
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
702 | 90 | 2015年9月14日 12:58 |
![]() |
18 | 2 | 2015年8月2日 11:49 |
![]() |
323 | 86 | 2016年9月20日 02:47 |
![]() |
436 | 115 | 2015年7月15日 12:13 |
![]() |
62 | 18 | 2015年6月20日 16:26 |
![]() |
14 | 7 | 2015年4月22日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愈々、購入致します。
先ほど電話入れて値段聞きましたところ、55万円だそうで、価格口コミでは約54万6千円と少し開きは有りますが在庫も有るので、来週10日(月)に店を訪ねます。
価格も1万円の数千円だと差が大きく感じますが、50万円以上もなると金銭的に麻痺してか数千円では差ほど感じなくなりますね。店の方もこの値段しか出来ないと強気なんです。(^.^)
これで気持ちもすっきりしました。値段上がり下がりは過去の経験からあまり変動がなく、、、それなら早く買って楽しむ方が気分も宜しいかと、、私も年の事考えれば今日を楽しむで行きたいと思って居ます。
この秋の鳥撮りが楽しみです。
購入後の不明な点が有れば皆さんのサポートをお願いするやも知れず、その節はよろしく。
5点

お決めになられて何よりです、
メディアカードが高額ですけど因みにどちらで?
書込番号:19035119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、さっさと買ってよ。
D4S買うのにどんだけスレッド立てれば気が済むのさ。
購入してきました! はご自身の既存のスレッドでのご報告お願いします。
書込番号:19035138
46点

いくつも無駄なスレッドをたてないで欲しいものですな。他人にかまって欲しいのなら、ブログをたてて好き勝手にしてください。
書込番号:19035164 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ミラーショックの殆どない世界を、お楽しみください。
書込番号:19035360
2点

使いこなせる ウデ と センス と、そして財力があるのなら 入手する意味はありますね、
ご購入 おめでとうございます♪
ウデ 、センス 、財力 、三拍子揃って無い自分個人的には それだけの資金があれば、もっとアマチュア向け上級機を
3〜4台購入するとはおもいますが それは人それぞれの考え方、価値観というものがありますからね ( ^ ^ )
このカメラに慣れられた頃、サンプル写真として 是非 スレ立てしてください ( ^ー゜)b
書込番号:19035480
2点

確かにこのスレ主さん同じ様なスレを立ててる割にはロクに返信もせず放置状態ですね。
>購入後の不明な点が有れば皆さんのサポートをお願いするやも知れず、その節はよろしく。
今後も今の様なスタンスでスレを乱立して放置されるのであればもうご遠慮願いたいですね。
だってコメントしてる皆さんに対して失礼過ぎますもん。
アイコンからして私より年上の方とお見受けしますが実に残念です。
書込番号:19036026
28点

実際、
D4やD810や、Dfなど。
こんな感じのユーザーがセールスを支えているんじゃないの?
この雰囲気の年輩の方は、
EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
書込番号:19036075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
> この雰囲気の年輩の方は、
> EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
Nikonのフラグシップ機や上級機は、上級者ばかりではなく、
初心者にも、とても使いやすく仕上がっている。
エントリー機よりもむしろ上級機の方こそ、万人に使いやすく仕上がっている。
これはNikonの圧倒的なアドバンテージだ。
しかし、Canon 1D系は、初心者にはとても使いにくい。初心者を拒絶している。
そもそも、Canon機は、液晶の中心がレンズ光軸の中心から大きく外れている。
Nikon機は、光軸が上下に少しずれているだけ。左右にはほとんどずれていない。
しかし、Canon機は、上下左右にずれている、特に左右に甚だ大きくずれている。
これは、初心者にはとても使いづらい。
特に、ライブビューマクロ撮影はとても難しい。
まるで、レンジファインダー式カメラで
横にずれたファインダーを覗きながら接写しているような、妙な感覚に陥る。
書込番号:19036733
22点

D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
書込番号:19038815
6点

持った時見た目の重さと実際の重さの感覚がずいぶん違うのは意外だったね
昔のMF銀塩一眼のほうが重く感じる
持ちやすい形状なのかD一桁は大きいだけで中身スカスカ
重く大きいカメラをあえて持ち出すのはそれなりの理由があるわけで
それにメリットを感じないのなら使うことはない
書込番号:19038979
5点

>昔のMF銀塩一眼のほうが重く感じる
F3は今でも軽く感じるけどね
>重く大きいカメラをあえて持ち出すのはそれなりの理由があるわけで
やっぱり重いんだよね(笑)
書込番号:19039531
4点

