
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2014年4月8日 17:25 |
![]() |
167 | 42 | 2014年4月8日 01:16 |
![]() |
49 | 21 | 2014年4月1日 21:36 |
![]() |
97 | 26 | 2014年4月1日 20:57 |
![]() |
34 | 11 | 2014年3月28日 16:56 |
![]() |
141 | 50 | 2014年3月25日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様今晩ライトルーム5について伺いますJPGEは読み込みが出来るのですがRAWだと読み込みが出来ません。因みにライトルーム5のバージョンは5・3です宜しくお願い致します。
1点

D4Sは出たばかりでまだ対応されてないのでは?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
しばらく待てば対応すると思います。
書込番号:17307643
1点

LightroomはまだD4sに対応していないはずですヨ。
http://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
SilkypixはD4sに対応したと記事が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140314_639649.html
書込番号:17307650
1点

私も早く対応してくれないかと待ってます・・・。
Photoshop Camera Rawの RC版が先日出て、D4s対応しているので
もうすぐかなと思ってるのですが。
LR5*では有りません
Adobe Photoshop Camera Raw 8.4 RC for CS6
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw8-4/
書込番号:17307692
0点

Camera RAW8.4RC版が出ています!
そちらをインストールする必要があります。
書込番号:17307693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未対応です。
現在 RAW に対応している現像ソフトは、ニコン純正 C-NX2 と SILKYPIX Developer Studio Pro 6です。
書込番号:17307727
0点

robot2さん
SILKYPIX Developer Studio Pro5(5.0.55.0)も対応してますよ。
書込番号:17307769
2点

こないだフォトショップライトルーム5を自動更新したが、秋口に出たD610の表示しかなかったような?Dfはあったかなーなかったかな!
書込番号:17307805
0点

Adobiソフト使用者の方は、開発版である
Camera RAW8.4RCのプラグインをアップデートとは別でDLとインストールする事で、使用できます!
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2014/02/24/acr8_4rc/
書込番号:17307841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/ より。
Photoshop Camera Raw 8.4 RCの話
Posted on 2014/02/24
今回のブログは、デジタルカメラから生成されるRAWデータについてです。このRAWデータを現像するのがPhotoshop Camera Raw プラグインですが、正式版が出る前の開発版(RC)としてAdobe Labsより提供開始されました。
今回はニコンのD4sやキヤノンのKISS X70、富士フイルムのX-T1など、新たに以下の14機種のカメラをサポートします。
Canon EOS 1200D (REBEL T5, KISS X70)
Casio EX-100
DJI Phantom
Fujifilm X-T1
Hasselblad H5D-50c
Hasselblad HV
Nikon D3300
Nikon D4S
Olympus OM-D E-M10 (*)
Panasonic LUMIX DMC-ZS40 (DMC-TZ60, DMC-TZ61)
Phase One IQ250
Samsung NX30
Sony Alpha a5000 (ILCE-5000)
Sony Alpha a6000 (ILCE-6000)
(*) denotes preliminary support
1. 開発版(Release Candidate)のバージョンは「8.4」になります。Photoshop CCをご利用の方は、こちらから入手してください。Photoshop CS6をご利用の方は、こちらから入手してください。
2. 今回のリリースはPhotoshop Camera Rawのみです。Lightroomはありません。Lightroomでのテストを要望される場合、一旦RAWデータをDNGコンバーターでDNGファイルに変換してから読み込んでみてください。そして念のためですが、Lightroom 5.4の正式版がリリースされる時には、Camera Rawと同じRAWデータをサポートする予定です。
ということで、Photoshop Camera Raw 8.4 RCの話でした。
書込番号:17307850
0点

皆様今晩は情報を頂き感謝です。早くD4Sにも対応してもらいたいですね。本来ならば1人ずつに返信しなければいけないと思いますがまとめての返信で失礼致します。申し訳ございません
書込番号:17311804
0点

Adobeは、ニコン、キヤノンを非協力的企業としています。
DNGに参画しなかったのとプロファイルを提出しなかったので。
仮にDNG出しができたとしてもプロファイル等はすぐに対応しませんし、とりあえず純正ソフトで対応するしかないですね。
意外とCIが早いかも。D3Xから即対応になりました。
ニコンは例外的にTIF出しができるので16bitTIFでPSで間に合わせる人もいます。
書込番号:17311851
1点

D4Sに対応したV5.4来ましたね。
Windows:http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw54.html
Mac:http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm54.html
書込番号:17392979
2点



各ショップも、在庫有り。って、表示が多いですが、今日、明日予約して、入手は問題ないのでしょうか?
流通状態は、どんな感じですか?
D4からD4Sに乗り換えた方で、良くなった点、期待外れだった点など、レポートいただけるとありがたいんですが。
ピントが、手前の岩や止まり木に合ってます。機材じゃなくて腕の問題でしょうか。
2点

残念ですが、腕ですね(^^;;
AFは近いものにピントを合わせようとしますので。
シングルポイントで鳥さんを中心に捉えるってのは、、、結構難易度高そうですね。
それでも9点とかでできるだけフォーカスエリアを小さくしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17285937
7点

同じ機種を使っておりますが、当初は望遠レンズでの撮影ですとお悩みのようにピントが合わない症状が多発しましたが、最新のファームウェアにアップしてからはほぼ満足のいくものになっております。
撮影方法を記入されておりませんが、私の場合はAF-Cの21点か9点で撮影するのがほとんどです。
また、AF微調整は行っておられるのでしょうか。
添付画像は全部現行のゴーヨンです。
書込番号:17286007
23点

先ほど書き忘れましたが、三脚と雲台にも気を使っていらっしゃいますか。
書込番号:17286013
2点

脱サラでピザ屋さん、凄いです!!
鷲は目に来ています。
これなら、買われたカメラも、喜んでいます。
失礼ながら、スレ主さんは、機材に金をかけない方がいいです。
投資が無駄になります。
これなら、カメラに慣れた人が、高倍率コンデジで、撮った方が上手く撮れるはずです。
カメラは、本体性能もそうですが、AFの細かな設定・ISO・SSと絞りも、キチンとやらないと、上手く撮れません。
D4sの流通を考えるなんて、本末転倒です。
D4を、もっと使い込んで下さい。
書込番号:17286424
9点

下のほうのスレでも書きましたが、D4で撮れないものがD4sで撮れるなんてありえません。
D3でも十分過ぎるぐらいです。
書込番号:17286503
8点

Paris7000 さん、おはようございます。AF−C51点で撮ってます。21点か9点で挑戦してみます。
しかし、エリアを狭くするとスポットに入れるのが大変ですね。
やはり腕ですね。
脱サラでピザ屋 さん、お見事ですね。同じ機材で撮っておられて、歴然とした腕の差ですね。
三脚、雲台ともに最高のものを使っています。
AF微調整って、なんですか?まさか、追いながらMFでですか?ほぼ不可能です。視準器除きながらノーファインダーで撮ってます。それしか無理ですね。
MiEV さん、kyonki さん、ありがとうございます。
友達にも言われています。コンデジの方がいい写真を撮っているで。って。
D4Sを検討しているわけではありません。もうこれ以上金をかけるつもりもありません。
そうですね。使いこなせていないですね。D4が可哀そう。m(TT)m
書込番号:17286589
3点

