて欲しいとなると到達距離は概ね6mぐらい。

(周囲に気を配れる人なら、記念撮影以外は4m以内の距離を立ったままで正面から撮影することはほとんどありません。立っての撮影は中望遠でしょうからバウンス撮影はできません。)

天井の反射率は経験値ですので、先にお断りしておきます。
距離が長くなれば、空気中の透過率や拡散率も多少影響してきます。
ちなみに、これまで式場カメラマンとして200組以上、100会場以上での経験値です。

G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい

実際には、周囲の照明があるのでフル発光はしませんが、はたして「速効でチャージ」できるかはご想像にお任せします。
では、他のスレにあるようにバウンスアダプターやワイドパネルを併用したら?
では、同じく壁と天井のダブルバウンスをしたら?
もし、角度調整に失敗して、フル発光してしまったら?

更にISO上げた場合に着物やウェディングドレスの質感がどうなるかも含めて、スレ主さんが判断されれば良いことです。
できれば試写していただければもっと良いと思います。

ただ、「絞り5.6」なら被写界深度が浅いので、着座のままの円テーブルごとの撮影には注意が必要です。
できれば「f8」は欲しいところです。

また、更に最悪の場合、フル発光を続けていたら過熱防止装置が働いてスピードライトがチャージしなくなる可能性もあります。

二度と取り直しのできない大事な撮影ですから、「想定外でした」ということのないように正確に情報をお渡しした方がいいと思い書き込んだ次第です。

書込番号:18651145

ナイスクチコミ!3


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/04/05 15:24(1年以上前)

自分で十分な検索もすることなく投稿した私の質問に対し、皆様からのたくさんの貴重なアドバイスに心より感謝申し上げます。当日までにはまだ時間もありますので、皆様からのアドバイスを参考にしながら機材に使い慣れるようにしたいと思います。
私にとってのグッドアンサーは写真撮影のテクニック以外の知識も含め本当は10個以上ありましたが、最大3つまでというルールに従って大いに悩みましたが選択させていただきました。
まだ未熟者ですが皆様同様写真ファンですので、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:18651174

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/04/05 19:14(1年以上前)

こんばんは。

下見もされたのですね。

スレ主さんの本気モード熱を感じました。

反対にそこまでしてくださるお友達って素晴らしいって思いましたよ。

きっとステキな写真が撮れますよ♪

健闘をお祈りします。

頑張ってください。

書込番号:18652019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/06 04:15(1年以上前)

明日のその先さん
> 2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!
> バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
> ということは、チャージが完了するまで最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。

最悪30秒というのは、アルカリ電池使用が前提条件の時である。
ニッケル水素電池(例:エネループorエネループ・プロ)ならば、
フルチャージにそんなに時間は掛からない。

満充電した:エネループorエネループ・プロで、チャージタイムは2秒ちょっと。
もし、5秒を超えれば電池残量30%以下、7秒を超えれば電池残量10%以下、
10秒を超えればもうほとんど数枚しか撮れない。
基本的には、チャージタイム5-6秒を超えれば、
充電済のスペア電池と早めに交換するのが、スマートな運用流儀である。
すなわち、最悪5-6秒である。

SB-910やSB-700は、アルカリ電池で使うべき代物ではない。
ニッケル水素電池の使用が前提の装置である。
最悪30秒までギリギリ堪え忍んで、とことん電池を節約してはいけない。

明日のその先さんは、ニッケル水素電池、特にエネループを使われた経験が無いのか?

> > >ISO 800が基準ですからSB-910のTTL発光(1/60・f5.6)で3m白壁天井でしたら
> > 速効でチャージします。 30秒もかかるわけないだろ。
> 情報として、最悪の場合はという意味です。

前述の通り、その最悪の前提条件は間違っている。

> 仮に天井の高さを3mとして、撮影場所から被写体が水平距離で4m離れている場合、
> 立ったままでバウンス撮影なんてほとんどないから、高さ1m発光面から水平距離で
> 2m先の天井の反射ポイントを経由して更に水平距離で2m先の高さ1mの被写体
> (被写体の頭のみを撮るわけではないので)や、
> できれば床面まで光が届いて欲しいとなると到達距離は概ね6mぐらい。

床面まで光がたっぷり届いてはいけない。
それでは被写体が過露光となってしまう。

> (周囲に気を配れる人なら、記念撮影以外は4m以内の距離を立ったままで正面から
> 撮影することはほとんどありません。立っての撮影は中望遠でしょうから
> バウンス撮影はできません。)

中望遠で被写体距離がもっとあっても、白天井ならば、
僕の経験ではバウンス撮影が可能である。

> 天井の反射率は経験値ですので、先にお断りしておきます。

白天井の反射率が40%はあり得ない。
白天井の反射率は約80%前後である。
しかし、下記のGN計算(机上計算)は根本的に間違っている。

> G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
> 絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい

バウンス撮影にGN計算を持ち出すことはできない。
一度天井でバウンスした光は鏡面反射をしない。
その場所(天井)で完全拡散面光源となる。

すなわち、フラッシュの照射立体角で変化するGNはあまり関係ない。
SB-910の照射角を変えてGNを変化させても、バウンス撮影の光量はほとんど変化しない。
フラッシュの光量Wsに依存する。
SB-910で約90Ws、SB-700で約60Wsであるかと察する。
大型フラッシュのスペックはWs単位の表記であり、これを元に計算する。
しかしそれでも、バウンス撮影の計算は簡単ではない。経験則だけがものをいう。

> ちなみに、これまで式場カメラマンとして200組以上、100会場以上での経験値です。

経験数は多くても、経験値をあまり積まれていないと申し上げる。
チャージするのに30秒掛かるまで電池交換をしないという経験値は、
最悪30秒かかると言い切る経験値は、ほとんど役に立たない。

エネループ電池のフル発光最短で2秒ちょっと、ややくたびれた最悪でも5-6秒であり、
30秒は絶対にあり得ない。5-6秒を過ぎれば電池交換。
最悪30秒も待つ、アルカリ電池でギリギリとことん節約するという式場カメラマンは
使い物にならない。

明日のその先さんは、ニッケル水素電池、特にエネループを使われた経験が無いのか?
よくそれで200組以上の経験値???

> 実際には、周囲の照明があるのでフル発光はしませんが、
> はたして「速効でチャージ」できるかはご想像にお任せします。

僕の経験数は、明日のその先さんの経験数よりも少ないが、
僕の経験値では、STORM RAD6さんの前提条件では、
速攻でチャージが可能であると断言しておく。

ただし、STORM RAD6さんの前提条件の天井3mは、
一般的にはちょっと低すぎる。
我が家の天井よりも約0.5m高いだけの、かように天井の低い披露宴会場は珍しい。

もうちょっと高い天井には、現実的には、もう少しISOを上げたり、
F4やF2.8にしたりする必要性があるが、
そうすれば天井高くてもいつでも速攻チャージは可能である。

書込番号:18653450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/06 04:24(1年以上前)

挑戦2015さん
> 先週会場の下見に行って来ました。
> 天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、

随分と低い会場だったんだね。

> 天井部分のかなりの面積に植物のような装飾が施されていたのが少し気になりました。

白天井じゃない?
白天井じゃなければバウンスは使えない。
ノーフラッシュ撮影でRAW+JPEGで明るめに撮ることをお勧めする。

頑張ってください。

書込番号:18653455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/04/06 08:05(1年以上前)

バウンスに限らず披露宴でのストロボ使用では
照明や調度品での反射光にも気をつける(覚悟)が必要です

ノーストロボで攻めるのも良いかと思います
(でもストロボは持参して下さい)

あとストロボのチャージの話しですが
バウンスを多用するとチャージ時間が長くなったりバッテリーの持ちが
短くなるので気をつけましょう
※天井高さ3M程度で撮影もiso100ではないでしょうから
(iso800かそれ以上?)それほど大げさに考えなくて良いかと思います

それより通常撮影も含めチャージ時間が気になると思います
できればバッテリーは予備を含めエネループ等の充電電池が良いです



書込番号:18653682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/04/06 13:06(1年以上前)

> 先週会場の下見に行って来ました。
> 天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、

>>随分と低い会場だったんだね。

そこは、ホテルのちょっとした小ホールなんでしょうか?
それにしても、、3mはホントに低いですね。
また、緑の植物風なものが天井の方々に絡んでいたら、
Giftszungeさんがおっしゃるように、バウンスは無理かも・・・。

まあ、まばらな装飾でしたら、さほどの影響はないかも知れませんが
せっかくの下見ですし、依頼されての撮影を説明して、その場でできる範囲で
バウンス等も試されたら良かったのにと思いますが。

ただ、色調や画質もさることながら、肝心なのは幸せな表情を決めることが
一番でしょうけどね! (^-^;

書込番号:18654297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/06 15:33(1年以上前)

スレ主さん

解決済みにレスをつけて申し訳ございません。

私の至らぬ書き込みのせいでご批判を賜り、有難うございます。
実は、次の内容を時間の関係で省略したのが間違いだったようです。
謹んで訂正いたします。

-----------------------------------------------------------
2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!
バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
ということは、チャージが完了するまで

電池の消耗度によっても異なりますが、
1.5Vアルカリ単3電池の場合 約4秒〜30秒
1.5Vリチウム単3電池の場合 約4.5秒〜120秒
1.2Vニッケル水素単3形充電池(2600mAh)の場合 約2.3秒〜30秒
1.2Vニッケル水素単3形充電池(eneloop)の場合 約2.3秒〜30秒 
(SB-910取扱説明書H-20より抜粋、最大間隔を30秒とした場合。)

最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。
バウンス撮影は、一発勝負です。
-----------------------------------------------------------

「最悪の場合」でくくってしまった私が悪いのですが、ただ、私が言わんとするところはスレ主さんに伝わったのではないかと思います。
秒数の長い短いではなく、「シャッターチャンスに2.3秒待てますか?」という意味をお伝えしたかったのです。

ケーキカットは「カメラをお持ちの方はどうぞ」と止まってくれますが、子供が新郎新婦に花束を渡す瞬間や新郎新婦がご両親に花束を渡す瞬間、鏡割りの瞬間やシャンパンを開ける瞬間、(以下、どんなイベントがあるのかは不明ですが)新郎新婦のキスの瞬間、一芸披露の瞬間、デザートをフランベする瞬間・・・等々をバウンス撮影するなら2.3秒はとてつもなく長く感じます。

ぜひとも、お気を付けください。
(舌足らずを反省しております。)


Giftszungeさんへ

仕事で撮影する場合は、充電式の外部電源パックを使用して、もっと大光量のストロボを使用します。

なお、反射率が80%もある天井では柔らかい光にならないので、そもそもバウンス撮影はしないほうが良いです。

この計算式は、勝手に私が使っているものですが、実際に、初めて会場の場合に事前に持って行く機材を決めるために使用しているものです。

「床面まで」というのは最大必要光量の計算上の話しでして、ちなみに、私の計算式の「距離6m」では床面には届きませんが・・・何か誤解されているのでは?
もちろん、床面を撮影するわけではないので。

発行面高さ1mで被写体高さ1mとは、機会は少ないですが、小さなお子さんを撮影する時ぐらいでしょうか。

繰り返しになりますが、読まれる方が判断なされば良いことです。
できれば、試写して確認していただいて、「これは使える」、「これは使えない」と判断していただいたらよいと思います。

書込番号:18654525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/04/06 15:51(1年以上前)

ちょっと余談ですがストロボのチャージ時間の〇〇〜30秒って
発光回数に起因しています
要するにチャージに30秒かかるまでの回数が発光回数です
アルカリだとジワジワ伸びて30秒かかった後も40秒、50秒、60秒と1分オーバーにまで伸びてまだチャージしますが
充電電池は15秒とかのチャージ時間のあとはすぐ30秒となりそうするともう数発でチャージしなくなります

だから30秒でチャージするのでなく30秒以上はカウントしないだけです
バウンスする、しないに限らず
じわじわチャージ時間が伸びるアルカリより容量末期までチャージ時間があまり伸びない充電電池(ニッケル水素)がお勧めです

披露宴でのバウンスは新郎新婦への光と言うよりスポットライトを浴びている新郎、新以外の背景等の露出を持ち上げる要素の方が
大きいかもしれません
新郎、新婦への光が目的の場合は発光面を大きくするソフトライトボックス等を使用し直射の方が本当は良いかと思います

書込番号:18654568

ナイスクチコミ!3


スレ主 挑戦2015さん
クチコミ投稿数:10件

2015/04/11 12:38(1年以上前)

引き続きの貴重なアドバイス、ありがとうございます。

虎819 様
あたたかいコメント、ありがとうございます。

Giftszunge 様
gda_hisashi 様
渚の丘   様
植物のような装飾が天井のかなりの部分に装飾されていましたのでおっしゃるようにバウンスは無理のようですね。
ノーストロボかディフューザー使用かなと思っています。
調度品なども影響するわけですね。参考になります。
確かに幸せな表情をとらえることが一番ですね。
当日は早めに会場へ行って試し撮りをいろいろしてみるつもりです。

書込番号:18670349

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/04/13 17:40(1年以上前)

スレ主様なら、さぞや素敵な写真をお撮りできることでしょう!