>もう、さっさと買ってよ。
>D4S買うのにどんだけスレッド立てれば気が済むのさ。
>購入してきました! はご自身の既存のスレッドでのご報告お願いします。
>>今後も今の様なスタンスでスレを乱立して放置されるのであればもうご遠慮願いたいですね。
>>だってコメントしてる皆さんに対して失礼過ぎますもん。
>>アイコンからして私より年上の方とお見受けしますが実に残念です。
自分も、そう思って拝見して参りましたが・・・
うーん、でも今後はこういったスレ主さまの様な方が、確実に増えるんでしょうね。
増えると言うか「金有り・暇有り・そして(よく言えば)マイペース」のご老人で
溢れるつつある世が、すでに来たということでしょう・・・。
価・格・様・も辛抱強く(?)お付き合いされているのも、その辺を勘案されて?
あーっ! 他人事でなく、自分も既にその仲間だった―っ! (^^,
書込番号:19040358
6点

追伸
あっ、自分の場合 金はないですが・・・。 (涙
書込番号:19040367
4点

そうかもさん
> D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
大きくて重いカメラの使い勝手は、見た目ほどにはそれほど悪くはない。
むしろ、大きくて重いカメラの方が、
レンズ重量に負けずにホールディング性が圧倒的に安定し、むしろ使いやすい。
と感じている人も多くいる。僕はその一人だ。
レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
しかし、カメラ本体が大きく重くなる分には、
使いやすさが損なわれることは比較的少なく、
むしろ、より使いやすくなる。
例えば、一桁機や、三桁機+パワーバッテリーパックを
店頭でついうっかり触ってみたのが運の尽き、
それが手の平にガッツリ食い込んで、手の平がスッポンカメラに噛みつかれて、
手の平から脳髄まで衝撃的な電撃が走り抜け、心を奪われてしまい、
大きくて重いカメラと共に、お財布まで食いちぎられてしまった。
という(不幸な、幸福な?)人も多くいる。
それが切っ掛けで初心者が写真に目覚めた人もいるし、
それが切っ掛けで家庭内戦争を勃発した人もいる。
例えば、お出かけ中に、大きくて重いカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
「そんなカメラ、家に置いてこい!」とグレッグルの鉄槌を喰らった不幸な人もいる。
下手をすれば、カメラライフを経たれてしまう、生命のリスクがある。
鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
ついでに言えば、にわか初心者であるにも関わらず、一桁機や、
三桁機+パワーバッテリーパックを、ついうっかり買い込んでしまった人もいる。
しかし初心者は一般的に、家族の前で高価な大きいカメラの正しい取り扱い方法を
知らないから、慣れていないから、ついうっかり余計な地雷を踏むことが多々ある。
そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
初心者には使いにくいカメラでもある。
しかし、見た目で大きくて重いという理由だけで、使いにくそうと予測してしまい、
実際にぜんぜん触りもしないで、敬遠してしまう初心者は、とても多い。
そういう人には、「一度だけでも触ってみては!」
「本当に使いにくいかどうかは、実際に触った後に判断すればよい」
とお勧めしたい。
> やっぱり重いんだよね(笑)
やっぱり重いと感じる人には、
例えば「カメラとは可能な限り軽くなくちゃ」という持論の人には、
大きくて重いカメラはその人にとって使いにくいカメラであることに、
ほぼ間違いあるまい。そういう人の主観と価値観を僕は否定をしない。
そういう人のためには、小さくて軽いカメラも、
一眼レフカメラの種類数をはるかに大きく超えて、たくさんある。
そういう人が、フルサイズ機はおろか、一眼レフカメラを無理に使う必要性は無い。
一般人にとってカメラとは趣味・道楽の道具なので、その多様性が豊富にある。
万人に最適なカメラ、万人を満足させるカメラは、存在しない。
書込番号:19040402
26点

Giftszungeさん
>大きくて重いカメラの使い勝手は、見た目ほどにはそれほど悪くはない。
良いものの評価には見えません
>むしろ、大きくて重いカメラの方が、
>レンズ重量に負けずにホールディング性が圧倒的に安定し、むしろ使いやすい。
>と感じている人も多くいる。僕はその一人だ。
主観は結構ですが、多数派の一人になる必要はないかと、むしろ、むしろ?
>レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
加速度的?とは思えません…、正比例だと思います、むしろ。
>しかし、カメラ本体が大きく重くなる分には、使いやすさが損なわれることは比較的少なく、むしろ、より使いやすくなる。
論理的におかしくないかい?、要約して…大きく重くなると使いやすい…でむしろ良いの?。
>鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
>そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
>おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
何を言っているのか意味がわかりません、特に最初の一節
主観や好みは人それぞれでしょうが、屁理屈ごねる必要もなさそうです、か…むしろ。
書込番号:19040481
9点

