
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
702 | 90 | 2015年9月14日 12:58 |
![]() |
18 | 2 | 2015年8月2日 11:49 |
![]() |
323 | 86 | 2016年9月20日 02:47 |
![]() |
436 | 115 | 2015年7月15日 12:13 |
![]() |
62 | 18 | 2015年6月20日 16:26 |
![]() |
14 | 7 | 2015年4月22日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愈々、購入致します。
先ほど電話入れて値段聞きましたところ、55万円だそうで、価格口コミでは約54万6千円と少し開きは有りますが在庫も有るので、来週10日(月)に店を訪ねます。
価格も1万円の数千円だと差が大きく感じますが、50万円以上もなると金銭的に麻痺してか数千円では差ほど感じなくなりますね。店の方もこの値段しか出来ないと強気なんです。(^.^)
これで気持ちもすっきりしました。値段上がり下がりは過去の経験からあまり変動がなく、、、それなら早く買って楽しむ方が気分も宜しいかと、、私も年の事考えれば今日を楽しむで行きたいと思って居ます。
この秋の鳥撮りが楽しみです。
購入後の不明な点が有れば皆さんのサポートをお願いするやも知れず、その節はよろしく。
5点

お決めになられて何よりです、
メディアカードが高額ですけど因みにどちらで?
書込番号:19035119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、さっさと買ってよ。
D4S買うのにどんだけスレッド立てれば気が済むのさ。
購入してきました! はご自身の既存のスレッドでのご報告お願いします。
書込番号:19035138
46点

いくつも無駄なスレッドをたてないで欲しいものですな。他人にかまって欲しいのなら、ブログをたてて好き勝手にしてください。
書込番号:19035164 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ミラーショックの殆どない世界を、お楽しみください。
書込番号:19035360
2点

使いこなせる ウデ と センス と、そして財力があるのなら 入手する意味はありますね、
ご購入 おめでとうございます♪
ウデ 、センス 、財力 、三拍子揃って無い自分個人的には それだけの資金があれば、もっとアマチュア向け上級機を
3〜4台購入するとはおもいますが それは人それぞれの考え方、価値観というものがありますからね ( ^ ^ )
このカメラに慣れられた頃、サンプル写真として 是非 スレ立てしてください ( ^ー゜)b
書込番号:19035480
2点

確かにこのスレ主さん同じ様なスレを立ててる割にはロクに返信もせず放置状態ですね。
>購入後の不明な点が有れば皆さんのサポートをお願いするやも知れず、その節はよろしく。
今後も今の様なスタンスでスレを乱立して放置されるのであればもうご遠慮願いたいですね。
だってコメントしてる皆さんに対して失礼過ぎますもん。
アイコンからして私より年上の方とお見受けしますが実に残念です。
書込番号:19036026
28点

実際、
D4やD810や、Dfなど。
こんな感じのユーザーがセールスを支えているんじゃないの?
この雰囲気の年輩の方は、
EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
書込番号:19036075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
> この雰囲気の年輩の方は、
> EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
Nikonのフラグシップ機や上級機は、上級者ばかりではなく、
初心者にも、とても使いやすく仕上がっている。
エントリー機よりもむしろ上級機の方こそ、万人に使いやすく仕上がっている。
これはNikonの圧倒的なアドバンテージだ。
しかし、Canon 1D系は、初心者にはとても使いにくい。初心者を拒絶している。
そもそも、Canon機は、液晶の中心がレンズ光軸の中心から大きく外れている。
Nikon機は、光軸が上下に少しずれているだけ。左右にはほとんどずれていない。
しかし、Canon機は、上下左右にずれている、特に左右に甚だ大きくずれている。
これは、初心者にはとても使いづらい。
特に、ライブビューマクロ撮影はとても難しい。
まるで、レンジファインダー式カメラで
横にずれたファインダーを覗きながら接写しているような、妙な感覚に陥る。
書込番号:19036733
22点

D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
書込番号:19038815
6点

持った時見た目の重さと実際の重さの感覚がずいぶん違うのは意外だったね
昔のMF銀塩一眼のほうが重く感じる
持ちやすい形状なのかD一桁は大きいだけで中身スカスカ
重く大きいカメラをあえて持ち出すのはそれなりの理由があるわけで
それにメリットを感じないのなら使うことはない
書込番号:19038979
5点

>昔のMF銀塩一眼のほうが重く感じる
F3は今でも軽く感じるけどね
>重く大きいカメラをあえて持ち出すのはそれなりの理由があるわけで
やっぱり重いんだよね(笑)
書込番号:19039531
4点

>もう、さっさと買ってよ。
>D4S買うのにどんだけスレッド立てれば気が済むのさ。
>購入してきました! はご自身の既存のスレッドでのご報告お願いします。
>>今後も今の様なスタンスでスレを乱立して放置されるのであればもうご遠慮願いたいですね。
>>だってコメントしてる皆さんに対して失礼過ぎますもん。
>>アイコンからして私より年上の方とお見受けしますが実に残念です。
自分も、そう思って拝見して参りましたが・・・
うーん、でも今後はこういったスレ主さまの様な方が、確実に増えるんでしょうね。
増えると言うか「金有り・暇有り・そして(よく言えば)マイペース」のご老人で
溢れるつつある世が、すでに来たということでしょう・・・。
価・格・様・も辛抱強く(?)お付き合いされているのも、その辺を勘案されて?
あーっ! 他人事でなく、自分も既にその仲間だった―っ! (^^,
書込番号:19040358
6点

追伸
あっ、自分の場合 金はないですが・・・。 (涙
書込番号:19040367
4点

そうかもさん
> D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
大きくて重いカメラの使い勝手は、見た目ほどにはそれほど悪くはない。
むしろ、大きくて重いカメラの方が、
レンズ重量に負けずにホールディング性が圧倒的に安定し、むしろ使いやすい。
と感じている人も多くいる。僕はその一人だ。
レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
しかし、カメラ本体が大きく重くなる分には、
使いやすさが損なわれることは比較的少なく、
むしろ、より使いやすくなる。
例えば、一桁機や、三桁機+パワーバッテリーパックを
店頭でついうっかり触ってみたのが運の尽き、
それが手の平にガッツリ食い込んで、手の平がスッポンカメラに噛みつかれて、
手の平から脳髄まで衝撃的な電撃が走り抜け、心を奪われてしまい、
大きくて重いカメラと共に、お財布まで食いちぎられてしまった。
という(不幸な、幸福な?)人も多くいる。
それが切っ掛けで初心者が写真に目覚めた人もいるし、
それが切っ掛けで家庭内戦争を勃発した人もいる。
例えば、お出かけ中に、大きくて重いカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
「そんなカメラ、家に置いてこい!」とグレッグルの鉄槌を喰らった不幸な人もいる。
下手をすれば、カメラライフを経たれてしまう、生命のリスクがある。
鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
ついでに言えば、にわか初心者であるにも関わらず、一桁機や、
三桁機+パワーバッテリーパックを、ついうっかり買い込んでしまった人もいる。
しかし初心者は一般的に、家族の前で高価な大きいカメラの正しい取り扱い方法を
知らないから、慣れていないから、ついうっかり余計な地雷を踏むことが多々ある。
そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
初心者には使いにくいカメラでもある。
しかし、見た目で大きくて重いという理由だけで、使いにくそうと予測してしまい、
実際にぜんぜん触りもしないで、敬遠してしまう初心者は、とても多い。
そういう人には、「一度だけでも触ってみては!」
「本当に使いにくいかどうかは、実際に触った後に判断すればよい」
とお勧めしたい。
> やっぱり重いんだよね(笑)
やっぱり重いと感じる人には、
例えば「カメラとは可能な限り軽くなくちゃ」という持論の人には、
大きくて重いカメラはその人にとって使いにくいカメラであることに、
ほぼ間違いあるまい。そういう人の主観と価値観を僕は否定をしない。
そういう人のためには、小さくて軽いカメラも、
一眼レフカメラの種類数をはるかに大きく超えて、たくさんある。
そういう人が、フルサイズ機はおろか、一眼レフカメラを無理に使う必要性は無い。
一般人にとってカメラとは趣味・道楽の道具なので、その多様性が豊富にある。
万人に最適なカメラ、万人を満足させるカメラは、存在しない。
書込番号:19040402
26点

Giftszungeさん
>大きくて重いカメラの使い勝手は、見た目ほどにはそれほど悪くはない。
良いものの評価には見えません
>むしろ、大きくて重いカメラの方が、
>レンズ重量に負けずにホールディング性が圧倒的に安定し、むしろ使いやすい。
>と感じている人も多くいる。僕はその一人だ。
主観は結構ですが、多数派の一人になる必要はないかと、むしろ、むしろ?
>レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
加速度的?とは思えません…、正比例だと思います、むしろ。
>しかし、カメラ本体が大きく重くなる分には、使いやすさが損なわれることは比較的少なく、むしろ、より使いやすくなる。
論理的におかしくないかい?、要約して…大きく重くなると使いやすい…でむしろ良いの?。
>鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
>そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
>おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
何を言っているのか意味がわかりません、特に最初の一節
主観や好みは人それぞれでしょうが、屁理屈ごねる必要もなさそうです、か…むしろ。
書込番号:19040481
9点

そうかもさん
> > レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
> 加速度的?とは思えません…、正比例だと思います、むしろ。
撮影するホールディングの基本は、
左手でレンズの重心付近を下から支えて撮るのが正しいスタイルである。
しかし、片手で撮りたいときもある。片手でなければ撮影できない状況もある。
その場合、軽いレンズや鏡胴の短いレンズならば、右手だけでそれが容易にできる。
しかし、鏡胴の長い望遠レンズの場合は、同じ重量でもより重くられる。
それは、レンズが下向きにお辞儀しようとする、手首をねじ曲げようとする、
曲げモーメントが強く発生するからである。
下向きの曲げモーメント = レンズ重量 x (レンズ重心位置 - カメラ重心位置)
それゆえレンズが、長く x 重くなれば、
下向きの曲げモーメントは一次関数ではなく、二次関数的に増加する。
一次関数は等比例増加、二次関数は加速度的に増加する。
> > 鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
> > そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
> > おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
> 何を言っているのか意味がわかりません、特に最初の一節
この一文を理解できない者は、伴侶から尻に敷かれていない、
道楽三昧に過ごすことのできる、果報者、幸せ者である。
あるいは、独身者には難しすぎたか?
もし、大きくて重くてとても高価なカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
「そんなカメラ、家に置いてこい!」と恫喝する「鶴の一声」とは、
すなわち口やかましい伴侶のことである。
「鶴の一声」は、どの国語辞典に載っている。
当たり前のことだが、伴侶はカメラよりも数倍大切に取り扱わなくてはならない。
しかし、初心者は新しいカメラにしろ、新車にしろ、
ついうっかりそれに浮かれて大切に扱う優先順位を一時的にでも間違えると、
とても恐ろしいことになる。いわゆる「角を生やす」。
浮気の対象と見なされるのは、人に対してだけではない。
その焼きもちの怨念は物品や時間にも及ぶ。
> 主観や好みは人それぞれでしょうが、屁理屈ごねる必要もなさそうです、か…むしろ。
一桁機や縦位置グリップを使った経験のある人には、
重くて長いレンズを使ったことのある人には、
理屈抜きに理解できることである。
書込番号:19040864
28点

加速度って時間の経過で速度増す話でしょ?、
でも時間と速度の関係には何の関係もない話?
2次関数と言いたいだけ?
…全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である?ってなにこれ?
>理屈抜きに理解できることである。?
だったら最初から、へんちくりんな妄想話は無用だと思う…
書込番号:19040950
15点

角(つの)やトゲを消し去る魔法のレンズがこちらのマウントでも
きっとあるはずです。
それで撮ってあげればおそらく無問題でしょう。
撮らせてあげる、ほめてあげることもお忘れなく。
書込番号:19042275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめに回答する必要性も、その価値もぜんぜん無さそうだが、
一応まじめに回答しておく。
そうかもさん
> 加速度って時間の経過で速度増す話でしょ?、
> でも時間と速度の関係には何の関係もない話?
> 2次関数と言いたいだけ?
やれやれ
どうでも良い日本語に対して、これはまったくの言いがかりだな。
「加速度」ならば、その通り。
だがしかし、僕は「加速度的」と表記した。
「加速度的」は時間や速度だけではなく、あらゆる場面で比喩的に用いられるので、
ぜんぜん間違ってはいない。
そうかもさん、「加速度的」の語義を広辞苑、または他の国語辞典で、
ちゃんと調べ直すことをお勧めする。
> …全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である?ってなにこれ?
そうかもさんは、「特に最初の一節」が分からない、と主張された。
だから僕は、僕は「最初の一文」の「最初の一節」を主に説明した。
そうかもさんは、
「最初の一節」(鶴の一声こそ、全てを丸腰にする)だけじゃなく、
「一文(センテンス)」全体が分からなかったということか?
この「一文」全体は、僕のその前の段落の、
「それが切っ掛けで家庭内戦争を勃発した人もいる。」に掛かっている。
もし、この説明でもぜんぜん分からなければ、
ここは日本語の語義や定義や、文節・構文構造等をいちいち解説する場ではないので、
日本語に関して、僕はこれ以上無駄な説明をしない。
書込番号:19042430
31点

>この雰囲気の年輩の方は、
>EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
>>Nikonのフラグシップ機や上級機は、上級者ばかりではなく、
>>初心者にも、とても使いやすく仕上がっている。
>>エントリー機よりもむしろ上級機の方こそ、万人に使いやすく仕上がっている。
>>これはNikonの圧倒的なアドバンテージだ。
うーん、やはりそうなんだ!
そう言えば、メインスイッチ一つとっても、キヤノンは何であんなとこにあるのかね?
慣れないことを差っ引いても、もう、使い辛いことこの上なし!
っていうより、「あっ、スッ、スイッチはどこ?」って、いつも探し回るんだよね。 (@@
なので、みなさん仰せの様に、スレ主様が当機種を選択なさったのは良かったと思います。
書込番号:19042441
5点

どうでもよい日本語なら説明は不要です、
カメラをするのに、恐怖の大王や最終兵器も私には無関係ですかね、もちろん鶴も鳴かないようです。
50万のカメラでそいういう現象が体感できるのはある意味スリル満点なのかもしれませんが、
自分に縁のない例え(比喩)話を聞かされても役に立たないようですね。
書込番号:19042552
12点

そうかもさん
> どうでもよい日本語なら説明は不要です、
やれやれ
責任転嫁も甚だしいな。
無責任な責任転嫁は止めておけ。
「どうでもよい日本語」とは、
その本文が持つメッセージ内容(本質)のことではなく、
日本語の語法上の些細な瑕疵のことである。
そういった些細な瑕疵はどうでも良いことである。
もし僕が日本語表記を誤記、誤植していたと仮定しても、
それはどうでもよい日本語の些細な非である。
いちいちそれに非を咎めるほどのことではない。
しかし、そうかもさんに指摘された事項において、
僕の日本語の語法にあら探しされるべき非や瑕疵はない。
「加速度的」というまったく問題のない日本語に対して、
まずうっかり間違えて、意地悪にあら探しをしようと試みて勘違いして、
まずでたらめな言いがかりを付け入って、誤爆の自爆したのは、
そうかもさんの方だ。
それに対してそうかもさんは責任を負う。
それに対して謝罪の言葉はないのか?
それから、Roswell_Woodさんに対してそうかもさんが述べた
大変失礼な発言についても、謝罪の言葉はないのか?
こちらの方こそ、もっと大問題だ。
> 自分に縁のない例え(比喩)話を聞かされても役に立たないようですね。
ここ価格コムの話題のおよそほとんどは、役に立たない話題で満載だ。
しかし、一部の人には役に立っている。
一部の人だけが役に立てばそれで十分である。
全然役に立たない人は、お呼びではない。
あるいは、そうかもさんは、
例えばCanon板で、ご自分に全然役に立たないご意見に対して、
およそ全てにダメ出しを出しまくっているのか?
もしそれができているのならば、その見上げた根性をほめてあげよう。
しかし、もしそれが全然できていなければ、
そうかもさんは、ご自分に都合の良い、
小ずるいダブルスタンダードということになる。
ダブルスタンダードさんは、お呼びではない。出直してこい。
書込番号:19042810
31点

そもそも大きくて重いカメラの良さがわかりにくいという話なんだけどね
>お出かけ中に、大きくて重いカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
>「そんなカメラ、家に置いてこい!」とグレッグルの鉄槌を喰らった不幸な人もいる。
>下手をすれば、カメラライフを経たれてしまう、生命のリスクがある。
>鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
>そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
>おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
上記のような話を妄想すれば何か感じるのか聞こえてくるのか?
全然意味が分からないんですよ
書込番号:19042856
10点

そうかもさん
> D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
私はD3S、D3X、D700+BGを使っているが多少重くても操作性が良く使いやすいと思っています。
人それぞれの感覚を頭から否定するのもどうかと思う。
スレ主さんは、もう購入すると書き込みしているんだから。
> どうでもよい日本語なら説明は不要です、
> カメラをするのに、恐怖の大王や最終兵器も私には無関係ですかね、もちろん鶴も鳴かないようです。
どうでも良い日本語とは、そうかもさんが書いた「カメラをする」でしょう。
日本語としておかしいですよね。
普通は「写真を撮るのに」じゃないですか。
こんな揚げ足取りはあまりしたくないですが、スレ主さんを無視してGiftszungeさんに粘着するのは如何な物かな。
読んでいて貴方のレスだけ浮いていると感じます。
書込番号:19042867
20点

なんか熱くなってるみたいですが、本題は?
スレ主さんは無事に昨日お買い求めになられたのですか?
また他にスレたてちゃうのかな!?(・_・;?
書込番号:19042947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロレ坊さん
ニコンで重いカメラといえば、F3P、F4Eとかじゃないかな、
とにかくバッテリーが重かったけど、気にならなかったかい?
それに操作性と大きさは相反するよ?
F4でたときにグリップが大きすぎて手の小さい日本人に合わないと問題になっただろ。
書込番号:19043198
5点

そうかもさん
> ニコンで重いカメラといえば、F3P、F4Eとかじゃないかな、
> とにかくバッテリーが重かったけど、気にならなかったかい?
> それに操作性と大きさは相反するよ?
> F4でたときにグリップが大きすぎて手の小さい日本人に合わないと問題になっただろ。
どうしてD4Sの板でフィルム機を出すのかなぁ?
話のすり替えは十八番ですか。
今はデジイチの話をしているのですよ。
だから貴方が入るとスレが荒れる。
まずはキチンとD一桁機で話して下さいよ。
書込番号:19043227
26点

黒影法師さん
>どうしてD4Sの板でフィルム機を出すのかなぁ?
フィルムカメラの開発者がそのままデジタルへ移行してるからだよ、分けて考えるほうがおかしい(笑)
後藤さんチームが小型のDf作ったのがいい例じゃないか?
書込番号:19043258
6点

Giftszunge さん 質問です。
>しかし、Canon 1D系は、初心者にはとても使いにくい。初心者を拒絶している。
そもそも、Canon機は、液晶の中心がレンズ光軸の中心から大きく外れている。
Nikon機は、光軸が上下に少しずれているだけ。左右にはほとんどずれていない。
しかし、Canon機は、上下左右にずれている、特に左右に甚だ大きくずれている。
これは、初心者にはとても使いづらい。
特に、ライブビューマクロ撮影はとても難しい。
まるで、レンジファインダー式カメラで
横にずれたファインダーを覗きながら接写しているような、妙な感覚に陥る。
D4で鳥撮りをしてました。今、1DXに興味を持っています。
ライブビュー撮影はほとんどしたことがありませんが少し気になります。
動画を撮影することもあるかもしれませんので。
Giftszunge さんの言われる1D系とはどの機種のことでしょう。
1D系と言ってるんだからすべてにきまってるだろうと言われそうですが1DXも含みますか。
やさしくご教授いただければありがたいです。
書込番号:19043410
0点