依頼された方も、お人柄も併せ、きっとそれがお判りなのでしょう!  (^-^;

書込番号:18678140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/15 14:58(1年以上前)

またもやバウンス関係です。
くどいようで申し訳ありませんが、もしも、今後、参考にしようとこのスレをご覧になった方が誤解されてはいけませんので、念のため、追記させていただきます。

皆様の判断材料として、Panasonicが公表している照明設計用の材料反射率をご紹介します。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0412.html

果たして、「反射率80%前後の白天井」とはどんな会場なのでしょうか???

ところで、私の経験値(40%)は、計算式をご覧になればおわかりのとおり、これら材料反射率を基に、更に、色による反射率、表面の加工方法による拡散率の違い、経年劣化や汚れによる反射率の低下、そして飾り枠などの装飾による低下などを加味したもので、失敗のないよう安全を見込んだ上での数値です。
(数値といっても計算して導いたものではありません。念のため。)

披露宴会場で、毎日欠かさずに、天井を新品同様にピカピカに磨いているところは、まず、無いと思います。
また、ご自宅の壁紙をご覧になれば、表面の細かい凹凸の違いで拡散率も異なることもご理解いただけると思います。

白天井といっても、飾りが全くない方が少ないです。
黒っぽい色の四角い飾り枠などは、色かぶりの影響は、ほとんどありません。

今回、スレ主さんが緑色の装飾でバウンス撮影を断念されたのは、賢明な選択だと思います。

最後に、1つ。
披露宴では、新郎新婦がこだわられたものが、たいていあります。

限られた予算の中で「これだけは」とこだわられたもので、会場の色やドレイプなどの雰囲気であったり、夜景、ブーケや衣装、料理、デザートのフランベ、飾り花、ご両親へのサプライズ演出、ご兄弟からの贈り物・・・等々

それぞれによって、必要な機材、撮影タイミング、撮影方法などが異なりますので、事前に聞いて準備しておかれる方が良いでしょう。
ぜひとも、この「こだわり」は逃さぬようにして収めてあげてください。

度々の長文失礼しました。

書込番号:18684283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2015/04/15 21:53(1年以上前)

NPSのロゴ入りのストラップや付属のブラック地にイエローで NIKKON D4s と入ってるストラップもやめましょう!


現場のプロの立場がなくなります。

結構、C社の5Dナンタラとかをつかっています!

ご注意を!!!



書込番号:18685486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/17 08:02(1年以上前)

明日のその先さん
> Panasonicが公表している照明設計用の材料反射率をご紹介します。
> 果たして、「反射率80%前後の白天井」とはどんな会場なのでしょうか???

なるほど確かに、80%というのはちょっと高すぎたかもしれない。
その他色々調べてみると、白天井は約70%程度で計算するようだ。
その点に関してだけは、僕の白天井80%説を取り下げて、約70%としておく。

> ところで、私の経験値(40%)は、計算式をご覧になればおわかりのとおり、
> これら材料反射率を基に、更に、色による反射率、表面の加工方法による拡散率の
> 違い、経年劣化や汚れによる反射率の低下、そして飾り枠などの装飾による低下などを
> 加味したもので、失敗のないよう安全を見込んだ上での数値です。

やれやれ、プロのクセに後出しジャンケンの間違いの恥の上塗りか?
白天井が40%はあり得ない。いくらなんでも、40%はあまりにデタラメすぎる。
反射率40%は、白ではなく、まぎれもなくグレー(またはライトグレー)である。

日本人の平均的な肌の反射率が約50%前後、白天井が日本人の肌よりも暗いのか?
どんだけ汚れれば人肌よりも暗くなるのか?
白壁や白天井に手を当てて比較してみれば分かる。
その位置で、カメラの露出計でどっちが明るいか調べてみれば分かる。

例えば、今宿泊中のホテルの壁を調べてみると、
それは白壁ではなく、くすんだクリーム色だが、
僕の肌は比較的白肌だが、その壁は僕の手よりも約1/3EV-2/3EV明るい。
そして、僕の自宅やオフィスの白壁や白天井は、もっと白く明るい。

おおよその実際の反射率は、
18%標準反射板(ダークグレー)を白壁や白天井に張り付けて、
カメラの露出計で露出の変化段数を調べてみれば、およそ分かる。
白壁や白天井は18%標準反射板の明るさよりも約2段明るく計測されるはずだ。
(もし、白天井反射率が40%ならば、18%標準反射板よりも約1段の明暗差となる)

僕はいままでNikonやKodakの18%標準反射板で白壁や白天井を調べた上で、
その反射率が約80%程度と理解し、撮影の参照にしてきた。
(正確には70%程度だったかもしれないが)

明日のその先さんはプロなんだから、当然ながら僕が持っているのと同様の
18%標準反射板(ダークグレー)を持っているよね?
どうかそれで、実際に調べてみてください。
白壁や白天井が40%は絶対にあり得ないから。
披露宴会場となるような場所の白天井は、どんなに汚れていても40%はあり得ない。
そんなに汚れる前に、張り替えなければ、披露宴会場としては恥ずかしくて使えない。

そもそも、そのバウンス計算式にGNを用いていると言うこと自体が大間違いである、
というのが僕の主張の本論である。
バウンス撮影では、照射された天井が完全拡散面光源となるので、
地上から天井までの距離を加算したGN計算は、まったく使い物にならない。

それは、明日のその先さんだけが使える独自の簡易計算式にしか過ぎない。
それを一般的に紹介すること自体が間違っている。
しかも、その計算式自体も間違っている。

> G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
> 絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい

もしそういう計算式が正しく使えると仮定するならば、
反射率の平方根で割らなければ、GNを割り出すことができない。
GNは光量の2乗であることぐらい、理解しているよね?

そうすると、絞り5.6×6m×(1/√反射率40%)=必要なG.N.53ぐらい、となる。
もうこのの時点で、反射率40%説は破綻している。

実は、完全拡散面による光束の広がりによる減光度はかなり大きいので、
このインチキ計算式で反射率を想定するならば、
20%以下としなければならないだろう。

すなわち、このGNを使った簡易計算式は一般的には使い物にならない。
明日のその先さん独自の前提条件だけで使い物になる簡易計算式である。

明日のその先さんは、写真学校や写真系大学出身のたたき上げのプロさんかな?
もしそうならば、講義でバウンス撮影にGN計算をしないことぐらい承知しているはずだ。

書込番号:18689673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/17 08:03(1年以上前)

明日のその先さんの2015/04/06 15:33 [18654525]のレス

突っ込み処満載であったが、あえて放置しておいた。
しかし、これいついてまじめに回答しておく。

> 仕事で撮影する場合は、充電式の外部電源パックを使用して、
> もっと大光量のストロボを使用します。

充電式の外部電源パックを使用している人ならば、
5-6秒を過ぎたら電池の交換時期であり、
10秒を過ぎたら、まったく使い物にならない。
ということぐらい良く承知しているはずだ。

明日のその先さんは3/24のレスで、
「ぜひ、たくさんの電池と共にお持ちになってください」
と説明されていたので、「最悪の場合30秒かかる」ではなく、
「5-6秒を過ぎたら、早めに交換する」と述べれば良かっただけではないか?

> 「最悪の場合」でくくってしまった私が悪いのですが、
> ただ、私が言わんとするところはスレ主さんに伝わったのではないかと思います。
> 秒数の長い短いではなく、「シャッターチャンスに2.3秒待てますか?」
> という意味をお伝えしたかったのです。

30秒と2.3秒は大違いだ。
そこのところをSTORM RAD6さんに突っ込まれたのに、
その回答では、それでは詭弁である。

また、速写が必要なシーンでは、直射とするか、
あるいは、ISOを上げて、絞りを開けて、シャッター速度を上げて、
発光量を抑えてのバウンスとすれば、SB-910のバウンスでも2-3枚の連写が可能である。

STORM RAD6さんは、ワザと数枚の連写が可能な、ギリギリの条件を巧妙に提示された。
(その前提条件はちょっとずるいなあ、と思ったが)
それを明日のその先さんが、間違ったGN計算式を使って、下手くそに反論されたから
突っ込み処満載、論がおかしくなっている。

そもそも、STORM RAD6さんの、ワザと数枚の連写が可能な、
ギリギリの条件の巧妙な提示を見て、連写が可能であると見抜けなかった時点で、
明日のその先さんの経験値は、大した物ではなく、説得力を欠いている。
STORM RAD6さんの方こそ、よっぽど経験値が高いことであろう。

ついでに言えば、僕もかつてTR式外部電源パックの大光量グリップ式ストロボを
使用していたことがある。TRをパラレル追加改造して、低抵抗大容量単2型ニッカド電池
7本仕様に改造して、電圧を上げて、160Ws級のグリップ式ストロボを
約0.7秒でフルチャージしていた。
バウンス撮影でも、これを1/4発光すれば、数枚の高速連写が可能であった。
1/8発光ならば、発光部オーバーヒートするまで、5コマ秒で無限に連写が可能であった。

SB-910だって、外部電源パックを使って、エネループプロ8本を使えば、
フルチャージに約0.8秒で完了する。

バカとハサミはつかいよう
カメラとストロボはつかいよう
である。

> なお、反射率が80%もある天井では柔らかい光にならないので、
> そもそもバウンス撮影はしないほうが良いです。

これも完全に間違い。または勘違いである。

たとえ、反射率が40%程度のグレーの天井であろうとも、
反射率が80%ではなく70%の白天井であろうとも、
反射率が80%-90%の白紙であろうとも、
いずれも完全拡散面光源となるので、その反射率の違いで、
「柔らかい光」「柔らかくない光」の違いとはならない。

「柔らかくない光」とは、その反射素材が完全拡散面ではなく、非拡散反射材である。
たとえば、アルミ板(金属板)、光沢プラスチック表面、ガラス、鏡などである。
もし、天井にそういう素材を使っていれば、柔らかい光にはならないが、
しかし、完全拡散面である素材を使っている限り、
それがどんなに反射率が高くても、光の柔らかさに、違いはない。

完全拡散面については、僕はもう既に述べている。
完全拡散面による照度特性曲線については、ランベルトの余弦則を使って計算できる。
電験1種や電験2種の1次試験にも出題されることもある。
しかし、写真撮影において複雑な積分計算をするまでもなく、
均一な拡散光源として取り扱うことで、およそ十分である。