AF微調整って、なんですか?まさか、追いながらMFでですか?ほぼ不可能です。視準器除きながらノーファインダーで撮ってます。それしか無理ですね。
↓
AF微調整とは、まれに、レンズのピント位置がズレている時に、カメラ側で、レンズ固体別に、調整する機能です。
スレ主さんは、これをいじるの、やめた方がいいです。
Nikonに出した方がいいです。
視準器って、何ですか。
ファインダーを覗かないで、鳥は撮れないでしょう。
ミラーレスやコンデジだと、ファインダーが無い時は、液晶を見て撮るので、明るい外光の下だと、追い続けるのは、難しいですね。
書込番号:17286641
3点


撮影時間から見て、連続したワンシーンかな?
UPした物がノートリならば、これを全部ジャスピンできる方は、かなり、いや相当な「凄腕」です。
精進しましょう
書込番号:17286965
4点

sunachi さん おはようございます。
AF微調整はマニュアルを読んで試してみてください。過去ログの中にもあります。
照準器でカワセミを上手に撮っておられる方は大勢いますね。私は、照準器をつけていますがファインダーデ撮ります。
照準器のみで撮られる場合、AFのセンターと照準器のポイントをキッチリ合わせないとずれます。距離も変わればズレますので、使用可能な距離範囲が変わります。
このシチュエーションで51点は無茶ですね。21点で初めて9点そしてシングルと回数をこなしていくと感覚がつかめて撮れるようになりますよ。
それから、障害物が前に出てくる場合はAFロックオンを強くかけていくとAFがとられずに追従していきます。
D4sとD4の鳥撮りにおける差ですが、私が先日借りてテストをした感じでは、高感度がD4のISO 640とD4sのISO 1600が同等に感じられました。発色も諧調も良くなっていますね。透明感・立体感もましています。WBも秀逸です。陽が傾いて鳥が赤く染まりやすい状況でも赤くならないですね。
AFはいまいちよく判りませんでした。テスト時間が短くAFの難しい状況にならなかったので。
買い替えのデメリットは持ち出しがあることくらいですね。悩んで買ってください。
書込番号:17286974
9点

>私が先日借りてテストをした感じでは、
>高感度がD4のISO 640とD4sのISO 1600が同等に感じられました。発色も諧調も良くなっていますね。
>透明感・立体感もましています。WBも秀逸です。陽が傾いて鳥が赤く染まりやすい状況でも赤くならないですね。
おおっ、素晴らしい!
単なるマイナーチェンジではないって事ですね。
書込番号:17287356
4点

楽をしたい写真人 さん
そうですね、残念なテスト結果です(^^;感じるほどの差がなければD4で十分ですが・・・
なんせ、現像時の後処理が必要なくなりますね。スポーツAFが強調されていますが、ポートレイトに最強なのではと思います。
書込番号:17287400
5点

>高感度がD4のISO 640とD4sのISO 1600が同等に‥‥
ISO640と1600の差なんて素人には到底分りませんが。しかも借りて使っただけで。
プロの方でしょうか?しかも相当な目利きな方とお見受けしますが。
書込番号:17287424
5点

「ナニワのwarlockさん」
>なんせ、現像時の後処理が必要なくなりますね。
>スポーツAFが強調されていますが、ポートレイトに最強なのではと思います。<
うーん、益々「素晴らしい」じゃーございませんか!
自分など、ふところを考えると「確かに、残念!」なんですが・・・。(^^,
また、いろいろ教えて下さい。
(余談ながら、自分もずーっとスバル車に載っています。
今のは結構気に入って、相当長く乗ったので、そろそろ・・・)
「kyonkiさん」 どうもです。
もう、良い物は、良いようです! この際は、とりわけ・・・。 (汗
「スレ主様」
横から失礼しました。
書込番号:17287490
3点

ナニワのwarlockさん、ありがとうございます。
書込番号:17287734
3点

>ISO640と1600の差なんて素人には到底分りませんが。
ISO640とISO1600なら、差をわかる人は多いと思う。
書込番号:17287983
14点

>ISO640とISO1600なら、差をわかる人は多いと思う。
私が言っているのはDX機においての差ではなく、FX機(それも一桁機)での差ですよ。
ふたつの画像を並べて区別できるのでしょうか?
少なくとも私には出来ません。
それが出来る方は素直に尊敬いたします。
書込番号:17288176
5点

ナニワのwarlock さん、皆々様(一括りでごめんなさい)、ありがとうございます。
前にも「ホバリングが撮れません」って、スレ立てたところ、21点、9点が良いとアドバイスを受けました。
多い方が良いと素人考えで、51点に固執しておりました。
しかし、21点、9点の方がフォーカスエリアに入れるのは、難しいですよね。やっぱ腕やねん!
4枚ともエリア外ですね。4枚目だけがかろうじてかかっているかな。
まずは21点から挑戦してみます。
D4Sは、全く検討していません。D4Sを否定しているわけではありません。ただお金がないのです(TT;
書込番号:17288895
2点

4枚目は微妙ですね。ピントが合ったというよりは、かろうじて被写界深度に助けられたかな?ぐらいですね。
上でもありますが、一度ピント調節することをお勧めします。
書込番号:17289018
1点

ターボです。 さん 何度もレスありがとうございます。
止まりものはどうでしょう?
全てAF-C51点で撮っています。
AF微調節って、D4だけ持ち込むのでしょうか?レンズも一緒に?(過去のスレ見たらわかるんでしょうが、横着ですいません。)
書込番号:17289335
1点



本日D4sが到着
普段の撮影では、D800と予備機D7100で十分なのですが、
年に数回、超高感度、高速連射撮影が必要で、思い切って導入しました。
メモリーカードは、QXD64GBを一緒に購入
サブスロットのCFは、手持ちのトランセンド64GB 400倍速でいいなと思っていたら
D800では使えるのにD4sでは、入れたとたんにエラー表示、フォーマットもできない状態。
他のトランセンド16GB 300倍速は、両機とも問題なく使えています
もう一枚CFは買わなきゃいけないと思っていたので、サンデスクのCFを発注しましたが、
D800でフォーマットするとD4sで使えなくなるのか、それともこのCFとカメラの相性なのか不明です
出先でメモリーが足りなくなったときなど、使いまわしたり入れ替えたりもあると思い
フォーマットもできない状態ではちょっと困った状態です
そこでお聞きしたいのは、D800とD4sで他メーカーでもかまいませんが64GBのCFを問題なく使いまわしている方はいらっしゃいますか?
0点

トランセンドはメーカーが確認してませんね。
カードの相性は微妙なところがあるので、他の人が問題ない、というのは
あまり参考になりません。
すなおに推奨カードを買ったほうがいいでしょう。
書込番号:17362871
11点

自分のD800Eで試しましたが、D4Sでも使用できます。フォーマットしなくても自動的にフォルダが作成されるようで
問題ありません。ちなみにSanDisk ExtremePro64Gです。
CFカードとの相性かもしれませんね。
書込番号:17362954
1点

D4SでトランゼントのCFを使っていますが、問題は特にないようです。
ちなみに、D610で以前使用していたものの流用です。
書込番号:17363856
2点

トランセンドは品質に偏りがあるので、そういうことが起きるのかもしれませんね。
やはり、記録メディアは信頼性の高いメーカーのものを使うべきなのかもしれません。
書込番号:17364023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レキサーの特定の最像番号でも発生しています。
http://www.dpreview.com/news/2014/03/18/nikon-d4s-and-lexar-400x-or-1000x-memory-card-problems
カメラのスペックが上がるたびに、いろいろ冗長性が乏しくなっているのかも知れません。
書込番号:17364073
2点

こんばんは(^^)
わたしはD4ですがバージョンアップしてから、トランセンドのCFでフリーズします。
別の同商品では使えていますので、製造期間での個体差があるのかも知れませんね。
書込番号:17364264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
僕はsancisk製Extream64GBで撮影中に突然CFエラーになる症状があり2度SCに持ち込みました。
CFの可能性もあったため、知人のExtreamPro等でも試し現象を確認したのですがNikonでは再現しないと言うことで一度目は様子見。
さらに一週間ほど後、症状を確認したので、
再度SCに持ち込み工場点検へ。
結果異常なしで念の為メディアスロットの基盤交換にて返ってき、昨日知人のLIVEにて1500枚前後の撮影では良好だったので、スレ主様の個体もなにかしらあるかも知れませんね。
書込番号:17364819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱ、デジモノの出始めは、色々出ますね〜
> 結果異常なしで念の為メディアスロットの基盤交換にて返ってき、
これは、現場のエンジニアが良くやる手。再現しないけど、怪しそうな部品をとりあえずとっかえて様子を見る。それで治れば、その基盤に何等かの問題があったとして、片づけられ、それでも再現するようなら、根本原因を調査する為長期戦。。。
ちゃんとした体制や手順がNikonにあれば、交換した部品を開発元へ送り、それを解析し原因追究すると思うけど、そこまでやるかな??
書込番号:17365335
2点

メーカーHPでは このようなことも...
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11672/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzk2MjM2MTA5L3NpZC9wYWhrd0FRbA%3D%3D
メーカーが違っても イロイロあるようですね。
書込番号:17365419
2点

同じメディアを、2台で交互に撮ってみましたが、いずれも難なく撮れますね。
(わざとフォーマット無しで、続けて撮りました)
本番でのこういったトラブルは、恐ろしいことになりますので、早急なる解決を願っています。
書込番号:17365796
1点

私も本日トラブルに遭いました。サンディスクの新しいエクストリーム120MBの800倍速の海外パッケージ品です。
本日購入して100カットほどテスト、半分が書き込みエラーでどうにもならない状況。その後も何度かフォーマットして使用しても、症状変わらず、連写に至ってはかなりの確率で画像が半分、上から2割ほどしか記録されていない有様です。他のサンディスクのカードでテストすると、手元の4枚は全て正常に記録されます。
困ったことにD800でこのカードを使ってもエラーが出ない・・・D4Sのトラブルなんでしょうか!?
書込番号:17366428
1点

S-GTの合同テストで「SanDisk Extreme Pro コンパクトフラッシュ 16GB 90MB/S」と
「ソニー QD-H16 XQDメモリーカード 16GB」を交互に使って2000枚程撮りましたが
問題なしでした。
他の方も同様のトラブルが発生しているようなので心配です。
書込番号:17366530
3点

以前、メーカーの技術と話をした際、
こんなことを言ってました。
「プロ仕様の機種は、失敗が許されない。
だから、不良CFを検出する機能がある。
最初にメモリを挿したとき、読み書きが規格に入らないCFは、
エラーで使えないようにしている。
下位機種では使えることもあるが、データが壊れることがある。」
と。
それ以来、私は基本的にサンディスクしか使わなくなりました。
※海外製のサンディスクは、偽物も多いとか・・・。
書込番号:17366723
6点

そうそう、私もカード忘れ防止の緊急避難用として D800E D4 と入れっぱなしに
していたGREEN HOUSEの安もん 16GB の CF が D4sじゃ使えませんってでました。
PCじゃ問題無く、他機でも使えるんですが・・・
まっいいか程度にしか考えてませんでしたが、D4sがおかしいんですかね。
書込番号:17367577
2点

上記自分のカキコミ訂正です。
「 同じメディアを、 」
↓
「 Huracanさんと同じメディアを 」
失礼しました。
書込番号:17368502
1点

皆様、さまざまなCFカードの報告有難うございます。大変参考になります。
一般論ですが、カメラメーカ各社は、”標準”となるCFカードを決めておき、その条件でテストして不備がないことを確認しています。問題は”標準”ではないCFカードですね。その場合テストが十分されていないCFカードの種類もあるでしょう。それがトラブルを起こす可能性は否定できません。
またD800では使えたCFカードがD4sでは使えないことは、カメラ側でCFカードを性能などから”結果的”に選んだことになる点も気になります。
ではカメラメーカが種類が多いCFカードをすべて十分なテストできるのか、と云うとそれも時間と費用がかかり一度に全部と云う訳にはいかないでしょう。本スレッドの問題ですが、テストが進むことでやがてファームウエアによって改善される可能性が大と思われます。
それにしてもコンシューマ製品は、難しいと感じました。
書込番号:17368580
1点

たくさんのご回答ありがとうございます。
特に問題がないという方は、やはりサンデスクの正規品CFのようですね
しまんちゅーさんが書かれたように、D4sにCFのチェック機能があり、
怪しいものは受け付けないと言うことがあるとすれば、
はねられたCFでは、D800で書き込みエラーが起きる可能性があるということですね
たしかに、エラー表示が出るまで少し時間がかかっているので、
何らかのチェックをしているのかもしれません
F1カーのように、それぞれの部品の限界性能を引き出しているので、
むしろ安全確保のためのチェックなのでしょう
他のカメラにもついているのか不明ですが、
エラーになる原因がこれだとすれば、納得できることです。
でも、これをすり抜けて、実写でエラーが出るという方もいるようで、
こちらのほうが問題ですね。
むしろ、はじめにエラー表示が出てよかったと言う気分になっています。
皆様ありがとうございました
書込番号:17368960
3点

追加情報です
本日、amazonより購入した
SanDisk Extreme Pro SDCFXP-064G-JAZ が到着し、
D800,D4s 両機で問題なく作動しております。
書込番号:17369740
1点

おおっ、良かったですね!
D4sは肌色がうんと綺麗に出てくるようですから
貴殿の作品で、その辺をぜひ魅せて下さい。
期待しています。(^^,
書込番号:17369846
1点

私も追記ですが、トラブルのあったCFをD800で使用した後、D4Sに使用するとトラブルがなくなりました。今のところ150カットほど問題ないです。私も昨夜atosパパさんと同じCFをアマゾンより購入して到着待ちですが、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:17369888
1点



この度 D4Sを購入しました。今日使っていて気がついたのですが、振るとカタカタ音がします。どうやらカードの裏ぶたではなく、蓋の中のCFカードを入れると飛び出てくるプラスチックの部品からの様です。カードの有無に関係無く カタカタと音がします。皆様の愛機も音がしますか?ちなみに写りには全く問題はありません。宜しくお願いします。
4点

うん、確かに音しますよ。
カードカバー開けたらしないようなので、カードカバーのロック金具同士の若干の
遊びの部分で鳴ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:17341695
6点

カメラは振る物ではありません
書込番号:17342214 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうかな?
流す時には目いっぱい振りますけれど・・・
書込番号:17342379
9点

スレ主さまは、部品の取り付けミス、ないしは、その「カタカタ音」が、次第に大きくなって
他の部品の緩みにも波及し、やがては機能への悪影響・・・を、心配なさっているのでしょう。
自分のは、振ってもほとんど音らしいものは聞こえませんが、相当の異常音なら、やはり
サービスセンターで確認でしょうね。
書込番号:17342671
3点

メーカーに電話!
の年寄りが二人に増殖しちゃいましたね。お前も年寄りだろ〜って言わないで。
書込番号:17342718
4点

流し撮り位で音がするなら気になりますね、
てっきり上下にガチャガチャ振るのかと思った。
書込番号:17342829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラでカクテル作っちゃダメです。
書込番号:17343228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高い買い物。
とりあえず販売店若しくはメーカーに電話でしょ?
普通。
書込番号:17343880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーに電話!の年寄りが二人に増殖しちゃいましたね。
ごめんちゃい!
書込番号:17344113
2点

メモリーカードカバーの開閉ヒンジの当たりが鳴るようですね。
メモリーカードカバーを押さえても鳴ります。
開閉ロックボタンを押すと鳴りません。
微妙な遊びの関係なのでしょうか!?
メーカー、もしくは販売店の対応の経過報告をお待ちしております。
書込番号:17344146
4点

メモリーカードの蓋を押すと音がする(キシミ or ガタツキを伴う)のは、この例と同じでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#17306738
メーカーは仕様の範囲とのことですが、販売店の判断で、別の機材と交換して頂きました。
書込番号:17344699
3点

返信が遅れて申し訳ありません。たくさんの返信ありがとうございます。
写りには問題が無いので何とも言えないのですが、たまたま三脚に乗せて
上げ下げをしたときに カタカタ と音がしたので、あれっ? と思い
探ってみました。
裏蓋にきしみ・ガタつきという書き込みも有りましたので、その部分かと
思いチェックしましたが 蓋には異常がありません。どうやらCFカードを
入れると飛び出す 部品 のガタつきの様です。同じタイプのD700を見てみた
のですが、そちらは カードを入れると カチッ! という感じで固定されます。
一方、D4Sはカードを入れても カタカタと音がするほど動くんです。
書き込み頂いた方の中には 鳴らない方 がいらっしゃる様ですので、きっと締めが
あまいのでは?と予想されます。そのうち外れるなんて事もあるかも?そうなったら
CFカードはどうやって取り出すのだろう?
明日 メーカーに問い合わせてみます。連絡後に報告させていただきます。
返信頂いた方 ありがとうございました。
書込番号:17344781
4点

φ(..) 説明書に追記しないとね〜
「カタカタと音がする場合は 愛情で その隙間を埋めて下さい」
書込番号:17346763
1点

CFのブランドと型名は?
大昔の話しで恐縮だが、僕が15年以上前に使っていたSanDiskのCFは、
なぜかカタカタと音がした。
カメラを強く振ると特に酷くカタカタ音がした。
カメラが悪いのか?と不安になり、色々調べた結果、
CFのコネクタ部分と外装部分に僅かな隙間があり、少し緩くて、
外装が不安定に揺れてカタカタ振動していたことが分かった。
そういうことならば、いずれピンが折れたり、いずれ接触不良になって、
読み書きができなくなる可能性があるかと危惧し、CFを分解して見たら、
コネクタ部と半導体は基板でつながってガッチリ一体化して安定していた。
CFの外装だけがカタカタ揺れていた。
電気的にも物理的にも機能的にも何の問題もないことが分かったが、
しかし、カタカタ音は貧乏性の貧乏揺すりみたいで、
品が無く、安っぽく、嫌な気持ちになった。
コンデジならばまだしも、天下のフラグシップ機で
安っぽいカタカタ音では、哀しすぎる。
いや、イマジネーションのテンションが下がり、
創作意欲が失せてしまう。
良い道具か、悪い道具かは、そういった微妙な琴線にも触る。
道具(カメラ)が悪くなくても、道具の価値を劣化させる、人騒がせなCFだった。
書込番号:17347140
3点

ニコンサービスより回答が来ました。
以下の通りです。
”本体内部に縦位置、横位置の感知センサー等の可動部があるため、
ボディを振りますと、ご指摘のようにカタカタと音がする場合もございますが、
製品の動作等に問題はございませんので、ご安心いただければと存じます。”
CFカードの取り付け部品だと思っていたのですが、違うようです。可動部が
振るとカタカタとなる個体があるとの事です。動作には問題が無いとの事
なので安心しました。
でも私の愛機のカード差し込み部分のガタつきは異常の様な気もするのですが・・・。
まあ 縁あって我が手元に来た愛機ですので、大切に使って行こうと思います。
皆様には色々ご回答頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17347183
5点

Giftszunge 様
CFカードは Transcend の16Gです。
ちなみに手元に有ります 他3枚 も入れてみましたが、すべてカタカタ鳴ります。
今回の私の場合はカードが原因ではなかったようです。
でもそのような原因もあるんですね。
貴重な経験と知識をありがとうございます。
書込番号:17347221
1点

nozawanagooさん
> ちなみに手元に有ります 他3枚 も入れてみましたが、すべてカタカタ鳴ります。
> 今回の私の場合はカードが原因ではなかったようです。
CFカードを全部引き抜いてもカタカタ鳴るのだろうか?
僕のケースではカードを引き抜けば鳴り止んだ。
特定のカードだけで鳴っていた。
書込番号:17347260
0点

>本体内部に縦位置、横位置の感知センサー等の可動部があるため、
>ボディを振りますと、ご指摘のようにカタカタと音がする場合もございますが、・・・ <
うーん、そうでしたか。
そう言えば、グリップ部を上にして(縦位置にして)、カメラを前後に振ると、確かに
音はしますが、まあ、ニコンのコメントも聞けたことですし、良かったですね。
(ただ、スレ主様のお話にあった、CFを取り出すときに押すD4sのボッチですが
D700・D800より、かなりグラグラしていますね。 単なる遊びの差かな・・・汗 )
書込番号:17347427
1点



さすがにD4sの板だけあり、いつも貴重、かつ参考になるご投稿を頂き
"色々"と、勉強をさせてもらっております。 (^^,
さて、ニコンは本機の製品特長で
「オートホワイトバランスでは、新たな画像の分析法を採り入れることで
多様な光源の下でも、より正確な判別を可能にしました。
一段と健康的かつ鮮やかに肌の色を表現します。」と謳っていますが、自分も
大いに関心があることなので、手持ちのカメラと比べてみました。
( 本当は人肌で比べたかったのですが、"色々"と制約もあり、また、D4は
持っていませんので比較できませんが、どうかあしからず・・・汗)
自分のモニターでは、白からブルー・グリーン辺りは概して同じ様に見えますが
とりわけ、例の「黄色→赤色にかけての発色」は、D700からD4sの順に、もう、相当な
相違が目立ち「ニコンも、大きく舵を切った!」かに見えますが、どうなんでしょうか?
拙劣なる比較画像で恐縮ですが、皆様からのご意見をいただければ幸甚です。
10点

意図的に彩度落としてる感じですよね。
デジタルだとどうしても彩度が高い色が蛍光色のようになる傾向が強くて
特に赤・緑・青がドギツクなりがちです。
これは実際にはCMYKで印刷すると抑えられてしまう話なのですけど、
液晶画面で見られることが多くなった今、データ段階から彩度抑えて自然にしようという考えでしょうね。
書込番号:17351466
2点

>さすがにD4sの板だけあり、いつも貴重、かつ参考になるご投稿を頂き
"色々"と、勉強をさせてもらっております。 (^^,
いえいえ、参考にしていただいてるなんて恐縮です▼*゚v゚*▼テヘッ
書込番号:17351592
3点

参考に成りました。
WB オートでの比較ですが、同じ照明下でチャートと画像の目視比較も一応された方が良いです。
つまり、チャートの色に近いのはどれかです。
しかしこの事と、人肌の再現がどうかは違いますので、WB オートをこのように振るのはニコンの意志ですね。
オートで、普通に風景、花を撮ったらどうなるか、晴天とかのプリセット或いはマニュアルプリセットWBとの差はどうかに
興味が有りますが、多分マニュアルプリセットWBで撮ったとのでは差が出るでしょうね。
書込番号:17352919
1点

D800の撮って出しJPEGは確かに派手ですね。kakaku.comに参加しているような人は
別として、世の中には、こういう派手な色が好きな人が多いから、それに合わせてい
るんだろうと思ってました。
フジもキヤノンも私には派手系に見えます。ニコンほどではないですが・・・・・
パナはおとなしめですね。ペンタックスは持ってないのでわかりません。
おとなしくなって、文句を言う人もでてくるんじゃないかと思ってます。
書込番号:17353076
5点

楽をしたい写真人さん
とても参考になる比較、有難うございます。またご苦労さまでした。
違うものですね、予想以上の差を感じました。周囲の光の状況からWBを自動で決めていく機能は、技術的に進歩の余地がまだある事を実感しました。想像ですが、報道など”撮ってだし”の写真が求められる用途では、こうした改良はとても重宝すると思われます。(入門用一眼レフには、必要ないかも)
もっともWBをオートにしなければ同じ結果が得られた(同じでなかったら問題ですが)と思います。
脱線しますがDfにおいても、肌色が綺麗で驚きました。このところニコンの色合いがとても改善している印象を持っています。技術の進歩は、微妙な色味を再現できるところまで来たのか、と嬉しさと驚きと。
書込番号:17353225
1点

地味な板建てにもかかわらず、多くの方よりご意見をいただきありがとうございます。
「 Customer-ID:u1nje3raさん」
>意図的に彩度落としてる感じですよね。
>デジタルだとどうしても彩度が高い色が蛍光色のようになる傾向が強くて
>特に赤・緑・青がドギツクなりがちです。 <
確かに、D4Sは、ドギツさは抑えられていますね。
まあそれでも、「真の鮮やかさ」は、しっかり表現できているということでしょう。
また、仰せの様に、印刷では再現域に制約も有りますからね。
「ボンファイヤーダンスさん」
>いえいえ、参考にしていただいてるなんて恐縮です▼*゚v゚*▼テヘッ <
おーっと、 ・・・かっての、貴殿の名セリフ
「 時は流れ、季節は巡り、我ニコ爺は近所で鳥を撮るだけの日々。」
↓
「 時は流れても 流すに流せぬ あぁ、質屋もなし・・・」
まあ、時に こんな心境ですかね・・・。 (ノω`*)アヒャヒャ
「robot2さん」
>WB オートでの比較ですが、同じ照明下でチャートと画像の目視比較も一応された方が良いです。
>つまり、チャートの色に近いのはどれかです。 <
今投稿している自分のモニターで見る限り、やはりD4Sが忠実ですね。
>オートで、普通に風景、花を撮ったらどうなるか <
上でも申しましたが、今回は制約もありチャートを使いましたが、まあ、色が連続的に見られる
ということもあり・・・。
「 マニュアルプリセットWB」等は、今後の課題と致します。
書込番号:17353463
1点

引き続き、参考になるご投稿を頂きありがとうございます。
「デジタル系さん」
>D800の撮って出しJPEGは確かに派手ですね。kakaku.comに参加しているような人は
>別として、世の中には、こういう派手な色が好きな人が多いから、それに合わせて
>いるんだろうと思ってました。 <
確かにD800も派手ですが、D700やD600もかなり派手にみえます。
逆にD4Sは、そのユーザー層を勘案し、後で色んな補正が出来るようにしてあるのでしょう。
D4Sは >おとなしくなって、文句を言う人もでてくるんじゃないかと思ってます。<
余談ながら、外食店にはいまだ味の濃いのが多いですね。
知り合いのオーナーに聞くと、薄味だと「まずい!」と、なりがちで受けないようです。
カメラも、そうなのでしょうかね?
「狩野さん」
>想像ですが、報道など”撮ってだし”の写真が求められる用途では、こうした改良は
>とても重宝すると思われます。(入門用一眼レフには、必要ないかも) <
プロの方が大量の画像を時間の制約ある中で使うには、色んな光源で(例えミックス光源でも)
より自然に出なければ使えないわけですから、そこにメーカーの腐心があるのでしょう。
>Dfにおいても、肌色が綺麗で驚きました。
>このところニコンの色合いがとても改善している印象を持っています。
>技術の進歩は、微妙な色味を再現できるところまで来たのか、と嬉しさと驚きと。<
Dfでも、そうなんですか!
独断ながら、かってのニコンは、「例のメーカー色にこだわって来過ぎた」ように思います。
ここに来ての変化は、「今までその色が出せなかったのか?」あるいは「他社の色を意識して」の
ことかわかりませんが、いずれにしても、大きく舵を切った事は確かですね。
書込番号:17353595
1点

>ここに来ての変化は、「今までその色が出せなかったのか?」
違うでしょ。あくまで撮って出しのJPEG画像が対象だろうと思います。
一部の人が強く文句を言うので、そっちに合わせたということだろうと
思います。RAWで撮ってりゃ、全然関係ないでしょう。
RAWを見ると、かなりくすんで見えるのでびっくりしますよ。これは、
キヤノンでも同じ。パナとフジはJPEGでしか撮らないから知らない。
書込番号:17353841
4点

「デジタル系さん」
>一部の人が強く文句を言うので、そっちに合わせたということだろうと思います。
>RAWで撮ってりゃ、全然関係ないでしょう。<
「一部の人」とは言え、プロから比べても結構な人数でしょうから、メーカーとしては
開発・製造・販売経費等を勘案すると、「絶対に無視はできない」と、言うことでしょう。
自分の知り合いに、RAW撮影は無論、取説もほとんど読まない豪傑がいます。
ただ、そう言った方々こそ、広くメーカを支えている・・・? あっ、自分も・・?(汗
書込番号:17353974
2点

モニターで見ると、すっきり系になったんだろうと思いますが、印刷の時はどうなんですかね?
色が淡くなっちゃうような気がする。
印刷はされてますか?
書込番号:17354170
2点

>モニターで見ると、すっきり系になったんだろうと思いますが、印刷の時はどうなんですかね?<
印刷・・・・・・・・手元のインクジェットプリンターでは、D4Sは ストレートでは仰せの様に
やはり、やや淡い感はありますね。
印刷所の印刷物・・・時に、少し出稿しましたが、まだ上がってきません。
(もっとも、こちらの方はコテコテに補正を入れてありますが・・・汗)
書込番号:17354255
2点



本機も好評のうちに、また販売も順調な由、誠に祝着です。
以下は、単なる「話題」と、言うことで、ご関心のない方は、どうかスルーを・・・・。 (^^,
以前「高感度で、髪の解像度は如何に?」との疑問が「南米猫又氏より」出ていました。
彼曰く「当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか]と、いうものでしたが
他の方からも「やはり、それは気になる」とあり、当の自分も大いなる関心ごとでした。
そこで、手持ちのレンズで、また至らぬ手法ながら、果たして「本機ではどのように
出るのか?」、また、せっかくご投稿いただいた「南米猫又さん」の作品とも比べて
みました。
光源・モデル・環境等が違うことや、リサイズの関係で、比較しにくいことは確かです。
ただ、それでもこの掲示板が、近年 等倍表示も出来るようになった事もあり、それなりに
具現され、傾向はわかると思いますが、どうでしょうか?
なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
頂ければ幸いです。
4点

このスレは、面白くなりそうですね( v^-゜)♪
書込番号:17309255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前の「Giftszunge氏」のご投稿から、「髪は撮影距離を前後し、対物の大きさを
変えて撮れば有効」と、ありましたので、試しに撮ったその比較をアップ致します。
また、そのご投稿が大変興味深くも関心の有ったことなので、以下を改めて掲示させて
頂きます。
----------------------「Giftszunge氏」2014/03/13 09:49 [17297683] の引用------------------
南米猫又さん
> 例えば人物の髪の毛がベタッと塗り絵っぽくなるのかどうか、
> そこんところが知りたいのですが、…無理なお願いでしょうか。(笑)
髪の毛がベタッと塗り絵っぽくなる理由の一つは、
撮像素子に投影された髪の毛の空間周波数がナイキスト周波数を超えた時点で、
デジタルノイズが顕著となるという理論があり、どのデジタルカメラでも避けられない。
これを回避するにはいくつかの方法がある。
1 :デジタル処理で誤魔化す。
2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
3 :後処理(現像画像処理ソフト)で、データ毎に個別に適当に誤魔化す。
4 :大口径レンズで、ワザと甘く撮る。
詳細
1 :デジタル処理で誤魔化す。
これを行えば、髪の毛は良いとしても、他の画像で破綻しやすくなる。
いずれもトレードオフの関係となり、
その自動調整のさじ加減にこれが正解という結論はない。
D4Sがこの誤魔化し機能を強化しているかどうかは別として、
こういうことを期待するよりも、2や3の方法が好ましい。
2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
ナイキスト周波数とは、カメラの撮像素子に限定してその特徴を説明すれば、
撮像素子の空間周波数の1/2がナイキスト周波数となる。
この線密度を超えると、デジタルノイズが一気に顕著となり、暴走破綻しやすい。
ナイキスト周波数とは、カメラの撮像素子に限った話しではなく、
(アナログ&デジタル)オーディオの周波数特性や、
デジタル音源のサンプリング周波数(音楽CD等)、
その他自動制御やフィードバック制御などにも用いられている理論の一つである。
そして上述の通りの特性がある。
例えば、音楽CDのサンプリング周波数は44.1kHzであることが有名だが、
その周波数の半分以下、すなわち1/2.2の周波数である20kHz以下の可聴音の
録音と再生が保証されている。
すなわち、そのナイキスト周波数は22.05kHzであり、
録音再生周波数の上限よりも約10%のゆとりを持たせている。
もし、ギリギリだとノイズが発生しやすくなり、それを超えると暴走破綻してしまう。
それゆえ、アナログフィルタで20kHz以下となるように制限を掛けてから、
デジタル化を行っている。
解像度の高いD800で撮れば、完全ではないもののより好ましいことだろう。
髪の毛に関しては、D800Eよりも、アナログフィルタ(ローパスフィルタ)搭載の
D800の方が好ましいことだろう。D800Eだと、理論的には破綻しやすくなる。
しかし、個別の被写体と状況次第では、一概に言えないことだろう。
もし、髪の毛の質感を大切にするポートレート専門のプロならば、
ご自分の撮影スタイルとその前提条件で、複数の機材で撮り比べて、
最も結果が好ましく反映される機材を選ぶことが重要である。
お仕事は、まずそこから始まる。
他人様の撮影スタイルとその前提条件では、
特定の機材で、特定の被写体で良い結果が出たからといって、
その結果に何の参考にもならない。
そもそも、ナイキスト周波数を超えた同じ被写体でも、同じ機材で撮っても、
撮影距離が少し異なるだけで、まったく違った結果が出る。
と申し上げておく。
3 :後処理(現像画像処理ソフト)で、データ毎に個別に適当に誤魔化す。
特に説明する必要はないが、最終的にはこれしかないだろう。
上記で説明したより高解像度な機材で撮った画像を、
個別に丁寧に処理して、最終作品に仕上げるしかないだろう。
もし、プロのお仕事ならば、これも避けられないだろう。
おそらく画像毎に、個別の調整値は異なるはずだ。
すなわち、自動処理(カメラJPEG)で、
「これが最高の正解」という結論は、あり得ないはずだ。
そもそもナイキスト周波数を超えた時点で、
ベストの自動処理は理論的に不可能である。
もし、プロのお仕事ならば、カメラ任せの自動処理(JPEG)に期待してはいけない。
これは髪の毛に限らず、風景の葉っぱにも同じことが言える。
しかし、風景の葉っぱよりも、髪の毛の方が、破綻はより顕著となる。
髪の毛の方が方向性があり、その空間周波数(線密度)に
一定の規則性がより強いからだ。
------------------------ 以上 引用終わり -------------------------------------------
もとより、当方のアップ画像は、レンズ、対象物、腕に制限が有り至りませんが
それにしても、髪の再現性とは、かくも奥の深いことであるのかと、改めて思い
知っております。(^^,
書込番号:17309278
11点

こんにちわ
この原理は、理解出来ますが・・・
何を目標地点とするかによって手法が変わるかと思います。
カメラが捕える帯域を超えた話ですので
その臨界点みたいな実験を試みても
虫眼鏡で観察する程度で有るかと思います。
ミクロ マクロ 的な思想より
カメラ(撮影者)の持つ表現性で雰囲気が出せることかと思います。
例えば、鮮明な画像をなんらかの手法で出来ても
それを利用するメディア等で、無駄になる場合があります。
みなさんが、よく言われる【等倍】この意味も
横1024ピクセルのディスプレイに、横3000ピクセルの画像を忠実に表現しなさい。
と言うてる事に匹敵します。
雑誌等で使われる画像を想定しても、解像度(表現力)の問題は色々な角度で考えないと
この問題は、太平洋に 1円玉を落とした理論に過ぎないと思う。
原理と理屈は理解できますが、現実を考慮した対策とアイデアで物事を考えて欲しい。
個人的な意見ですが、違和感を感じるかたは 無視してくださいね!
書込番号:17309478
14点

このような撮影だと、D4SよりはD800Eの方が得意のような気がします。
書込番号:17309479
7点

細かい原理はわかりませんが、
どうみても、マイクロ105mm のほうが髪の毛が繊細ですね。D800のほうが解像度が上。
一般的に、ズームレンズのほうが解像度が上ということはありえないし、D800のほうが
解像度が上なのも、理屈道理。
どこまで解像度が必要なのかわかりませんが、最近、ツアイスが出しているOtusとか、
apochromat といった高解像度レンズを使ってみたらどうですか? 私は見本みただけ
で持ってませんけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000623794/
http://kakaku.com/item/K0000512195/
これらとD800Eを組み合わせれば、現時点では最強でしょう。
重量三脚+ミラーアップは当然のことと思いますが・・・・・。
書込番号:17309650
4点

髪の毛だけ別のレイヤーを作って思うように加工すればいいんじゃないですか。
1枚撮って、部分補正無しに画面全体が満足いく写真なんて、めったに存在しません。
これ、フィルム時代も今も変わらないと思います。
書込番号:17310203
2点

コントラストが低いものとか、解像度が低いものとか、線が太いものを画像処理で回復するのは
難しいのでは?
ベタッとしている、というのはそういうことですよね?
書込番号:17310347
4点

1.D700 (ピンクのムード照明を下から照射) |
2.キッス デジタルN (この時代のキヤノンのほうが好き) |
3.S5 Pro (これは好きなカメラです) |
4.X-A1 (最近のフジはやりすぎ。でも…) |
アレレ〜
ひやかしでしか来られない高級機の板に・・・バツが悪いというか・・・
楽をしたい写真人さん、たいへんありがとうございます。
画質はあんまり気にしないので、気軽に高感度で女の子を撮ってます。
X-A1では女の子がISO6400でも撮れるようになりました。
が、最近の高感度は、肌はけっこう騙せますがまだ髪のほうは多少気になります。
高感度のカビっぽさや、粒子感、色、髪の塗り絵、くすみ、輝度、コントラストなども、
アート表現、写真の味、あるいは商業目的の観点などから見れば、
いろいろな捉え方があるでしょう。
ぼくも白黒ではノイズ入れたり、カラーでもつぶつぶ入れたりします。
目的によりカメラの設定、光源条件、加工、撮影・観賞条件、
いろいろになるとおもいます。
でも過酷な条件で高再現性の高い能力は欲しいですね。
そこから先どうするかは撮影者の目的により解釈が別れるということでしょう。
フジの場合、プリント前提のカメラですから再現性のポリシーが違うみたいですが。
女の子撮るぼくの高感度の使い方ですと、実際の解像度より、
解像感を保ってどう騙すかという話です。
カメラの役割分担も、メーカーのポリシーも違うので、
使用者の好みや目的により、どれがいいということはないとおもいますが、
ぼくの場合はバンバンISOを上げてのインスタント女撮りで、
髪のディティールが気になってました。 D4Sがよければ貯金始めないと。
さて、おねだりしたものの、自分では比較写真をもってません。(笑)
外付け探すの面倒なので、とりあえず手近なやつで髪の具合がわかりそうなのを出しますね。
(おそらく弄ってしまってあるやつですが、ソフトでのNR はかけていないはずです。)
仮のフォルダーに入ってただけですので、ISO値はわかりません。
自分でもここに出してからわかります。
なんとも無責任でまずいのですが、悪いことしてたので、
もう朝の6時です。 景気づけだけ。
楽をしたい写真人さん、申し訳ありません。
スレ冒頭のISO3200 の比較を見ますと、D4SもD800も破綻してませんね。
初期設定のJPEGですよね?
D700とX-A1のISO3200の髪はそんなには違わなかったと思うので、
えらく進歩してるのでしょうか? X-A1はNR初期設定だったと思います。
塗り絵はちょっとボケあしが始まったところで顕著に出てた気がするので、
F値なども影響してくるでしょうね。 それと16mm対望遠の違いも。
それにしても違いすぎる。
こんなに違うと大きく騒がれてもいい問題な気がしますがどうなんでしょう。
ともかく、とりあえず景気づけだけ。
楽をしたい写真人さん、ホントにありがとうございます。
書込番号:17310625
8点

サンプルありがとうございます。
購入時に色々悩みましたが、ニコンは髪の毛がキレイですね。
機種は違いますがニコンを選んでよかったです。
書込番号:17311161
2点

>当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか
>撮像素子に投影された髪の毛の空間周波数がナイキスト周波数を超えた時点
ダイナミックレンジのシャドー側の諧調がなくなることによるコントラスト差が出力
デジタルデータが同一にあることと解像度( Resolution )がごっちゃになってませんか?
>2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
>ナイキスト周波数以下となるように撮る。
>2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
>ナイキスト周波数以下となるように撮る。
コントラスト差がなくなって、同一階調で出力されるからべたっとなるのであって、
解像度を上げることや高画素とは何ら関係ないですね。
それよりもダイナミックレンジやJPEGの諧調、ADL、などの諧調について知識習得
してください。
ISOを換えた時のグレーバランスがD4SとD800では全然違いますね。D4はプロ機なので
なにが大切なのかを考えて押さえる所はしっかり押さえてありますね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
↓d3のデータだけど何のことかわかりますかね?
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/19
書込番号:17313075
3点

この度は、はからずも、大変多くの方より貴重なご意見をいただきありがとうございます。
「ブタ ブタ子さん」
早速、関心をお寄せいただき恐縮です。
「霧G☆彡。さん」 おはようございます。
かねてより、貴殿のHPで、素晴らしい作品を拝見しています。
>何を目標地点とするかによって手法が変わるかと思います。<
この板は、冒頭で申したように、あくまで「D4sも、髪がベタッと写るのでしょうか?」の
テーマに対応したものです。
>その臨界点みたいな実験を試みても、虫眼鏡で観察する程度で有るかと思います。
>ミクロ マクロ 的な思想より、カメラ(撮影者)の持つ表現性で雰囲気が出せることかと思います。<
>雑誌等で使われる画像を想定しても、解像度(表現力)の問題は色々な角度で考えないと
>この問題は、太平洋に 1円玉を落とした理論に過ぎないと思う。
>原理と理屈は理解できますが、現実を考慮した対策とアイデアで物事を考えて欲しい。<
お言葉ありがとうございます。
ただ、自分の周りで このクラスのカメラを使用しているカメラマンは「高精細データを、
如何にして仕上げるか」に腐心している者も多いです。
また、私事で恐縮ながら、年に数回ですが依頼を受け、横62cm横32cm相当の高精細
印刷用原稿を撮っています。
そこでは「表現性や雰囲気」だけでなく、むしろ、より確実な記録性が求められ、
それが成されなければ「NO!」を突き付けられるるわけです。
貴殿のお考えはご立派ながら、とりわけD4s/D800等は、そう言った単純な(?)にして
明快な要求も求められていることを、ご理解いただきたいのですが、いかがでしょうか。
書込番号:17313233
1点

訂正です。
「 横62cm横32cm相当の」 → 「横62cm縦32cm相当の」
失礼しました
なお、この中には、風景・建物等だけでなく、人物が300〜400人入ったりする
書籍見開き用画像です。
書込番号:17313266
1点

デジタルの理論は知りませんが、一般に考えられているように、
ニコンのJPEGは記録性重視、フジはプリント写真の味重視の設計、
そういう感じですか?
ニコンは報道用と言われますけど、ぼくはそういう感じでもないなと感じてたのですが、
JPEGですぐ報道に使えるようにという配慮の結果がD4Sなのでしょうか。
皮膚表面の組織感なんかは旧いキヤノンが好きなんです。
フジは美肌化粧品の写真。
メーカーは販売用のキャッチフレーズとは別に、
写真描写のポリシーをもっと細かく説明してくれるといいんですけどね。
ぼくは納得がいけば、それなりの見方をするほうなので、そうすれば
髪の描写なども楽しく見えてくるんですけどね。
観賞なんて、ある意味、納得がいくかどうかの問題ですから。(笑)
絵画ではないから、ぼくは髪の毛が一本一本見たいけど、
美肌術とは相反するななら、ぼくは目的により納得し、
それを克服する先進技術に期待して待ちます。
書込番号:17313286
2点

いまあちこち見ていたら、フジはAPS-C最強の解像力という話ですね。
畳三畳の大きさの写真でも、詳細までくっきり描写するとあります。
フジ自身も解像力をアピールしているようです。
カメラとレンズの解像度は充分なのですね。
撮り方の問題のようです。
書込番号:17313401
2点

皆さま、引き続きご意見をいただきありがとうございます。
「スペクトルムさん」 「sweet-dさん」
>このような撮影だと、D4SよりはD800Eの方が得意のような気がします。<
>>いや、F6の方が... <<
そうですか。
精細さは、それぞれの評価があろうかと思いますが、参考にさせていただきます。
「デジタル系さん」
>どうみても、マイクロ105mm のほうが髪の毛が繊細ですね。D800のほうが解像度が上。<
マイクロは、とりわけ近接撮影に真価を発揮できるよう設計されていると、何かで
読んだことがありますから、それもあるのでしょう。
>どこまで解像度が必要なのかわかりませんが、最近、ツアイスが出しているOtusとか、
>apochromat といった高解像度レンズを使ってみたらどうですか?
>私は見本みただけで持ってませんけど・・・ <
サイトのご紹介まで頂きましたが・・・・、うーん、性能も良いんでしょうが、やはり価格も良いですね。
とりわけ「Otus 1.4/55」なんぞは、願わくば、テストだけでもしてみたいもんですわ・・・。 (^^,
書込番号:17313457
1点

>畳三畳の大きさの写真でも、詳細までくっきり描写するとあります。
それはいくらなんでも無理では・・・ホントだったら面白いけど。
ニコンの新宿SCに畳2畳くらいの大きさの写真が飾ってありますが、やっぱり近づいてみると
粗が目立つ。私はかえってがっかりした。綺麗に見える限界の写真を貼るのがいいね。
書込番号:17313538
2点

皆さま、引き続きご意見をいただきありがとうございます。
「てんでんこさん」
>髪の毛だけ別のレイヤーを作って思うように加工すればいいんじゃないですか。
>1枚撮って、部分補正無しに画面全体が満足いく写真なんて、めったに存在しません。<
推察ですが「南米猫又さん」は、
「とりわけ、高感度で撮ると相当に髪がべたっと出易いが、D4sではどうか?」といった
主旨のご質問だったと思います。
さて、レイヤ-を仕立てそれが出来たとして、その後の調整に、時間的・且つ技術的に難なく
出来るのならそれにこしたことはないでしょうが、次の「デジタル系さん」のご意見に自分は
賛成です。
「デジタル系さん」
>コントラストが低いものとか、解像度が低いものとか、
>線が太いものを画像処理で回復するのは難しいのでは?
>ベタッとしている、というのはそういうことですよね? <
ベタっとした画像の処理については、「てんでんこさん」への返信の通りです。
個別に書き起こす、または別に髪だけを撮っての合成も考えられますが、通常はなかなか・・・。
「お~い お茶。さん」
>綺麗なレディを、ご紹介するのを忘れていました。<
アナログ風画像と相まってか、品格ある女性ですね。
一杯のカメラも、なかなかお似合いですわ。 (^^,
書込番号:17313622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