デビューさん
> Giftszunge さんの言われる1D系とはどの機種のことでしょう。
> 1D系と言ってるんだからすべてにきまってるだろうと言われそうですが1DXも含みますか。
現行機1DXの背面を見よ:
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/face-design.html
エントリー機からプロ機まで含む現行機の中では、
液晶がレンズ光軸中心から液晶中心が最も左にずれている機種は、
なんとプロ機1DXである。
でも、ライブビューでマクロ接写しなければ、特に問題はないだろう。
まずはご自分で、カメラ店頭で実際に触ってみることをお勧めする。
レンズ光軸中心と液晶中心がずれていることにより、どれほど撮りにくいかと言えば、
例えば、2つ折りのガラ携帯で接写をしてみようと試みると、
その困難さが一発で分かる。
もし、縦位置撮影ならば、上下シフトだけなので、
上から見下ろして撮れば比較的楽に撮れる。
しかしもし、横位置撮影ならば、大きな左シフトとなり、
これで接写するとなかなか思い通りに撮れず、猛烈なストレスとなる。
例えば、Nikonの昔のコンデジ COOLPIX 950でマクロ接写すると、
それはスイバル回転式だったので、レンズ光軸中心と液晶中心が左右方向に
とても大きく離れており、これも接写撮影が猛烈に大変だった。
そういう意味においては、左右方向のズレは可能な限りゼロが好ましい。
現行Nikon機のデジタル一眼レフカメラは、
いずれも左右方向のズレは、ほとんどゼロだ。
それに加えて上下方向もゼロならば、最高の理想だが、そういう機種は存在しない。
D750が上下方向のズレが最も小さい。
なお、D750の液晶チルト機能は、スイングしても液晶の中心がずれず、秀逸である。
動画と言えば、ビデオカメラのほとんどが、
レンズ光軸中心と液晶中心が左右方向大きく乖離しており、
これでマクロ接写動画を撮ろうとすると、とても苦しむ。
書込番号:19043563
8点

Giftszunge さん
早速のご教授ありがとうございました。
要するにレンズの中心と液晶の中心の位置がずれているのでズーム(拡大)等すると使いづらい
という解釈でよろしいでしょうか。
とすると、背面の液晶の位置をみればわかるということですね。
レンジファインダーカメラや、液晶のないファインダーのみのビデオカメラ、液晶が横にあるビデオカメラは使ったことがあります。
そういえばファインダーでのぞくビデオカメラから、液晶中心のビデオカメラに変えたとき最初違和感があったかな。
書込番号:19043657
4点

背面液晶の光軸ずれてるのは初代1Dからの伝統芸能だった
理由は背面のサブコマンドダイヤル配置上やむを得ずというのも昔からの話
知ってる人は知っている
書込番号:19043667
5点

ニコンデビューさん
> 要するにレンズの中心と液晶の中心の位置がずれているのでズーム(拡大)等すると使いづらい
> という解釈でよろしいでしょうか。
ちょっと違う。
マクロ接写をすると使いづらいのである。
ズーム(拡大)等するのは無関係だ。
例えば、遠方の風景を撮るのに、液晶の位置がどんなにずれていても、
どんなにズーム(拡大)しようとも、ほとんど問題とはならない。
問題なのは、マクロ接写をしようとすると、
液晶中心を被写体めがけて、数cmや十数cmに近づけてはダメなのである。
液晶中心ではなく、レンズ中心を被写体めがけて近づけなくてはならない。
しかし、液晶画像を見ながらそれを行うと、脳内シフトで、
液晶中心にシフトしてしまう。そうすると被写体が画像から外れてしまう。
それが問題だ。
もし、ガラ携帯が無ければ、スマフォやiPadでもそれが理解できる。
例えば、iPadは液晶が圧倒的に大きいくせに、カメラレンズの位置は
iPadの端っこなので、それで接写すれば、一発で分かる。
iPadの画質がとても綺麗なので、iPadをコンデジ代わりに使っている人がとても多い。
しかし、子供の顔をアップで急いで撮ろうとすると、外れてしまうことが多い。
理想的には、iPadの液晶中心の真裏にカメラレンズを配置すべきだ。
> とすると、背面の液晶の位置をみればわかるということですね。
左右方向は、液晶位置とファインダー窓の左右方向の位置ズレを見れば分かる。
上下方向は、裏面(液晶面)と正面(マウント位置)を何度も見直す必要がある。
> そういえばファインダーでのぞくビデオカメラから、
> 液晶中心のビデオカメラに変えたとき最初違和感があったかな。
遠方の撮影にはぜんぜん問題にならない。
しかし、花や子供の目をアップで撮ろうと近づくと、
被写体が画像から外れ、戸惑うことになる。
書込番号:19043782
10点

そうかもさん
> そもそも大きくて重いカメラの良さがわかりにくいという話なんだけどね
> 上記のような話を妄想すれば何か感じるのか聞こえてくるのか?
> 全然意味が分からないんですよ
もう既に何度もくどいほどに説明したことである。
それでも分からない人は、無理に分からなくても良いよ。
と既に僕は主張している。
何度説明しても分からない人に、理解力の劣る人に、
僕は無理に分からせるつもりはない。
> ニコンで重いカメラといえば、F3P、F4Eとかじゃないかな、
> とにかくバッテリーが重かったけど、気にならなかったかい?
> それに操作性と大きさは相反するよ?
> F4でたときにグリップが大きすぎて手の小さい日本人に合わないと問題になっただろ。
D3S、D3X、D700+BGを使っていると主張したロレ坊さんに対して、
彼が触ったことがあるかどうかすらまったく不明なF3やF4の話しを
突飛に持ち出しても、論点噛み合わず意味がない。
僕が主張した大きくて重いカメラの前提とは、
デジタル一眼レフカメラであり、特に現行機を指す。
Nikon F3やF3PやF4なんて、僕は触ったことすらもない。
そもそも、太古の化石のF3なんて、今時中古屋でも入手困難である。
今時、触ることすら困難な機種のことをここで論じることは、まったく無意味だ。
ただし、Canon New F1(銀塩機)+モータドライブならば、
近所のカメラ屋のお兄さんから、彼個人の機材を
ご厚意で借りて使わせてもらった経験がある。
それはもの凄く重たかったが、しかし、驚くほどにとても使いやすかったよ。
しかし、操作性が今時フルオート時代の初心者向きではない。
かなりマニアック&プロフェッショナルなカメラ機材だ。
僕はこういう太古の化石銀塩カメラの話しを今さら申し上げたのではない。
> > どうしてD4Sの板でフィルム機を出すのかなぁ?
> フィルムカメラの開発者がそのままデジタルへ移行してるからだよ、
> 分けて考えるほうがおかしい(笑)
そもそも、F3+モータドライブやF3Pなんて、現行デジタル一眼レフと
形もデザインも大きさも全然違う。
当然ながら、ホールディング性も異なることであろう。
そんなのと同列に論じることは、ぜんぜん意味がない。
開発者が同じかどうかなんて、論点がまったく的外れであり、ぜんぜん意味がない。
あえて恣意的に大きくて重い物体の話しをしたければ、
鉄アレーでも何でも良いだろう。そういうレベルの論点のすり替えである。
すなわち、そうかもさんは論点をワザとすり替えているだけ。
そんなことよりも、
Roswell_Woodさんに対してそうかもさんが述べた
大変失礼な発言について、謝罪の言葉はまだないのか?
こちらの方こそ、もっと大問題だ。
論点をすり替えて、そのまま逃げ切るつもりか?
書込番号:19043825
20点

ニコンも初代D1は光軸ずれていたが、D2以降にセンター液晶配置にして光軸一致に変えたわけ…
ここで、ニコン親派はキヤノンと違うと勝ち誇ったが、キヤノンは以後も追随しなかったのね。
利便性、操作性、好みは人それぞれだよな。
書込番号:19043835
5点

俺は軽すぎるのも重すぎるのもイヤかな。。
>Giftszungeさん
D4Sの重さが分からないけど、これに長いレンズ付けて片手で手ブレせずにシャッター押せるとは思えんのだが、どうなんでしょ?
なんか、片手で撮りたい時に撮りやすいって書いてあったので。
書込番号:19043900
5点

BRAH79さん
> D4Sの重さが分からないけど、これに長いレンズ付けて片手で手ブレせずに
> シャッター押せるとは思えんのだが、どうなんでしょ?
> なんか、片手で撮りたい時に撮りやすいって書いてあったので。
D4S+現行24-70mm F2.8Gや、D810+縦位置グリップ+現行24-70mm F2.8Gならば、
屋外で十分なシャッター速度を出せば、
どの焦点距離でも、片手で撮ることが容易に可能である。
カメラ店頭で試してみれば、一発で分かる。
ヨドバシカメラAkibaやビックカメラ名古屋駅の店頭で、その検証が可能である。
ヨドバシカメラAkibaでは、D4Sがガラスケースに入っているが、
店員に申し出れば、任意の店頭サンプルレンズで試写が可能となる。
ビックカメラ名古屋駅では、D4Sがいつでも自由に触れる状態であり、
申し出れば、全ての店頭サンプルレンズで試写が可能となる。
D750はホールディング性が圧倒的に優れているので期待したいところだが、
D750+現行24-70mm F2.8Gをまだ未検証である。
いずれ試写するつもりだ。
新型24-70mm F2.8E VRならば、
更に170g重くて、望遠ズームレンズ並みにロングなので、どうなんだろう?
その点が、もの凄く気になるところである。
いずれ試写するつもりだ。
書込番号:19044056
11点

F3が太古の化石?
販売が終わってからそんなに経ってないと思います。
F3+モードラはD300+バッテリーグリップよりはるかに持ちやすく吸い付くように構えて使えます。
どっちが重いかは考えたこともないくらい…、どちらも使いやすいですね。
書込番号:19044090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Nikon F3やF3PやF4なんて、僕は触ったことすらもない。
その程度の経験・知識で重いことの意味がわかるわけないだろ
ニコンの話だからニコン35ミリの歴史上最も重いと思えるF3Pの話を出したが、
なんで重かったか知らんだろ、重くしたくて設計したんじゃないんだよ、仕方なく重くなっちゃったんだよw
それにF3の化石なんてどこにあるかよ、出鱈目話でっちあげる人間にはわからんよ。
書込番号:19044112
7点

>Giftszungeさん
24-70mmとは随分と短いレンズを出してきましたね。。
自信満々だったので、もっと長いレンズかと思いました。
それでも片手で手ブレなしは難しそうでだけど、どうなの?
あまり片手でしか撮れない状況もなければ、片手で撮りたいと思った事ないので。
参考までに片手で撮りたい時ってどんな時なんでしょ?
(興味本位なので答えずらければスルーで結構)
書込番号:19044119
5点

>なんか熱くなってるみたいですが、本題は?
>スレ主さんは無事に昨日お買い求めになられたのですか?
>また他にスレたてちゃうのかな!?(・_・;?
確かに!
ただ、他の方のお話にもでもあるけど、一体どこで・・・?
それにしても、もう、わかりにくいスレ主さんですね。 (@@
いずれにしても、このような板でこれだけ盛り上がるのも、最近D4sは閑散としてるからでしょうかね?
中だるみもあるやもしれませんが、なんかさみしい・・・。
でも、「便りのないのが、つつがないという事」と同じで、D4sは完成度が抜群に高いから・・・? (^^
書込番号:19044261
6点

お早うございます。
D一桁機は、使いやすいです。
良いお買いものでしたね。
書込番号:19044706
2点

半年以内にD5の発表有ると思うので
待つのも、一法。
書込番号:19044754
1点

太古の化石と言われてしまったF3ですが、私なんかはつい最近まで新品が買えたカメラの意識があったので驚きましたが、調べてみると2000年に製造中止となっていますね。
思ってたより前でした。
たった20年間しか製造されなかったのですね。
中古でも普通に売ってますね。
キタムラネットの中古を検索したところ、F2が7件、F3が104件、F4が36件、F5が61件……F3は大量にあります。
しかも、発売後すぐに買った私のF3より程度の良いのばかりです。
F3Pのバッテリーが重かったという話が出ましたが、F3ってボタン電池ですよね?
F3Pは違うのでしょうか?
書込番号:19045653
3点

>中古でも普通に売ってますね。
>キタムラネットの中古を検索したところ、F2が7件、F3が104件、F4が36件、F5が61件……F3は大量にあります。
>しかも、発売後すぐに買った私のF3より程度の良いのばかりです。
あれよあれよと言う間にデジタルに替り、かってのアナログユーザーが、やむなく(?)
新品同様のカメラにも関わらず、一斉に放出したと言うことでしょう。
技術・制度の大革新はいいんですが、一方で世の変革にはその怖さも感じますね。
仕事なんかでも、気が付けば「今ままでのやり方が、全然通じない!」ということになり
それについて行けない、あるいは対処できない所は、即 落伍者となるわけですから・・・。
まあ、メーカーはこの時とばかりに儲けているんでしょうけどね!
書込番号:19045769
0点

F3は軽いです、
重いのはトプコンREsuper、コンタレックス1ブルズアイ、ペンタ6×7
ニコンのフイルム機はF6以外S2,F,F-FTN.F2,F2as,F3hp+MD-4,F4s,F5,NIKKOREX-F,FE,FM-2,FA,EM,FG,Nikomat-FT,ELの16台使用中
書込番号:19045809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D1桁のスタイルは、F5の縦位置グリップ一体型のコンセプトを踏襲してます。
これでもF4Eよりは小さく使いやすくなったのは事実。
ただF6で見せたコンパクト仕様なD1桁を今後作るかどうかは疑問な一つ。
書込番号:19046461
2点

F3は生産こそ終了したもののメーカーサポート継続中の現役機種ですね
後継機のF4が先にサポート終了orz
重いF3Pはモータードライブ仕様のものです小鳥さん
書込番号:19046764
0点

>そうかもさん
私のは無印F3(まだHPは発売前だった)とMD-4に単3を8本ですがそれよりF3Pのモードラ仕様が極端に重くなるのでしょうか?
F3は、私にとって大変使いやすく、AFが当たり前になってもずっとメインで使ってました。
本体のみで使うことは基本的になく、いつもモードラをつけっぱなしです。
今考えてみても重いと思った事は一度もありません。
持ちやすさとかバランスは大事ですね。
書込番号:19046914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単3乾電池10本使用の、
F2+MD2+MB1は大きくて重いですが、
嫌いではありません。
MD-4はスマートになった感じです。
F3P+MD-4は改造箇所によって重さも変わりますが、
そんなに極端な違いはありませ。
書込番号:19047340
3点

右肩にヨンニッパ、左肩に標準ズームで、グランドをがっちゃんがっちゃん鳴らしながら駆けずり回った夏の思い(重い)出
平気な人もいるんですかね
書込番号:19047942
1点

自分はD4SじゃなくてD4ですが、片手で撮影するときはたまに有ります。
ウチの2匹のワンコを同時にカメラ目線で撮りたい時などに、
左手でこっちの方を向かせて ”待て ”をしておいて右手だけで撮ります。
その時はカスタムメニューで設定しておいた半押しAFオンのモードにしておきます。
レンズは70-200f2.8VR2位までなら片手撮影はしますね。
ワンコなので被写体ブレしない程度までシャッター速度を速く設定しておくので手振れもまあしません。
なので片手撮影する人って多分いますよ。
さすがに300f2.8VR2では出来ませんでした。
D90で同じことをしたんですが、同じレンズなのに下に倒れようとする力が強くなるのか
(レンズ+ボディの前後の重量配分の違いだとは思いますが)
D4よりも長い時間片手で持てませんでした。
書込番号:19047991
9点

片手で撮りたい時
その1.
子どたちの柔道の試合の時人垣の頭上から撮る時。
その2.
仕事で某アトラクション施設のコースターから撮った時。
(怖くて両手は離せない)
その3.
某渓谷で少しでも谷間を撮りたくて左手は手すりを掴み、右手を
め一杯伸ばして撮った時。
まだ探ありますけどいりますか??
書込番号:19048255
9点

>ブローニングさん
その一
両手で撮ればー笑
ねー、両手と片手で高さってどんだけ違うの?大差ないでしょ。
その二
本当に仕事なら両手使おうよwww
ビビってる状態で片手ってもれなくぶれますよ。
その三
カメラを仕事にしてる風を出してるけど、、、それ頑張って片手で撮るより両手で撮った方がクオリティ高いと思うけど、どうなのよ?!
差し支えなければ、投稿した雑誌、もしくは上記3パターンのどれでもいいから写真みたいなー。
あっ、犬の写真はちょっと納得です。
書込番号:19048291
1点

その1.
おっしゃる通り両手伸ばしがセオリーですがたまたま片手に物を持って
いたり両手だと後ろの方に迷惑が掛かる場合があります。
常にではありませんが時にはそうゆうシーンもあると言う事です。
その2・
おっしゃる通りこれも両手がセオリーですがPCの前であれこれ想像するほど現実は
簡単ではありませんでした。
但し商業施設の為、作例の掲載許可は撮っていませんのでご勘弁っ!!
その3.
色々なジャンルの撮影をしていると片手撮りもやむおえない場合が多々あります。
無論両手で撮る、もっと言うと三脚を使用するのが大前提と言う事は充分承知しています。
確かにムリして片手で撮った写真が採用される事は少ないですけどね。
作例1枚目、2枚目は左手手すり、右手目一杯伸ばしです。
左端に写したくないものがありかわすのともっとワイド感が欲しかった為そうしました。
三枚目は運転中見つけたオジロワシが車と並行に飛んでいたのでノーファインダーにて撮影。
但し、ピント外しているので当然ボツカットです〜
尚、これらの撮影は危険が伴う上、常識的に問題を含む場合があり公開したくはありません
でした。
現に過去数百枚の作例をこの価格コムにアップしていますがその様なシーンの公開も説明も
していません。
ですが今回どうなのよ?!さんのからの要望がありあえて公開しました。
そこのところご理解願います。
書込番号:19048384
13点

>ブローニングさん
ありがとうございますー。
本当に片手なのか分かりませんが、言い出したらキリないので信用します!
意外とブレないもんなんですね。
間違いだとは思いますが「運転中に片手で」ってのは危ないので止めて下さい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19048394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなのよ?!さん
一定のご理解頂きありがとうございます。
自分や他人を危険に晒す可能性もあり決して褒められる行為ではありません
ので今後はこの様な行為は慎みたいと思います。
またこの様な形で撮られた写真は意外と自分が思い描く程の成果が得られ
ない場合が多いとも感じています。
ではまたどこかでお会いしましょう。
ちなみに数十カット撮った中からブレの無いものをセレクトしています。
つまり片手撮影はOKカット率もかなり低いです・・・・・
書込番号:19048434
12点

片手撮りやノーファインダーは盗撮行為の側面があるから、あまりあすすめしません出来ませんね。
書込番号:19049211
3点

>片手撮りやノーファインダー・・・
する必要が無い人や、重くて持てない人、やりたくない人は
やらなきゃイイだけですね。
書込番号:19049370
17点

誰も好きで片手で撮影をしてるわけがない。
仕方なくそうするしか撮影が出来ないからやっている。
そんなことは、撮影をしたことがあれば分かるだろ!!
いちいち茶々を入れるのは、いい加減にやめないかなぁ。
書込番号:19049426 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

話が脱線しましたが、元に戻って
ご購入はまだでしょうか。
書込番号:19050313
4点

>話が脱線しましたが、元に戻って ご購入はまだでしょうか。
そうですね。
冒頭書き込まれた10日は、もうとっくに過ぎましたが・・・。
スレ主さんもしかして、これだけいろんな板を建てられて、いざ雲隠れ?
そんなこたぁー ないですよね。 (@@
ここの板も、いろんな蘊蓄がひと段落したようですし、またこの先
「色んなことを聞きたい」んなら「スレ主さーん、今が出番ですよ!」って。
書込番号:19050746
3点

上で 色んな方から、もうさんざんに言われてますからね・・・。
一方で「こんな感じのユーザーが、フラグシップ機を支えている」という話も出ていますね。
それに、スレ主様はお年寄りの様でもありますし、寛容なお付き合いもありかな? (^-^;
書込番号:19051047
1点