明日のその先さんには、光に関する根本的なご理解が欠けておられるようである。
プロならば、もう一度お勉強のし直しをお勧めする。

まずは、完全拡散面光源となるライトボックスを自作されてみることをお勧めする。
僕も学生の頃ダンボール箱とアルミホイルとトレーシングペーパーで作ったことが
あるが、半透性のある透過素材で完全拡散面を得るには、かなり難しいよ。
光の反射・透過の理解がまず大切である。

明日のその先さんがプロならば、そのくらいのことぐらい容易にできるでしょ?
手間と時間は半日掛かるが、それ以上の収穫がある。
光の反射と透過に関する理解度が確実にアップする。
そうすれば、バウンスに簡易GN計算など、絶対にしなくなるだろう。

僕は写真撮影のプロではないが、学生(工学部)の頃、専攻学科ではないが
写真部所属だったので、レンズの光学・光路計算もしてきたし、
そのプログラムも作ってきた。撮影機材や照明機材の自作や改造もしてきた。
僕は、結婚式で200組の経験はないが、光の計算に関しては、
少なくとも明日のその先さんよりは、詳しいという自信はあるよ。

繰り返すが、僕の主張は、バウンス撮影にGN計算は、完全に間違っている。

書込番号:18689674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2015/04/17 08:11(1年以上前)

ついでに述べておく。

僕は、プロの写真家やカメラマンを嫌っているわけではない。
彼らの高い知見とご意見はとても参考になるし、傾聴に値する。
価格コムに登場するプロさんのおよそほとんどはそうだ。

しかし、プロであるという権威を傘に物を言っておられる人もおられる。
そのご意見が正しければ、それはそれで傾聴に値するが、
しかし、そのご意見が間違っていれば、プロであるという権威を傘に物言う姿勢に
対しては、僕は徹底的に突っ込む、ということを申し上げおく。

プロのご意見が全て正しいとは限らない。

間違ったご意見をプロであるという権威を傘に物言う姿勢は、
とても恥ずかしいことである。
その豊富な経験値のご提示は、屁の突っ張りにもならない。

書込番号:18689690

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/17 08:18(1年以上前)

↑この続きは(-ω-)縁側か新スレで♪
長過ぎて、最初の三行で飽きちゃいました
ここ、貴方のスレじゃないですよ

書込番号:18689706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/04/17 09:16(1年以上前)

挑戦2015さんはメインカメラマンでなく参列、食事も撮りながらの出席者としての撮影のようです

プロと並んでプロ以上の記録や結果を求めているのでは

お祝いをしながら喜んでもらえる写真を残す方法が知りたいんじゃないでしょうか

まともなプロなら参列者の機材なんてどんな高級機(高額機)でも気にならないですよ

それよりしゃしゃり出て邪魔されたら面倒だなと思うだけ
(それもちゃんとしたカメラマンならちゃんと声を掛けてくれるけど)

プロプロと言っても実際は専属でない適当なアルバイトの場合もあるのでその時には
さりげなく抑えを残しておくとか



書込番号:18689809

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/04/17 11:53(1年以上前)

長い書き込みも、すっごく解りやすくご説明下さっているのですから、良いんでは!
もちろん皆さんのいずれのも、大変参考になりますけど・・。

なお、ストラップは基本的にそのカメラのものなら、何もはばかることはないのでは?
プロは、それを見てよりガンバルでしょうしね! (^-^;

書込番号:18690101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/02 11:51(1年以上前)

機種不明

Giftszungeさん・・・もう終わりましたか?

>しかしそれでも、バウンス撮影の計算は簡単ではない。経験則だけがものをいう。
と、一番最初に、ご自分で「計算できない」と宣言されています。
「できないこと」を延々説明していただいても・・・全然参考にはなりません。

>これも完全に間違い。または勘違いである。
あらら、前提を勝手に70%に引き下げたり、式会場ならいざ知らず披露宴会場の天井には絶対にあり得ない「白紙」(結露したら一発でシミになるから。)を前提にしたりして・・・これこそ貴方の言う「後出しジャンケン」ですよ。(笑)

他に、スレ主さんに何か新たなアドヴァイスはないんですか?



スレ主さんへ、「画素数」についてです。
(時間がずいぶん経ったので、もう、撮影終わってたらゴメンナサイ。)

D4sとD810については、おおむねスレ主さんのお考えで良いかと思いますが、状況によってはD810の3,635万画素が有利な場合もありますので悩むところですねぇ。

「みなとまちのおじさん」さんが[18601069]で、すでにお書きのとおり、A4までであれば、まずわかりません・・・ただ、A3って今や家庭で普通にプリントできる時代です。

アップしている画像(上手く差を見ていただけるといいのですが)は、3600万画素と1500万画素(クロップ)で同じ画角・同じ撮影条件で撮影し、普及型のEPSON EP-977A3でA3(クリスピア)にプリントし、中央1/4部分を物理的に切り抜いて並べたものです。

D4sは非常に豊かな階調ですので、クロップでは直接参考にはなりませんが、解像度の点では参考にしていただけるのではないかと思います。

やはり、普段からA3を見慣れている方なら、比較しなくてもわかります。

直近に出席した披露宴では、ウェディングケーキ入刀を新郎新婦双方のご両親と同時に計3組が一斉に行うというサプライズがありました。

もともと横長の会場の横巾いっぱいを使って3組同時に、それぞれに用意されたウェディングケーキに一斉に入刀・・・式場カメラマンは出来上がりのサイズに制限があるのでセオリー通り、順に1組ずつ3回撮影。
ビデオも新郎新婦の正面から左右にパン。

しかし、この場合、最も喜ばれる写真は当然1枚に3組同時に入刀した瞬間が収まっているものです。
「一緒にケーキ入刀したね」と思い出せる写真です。

私は逆に、3組と周辺約100名を入れてパチリ。
A3に伸ばすと、場の雰囲気、出席者の顔の表情までハッキリと見ることができます。
翌日、額装にしてお渡ししました。

こんなことはやたらとはないでしょうが、状況によりD810が必要になるかも知れないということだけ念頭に置いておかれると良いと思います。

書込番号:18739056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/02 11:56(1年以上前)

連投申し訳ありません。

↑ アップした画像を今見たところ、残念ながらほとんど差がわからないですね・・・

大変申し訳ありませんが、アップした画像は無視してください。
m(_._)m

書込番号:18739067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2015/05/04 16:09(1年以上前)

天井とか壁の反射云々の難しい話は
よく解りませんが
明日のその先さんが
撮った三組同時に
入刀する
素敵な写真が見てみたいです!!

書込番号:18745117

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2015/05/05 23:03(1年以上前)

>連投申し訳ありません。
>↑ アップした画像を今見たところ、残念ながらほとんど差がわからないですね・・・


そう、解像度の差を表すなら、少なくも等倍切り出しからですね。
佳客.comさんもご希望のように、もし、「三組同時入刀」の、「3600万」と「1600万」の
差をここにご披露いただければスレ主様の板のご趣旨にも沿ったことなので最高ですね。

書込番号:18749291

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

当機種
当機種
当機種

こんばんは。
標題の件、どなたか原因をお教えいただきたく投稿させていただきました。
D4Sで撮影したものなので、こちらの投稿で失礼します。

▼撮影データ
D4S+Apo Sonnar135mm/f2 ZF2
2014年3月15日
ISO500 135mm f/3.5 30秒
3:35:45?3:48:35 25枚比較明合成
月の出1:30
三脚固定・赤道儀無し

1枚目:
25枚比較明合成したものです。
星の軌跡はぶれも無く、しっかりと軌跡を繋いでいます。
しかし風景が大きくずれてぼやけてしまっています。

2枚目:
分かり易く1枚目と25枚目だけ比較明合成しました。
1枚目と比べて山の稜線が大きく上に動いています。

3枚目:
2枚目左の白馬鑓ヶ岳の拡大部分です。撮影始めと撮影後で大きく山が上に動いてしまっています。

この現象は今回が初めてで、自分ではなぜこのような現象になったか分かりません。
固定撮影なので風景が動くとは思えないのですが。。。

どなたかご教示いただけたら幸いでございます。

書込番号:18596057

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:63件 D4S ボディの満足度5 ワンランク上のアウトドアライフ 

2015/03/19 22:22(1年以上前)

当機種
当機種

比較明合成25枚のうち、1枚目の写真と25枚目の写真を添付致します。
どの写真もぶれやピンずれなしです。

書込番号:18596065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/19 22:35(1年以上前)

 ぶれてないとのことですが、1枚目など拡大して見ると、星の光跡が綺麗な曲線を描かず、微妙に動いてます。4枚目と5枚目では、連続して切り替えると、明らかにカメラが上下に動いているように見えます、

 風のイタズラか何かの理由で三脚かカメラが動いた可能性があると思います。

 比較明ソフトには詳しくありませんが、位置がずれたものを修正して重ね合わせることまでは通常しないと思うので、一枚一枚はきちんと撮れていても、その間にカメラが何らかの理由で動けば、こういう結果はありうると思います。

書込番号:18596118

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/19 22:46(1年以上前)

ワンランク上のアウトドアさん こんばんは

三脚は 何を使用されましたでしょうか?

三脚によっては 風によりぶれる場合があるので 確認の質問です。

書込番号:18596164

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2015/03/19 22:46(1年以上前)

三脚の設置場所は やはり雪上でしょうか?。

沈み込んだと考えられると説明がつきそう。

たとえるなら、車窓からの風景を思い浮かべてください、
遠くの風景はほとんど動かずに見えていますが、道路(線路)脇の樹木などは一瞬で消えていくように通り過ぎてゆくような関係ではないかなと思うのですが。(近くの物ほど画面上の動きが大きい。)

書込番号:18596165

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/19 22:59(1年以上前)

機種不明

ワンランク上のアウトドアさん 度々すみません

写真お借りして 最初の写真と最後の写真合成してみましたが 最初と最後では 構図がずれているように見えます。

書込番号:18596208

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/03/19 23:31(1年以上前)

こんばんは^ ^

今回のお写真は
カメラの角度が少しずつズレただけだと思います。

星の光は少しずつ動いている点の集まりなので、
微妙にズレながら記録されているものを
比較明合成しても、点は繋がるので
一見大きなズレは見られません。
(撮り慣れてる方が見れば
Rが違うと気付くのかも知れません。)

僕の見立てでは、今回の場合は
星はあたかもズレていないように見えるだけで
実は結構ズレながら写り続けたものだと思います。

おそらくですが、
この現象が起きた時に、三脚はそのままに
翌日も同じ時間帯に同じように撮れば
山だけでなく、星のズレも確認できると思います。

書込番号:18596333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件 D4S ボディの満足度5 ワンランク上のアウトドアライフ 

2015/03/19 23:37(1年以上前)

皆様、早速ご返信いただき誠にありがとうございます。
皆様方のおっしゃっている通り雪上での撮影のため徐々に構図が変わってしまったことが原因だと思います。


遮光器土偶さん
強風で雪上での撮影だったので、微妙にずれた可能性があります。

もとラボマン 2さん
三脚はジッツォのマウンテニア2531です。
雪上での撮影で、相当踏み固めましたが、
当時の雪質だと限界があったんだろうと思います。


あまぶんさん
はい、雪上での撮影です。
当時は北西からの風が非常に強く吹いていて、
北北東の撮影でしたので、それで後ろに押されて段々構図が上になった可能性が高そうですね。
風景がこれだけ動いて、星がここまで動かないものなんですね。
距離の違いは大きいですがここまで変わらないと不思議です。

書込番号:18596357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件 D4S ボディの満足度5 ワンランク上のアウトドアライフ 

2015/03/19 23:40(1年以上前)