そうかもさん
> > レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
> 加速度的?とは思えません…、正比例だと思います、むしろ。
撮影するホールディングの基本は、
左手でレンズの重心付近を下から支えて撮るのが正しいスタイルである。
しかし、片手で撮りたいときもある。片手でなければ撮影できない状況もある。
その場合、軽いレンズや鏡胴の短いレンズならば、右手だけでそれが容易にできる。
しかし、鏡胴の長い望遠レンズの場合は、同じ重量でもより重くられる。
それは、レンズが下向きにお辞儀しようとする、手首をねじ曲げようとする、
曲げモーメントが強く発生するからである。
下向きの曲げモーメント = レンズ重量 x (レンズ重心位置 - カメラ重心位置)
それゆえレンズが、長く x 重くなれば、
下向きの曲げモーメントは一次関数ではなく、二次関数的に増加する。
一次関数は等比例増加、二次関数は加速度的に増加する。
> > 鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
> > そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
> > おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
> 何を言っているのか意味がわかりません、特に最初の一節
この一文を理解できない者は、伴侶から尻に敷かれていない、
道楽三昧に過ごすことのできる、果報者、幸せ者である。
あるいは、独身者には難しすぎたか?
もし、大きくて重くてとても高価なカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
「そんなカメラ、家に置いてこい!」と恫喝する「鶴の一声」とは、
すなわち口やかましい伴侶のことである。
「鶴の一声」は、どの国語辞典に載っている。
当たり前のことだが、伴侶はカメラよりも数倍大切に取り扱わなくてはならない。
しかし、初心者は新しいカメラにしろ、新車にしろ、
ついうっかりそれに浮かれて大切に扱う優先順位を一時的にでも間違えると、
とても恐ろしいことになる。いわゆる「角を生やす」。
浮気の対象と見なされるのは、人に対してだけではない。
その焼きもちの怨念は物品や時間にも及ぶ。
> 主観や好みは人それぞれでしょうが、屁理屈ごねる必要もなさそうです、か…むしろ。
一桁機や縦位置グリップを使った経験のある人には、
重くて長いレンズを使ったことのある人には、
理屈抜きに理解できることである。
書込番号:19040864
28点

加速度って時間の経過で速度増す話でしょ?、
でも時間と速度の関係には何の関係もない話?
2次関数と言いたいだけ?
…全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である?ってなにこれ?
>理屈抜きに理解できることである。?
だったら最初から、へんちくりんな妄想話は無用だと思う…
書込番号:19040950
15点

角(つの)やトゲを消し去る魔法のレンズがこちらのマウントでも
きっとあるはずです。
それで撮ってあげればおそらく無問題でしょう。
撮らせてあげる、ほめてあげることもお忘れなく。
書込番号:19042275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめに回答する必要性も、その価値もぜんぜん無さそうだが、
一応まじめに回答しておく。
そうかもさん
> 加速度って時間の経過で速度増す話でしょ?、
> でも時間と速度の関係には何の関係もない話?
> 2次関数と言いたいだけ?
やれやれ
どうでも良い日本語に対して、これはまったくの言いがかりだな。
「加速度」ならば、その通り。
だがしかし、僕は「加速度的」と表記した。
「加速度的」は時間や速度だけではなく、あらゆる場面で比喩的に用いられるので、
ぜんぜん間違ってはいない。
そうかもさん、「加速度的」の語義を広辞苑、または他の国語辞典で、
ちゃんと調べ直すことをお勧めする。
> …全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である?ってなにこれ?
そうかもさんは、「特に最初の一節」が分からない、と主張された。
だから僕は、僕は「最初の一文」の「最初の一節」を主に説明した。
そうかもさんは、
「最初の一節」(鶴の一声こそ、全てを丸腰にする)だけじゃなく、
「一文(センテンス)」全体が分からなかったということか?
この「一文」全体は、僕のその前の段落の、
「それが切っ掛けで家庭内戦争を勃発した人もいる。」に掛かっている。
もし、この説明でもぜんぜん分からなければ、
ここは日本語の語義や定義や、文節・構文構造等をいちいち解説する場ではないので、
日本語に関して、僕はこれ以上無駄な説明をしない。
書込番号:19042430
31点

>この雰囲気の年輩の方は、
>EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
>>Nikonのフラグシップ機や上級機は、上級者ばかりではなく、
>>初心者にも、とても使いやすく仕上がっている。
>>エントリー機よりもむしろ上級機の方こそ、万人に使いやすく仕上がっている。
>>これはNikonの圧倒的なアドバンテージだ。
うーん、やはりそうなんだ!
そう言えば、メインスイッチ一つとっても、キヤノンは何であんなとこにあるのかね?
慣れないことを差っ引いても、もう、使い辛いことこの上なし!
っていうより、「あっ、スッ、スイッチはどこ?」って、いつも探し回るんだよね。 (@@
なので、みなさん仰せの様に、スレ主様が当機種を選択なさったのは良かったと思います。
書込番号:19042441
5点



デジカメの美様ご返送ありがとうございました。時時画像をUP致しますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:19019382
0点



今度従姉の結婚式がありカメラマンを依頼されました。
予算の都合上プロを委託できないそうなので、写真を撮るのは私しかいなく、失敗できません。
現在持ち合わせてる機材全てが
D4S
D3
D700
D7000
EOS 6D
SB-700×2
SB-900×2
430EX ii
純正24-70 f2.8
純正18-35
純正70-200 F4
純正58mm F1.4
タムロン70-200 F2.8
EF24-70mm f2.8 i型
です。
ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
書込番号:18982176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、ブライダルだからってそんな特殊撮影でもあるまい。
未経験の撮影現場でもそこまでの機材をお持ちの方です。
何となく今までの撮影経験で必要だろう機材のチョイスはできるはず。いや、できてほしい。
絶対失敗できない撮影・・・なんか心配だな〜。
書込番号:18982185
47点

所有機材から初心者では無いでしょうから必要機材は想像できると思いますが。
ブライダル撮影などで検索したら撮影方法など色々出てきますよ。
機材は十分。
撮影方法や自分がどのようなブライダル撮影をしたいか考えると機材は選べるんじゃないですか。
書込番号:18982213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

機材は十分ですので、空き時間で「会場の雰囲気」「小物」「入刀前のケーキ」「ウェルカムボード」なども撮影しておくと、喜ばれます。
ちなみにOM-D E-M1とFL-600R、PRO 12-40レンズでしたが、クリップオンストロボの照度が不足した感じでしたので、大き目のフラッシュがよろしいかと・・・
天井バウンスで、ほとんど効果ありませんでした・・・
書込番号:18982220
6点

純正の一番デカいスピードライト2台。フラッグシップのカメラボディよりも優先順位は上じゃないでしょうか。
あとスピードライトの予備電池、レリーズした後ですぐに炊けるか設定確認。スピードライト付けたときの露出確認。
無礼なくらい前に出る気持ち。
書込番号:18982231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
22ページにわたり、結婚式での撮影の注意法が書かれています。
古本でないと手にはいらないかもしれません。
機材は十分すぎますが、機材の問題ではないと思います。先日、いとこの
結婚式にでましたが、親戚なのでカメラ持参せず、iPhone6でめだたない
よう撮ってみました。帰って見ると、かなりきれいに撮れてるのでびっくり。
フルサイズをおすすめしたいところですが、むしろ、小型のカメラで大量
に撮影したほうが良いのかな、という気がします。A3ノビに印刷すること
はあまりないでしょうし・・。
レンズは明るいほうが楽。結婚式にストロボは必須だと思いますが、顔が
てかてか光ったりするので、慣れてないならやめておいたほうが無難。
失敗したら、一生恨まれる可能性が、十分にありうるので、私ならやめて
おくかな・・・。
おどすつもりはありませんが、結婚式場の専属カメラマンは、撮影失敗
したら、首だそうです。
書込番号:18982238
6点

普段使用のお好きな機材で、
式場の情報(下見出来ればよいのですが)式の進行スケジュール。
食事は済ましてから式場に(残念ながら食べれませんよ)
両家の控室での雑談時も押さえてね。
脅しですが・・・
身内カメラマンの失敗は一生アホ、タコ、本人と同じでよ〜くボケてるね・・・何て言われ続けます(T0T)
書込番号:18982246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D4sをお持ちの方がこんな質問するんですかね!
ドーンと行ってこい!としか言いませんよ。
あまり沢山持ち込むと、自滅するので、上手く絞り込んでください。あなたの立場が、カメラマンなのか、招待客なのか?によっても選ぶ機材が変わりますよね。
書込番号:18982263
13点

ブライダル撮影確かに失敗はできませんね
機材の前に当日のアジェンダ(式次第)と式場のレイアウトを入手して
式内容の順番を理解され撮影する位置を決めておく事が最初です
新郎新婦はもちろんのことテーブル毎参列される方の撮影もお忘れなく
立派な機材をお持ちでいらしゃいますので
これ以上の機材追加は必要ないように見えます
・ボディはD4SとD700のフルザイズ
・レンズは純正24-70 f2.8 純正70-200 F4 純正58mm F1.4
・ストロボはSB-700×1 SB-900×1
・予備バッテリ
上記の機材で十分と思います
私の息子の結婚式ではプロの方5人に交じって親であることを忘れて
私も撮影して居りました(私の機材:EOS5DV・24-105f4・430DEX U)
プロの方の一人はストロボ発行部に
オレンジ色(LBA8or12)のフィルターを張り付けていました
たぶんホワイトバランスはタングステン(電球)にされRAWで
撮影されていたようです
私はホワイトバランスはオートとRAWで撮影し光量不足や
シャドウ部のオレンジ色の傾向は現像時に補正しました
書込番号:18982290
5点

機材からして、自分がアドバイスできるはずもありませんが…。
これまで色んな立場で披露宴で撮影させてもらいましたが、親戚という立場で撮りに行くと、新郎側、新婦側での枚数の割合に偏りが出てしまったりします。
身内ですので、「あーおじいちゃん、ちょっと一枚」とか、ゲスト側からも「一枚撮ってくれ」などなど言われることも、気楽さ故にあるかと思います。すると、新郎側のゲストが少なくなってしまうことにも…。
それから規模にもよりますが、全てのテーブルを回るのが時間的に難しいこともあります。新郎新婦の退席中がテーブルを回るチャンスですが、そういうときほどゲストも席を離れておりますので、大変かなと思います。
ケーキカットやキャンドルサービスのときなど、新郎新婦を撮影すると同時に、お二人を幸せそうに見ていらっしゃるゲストを撮るのも、職場の同僚や友人等を収めることができるのでありかなと思いますよ。
戯言かもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:18982336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピードライトを考えると、ニコンのみで。
SB−900 2台とも持って行き、1台は外部電源を付けては?
D4Sだけで済ませられるけど、D3は予備で。
振る舞いやすい広さがあるなら、D4S(SB−900)&D700(SB−700)でも良いでしょう。
ただし、メインのカメラマンは、たとえ招待客でも、宴を楽しめませんよ(経験者は語る)。
書込番号:18982351
3点

出席者として参加しつつ写真を撮るというのであれば。。。
披露宴ぐらいしか撮影機会がありませんよ。
チャペルとか控え室とかリハーサル風景とか撮れません。
結婚式場専属のカメラマンが自由に動いて撮るのとは訳が違います。
披露宴といっても自由に動ける時間は限られていますし。
依頼者がそのことを理解しているのであればよいのですが。。。
書込番号:18982367
3点

おはよーございます♪
機材については、すでに皆さんのアドバイスにある通りです(^^;
失敗したくなければ・・・
リハーサルを徹底してやることです。
プロでさえ・・・初めての現場で、リハーサル抜きに仕事が出来る人はいません。
写真は、シャッターボタンを押す瞬間にできる事は、多くありません。
その「成否」は・・・「事前の段取り」で90%以上決まってしまうものです。
少なくとも・・・
会場のレイアウト(広さ/座席の配置)・・・照明・・・式の進行(プログラム)・・・程度は完璧に頭に入れておく必要があるハズです。
要は。。。キチンと「撮影計画」を練れるか??どうか??
まあ・・・あえて(無理やりこじつけて)機材のおススメをアドバイスするなら。。。
ストロボ撮影に不慣れであるならば・・・ストロボの制御が簡単なニコン機が良いと思います♪
ストロボの取り扱いに慣れていれば・・・どれでもOKです♪
ご参考まで♪
書込番号:18982370
5点

たしかにこの機材で失敗したら腕以外ないですからね。
頑張ってください!^^)v
書込番号:18982449
6点

持ってますねー。
撮影きっと上手くいきますよ。
一番手に馴染んだフルサイズと故障対応用の一台
使いなれた標準ズーム、ストロボを持っていきましょう。
後コンデジを一台も用意して誰かに持たせれば完璧。
書込番号:18982487
1点

個人的には絶対失敗してはいけない撮影の相談を不特定多数の掲示板で行うのはいかがかなと思いますが・・・D4sとストロボと標準及び望遠ズームレンズがあれば間違いはないと思います。
書込番号:18982496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星名美怜さん
機材の選択については失敗できないという点を考慮しまして
D4S
D3
SB-900×2
純正レンズ全て
がいいかなぁと考えていましたが、どうやら中にはシャッター音がうるさいフラッグシップを嫌う(ビデオ等にも音が入ってしまう)会場があるそうなので、悩んでおりました。
トムワンさん
小物系も用意いたします。
デジタル系さん
失敗しても良いと言われておりますがそんなわけにはいきません。なやみどころですよね.....
現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
書込番号:18982500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結婚式の素人カメラマンに必要なのはメンタル部分の強さですね。
機材よりも、どれだけ前に出れるかですね。
結婚式の写真だけは、遠慮した分、写真の出来に反映されます。
機材はD4sがいいと思います。
物々しい装備になるほど、周りの目が、
この人は写真係の人なんだという目で見てくれますので、立ち振る舞いがしやすくなります。
こけおどしですが、それなりに効果はあります。
何より、撮られる側のテンションが違います。
事前に進行表と見取り図を入手されることをお勧めします。
例えば、披露宴の新郎新婦入場はどの扉か?、コースは?その時、照明はどうか?
ストロボはいるか、いらないか。
ストロボは炊けばいいというものでもありませんし。
どの位置から撮影したいのか。それは可能か。
ビデオ撮影があるのなら、邪魔になる位置は避けたいですね。
キャンドルサービスは付いて回るか回らないか。
ケーキ入刀の撮影位置はどうするか。
真っ先に動いて撮影場所を確保する必要があります。
前に人が出て邪魔な場合は、退いてもらうか、自分がその人より前に出ましょう。
遠慮は敵です。
式場の人と打ち合わせするべきでしょうね。
できればロケハンしましょう。
その際もD4sを持って行きましょう。
こけおどしですが、そういう人であると強く印象つけることができ、相手にそれなりの対応が期待できます。
テーブルをひとつひとつ回って声をかけながら写真撮れますか?
出来なくても、引き受けたのだからやってあげてください。
あと、枚数ですが、沢山、シャッターを切ること。
スレ主さまの場合、結婚式の撮影は初めてということですので、1000枚〜2000枚くらいは切ったほうがいいと思います。
被写体には声をかけながら撮影しましょう。
パフォーマンスとして、たまに連写すること。無意味なことなのですが、相手のテンション、空気が変わります。
繰り返しになりますが、メンタル部分で負けてはいけません。
何よ新郎新婦の知り合いということが強みです。
式場専属カメラマン以上の写真が撮れますよ。
スレ主さまの図々しさが足りない場合、駆けつけ3杯ではないですが、先にアルコールを入れておくほうがいいかもしれませんね。
がんばってください。
書込番号:18982557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『カメラマン』と、書かれている腕章ですかねぇ
機材は十分な様ですし、腕は慣れですしあとはメンタルですね
腕章があればズケズケ入っていけるし、親族や友人等も惜しげも無く笑顔をくれるでしょう
専任のカメラマンとわかれば、プロ素人関係なく、撮られる方の心持ちは違いますからねぇ
相手方の親族を撮るのも撮られるのも気がひけるでしょうが、そこは腕章パワーですよ!!
『本日のカメラマン』ってタスキでもいいですが 笑
書込番号:18982607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常は式前や披露宴での写真とか集合写真くらいしか撮影は出来ないかと
事前にどのようなスケジュールで進行されるか確認した方が宜しいかと思います。
ボディは使いやすいものでよいかと
予備機として1台を持って行くかですね。
ストロボは光量の大きいもので
バウンス撮影ができない可能性も有りますので
ディフーザーはあった方がいいです。
レンズは、
万が一用として予備として持って行くならともかく
レンズ交換など考えず24-70を1本にすべき
撮影で一番重要なのは、シャッターチャンスです。
あれこれ使用するレンズのことを考えていたら
シャッターチャンスを逃しかねません。
それに、周囲に配慮しながら積極的に動き回ることですね。
参列者をくまなく撮ることも重要です。
周囲を暗くしてスポットライトが当たっている場合は、
あえてストロボは発光しない方が宜しいかと。
お幸せな2人が浮かび上がったようないいシーンが撮れるかと思います。
控室での撮影や
お色直しで待っている時など
待っていて撮るのではなく、先を見ながら動かないとね。
あとは、人だけではなく小物などの撮影をしておくと良いでしょう。
最後に、食事などゆっくりとっている時間などないことを覚悟したおいた方が宜しいかと。
書込番号:18982613
1点



Nikon Rumors にD5の続報が出てますね、
本当にこのとうりだとすると、かなり期待が持てそうですが・・・
http://nikonrumors.com/2015/06/22/the-nikon-d5-is-rumored-to-have-a-native-high-iso-of-102400-and-4k-video.aspx/#more-94212
9点

まあ
とりあえず1DXにやられた感が強いので…
進化しないとまずいでしょう♪
奇数ナンバーは名機の予感♪(*´∇`*)
書込番号:18899692 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この種のカメラに4Kビデオは必要ないような気がします。
Focusポイントの増加は良いと思いますが、私はMF派なので、あまり関係ないです。
ISOの増加は役にたちそうですが、正常進化の範囲ではないでしょうか。しかし、
20MPに増加させて、ISOも増やせるんですかね。
この器械に要求されるのは、ミラーショックの軽減、シャッターショックの軽減と
いった地味な領域でしょう。
個人的には、連写時にミラーをいちいち降ろさないよう設定できるとありがたいと
思います。ミラーを下ろすのとミラーあげっぱなしを選択できる、という意味です。
書込番号:18899712
4点

あふろべなと〜るさん
どういうところが1Dxにしてやられてるんだか、具体的に教えてもらえますか?
AF性能は1Dxより優秀だし、そう劣っているところがあるとは思えないので
すが・・・。動画のモアレの少なさは1Dxのほうが優っているかもしれないとは思います。
書込番号:18899720
12点

まっ、最後の一桁”レフ機”になるかもね。
東京五輪は一桁ミラーレス機。
書込番号:18899745
12点

>東京五輪は一桁ミラーレス機。
ミラーレス、グローバルシャッターによる電子シャッター機を期待します。
次の次くらいなら可能かなと思いますが、将来のことは不明。
書込番号:18899777
4点

D5でも、
XQDを引きずるのでしょうかね?
CF2枚差しを希望!!
AFポイント173点
クロスタイプセンサー、F8対応点も、
かなり増加するのでしょうね
書込番号:18899829
6点

CFが2枚さしか、CFast2.0とCFの2枚さしがいいです。
書込番号:18899925
4点

今から貯めても間に合わない、---必要ないっしょの厳しいお言葉も。
4Kは切り出しようですかね。
東京五輪ミラーレスは厳しいでしょうね。EVFじゃ、横から差し込む光反射で良く見えない時がある。
OELだと見え方はかなり良さそうですが電気食いだし、まだまだ。映像面を無反射にできればOK。
それでも映像だし、電源の持ちが業務用として十分じゃないとおそらくそっぽを向かれます。
それと、狭いスペクトルの短波長(青色)の目に対する強い刺激(高輝度)はまだ未解明な部分もあって、
全く問題ないのか業界のコメントが必要。
書込番号:18900077
8点

東京五輪ではスマホでみんながプロカメラマンになれる。くらい進化してるかも。
書込番号:18900169
10点

センサーはどこから調達するのでしょう。
結構高性能のセンサーですが購入先のあてあるのでしょうか?
書込番号:18900305
3点

>デジタル系さん
戦略的にやられたてだけで
カメラとして大敗したとかそういう意味じゃないですよ
D3シリーズという大傑作カメラで大差をつけて圧倒したのに
D4での進化が少なかったので
1DXに抜かれたのは残念てとこでしょう…
D5での超絶進化に期待します♪(*´∇`*)
書込番号:18900423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラはどんどんモンスター化していくが、それを操るカメラマンは小粒化して行く気がする…。
書込番号:18900594
17点

>カメラはどんどんモンスター化していくが、それを操るカメラマンは小粒化して行く気がする…。
・・・・・・・え!?
次々湧いて出てくる価格.comの常連陣は、モンスターばっかりに見えますが!??????????
書込番号:18900629
22点

で、なんて書いてあったのですか?
英語じゃ、わかりません(TT;
書込番号:18900966
9点

>モンスター登場か???
そうです。
モスラが現れます!
♪モスラーヤ モスラ
ドゥンガン カサクヤン
インドゥムゥ
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダ バンウンラダン
トゥンジュカンラー
カサクヤーンムヤ
それでは「モスラの歌」ザ・ピーナッツでお聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=mHXLyzy_GjI
なぬ!
お呼びじゃない
これまた失礼いたしました〜。
書込番号:18900988
8点

>>AF性能は1Dxより優秀だし、そう劣っているところがあるとは思えない
ほんとに両方持ってるの?だとしたら鼻で笑ってしまうね
AFはどっちもどっち。特性違いすぎるけど追従なしはD4sが良い。
ジジイが使いこなせなくても体感できるのがD4sのAF、つまり使われてる立場。
1DXは設定次第ではD4sにも勝るし劣る。
総合的にD4sが良いと思うけどさ
書込番号:18901026
5点

アホくさ
この妄想スペックで実際発売されても、撮れる写真は本質的に何も変わらんわ
まだ出てもいないカメラに右往左往する前に、まず撮影行けよ
書込番号:18901047 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは。タイトルのモンスター登場か???は?が3つ付いているのでOKですけど、若干オーバー表現かなスペック内容です。
15fpは確かに素晴らしいですけど、4200万画素で、isoが同じく102400の既に発表されているα7RUがfp5なので、2000万画素なら15fpもさもありなんという感があります。
しかしながら、D4sからはかなりの大きな進化ですので、後継機として噂通りな非常に期待できますよね。なんせD一桁ですから耐久性とかその他もろもろタフで信頼性もあるでしょうからね。
書込番号:18901071
3点

うう〜ん、D4が精一杯の自分にはまだ買えませんね。
D6あたりかな??
書込番号:18901072
6点



2枚目、ちょっと上すぼまりなのが残念ですね。
余計なこと言ってすいません。コメントがつかないのは残念だと思って
書いています。
色はきれいですね。
書込番号:18794228
2点

昨年京都へ行った時のライトアップの写真です。
夜景はコントラストが強烈なのでとっても難しいですね。
1枚目、上すぼまりなのはご勘弁を。
書込番号:18794316
2点