皆さんがあまりにも熱くなるのでスレ主さんは雲隠れですか?
書込番号:19051739
4点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>tt ・・mmさん
>渚の丘さん
>虎太郎1213さん
こんばんは。
昨日何処かのスレに誤爆してましたよ。
もう消されてしまったようですが(>_<)
たしか橘 屋さんに突っ込まれていたような。。。
どうやら購入時期を延期したみたいですよ^^;
どこに出て来るかわからないところがスレ主さんの芸風なのかも(^○^)
書込番号:19052089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局のところ買ってませんでしたというほうが納得します。
昔のニコンFシリーズと違って一般人が買いたくなるようなもんではないでしょう
特に高齢の方にはこの重さは結構な苦痛なはずですよ
書込番号:19052193
4点

オイラな〜んも突っ込んでないよ┐(-。-;)┌
オイラなんて看護師に座薬を突っ込まれていたからね(>o<")
え?突っ込む場所が違うって(^^;)(;^^)
書込番号:19052280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>橘 屋さん
あれ?
失礼しました(>_<)
流星撮ろうと無理して早起きしてたから寝ぼけてたんですかね!?(・_・;?
何の関わりもない立場ながら、病室からとのレスが有ったので心配しておりましたが、お身体大丈夫でしょうか?
書込番号:19052319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん不在の割にはスレがどんどん伸びていきますね。
これもスレ主さんの人徳??
書込番号:19052341
5点

最初からこっそりと見ていましたが、えらいこと続いてますね。。。。
正に御人徳でしょう。
書込番号:19052665
1点

>mirurun.comさん
ありがとうございます、無事に退院となりました、
やはり7月にカメラを購入しなかったのが原因?のようで?(・_・;?
本日(昨日)中古のNEX-5を購入、少し回復傾向?です。
書込番号:19052688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昨日何処かのスレに誤爆してましたよ。
>>どうやら購入時期を延期したみたいですよ^^;
私は、見ていませんが、そうでしたか。
まあ、これだけ色んな板を立て続けに建てられ、みなさんのご意見をお聞きしたのですから
もし、そうであればここでご報告が欲しかったですね。
スレ主様は86歳のご高齢にして、パソコンを自在に操り、ものすごくきちんとした文章を
ご投稿されているので、私もこういったお年寄りになりたいものだと思っていましたが
このまま放置なら甚だ残念なことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17475604/#tab
書込番号:19053180
0点

↑
これは、1年以上前のスレ主様の板ですね。
私は、かなりの高齢者と長く寝食を共にさせてもらいましたが、お年寄りは
今日できたことが、努力しても明日にはできなくなることが結構あるんですね。
これは、幼児が日常の中で、どんどん発育していくのと真逆です。
スレ主様がそうだとは申しませんが、すぐ上でご紹介いただいた板を拝見し
あるいはと思いました。
自分たちもいずれ通る道ですが、核家族の中でご老人とは、また歳をとるとは
一体どういったことか知らぬ若者や子供達が、今後益々増えるお年寄りの方々と
どのような折り合いをつけて行けばいいのか?
きっとこれからの、大きな課題となることでしょう。
書込番号:19053293
2点

85歳前後の御年頃って驚異的なパワーで活動されていた方が急に自信を失くして気弱になる御年頃ですよね、
身体は動くし体力もあるけど、目と耳の衰えが突然やって来るみたいです。
他人様に迷惑を掛ける事が多くなり外出が億劫になる。
やがて体力的にも衰えが見え始め・・・
メールの返信が来ないので電話すると、ちゃんと見てるよって言われたりして。
あっ、これは私がやっちゃってる事です。
今頃は買ったばかりのD4sで曾孫ちゃんを撮ってにんまりしておられる事でしょう。
便りが無いのが元気な証拠です。
書込番号:19053462
3点

>橘 屋さん
ご返信ありがとうございます^_^
ご無事で退院されたようで何よりです!
買わないことが身体に害を及ぼすなんて、私には想像出来ませんが、橘 屋さんならありそうな原因かもしれませんね^^;
これからもお身体ご自愛いただきながら買いまくってください(*^_^*)
スレ主さんも早く買って楽しんでくださるといいですね^ ^
書込番号:19054885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのスレ主さんなんですが・・・・また新たなスレを立てられたようで。
書込番号:19054918
5点

>>液晶がレンズ光軸中心から液晶中心が最も左にずれている機種は、なんとプロ機1DXである。<<
その事実は否定しませんが、マクロのライブヴューで問題になりますか?
個人的にはライブヴューはほとんど使った事がありませんので、気にした事もありませんが、映画屋さん(ムービー系)の場合、それが一眼であっても専用機器であっても、光軸からオフセットされていない機種はありませんが、基本はモニターやファインダーの映像でフレーミングしますので、仮にモニター上で右に数ミリ移動させれば、自動的に光軸もそのまま着いてきますのでとくに問題にはなりません。
オフセットされたモニターだとマクロ撮影に不都合が生じるという点、理解不能です。
>>どの焦点距離でも、片手で撮ることが容易に可能である。<<
に対する
>>参考までに片手で撮りたい時ってどんな時なんでしょ?<<
に対して......
これは意味ある事実ですよ。
レンズが短いとか長いとかの問題ではなく、24-70mm程度のレンズの使用頻度が多く、多いゆえに撮影環境の多様性が考えられますが、時として片手で撮らざるをえない状況はたまに発生します。
顕著な例としてはアシスタントがいない野外撮影の場合、レンズフードではハレ切りが出来ないような状況の場合、左手を使ってハレ切りし、右手だけでカメラをホールドし、シャッターを押すような状況は多々あります。
これはファインダー上でゴーストやフレアーが発生するのが確認出来ますから、そういう時には躊躇無く左手の出番となります。
このようなフリーハンドでの撮影の場合には必須の形態となりますね。
つまり片手で撮影出来る露出というか、シャッタースピードを確保するという事は重要な意味を持ちます。
強いて言うなら「撮りたい時」ではなく「撮らざるを得ない時」ですね。
時として非常に重要な意味を持ちます。
ホールド性(とバランス)の良いカメラなら、問題なくこの動作は行えます。
書込番号:19055057
2点

>皆さんより色々アドバイス頂き感謝して居ります。
って書いていますので、次々に違うスレを立てているという意識は無さそうですね
たぶん数年前には普通に出来ていた事が今は・・・
若い方々には理解できない、したくもない事と思いますが
明日は我が身ですm(__)m
書込番号:19055187
4点

そう、全然意味がわかっていない!・・・というか、悪気がない?!
なにしろ、これだけコテンパに言われても、ご自分のことしか書けない・・・。
上で言われた方のご意見のように、これから益々増えるであろう
周りが見えないご老人とのかかわりも、確かに大問題ですね。 (汗
書込番号:19055236
5点

色んなご意見を伺ってきて、考えること多々あり・・・。
カメラとは別の意味で関心を持ってしまった板でしたね。
橘 屋さん
ご退院、おめでとうございます。 よかったですね!
申し遅れましたが、ここはもう古い板のようですから、この場をお借りして
お祝い申し上げます。
ただ、カメラ・カメラは良いけれど、今度は「金欠病」にもご注意下さいね。
あっ、ギリギリでやっている者のひがみですけど・・・。(^-^;
書込番号:19055400
2点

渚の丘さん、こんにちは、
皆様に心配していただき、不精橘 屋、只々感謝感謝でありますm(__)m
病院、病気スレでないので割愛しますが、熱中症も入院した要因のひとつです、
退院した現在でも状態が思わしく無く不安はありますが、下を向いていても良くないので・・・ちょっとリサイクル店に(^^ゞ?
マウント遊びながらα7の予備バッテリー目当てのサブとしてNEX-3or5は以前から探してました(中古だと一万円しないので)
まぁ、単焦点+付属品+予備バッテリー2固(付属と合わせ3個)付きで2万円で購入です。
金欠病は毎度のお小遣い無しなので、ここら辺までは交通費(自転車活用)と昼飯で金作してます。
書込番号:19055735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
うわ。。。
本当ですね>_<
すごいな・・・
書込番号:19055791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、今度は『レンズ > ニコン』に投稿ですか。
> ご親切にありがとうございました。その節はまたよろしく、、、。
と書いているので一応レスは読んでいらっしゃるようですね。
しかしスレ乱立は止めて欲しいです。
書込番号:19059765
3点

スレ主さんがニコンレンズ板に2件スレ立てしましたが、運営に削除されましたね。
「皆さんアドバイスありがとうございました。」
「D4s今日購入しました」
まあ、何はともあれD4sは購入されたようです。
書込番号:19059989
3点

削除された場合は、スレ主さん宛に価格.COMさんからは何らかのメールは届くのかな…
文章を書ける能力はあるようですので、なぜ立てたスレに返事ができないのか…
昨年は返事対応が出来ていたようですからね…
それに気づいていないとなると…
ごく最近まで、身内で見ていますので他人ごとではないです。
書込番号:19060241
5点

確かにスレ主さんのその後がレス無いですね。
しかし、お年寄りのスレ主さんが、D4Sを購入したとすれば頼もしいとさえ感じます。
だって、D4Sクラスの重さのカメラを使える体力が有るわけでしょうから。
D4Sを重い、重い、重い!って酷評する軟弱者に気を使って、
購入したということを、レスし難かったのかもしれない、そういう風にも思えますね。
書込番号:19061659
1点

以前のこちらの板には、「お礼と購入された」旨の、コメントが載りましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=19022203/#19061645
あるいは、スレ主様はあまりにも板を立てすぎたので、混乱されているのかもしれません。
まあ、今回それだけでも良かったと思いますが、他の板も同じようにされれば
よりベターですね。
書込番号:19061667
2点

返信遅くなり申し訳ありません。
夏休みの直後、出張で国外逃亡しとりました。
BRAH79さん
> 24-70mmとは随分と短いレンズを出してきましたね。。
> 自信満々だったので、もっと長いレンズかと思いました。
例えばこのレンズは、エントリー機(例:D40やD3300)に装着して使うよりも、
大きくて重いカメラ(例:D一桁またはD三桁+パワーバッテリーパック)で使う方が、
圧倒的に使いやすい。その方が安定度は増し、片手でも容易に撮れるようになる。
横位置で水平に真っ直ぐ構えやすい。そういう意味で述べた。
大口径望遠ズームレンズを片手で撮る気にはなれない。
しかしそれでも、D一桁またはD三桁+パワーバッテリーパック装着ならば
まったく不可能ではない。
しかし、エントリー機D40やD3300では、難度が更に跳ね上がる。
> それでも片手で手ブレなしは難しそうでだけど、どうなの?
屋外で必要十分なシャッター速度を上げて撮れば、ブレ無いと既に申し上げた。
たかが24mmや70mmの焦点距離で、例えば1/1000sや1/2000s以上で撮れば、
よほど℃下手くそでない限り、手ブレはまずあり得ない。
> あまり片手でしか撮れない状況もなければ、片手で撮りたいと思った事ないので。
> 参考までに片手で撮りたい時ってどんな時なんでしょ?
片手で撮った写真をぜんぜん見たことすらない?
例えば、家族に子供(乳児、幼児、小学生等)がいると、
片手で撮りたくなるシーンがいくらでも発生する。
例:
・乳幼児を撮るときに、左手で注意を引くマスコット類を掴んで振り回すとき。
または、左手指でパチンと音を立てて、注意を引きつける。
(いないいないばあ〜〜〜〜)
・疾走する子供を走って追いかけて撮るとき。
・田舎町の動物園のミニ鉄道で後ろの席の子供をノーファインダー撮るとき。
・ジャングルジムや回転地球儀遊具の上で撮るとき。(左手はパイプを掴んでいる)
・超ローアングルや、背伸びをして手を伸ばして超ハイアングルで撮るとき。
(左手は床や、壁や物に触れたり掴んでいる)
・大阪城の石垣堀の上から右手を伸ばして石垣の下の幾何学的造形を撮るとき。
(左手は縁石を掴んでバランスを取る。大阪城だけはこの撮影が容易にできる)
※上記事例は一部であり、僕が片手で撮った全てではない。
ところで僕は数年前(約十年前)に、
モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に先行伴走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し(右手を後ろ向きに伸ばして)、
同僚がジャンプした瞬間を真っ正面で超広角で大迫力で捉えていた。
その写真は、国内のある写真雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。
(写真雑誌名と年号は忘れた)
これも一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
プロの岩合光昭氏も、片手でネコを撮ったりもしている。
書込番号:19139105
7点



デジカメの美様ご返送ありがとうございました。時時画像をUP致しますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:19019382
0点



今度従姉の結婚式がありカメラマンを依頼されました。
予算の都合上プロを委託できないそうなので、写真を撮るのは私しかいなく、失敗できません。
現在持ち合わせてる機材全てが
D4S
D3
D700
D7000
EOS 6D
SB-700×2
SB-900×2
430EX ii
純正24-70 f2.8
純正18-35
純正70-200 F4
純正58mm F1.4
タムロン70-200 F2.8
EF24-70mm f2.8 i型
です。
ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
書込番号:18982176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、ブライダルだからってそんな特殊撮影でもあるまい。
未経験の撮影現場でもそこまでの機材をお持ちの方です。
何となく今までの撮影経験で必要だろう機材のチョイスはできるはず。いや、できてほしい。
絶対失敗できない撮影・・・なんか心配だな〜。
書込番号:18982185
47点

所有機材から初心者では無いでしょうから必要機材は想像できると思いますが。
ブライダル撮影などで検索したら撮影方法など色々出てきますよ。
機材は十分。
撮影方法や自分がどのようなブライダル撮影をしたいか考えると機材は選べるんじゃないですか。
書込番号:18982213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

機材は十分ですので、空き時間で「会場の雰囲気」「小物」「入刀前のケーキ」「ウェルカムボード」なども撮影しておくと、喜ばれます。
ちなみにOM-D E-M1とFL-600R、PRO 12-40レンズでしたが、クリップオンストロボの照度が不足した感じでしたので、大き目のフラッシュがよろしいかと・・・
天井バウンスで、ほとんど効果ありませんでした・・・
書込番号:18982220
6点

純正の一番デカいスピードライト2台。フラッグシップのカメラボディよりも優先順位は上じゃないでしょうか。
あとスピードライトの予備電池、レリーズした後ですぐに炊けるか設定確認。スピードライト付けたときの露出確認。
無礼なくらい前に出る気持ち。
書込番号:18982231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
22ページにわたり、結婚式での撮影の注意法が書かれています。
古本でないと手にはいらないかもしれません。
機材は十分すぎますが、機材の問題ではないと思います。先日、いとこの
結婚式にでましたが、親戚なのでカメラ持参せず、iPhone6でめだたない
よう撮ってみました。帰って見ると、かなりきれいに撮れてるのでびっくり。
フルサイズをおすすめしたいところですが、むしろ、小型のカメラで大量
に撮影したほうが良いのかな、という気がします。A3ノビに印刷すること
はあまりないでしょうし・・。
レンズは明るいほうが楽。結婚式にストロボは必須だと思いますが、顔が
てかてか光ったりするので、慣れてないならやめておいたほうが無難。
失敗したら、一生恨まれる可能性が、十分にありうるので、私ならやめて
おくかな・・・。
おどすつもりはありませんが、結婚式場の専属カメラマンは、撮影失敗
したら、首だそうです。
書込番号:18982238
6点

普段使用のお好きな機材で、
式場の情報(下見出来ればよいのですが)式の進行スケジュール。
食事は済ましてから式場に(残念ながら食べれませんよ)
両家の控室での雑談時も押さえてね。
脅しですが・・・
身内カメラマンの失敗は一生アホ、タコ、本人と同じでよ〜くボケてるね・・・何て言われ続けます(T0T)
書込番号:18982246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D4sをお持ちの方がこんな質問するんですかね!
ドーンと行ってこい!としか言いませんよ。
あまり沢山持ち込むと、自滅するので、上手く絞り込んでください。あなたの立場が、カメラマンなのか、招待客なのか?によっても選ぶ機材が変わりますよね。
書込番号:18982263
13点

ブライダル撮影確かに失敗はできませんね
機材の前に当日のアジェンダ(式次第)と式場のレイアウトを入手して
式内容の順番を理解され撮影する位置を決めておく事が最初です
新郎新婦はもちろんのことテーブル毎参列される方の撮影もお忘れなく
立派な機材をお持ちでいらしゃいますので
これ以上の機材追加は必要ないように見えます
・ボディはD4SとD700のフルザイズ
・レンズは純正24-70 f2.8 純正70-200 F4 純正58mm F1.4
・ストロボはSB-700×1 SB-900×1
・予備バッテリ
上記の機材で十分と思います
私の息子の結婚式ではプロの方5人に交じって親であることを忘れて
私も撮影して居りました(私の機材:EOS5DV・24-105f4・430DEX U)
プロの方の一人はストロボ発行部に
オレンジ色(LBA8or12)のフィルターを張り付けていました
たぶんホワイトバランスはタングステン(電球)にされRAWで
撮影されていたようです
私はホワイトバランスはオートとRAWで撮影し光量不足や
シャドウ部のオレンジ色の傾向は現像時に補正しました
書込番号:18982290
5点

機材からして、自分がアドバイスできるはずもありませんが…。
これまで色んな立場で披露宴で撮影させてもらいましたが、親戚という立場で撮りに行くと、新郎側、新婦側での枚数の割合に偏りが出てしまったりします。
身内ですので、「あーおじいちゃん、ちょっと一枚」とか、ゲスト側からも「一枚撮ってくれ」などなど言われることも、気楽さ故にあるかと思います。すると、新郎側のゲストが少なくなってしまうことにも…。
それから規模にもよりますが、全てのテーブルを回るのが時間的に難しいこともあります。新郎新婦の退席中がテーブルを回るチャンスですが、そういうときほどゲストも席を離れておりますので、大変かなと思います。
ケーキカットやキャンドルサービスのときなど、新郎新婦を撮影すると同時に、お二人を幸せそうに見ていらっしゃるゲストを撮るのも、職場の同僚や友人等を収めることができるのでありかなと思いますよ。
戯言かもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:18982336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピードライトを考えると、ニコンのみで。
SB−900 2台とも持って行き、1台は外部電源を付けては?
D4Sだけで済ませられるけど、D3は予備で。
振る舞いやすい広さがあるなら、D4S(SB−900)&D700(SB−700)でも良いでしょう。
ただし、メインのカメラマンは、たとえ招待客でも、宴を楽しめませんよ(経験者は語る)。
書込番号:18982351
3点

出席者として参加しつつ写真を撮るというのであれば。。。
披露宴ぐらいしか撮影機会がありませんよ。
チャペルとか控え室とかリハーサル風景とか撮れません。
結婚式場専属のカメラマンが自由に動いて撮るのとは訳が違います。
披露宴といっても自由に動ける時間は限られていますし。
依頼者がそのことを理解しているのであればよいのですが。。。
書込番号:18982367
3点

おはよーございます♪
機材については、すでに皆さんのアドバイスにある通りです(^^;
失敗したくなければ・・・
リハーサルを徹底してやることです。
プロでさえ・・・初めての現場で、リハーサル抜きに仕事が出来る人はいません。
写真は、シャッターボタンを押す瞬間にできる事は、多くありません。
その「成否」は・・・「事前の段取り」で90%以上決まってしまうものです。
少なくとも・・・
会場のレイアウト(広さ/座席の配置)・・・照明・・・式の進行(プログラム)・・・程度は完璧に頭に入れておく必要があるハズです。
要は。。。キチンと「撮影計画」を練れるか??どうか??
まあ・・・あえて(無理やりこじつけて)機材のおススメをアドバイスするなら。。。
ストロボ撮影に不慣れであるならば・・・ストロボの制御が簡単なニコン機が良いと思います♪
ストロボの取り扱いに慣れていれば・・・どれでもOKです♪
ご参考まで♪
書込番号:18982370
5点

たしかにこの機材で失敗したら腕以外ないですからね。
頑張ってください!^^)v
書込番号:18982449
6点

持ってますねー。
撮影きっと上手くいきますよ。
一番手に馴染んだフルサイズと故障対応用の一台
使いなれた標準ズーム、ストロボを持っていきましょう。
後コンデジを一台も用意して誰かに持たせれば完璧。
書込番号:18982487
1点

個人的には絶対失敗してはいけない撮影の相談を不特定多数の掲示板で行うのはいかがかなと思いますが・・・D4sとストロボと標準及び望遠ズームレンズがあれば間違いはないと思います。
書込番号:18982496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星名美怜さん
機材の選択については失敗できないという点を考慮しまして
D4S
D3
SB-900×2
純正レンズ全て
がいいかなぁと考えていましたが、どうやら中にはシャッター音がうるさいフラッグシップを嫌う(ビデオ等にも音が入ってしまう)会場があるそうなので、悩んでおりました。
トムワンさん
小物系も用意いたします。
デジタル系さん
失敗しても良いと言われておりますがそんなわけにはいきません。なやみどころですよね.....
現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
書込番号:18982500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結婚式の素人カメラマンに必要なのはメンタル部分の強さですね。
機材よりも、どれだけ前に出れるかですね。
結婚式の写真だけは、遠慮した分、写真の出来に反映されます。
機材はD4sがいいと思います。
物々しい装備になるほど、周りの目が、
この人は写真係の人なんだという目で見てくれますので、立ち振る舞いがしやすくなります。
こけおどしですが、それなりに効果はあります。
何より、撮られる側のテンションが違います。
事前に進行表と見取り図を入手されることをお勧めします。
例えば、披露宴の新郎新婦入場はどの扉か?、コースは?その時、照明はどうか?
ストロボはいるか、いらないか。
ストロボは炊けばいいというものでもありませんし。
どの位置から撮影したいのか。それは可能か。
ビデオ撮影があるのなら、邪魔になる位置は避けたいですね。
キャンドルサービスは付いて回るか回らないか。
ケーキ入刀の撮影位置はどうするか。
真っ先に動いて撮影場所を確保する必要があります。
前に人が出て邪魔な場合は、退いてもらうか、自分がその人より前に出ましょう。
遠慮は敵です。
式場の人と打ち合わせするべきでしょうね。
できればロケハンしましょう。
その際もD4sを持って行きましょう。
こけおどしですが、そういう人であると強く印象つけることができ、相手にそれなりの対応が期待できます。
テーブルをひとつひとつ回って声をかけながら写真撮れますか?
出来なくても、引き受けたのだからやってあげてください。
あと、枚数ですが、沢山、シャッターを切ること。
スレ主さまの場合、結婚式の撮影は初めてということですので、1000枚〜2000枚くらいは切ったほうがいいと思います。
被写体には声をかけながら撮影しましょう。
パフォーマンスとして、たまに連写すること。無意味なことなのですが、相手のテンション、空気が変わります。
繰り返しになりますが、メンタル部分で負けてはいけません。
何よ新郎新婦の知り合いということが強みです。
式場専属カメラマン以上の写真が撮れますよ。
スレ主さまの図々しさが足りない場合、駆けつけ3杯ではないですが、先にアルコールを入れておくほうがいいかもしれませんね。
がんばってください。
書込番号:18982557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『カメラマン』と、書かれている腕章ですかねぇ
機材は十分な様ですし、腕は慣れですしあとはメンタルですね
腕章があればズケズケ入っていけるし、親族や友人等も惜しげも無く笑顔をくれるでしょう
専任のカメラマンとわかれば、プロ素人関係なく、撮られる方の心持ちは違いますからねぇ
相手方の親族を撮るのも撮られるのも気がひけるでしょうが、そこは腕章パワーですよ!!
『本日のカメラマン』ってタスキでもいいですが 笑
書込番号:18982607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常は式前や披露宴での写真とか集合写真くらいしか撮影は出来ないかと
事前にどのようなスケジュールで進行されるか確認した方が宜しいかと思います。
ボディは使いやすいものでよいかと
予備機として1台を持って行くかですね。
ストロボは光量の大きいもので
バウンス撮影ができない可能性も有りますので
ディフーザーはあった方がいいです。
レンズは、
万が一用として予備として持って行くならともかく
レンズ交換など考えず24-70を1本にすべき
撮影で一番重要なのは、シャッターチャンスです。
あれこれ使用するレンズのことを考えていたら
シャッターチャンスを逃しかねません。
それに、周囲に配慮しながら積極的に動き回ることですね。
参列者をくまなく撮ることも重要です。
周囲を暗くしてスポットライトが当たっている場合は、
あえてストロボは発光しない方が宜しいかと。
お幸せな2人が浮かび上がったようないいシーンが撮れるかと思います。
控室での撮影や
お色直しで待っている時など
待っていて撮るのではなく、先を見ながら動かないとね。
あとは、人だけではなく小物などの撮影をしておくと良いでしょう。
最後に、食事などゆっくりとっている時間などないことを覚悟したおいた方が宜しいかと。
書込番号:18982613
1点

本格的に乗り込んでバリバリ撮るんですよね
タム70-200/2.8のマウントはどちらでしょう
そちらを含めたフルサイズ2台
もう一台は 24-70で
18-35は一応持っていく
って感じじゃないですか
タムがEFマウントの場合
70-200/4としてニコン2台もありかな
要点は各サイトでお勉強
そして撮影時はもっと良くとスケベ心を出さずに
堅実な撮影に徹するのが良いかと思います
書込番号:18982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなしみの俺さん
何をもって失敗とされるのかよく分かりませんが、失敗の責任は俺さんをチョイスした従姉さんにも有りますよ。
なので、事前によく話を聞いておくのがいいと思います。
特にどこでどんな写真を撮られたいのかは予め希望を聞いておいて、それだけでも確実に押さえたいです。
多分外せないのは、お二人やご家族の記念写真だと思います。
場所は式場でしょうか?
事前に行けるのでしたら会場に行って、担当者にお付き合いいただいて見学出来ればベストです。
会場の方は上手く記念写真が撮れるポイントもご存じですから、そこに実際に立ってみて、必要な機材を選定されると確実かと思います。
まあ足不足は無いですよね。
頑張ってください。
書込番号:18982869
2点

典型的な結婚式専属カメラマンの写真。この方は女性でした。iPhone6で撮影。
花嫁、花婿の顔も鮮明に写ってました。関係ないけど、iPhone6は、驚異的。
ブレさえなければ、これで結構いけます。
このカッコを見て、プロだろうと思わない人はいないでしょう。ストロボをつけて
ましたが、近接の時は発光面を斜めにしてました。横バウンスです。プロはダイレ
クト照射をしないそうです。
書込番号:18983025
4点

デジタル系さんの写真がでましたので、メンタル面ではなく今度は機材について少し。
同じカメラ2台で、望遠系ズームと、標準ズームをそれぞれにつけて、シーンに応じて使い分けるのが理想でしょうね。
デジタル系さんの写真の通りです。
現場でレンズ交換とか考えないほうがいいです。相手は待ってくれませんので。
このひと、ストロボにデフューザつけてますね。
クリップオンのストロボは点光源になります。
これをそのまま使うのではなく面として使うのがポイントになることはご存知と思います。
後ろ向きに発光するのもありですので、ロケハンして、壁に当てるならその壁の確認は必要でしょう。
念のためですが、多灯は考えないほうがいいでしょうね。
料理とか落ち着いて楽しめないとは思いますが、がんばってください。
書込番号:18983064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事なのは結婚式のほうなので、こっちに重点置いたほうがいいです。
もちろん、一番重要なのは花嫁。
披露宴のほうはコンデジで大量に撮ればいいかな、という気がします。
披露宴は大量に撮ることが大事です。2000枚とか3000枚くらい撮れば
まともなものは1割くらいはあるでしょう。ブレとボケはどうにもなら
ないので、時々、拡大してきちんと確認することが大事です。私はマ
ニュアルフォーカス設定のままで大量に撮影したことがあります。
背面液晶で全体表示だと、ブレやピンぼけでも、きれいに写っている
ように見えてしまうことがあります。
スコットケルビーさんの本を紹介しましたが、読む気ないですかね。高いかもしれ
ませんが、図書館にはたいてい置いてありますので、借りて読むという手もあります。
書込番号:18983213
2点

メイン D4S+18-35+SB-900
サブ D7000+24-70+SB-900
一枚も撮れなくてもよい覚悟で
D3に58mm装着
書込番号:18983224
1点

素朴な疑問ですが、、、ブライダルカメラマンっていくらかかるんだろ?
書込番号:18983300
2点

責任重大ですね。
私でしたら、遠慮するところです。
とくに誰が写っていないなどと後から言われないように、
少なくとも親族はすべて押さえて。
あと、電池だけはお忘れなく。
書込番号:18983326
3点

いまはホテル側の力が強くなりすぎた。
ブライダルで食っていくのも大変だよね。
書込番号:18983427
1点

この間ブライダルカメラマンの面接にいきましたが、プロの場合は
・集合写真用に広角は必須
・標準は明るいものじゃダメ
・ストロボはGN50以上
・カメラは2台持ち必須
と会社の方から言われました
今、ブライダルカメラマンは非常に人手不足なんだそうですよ。
私が主さんのたちばでブライダルカメラマン行くなら
D4s(D3でもいい)+24-70+SB900
D700+18-35+SB900
を選んでいきますね
書込番号:18983465
2点

>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
行き当たりばったりで上手くいく自信があるなら全然大丈夫です♪
技術的に今手持ちの機材を使いこなせるならば、
現場では自信を持ってスキルを発揮すれば良いだけです。
むしろ機材選択より大事なのは事前のリサーチとコミュニケーション力です。
式場のHPを見れば、どこがロケーションの売りなのか分かるでしょうから最低限のツボは分かります。
あと前もって担当のスタッフさんや介添えサンへ挨拶をするのも大事です。
慣れないながらもアナタの一生懸命さが伝われば、良い写真につながるアドバイスや写すポイントも教えてくれるハズです。
私は普段仕事で撮る立場なので、スレ主様とは正反対で…ご新郎新婦・ご両親様とのコミュニケーションを深めて良い写真につながるよう努めています。
最中は仏頂面でカメラを構えず、常に相手に笑顔で声掛けながら撮る意識でいます。
ただでさえ緊張してるお二人を一番近くで見るわけですから、その緊張をほぐすのもカメラマンの役目であり結果ナイスショットに繋がります♪
「どちら側から撮られる方が好きですか?」
「和装がとてもお似合いですよ♪ちょっと苦しいかも知れませんが綺麗さと引き換えに辛抱しましょう。」
「今日は思いっきり幸せオーラ出しまくって笑顔いっぱいで楽しみましょうね♪」
などなど、良い表情の為にはバンバン声掛けして撮るスタイルです。
気分よく乗せてあげるのはヘタな技術論より強いもんです。
ノセ上手は写真に返ってきますよ。
書込番号:18983534
3点

なんだか、
スレヌシさんがブライダルカメラマンとして、
この先仕事していくような感じになってますね。
知らない人にも声掛けできること、振る舞いがスマートであること、
要するに、大人の応対が普通に出来れば良いと思います。
ところで、先方が謝礼を用意されている場合もありますが、
ホントに不安なら、逆に 大袈裟な装備で臨まない方が良いかも知れません。
とは言っても、軽装備だから手を抜いて良い訳ではありませんので、
それなりの機材を持ち込むことになります。
集合撮影用に三脚も持って行きますかね?
書込番号:18983541
1点

あらら・・それは責任重大ですね。
私はは昨年1月に従姉妹の娘さんの結婚式に出席しました。
予算削減の為、ビデオは私の友人(プロ)が超機材マニアの親戚と言う名目で出席して撮りました。
実は私普段ストロボを使う事なんて滅多に無いので全く自信が無くストロボは最小限にして高感度撮影
で乗り切りましたが意外とイケました〜
でもスレ主さんはカメラも凄いの持ってるしストロボも揃えているのでこんな無茶しませんよね。
ちなみに私は自分の撮影よりもビデオ撮影の友人がしくじらないかとハラハラして見ていましたが流石はプロ。
全く無用の心配で終わりました。
書込番号:18983639
1点

機材はいちばん使い慣れたものをどうぞ。
>>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
すべてにおいて後手後手に回らないこと。
披露宴が始まったら、お色直しの入退場、キャンドルサービス, etc.は余裕を持ってタイミングよく。
先回りしないと後ろ姿ばかりになったり、機材のセッティングが間に合わなくて撮り損ねたり・・
予め進行を把握しておきましょう。
しつこく撮り続けないでさっさと撮って気持ちは次に。(^_^)
書込番号:18983667
0点

写真を撮って終わりなのでしょうか?
書込番号:18983685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブライダルカメラマン任されったて、前撮りや集合写真はどうするのでしょうか?
クリップオン5台あっても済む問題ではないように思えます。
書込番号:18983767
4点

最初に、厳しいことを言っておきます
ブライダルの写真は「一生モノ」です
自信が無ければ、依頼を断っても失礼にはあたりません
断り切きれずに頑張ってみたものの…
「やっぱりダメでした」という言い訳をする方が、何倍も失礼です
不安になればなるほど「あれもこれも」もって行きたくなります
結局、使うのはカメラ1〜2台にレンズ1〜2本で済みます
選択肢を増やし過ぎて、本番で選択に悩んでる間も、進行は容赦なく進められます
一番操作に慣れたボディ+予備1台
24〜70(メインレンズ)と70〜200にスピードライト2台
私なら、こんな感じにします(もし増やすなら18〜35)
機材に拘るよりも…
進行の把握や(その時に応じた)撮影位置や構図(レンズの焦点距離)の選択
こちらの方が比較にならないほど重要です
極端な話、スマホのカメラだけでも「撮る」ことは可能ですが…
出たとこ勝負で走り回っていても、ろくな写真しか残せません
控え室の親族
挙式前の新婦の表情
挙式後の親族写真(親戚でしたら、自分も並ばないといけない!?)
披露宴の受付風景
会場全体の様子
入場時、入口から高砂までの経路
会場スポットライトの位置(画面に入らないように常に注意)
↑乾杯前だけでも、まだまだ書き切れないぐらいです
シチュエーションごとにイメージを思い浮かべられるようにしましょう
今の時点で一つも思い浮かばないようでしたら…
知人・友人、あらゆるネットワークで代打カメラマンをお願いするのも一手です
書込番号:18984051
4点

>集合写真はどうするのでしょうか?
確かに・・・。集合写真は明るい外で撮れればいいですが、室内では、
モノブロックストロボがないときついですね。顔が暗くて良くわから
なくても良ければ、とりあえずは撮れますけど。
前撮りは必須ではないでしょう。当日、撮れば十分だと思います。
書込番号:18984121
2点

六区ぱらくんさん
>・標準は明るいものじゃダメ
というのはどういう意味なんですか?
結婚式の写真は白飛び気味のほうが好ましいと思っているのですが・・・
もちろん、背景次第ですが・・・
花嫁の顔が暗かったり、影があったら最悪でしょう。
書込番号:18984167
2点

最近は結婚式のスタイルも様々。
そんな大層でない場合も。
デジカメ=フルサイズ+ナノクリの思い込みの
ような。
書込番号:18984199
0点

かなしみの俺さん こんばんは。
お持ちの機材だと、
自分なら、メインにD4s+24〜70、サブにD700+70〜200として両肩にぶら下げます!
もちろん、それぞれにSB900。
撮影において、最も肝要なのはWB!(これは下見(前もって、別な日に、宴会係を呼んで照明をつけてもらうこと
が出来れば完璧でしょうが)RAWでの撮影をおススメします。
次に、式と披露宴の式次第を入手して、シーン(指輪交換、ケーキカット・・)別に撮影(構図も含めて)をイメージします!
撮り損ないは許されないので、連写(特に、お二人の幸せ一杯の表情、ピント、背景のぼかし・・・)も多用していいかと思います。
私自身は、バウンス撮影も必要(新婦のドレス、肌色の発色のため)ですが、その場の”雰囲気”を重視したいので、
ストロバオには頼りすぎず、ISOを上げての撮影を好みます。
失敗が許されないと緊張なさらずに、数多く(シーン別、瞬間別)撮っておけば大丈夫とリラックスして臨めば大丈夫ですよ^^
>デジタル系さん
スコットケルビーさんの著書・・・
私も尊敬しながら、読んだ口です!
最近では、「プロの撮り方」シリーズ(ナショナルジオグラフィック)のブライアンピーターソンに傾倒しております。
書込番号:18984553
3点

>モノブロックストロボがないときついですね
プロや常時スタジオ撮影をしている訳じゃないので
ここまで言う必要があるか否か…
書込番号:18984608
6点

>スコットケルビー
彼の本はあれも必要これも必要買え買えのオンパレードで、結局全部欲しくなる所が好き。
一冊持ってます。はい。
書込番号:18984861
1点

デジタル系さん
「明るい」というのは、レンズを明るいF2.8通しにして下さい、ということです。
暗いと感度が上がって、ノイズが乗るのを嫌ってのことでしょう(使用上限感度は明るいレンズ使用で1000くらいだそうです)
逆に言えば、明るいレンズさえあれば感度を落とせるので、ボディはフルサイズじゃなくてAPSC等でも問題はない、と言ってましたね
早い動きものでもないので、ミラーレスでも問題はないそうで、むしろ進行の早い結婚式では、速写性で有利かも
書込番号:18984967
3点

おはよーございます♪
>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
↑はい、当日も新郎新婦より早く会場に入り、式場のスタッフ(担当者)さんと、段取りの確認をしておくべきでしょうね?
んで・・・当日では遅すぎで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
新郎新婦が式場と打ち合わせする時に、一緒に付いて行く・・・あるいは、新郎新婦を通じて式場の担当者さんとアポイントを取って、事前に会場と進行を確認して置くべきでしょうね?
↑このときに、実際の会場で簡単なリハーサルをやらせてもらえれば、ラッキーですけど(^^;;;
どのくらいの露出で撮影できるか? 自分の撮影ポジション、導線、新郎新婦や来客の位置関係、会場広さ(天井の高さ/フラッシュの光が何処まで届くか?)等・・・式場のスタッフにお願いすれば、その程度は事前に把握する事が可能です♪
※集合写真撮影するなら、部屋の広さと来客の並ばせ方(この時にはおおよそ人数を把握している事)も、この時に確認を済ませておく♪
いわゆる・・新郎新婦の一世一代の芸術的な写真(いわゆる、アルバムの先頭を飾るような写真、結婚情報誌の広告に出てくるような写真)と言うのは・・・イベント中に撮影できる物ではありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
チャンと・・・そういう写真専用にロケーションを整えた場所で「別撮り」するのが一般的です。
つまり・・・衣装合わせの日に、会場を特別に貸してもらったり・・・
式や披露宴の始まる前に・・・撮影時間を取って、屋外のチャペルとか?、ホテルの回り階段とか?・・・ロケーションの良い場所をお借りして・・・撮影する。。。
「前撮り」とも言いますかね??
↑こーやって撮影するのが一般的です。
↑こー言う段取りを考える・・・新郎新婦や式場・会場に提案するのも・・・カメラマンの役目です♪
式や披露宴のイベント中に・・・そんな芸術的な写真を撮ろうとしないことです(^^;;;
まず・・・キチンと漏れなく「記録」する事が最優先で・・・
自分の撮影テクニックをひけらかす事が目的では無いはずですので・・・
モチロン・・・そー言うシャッターチャンスがあって(滅多にないと思うけど?)・・・余裕があるなら(キチンと必要なカットを抑えられている自身があるなら)・・・そー言う写真を撮るな!・・・と言うわけではないので(^^;;;
要は・・・芸術的な写真を撮る事に夢中になって・・・肝心の「記録」がおろそかになっては本末転倒って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:18985867
4点

カメラマンとして結婚式の出席者以上にたち振る舞うのであれば
依頼者を通じて式場に要確認ですよ。
外部のカメラマンの持ち込みがそもそも不可だったり別途費用を請求されたり
撮影内容や場所、時間に条件があったりします。
費用は式場のカメラマンに負けないくらい高額だったりします。
書込番号:18986058
5点

>>・標準は明るいものじゃダメ
↓
「標準は明るいものじゃないとダメ」って書こうとしたのかな?
書込番号:18986166
3点

ビデオカメラだとプロが使うカメラかどうかは見ればわかるけど、今の一眼は、見慣れていてプロが使う機器かどうかなんかは、よくよく観ないとまったく知る由も無いと思います。
素人が撮るのだから、プロのような絵を撮ろうとしているのなら、もはやすでに、失敗に足を踏み入れていると思います。何が大切か。 確実に撮れること これしかありません。綺麗なんてのは、二の次ですょ。素材さえあれば、ソフトである程度のことは出来るのでよほどのピンボケ以外なら何とかなると思います。
まあー、結婚式のものは、観るのは、最初だけだねぇー !! 年月が経ってくると、じじー ババぁー と呼び合うことに...... 最近は、婆臭 爺臭かんぬんの方かなぁー !!! そんなもんだ。
書込番号:18986291
0点

新郎新婦はまだなんども式場へ打ち合わせにいくはずです。
そのときには同行させてもらいましょう。
挙式前夜から撮影を始めても全然OKかと思います。
書込番号:18987080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の手持ちなら6D3台とズーム3本で臨みます。
失敗が許されないところで困るのはカメラ(機器及び電源)やメモリーカードの不具合が主ですからバックアップ用の機材を増やしておきます。
お手持ちの機材はバラバラなようですが、ニコン優先のようですから、もっとも使い慣れたカメラとレンズで行きたいとこです。
一番使っているものはどれでしょう?というのが答えです。
書込番号:18987194
1点

デジタル系さん
>>スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
勧めておられる本を以前読んだことあります。
良い本だとは思います。
書かれていることは真剣に写真と向き合えば誰しも辿り着く結論がほとんどです。
つまり写真を学ぶための手引書というよりも、普段からひとりで学んでいるひとにとって道しるべのように感じます。
読むだけで実践的な試行錯誤がなされなければ手順や方法論はおろか「写真一般論を学んだつもり」に終わります。
失敗が許されない撮影で「どの機材を持ち出せば?」という内容ですからね・・アセ。
書込番号:18987634
0点

プロカメラマンも顔負けの機材ですね〜
私もブライダル経験無いですが、それだけ持ってるなら、喜んで請け負います。周りのコンデジに負けないように撮影して下さい。
書込番号:18987711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
どのくらいのレベルの写真をお二人が望んでいるのかわかりませんが、
良い機材をお持ちだとしても、初めてで、挙式から披露宴までの要所を確実に撮影するのは難しいと思います。
予算が足りないなら、ご両親にお願いしてプロを頼んでもらったほうが良いですよ。
かなしみの俺さんは、良い写真が数枚あればいいという感じで、好きな機材で気楽に撮れば良いと思います。
書込番号:18987810
3点

D4sやD3を持って行こうという方に言うのもなんですが・・・・
この二台をもって撮影してるプロカメラマンの方が少ないと思いますよ^^;
ましてやツーマウントのフルサイズ機を操る方。
キッチリ隅々まで写せる設定(集合写真・記念写真)
主役を引き立てる設定(新郎新婦・来賓)
光が主役(ドラマ・演出)
披露宴や控室などでは背景をぼかしコンデジでは写せないような写真を撮る事で素人ウケはしっかりしますよね。
この二種類の設定をするために何が必要で、何がいるかを聞くまでもなく経験済だと思いますが・・・・・
それなりの機材もお持ちですよね^^;
メインカメラマンになる気持ちでいるのであれば、当日ぶっつけ本番は腕があればあるほど後悔すると思いますよ。
新郎新婦に頼んででも、事前に式場見学、進行方法など知識入れて置かないと式が撮れません。
披露宴なんてスナップのようなものですが
式の写真は親族だけの張りつめた場所での撮影になるのでアングルと光が重要でした。(失敗経験談)
またお二人の姿。アルバムの表紙や、記念写真になるようなものをしっかり撮るには
バウンス撮影、レフ板(折畳める簡易など)の必要性を感じました^^;
撮影場所もしっかり打ち合わせして後悔無いよう下準備しましょう。
プロ写真家が上手いなって思えるのは、ボケた写真よりも結婚式は光がしっかり回った記念写真の方です^^
やっぱ、光の使い方上手いですね。
あとはRAW撮りして現像テクニックでしょうね(笑)
頑張ってください♪
(個人的にはD4sメイン、6Dの方が室内暗所での粘りが良いように思えます)
書込番号:18987987
2点

自分で機材を選べない程度なら、早めにお断りしたほうが良いのでは?
…ちょっと心配です。
書込番号:18988025
16点

様々なご意見ありがとうございます。
失敗できない事を考慮してメインはD4Sに24-70にSB-900
サブにD700 70-200にSB-900をつけて挑もうかと思います。
今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
書込番号:18988938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は仕事でビデオカメラを回してます。
そのため親戚から結婚式を撮ってくれと頼まれますが断ります。
過去の回答に沢山撮ればとか、気軽にとかいってる方がいますが、
絶対に大丈夫と確信がなければ断るべきです。
知っている相手ならなおさらです。
それでも引き受けるなら万が一のバックアップを忘れないこと。
機材、それに人も。
綺麗なカットより記録として撮ることを優先して。
ところで、ビデオ撮りは業者に頼んでいるのでしょうか?
それがあれば万が一失敗してもビデオが残るので少し気分的に楽ですね。
書込番号:18989052
8点

片方のカメラにフラッシュブラケットを付けて、縦専用、横専用と使い分けるのも一案ですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/154/154375/index-4.html
書込番号:18989600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら
(メイン)D4S + 24-70F2.8 + SB-900
(サブ)D700 + 18-35 + SB-900
でしょうかね。
ストロボにはディフューザーを。
宴の段取りの把握、リハーサル、アルバムの構成イメージの明確化等、予習をしっかりと。
本番はリラックスして堂々と。
幸運をお祈りします。
招待客のみなさんもカメラパーソンになってくれますので、新郎新婦の写真は良いものが集まるのではないでしょうか。中にはプロ顔負けの素敵な瞬間を捉えた写真があるでしょう。他の方も指摘されてますが、数を撮る事が重要ですから、みんなのチカラを合わせて。その意味ではリラックスできるのではないでしょうか。
逆に、ウェルカムボード、料理など、ゲストから新郎新婦に集まって来そうにない写真、被写体選びが重要ではないでしょうか。プロの方によるアルバムが参考になるでしょうね。
上述のように、カメラピープルがたくさんいらっしゃるので、その後ろから撮るハメにならない、宴の流れの先を読んだ、堂々とした立ち回りが重要ではないでしょうか。その意味で70-200のようなレンズが頼りになる場面は少ないように思います。
書込番号:18996497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なはは、皆さんおせっかいすぎ!!(笑) これだけの機材をお持ちの方ですから、撮影技術も相当で立ち振る舞いも上手くできる方のはず。
自分の経験ですと、結婚式ではないですがホテルのバンケットホールでの同窓会撮影でのこと、ノーフラッシュ主義でいつも撮影しているのですが、その現場は壁の間接照明みたいなのがあって背景が明るくて、人物と背景の露出とホワイトバランスがうまく合わなかったです。そうするとフラッシュ必須なんでしょうけど、そうすると背景とのバランスがまた面倒になりますし…多分この辺がスレ主さんも不安なところと思います。そこはやはり事前に不安を払拭しておいたほうが気が楽だと思います。
で、多分相当な枚数を撮影するとなると全部をraw現像するのも大変でしょうから、大外ししてないWBと露出の設定やフラッシュ使ったときの効果も含め、現場を予め把握しておくのは、良い写真を撮影するためにもさることながら、ポスト処理の軽減にも効果があろうかと思います。これ撮影しながら探っていると、最初と最後でいろいろ変わっちゃって、後処理大変ですよね。
あとなんでしょう、二階からエレベーターみたいので降りてくる、的な演出があったり、まあ新郎新婦入場の時は殆どスポットライトが当たっている状況と思いますが、そのような場合にはフォーカス・露出をシングルポイントにして、顔狙いで-1.0露出補正で撮るとかは、スポットライトが当たっている人物をノーフラッシュで撮影するときのテクでしょうかね(私の経験上)。
書込番号:19001966
1点

大事な事が書いてないんですけどぉ。
>やっぱ、光の使い方上手いですね。
あとはRAW撮りして現像テクニックでしょうね(笑)
こんな事書く前に、テーブルごとの集合写真の難しさを書きましょうよ。
妙にこだわる人がいて本当に大変です。並び方の序列、なんでこいつが入ってるんだとのクレーム。本当に気を使いますよ。
花嫁の写真など、普通のセンスがあればカメラなんかなんでも撮れます。
しかしこっちの方はそうはいきません。式のコーディネーターと組んでやらない限りどっかでミスをやるでしょう。
クレームの嵐ですよ。
書込番号:19003985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テーブルごとの集合写真の難しさを書きましょうよ。
うんうん。そうですね。
>並び方の序列、なんでこいつが入ってるんだとのクレーム。本当に気を使いますよ。
って、これですか???
そんなの知ったことじゃないですよ。少なくとも一列席者兼ボランティアカメラマンとしてはね。
プロのブライダルカメラマンが商売で撮るなら話は別だと思いますが。
というか、めでたい席の写真にそんな無粋なクレームを入れて来る人、今まで出会った事がありません。
撮影している最中に「ワシを真ん中にしろー」などと叫ぶ酔っ払いのおじいちゃんとかなら珍しくないですが(笑)
テーブルごとの列席者の撮影では、最低限
・被写界深度を意識して極力全員の顔にピントを合わせる
・広角で撮らざるを得ない状況では、なるべく隅に顔を置かないようにする(ボリューム歪像の防止)
これぐらい気を配れば良いのでは?加えて
・全員の目つぶり回避
これが出来れば充分ですね。ってこれが結構難しいんですが。何枚撮っても必ず目をつぶっちゃう人が結構います。
書込番号:19004704
4点

>今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
いろんなネガティブなご意見もありますが
スレ主さんは上記の如くに用意周到な方ですし、何より依頼主さんが見込まれた方ですからね。
それに、アナログと違って適宜確認しながら写せるんですから、スレ主さんは大丈夫!
( ただ、次々変わる撮影スぺース確保では、スマホやコンデジの大群に くれぐれも
遅れをとらないようにね・・・(@@) )
ともあれ、私も初めて撮った時も、お二人に結構喜ばれましたよ!
書込番号:19005634
3点

> スマホやコンデジの大群に
前ボケとして利用させてもらいましょう。
それらの背面液晶越しに新郎新婦を撮るのは、今や定番なショットです。
書込番号:19006680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それらの背面液晶越しに新郎新婦を撮るのは、今や定番なショットです。
そういう小細工する前に「キッチリ写すことが大切だ」と、他の皆さんは口を揃えて助言してるわけです
機材の選択と撮り方に悩んでる方に対して…
位置取りとタイミングを間違えたら、撮り損なうようなシチュエーション、得意気に教えてどうするつもり?
もう少し(-ω-)状況を考えましょう(笑)
書込番号:19007212
4点

>もう少し(-ω-)状況を考えましょう(笑)
それを言うなら、新郎新婦を撮るのに夢中になって、他の列席者を押しのけて撮影するようなマネこそしちゃダメですね。
「あくまで披露宴であって、撮影会ではない」事を忘れないのが肝要かと。
不慣れな頼まれカメラマンが陥りがちな罠です。(特に気負って臨む人が危ないかも。)
書込番号:19007310
1点

伸びてますね、この話題。
こんな話をこのスレでは失礼なのは承知ですが、こんな事もありましたということで。
親戚として列席している披露宴、新郎から急に「カメラ持ってるか?フォロー頼むよ」
理由は分っている。ホテルのカメラマン氏はストロボを大乱用。
暗めの会場でD3Xだからだろうが、ん〜。
自分は足下のテーブルクロスの影にD4Sをおき、J3で撮りながら(9割は没写真)、
ここ一番の時だけ足下から拾い上げ、後方から少ない枚数で狙い撃ち。
このショットいいけど、いったい何時撮ったんだ?とお褒めの言葉をいただいた。
他のビデオやカメラの死角から目立たぬように撮影するゴーストカメラマンは、妙な醍醐味があって面白い。
式の進行と関係なく、自分の趣味を入れやすい。失敗してもゴーストだから。
失礼しました。主さんは主役。自分らしい写真は撮れないかもしれないけど、我慢してがんばって。
私は大スランプ中。もう撮れない・・・みたいな。
書込番号:19007459
2点

しびれタケさん
そこが
メインとサブ(ゴースト?)、列席者のちがい
メインは失敗出来ない(○○が無いじゃない)
オマケは奇跡の一枚(失礼)で喜ばれる
書込番号:19007854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

会場、式場専属のカメラマンなら無礼講なのかもね。
フラッシュは天井色、壁色次第かなあ。
鏡張りなら困るかも。
当日は、本番さながらの予行演習があるはずです。
そのときにもちゃんと撮りましょう。
演習のときには、スポットライトが入らないので楽ですよ。
全体を俯瞰する習慣がいいかも。
チャンスは突然にはやってきませんから。
プロが撮らない、撮れない写真と、プロが撮りそうな写真とを
それぞれおさえてくださいね。厳しいー。。。(笑)
書込番号:19007885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当日は、本番さながらの予行演習があるはずです。
>そのときにもちゃんと撮りましょう。
私、この業界に多少なりとも関わってます
無礼講なカメラマンなど、存在しません(両家から苦情出ること間違いなし)
式入れ(チャペル入場)のリハーサルは行うけど(5〜10分程度)本番での流れを確認するぐらいです
紛らわしい ハァ━(-д-;)━ァ...適当なこと言ってちゃあかんよ(笑)
そういう裏情報をオススメするなら…
披露宴会場が開場する前、関係者だけで行う「余興のリハーサルスナップ」
この程度のアイデアは出さなきゃ ε=(・д・`*)ハァ…
※式入れのリハ&親族撮影と時間が重なるケースが多いから、撮る時には注意が必要です
書込番号:19010874
1点

要するに、すべてのことを独りでカバーするのは難しい。
ということですよね?
誰かが手伝ってくれるとか。
書込番号:19010890
0点

優秀で、できるカメラマンは、前で撮るときもさっと撮って、すっと身をかがめているよね。
「ベストポジションで撮らしてもらってるけど、最大の配慮をしてるよ!」っていうように。
できればスレ主様も、かように足腰を鍛えて望んで下さい。
さすれば、それなりに動き回っても、「あっ、気を使って撮ってるーっ!」ってなり
みんなにも受け入れてもらえるでしょう。 (@@
書込番号:19010948
3点

>要するに、すべてのことを独りでカバーするのは難しい。
仰るとおりだと思います
プロは会場(式場、披露宴会場、控え室、ロビー)の全てを下見しつつ、タイムスケジュールを確認します
「何時、何処で、何を撮るのがベストなのか」素早く判断します
いちいち前もって来ることは非常に稀です、当日パパッと段取りします
※別の日に下見させれば(拘束時間が発生するので)そのための人件費も支払わねばなりません
施設によって、レイアウトが異なるので…
「こうすれば間違いなく全部押さえられる」とは、軽はずみには言えません
繰り返しますが「何時、何処で、何を撮るのがベストなのか」が一番大切です
これが分かれば「使い慣れた機材から、どれを選ぶべきか」自分なりのパターンが見つかる筈です
これが分かって「さて、どの機材がよいのやら…」と、まだ悩むようなら、残念な結末しか用意されてません
書込番号:19010953
1点

ま、プロ並の結果を求めるならきちんとプロに依頼するのが筋ですからね。
元よりそうでない以上は「ベストエフォート」で良いと思いますよ。
お節介かも知れませんが、スレ主さんへ一応念のため。
報酬(心づけ)は辞退した方がいいと思います。
「いやいや僕も初めてだし練習させてもらったような物なので」と言って断れば角も立たないし、
失敗した時の言い訳にもなります。
逆に上手く撮れていればより感謝されるだけですし。
少なくとも当たり前のように受け取っちゃダメです。
どーーーしてもという雰囲気なら、空気を壊さないように頂くのが吉ですが。
#結構、こういう所を他の列席者は見ているものです。そして写真が配られた時の印象や反応に響く事もあります。
書込番号:19011351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮影をしていればいつかは撮影を依頼されることはあると思います。
逃げたいならばいつまでも逃げればいいですし、応じたいなら応じたらいいだけだと思います。
人生何かしら責任を背負って生きていかなければならないのは事実ですし、個人的には責任から逃れることをお勧めする回答って、自分的にはいいけど、社会的にはどうよっていつも思ってしまいます。
でもそういう方々はそうすることによって自分を傷つけないような工夫をされていますので、個人的には大いにありだと思っています。
責任って確かに負わないに越した事はありませんものね。
私自身は最善を尽くしてやりたいなと思っていますし、その為の機材で私がお勧めするのは前レスでもした通りです。
ただし、私のレスは一般論ですので、私がやる場合はとことんこだわって、ズームレンズから単焦点レンズ、ストロボ有無、低感度優先から高感度優先、何でも取り入れて撮影しています。
ここは個人のこだわりによる所が多いかもしれませんね。
書込番号:19011522
1点

最善努力(ベスト エフォート)
私の好きな言葉の一つです。
TCP/IP もその一つです。
書込番号:19012284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>で
>結婚式はどうなったん?
↓
>>今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
なので、まだ打ち合わせの段階なんだと思います。 (@@
スレ主さんにおかれましては、機材はばっちり決まって良かったですね。
なお、余計なことかもしれませんが、当日は式場や披露宴会場の全体の様子も
なるべく隅の高めの所から、適宜忘れずに撮っておいてね。
アップ画像も、全体の様子があって、より生きてくるというものです!
書込番号:19014708
2点

今のブライダルフォトは広告カメラマンが参入しているレベルです。 機材がどうのこうの言っているレベルでドシロウトまるだしなのです。 プロレベルの3次元フレーミングとSB−910のヘッドを振りまくり、クロスミディアム、レンブラント、サイドリアーと、花嫁とウエディングレスが美しく見えるポートレイトとブツ撮りのライティングができないと笑われる世界に進化しているのですよ。
書込番号:20183540
1点

>美しく見えるポートレイトとブツ撮りのライティングができないと
>笑われる世界に進化しているのですよ。
私も式典出席の折には、ブライダルカメラマンの動き、機材等はいつも
注視していますし、後日その出来上がりも望んで見せてもらっています。
まあ、僭越ながら、そのレベルは「ピンキリ」が実情なようで・・・。 (@@
書込番号:20187222
1点

>儚G0.06さん
>コトトコさん、純正の35mmF2.0にVRなんて付いていません。
いつここでそんなことを書いたのか、と不思議に思ったのですが。。。
いずれにしてもCanonさんのは手振れ補正付きですよね。
結婚式関連の書き込みも、こんなに増えることってなかなかないですよね。
撮影、大成功だといいですね。
書込番号:20218567
0点



Nikon Rumors にD5の続報が出てますね、
本当にこのとうりだとすると、かなり期待が持てそうですが・・・
http://nikonrumors.com/2015/06/22/the-nikon-d5-is-rumored-to-have-a-native-high-iso-of-102400-and-4k-video.aspx/#more-94212
9点

まあ
とりあえず1DXにやられた感が強いので…
進化しないとまずいでしょう♪
奇数ナンバーは名機の予感♪(*´∇`*)
書込番号:18899692 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この種のカメラに4Kビデオは必要ないような気がします。
Focusポイントの増加は良いと思いますが、私はMF派なので、あまり関係ないです。
ISOの増加は役にたちそうですが、正常進化の範囲ではないでしょうか。しかし、
20MPに増加させて、ISOも増やせるんですかね。
この器械に要求されるのは、ミラーショックの軽減、シャッターショックの軽減と
いった地味な領域でしょう。
個人的には、連写時にミラーをいちいち降ろさないよう設定できるとありがたいと
思います。ミラーを下ろすのとミラーあげっぱなしを選択できる、という意味です。
書込番号:18899712
4点

あふろべなと〜るさん
どういうところが1Dxにしてやられてるんだか、具体的に教えてもらえますか?
AF性能は1Dxより優秀だし、そう劣っているところがあるとは思えないので
すが・・・。動画のモアレの少なさは1Dxのほうが優っているかもしれないとは思います。
書込番号:18899720
12点

まっ、最後の一桁”レフ機”になるかもね。
東京五輪は一桁ミラーレス機。
書込番号:18899745
12点

>東京五輪は一桁ミラーレス機。
ミラーレス、グローバルシャッターによる電子シャッター機を期待します。
次の次くらいなら可能かなと思いますが、将来のことは不明。
書込番号:18899777
4点

D5でも、
XQDを引きずるのでしょうかね?
CF2枚差しを希望!!
AFポイント173点
クロスタイプセンサー、F8対応点も、
かなり増加するのでしょうね
書込番号:18899829
6点

CFが2枚さしか、CFast2.0とCFの2枚さしがいいです。
書込番号:18899925
4点

今から貯めても間に合わない、---必要ないっしょの厳しいお言葉も。
4Kは切り出しようですかね。
東京五輪ミラーレスは厳しいでしょうね。EVFじゃ、横から差し込む光反射で良く見えない時がある。
OELだと見え方はかなり良さそうですが電気食いだし、まだまだ。映像面を無反射にできればOK。
それでも映像だし、電源の持ちが業務用として十分じゃないとおそらくそっぽを向かれます。
それと、狭いスペクトルの短波長(青色)の目に対する強い刺激(高輝度)はまだ未解明な部分もあって、
全く問題ないのか業界のコメントが必要。
書込番号:18900077
8点

東京五輪ではスマホでみんながプロカメラマンになれる。くらい進化してるかも。
書込番号:18900169
10点

センサーはどこから調達するのでしょう。
結構高性能のセンサーですが購入先のあてあるのでしょうか?
書込番号:18900305
3点

>デジタル系さん
戦略的にやられたてだけで
カメラとして大敗したとかそういう意味じゃないですよ
D3シリーズという大傑作カメラで大差をつけて圧倒したのに
D4での進化が少なかったので
1DXに抜かれたのは残念てとこでしょう…
D5での超絶進化に期待します♪(*´∇`*)
書込番号:18900423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラはどんどんモンスター化していくが、それを操るカメラマンは小粒化して行く気がする…。
書込番号:18900594
17点

>カメラはどんどんモンスター化していくが、それを操るカメラマンは小粒化して行く気がする…。
・・・・・・・え!?
次々湧いて出てくる価格.comの常連陣は、モンスターばっかりに見えますが!??????????
書込番号:18900629
22点

で、なんて書いてあったのですか?
英語じゃ、わかりません(TT;
書込番号:18900966
9点

>モンスター登場か???
そうです。
モスラが現れます!
♪モスラーヤ モスラ
ドゥンガン カサクヤン
インドゥムゥ
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダ バンウンラダン
トゥンジュカンラー
カサクヤーンムヤ
それでは「モスラの歌」ザ・ピーナッツでお聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=mHXLyzy_GjI
なぬ!
お呼びじゃない
これまた失礼いたしました〜。
書込番号:18900988
8点

>>AF性能は1Dxより優秀だし、そう劣っているところがあるとは思えない
ほんとに両方持ってるの?だとしたら鼻で笑ってしまうね
AFはどっちもどっち。特性違いすぎるけど追従なしはD4sが良い。
ジジイが使いこなせなくても体感できるのがD4sのAF、つまり使われてる立場。
1DXは設定次第ではD4sにも勝るし劣る。
総合的にD4sが良いと思うけどさ
書込番号:18901026
5点

アホくさ
この妄想スペックで実際発売されても、撮れる写真は本質的に何も変わらんわ
まだ出てもいないカメラに右往左往する前に、まず撮影行けよ
書込番号:18901047 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは。タイトルのモンスター登場か???は?が3つ付いているのでOKですけど、若干オーバー表現かなスペック内容です。
15fpは確かに素晴らしいですけど、4200万画素で、isoが同じく102400の既に発表されているα7RUがfp5なので、2000万画素なら15fpもさもありなんという感があります。
しかしながら、D4sからはかなりの大きな進化ですので、後継機として噂通りな非常に期待できますよね。なんせD一桁ですから耐久性とかその他もろもろタフで信頼性もあるでしょうからね。
書込番号:18901071
3点

うう〜ん、D4が精一杯の自分にはまだ買えませんね。
D6あたりかな??
書込番号:18901072
6点

tonno2106さん、情報ありがとうございます。
期待できそうなスペックですね。
楽しみになってきました。
裏切らないでねー、Nikonさぁん!!
お金貯めなきゃ。
書込番号:18901093
4点

スペック的にはかなりの進化になりますね
でも、今のD4Sに決定的な不満が有る訳でもなく、すぐ飛びつく必要性を余り感じないのは、
自分だけでしょうか?
@新型の20MPフルサイズセンサー
→現状1600万画素でも平気でトリミングしている自分には保険が大きくなっただけ
A4K動画
→今のところ不要です。
B173のAF測距点
→範囲が広がるのか、きめ細かくなるのかどっちですかね?
C常用感度ISO102400
→撮影範囲は広がるけど、個人的には12800以下をもっとブラッシュUPしてほしい。
D15コマ/秒
→単純に嬉しいけど、使う機会は、総火演の発砲炎狙いのときだけだろうな。又、バッファは
どうなんだろう。現状D4Sでバッファフルまで、14bitRAWで60コマ以上撮れるけど、ファイル
サイズは大きく成りそうだが、現状以下はやめて欲しい。
と言い訳していますが、発売時期にも寄りますが、発売半年後には買ってしまうんだろうな
とりあえず運用資金考えねば・・・
書込番号:18901454
3点

スペックどうこうより、ほんの数年でSとかリニューアルするカメラにはしてほしくないな。
書込番号:18901615
19点

だけど、D5が出て2年後にはD5sが出るんじゃないですか?
今までどおりだとすれば・・・・
キヤノンみたいに、きっちりと4年ごとに新製品だしていくのとどっちが
売れるんだろうか?
フルサイズでやっていく限り、もう画期的な製品は出ないような気がしない
でもないです。キヤノンも正常進化みたいな製品ばかりだし・・・・
書込番号:18902109
5点

個人的にはキヤノンのように4年サイクルで良いと思いますけどね。
可能なら、2〜3年目のタイミングで有償アップグレードもあると嬉しいです。
D5に関してはレンズ投資を優先して、D5s辺りで更新する方向で行こうかと考えています。
実際に出たら出たで気になるのでしょうが、先立つものがなければどうにも出来ないでしょ。(苦笑)
今までは趣味のレンズばかりだったので、今年は雨の日も撮影に行けるようNikkorを充実させるつもりです。
書込番号:18902174
9点

D3購入が2008年、2018年にD5Sでいきたいが、今から少しずつ貯めないと。
500円/日でいけそうじゃない。お〜、勇気が出てきた。
書込番号:18903263
3点

>英語じゃ、わかりません(TT;
日本語で・・・・・
デジカメinfoより
http://digicame-info.com/2015/06/d5iso1024004k.html
- 新型の20MPフルサイズセンサー
- 4K動画
- AF測距点は173
- 常用感度ISO102400
- 15コマ/秒
- ボディのデザインはD4sと似ている
- 2015年の終わりか2016年の初めの発表が予想されている
書込番号:18903478
5点

私は、なんちゃってD1桁のDfで我慢です。
書込番号:18903589
2点

其れより深刻で優先度が高いのはD300後継機では。
書込番号:18903716
2点

皆さん、今晩は。
D5の登場を楽しみにしている一人です。
ところで15コマ/秒はバネ絞りのニコンのレンズでも可能になるのかな?
それとも電磁絞りの新しいレンズだけとかのオチがあるのかな?
あっメーカーの設計者しか分からないか(^^ゞ
書込番号:18904519
4点

>ところで15コマ/秒はバネ絞りのニコンのレンズでも可能になるのかな?
それとも電磁絞りの新しいレンズだけとかのオチがあるのかな?
てかもともと連写に対する追従性が悪かったのは
キヤノンの電磁絞りですからね…
潜在能力としては電磁式の方がはるかにあるとは思うけど
エンジンのバルブって市販してるのは機械式だけだけども
(バネの力で復帰させる)
19000RPM(一分間に19000回転)とか普通にやってたから
15コマ秒なんてめちゃドンくさい…(笑)
F1だとカムでの機械式ではおっつかなくなったので
一時、電磁式が出たけど禁止されて今は圧搾空気での駆動に落ち着きました
もちろんバネを強くしないと高速では動かせないので
今の規格の絞りでは限界はかなり低いわけですけどね(笑)
まあ電磁絞りの方が規格そのままでもどんどん強力にできるから
将来的に200コマ/秒とかになっちゃうと機械式ではどうしようもないかも…
書込番号:18904577
2点

カメラの機能性にしか目が行かない人には 製品の善し悪しは議論できないように思います。
プロなら品質を評価するのが当然ですよね。
書込番号:18904628
5点

>ところで15コマ/秒はバネ絞りのニコンのレンズでも可能になるのかな?
バネ絞りで露出制御できなけりゃ、そりゃ連写は有利に決まってるよね、じゃないの?
だから、ニコンも電磁絞りに変更したんじゃないの?
プロの評価なら、テレビで海外のスポーツイベントみると、一目で白が多いのがわかりますね。
書込番号:18904790
2点

>バネ絞りで露出制御できなけりゃ、そりゃ連写は有利に決まってるよね、じゃないの?
>だから、ニコンも電磁絞りに変更したんじゃないの?
僕はミラーレス化への布石と思ってるけどね
完全電子マウントだとEF−EOS Mのマウントアダプタみたいに
アダプタが小型軽量かつ激安で作れてしまうので…
電磁絞りしか対応できませんとなっても問題ないように
今後電磁絞りをどんどん採用するのかもれない…
もともとニコンはシフトレンズが機械式だと連動が面倒なので
電磁絞りを採用したのが最初なわけですけどね♪
書込番号:18904814
2点

>僕はミラーレス化への布石と思ってるけどね
単純に電子マウント化が遅れ(以下略
書込番号:18905130
2点

えっ?! もう、次の?
D4sが古くなるけど・・・、まっ、性能アップなら仕方ないか!
でも、できれば次はもっと軽いのを・・・、えっ? 「望遠にはバランスが悪くなる」って?
そういった時にあるのが、「バランサー!」。 重さも適宜選択できるしね! (@@
書込番号:18905208
0点

>単純に電子マウント化が遅れ(以下略
根本的に完全電子化のメリットがなかっただけと思う
AFはレンズ内モーターで確かに進化したけども
絞り制御の場合、メリットがすごく微妙…
Fマウントでいく限りは機械式の方が古いカメラでも使えるので
そっちのメリットの方が大きいとなるかも
ユーザーサイドからすればね
確かにEFマウント以降に登場したライカ判以下の新型マウントで
完全電子式ではないのはコンタックスGマウントくらいしか思い出せないけども
従来の規格を踏襲した場合、完全電子化の必要性は低いといったとこでしょう
書込番号:18905303
4点

をを遂に出ますか。
想定内過ぎるうわさです。
後モンスターケーブルさんは登場しない?
書込番号:18905694
2点

>スペックどうこうより、ほんの数年でSとかリニューアルするカメラ
これは最近のニコンのフラッグシップ機の製品戦略っぼく感じます。
キヤノンはきっかり4年サイクル、ニコンはほぼ5年でフルモデルチェンジ、その間にマイナーチェンジのSを投入。
書込番号:18905964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛行機、戦闘機など夜の撮影、流し撮りにD4sはよく使うので、高感度にさらに強くなるのはうれしい限りです^^
今のiso25600をもっとノイズ少なくと、欲ばかり出てきます。
ですが、D4からD4sに変えた経緯はD5を見送る覚悟で昨年導入しました。
期待はやっぱり奇数の「s」
新しいセンサーを使うとか、何やらまた新しい技術を導入した場合、バランス見直しとかで直ぐに「S」を求めてしまいます^^;
なので、今回はD5は眺めるだけで次のD5s狙い、それよりもD300s後継機の方を待ち望んでいるのが本音です。
ニコンが、オリンパスみたいに、フラッグシップはファームアップで「S」並のフォローしてくれよなって。
あと、箱や附属もケチるなって!フラッグシップ機なんだから豪華でいいじゃんって思う。
望遠レンズなんか、要らないってのにバカ高いケースに入ってるやん^^; なんで7万もするケースに・・・
最近のニコン、ちょっとセコさが嫌味な経営者に感じる
余計なものはバンバン無駄遣いするのに、細かい事務的なものはケチケチケチケチ・・・・
あんまり小出しにしてばかりいると、客は逃げるぞ〰ってボヤキも入っちゃった(笑)
書込番号:18906047
3点

進化の大きいデジタルがゆえ、ニコンはフルモデルチェンジの間にマイナーチェンジのSを挟み、それ自体は必ずしも間違いではないと思っていましたが、もしSなしのフルモデルチェンジ機が買い控えになるなら、実は間違いなのかもしれません。
4年間色褪せない1DXや、色褪せたらファームアップでバージョンアップしてくれるOM-D方式の方が安心して投資ができるので、買い控えが起こらないと言えますね。
書込番号:18906680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sなしのフルモデルチェンジ機が買い控えになるなら、実は間違いなのかもしれません。
D3Sって、D3のメモリーを増やしただけじゃなかったですか? 私は持ってませんが・・・
RAWで撮れば、マイナーチェンジもそんなに気にならないように思います。
フォーカルプレーンシャッターーー>電子シャッターなんてのが、マイナチェンジで
行われるはずがありませんし・・・。
最近、 70-200mm を良く持ち出すようになり、ブレが頻発するので自分であきれて
います。カメラより、自分の腕を鍛えるほうが大事じゃないかなと思ってます。
買い換えたくなるようなカメラが出てくることを期待しますが、噂の器械だと、
どうしても買い換えたくなるような感じではないですね。まだ、1年くらい先
のことなので、噂はあてにならないと思います。実際のところ、カメラの噂は
あてになりません。発売の半年くらい前になると、かなり信ぴょう性がでてき
ます。
D810の噂は3ヶ月くらい前でした。
書込番号:18906799
3点

D3Sは動画対応とか、センサークリーニング機能とか
結構大きく変わってますよ?
書込番号:18906823
6点

そうなんですか。調べずに書いてすいません。
動画はともかくとして、センサークリーニングのあるなしは、かなり大きいですね。
私は、今までは、パソコンは4年で交換(前の機種は廃棄)、カメラは5年で追加(前の機種は
そのまま)でやってきましたが、1年ほど前に、カメラを中古屋に売ったところ、かなり高額で
引き取ってもらえたので、考えが変わりつつあります。キヤノンの 1Ds は、新品で70万円ほど
でしたが、8年後に9万円で引き取ってもらえました。5DII を購入してからはほとんど使ってな
かったので、もっと早く売ればよかった。
たとえば、4年後に 60万円だして買うのと、新製品が出るたびに、20万から30万円追加金を
払って買うのとでは、結局トータルの出費は変わらないような気がしています。古い機種を
保険のために持ってますが、結局使いませんね。そんなのがゴロゴロしてました。置く場所が
なくなったので、ある時全部捨てましたが、売れば良かった。
書込番号:18906911
4点

またしても適当なことを書いてしまいました。
D4の中古引取価格を調べてみたら、35万円近く、新品より下がっています。
これはきつい。引取価格は、人気次第なのかもしれませんが・・・・。
例えば、D5がでて、D4Sを25万円くらいで売って、35万円で購入。
さらに2年後にD5Sが出て、また35万円追加・・・・。
実際に出てから考えることにします。
書込番号:18907085
2点

nikon だから安いのかと思っていろいろ調べてみました。(マップカメラ調べ、多分ほかの店も同じようなもの)
2世代前の D3s が145000円。
D3sと同じ世代のキヤノンの1DsIIIが130000円。
1Ds第一世代が高く売れたのは、もしかしたら、骨董的価値だったのかもしれません。
随一気にいらなかったのは、センサークリーニング機能がなかったことと、異常に重い
ことでした。
プロ機は値段があまり下がらないと思い込んでいましたが、勘違いだったようです。
書込番号:18907989
3点

2015年末、明けた2016年年初の発表は順当ではないですかね、、(^^;
今までオリンピックイヤーに発表されていますし、正常進化、期待しましょう〜(^.^)
自身は去年の4月にD4Sを購入する時は、完全にD5をスルーしようという心積もりで購入しましたので、
D5登場しても関係なくD4Sを使い続けます。(^^;
恐らくD5Sが市場に出る頃、考えるかも知れませんが、、(^^;
書込番号:18908179
1点

金の遣り繰りで悩む層が買うカメラじゃねーよ
金銭的負担が足枷になるなら負担の少ないD750とか買っとけよ
別にどちらでも写真は撮れるし連射数が減って撮れない画なら元々撮れない画だよ
マグレ期待して写真撮っていて楽しいか?
書込番号:18909091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズの購入もあるし、買い物には悩みますよ。
どっちかというと、カメラ本体よりレンズのほうがはるかに高いですけどね。
次はアオリレンズが欲しい。レンズか本体か、といえば、私の場合、レンズが
優先。でも、魅力のある本体がでてくれば、本体の購入にいってしまうかも・・・
無限に金があれば、中版デジタルに行きたいですね。一桁上なので、私には
今のところ考えられないですが・・・・。
書込番号:18909111
2点

>1Ds第一世代が高く売れたのは、もしかしたら、骨董的価値だったのかもしれません。
デジタル系さんの1Dsの程度が良かったからではないでしょうか?
プロ機は酷使されたものが多く、見た目多少綺麗でもシャッター回数がハンパないものが少なくないですから、新品定価よりかなり安くても中古市場のプロ機は躊躇します。
書込番号:18909173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。デジタル系さんの場合
D5sが出た時に型落ちで少し安くなったD5に入れ替え、
D6が出たらD5をD5sにと言う風にすればトータルの支出は
軽減できると思います。
書込番号:18909174
2点

アオリが必要? 中判が欲しい? 明らかにD一桁は選択ミスだろ。
見栄でプロ機を買ってるのがバレバレ。
てか、使い分けないの? 高画素機と高感度機を?
自分でも1DXはスポーツ報道系とか分けてんのにD4sはオールマイティなのか?
色々矛盾した人だなww
書込番号:18909406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D5sが出た時に型落ちで少し安くなったD5に
考え方は、いろいろありますが、
新型が出て、
2世代前の機種を、売って
1世代前の旧型を買っても、
あまり得策だと思えませんが・・・
マップカメラで、現在、
D4S ボディ ☆ワンプライス買取!!
¥400,000
D4 ボディ ☆ワンプライス買取!!
¥246,000
旧世代を買うと、
フラッグシップ機と言えども、
その後に出た、安い他モデルの方が、
機能や画質が時によっては、
上になってますし・・・
長く、使い倒すか
世代が古く成らないうちに、
更新でしょうね。
書込番号:18909576
1点

もうその時期が来たんですね。(=_=)
12月までに何とか金の都合付けなきゃ
書込番号:18909637
3点

確かに、金銭だけの問題で、わざわざ古い機種を買うのは考えにくいですね。新しいのに
性能が変わらないってことはデジタル機の場合ほとんどありえないし・・・
なお、私はD800EとD4sは一応使い分けてます。ただし、最近はD4sの出番が多いです。
一度旅行に両方持って行きましたが、あまりの重さにめげました。三脚が使えるなら、
D800E, 使えそうもなければD4sにしています。
書込番号:18909730
3点

デジタル系さん
>なお、私はD800EとD4sは一応使い分けてます。ただし、最近はD4sの出番が多いです。
>一度旅行に両方持って行きましたが、あまりの重さにめげました。
えっ?! それは仕事でなく観光でですよね。
凄ーい! というか、一体 どこまで?
まあ、そんな時の為にも D5k(ただし軽量・簡略版のK(汗)も欲しい所ですが
やはり無理ですかね。 (@@
書込番号:18912526
2点

軽いのってことなら…
縦グリ別体のプロ機出して欲しいよ
フィルム時代のように…
縦グリ一体ってめちゃくちゃ嫌い(笑)
書込番号:18916243
3点

ニコンにしてもキヤノンにしても高画素機は廉価ボディになっちゃうのが残念ですね。
フラッグシップはバッテリーグリップ一体型の低画素機と、別体の高画素機の二本立てにしてほしい。
ソニーが丁度いい高画素イメージセンサーを作っていることですし。
書込番号:18916337
1点

>縦グリ別体のプロ機出して欲しいよ フィルム時代のように…
>>フラッグシップはバッテリーグリップ一体型の低画素機と、別体の高画素機の二本立てにしてほしい。
その通りですね! どうして、フラグシップ気に高画素がないのかな?
また、本体はコンパクト軽量ななかに、ぎゅっと秀逸な性能が詰まっているようなものも・・。
そのうえで、より高性能を望む人は、グリップをつければいい! (@@
販売戦略上まずいのでしょうか?
書込番号:18919410
2点

D5 !!!!!
ゼッタイにめいき!間違いなく!
試してみたい!
おねがいしたい!
買ってみたい!
書込番号:18929830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報道、スポーツ分野のプロ機では、縦位置グリップが一体型でなければ困ります。
大型バッテリーが必要な時、バッテリーグリップと分離型では、かえって大型化するし、剛性感にも問題があります。
高速連写時のミラーショックを抑える構造にも、大きなボディが有利です。
超望遠レンズを使う際にも、バランスがいいです。
スポーツを撮影しているプロで、一体型に不満を持つプロは皆無です。
書込番号:18930735
11点

>551dutamanさん
まったくもってその通りなわけだけども…
だからなに?としか思えないよ
縦グリ一体のプロ機はスポーツ、報道向けになきゃだめ
と思いつつ別のジャンル向けの縦グリ別体のプロ機も出そうよって話ですからね
D810や5Ds系では役者不足なんです(´・ω・`)
書込番号:18930752
5点

D5というか、一桁シリーズは、報道・スポーツ向けのプロ機のままでいて欲しいような。
目的がぶれない方がいいよ。そのかわり、何時もトップにいてほしい。
自分はそんな機種を動きの激しい音楽系の撮影に使っている。静音がもう少し優秀ならと思う場面も多い。
そんな時は「画素数を減らしていいからより高感度に」なんて訳が分らんこと言いながらD810を使う。
書込番号:18930902
3点

>D5というか、一桁シリーズは、報道・スポーツ 向けのプロ機のままでいて欲しいような。
みんなそう思ってる
もちろん俺もね♪
書込番号:18931213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン株買い増ししてD5の資金にしよっとー(^O^)
書込番号:18932112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>報道・スポーツ 向けのプロ機のままでいて欲しいような。
報道・スポーツ 向けのプロ機のニーズは大きく変わってきていると思います。
オリンピックや各種スポーツWCみたいな世界的なイベントみたって、カメラ席のカメラマンはどんどん減っているし、その3割くらいはビデオカメラだったりします。
報道・スポーツ 向けのプロ機であり続けるというのは大変なことだと思います。
テレビの多チャンネル化や衛星放送、ネット配信などが進めば、誰が好き好んでスポーツや事故現場のスチル写真を見るでしょうかね。
かといって、4Kが必要かというとそれも違うような・・・。
ニコンは自ら新しい商品カテゴリーを開拓するようなビジネスモデルはないので、D5は従来イメージの報道・スポーツ 向けのプロ機であることは間違いないと思います。
書込番号:18933005
1点

>テレビの多チャンネル化や衛星放送、ネット配信などが進めば、
>誰が好き好んでスポーツや事故現場のスチル写真を見るでしょうかね。
自分が追っているアマチュア演奏家たちも、写真よりビデオを喜びます。
要望にしたがいビデオも撮影しますが、自分は写真がウリなので合間に撮ります。
写真は、確かに演奏中の一コマだけど、まるで別の世界。
演奏者の人間性がにじみ出て(そんな気がする)、会場や演奏曲の情報さえ邪魔になる世界です。
報道とは異質だけど、報道・スポーツで使えるカメラの性能があって撮影できる状況もあります。
いずれ(直接)営業には貢献しない製品になると思うけど、作り続けてほしい。
ビデオがさらに高性能化し、1コマ切り出しで同様の静止画が手に入るならそれでも良いが、
自分の脳がついて行けないと思う。
書込番号:18933437
2点

演奏家だから、音も入るビデオのほうがいいってことじゃないですかね。
動画>静止画 ということはないと思ってます。
動画は、色などの修正やトリミングが相当やりにくい。
構図がおかしい動画は、どうにもならない。
静止画は気楽に構図が変更できる。(撮影時に、という意味)
カンブリア宮殿という番組で、フォトクリエイトという会社の話が放送され
てました。イベントにカメラマンを派遣して、写真を売るというビジネスで
すが、東京マラソンでは、カメラマンが4万カットくらい撮影したそうです。
カメラマンの総合計で160万カット。大量の連写。いいタイミングかどうか
は後からわかることもあるので、連写。5日間ほどで、カメラのシャッター
保証期限が来てしまう量。シャッターユニット交換すればいいのかもしれま
せんけど・・・。
この番組見ていて、一桁機は必要だし、絶対に残ると思いました。
オリンピックの水泳などはロボット撮影が普通になっているので、状況が
ちょっと違うと思います。球技なんかでは、ロボット撮影は無理でしょう。
書込番号:18933636
2点

>縦グリ一体のプロ機はスポーツ、報道向けになきゃだめ
>と思いつつ別のジャンル向けの縦グリ別体のプロ機も出そうよって話ですからね
まったくその通りですね。
プロスポーツ撮りやそれに準ずる方にはそれ、「他に高性能・堅牢にして小型軽量なもの」を
希望しているんです。 (@@
そのうえで、もし大きく見せたい方がいたら縦グリップを付ければいいと・・・。 (汗
書込番号:18934048
1点

フィルム時代だと縦グリ一体のみのカメラって
F5とRTSVくらいしかなかったですからね…
ゆえに山岳写真とかでは重くても堅牢性でプロ機って人も多かった
だけどデジタル時代になると縦グリ一体しかなくなってしまって
こんな無駄の塊みたいなの持ってけるか!!!
なんですよ…
1Ds系やD3Xあたりがんばって持ってく人ももちろん少数いますけどね
たいていは堅牢性に不安があっても中級機使うしかない
(´・ω・`)
てか最新だと1DsもD3Xも後継機がないから中級機使うしかないけど(笑)
書込番号:18934105
2点

プロ機とコンシューマ機はわけて考える必要があるでしょう。
コンシューマ機としては、デジカメ市場は縮小してもSNSなど写真用途は拡大しているし、世界レベルでは趣味として写真を撮る人はまだまだ増えるかもしれません。
一方、オリンピックやニュースを動画でみるかスチルでみるかといったら、わざわざスチルを選択する人はいますか?
スポーツ・報道系のスチルのプロカメラマンのニーズは間違いなく減少しているでしょう。
スポーツ・報道系のカメラマンは動画も撮れないとやっていけない時代に移行しつつあるのだろうと思います。
じゃあ、次はミラーレスかなんてことではなく、一眼レフとかミラーレスかなんてことではない、従来カテゴリーの枠外の商品になってほしいなあというのが個人的な希望です。
書込番号:18934698
1点

>プロ機とコンシューマ機はわけて考える必要があるでしょう。
ただまあ、スチルの場合プロ機とコンシューマ機で大きな差があるわけではないので
プロ機レベルの堅牢性を持ったコンシューマ機が出ればそれでいいんですけどね
>次はミラーレスかなんてことではなく、一眼レフとかミラーレスかなんてことではない、従来カテゴリーの枠外の商品になってほしいなあというのが個人的な希望です
てか、動画の場合デジタル以前の数十年前からすでにミラーレスだったので
動画メインになるということは、ミラーレスになるということですよ
構造で分類するならそうするしかない
従来カテゴリーの枠外の商品なんかでは全くなく
動画では数十年前から当たり前の構造にスチル機もなるというだけです
書込番号:18934813
0点

どうしても動画切り出しのミラーレスに移行させたいのね
EVFのカクカクをなくすのにあと何年かかるのやら?
ミラーレス機が増える事は否定しないが、C/Nの高速連射機が5〜10年でOVFからEVFに変わるとは思えんな
一日中ファインダーを覗いているプロが、あのギラギラパネルに耐えられないのは実証済み
書込番号:18934856
4点

>てか、動画の場合デジタル以前の数十年前からすでにミラーレスだったので
動画メインになるということは、ミラーレスになるということですよ
あいかわらず陳腐な話だが、スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話だし、レンジファインダーやコンデジはずっとミラーレスで、昔から今までずっとスチルカメラの大半はミラーレスというのが実態。
書込番号:18934860
1点

>どうしても動画切り出しのミラーレスに移行させたいのね
完全移行にはならないっしょ
個人的にはOVF至上主義だからなられたら困るし(笑)
だけど将来のシェア的にはミラーレスが99%以上いくんじゃないかな???
ニコキャノにしか一眼レフは残らないかもね
それでもかまわないけども
書込番号:18934884
1点

>スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話だし、レンジファインダーやコンデジはずっとミラーレスで、昔から今までずっとスチルカメラの大半はミラーレスというのが実態。
そうだけども
大事なのはパララックスの問題のないファインダーだからね
これをリアルタイムで実現させたのは一眼レフかミラーレスのみ
だからこそ、どちらをとるかという話になるのさ
レンジファインダーはマニアックすぎるんですよ
僕は大好きでしたけどね♪
てか、なぜに喧嘩腰???
過去になにかありましたっけ???
書込番号:18934891
2点

あと、コンデジも当然ミラーレスだけども
それに反する話したかな?
コンデジをミラーレスとしたにしてもビデオのほうが歴史長いのは間違いない
ついでに言えばコンデジ以前のアナログ式のCCDスチルカメラも
当然ミラーレス構造ね♪
書込番号:18934912
1点

それでも私は、D4Sを先週末ポチってしまいました❗
到着がむっちゃ楽しみです。
書込番号:18938587
3点

功夫熊猫さん
> あいかわらず陳腐な話だが、スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話だし、
やれやれ
スチルカメラにミラーが付いたのは19世紀後半。
若干2世紀前の太古の化石話を今さらほじくり返して発掘したところで、
陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。
> レンジファインダーやコンデジはずっとミラーレスで、
やれやれ
レンジファインダー式カメラの歴史は約1世紀前(20世紀初頭)であり、
一眼レフカメラよりも歴史が少し浅い。一眼レフの方が歴史が深い。
コンデジ(20世紀末)よりも一眼レフ(19世紀後半)の方が歴史が圧倒的に深い。
1世紀前の大昔から今に至るまで
レンジファインダー式カメラは、ミラーレスに決まっとる。
レンジファインダー式カメラを一眼レフカメラ(または一眼カメラ)にしたら、
それはレンジファインダー式カメラではなくなってしまう。
そんな当たり前の話しを今さら。
それから、レンジファインダーとコンデジは、ミラーレスの原理が異なる。
コンデジは、大判と同じ事実上の一眼カメラである。
レンジファインダー式はパララックスの生じる事実上の二眼カメラである。
いや、測離儀を含めれば三眼か。
> 昔から今までずっとスチルカメラの大半はミラーレスというのが実態。
大判カメラは、昔も今もその通り。
コンシューマカメラは、昔も今もその通り。
しかし、戦後、半世紀以上も前の大昔から今に至るまで、
報道用、スポーツ用、接写用、天体用、人物用のプロ御用達35mmカメラの大半は、
いまだに一眼レフがメインというのが現実である。
クオリティの高い静止画のアウトプットが必要な用途に動画だけで撮るプロはいない。
僕の知り合いのブライダルプロは、ミラーレス機OLYMPUSと、
一眼レフスチル撮影Nikon D3S, D4Sと、
一眼レフ機による動画Canon EOS 5系をちゃんと使い分けているよ。
そのためには一眼レフが動画とスチルで異メーカは、当たり前だ。
1台で全てを満たすことはしない。
一部のプロにはミラーレス機も、一眼レフ機による動画も、スチルも、
その特性違いを活かしてプロに重宝されている。適材適所だ。
それらを統合したオールインワンのカメラはいまだに存在しない。
約十年後は不明だが、現時点(D4Sの後継機の時期)では、
一眼レフのフラグシップ機(プロ機)が、
従来カテゴリーの枠外の商品となることは、まったくありえないだろう。
そもそも、動画と静止画では、使いやすい最適な形状が異なる。
適材適所だ。
ブライダルプロが動画を撮るのに動画専用機ではなく、
動画に適していない使いにくい形状のEOS 5系を仕方なくあえて使うのは、
動画専用機で、一眼レフを凌ぐ大ボケと超高画質を実現できていないからだ。
たったそれだけの理由だ。
僕の知り合いのブライダルプロは、EOS 5を両手で手の平の上に乗せて、
不安定に恐る恐る丁寧に撮っていたよ。不安定でとても使いにくそうだった。
書込番号:18944285
8点

>Giftszunge
長らく書いていただいてなんですが、反論する必要もなさそうなのでスルーということで。
書込番号:18957805
5点

少し異を唱えて申し訳ありませんが、認識上であいまいな部分がありますので、記させていただきます。
>>>Giftszungeさん<<<の書き込みでは省略されている部分が多いので、前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです。
最後の頃の書き込みの流れを読んでみると、「カメラオブスキュラ」と「写真機」の区別が曖昧になっているように思われますね。
>>>スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話<<<
記述は矛盾だらけですが、ミラー=レフ機と解釈すれば誤りは無いと思われますね。
カメラオブスキュラ(暗箱)は写真機の原型であっても、写真機そのものではない。
ニエプスが使ったであろうと思われる写真機は、ダゲレオタイプの原型だろうと思われる事から推察すると、映像定着がカメラ(写真機)の定義という点から考えると、その形状は大判カメラの原型であり、レフレックスは存在しなかった。
そういう意味で解釈するとスチルカメラ(写真機)はミラーレスからスタートしており、ダゲールの40〜50年後にレフ機が登場するまで、基本はミラーレスですので、「一眼レフ以降」という記述に誤りは無いと思われますね。
当時のカメラは現在の大判カメラと近似のシステムを採用しており、蛇腹の繰り出しの代わりに木壁(ボックス)のスライドによりピント調整をしていました。
大判カメラはピントガラス面に乳剤(Film)を挟み込みますが、ダゲレオタイプではピントガラスを取り外して乾板や湿板を装着していた相違くらいのものです。
確かに「陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。」が、写真機のスタートはミラーレスと解釈しても誤りはないでしょう。
ここのところを明確にしておく必然性を感じます。
ミラー自体も歴史は長く光軸を反射させてピント面に映像を送る以外に、「シャッター」兼「遮光板」という役目を担った機種もありました。
ミラーは当初ウェストレベルでの使用がメインでしたが、やはりミラーが一番活躍するようになったのはペンタプリズムの採用と、パルナックが発明した35mmという規格があってのことでしょう。
つまりウェイトとスピード、この2点が35mmでレフ機が発達した根底になっていると思われます。
ちなみにペンタプリズムはカメラオブスキュラの時代にも採用されたことがあったとも記憶していますが、ここの部分は曖昧です。
申し訳ありません。
書込番号:18958720
4点

さて、私のレスから話題がスレタイからそれてしまいました。
ミラーについての書き込みの誤りは訂正するとして、「ミラーレス」なんていう陳腐な呼び名ができたの、一眼レフの存在が前提になっています。一眼レフと比較する上での「ミラーレス」という名前はかろうじて意味があるのであり、ミラーがないからビデオカメラがミラーレスというのはレンジファインダーをミラーレスというのと同じで陳腐です。
同じく「一眼カメラ」という名前も一眼レフと比較する上で出来た呼び名ですが、単に一眼であるという意味で使ってしまえば、複数レンズ以外のカメラは全部「一眼カメラ」になってしまいます。
Giftszungeさんのいっていることは私の言いたいことと重複する部分もあり、話題をスレタイから逸脱させないためにも、スルーさせて頂きました。
スレタイはD5なので、そのへんよろしくお願いします。
書込番号:18958840
2点

ここのサイトに書いてあることが正しいかどうかわかりません。近いうちに図書館で調べて
こようと思います。
http://digitalo.exblog.jp/5722086
ここに書いてあることが正しければ、一眼レフも二眼レフもほとんど同じ時期に開発され、
二眼レフのほうが先に完成しました。
1890年頃、ローライフレックス、ライカが登場。
1936年 フォーカルプレーンシャッター開発。ロシアから初めての35mm版の商用一眼レフ。
1948年 ペンタプリズム式一眼レフ。 コンタックスS。
1952年 クイックリターンミラー、TTL測光方式。アサヒフレックスI
1959年 ニコンF
1971年 キヤノンF
こういう掲示板にうんちくを書かないで欲しい。歴史みたいなものなら、引用で十分でしょう。
一眼レフは意外に歴史が浅いこと、現行のシステムは日本で作られたことなどは感慨があります。
二眼ライカはまだ生き残っていますが、実用性はないと思います。広告写真撮影とか写真館で
使われているという話はないし、一部のマニアが美術品として持っているだけだと思います。
書込番号:18958848
2点

このスレタイが、そもそも変だ。
メーカーから試行を委託されている人が、ほんとうにすごい、モンスターだと思って
書いているとは思えません。D810が出た時は、2ヶ月前に情報がでてきて、それは
ありえないと思っていたのですが、実際にでてきました。いくら早くても、確度の
高い情報が出てくるのは、販売開始、販売発表のせいぜい3,4ヶ月前ではないですかね。
私は、今後出てくる一眼レフは、しばらくの間、せいぜい正常進化の範囲ではないかと
思っています。根拠は特にありません。カメラは、センサーが画期的に良くならないと、
全体として良くならないですね。レンズのほうがはるかに大事だと思っています。
もうカメラボディに凝る時代ではないという意見も散見します。
書込番号:18959159
2点

>>>ここに書いてあることが正しければ、一眼レフも二眼レフもほとんど同じ時期に開発され、
二眼レフのほうが先に完成しました。
1890年頃、ローライフレックス、ライカが登場。<<<
相変わらずこの方の認識は誤りの上に成り立っていますね。
この方の書き込みは思い込みの部分が多く、始末に悪いのはその点が明らかであっても訂正しない点にありますね。
誤った情報提供は出来る限り控えましょう。
ご自分でリンク先を添付なさっておられるが、どうも内容を理解していないようです。
書込番号:18959167
2点

ロフトりんさん
いやらしい書き方やめてくださいよ。
どこがどう間違っているのか教えてください。要約だから、細かいことは省いています。
細かいことが気になる人のために、リンクを書いています。
厳密なことを言い出せば、本が一冊書けますよ。しかも、どこまで調べても歴史に正解
はないです。
このスレッドに取って、カメラの歴史なんて大きな意味を持ちません。概略がわかれば
それでいいんですよ。粘着ですね。
書込番号:18959402
2点

スレタイがおかしいか?
Nikon Rumors に噂がでて、このまま本当に出たらモンスターじゃね?
ぐだぐだ書き込んでから、スレタイがおかしいって???
書込番号:18959443
3点

どうも不正確な情報をさも正当なように書き込まれると、一部の方々が混乱するのではという危惧を覚えてしまうので、あまりにも不正確な情報の場合にはつい書き込みをしてしまう......たしかに「粘着」なのかな?
これも気分を害しておられたら申し訳ない......とアポロジャイズすることはやぶさかではありません。
ただ情報は出来うる限り正確にお願い致します。
・「二眼レフの方が先に完成した」とはリンク先にも記述はありません。
リンク先の筆者が「二眼レフの欠点であるパララックスを解消する為に一眼レフが開発された...」のかと思った....と記しているだけです。
ちょっとした早とちりでしょうが、書き込む事により認識として刷り込まれる人がいては困ります。
・「1890年頃、ローライフレックス、ライカが登場」
ローライフレックスはまだまだ登場しておりません。
ライカは確かに存在しておりましたが、オリンパスなどの歴史に似ており、顕微鏡などを制作する光学会社でした。
ライカはオスカー・バルナックがライカ判カメラを試作するまで、カメラ製作には乗り出していません。(1914年試作)
・「1936年 フォーカルプレーンシャッター開発」
フォーカルプレーンはあなたのリンク先にも1890年代にという記述があります。
一部の資料では1870年代にはフォーカルプレーンを活用して、複数台のカメラを次々に露光させ、今で言う連写をしたという記述もあります。
・「一眼レフは意外に歴史が浅い」
けっしてそうではありません。
そもそも写真自体がたった190年程度の歴史しかありませんから、短いと言えば写真の歴史自体が短いですが......
30年以上前に田中雅夫氏の「写真130年史」という教科書を使わされました。
年数が合わん......
・「二眼ライカはまだ生き残っていますが、実用性はない」
ライカは二眼とも定義され、単に一眼のレンジファインダーとも定義されますので、ここは微妙ですね。
バルナックとM型で区別されますからね。
このカメラは「広告写真撮影とか写真館で使われる」カメラではなく、本来はスナップショットから報道の最前線までを歩んだカメラです。
使用環境が違いますね。
ヴェトナム戦争時までは第一線のカメラで、「ちょっとだけピンボケ」で有名なロバート・キャパの愛用機でもありました。
ちなみにライカ使いの猛者なら今でも実用性は十分に高いと思いますよ。
キャパの「崩れ落ちる兵士」の問題には目をつぶりましょう......
つまりライカはスタジオワークや営業写真館のツールというより、基本的にドキュメンテーションや作品撮り用のツールと認識した方が良いでしょう。
>>こういう掲示板にうんちくを書かないで欲しい<<
意に反しうんちくと捉えられても、否定のしようはありませんので申し訳ありません。
書き込みは控えますが、あなたも書き込む時にはなるべく正確にお願いしますね。
粘着性という新たな称号もいただき。こちらもありがとうございます。
書込番号:18959992
4点

まあ、今時にして、もはや「モンスター」かどうか知らねど
出るんなら、ほどほどに出て欲しいね。
いざという場合は、高性能ほどありがたいことはないしね。 (@@
今ので充分という方は「勿論それでよし」だけど、申すまでもなく
産業技術には停滞は許されないしね!
なお、もっと革新的なミラーレス機が出るまでは、今ので行きたいね。 (汗
書込番号:18960142
2点

てかカメラの分類というのはファインダーとか撮影前の構図の確認する機構で分類されるので
その意味ではレンジファインダー機は明らかにミラーレスではないですよ
ミラーレスというのはセンサーで受光してEVFまたはLVで構図を確認するカメラです
なのでビデオカメラは間違いなくミラーレスです
コンデジの大部分もね
ミラーレスと言う言葉の意味そのままなら確かにレンジファインダー機もミラーレスではあるけどね(笑)
ミラーが無いてだけなのだから…
書込番号:18960472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世の中的な意味では、ミラーレスカメラとは
1) レンズ交換が出来る
2) 電子式スクリーンのみを持つ
3) レンズとセンサーの間に分光路を持たない
カメラだと思います。フジの意見は違うかも知れませんが。
めでたく?、すべてのコンパクトカメラや大部分のビデオカメラは、排除されます。2)を緩めると、XPro1やライカMも晴れて?ミラーレスになりますね♪
これは当たり前で、ミラーレスカメラ自体、一眼レフだけでなく、コンパクトカメラと区別するための造語でもあるからです。
そう言う意味では、今までに提案された中では
EVIL Electronic Viewfinder/Viewscreen, Interchangable Lense
が最も適切だと思います(黒笑)。
いわゆるミラーレスカメラと(レンズ交換式)ビデオカメラの間に明確な一線を引けないだろうとは思います。
何かのスペクトラムを定義して個々の機材をプロットするくらいはできるかもしれません。一番適切なのは価格だったりして(笑)。
スレチ、ごめん
書込番号:18961597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあミラーレスて言葉はメーカーに都合のいい言葉てだけだからね(笑)
ミラーレスとコンデジとビデオカメラなんてレンズ交換出来るかどうかしか
構造上の差がなくなる
EマウントやらMFTマウントのビデオカメラあるし(笑)
ミラーレスと何が違うの?
今のところはFPシャッターが主流だからかろうじて差があるけど
電子シャッターのみのカメラも出てきてるし
グローバルシャッターが普及すればFPシャッターは絶滅すると思うよ♪
書込番号:18961713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 2) 電子式スクリーンのみを持つ
は
2) (もし撮像範囲を視覚的に確認する装置を持つなら)電子式スクリーンのみを持つ
でしたね♪
Air A01やQX1がミラーレスカメラではなくなってしまう (^^;;。
あの辺はミラーレスとも別というならそれでもいいけど♪
要するに、ミラーレスカメラは、まともな定義に馴染まない、バズワード、というだけだと思います。
そう言えば
lense→lensもあった (^^;;。
書込番号:18961849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの定義にEVF、LVは必要と思う
だからコンデジは全てがミラーレスなわけではないとした
オリンパスやソニーの異端児はEVF、LVが単体では出来ないだけで
他に装置があれば出来るからミラーレスでいいと思う
あとTLM機はミラーレスの変種だから
分光経路はあってもミラーレスにはなる
ファインダーのために分光してなければよい
書込番号:18961898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危惧したとおり、まったく意味ない展開になってしまいました。
いいたいことは1回のレスにまとめなはれ。
書込番号:18962514
2点

「 いいカメラ 値は張っても それは買い!」
>危惧したとおり、まったく意味ない展開になってしまいました。
どうしてこうなるのっ! (@@
せっ、せっかく、修正てんのに! (大汗
もう、確信犯は誰やねん?
書込番号:18964140
0点

tt ・・mmさん
ごめんさい。
でも、私は従犯です。きっぱり。
> もう、確信犯は誰やねん?
やっぱり、パンダさんでは?
しっかり、ミラーレスの定義を巡る話を振っちゃってるし…(>_<)。
もっとも、D5については、(ニコンが飛ぶとか天変地異で日本壊滅とかのよほどのことがない限り)『出る』以外はわからないカメラみたいだし、4Kとか15fpsも次期Expeed候補のスペックくらいしか根拠はないみたいだし(D5用Expeedの露払い役になりそうなV4のスペックと混じった部分があるとも解釈できる…)、とかでネタが早々に出尽くしただけのようにも…。
書込番号:18964241
0点

訂正
いまさらですが、誤りに気付いておらず「夢のデアドルフさん」からのご指摘があって、初めて誤りに気付きましたので、ここに訂正させていただきます。
>>>ちょっとだけピンボケ<<< は誤りで、
>>>ちょっとピンボケ<<< が正解です。
ドリフターズかって小言をいただきました。
ここに訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18964616
0点

功夫熊猫さん
> 「ミラーレス」なんていう陳腐な呼び名ができたの、一眼レフの存在が前提になっています。
> 一眼レフと比較する上での「ミラーレス」という名前はかろうじて意味があるのであり、
> ミラーがないからビデオカメラがミラーレスというのはレンジファインダーを
> ミラーレスというのと同じで陳腐です。
> 同じく「一眼カメラ」という名前も一眼レフと比較する上で出来た呼び名ですが、
> 単に一眼であるという意味で使ってしまえば、複数レンズ以外のカメラは
> 全部「一眼カメラ」になってしまいます。
まったくその通り。
これには同意します。
> Giftszungeさんのいっていることは私の言いたいことと重複する部分もあり、
> 話題をスレタイから逸脱させないためにも、スルーさせて頂きました。
了解しました。
私の失礼な書き込みをお詫び申し上げます。
書込番号:18964745
3点

私なら、原書しか知らないので、ということにしておくかなあ (^^;;。
単に、slightly out of focusの訳語の話だし。
もしかして、その小言って、『ちょっとだけ』でも『ちょっぴり』でもなく、まさしく『ちょっと』でなければならない、説得力抜群の理由を突きつけられての小言?!
だとしたら、怖すぎる。
書込番号:18964808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実誤認があるようなので、訂正と補足をしておく。
ロフトリンさん
> 少し異を唱えて申し訳ありませんが、認識上であいまいな部分がありますので、記させていただきます。
> >>>Giftszungeさん<<<の書き込みでは省略されている部分が多いので、
> 前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです。
僕は19世紀末頃に登場した一眼レフを「若干2世紀前」と誇張して主張したが、
(世紀区分では前々世紀であり、2世紀前であることに決して間違いではないが)、
しかし、読んだ人に約200年前と誤認させてしまったようなので、
その主張を「1世紀以上も前の大昔」と訂正しておく。
世界初の発売された一眼レフカメラとしては、
1885年、パテント・モノキュラー・デュプレックスがある。
一眼レフカメラとして商品として商業ベースが確立されたのは、
例えば、、1898年、Graflexは、
ペンタプリズムのない大判の一眼レフカメラがある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Graflex
世界初のフォーカルプレーンシャッター採用の一眼レフカメラが登場したのは、
1902年、ジェームズ・F・シウのフォーカルプレーン・レフレクターがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
それらに比し遅れて、レンジファインダー式カメラが登場したのは
1916年、A3 Kodak Autographic Specialである。
https://en.wikipedia.org/wiki/Rangefinder_camera
すなわち、レンジファインダー式カメラよりも、
一眼レフカメラの方が、歴史がやや深い。
> 最後の頃の書き込みの流れを読んでみると、「カメラオブスキュラ」と「写真機」の
> 区別が曖昧になっているように思われますね。
> カメラオブスキュラ(暗箱)は写真機の原型であっても、写真機そのものではない。
撮影能力のまったくない15−18世紀の「カメラオブスクラ」や、
初めて写真撮影に成功した19世紀初頭の「カメラオブスクラ」の
時代の話しを僕はしていない。
僕が上記述べた19世紀末のいずれのカメラも、
試作機や実験機としての写真機の原型とかではなく、
それは商品として完成されたまさしく写真機そのものである。
それについて僕はお話しした。
> 確かに「陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。」が、
> 写真機のスタートはミラーレスと解釈しても誤りはないでしょう。
僕はこれについて否定をしていない。
僕が否定したのは、功夫熊猫さんが主張されたレンジファインダー式カメラと
一眼レフカメラとの年代差の誤りである。
ただし、カメラの陳腐な歴史話について、その僅かの年代差と歴史の重みの違いが
今現代のカメラの仕組みと優劣論に、どれだけの意義が生じるのであろうか?
というのが、僕の主張の根底にある。
書込番号:18964877
2点

ミラーレスってミラーレス一眼の短縮形だからよりわかりにくいかもな
ミラーレス一眼て言葉は一見一眼レフにあやかった詐欺表現のようにも見えるけども
技術者的には誇りに思ってる部分もあるかもなあとは思うけどね
今までのカメラの流れからすれば最終進化形
技術者としては悲願とも言えると思う
一眼レフのように画質で妥協しないで
レンズでとことん理想を追究できる
もう少しでレンジファインダー機と一眼レフの良いとこどりの究極のカメラになるよ♪
書込番号:18965511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今までのカメラの流れからすれば最終進化形
D5はともかく、D6は、出てこれるだろうか?
銀塩のF5に続いて5が最終型番になったりして (^^;;。
D5の跡を襲うのは、本来の意味のカメラロボット、ニコンR1(仮称)とか?
D5.は、F5と同じく、鳥屋さんスペシャルとして売り続けられるだろうけど。都会ではドローンは禁制品だろうから ~_~;。
書込番号:18965549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Giftszungeさん
わたしの書き方に問題がありますね。
申し訳ありません。
今となっては確認のしようがありませんが、「最後の頃の書き込みの流れ...」という部分は最後の頃、つまりわたしが書き込む直前の頃の書き込みを指します。
そこでカメラオブスキュラにもミラーはあったという記述があり、カメラオブスキュラと画像定着装置の混同がみられました。
それに至る根底が「若干2世紀前の太古の化石話...」、ここに反応したとしか思えない。
2世紀前とは大きくくくってもダゲレオタイプ前後の黎明期、その記述に対して、画像定着装置ではないカメラオブスキュラのミラーに言及する人がいるということは、その区別が曖昧になっている可能性が考えられるので、否定ではなく補足としたつもりですがね?
ですから「前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです」と断ったつもりでしたが、わたしの方も説明不足だったようですね。
とにかく「Giftszungeさん」の書き込みを否定するより、「腐敗して干涸びた昔話」であっても、ミラーは無かったという事実は画像定着装置の原型だと明確にする必然性を感じただけです。
繰り返しますが「省略されている部分」を明確にしたかったというだけで、それ以上でも以下でもありません。
否定したつもりではなかった点だけ申し上げておきます。
書込番号:18965757
0点

あれこれどれさん
>銀塩のF5に続いて5が最終型番になったりして (^^;;。
F6のことも忘れないであげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/
書込番号:18965917
3点

F6はちょっと発売のタイミングが悪かったですね
残念ながら歴史に残れないカメラかも
書込番号:18966349
1点

ガリオレさん
> F6のことも忘れないであげてください。
あっ!
本当だ…。
これで言うと?
私のニコン未来史?も
2015 D5発売
2016 R1(仮称)発売
2019 D6発売
R1(仮称)はモデルチェンジする代わりにハード・ソフトのアップデートを行うビジネスモデルに移行するのでR2は出ても10年後
ということで、よりもっともらしくなりますね♪
D5は一眼レフ確定として、最後の有人一桁カメラD6はレフかレスか?
書込番号:18967071
3点

デジタル一眼レフは残すだろうから…
フィルム一眼レフを残したのと同じようにするかもね
もはやプロ機でもフラグシップでもないけども
フィルム機のハイエンドとして出したF6
そして一応フィルム入門機だけどもOEMのFM10
まあ、しばらく2機種だけでも困らないかな
これだけミラーレスが究極と言っているけども
自分がメインで使うのは生涯一眼レフと思ってるんだけどね(笑)
ただ…
>F6はちょっと発売のタイミングが悪かったですね
残念ながら歴史に残れないカメラかも
これはちょっと違うんじゃね?
F6はニコンならではの良心だと思う
あの時代、すでにデジタルメインになってたのに
ほとんどの人がF6なんて出るわけないと思ってたのにだよ?
F6を出したニコンは大好きだ♪
今のニコンは嫌いだけど(笑)
書込番号:18967134
4点

ちなみに、7Dがイメージモンスターってキャッチを使っていたので
”モンスター登場”はパクリみたいでイヤだな〜
”ライカン登場〜”じゃマニアにしか伝わらないし
”フランケン登場”じゃダサ過ぎる・・・・
書込番号:18967158
1点

ニコンの場合、ブサイクになっちゃったカメラは数多いとしても、最初から異形(いぎょう)とか異様を狙ったカメラは少ないのでは?
その辺は、やはり、キヤノンのものだと思います。だから、EOS 7Dも、デザインはともかく『モンスター』でも消費者がスルーしてくれるのだと思います。
ニコンがモンスターとかやったら、遂に逝っちまった、カメラ事業のXデイ、とか取り沙汰されるのがオチかも (^^;;。
EOS M3とかG3XとかXC10とか、キヤノンの新機種は、かなりのフランケン(キメラ)ルック(が効果を上げている)かと (^^;;。
書込番号:18967540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> F6を出したニコンは大好きだ♪
サンクコストを敢然とひっ被れる漢(おとこ)が当時のニコン経営陣に(ry
当面、存続があれなのは一桁だけで、一眼レフ自体は、むしろ、安泰だと思います。
市場全体としての『カメラ』への期待値が下がることはあっても上がることは考えにくいからです。
書込番号:18967635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当面、存続があれなのは一桁だけで、一眼レフ自体は、むしろ、安泰だと思います。
むしろ少量生産でも儲けられるように一桁のネームバリューを生かした
高級機としての意味合いだけのカメラとして一桁機は生き残ると思う
まさにF6と同じ戦略としてね♪
むしろF6みたいに縦グリ別体になるなら大歓迎だなあ
俺の使い方だと縦グリなんて百害あって一利なし(笑)
書込番号:18967971
2点

> まさにF6と同じ戦略としてね♪
やっぱり、そうかな。
D6は出るにしても、性格は大幅に変わるだろう、ということで。
> むしろF6みたいに縦グリ別体になるなら大歓迎だなあ
そこもF6と同じかも。
書込番号:18968018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2枚目、ちょっと上すぼまりなのが残念ですね。
余計なこと言ってすいません。コメントがつかないのは残念だと思って
書いています。
色はきれいですね。
書込番号:18794228
2点

昨年京都へ行った時のライトアップの写真です。
夜景はコントラストが強烈なのでとっても難しいですね。
1枚目、上すぼまりなのはご勘弁を。
書込番号:18794316
2点


皆さん。 素敵な作例有難うございます。
D4Sの写りが素晴らしいので、来年のD5への期待が
否応なしに高まります。 最近は某C社に押され気味ですが、
負けるな ニコン。
書込番号:18797493
3点


D4sの素晴らしい作品、ありがとう
ございます。
ただ、ただ、嘆息するばかり。
D4使いの私としては、
最期の(私として)一桁の 5 を
待つのみ。
腕は別として……。
書込番号:18797962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系様今晩は返信遅れてすいません。1枚目の竹林、雰囲気があって良い感じですね作例ありがとうございます。
書込番号:18798153
1点

鷹介様今晩は返信遅れてすいません。素敵な作例ありがとうございます。1枚目の日本丸格好いいですね〜
書込番号:18798172
2点

フルサイズ魂。様今晩は返信遅れてすいません。D5はとても気になりますただ僕の場合は機材に腕がついて行っていません、、、、
書込番号:18798199
1点


コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
夜景を撮りに行くには涼しくて良い季節ですが、夜景を撮るには不向きな季節が到来ですね。
ここ最近も相変わらず夜景を撮り歩いていますが、抜けの悪い凡作を量産している次第です。
夏は水辺、出来れば滝や清流を撮りに行きたいものです。
早く夜景に最適な、ヒンヤリ引き締まった季節が戻って来て欲しいものです。(笑)
書込番号:18812777
6点

こんばんは。
もう少しスレ伸ばし協力します。
横浜へは今年のCP+で一度きりしか行ったことありませんが、夜景の綺麗さでは地元兵庫の神戸よりも素敵な印象でした。
神戸は震災以前以後では少し街自体がこじんまりとした印象があります。
もっともっと頑張って元気出して活気づけたいです。
書込番号:18815295
4点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
蔵出しとなりますが、横浜界隈の夕景・夜景シリーズです。
古い物も混じっていますが、まぁご笑覧頂ければ幸いです。
>>鷹介さん
横浜界隈は桜木町〜山下町まで歩くと色々な景色があって、なかなか夜の散歩に良い所ですよ。
のんびりし過ぎて、いつも終電間際に慌てて帰宅しています。
神戸と言えば六甲山からの夜景は圧巻ですよね。
書込番号:18816120
5点

真田 信繁幸村様今晩は返信遅れてすいません。D5確かに気になりますよね。僕の場合はまだ全然機材を使いこなしていないのでこれから頑張ります。
書込番号:18818659
1点

kurumi-tan様今晩はいつも見事な写真ありがとうございます。参考にさせて頂いています
確かに夏場は今一空気が澄んでいない時が多いですね風景写真だと空気、天候状態との戦いになりますよね、
僕も横浜以外の夜景1枚貼りつけます駄作ですいません。
書込番号:18818731
2点

鷹介様今晩はまたまた素敵な作例ありがとうございます。1枚目の赤レンガいいですね。僕も早く素敵な夜景が撮れる様になりたいです。
書込番号:18818752
2点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
以前から撮影を先送りにしていた、横浜駅周辺の夜景を撮りに行って来たので賑やかしに……
梅雨入り後となるためかなりモヤモヤな感じな写りとなりますが、そこは現像時に強引に修正しています。(笑)
Lightroom CC 2015の新機能「Dehaze」は、これからの季節には大活躍してくれそうです。
書込番号:18885071
4点

おおっ! さすがにみなさん素晴らしいですね!
確かな腕と相まって、D4s機の面目躍如といったところでしょうか!
鑑賞にはもちろんですが、構図・感度選択等も含め大変勉強になります。
ありがとうございました。 (^-^;
書込番号:18890612
1点



ファームウェアVer.1.20のダウンロードが開始されました。
口コミにもある、連写時のフリーズ、 XQDカードとの組み合わせでの不具合なども改善されているのでしょうか?
その他にも改良点が今回は多いですね。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/138.html
2点

うう〜惜しいっ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18705082
書込番号:18705129
2点

あらら〜
本当一足違いでダブちゃいましたね。失礼しました(^_^;)
さすが〜光の詩人さん
早いな〜
書込番号:18705173
3点

でも、添付写真は新しいファームウェアとどんな関係があるんだろうねー。
書込番号:18705672
2点

情報早いですね^ ^
書込番号:18705928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、お二人ともという意味です汗
書込番号:18705939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさんのリンクの取り方だと、時間が経つとリンク先が行方不明になっちゃうんだよね。
リンクのURLの中にPage=2ってあるでしょ?
リンク取ったときは2ページ目にあったんだけど、新しいスレが立つと2ページ以降に押し出されて
行方不明になっちゃうんだよね。
書込番号:18706861
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