Ramone2さん
返信いただきありがとうございます。
すっきりしました。ありがとうございます。

また皆様には大変お騒がせ致しました。
早々にご教示いただき、誠にありがとうございました。
これにて解決にさせていただきたいと思います。

書込番号:18596364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件 D4S ボディの満足度5 ワンランク上のアウトドアライフ 

2015/03/19 23:44(1年以上前)

皆様
この度のご質問でございますが、とても勉強になりました。
誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
グッドアンサーは全てのご投稿にさせていただきたいところですが、
ご返信いただいた順に致したいと思います。

書込番号:18596377

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/03/19 23:56(1年以上前)

すっきりされて良かったです^ ^

僕は比較明合成での星景写真が数回あるだけで、
雪山で撮り続ける根性はありませんので、
こういう写真を観ると凄いと思います。
万が一、頑張って撮る事が出来たとしても
今回のような撮影結果が出れば何で???
ってスレ主さんと同じように思ったと思います。

僕に三脚の足元をしっかり踏み固めた記憶が有ったら、
地殻変動で山だけ動いたとらいう結論に
なっていたかも知れません(^^;;

書込番号:18596418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/23 00:05(1年以上前)

機種不明

スレ主さんの添付の2枚の合成です

はじめまして、
私もこの比較明合成を最近覚えまして、「Sirius Comp」のソフトを使用しています。
添付の2枚の画像をそのソフトで合成しましたが、稜線のズレは見られません。
スレ主さんの合成画像を見て不思議におもうのですが、星の合成はピッタリ出来ているのに
山の稜線は大きくズレているように見えます。原因は分かりませんが不思議に思います。

私の合成画像をご確認ください。

書込番号:18606380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/23 18:16(1年以上前)

>元気老人さん

残念ながら、元気老人さんのアップされた写真は、合成されていません。
1枚目の画像が反映されておりません。2枚目そのままですね。

書込番号:18608298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/24 01:32(1年以上前)

>31years agoさん
ご指摘ありがとうございます。
正常に完了画面(output_comp)が表れたので、完成した画像と思い込んでいました。
スレ主さんにもお詫び申し上げます。

書込番号:18609845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/04/19 15:01(1年以上前)

機種不明

下のほうがブレが強くなっています

突然で申し訳ありません。実は私も同じようにコンポジットの際ズレる現象に困惑しております。
最初は三脚がぶれたんだなあと思っていたのですが一枚一枚を確認すると全く問題ありません。
(ジッツォ312という古典的で重量のある三脚を使用)
合成するとぶれたようになります。お星様は問題ないのになぜこのような画像になるのか悩んでいました。
機材も異なりますが同じような状況ですのでスレ違い覚悟でアップさせていただきます。
http://photohito.com/photo/4305660/
個人的には三脚が動いたのではないように思えてならないのです、、。

書込番号:18696936

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/04/19 16:10(1年以上前)

別機種

安物軽量三脚(3千円/600g)でも強固に締めれば不動になる(6時間余り撮影)

 
軟弱釣師さん:

 約400枚撮影したという画像の最初の1枚と最後の1枚(合計2枚)だけを比較明合成し、ブレ(ズレ)ている背景を点検してみてください。ブレ(ズレ)ていませんでしょうかね。
 もしブレ(ズレ)ていれば、三脚(の脚や雲台)が時間と共に極めてゆっくりと(重みなどで)動いている可能性があります。こうなると星の光跡はスムーズに回っているように見え、不動のはずの地上の光景は合成するとブレ(ズレ)ます。

 カメラ&レンズを三脚に据えて長時間の撮影をしていると、たまにこういうことがあります。三脚のすべてのネジやハンドルはしっかりと締め、脚は強固な地盤に置くことです。
 なお、カメラブレ機能とAFは必ずOffにしないと別の理由でブレます。

書込番号:18697144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2015/04/19 20:25(1年以上前)

機種不明

最初と最後の二枚を明合成しました。

ワンランク上のアウトドアさんのスレッドをお借りして申し訳ありません。
おかげで問題解決に近づいたようです。
三脚も雲台も(カークを使っています)ひたすら丈夫なものを使ってまして動くはずはないと思っていました。
氷点下4度くらいの状態ですのでうまく締め付けてなかったのかもしれません。
置いた場所はコンクリートなので、、、。
みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:18698064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/21 19:45(1年以上前)

カメラの三脚ネジ穴、重心位置から外れてますよね。まして縦構図だとレンズが重かったりで回転してしまったり、カメラと雲台の接触面の摩擦が足りない、冷え込んで収縮して緩んだり。

レンズ先端とかフードとかにつっかえ棒したいくらいでは?。(レンズサポート?)

書込番号:18704850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/21 22:09(1年以上前)

久しぶりに覗いてみたら・・まだ続いてたんですね。
基本かと思いますが、長時間となると皆さん書かれてる締め付け等はもちろんのこと、石突き、フラットナー等も重要ですね。夏場のアスファルトにも要注意です。

書込番号:18705492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

連写時のフリーズ カードの組合せ

2015/04/12 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

クチコミ投稿数:21件

発売から一年が過ぎました。
何度か連写時のフリーズを体験しニコンSCでも確認はお願いしたのですが、
再現ができずと言う回答のみで解決にはいたっていません。
先日もSCに行った際にうかがったところ「XQDとコンパクトフラッシュを同時に使われている方が
少ないので、フリーズするという話はあまり聞いたことがありません」と言われました。
そこで皆さんがフリーズを体験されたときのカードの種類を教えていただけませんでしょうか。

私が今回フリーズを体験した組合せは「ソニー Gシリーズ128Gとサンディスク エクストリーム プロ128G」で、
メインカードはXQDで使用しコンパクトフラッシュは同時記録になっていました。
連写中に連写可能枚数が変化しなくなりそのまま電池を抜くまで操作を受け付けなくなるという現象がおきました。
皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:18673819

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2015/04/12 14:46(1年以上前)

同時記録止めて、どちらか、1枚にしたら、どうですか。
自分は、1DXに、CF2枚さしですが、トラぶった事無いです。
1枚が書き終わったら、2枚目に行く設定です。
カードは、SanDisk ExtremePro 64GBの2枚さしです。

書込番号:18674292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/12 15:23(1年以上前)

CFのみですが、フリーズの経験ないです。

一般的なデジカメのフリーズの原因は

1.発熱
2.レンズとボディの接触不良
3.カードとの相性

の3つだと思っています。発熱は大丈夫ですか? LiveViewで連続撮影すると
かなり熱くなります。キヤノン5DIIでは、しばしば経験します。マニュアルに
もLiveViewで連続撮影しないでくれ、と記載されていますし(5DIIの場合)・・・

XQDは、将来が不安なので、買ってません。4K 動画時代に生き残れるので
しょうか?

書込番号:18674382

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/04/12 16:22(1年以上前)

だいたい、XQDとCFのWなんてことをするからこんなことが起こる。

D5はCFのWにしましょう!ニコンさん!

書込番号:18674514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/12 16:42(1年以上前)

「XQDとコンパクトフラッシュを同時に使われている方が 少ない」

こんなことサービスセンターで言われたらお客のほうがフリーズしそう。XQD64GB、CF32GBで、ソニー、サンディスク、レキサー混在だけど連写フリーズは経験無いです。

書込番号:18674577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/04/12 19:04(1年以上前)

こんばんは、ferrarif2002さん

自分の手持ちカードはXQDはHシリーズ32GB、Sシリーズ64GB、Gシリーズ128GB
CFはレキサーのProfessional32GB、64GBの組合せで使用していますが、今まで
フリーズと言うのは経験がないですね。もっともXQDを主として順次記録にして
いますが・・・

>「XQDとコンパクトフラッシュを同時に使われている方が・・・

これは、同時記録に対してでしょうか?自分のD4Sのメモリーカードは常に
W差しになっており、XQDフル → CFで暫く記録 → XQD交換 → またXQD記録
と行ったり来たりは、日常茶飯事何ですが・・・

書き込み速度の違うメモリーに、同時記録することが、無理をしていそうで、
怪しい気もしますが、なんでしょうね?

書込番号:18674985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/04/12 19:17(1年以上前)

電池を抜いても操作できるようになるとは新機能ですね。
バッファ電源機能としてコンデンサーがあるんでしょうか、
それならバッテリー交換もしやすいですよ。

書込番号:18675045

ナイスクチコミ!1


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/12 19:20(1年以上前)

プロ機なのに新進気鋭の速さだけが魅力XQDを採用した馬鹿ニコン。
まだ間もない規格なのに使えってのがね。こういうのがスペック厨をひきつけるんだろうね

D4ってそれが魅力じゃないんだけどな。

俺もCFかXQDの1枚だけで試してどうかを見定めたほうがいいと思う。
スペック上もベンチマークもXQD早いんだけど、

SDカードって響きがねぇCFastならまだしも。

書込番号:18675058

ナイスクチコミ!2


anmorikaさん
クチコミ投稿数:1件

2015/04/12 21:58(1年以上前)

今年1月に購入後、連写時のフリーズ、2度あります。
2度とも10枚以上の連写時に発生しています。
バッテリーの抜き差しで復帰しました。

ニコンSCに送りましたが、「再現できず」という回答でした。
※使用カードも一緒に送付

XQDカードは使用したことがなく、CFカードのみの使用です。
カードは、SanDisk ExtremePro 64GBです。

良いカメラなんですがね〜、残念です。

書込番号:18675676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/13 17:02(1年以上前)

スレ主さま、皆さん、こんにちは。

D4sフリーズの件ですが、XQD/CF同時書込設定で一度だけ遭遇しました。
(トラブルが発生した時の本体FWは、発売時の初期FWです。)
全画像削除でメディア内データを消去していたのが拙かったのではないかと推測し、撮影前に使用メディアをフォーマットするようにしてからトラブルフリーです。
全画像消去だとディレクトリ情報等が適切に更新されず、書込時に誤ったアドレスを参照しに行くためフリーズを起こしたのではないかと考えています。
現行FWではこの問題も修正されている可能性もありますので、カメラ本体のFW更新とメディアの再フォーマットを試してみては如何でしょうか。

因みに使用メディアの組み合わせは、XQD Sシリーズ 64GB & CF Lexar x1000 64GBです。

書込番号:18678045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件 D4S ボディの満足度5

2015/04/13 19:41(1年以上前)

XQDとCFの同時記録しています。
XQDは、G128です。
フリーズは経験していませんが、同時記録をすると、電池の消費が多いです。
また、XQDの速さにCFが追いつかず、それが問題となるのではないでしょうか。
ですから、私はXQDにRAW、CFにjpegを入れるようにしています。

書込番号:18678444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2015/04/13 20:31(1年以上前)

MiEVさん
せっかくのダブルスロットなので利用していましたが利用の仕方を考えたほうがいいかもしれません。

デジタル系さん
ニコンSCでも最初同じことを言われましたが、本体は熱くなく大丈夫でした。

kyonkiさん
そうですね、もっと流通しているメディア2枚にしてほしいものです。。。

いつもどこでも一眼レフと一緒さん
RED MAXさん
書き込み速度の違い、考えられそうな理由ですね。
メーカーはその辺の検証はしているのでないでしょうか。

wan1wanさん
551dutamanさん
kurumi-tanさん
anmorikaさん

良いカメラなのに本当にもったいないですよね。
同時記録はやめて、順次記録かCFはjpegにしたほうが良さそうですね。

皆さんの意見を参考にして運用していこうと思います。

書込番号:18678602

ナイスクチコミ!1


凛貴さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:12件 D4S ボディの満足度5

2015/04/13 22:09(1年以上前)

ferrarif2002さんのフリーズの原因(連写・同時記録?)については分かりませんが、D4sは元々CF相性問題があります。
詳細は私のD4sのレビューに記載しています。

推奨(サンディスク,レキサー)があるにしても、D4で使用していた汎用CFのトランセンドがカードエラーになるのは理解できません。
サンディスク,レキサーでも特性のばらつきによりカードエラーになる可能性もあるかもしれません。
なので私はXQDカードをメインに使っています。