皆さん。 素敵な作例有難うございます。
D4Sの写りが素晴らしいので、来年のD5への期待が
否応なしに高まります。 最近は某C社に押され気味ですが、
負けるな ニコン。
書込番号:18797493
3点


D4sの素晴らしい作品、ありがとう
ございます。
ただ、ただ、嘆息するばかり。
D4使いの私としては、
最期の(私として)一桁の 5 を
待つのみ。
腕は別として……。
書込番号:18797962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系様今晩は返信遅れてすいません。1枚目の竹林、雰囲気があって良い感じですね作例ありがとうございます。
書込番号:18798153
1点

鷹介様今晩は返信遅れてすいません。素敵な作例ありがとうございます。1枚目の日本丸格好いいですね〜
書込番号:18798172
2点

フルサイズ魂。様今晩は返信遅れてすいません。D5はとても気になりますただ僕の場合は機材に腕がついて行っていません、、、、
書込番号:18798199
1点


コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
夜景を撮りに行くには涼しくて良い季節ですが、夜景を撮るには不向きな季節が到来ですね。
ここ最近も相変わらず夜景を撮り歩いていますが、抜けの悪い凡作を量産している次第です。
夏は水辺、出来れば滝や清流を撮りに行きたいものです。
早く夜景に最適な、ヒンヤリ引き締まった季節が戻って来て欲しいものです。(笑)
書込番号:18812777
6点

こんばんは。
もう少しスレ伸ばし協力します。
横浜へは今年のCP+で一度きりしか行ったことありませんが、夜景の綺麗さでは地元兵庫の神戸よりも素敵な印象でした。
神戸は震災以前以後では少し街自体がこじんまりとした印象があります。
もっともっと頑張って元気出して活気づけたいです。
書込番号:18815295
4点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
蔵出しとなりますが、横浜界隈の夕景・夜景シリーズです。
古い物も混じっていますが、まぁご笑覧頂ければ幸いです。
>>鷹介さん
横浜界隈は桜木町〜山下町まで歩くと色々な景色があって、なかなか夜の散歩に良い所ですよ。
のんびりし過ぎて、いつも終電間際に慌てて帰宅しています。
神戸と言えば六甲山からの夜景は圧巻ですよね。
書込番号:18816120
5点

真田 信繁幸村様今晩は返信遅れてすいません。D5確かに気になりますよね。僕の場合はまだ全然機材を使いこなしていないのでこれから頑張ります。
書込番号:18818659
1点

kurumi-tan様今晩はいつも見事な写真ありがとうございます。参考にさせて頂いています
確かに夏場は今一空気が澄んでいない時が多いですね風景写真だと空気、天候状態との戦いになりますよね、
僕も横浜以外の夜景1枚貼りつけます駄作ですいません。
書込番号:18818731
2点

鷹介様今晩はまたまた素敵な作例ありがとうございます。1枚目の赤レンガいいですね。僕も早く素敵な夜景が撮れる様になりたいです。
書込番号:18818752
2点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
以前から撮影を先送りにしていた、横浜駅周辺の夜景を撮りに行って来たので賑やかしに……
梅雨入り後となるためかなりモヤモヤな感じな写りとなりますが、そこは現像時に強引に修正しています。(笑)
Lightroom CC 2015の新機能「Dehaze」は、これからの季節には大活躍してくれそうです。
書込番号:18885071
4点

おおっ! さすがにみなさん素晴らしいですね!
確かな腕と相まって、D4s機の面目躍如といったところでしょうか!
鑑賞にはもちろんですが、構図・感度選択等も含め大変勉強になります。
ありがとうございました。 (^-^;
書込番号:18890612
1点



ファームウェアVer.1.20のダウンロードが開始されました。
口コミにもある、連写時のフリーズ、 XQDカードとの組み合わせでの不具合なども改善されているのでしょうか?
その他にも改良点が今回は多いですね。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/138.html
2点

うう〜惜しいっ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18705082
書込番号:18705129
2点

あらら〜
本当一足違いでダブちゃいましたね。失礼しました(^_^;)
さすが〜光の詩人さん
早いな〜
書込番号:18705173
3点

でも、添付写真は新しいファームウェアとどんな関係があるんだろうねー。
書込番号:18705672
2点

情報早いですね^ ^
書込番号:18705928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、お二人ともという意味です汗
書込番号:18705939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさんのリンクの取り方だと、時間が経つとリンク先が行方不明になっちゃうんだよね。
リンクのURLの中にPage=2ってあるでしょ?
リンク取ったときは2ページ目にあったんだけど、新しいスレが立つと2ページ以降に押し出されて
行方不明になっちゃうんだよね。
書込番号:18706861
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