書込番号:18678981

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/04/14 05:52(1年以上前)

>再現ができずと言う回答のみで解決には

 D4sは、
 ボディ側にエラーログを記録されます。
 エラーログの記録の確認は、
 どうだったのでしょうか。

私のD4sも、フリーズしたり、
右上サブ液晶に、ERR表示したりしてました。
SCで、エラーログが確認でき、
記録メディアの問題でなく、
ボディ側の問題と判別でき、
最終的に、ボディ内基板の交換でした。
なお、初期出荷ロットの製品です。

基板交換後は、問題は生じてません。

 

書込番号:18679749

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/04/14 11:29(1年以上前)

スポーツ関係のプロたちが使うカメラで、競技中にフリーズなんてしたら話にならんぜよ。

書込番号:18680400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/14 19:52(1年以上前)

上級機でも苦労があるのですね。

書込番号:18681640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/04/15 01:45(1年以上前)

>スポーツ関係のプロたちが使うカメラで、競技中にフリーズなんてしたら話にならんぜよ。

どんな器械でも弱点はあるので、それを避けて使うのがプロでしょう。

たぶん、混在して使ってないですよ。混在させる理由がない。


書込番号:18683025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/15 20:24(1年以上前)

ひとつのスロットはXQDでいいと思います。

XQDは、データ読み出し速度400MB/s、書き出し速度350MB/s出ます。

連続撮影枚数も、XQD 200枚、CF 最速で100枚です。

D4Sでは、この機能が必要な人もいるでしょう。

書込番号:18685086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/18 21:18(1年以上前)

D5では改善して欲しいですね。

書込番号:18694456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/04/19 23:44(1年以上前)

XQDカードは使い心地良いですよ。次のモデルでも継続を希望します。

書込番号:18698992

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ147

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

冬山撮影初心者にアドバイスを

2015/03/06 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

クチコミ投稿数:173件

今月スイスに旅行しようとしている者です。
自分、全く雪が降らない海岸部に住んでいるため、冬山撮影の経験が全くありません。
普段からもあまり景色を撮影しないので、レンズの選択もピンときていません。
しかし一生の間に一度だけでも、氷河に削られた壮大な山々の景色を見たい、撮りたい
と思っていたことがようやく実現します。残念ながら事情でこの時期になってしまい
ましたが。

そこで冬山撮影ご経験者にアドバイスをいただけたら、と思います。
どんなレンズを持っていかれますか?
低温環境で注意することは?

プロ機は冬季オリンピックで撮影に使われているのだから、何も問題ないとは
思っているのですが、何か落とし穴とかありますでしょうか(例えばバッテリーの
持ちが異常に短くなるとか、氷点下の雪原でのレンズ交換は不可能だ、とか)。

レンズは14-24Gはマストと思っていますが、24-70はでかくて重いし、さらに長いのは
バッグに入れて運ぶだけでも大変となると、あと35と85の単あたりかな、と思っています。
いや、景色なら24-70の方が、とか、意外に50あたりが使いでがあるとか、死んでも70-200
持ってけ! などなどありましたら。

工程はもちろん徒歩で登山なんかするわけがなく、登山列車で展望台に向かう感じです。
天候は…この時期ですからもう運を天に任せるしかないです。
いやむしろカメラの話しているより、どんな服とか靴にしたらよいかとか、そういう
レベルからご指南いただかないとならないかもですが(苦笑)。

よろしくお願いします。

書込番号:18550407

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/06 23:46(1年以上前)

D4Sは最も不適切…
D810かD610、750がいい♪

ベストはα7R

書込番号:18550459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/03/06 23:52(1年以上前)

別機種

私が使った一番の望遠がこれでした

スイスの山は雄大ですから超広角から中望遠(100mm程度)まで欲しいところですね。
ツアーなら長距離歩くこともないと思いますので重さは何とかなるでしょう。
三脚も可能なら持っていかれたほうが良いです。
もしツェルマットに泊まるのでしたら明け方のマッターホルンなども狙ってみるとよいかもしれません。

書込番号:18550476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/06 23:57(1年以上前)

私は、スイスには行ったことがないですが、家族が行きました。
マッターホルンの展望台までですけど。

普通のカメラで、何も問題なく、きれいな写真撮ってきました。

吹雪の中で頑張るとか、オーロラ撮影とかでなければ、普通のカメラ
でも大丈夫だと思います。

D4sはもうお買いになったんですか? 私なら、D4s買うお金がある
なら、Pentax 645にしますけど・・。景色はセンサーの大きいカメラ
の勝ちですよ。もちろん、35mm フルサイズだってきれいには写りま
すが、小さいセンサーで撮った写真って、なんかせせこましいんですよ。

書込番号:18550488

ナイスクチコミ!2


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/06 23:58(1年以上前)

スイスのどの地域ですか〜?D4じゃなくても良いのですが登山があるなら機材軽めにして、予備物の充実をお勧めします。

レンズは広角、標準、軽めの望遠ズームがあれば大丈夫。もし氷点下や雨天になりやすい地域なら十分に防寒・水対策も。予備バッテリーは絶対。カイロとタオルも絶対。三脚は場合に応じて軽めの機材をおすすめします。

が持ち運びに不便にならない場所ならD4を中心にガッチガチの大砲揃えてアルカ「スイス」ジッツォでもお好みで。とにかくこのチャンスを逃すまいと本気の機材で挑まれるお気持ちは分かりますが、現地を楽しむこともお忘れなく

書込番号:18550491

ナイスクチコミ!2


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/07 00:05(1年以上前)

あ、私アイガーとジャンダルムに645D持って言って壊れて高山病にもかかって、ヘリで機材の大半を運んでもらったことあります。4年前かな…

登山の内容次第ですが、チャンスはそうそうありません。私が今度行くなら絶対軽くて高画素のボディ2台持って行く。

書込番号:18550511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/07 00:18(1年以上前)

故障のしにくさ、ということだったら、D4sも意味あるかもしれませんね。

広角はどうしても、説明的な写真になりやすいので、24−70mmは妥当じゃない
かと思います。

書込番号:18550545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/03/07 00:27(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

グリンデルヴァルドからのユングフラウと、もし日程に余裕ができたらツェルマットから
マッターホルン眺めたいと思っています。まあ大延ばしでプリントアウトしたいわけでも
無いので、今もう手元にこれしかないD4sで撮れる範囲で撮ってきます。

もう潔く大三元全部で行っちゃった方が良いんでしょうかね。単は180は手放してしまった
ので、135-2Dが一番長いんですが…シャープさと発色はナノクリだし85mmとか70mmのクロップで
そこそこ撮れるかですね。85やめて135かな。確かにアップで山肌撮りたいし。うーん思案。

しかし高山病と機材ヘリ輸送…大変でしたね。高山病対策必要かぁ。
 

書込番号:18550573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 00:28(1年以上前)

>広角はどうしても、説明的な写真になりやすいので

広角のパースペクティブを使いこなせないとそうなると思う
広角は単に広い範囲が写るってイメージしか持ってない人は
間延びした写真を量産するだけになってしまう…
(´・ω・`)

書込番号:18550576

ナイスクチコミ!4


samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/03/07 00:32(1年以上前)

24-70と、70-200では?

書込番号:18550583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 00:37(1年以上前)

>まあ大延ばしでプリントアウトしたいわけでも
無いので、今もう手元にこれしかないD4sで撮れる範囲で撮ってきます

画素数は大して問題ないけども
無駄にクソ重いのがネック…

でもまあ、D4Sしかないならしかたないとして…

僕なら14−24と24−120/4あたりかなああ
純正でなくていいならむしろシグマの12−24にしますね♪

書込番号:18550600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/03/07 00:54(1年以上前)

自分も14-24がマストと思っているのは、この広角で捕らえられる独特の
世界感をアルプスの山々で是非収めたいと思っているからですね。
そこだけはわりとイメージできています。特に快晴の空と白く壁のように
連なる山々をパノラマチックに撮れたらさぞいい写真が撮れるだろうなーと。
マジックアワーでも麓で広角で面白く撮れそうな。

ただ迫り来る山の迫力の絵は何ミリぐらいなのかなー、というのが全く
見当がつきません。あと70-200持ってっちゃうと、もし全部盗難にあった
ときに立ち直れなくなるというリスクもあり…
ちょっと週末に135mmで近くの山撮りにいってみようかな。

あ、あと3脚も重要ですね。安めのグラグラの軽いのでも、無いより
あったほうがマシか、もうすこししっかりしたのを持っていった方が
よいのか…

マッターホルンの写真、いいですね! こんな写真が撮れたらいいのですが!
  

書込番号:18550629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 01:01(1年以上前)

三脚も持ってくならなおさらD4Sはどうかと思ってしまうけども…

標準はVR付で手持ちとか…
なおさら24−120か(笑)

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100028-42-04-00

「カメラ ざ・ぶとん」みたいの使って
そこにあるものでうまく固定して撮るかと思う…

書込番号:18550646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/03/07 01:04(1年以上前)

残念ながら大三元とナノクリ1.4単と135しか持っていません。

うーん、皆さまのご意見を伺っているうちに、なんとなく14-24、24-70、135の
組み合わせがいいのかな、という気になってきました。

あと都市の街ブラ撮影用に24か35…てとこかなぁ。

書込番号:18550651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2015/03/07 01:08(1年以上前)

カメラ座布団!!
三脚の登場シーンは自撮りの場合と思うので、高さは必要かなぁ〜(笑)

いろいろありがとうございます。

書込番号:18550659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 01:15(1年以上前)

自撮り限定ならそれこそコンデジかスマホで
思いっきり軽量な三脚持ってけばいいんじゃないかな?

D4Sでまともに撮ろうとしたら5kgの三脚とか
とんでもなく重装備になってしまう…

書込番号:18550680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/03/07 01:31(1年以上前)

別機種

マッターホルンのビバークのテントたちはライトを照らしています。

 キャノンの5DIIIで申しわけありませんが、24-70と70-200mm を持参しました。

 雄大なスイスの風景では70-200ぐらいがちょうど標準レンズかと。
これは200mmで撮ったものです。
 とにかく、寒かった。

書込番号:18550714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2015/03/07 02:41(1年以上前)

レンズの結露対策でホッカイロ?

書込番号:18550796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/03/07 03:38(1年以上前)

おっぴぃさん、こんばんは。

長野県の雪国在住です。
−15℃程度までの経験ですが参考になれば。

服装は上着以外の防寒が重要です。
都会からやってくる方の格好を見ると、上着は立派なのですが、下はジーンズに運動靴。
帽子も手袋もなしで、あれでは寒くて当然。

私の格好は上から、ニット帽、フェイスマスク(マフラーはだめ)、上着(ドカジャンとか)、フリース、サーモシャツ、厚手の手袋、オーバーズボン、作業ズボン、タイツ、腹巻、オーバーソックス、厚手の靴下。
靴はインナーつきの長靴が基本だが、除雪してあるところしか行かないならスノーシューズ。
ものすごく着込んでますが、よく見ると上半身は3枚しか着ていません。
頭や下半身の防寒をしっかりすれば、冷えが上半身に伝わらないのです。
逆に頭や下半身が冷えると、いくら立派なダウンジャケットを着ても、冷えが体を通して全身に伝わってしまいます。
それと晴れるととてもまぶしいので、サングラスが必要です。

これらは寒冷地ではホームセンターで当たり前に売られていますが、そうでない地域では手に入れにくいかもしれません。
ワークマン、コメリ、カインズなどの通販を利用すると良いでしょう。

撮影で注意するのは結露と電池切れ。
機材は必ずバッグに入れて運び、寒いところに出たら、しばらく時間を置いてから取り出してください。
ストラップで肩や首に下げて運んだら即結露だし、バッテリーも瞬時にダウンします。

薄手の手袋も用意し、撮影時はそれでセッティングします。
手持ち撮影は手がかじかんで出来ません。
三脚とレリーズ使用が基本です。
三脚も雪の上に置いただけだと安定しないので、足元を踏み固めます。

うちのほうに北アルプスがあるので、やはり広角と思う方多いですが、むしろ望遠で切り取ったほうがいい。
広角で連なる山を全部入れると、迫力がなくなってしまいがっかりします。
地元で開かれているフォトコン紹介しますが、やはり入選作は望遠での作品ばかりです。
http://hokushin.iinaa.net/2013/index.htm

そして撮るなら、夜明けが一番きれいです。
もちろん一番寒い時間ですが、朝焼けに染まって刻々と色が変わる雪山には絶対感動します。
旅行に来たんだから、ここぞとばかりに酒飲んで、夜更かしして、朝寝坊なんてとんでもない。
さっさと寝て、気合入れて早起きしましょう。
みんな寒いのと早起きは嫌だなんて言うんだよなあ。

書込番号:18550833

ナイスクチコミ!13


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/07 05:59(1年以上前)

おはようございます。
ご質問の趣旨から外れるかも知れませんが、雪山はPLフィルターがあると楽しいと思います。

書込番号:18550901

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/03/07 06:21(1年以上前)

グリンデルヴァルドからのユングフラウ
ツェルマット

登山というより普通の観光地ですね(;^ω^)


書込番号:18550919

ナイスクチコミ!5


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/03/07 07:24(1年以上前)

おはようございます。

スイスも冬山撮影も未経験ですが必須は70−200VRU(ですよね)が良いと思いますよ。

持って行かないと後悔しそうですよ(汗

決して死なないでください(笑

書込番号:18550988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/07 07:36(1年以上前)

一眼レフを剥き身でぶら下げておける状況でない場合も考慮し
コンデジを胸ポケットにいれておくかな。

外務省のページが役立つかな。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=159

書込番号:18551010

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/07 08:39(1年以上前)

低温化の対策は一般的な結露対策で良いと思います。
バッテリーは充電出来ない環境で一週間位滞在する時は、5D2等では最低3個以上ですね。
バッテリーの減りは短くなる事を前提に、予備バッテリーはダウン等の内ポケットに入れておきます。
極端に減りが早い場合は、バッテリー切れした物を同じ様に内ポケットに入れておくと再度使えると思います。(非常用)

CFは基本的に一日一枚、又は二日に一枚ですね。データー保護の為。

レンズ交換も状況に応じてですが、あまり変える事が無いので。
予めのリサーチで着けて行けば問題無いと思います。外気温に左右された事は無いです。
それより、交換時にレンズを落とさない様に。僕はストッレッチー製で、手のひらに滑り止めが着いた物を愛用しています。

レンズは14-24Gと24-70はが良いと思います。
もしくは24-70に単焦点を持って行きますね。

書込番号:18551132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 09:14(1年以上前)

ちなみに服装の話だと
フィールドにおいて最悪な素材は綿です

下着まで化繊で揃えましょう♪
ウールも今の時代的には駄目な素材…

フリースは最高
あれは出現初期からヒマラヤの厳冬期登山で使われています♪

書込番号:18551240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/03/07 10:15(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます!

特にたいくつな午後さんには決定的な情報をいただきました。ウェアは一番心配だったので、一応ウィンタースポーツ屋さんで
雪山専門家の店員さんにご指導いただいて、だいたい書いていただいたようなものは揃えたのですが、確かにフリースはよいってことと、汗や水を吸湿して乾かない素材はよくないと言われてアンダーウェアはいいものを揃えました。それと防水の軽トレッ
キングシューズ。あ、もちろん登山ではないですよ、観光レベルのところしか行きません。
しかし帽子、マスク、手袋は未購入でしたので、入り口のフランクフルトで大規模ショッピングモール近くに宿を取ったので、
あちらに行ってから揃えようかなと思います。

ご紹介いただいたサイトも参考になりました。photohitoあたりで検索してもなかなか山の写真が出てこなくて。

そうですか、やはり70-200ですか。このレンズの重量はホント大変なので、すごく悩みます。でも14-24押しのご意見も。潔く
大三元で臨む、かな。14の単を持っていればよかったのですが…。しばらく考えてみます。

あと結露対策、PLフィルタ、盗難対策ですね。盗難はホント心配です。いろいろ参考になる情報いただきました。
 

書込番号:18551437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 10:56(1年以上前)

その店員さんちゃんとしてるから信頼おけますね♪
命に関わるからきちんと相談できる人がいると安心です
乾かすのに一番体力を奪われるので乾きやすいのが一番大事
天然素材はダメ…


レンズは好みですからね
僕は中望遠までしか使わないから
14−24と24−120がベストなだけです

書込番号:18551572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2015/03/07 11:48(1年以上前)

初めての山は
一眼レフ2台を持って行って
みんなに迷惑をかけたことがあります。

今ならペンタックスQを持って行きます。

書込番号:18551744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/07 14:05(1年以上前)

あと、言わずもがなですが、電圧は充電器側で対応できるとしても、プラグの形状が違うのでアダプターをお忘れなきよう。

成田にも売ってますけど、現地で見つけるのはほぼ不可能です。たまに忘れるんですよね。。。。

書込番号:18552193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/03/07 17:44(1年以上前)

あとヒートテックはNGらしいですね。熱くなり過ぎちゃうようで。ウィンタースポーツやる人には常識でも、こちとら初心者で
知らないので、店員さんにいろいろ助けてもらいました。

一眼レフ2台の二丁拳銃は普通の場所でも結構しんどいですよね(汗) 確かにD4sでなくてもとは思いますが、これしかボディ
無いもので… J3はサブで持って行きますけどね。まあこれはコンデジみたいなものだし。

電源の方は変換のヤツをAmazonしましたが、C国製なので初期不良とか道中ずっともってくれるか心配な(動作が確認できません
しねぇ)。

今日近くの山を写してきましたが、やっぱり135ってあんまり風景用ではない感じかな。後でもろもろ処理してみた様子もみて、
持って行くレンズどうするか考えます。
 

書込番号:18552822

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2015/03/07 18:21(1年以上前)

スレ主さん

>盗難はホント心配です。

注意するのは、撮影に夢中にならないことです。
当たり前ですが、ファインダー覗いてカメラを構えている間は、ほんと、無防備になります。
撮影しながらも、周りに気を配り、出来ればファインダーを覗いていない方の目もあけて周りの動きを察します。
あと、出来れば、壁を背にしてカメラを構えます。(後ろは無防備になりやすいので)
もしくは、奥様とかご友人と一緒でしたら、撮影の間見張っててもらいましょう。

自分もあまり治安の良くない南米では、便利ズーム1本付けて、カバンからサッと取り出し、連写で数枚撮影したらすぐにしまうというパターンでした。
レンズキャップも外しっぱなし、フードは付けっぱなしで。極力カメラを外に出している時間を短く。カバンも、普通のバッグでカメラが入っているとは思えないようなものを使い。
首から下げているなんて、もってのほか、どうぞ狙ってくださいと言っているようなもの。

まぁヨーロッパではそこまで治安が悪くはないでしょうし、観光地なら、もう少し安全とは思いますが、それでも、置き引きとか多そうですしね。撮影に身中になりすぎて、ちょっと下に置いたカバンがあっさり消えてたなんてことにならないように(^^;;

そういう意味では、日本は安全ですね〜〜

> あとヒートテックはNGらしいですね。熱くなり過ぎちゃうようで。ウィンタースポーツやる人には常識でも

スキーなんかだと、確かにヒートテックは暑くなりますが、観光で歩いているだけの運動量なら、ヒートテックの方がいいと思いますけどねー
自分はスキーもやり、東京にいる時よりもスキー場では薄い恰好で滑っていることもありますが、それは、その分激しい運動しているから。
リフトに乗っているときは結構寒くなりますが、またすぐに滑るので無問題。でも、そのまま運動せずにじっとしてたら、凍えちゃいます。

どなたかが書いてましたけど、一般に下半身の防寒をしっかりしていれば、上は多少薄くとも結構行けます。温かいタイツをはいて、風を通さない素材のズボンであれば大丈夫でしょうね。

書込番号:18552947

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2015/03/07 18:25(1年以上前)

追伸)
あと、ホントにヤバそうな所へ行くときは撮影あきらめるか、せいぜいコンデジで〜

財布も持たずに、必要な現金のみポケットにネジ込んで行けって言われますもん(^^;;

書込番号:18552964

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/03/07 19:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさんの防寒状態@ユングフラウ

ユングフラウヨッホの眺め(1)

ユングフラウヨッホの眺め(2)

ユングフラウヨッホの眺め(3)

 
 いいですねー、スイス旅行。また行きたい^^

 カナダでも穂高でも羅臼でも氷雪の中で撮影しましたが、私の経験ではデジカメは氷点下17℃でも問題なく動作しました。バッテリーの持ちがちょっと悪くなる程度でしょうか。

 スイスでは登山列車に乗ってユングフラウヨッホの中腹まで登りましたよ。登山列車でゆっくり登れば高山病にもならず、空気がっちょっと薄くて走ると息切れする感じでしたね。ここは滅多に晴れないのですが、私たちが行ったときは晴れて抜群の見晴らしでした。

 使うレンズは広角でしょうね。雪の白い部分と空の明るい部分がファインダー内で大半を占めていると、露出をプラス補正しないと全体に黒ずんだ写りになる場合があります。注意してください。
 夜に写すのならともかく、昼間の撮影に三脚なんていりませんよ。他の観光客の迷惑になります。寒い中では結露はしません。冷えたレンズ&カメラを急に温かいところに持っていくと結露します。

 防寒服ですが、ユングフラウヨッホなら登山列車を降りて長時間吹きさらしの場所にいられるわけではないので、強風や大雪でなければ、あるいは冷え込んだ朝夕でなければ、貼った写真程度の服装で大丈夫です。たぶん積もった自然の雪上を歩くことはまずありません(観光レベルのツアーであれば)。カナダでは雪原の上を歩くツアーがありましたけれど。

 登山列車を降りたユングフラウ中腹では日本の昔ながらの赤い郵便ポストがありますので(もうないかな?)そこから投函すると格好いい記念になります。

 コンデジで撮った旧い写真ですが、参考までに貼っておきます。

書込番号:18553129

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/03/07 22:45(1年以上前)

>入り口のフランクフルトで大規模ショッピングモール近くに宿を取ったので、
あちらに行ってから揃えようかなと思います。


普通の買えば良いのでは。。
日本の感覚で考えるから、登山グッズとか考えてしまいますが、
スイスの人、普通の服、ズボン、靴で生活してますよ(;^ω^)

ドイツも似たようなものです。

普通の冬用のブーツ買えば暖かいです。
その中は普通の靴下です。

服は、普通のシャツに普通のセーター来て、
普通のオーバー着れば良いような。。

フランクフルトでどの位時間があるのか分かりませんが、
ドイツ人が冬に着る普通の服とか買えば良いような
気がします。
3月なので、もう冬服ないかな。。


私は、冬場寒いと-20度になることもある都市に住んでましたが、
登山用の服とか着てなかったです。
向こうの冬用のブーツは暖かいです。
靴下2枚履く必要ないです。
オーバーも暖かいです。



室内、車内は快適なので、脱ぎやすい格好の方が
良いかと。
重装備で、脱ぎにくい格好だと、室内で汗だくに
なりそうな予感(;^ω^)


てか、スイス=ユングフラウって位、定番観光コース
なわけで、旅行ガイドとか、ネットの情報山ほど
ありそうですけど。。

書込番号:18554062

ナイスクチコミ!2


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2015/03/07 23:26(1年以上前)

スレ主様こんばんは

スイスの山はユングフラウしか知りませんが
7回行ってます。
いま位なら、最低気温はマイナス3〜マイナス10度くらいですが、電車や建物の中は暖かいです。氷の回廊とかは寒いですが。
クライネシャイデックの売店にも帽子、ジャンパー、手袋、マフラーなんかは土産物代わりに売っています。

インターラーケン、グリンデルワルドにも山用具、スキー用具やさんが有ります。

カメラは予備バッテリーと、メディアの予備
吹雪の確率の方が高いので、器材を拭くためのタオル。
毎回、人を連れて行くので、自分の機材はコンデジレベルだったりしますが、注意しても、はしゃいだり、お酒飲んだりしてると登山電車の途中から頭痛、めまいなどを起こす人は結構います。

スフィンクス展望台は床が金属の網で下に氷河を見れます、プラトーテラスは普通に雪原に出れます。一応、イエローロープが張られていますが、撮影に夢中になって足元をおろそかにしない様に気をつけてください。
天気が良くて、クライネシャイデックからグリンデンワルドに抜けるなら、一つ、2つ手前の駅で降りてハイキングも出来ます、およそ2時間くらいのコースかと。

機材は皆さんおっしゃっている物で良いと思います。
そんなに物騒では無いけど、電車の網棚の荷物、テーブルの置き引きは普通ですから、貴重品の管理だけはしっかりと。

では、良いご旅行を。

書込番号:18554283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/03/08 00:28(1年以上前)

皆さまいろいろ情報ありがとうございます! いやあ、実際に行かれた方の貴重な情報、ありがたいです!
天候、晴れたら嬉しいですが、悪天候でもそれも旅の思い出とします。

盗難、事故は本当に心配です、気をつけます。もちろんネットで検索もしていますが、治安や服装、まして
カメラ機材に関してこれだけ情報いただけるところは無かったです。本当にありがたいです。
確かに、現地の人が普通に着る服をショッピングしたいと思っています。それも旅土産、的な感じで。まあ春物が
主流になっているかもしれませんけどネ(笑)ダウンジャケットが一番表に着るにはちょっとイマイチなデザイン
のを買ってしまったので、登るとき以外の上着が欲しい感じです。

ちょっとカメラの保護をどの程度にしようか迷っていますが、んー、素っ裸で密閉性の悪いショルダーバッグに
ざくっと出し入れにしてしまいそうです。大丈夫でしょうかね。急に暖かい部屋に入った時レンズ交換などしな
ければ 内部の結露はしない…のかな。人間の方の温度差は着ているもので調整すべし、調整しやすいものを
着るべしとスポーツ用品屋店員さんからもご指南いただいています。

今日135と大三元で近所の山を写してきて、なんとなく24-70一本あればそれなりの写真は撮れそうという気が
してきました。ここのところナノクリ単ばかり使っていたので、久々に24-70の良さを風景撮りで実感してきました。
70-200か135は麓からの撮影で使うことにして、上には持っていかなくてもよいかな、と。
さて、14-24どうしようかな。初志貫徹で持っていきますか。ホント14端で面白い絵が撮れるんだよなー。コンデジ
では撮れない世界、ということではやはり広角撮影は貴重かとも思ったり。
 

書込番号:18554559

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/03/08 02:28(1年以上前)

治安の評価って非常に難しいと思います(;´・ω・)

検索してたら、参考になりそうなのがありましたので。
http://4travel.jp/os_qa_each-32990.html

私はスイスでトラブルに合ったことないですし、
個人的には治安の良い国だとは思っています。

逆にフランクフルトって非常に治安の悪いイメージが
あります('◇')ゞ
http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/frankfurt.html
観光地ではないですが、交通の要所だからでしょうか。
ドイツの中でも、「フランクフルトは。。」という
話はありました。

ドイツも治安は良い方だとは思いますが、近所の
ショッピングセンターで強盗殺人事件とかあった
こともあります。治安が良い=事件がない
訳ではないです。


月並みですが、日本とは違う。。という事を意識して
気を付けて旅行されて下さい(´▽`*)
日本だと危険予知できるとか、勘が働くけど、海外は
常識・文化が違うので、危ない・危なくないの判断が
付きにくい、という事かと。


レンズの方は、14-24も面白そうですね(*^▽^*)

書込番号:18554819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/03/09 00:10(1年以上前)

治安の情報、ありがとうございます。参考になります。本日諸々対策グッズを購入
してきました。

持って行くレンズですが、やはり70-200は今回持って行かないことにします。
14-24と24-70と85で臨みます。あとJ3にマウントアダプター持って行くことにして、
望遠系はこれで我慢します。

それと街撮り用に単を24にするか35にするか超悩み中(苦笑)
万一全部盗難にあっても当面なんとかなるようリスク分散考えながら…
掛けた保険ではボディとレンズ一つ分しか戻りませんのでねぇ。
 

書込番号:18558648

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/03/09 01:56(1年以上前)

ユングフラウヨッホやゴルナーグラート展望台では14mmでも足りない。もっと広角が欲しい!
なんて風景が待ち構えていますよ。楽しみですね。

書込番号:18558882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 07:03(1年以上前)

え?

普通に登山としてアドバイスしてたけど
遭難の危険はまずないような散歩的な感じ?

いまいちニュアンスがつかめない(笑)

超広角はなければ、ステッチで継ぎ足してパノラマ写真作るのも簡単なので…
むしろ一枚で撮るより超高画質♪

標準ズーム1本勝負もいいと思いますよ

書込番号:18559106

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2015/03/09 07:31(1年以上前)

> 遭難の危険はまずないような散歩的な感じ?

スレ主さんは、冬山登山ではなく、冬山撮影とおっしゃってて、

> 工程はもちろん徒歩で登山なんかするわけがなく、登山列車で展望台に向かう感じです。

と言っているので、冬山の観光地巡り、遭難の危険性はまずないと思います。

書込番号:18559152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/03/09 08:58(1年以上前)

登山ではないが、3月の3−4000mでの撮影って事ですね。

極論すれば登山用の防寒具一式が一番機能的には良いのですが、今後そういう予定が無いならユニクロ固めでなんとかなります。
ヒートテックのインナー、フリースの長袖や暖パン、ウルトラライトダウンなどを好みで重ね着し、アウターはあればスキー/スノボウエアでOKです。
じっとしていて寒くないくらいに重ね着すると、歩くと必ず汗かきますのでそこはご自分の好みで調整しましょう。
鼻まで覆えるネックウォーマーとウールの帽子は非常に有効です。

カメラについては0〜-10℃くらいまでは特に防寒は必要ないと思います。
無論、暖房ガンガンの部屋からいきなり外にでたりすれば結露はあるでしょうけど。
バッテリーは結構低温でへたりますが、温めると復活するのでポケットにカイロを入れておいて予備を保温しておき、交換できるようにしておくと良いと思います。

書込番号:18559349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/03/09 18:09(1年以上前)

皆さまありがとうございます!

登山でなく観光コースです。富士山はおろか裏山にも登ったことがありません。
冬山は学生卒業旅行で一度スキーをしたことがあるだけです。

いろいろな情報をいただけて、本当に助かりました。

書込番号:18560690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D4S ボディの満足度5

2015/03/10 14:33(1年以上前)


 登山電車で登り、整備された施設、外野を短時間で(多分)廻る。
なので、低温対策と言っても、カメラを長時間バックから出さないこと等を
心がけるだけの極普通の装備・やり方良いでしょうね。
 
なにより、天候に恵まれると良いですね! (自分の場合は惨敗でしたが・・・涙)

書込番号:18563739

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/10 21:34(1年以上前)

レイヤリングについて書いています。自分の経験を元に。よければ参考に。
http://www.t-toshiharu.com/archives/2794

肌着(アンダー)は中厚のもの、汗を素早く吸い込み排出する物、化繊がベスト。
アンダーの上には薄てのフリース。チャックで体温調整が出来るので便利。
その上には薄めのダウン。化繊は濡れにも強いが、保温性はダウンがいい。軽くて、収納時はコンパクトになる。
アウターはゴアテックスのレインコートが最適です。外部からの水分は通さない、内部の蒸気は外部に放出するので、
不快感はは無い。下半身はトッレキング等に適したCWX(冬用)が足の疲れも軽減し、保温整効果もある。
靴はトッレキング用で、ビブラムソールが滑りにくい。
足裏から冷えるので、ホッカイロの中敷も効果あり。

快適な環境を整える事で撮影も快適に行えます。
三脚を持ち込むならスパイクに変更。

書込番号:18565013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/03/10 22:12(1年以上前)

別機種

マッターホルンのモルゲンロート

 そうですか。
ライトが点灯している所はヘルンリ稜といって、マッターホルン登頂の一番楽なコースです。
右側が北壁、左側が東壁です。
東の端はフルッケン稜です。
 この北壁に冬期登頂した方が小西さんという日本の誇りです。
すでに滑落して亡くなりましたが。

書込番号:18565206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2015/03/11 20:44(1年以上前)

後悔しないように、必要と思ったレンズは持っていったほうが良いとは思います!
ただ、かなりの重量になりますね。
コンデジが無難ではあります。
どっちにしても、後悔するかもしれません。
まぁ、そんなもんです。
コンデジで、バァシャバァシャのほうが、
いいのが、撮れるかもしれませんね。

書込番号:18568222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

グリンデルバルト山岳鉄道乗車駅駐車場から

アルプス最大の氷河アレッチ始点

眼下に広がるアルプスの山並

この鉄道と展望台を作ったスイス人に敬意を表して

報告が遅くなりましたが、旅を無事終えて帰国しました。

結果的にユングフラウなどスイスを回った日は天候に非常に恵まれて、最高のアルプス眺望を見ることができました。
服装も皆さまにご指南頂いたことを準備していったので、全く問題なく体調も崩すことなく旅を終えられました。
悪天候を想定して持参していったカッパ類は使用することなくすみました(が備えあれば憂いなしで、その後の
日程で悪天候の日に役にたちました。)

カメラの方は結局本当にショルダーバッグに本体・レンズを突っ込んだだけで保温も密閉もしていませんでしたが、
展望台や雪原など外はマイナス10度ぐらいではあったと思いますが、問題なく動作しました。バッテリーも問題
無かったです(iPhoneはダウンしました笑)。雪原から施設内に入った時に冷えているのを忘れてレンズ交換した
時に少し曇りましたが、絶対湿度が低いのでしょうね、すぐ取れました。

とにかく地球の生い立ちの一面を壮大なスケールで見ることができるこのアルプスの景色を自分のカメラに収めたい
という夢を叶えるべく、かなり無理な日程や機材の持ち込みをしましたが、結果、苦労の割りに写真は思ったほど
大した物は写せませんでしたが、この肉眼でしかと見て体感しましたのでそれは全く気になりませんですね、もう。
写真は旅のおまけみたいなもの、と思える位、この旅の体験は自分の人生にとって貴重で大きな経験となりました。

レンズは結局24-70一本あれば十分でした。14-24で自分がイメージしていた景色は撮れませんでした。山頂からの
眺めは普段下からしか山を見ていなかった自分のイメージと違っていましたし、麓からの景色は山が切り立ち迫り
すぎているので、それもイメージと違いました。本当に凄い迫力でした。それから望遠では全く部分的にしか撮れ
ないので、70-200は持っていかなくて良かったです(このレンズを押して下さった皆さまにはすみませんが…)。
多分マッターホルンをツェルマットから撮影するような場合ならよかったかもしれませんが、わたしはユングフラウ
でもうお腹いっぱいになってしまったので、余裕があったら行こうと思っていたツェルマット・マッターホルン
コースは車で行けないこともあり日程から外しました。

盗難もいろいろ気を使いましたが、特に何もありませんでした。ユングフラウはこの時期はスキーヤー天国なので
あんまりそういう人も居なかったかもですね。でも他に回った国ではスリにあいかけたりしましたが…。

最長は8514Gを持っていきましたが、それでもホントある部分を切り取るだけ。でも対象物が手前にあると背景は
さすがのボケ。これをアダプターでJ3に付けて擬似300mm相当の写真も撮りました。
しかし24-70いいですね。景色撮りには最高のレンズですね。再確認しました。

本当は露出や傾きも調整してからちゃんとしたのを出したいのですが、このスレにご協力や興味を持っていただいた
皆さまにいち早く見て頂くため、jpgの撮って出しからざっくり選んだのを御礼方々掲載させていただきます。

まず24-70Gで撮影のものから。
 

書込番号:18673549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スフィンクス展望台

14-24Gで撮影のもの。

書込番号:18673567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

氷河が崩れ落ちていっている端面

8514Gで撮影のもの。

書込番号:18673576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:37(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

8514で雪原側からスフィンクス展望台

J3+85mm@

J3+85mmA

おまけ

8514G(上で添付忘れ。汗)とJ3+8514Gなんちゃって230mm(でした。上記300mmは誤り。)、とおまけ(笑)

書込番号:18673604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レーマー広場

ミュンヘン旧市庁舎

印象的な教会

ノイシュバンシュタイン城

その他の写真より1。

書込番号:18673635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回の旅のお供のレンタカー

峠越え前の景色から

シンプロン峠

イタリア入国後もしばらくはこのような景色

その他の写真より2。

書込番号:18673657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 10:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドゥオモ前にて

ベネツィアはあいにくの雨

その他の写真より3。

書込番号:18673671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

世界遺産モンサンミッシェル

日の出頃に

大天使聖ミハエル

その他の写真より4。

書込番号:18673693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/04/12 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その他の写真より5。

お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:18673703

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

標準

AE(露出)の件で

2015/03/07 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

クチコミ投稿数:57件
当機種
当機種

D4sを使用して約1年、カワセミを追いかけていますが、添付写真のように連写中にかなり露出が変わる事があります。
希れにしか発生しないので点検に出そうかどうか迷っていますが、皆さんはどう思われますか。
中央重点、マルチパターンともに発生、顔認識はOFFにしています。

書込番号:18551226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/07 09:20(1年以上前)

勝手な妄想ですが、ボディーがレンズに対して「絞れ」と命令を出し、レンズ側がセットした絞り値になる前に、カメラが絞りセット完了と判断してシャッターを切っているように思います。

または、一コマ露光終了後にミラーが定位置に戻りきらないうちに次の測光を開始してしまって、露出が不安定になる。

いずれにせよ、気になるのであれば、レンズとセットで点検に出されては如何でしょうか?

書込番号:18551258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/03/07 09:22(1年以上前)

当機種
当機種

上の画像は中央重点測光時のもので、今度の画像はマルチパターン測光の物です。

書込番号:18551262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/03/07 09:31(1年以上前)

でぶねこ☆様

早速のレスありがとうございます。
連写中は、これ以前のコマはオーバーで、以降のコマはアンダーが続くのです。
希にしか発生しないので、画像を添えて点検に出すのが良いのでしょうね。

書込番号:18551293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/03/07 09:38(1年以上前)

電気的なコントロールでなくメカ的なトラブルかと思います

ボディよりレンズが怪しそう
又は
ボディの絞りレバー?

書込番号:18551317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/07 09:39(1年以上前)

ゴーヨン+1.4テレコンで高速連写でしょうか?
想像ですが、高速連写に絞り羽根の動きがついていけてないとか(?)

別機種ですが私も連写中の数コマで経験したことがありますがごく稀です。
スレ主さんの場合はそれが続くようでしたら点検ですかね。(特にレンズを)

書込番号:18551320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/07 09:46(1年以上前)

あるコマを境にオーバーからアンダーということは、レンズ内の絞り機構のグリスか何かの影響で、最初の数コマは動きが滑らかでなかったのが、数回の刺激で滑らかに動く様になって、設定絞り値に絞られた。という仮説になりますかね?

グリスの経年劣化でしょうか…

書込番号:18551340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/03/07 09:54(1年以上前)

何らかの不具合ですかね。
このレンズ限定で起きているのですかね?


使用者が出来ることとしては、
ボディ、レンズそれぞれの接点を
綿棒などを使ってゴシゴシ強く擦らないで
綺麗にするくらいですかね。

書込番号:18551360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2015/03/07 09:56(1年以上前)

皆様 早速のレスありがとうございます。

撮影条件はシャッター優先ですが、絞りは開放状態で、変化していないはずです。
レンズはゴーヨンVRで約1年半使用+古いTC-14です。
よろしくお願いします。


書込番号:18551366

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/07 09:59(1年以上前)

レンズのマウント部に絞り連動レバーがあるのはご存知でしょうか?
それを動かしてみて絞り羽根がちゃんと動きますか?

書込番号:18551376

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/03/07 10:10(1年以上前)

今回気になるのが
シャッタースピード、絞りの値は変わらず
ISOが変化していますよね。
分かりませんが、絞りは関係ないのかなとも…

ISOはオートですかね?

シャッタースピード、絞りをマニュアルで固定し
ISOのみオートとISOも固定し連写したらたらどうなるかですね。


2回目のものはゴーヨンのみですよね?
これでも起きていると言うことは
TC-14は関係ないかと。

書込番号:18551414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/07 10:44(1年以上前)

Lp7113@groovyさん こんにちは。

もしISOオートならばISO値が変わっていますのでニコンの場合はピントの位置が露出に影響しますので、動きの速いものならカメラまかせの露出なら希に変わっても不思議ではないと思います。

ISOを固定で撮られれば何も問題ないと思います。

書込番号:18551524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2015/03/07 11:05(1年以上前)

絞り制御基板のブレーキ不良かも

書込番号:18551598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/07 11:57(1年以上前)

ISOオートでは 連写中に測光条件が変化して露出が変化しても仕方ないのかも...ね。
水面の反射でも変わると思うよ。

書込番号:18551778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/03/07 12:36(1年以上前)

どうして、故障の方向に話が進んでいるのでしょうか?

2枚のExifを見比べるとISOが異なるので、明らかにISOオートによる影響。。

書込番号:18551880

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/07 12:47(1年以上前)

Lp7113@groovyさん こんにちは

>連写中は、これ以前のコマはオーバーで、以降のコマはアンダーが続くのです。

もしかしたら撮影中 ISOオートが効いてカメラ側が補正した可能性無いでしょうか?

実際 ISOの動き見ると 写真の明るさのの通り動いていますし。

書込番号:18551920

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/07 14:10(1年以上前)

そもそも、ISOオートというのは露出を一定に保つ為の機能だからなぁ。
連写中に1枚程度の異常ならまだしも、スレ主さんは「これ以前のコマはオーバーで、以降のコマはアンダーが続くのです」と言われていますから、ハード面の不具合ではないかと思う。

書込番号:18552214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/07 15:41(1年以上前)

こんにちは。

もしかして、レリーズケーブルによるノーファインダーでの撮影でしょうか。その場合は、アイピースシャッターを閉じておかないとファインダーからの光の影響による露出変動が起こります。
もし、当然ご存知の事でしたらごめんなさい。
私もその事で、失敗した苦い経験があります。

書込番号:18552450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/07 20:01(1年以上前)

レリーズスタート時の画面がありませんので、あくまで推測ですが
水しぶきが上がった処にISOオートが反応して、露出をマイナス側にシフトした様に思います

オートを使っている以上、画面構成の変化で露出が変わる事は当然有り得ますよね、むしろ普通です
それが嫌なら、全部固定して撮ればいいだけの話です、試されましたか?

トラブルの原因を絞込みたいなら、尚更マニュアルで全ての設定を固定して
ISOやシャッタースピードをそれぞれ操作しながら変化をみては如何ですか

書込番号:18553288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/07 20:05(1年以上前)

D4Sの操作系は良くわかりませんが、AEロックで撮ってみるのも手ですよね。

書込番号:18553306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/07 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

しあわせの赤い鳥さんの書き込みの撮影条件だとすると可能性はありますネ。

自分もぬる湯さんの書き込みのような気がしますが
スレ主さんが気になるようでしたら、データと一緒にカメラを点検に
出すのがいいと思います。

ちなみにISO固定なら添付した写真の感じになります。


書込番号:18553775

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/03/07 21:56(1年以上前)

スレ主さん、早めに一度出てきてくださいね。

書込番号:18553795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/03/07 23:59(1年以上前)

皆様から多くのご意見をいただきありがとうございます。まとめてお礼申し上げます。
確かにISOはオートに設定しています。
ISOオートは撮影条件が変わったときにISOを変化させ適正露出に導いてくれるものとの解釈していましたので、解せない感じもしますが、ISOオートが原因なのかもしれませんね。
それと写歴40年さんの仰られているピントも影響しているかもしれません。
同様事例が無いかどうか確認したくてスレを立てましたが、1万ショットに1回ぐらい連写中に発生するレアケースで、連写を終えれば正常に戻っており、実害はほとんど無いので、あまり気にしないことにします。

書込番号:18554442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/03/08 00:08(1年以上前)

光の詩人様

素晴らしいカワセミの連写をUPしていただきありがとうございます。

書込番号:18554477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/08 02:16(1年以上前)

使い始めた時、100枚中5枚くらいが、かなり暗くなっていてショックを
受けたことがあります。

あれっと思ったら、レンズがきっちりとはまっていませんでした。
レンズ交換した時に、あわてていたので、きっちりとはめなかったみたいです。

田舎の道路で舗装してない道を車で通ったので、その振動ではずれが強くなったのか
なと思っています。

それ以降はありません。

その時に、過去の事例を調べたのですが、一件だけ、時々写真が暗くなるという
報告を見つけました。原因は不明だそうです。

私は接点の問題を疑っています。接点を拭いてみるとか、何回も、付け外しを
することをやってみると良いかもしれません。D800のほうではそういう経験
はありません。






書込番号:18554807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/08 02:19(1年以上前)

ちなみに、私の場合、連写モードではありませんでした。

書込番号:18554812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/03/08 08:03(1年以上前)

デジタル系さん
事例ありがとうございます。
私の場合は接点関係では無いような気がします。

書込番号:18555189

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/03/08 08:18(1年以上前)

>ISOオートが原因

 わたしも、ISOオートなので、
 同様な現象になります。
 水しぶきや素面から反射が、 
 変化するからでしょうね。

 測距点と露出の関連付けや
 測光モードの絡みもあるでしょうね。

 何回同じところに飛び込めば、
 固定にしますが、
 日の射し方が変わったり、
 場所が変わったりと
 なかなか上手くいきませんね。

書込番号:18555229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2015/03/08 08:22(1年以上前)

しあわせの赤い鳥さん
光の詩人さん

ケーブルレリーズは使用していませんが、ダイブシーンは仰るとおり、ホットシューに照準器取り付けたノーファインダー撮影です。
ただ
頬をカメラにつけ、常につばのある帽子を着用していますのでファインダーへの外光の影響の可能性は低いと思われます。
やはりisoオートの影響なのでしょう。


書込番号:18555240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/03/08 09:14(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

1641091さん

同様現象が発生するとのことで安心しました。
ありがとうございました。
ISOオートを含めD4sの露出制御がかなり繊細で特定の条件が重なったときに現象が発生すると解釈いたしました。
多くのコメントを頂いた皆様ありがとうございました。
Photo HitoにUPした残りですが、へたくそなカワセミを貼ってお礼とします。

書込番号:18555383

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D4S ボディ」のクチコミ掲示板に
D4S ボディを新規書き込みD4S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D4S ボディ
ニコン

D4S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月 6日

D4S ボディをお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング