
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 38 | 2019年5月25日 17:18 |
![]() |
28 | 9 | 2017年5月29日 17:42 |
![]() |
7 | 0 | 2017年4月7日 11:16 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月19日 10:58 |
![]() |
10 | 0 | 2016年10月15日 15:58 |
![]() |
323 | 86 | 2016年9月20日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何時ものカメラ屋、三宝カメラで中古のD4sを買っちゃいました。
D1桁は憧れがあったのですが、高いのと重いので諦めていましたがつい魔がさして。
5Dは高すぎるので論外でしたが、諭吉30枚で少しお釣りがくる位の値段でした。
ショット数は180枚、カメラは新品で撮った後のような気配はまるでありません。
何に使うか?決めてませんがやはりNikonを使っているなら一度は持ってみたいカメラかと思います。
今度Nikonからミラーレスが出ますが、そちらも気になってます。
19点

>shuu2さん
ご購入おめでとうございます!
実は私もこのD4Sの極上品を探してまして、私の場合はD4Sが好きだからなのですが、その極小のショット数でその価格ならばかなりお買得ではと思います。
何はともあれ羨ましいです笑
フラッグシップ機、思いっきり楽しんでください!
書込番号:22082992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おー、結構ですね。
武蔵小山、最近、全然行かなくなって。近傍はたまに散歩に。餓鬼の頃、向原町でした。
書込番号:22083022
2点

>shuu2さん
D一桁機。憧れですね!
当方はD2XsとD3ですがやはり安心感が
ございます。
書込番号:22083125
4点

D4sは修理可能ですし、まだまだ使える機種だと思います。
書込番号:22083208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そくお温泉郷さん
>うさらネットさん
>爽やかな風。さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
このカメラでまだ撮っていないので、撮りましたら個々にお返事を致します。
さすがNikonのフラッグシップ存在感が違います。
書込番号:22083840
4点

shuu2さん〜お早うございます。
ニコンのフラッグシップD4Sご購入おめでとうございます。
それにしても重そうですね。
金と力の無い飲兵衛、shuu2さんの体力と金力が羨ましいです。
カメラ違い(D5600)ですが一枚。
雨の降る北海道・美瑛の丘です。
ちなみにこちらの軽自動車を札幌駅前でレンタル。
道中央自動車道の滝川インターチェンジ経由で富良野・美瑛を周りました。
書込番号:22084492
6点


>shuu2さん
この価格でショット数が180枚でしたら
格安ですね
一桁は憧れです
レンズ選びもお楽しみ下さい
ぜひ写真のアップもお願いします(できれば別サイトで撮影そのままのデータで)
書込番号:22085185
3点

>shuu2さん
ご購入おめでとうございます。小生も偶に持ち出しております。
少々重いのですがそれが安定感につながり歩留まりが良いです。
一桁機はいざという時に頼りになりますね。
良いお写真お祈りしてます。
書込番号:22085240
4点

今日の朝、朝焼けが奇麗だというのでとりあえず撮ってみました。
adobe photoshop elemenes 14で自動カスミ除去だけしてます。
まだ撮りに行けないので早く持ち出してみたいです。
書込番号:22090776
2点

>そくお温泉郷さん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
中々撮りに行く機会が無く、今日浜離宮恩賜公園に試し撮りと思い行って来ましたが、突然の雨。
少しぐらいの雨ならばD4sは大丈夫かと思いますが、まだ濡らしたくはなかったので少し撮って帰ってきました。
D4sにはタムロン24mm-70mm f2.8、D850には70mm-200mmE f2.8を付けて撮って来ました。
さすがD1桁、撮り心地は良かったです。
そくお温泉郷さんも掘り出し物のD4sが見つかるといいですね。
これから紅葉のシーズンなので楽しみです。
書込番号:22099129
2点

>うさらネットさん こんばんは
うさらネットさんはいろいろお持ちなので必要ないかと思いますが、そういう人ほど欲しい物ですよね。
撮るのも好きですが、集めるのも好きです。
銀塩カメラは山ほどあるのですが、この頃はほとんど使っていません。
このカメラ屋は家の近くにあるので時々覗いてまが、行けない時はネットで検索してますね。
いいのがあると取って置いてもらえるようになりました。(誰でも同じですが)
違うとこはまあまあの客になったので少し融通が利くようになったことですか。
試し撮りに行って来たのですが途中で引き上げてしまい、あまり撮れなかったので再度行ってきます。
これからのシーズンが楽しみです。
書込番号:22099449
2点

>爽やかな風。さん こんばんは
Nikon使いしている人は、D1桁はやはり憧れですね。
少し前までは高いのと、重いので使う気持ちなど無かったのですが、どんな感じなんだろうと思ったのが運の付き!
新品は普通のカメラの倍以上するので、D4sの中古ならどうにかと思っていました。
たまたま良い中古があったので、つれてきてしまいました。
撮ってるーと言う気持ちにさせてくれるカメラですね。
渋谷は安室奈美恵がいっぱいでした。
書込番号:22114859
2点

>with Photoさん こんばんは
初めはD3s位(13万位)で良いかなと思ってましたが、どうせ買うなら今でも使える1桁と思いD4sにしました。
Dfを持っているので、センサーや機能が同じぐらいならまだ使えると思い少し高かったのですが。
手にした時はやったねーと言う気持ちでしたね。
箱根駅伝予選会がデビューの予定です。
今日は渋谷のお祭でした。
書込番号:22114888
3点

>浜松屋飲兵衛さん
>それにしても重そうですね。
今はどうにか持ち歩いてますが、APS-Cと比べるとレンズも大きいので重いですね。
昨日は2台持ちで、D4sにシグマのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]を付けて2,200g、D850にはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとBP付けて約2,800g、2台で約5,000gでした。
撮っている時はそんなに重く感じませんが、持ち歩く時は流石重いですね。
でも近くまでは車で行くので今の所はどうにkなってます。
浜松屋飲兵衛さん、腰は治りましたか?これから寒くなるので気をつけて下さいね。
秋、紅葉を楽しみましょう。
写真は渋谷のお祭です。
書込番号:22115274
6点

>みみろっぷさん おはようございます
ありがとうございます。
流石、Nikon1桁良いカメラに仕上がってますね。文句の付け所がありません。
1桁など高いのと、重いので使うことは無いと思ってました。
素人が使いこなしなど出来ないかもしれませんが、手元にあることだけでも嬉しいです。
流石、1桁よく撮れてますね。デズニーのパレードにはうってつけですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=22082980/ImageID=3065408/
書込番号:22115356
2点

>チームナックス大好きさん おはようございます
>この価格でショット数が180枚でしたら格安ですね
本当に180ショットなのか疑いましたが、固体が使った形跡が無いので信用して買いました。
>一桁は憧れです
本当にそうですね、多分使い方は1桁の使い方ではないでしょうが持ってるだけでも楽しいですね。
>レンズ選びもお楽しみ下さい
これからが大変です。こちらの方が高くつきそうです。
渋谷はアムラーの街になってました。
書込番号:22115373
2点

>analogcameraさん おはようございます
ありがとうございます。
>一桁機はいざという時に頼りになりますね
そんな過酷な場所で(D4sが必要な)撮る事はないのですが、ここぞと言う時はきっと持ち出すと思います。
多少重くてもいい写真が撮れれば苦にもならないと思います。
analogcameraさんは長いレンズをお持ちのようですが、鳥を撮ることが多いのでしょうか。
私は風景が多いので、どちらかと言うと広角系の方が好きですね。
書込番号:22115388
2点

shuu2さん〜お早うございます。
さすがフラッグシップ機のD4S。
タムロンの24-70f2.8(A032)と相まってドキッとするような素晴らしい写りですね。
更にこのフラッグシップ機を見事に使いこなしているshuu2さんの腕も見事だと思います。
もう羨ましい限りです。
金無し、力無し、顔の良いのだけ自慢の飲兵衛でしたが、寄る年波には勝てず
近頃では寄って来るメスは蚊だけになってしまいました(涙・・・)
書込番号:22115395
4点

>浜松屋飲兵衛さん
何時もお褒めの言葉ありがとうございます。嬉しいですね。
今日は午後から雨と言うことだったので、新宿御苑にD4sの試し撮りに行って来ました。
レンズは70mm-200mmE f2.8を付けて撮って来ました。
今日も2台持ちで2時間ほど御苑の中を撮り歩いて来ましたが、流石重いですね。
これから紅葉の季節、楽しみですね。
好きな事なので何時までも遊んでいたいのですが、後何年こんな事が出来るのか心配になります。
書込番号:22116424
3点

>shuu2さん
ご購入おめでとうございます。
ミラーレスの登場でD850以外の価格は下がる一方なので一眼レフ購入には
いいタイミングかなと思っていましたが、D4sというのが渋いですね!
書込番号:22118021
1点

>hukurou爺さん
>D4sというのが渋いですね!
出来ればD5の方がよかったのですが、D5は高くて買えません。
1台だけにすれば買えない事も無いのですが、欲張りなのでいろいろ使ってみたいので。
ミラーレスも欲しいと思い予約はしてあります。(Z6ですが)
デジカメは使用しなくなれば下取りをして交換しますが、銀塩カメラは沢山キープしてあります。
デジカメはキープしても価値は下がりますし、古くなっても銀塩カメラ程魅力は感じられませんね。
書込番号:22118219
2点

>shuu2さん
>デジカメはキープしても価値は下がりますし、古くなっても銀塩カメラ程魅力は感じられませんね。
家電的な要素はたしかにあるような気がしますがデジカメも長〜く愛着を持って使っている方もいますね。
>出来ればD5の方がよかったのですが、D5は高くて買えません。
毎日手弁当でコンビニの100円コーヒーで済ましているのに高額のカメラをぶら下げているのは
40年前の貧乏学生の頃と変わっていないのが笑えます。
書込番号:22129807
2点

>hukurou爺さん
どっかを削って趣味にお金を賭けるのは悪いことでは無いと思いますね。
今日D4sの試し撮りに行って来ました。
何時もは3台位持ち出すのですが、今日はD4sに70mm-200mmEf2.8を付けて行ったので、流石に重いのでこれ1台で。
でも後一台、本当に小さいa5100に16mm+魚眼コンバーターを付けて持ち出しました。
重いですがD4sにこのレンズ、とても良いですね。立体感を感じます。
まだ使い慣れていないのでとっさの撮影にはまだまだですが、そのうち傑作が撮れる様にしたいと思ってます。
書込番号:22131976
1点

D4sにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを付けて、公園で試し撮りをして来ました。
この組み合わせは重いですが、撮ってるーと言うような気分にはさせてくれますね。
少々古くても流石一桁、何気ない風景がドラマチックに撮れたかの様な写真にしてくれます。
このレンズも良いですね。色の表現、立体感も流石です。
書込番号:22132815
2点

台風の予報だったので撮りに行く予定はなかったのですが、予報がはずれたので夜景を撮りに行きました。
江戸川にある「タワーホール船堀」、ここは屋上に150mのタワーがあり、そこから360度見渡せる展望台があります。
三脚も使用可能ですが、窓辺に置けば三脚は使わなくても撮ることが出来ます。
展望台は2階建てになっていて、写真を撮る人は下の階、見学する人は上の階と別々になってます。
見学人を気にすることなく撮ることが出来ます。
車で行く人は駐車場もあり1時間200円となってます。駅も目の前にあります。
東京の外れなので夜景の派手さはありませんが、スカイツリーが見えるのでアクセントにはなりますね。
このときはD4s、D850、Dfの3台を持って行きましたが、流石1桁と言う感じでした。
書込番号:22164845
3点

今日箱根駅伝予選会で撮って来ました。
今まで試し撮りをして来ましたが、今日がD4sの本格デビューです。
今日はD4sに70mm-20mm E f2.8を付けて撮りましたが、動きのある被写体は気持ち良く撮れますね。
書込番号:22180896
3点

絵画館前、増上寺、芝公園で紅葉を撮って来ました。
こういうカメラはこんな使い方はしないのでしょうが、普段使いのカメラと違って持ち出す機会が少ないですね。
どんな時に皆様は使用してますか?
書込番号:22294511
3点

>shuu2さん
D4Sですが、普通のカメラとして使ってます。
でかいのは慣れました。
当たり前なのかも知れませんが、何でも撮れてしまうのがこのカメラの魅力だと思っています。
書込番号:22294542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みみろっぷさん こんばんは
このスレはもう見ていないかもしれませんが、久々に持ち出して撮って来ました。
このカメラにはタムロンの SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]を付けています。
普段使いとしては重くなりますね。
動きの激しい被写体には純正のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを付けて撮ると無敵なような気がします。
このようなシーンで使うのが私としてはベストかと思ってます。
横浜で夜景を撮って来ましたが、手持でもまあまあいけますね。
書込番号:22418927
4点

東京ゲートブリッジで撮って来ました。
この時はこのカメラの他に、D850とZ7を持って行きました。
D4sにはタムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]を付けて撮ってます。
風が強く三脚で撮っていてもブレが多かったです。
書込番号:22430939
5点

大井松田の河津作に行って来ました。
2月20現在6,7分咲でしょうか、今週の24日(日)頃は満開になると思います。
その後曽我梅林にも立寄りましたが、この頃は富士山は雲の中で、会場から富士山は望めませんでした。
両会場とも甘い香りが漂ってました。
春はもう直ぐですね。
書込番号:22487339
4点

もうすっかり春ですね。
新宿御苑で一足早い春を楽しんで来ました。
後1週間もするとソメイヨシノが満開になりますね。
タムロン24mm-70mmにPLを付けて撮って来ましたが、少し効かせ過ぎたようです。
書込番号:22550873
2点

28mm-300mmの高倍率ズームを付けて、港区増上寺で春を撮って来ました。
染井吉野はまだ少ししか咲いていませんが、枝垂れ桜は満開でした。
後1週間もすると普段は静かな境内も賑やかになりますね。
書込番号:22555578
2点


このカメラに「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」のレンズを付けて、昭和記念公園でチューリップを撮って来ました。
ただこのカメラにレンズを付けると、2.6kgになるので結構重いです。
もう一台Z7を持っていったので、両方で3.5kg以上になるので1日中持ち出すのは無理かもしれませんね。
チューリップは丁度見頃でした。
今年の桜は結構長く楽しめましたが、関東はそろそろ終わりですね。
書込番号:22605923
1点

D4sに タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]を付けて、時々持ち出してます。
2kg程あるので今としては結構重いですが、それ以上の絵が期待できます。
ミラーショックがあるので、夜景等撮る時は工夫が必要ですね。(ミラーアップ等)
東京駅を撮った場所はキッテの6階広場、三脚使用禁止の場所なので手摺に置いて撮りましたが、殆んどブレてしまいました。
秒数を少なくして撮って、どうにかブレない写真が撮れました。
手摺の前にガラスがあるので、写りこまないような工夫も必要です。
Z7とD850も一緒の場所で撮りましたが、Jpegの加工無で一番すっきり撮れたのはD4sでした。
書込番号:22690543
0点



今日は、Ktosiです。
今年の初め、エラー表示でお世話になったものです。
ようやく、重い腰を上げ、新宿のニコンセンターへ出向き、
エラーの件も含め、D4Sを点検してもらいました。
現在、ニコンセンターでは、お勧め点検パックという簡易点検、
センサー清掃、ピント点検、調整等、16項目の点検が約3,500円
で行える。
安いか高いかは別に置いといて、
結果は”マウント歪みがあり゛
”マウント歪みのためピント点検出来ず゛
”エラー表示に関して確認できず゛
見積金額 40,000円弱との事、
一瞬、頭の中が超ホワイト状態、次の瞬間、作業をお願いしました。
鳥、鉄鳥、鉄道撮影で長玉、とは言っても、シグマ150-600mm
ニコン200-500という準長玉級を使用していますが、落とした又は
ぶつけた記憶もなく、移動中、カメラとレンズを結合させたまま
バックに格納、撮影中、1脚を三脚座につけ、移動中は足を縮め
抱えるように移動していましたが、
振り回すと結合部に負担が掛るのかな?
ということで、本日、引き取りに行きました。
19,000円強ということでした。
パヨネットマウント交換、
エラーは、電源作動不具合との事、接続部を清掃、調整
最後に気になる紋々として
本体部の傾きのため、本体部平衡度調整しました。詳しく
聞こうとしましたがここが調整効かないとカメラとして廃品との事
それ以上 詳しいことは解りませんでした。
一つだけ理解できたのは、調整できる範囲であればカメラのとして
OK牧場との事(#^.^#)
マー、一番良いのはD5にチェンジですが先立つものが
皆様方にご参考になれば( ^)o(^ )
6点

正直言って本当にマウントが歪んでいるのか?
疑いますね?
ただ修理代高く取りたいだけかもしれないし
ピント点検が多くて面倒だからそう言ってるのかも?
なんて思ってしまいますね
書込番号:20905772
5点

ちなみにD500、200-500mmも診てもらいましたが異常なしとの事、
安心しました。
シグマの150-600mmは視てもらっていないが、4月にD500付けて
撮影したので、たぶん、マウントの歪みはないはず。
D4Sは、昨年の10月ごろ、新宿ニコンセンターにセンサー清掃、ピント点検
に出し、特に異常なし、
マウントの歪みは、たぶんそれ以降のことだと思います。
しかし、そんなに、ひどい取扱いはした記憶はないが、
診断ミスとは考えにくいが
<本体部の傾きのため、本体部平衡度調整しました>
カメラ本体のどの辺を調整したのか解らん('_')
長玉愛好者の方、取扱いにご注意ください。
D1の一桁カメラ、そんなに貧相なの?
書込番号:20905917
0点

不明の点がありましたので再度、新宿ニコンセンターに
確認の電話を入れました。
@ ボデーマウントの歪みあり→パヨネットマウント交換 OK
A 電源作動不具合のため接続フレキシブル部の清掃、調整いたしました。
はっきりとしたエラー表示がなかったが、電気的の不具合大という事で
基盤は正常、基盤と基盤をつなぐコードを調整清掃したということです。
B 本体部の傾きのため、本体部平衡度調整しました。
パヨネットマウントが歪み大のためマウント下部のボデーがゆがみがあったとの事
調整可能の範囲であった為、出荷時の状態の戻せたとの事
マウントの歪みが有ればピント調整が出来ず、折角、撮影しても微ぶれ写真の大量生産
教訓 長玉とカメラを結合させた状態でカメラバックに格納しない
現地について結合する。(出来れば、どんなレンズでも)
出来れば、長玉用のレンズサポートを使用して撮影する。
D4Sは非常に気に入ったカメラですのでこの程度で済んでラッキー
当分、D4Sを使用し、お金を貯め、次期、D5Sを目標
書込番号:20906054
5点

私の事例も参考までにご報告です。
私は、「おすすめ点検パック」より検査項目の多い、7,800円の「おまかせ定期メンテナンス」に出しました。
(2014年3月に購入して、2017年1月に点検実施)
結果、AE精度不具合、測光センサーエラー、アライメント精度不良等で、見積もりが46,656円、実際が31,989円でした。
使っていて不具合を感じたことがなく、ポートレートやマクロ撮影が中心で、巨大なレンズを付けたり、特に乱暴に扱ったりした記憶もなかったので問い合わせたのですが、精密機械なので、時々は調整が必要とのことでした。
修理要と言われたの状態で使っていくのも精神衛生上よろしくないので、修理してもらいました。
せっかく修理したので、しっかり使っていこうと思います。
ちなみに、ホームページには「点検の結果、不具合が発覚し修理を申し込まれる場合でもサービス料金の返金または修理料金からの「おまかせ定期メンテナンス」相当分の金額の値引き等はございません。」とありましたが、実際には、点検から修理に切り替えという扱いになり、二重に料金は請求されませんでした。(こちらの扱いの方が当然かと思いますが)
書込番号:20907328
2点

私も何回か点検に出してますが
すべてバヨネット交換で帰ってきます
友人のも含めNIKON機はおおむね
バヨネット交換になるみたい
同じように使っていてもCANON機や
PENTAX機はバヨネット交換したことないですけど
どんだけマウントよわいんですかね〜
マウント補強したほうが良いのではと
思います
書込番号:20915852
2点

>Smily2004さん
ご使用のカメラは何ですか?
普通に使用して露出関係が精度が狂うなんて
私メ、点検してもらう場合、ピント調整をお願いしていますが、
露出調整してもらうなど一度もありませんでしたが、ニコンの
カメラは簡単に狂ってしまうのですかね?
フイルム時代はシャッター精度が気になりましたが
>mauihiさん
マウントの部品は高くないが調整代がかかる。
私の場合、本体部平衡度調整と、骨組の調整
もしていただいた。
長玉を使用していたことは間違いはないが
そんなに、乱暴に使用していないと思うが?
フイルムカメラのほうがタフみたい!
書込番号:20916272
1点

frr表示ではコメントしませんでしたが
私も数回なったことがあります
なるタイミングはNIKONの
点検修理直後の1回のみで
次の点検修理までは起きない
で次の点検修理直後に発生
軽く連写のあとすぐシャッターをおすと
ERR
修理との因果関係はわかりませんが
タイミングできすぎの感があります
書込番号:20916903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktosiさん
私もD4sです。
修理前も、露出がおかしい感じは特にありませんでした。(絞り優先オートを主に使っています)
他のカメラに比べて明るめに出る印象はありましたが、むしろ好みの感じで、それは修理後も、特に変わった感じはありません。
AEは別として、AFに関するような項目はフィルムカメラ時代より基準が厳しくなっているのかもしれませんね。フィルムの頃は、今のように極限まで拡大してピントを見たりとかできなかったでしょうから。
約3年使って修理代が約3万円ということで、年1万円の料金でメンテナンスしたつもりで、しばらく様子をみてみようと思います。
書込番号:20918536
3点

>津田美智子が好きですさん
>mauihiさん
>Smily2004さん
今日は、Ktosiです。
あれから、色々、考えたのですが、乱暴に扱った、覚えはないし
D500も同様な扱いをしているにかかわらず、D500は何ともない。
腑に落ちない気持ちと、D4Sの耐久性に疑念?がわき、気を付けて
使用しても、再発するのでは?
値があるうちに、売却できるものを物色しましたら、追い銭なしで
D5を購入できました。
フジフイルムのXT-2にマウント替えを考えましたがニコンから
離れられそうには出来ませんでした。
D4Sの経過を踏まえながら、D5を使用したいと思います。
書込番号:20927037
3点






純正オプションのWT -5を利用せず、
一般に使われるモバイルルーター(Wi-Fi)を使用してD4sのHTTP へスマホ(Android)で接続成功。ライブビュー撮影まで確認できたので報告します。
主要機器
D4s
スマホ(HUAWEI gr5 Android5.1.1)
ELECOM WRH-583
参考資料
http://s.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14410534/
動機
WT-5が高価な為。
接続のポイント
モバイルルーターの設定をアクセスポイントモードにする事。
複雑に考えて遠回りしてしまいました。
備考
ルータは無線の規格11ac(433Mbps)の高速通信に対応しており、サクサク動作が期待できたが、スマホのスペックが低くタイムラグが大きい。スマホをソニーのXperia Z2だともう少しサクサクでした。
というか、スマホが11acに対応していない模様。ひとつ下のモバイルルーターでよかったかもしれません。
モバイルルーターは外部電源が必要なのが不便。
スマホ上で接続の際にWi-Fiが優先になり、インターネットに繋がらないのが不便かも。
書込番号:20748304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでも良い事かもしれませんけど、
一般的にモバイルルーターと言った場合、バッテリーを内蔵したLTE/3でWAN接続できる製品を指しますね。
こういうバッテリーを内蔵しないWiFiオンリーの製品はポータブルルーターとか、主に宿泊先で使われるからか
ホテルルーターなんて呼ばれています。
値段は高くなりますけど、バッテリーを内蔵したWiFiと有線LANが使えるモバイルルーターもありますが、
このクラスだとLTE/3Gも付いてくるようで、そのせいかWiFiがac非対応みたいで、ちょっと…という感じでしょうか。
スマホがインターネットにつながらないのは、スマホのWiFiをテザリングに設定して、
WiFiルーター側を中継器やクライアントモードにすればインターネットにも繋げますが、
契約によってはパケット代が跳ね上がってしまいますしね…
書込番号:20749517
1点

>M.Sakuraiさん
そうですね、simフリーの端末を用意すれば外付けバッテリーは気にしなくて良かったですね。
そこまで考えがおよばなかったです( ;∀;)
繋がって満足しましたが、実用は躊躇うレベルですね。
WT- 5を持っていないので比較できないのですが、普通はサクサク行くのでしょうか。
プロの方はHTTP のブラウザで動作させずに、カメラコントロールプロを使うんでしょうね。
書込番号:20750081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






今度従姉の結婚式がありカメラマンを依頼されました。
予算の都合上プロを委託できないそうなので、写真を撮るのは私しかいなく、失敗できません。
現在持ち合わせてる機材全てが
D4S
D3
D700
D7000
EOS 6D
SB-700×2
SB-900×2
430EX ii
純正24-70 f2.8
純正18-35
純正70-200 F4
純正58mm F1.4
タムロン70-200 F2.8
EF24-70mm f2.8 i型
です。
ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
書込番号:18982176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、ブライダルだからってそんな特殊撮影でもあるまい。
未経験の撮影現場でもそこまでの機材をお持ちの方です。
何となく今までの撮影経験で必要だろう機材のチョイスはできるはず。いや、できてほしい。
絶対失敗できない撮影・・・なんか心配だな〜。
書込番号:18982185
47点

所有機材から初心者では無いでしょうから必要機材は想像できると思いますが。
ブライダル撮影などで検索したら撮影方法など色々出てきますよ。
機材は十分。
撮影方法や自分がどのようなブライダル撮影をしたいか考えると機材は選べるんじゃないですか。
書込番号:18982213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

機材は十分ですので、空き時間で「会場の雰囲気」「小物」「入刀前のケーキ」「ウェルカムボード」なども撮影しておくと、喜ばれます。
ちなみにOM-D E-M1とFL-600R、PRO 12-40レンズでしたが、クリップオンストロボの照度が不足した感じでしたので、大き目のフラッシュがよろしいかと・・・
天井バウンスで、ほとんど効果ありませんでした・・・
書込番号:18982220
6点

純正の一番デカいスピードライト2台。フラッグシップのカメラボディよりも優先順位は上じゃないでしょうか。
あとスピードライトの予備電池、レリーズした後ですぐに炊けるか設定確認。スピードライト付けたときの露出確認。
無礼なくらい前に出る気持ち。
書込番号:18982231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
22ページにわたり、結婚式での撮影の注意法が書かれています。
古本でないと手にはいらないかもしれません。
機材は十分すぎますが、機材の問題ではないと思います。先日、いとこの
結婚式にでましたが、親戚なのでカメラ持参せず、iPhone6でめだたない
よう撮ってみました。帰って見ると、かなりきれいに撮れてるのでびっくり。
フルサイズをおすすめしたいところですが、むしろ、小型のカメラで大量
に撮影したほうが良いのかな、という気がします。A3ノビに印刷すること
はあまりないでしょうし・・。
レンズは明るいほうが楽。結婚式にストロボは必須だと思いますが、顔が
てかてか光ったりするので、慣れてないならやめておいたほうが無難。
失敗したら、一生恨まれる可能性が、十分にありうるので、私ならやめて
おくかな・・・。
おどすつもりはありませんが、結婚式場の専属カメラマンは、撮影失敗
したら、首だそうです。
書込番号:18982238
6点

普段使用のお好きな機材で、
式場の情報(下見出来ればよいのですが)式の進行スケジュール。
食事は済ましてから式場に(残念ながら食べれませんよ)
両家の控室での雑談時も押さえてね。
脅しですが・・・
身内カメラマンの失敗は一生アホ、タコ、本人と同じでよ〜くボケてるね・・・何て言われ続けます(T0T)
書込番号:18982246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D4sをお持ちの方がこんな質問するんですかね!
ドーンと行ってこい!としか言いませんよ。
あまり沢山持ち込むと、自滅するので、上手く絞り込んでください。あなたの立場が、カメラマンなのか、招待客なのか?によっても選ぶ機材が変わりますよね。
書込番号:18982263
13点

ブライダル撮影確かに失敗はできませんね
機材の前に当日のアジェンダ(式次第)と式場のレイアウトを入手して
式内容の順番を理解され撮影する位置を決めておく事が最初です
新郎新婦はもちろんのことテーブル毎参列される方の撮影もお忘れなく
立派な機材をお持ちでいらしゃいますので
これ以上の機材追加は必要ないように見えます
・ボディはD4SとD700のフルザイズ
・レンズは純正24-70 f2.8 純正70-200 F4 純正58mm F1.4
・ストロボはSB-700×1 SB-900×1
・予備バッテリ
上記の機材で十分と思います
私の息子の結婚式ではプロの方5人に交じって親であることを忘れて
私も撮影して居りました(私の機材:EOS5DV・24-105f4・430DEX U)
プロの方の一人はストロボ発行部に
オレンジ色(LBA8or12)のフィルターを張り付けていました
たぶんホワイトバランスはタングステン(電球)にされRAWで
撮影されていたようです
私はホワイトバランスはオートとRAWで撮影し光量不足や
シャドウ部のオレンジ色の傾向は現像時に補正しました
書込番号:18982290
5点

機材からして、自分がアドバイスできるはずもありませんが…。
これまで色んな立場で披露宴で撮影させてもらいましたが、親戚という立場で撮りに行くと、新郎側、新婦側での枚数の割合に偏りが出てしまったりします。
身内ですので、「あーおじいちゃん、ちょっと一枚」とか、ゲスト側からも「一枚撮ってくれ」などなど言われることも、気楽さ故にあるかと思います。すると、新郎側のゲストが少なくなってしまうことにも…。
それから規模にもよりますが、全てのテーブルを回るのが時間的に難しいこともあります。新郎新婦の退席中がテーブルを回るチャンスですが、そういうときほどゲストも席を離れておりますので、大変かなと思います。
ケーキカットやキャンドルサービスのときなど、新郎新婦を撮影すると同時に、お二人を幸せそうに見ていらっしゃるゲストを撮るのも、職場の同僚や友人等を収めることができるのでありかなと思いますよ。
戯言かもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:18982336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピードライトを考えると、ニコンのみで。
SB−900 2台とも持って行き、1台は外部電源を付けては?
D4Sだけで済ませられるけど、D3は予備で。
振る舞いやすい広さがあるなら、D4S(SB−900)&D700(SB−700)でも良いでしょう。
ただし、メインのカメラマンは、たとえ招待客でも、宴を楽しめませんよ(経験者は語る)。
書込番号:18982351
3点

出席者として参加しつつ写真を撮るというのであれば。。。
披露宴ぐらいしか撮影機会がありませんよ。
チャペルとか控え室とかリハーサル風景とか撮れません。
結婚式場専属のカメラマンが自由に動いて撮るのとは訳が違います。
披露宴といっても自由に動ける時間は限られていますし。
依頼者がそのことを理解しているのであればよいのですが。。。
書込番号:18982367
3点

おはよーございます♪
機材については、すでに皆さんのアドバイスにある通りです(^^;
失敗したくなければ・・・
リハーサルを徹底してやることです。
プロでさえ・・・初めての現場で、リハーサル抜きに仕事が出来る人はいません。
写真は、シャッターボタンを押す瞬間にできる事は、多くありません。
その「成否」は・・・「事前の段取り」で90%以上決まってしまうものです。
少なくとも・・・
会場のレイアウト(広さ/座席の配置)・・・照明・・・式の進行(プログラム)・・・程度は完璧に頭に入れておく必要があるハズです。
要は。。。キチンと「撮影計画」を練れるか??どうか??
まあ・・・あえて(無理やりこじつけて)機材のおススメをアドバイスするなら。。。
ストロボ撮影に不慣れであるならば・・・ストロボの制御が簡単なニコン機が良いと思います♪
ストロボの取り扱いに慣れていれば・・・どれでもOKです♪
ご参考まで♪
書込番号:18982370
5点

たしかにこの機材で失敗したら腕以外ないですからね。
頑張ってください!^^)v
書込番号:18982449
6点

持ってますねー。
撮影きっと上手くいきますよ。
一番手に馴染んだフルサイズと故障対応用の一台
使いなれた標準ズーム、ストロボを持っていきましょう。
後コンデジを一台も用意して誰かに持たせれば完璧。
書込番号:18982487
1点

個人的には絶対失敗してはいけない撮影の相談を不特定多数の掲示板で行うのはいかがかなと思いますが・・・D4sとストロボと標準及び望遠ズームレンズがあれば間違いはないと思います。
書込番号:18982496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星名美怜さん
機材の選択については失敗できないという点を考慮しまして
D4S
D3
SB-900×2
純正レンズ全て
がいいかなぁと考えていましたが、どうやら中にはシャッター音がうるさいフラッグシップを嫌う(ビデオ等にも音が入ってしまう)会場があるそうなので、悩んでおりました。
トムワンさん
小物系も用意いたします。
デジタル系さん
失敗しても良いと言われておりますがそんなわけにはいきません。なやみどころですよね.....
現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
書込番号:18982500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結婚式の素人カメラマンに必要なのはメンタル部分の強さですね。
機材よりも、どれだけ前に出れるかですね。
結婚式の写真だけは、遠慮した分、写真の出来に反映されます。
機材はD4sがいいと思います。
物々しい装備になるほど、周りの目が、
この人は写真係の人なんだという目で見てくれますので、立ち振る舞いがしやすくなります。
こけおどしですが、それなりに効果はあります。
何より、撮られる側のテンションが違います。
事前に進行表と見取り図を入手されることをお勧めします。
例えば、披露宴の新郎新婦入場はどの扉か?、コースは?その時、照明はどうか?
ストロボはいるか、いらないか。
ストロボは炊けばいいというものでもありませんし。
どの位置から撮影したいのか。それは可能か。
ビデオ撮影があるのなら、邪魔になる位置は避けたいですね。
キャンドルサービスは付いて回るか回らないか。
ケーキ入刀の撮影位置はどうするか。
真っ先に動いて撮影場所を確保する必要があります。
前に人が出て邪魔な場合は、退いてもらうか、自分がその人より前に出ましょう。
遠慮は敵です。
式場の人と打ち合わせするべきでしょうね。
できればロケハンしましょう。
その際もD4sを持って行きましょう。
こけおどしですが、そういう人であると強く印象つけることができ、相手にそれなりの対応が期待できます。
テーブルをひとつひとつ回って声をかけながら写真撮れますか?
出来なくても、引き受けたのだからやってあげてください。
あと、枚数ですが、沢山、シャッターを切ること。
スレ主さまの場合、結婚式の撮影は初めてということですので、1000枚〜2000枚くらいは切ったほうがいいと思います。
被写体には声をかけながら撮影しましょう。
パフォーマンスとして、たまに連写すること。無意味なことなのですが、相手のテンション、空気が変わります。
繰り返しになりますが、メンタル部分で負けてはいけません。
何よ新郎新婦の知り合いということが強みです。
式場専属カメラマン以上の写真が撮れますよ。
スレ主さまの図々しさが足りない場合、駆けつけ3杯ではないですが、先にアルコールを入れておくほうがいいかもしれませんね。
がんばってください。
書込番号:18982557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『カメラマン』と、書かれている腕章ですかねぇ
機材は十分な様ですし、腕は慣れですしあとはメンタルですね
腕章があればズケズケ入っていけるし、親族や友人等も惜しげも無く笑顔をくれるでしょう
専任のカメラマンとわかれば、プロ素人関係なく、撮られる方の心持ちは違いますからねぇ
相手方の親族を撮るのも撮られるのも気がひけるでしょうが、そこは腕章パワーですよ!!
『本日のカメラマン』ってタスキでもいいですが 笑
書込番号:18982607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常は式前や披露宴での写真とか集合写真くらいしか撮影は出来ないかと
事前にどのようなスケジュールで進行されるか確認した方が宜しいかと思います。
ボディは使いやすいものでよいかと
予備機として1台を持って行くかですね。
ストロボは光量の大きいもので
バウンス撮影ができない可能性も有りますので
ディフーザーはあった方がいいです。
レンズは、
万が一用として予備として持って行くならともかく
レンズ交換など考えず24-70を1本にすべき
撮影で一番重要なのは、シャッターチャンスです。
あれこれ使用するレンズのことを考えていたら
シャッターチャンスを逃しかねません。
それに、周囲に配慮しながら積極的に動き回ることですね。
参列者をくまなく撮ることも重要です。
周囲を暗くしてスポットライトが当たっている場合は、
あえてストロボは発光しない方が宜しいかと。
お幸せな2人が浮かび上がったようないいシーンが撮れるかと思います。
控室での撮影や
お色直しで待っている時など
待っていて撮るのではなく、先を見ながら動かないとね。
あとは、人だけではなく小物などの撮影をしておくと良いでしょう。
最後に、食事などゆっくりとっている時間などないことを覚悟したおいた方が宜しいかと。
書込番号:18982613
1点

本格的に乗り込んでバリバリ撮るんですよね
タム70-200/2.8のマウントはどちらでしょう
そちらを含めたフルサイズ2台
もう一台は 24-70で
18-35は一応持っていく
って感じじゃないですか
タムがEFマウントの場合
70-200/4としてニコン2台もありかな
要点は各サイトでお勉強
そして撮影時はもっと良くとスケベ心を出さずに
堅実な撮影に徹するのが良いかと思います
書込番号:18982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなしみの俺さん
何をもって失敗とされるのかよく分かりませんが、失敗の責任は俺さんをチョイスした従姉さんにも有りますよ。
なので、事前によく話を聞いておくのがいいと思います。
特にどこでどんな写真を撮られたいのかは予め希望を聞いておいて、それだけでも確実に押さえたいです。
多分外せないのは、お二人やご家族の記念写真だと思います。
場所は式場でしょうか?
事前に行けるのでしたら会場に行って、担当者にお付き合いいただいて見学出来ればベストです。
会場の方は上手く記念写真が撮れるポイントもご存じですから、そこに実際に立ってみて、必要な機材を選定されると確実かと思います。
まあ足不足は無いですよね。
頑張ってください。
書込番号:18982869
2点

典型的な結婚式専属カメラマンの写真。この方は女性でした。iPhone6で撮影。
花嫁、花婿の顔も鮮明に写ってました。関係ないけど、iPhone6は、驚異的。
ブレさえなければ、これで結構いけます。
このカッコを見て、プロだろうと思わない人はいないでしょう。ストロボをつけて
ましたが、近接の時は発光面を斜めにしてました。横バウンスです。プロはダイレ
クト照射をしないそうです。
書込番号:18983025
4点

デジタル系さんの写真がでましたので、メンタル面ではなく今度は機材について少し。
同じカメラ2台で、望遠系ズームと、標準ズームをそれぞれにつけて、シーンに応じて使い分けるのが理想でしょうね。
デジタル系さんの写真の通りです。
現場でレンズ交換とか考えないほうがいいです。相手は待ってくれませんので。
このひと、ストロボにデフューザつけてますね。
クリップオンのストロボは点光源になります。
これをそのまま使うのではなく面として使うのがポイントになることはご存知と思います。
後ろ向きに発光するのもありですので、ロケハンして、壁に当てるならその壁の確認は必要でしょう。
念のためですが、多灯は考えないほうがいいでしょうね。
料理とか落ち着いて楽しめないとは思いますが、がんばってください。
書込番号:18983064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事なのは結婚式のほうなので、こっちに重点置いたほうがいいです。
もちろん、一番重要なのは花嫁。
披露宴のほうはコンデジで大量に撮ればいいかな、という気がします。
披露宴は大量に撮ることが大事です。2000枚とか3000枚くらい撮れば
まともなものは1割くらいはあるでしょう。ブレとボケはどうにもなら
ないので、時々、拡大してきちんと確認することが大事です。私はマ
ニュアルフォーカス設定のままで大量に撮影したことがあります。
背面液晶で全体表示だと、ブレやピンぼけでも、きれいに写っている
ように見えてしまうことがあります。
スコットケルビーさんの本を紹介しましたが、読む気ないですかね。高いかもしれ
ませんが、図書館にはたいてい置いてありますので、借りて読むという手もあります。
書込番号:18983213
2点

メイン D4S+18-35+SB-900
サブ D7000+24-70+SB-900
一枚も撮れなくてもよい覚悟で
D3に58mm装着
書込番号:18983224
1点

素朴な疑問ですが、、、ブライダルカメラマンっていくらかかるんだろ?
書込番号:18983300
2点

責任重大ですね。
私でしたら、遠慮するところです。
とくに誰が写っていないなどと後から言われないように、
少なくとも親族はすべて押さえて。
あと、電池だけはお忘れなく。
書込番号:18983326
3点

いまはホテル側の力が強くなりすぎた。
ブライダルで食っていくのも大変だよね。
書込番号:18983427
1点

この間ブライダルカメラマンの面接にいきましたが、プロの場合は
・集合写真用に広角は必須
・標準は明るいものじゃダメ
・ストロボはGN50以上
・カメラは2台持ち必須
と会社の方から言われました
今、ブライダルカメラマンは非常に人手不足なんだそうですよ。
私が主さんのたちばでブライダルカメラマン行くなら
D4s(D3でもいい)+24-70+SB900
D700+18-35+SB900
を選んでいきますね
書込番号:18983465
2点

>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
行き当たりばったりで上手くいく自信があるなら全然大丈夫です♪
技術的に今手持ちの機材を使いこなせるならば、
現場では自信を持ってスキルを発揮すれば良いだけです。
むしろ機材選択より大事なのは事前のリサーチとコミュニケーション力です。
式場のHPを見れば、どこがロケーションの売りなのか分かるでしょうから最低限のツボは分かります。
あと前もって担当のスタッフさんや介添えサンへ挨拶をするのも大事です。
慣れないながらもアナタの一生懸命さが伝われば、良い写真につながるアドバイスや写すポイントも教えてくれるハズです。
私は普段仕事で撮る立場なので、スレ主様とは正反対で…ご新郎新婦・ご両親様とのコミュニケーションを深めて良い写真につながるよう努めています。
最中は仏頂面でカメラを構えず、常に相手に笑顔で声掛けながら撮る意識でいます。
ただでさえ緊張してるお二人を一番近くで見るわけですから、その緊張をほぐすのもカメラマンの役目であり結果ナイスショットに繋がります♪
「どちら側から撮られる方が好きですか?」
「和装がとてもお似合いですよ♪ちょっと苦しいかも知れませんが綺麗さと引き換えに辛抱しましょう。」
「今日は思いっきり幸せオーラ出しまくって笑顔いっぱいで楽しみましょうね♪」
などなど、良い表情の為にはバンバン声掛けして撮るスタイルです。
気分よく乗せてあげるのはヘタな技術論より強いもんです。
ノセ上手は写真に返ってきますよ。
書込番号:18983534
3点

なんだか、
スレヌシさんがブライダルカメラマンとして、
この先仕事していくような感じになってますね。
知らない人にも声掛けできること、振る舞いがスマートであること、
要するに、大人の応対が普通に出来れば良いと思います。
ところで、先方が謝礼を用意されている場合もありますが、
ホントに不安なら、逆に 大袈裟な装備で臨まない方が良いかも知れません。
とは言っても、軽装備だから手を抜いて良い訳ではありませんので、
それなりの機材を持ち込むことになります。
集合撮影用に三脚も持って行きますかね?
書込番号:18983541
1点

あらら・・それは責任重大ですね。
私はは昨年1月に従姉妹の娘さんの結婚式に出席しました。
予算削減の為、ビデオは私の友人(プロ)が超機材マニアの親戚と言う名目で出席して撮りました。
実は私普段ストロボを使う事なんて滅多に無いので全く自信が無くストロボは最小限にして高感度撮影
で乗り切りましたが意外とイケました〜
でもスレ主さんはカメラも凄いの持ってるしストロボも揃えているのでこんな無茶しませんよね。
ちなみに私は自分の撮影よりもビデオ撮影の友人がしくじらないかとハラハラして見ていましたが流石はプロ。
全く無用の心配で終わりました。
書込番号:18983639
1点

機材はいちばん使い慣れたものをどうぞ。
>>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
すべてにおいて後手後手に回らないこと。
披露宴が始まったら、お色直しの入退場、キャンドルサービス, etc.は余裕を持ってタイミングよく。
先回りしないと後ろ姿ばかりになったり、機材のセッティングが間に合わなくて撮り損ねたり・・
予め進行を把握しておきましょう。
しつこく撮り続けないでさっさと撮って気持ちは次に。(^_^)
書込番号:18983667
0点

写真を撮って終わりなのでしょうか?
書込番号:18983685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブライダルカメラマン任されったて、前撮りや集合写真はどうするのでしょうか?
クリップオン5台あっても済む問題ではないように思えます。
書込番号:18983767
4点

最初に、厳しいことを言っておきます
ブライダルの写真は「一生モノ」です
自信が無ければ、依頼を断っても失礼にはあたりません
断り切きれずに頑張ってみたものの…
「やっぱりダメでした」という言い訳をする方が、何倍も失礼です
不安になればなるほど「あれもこれも」もって行きたくなります
結局、使うのはカメラ1〜2台にレンズ1〜2本で済みます
選択肢を増やし過ぎて、本番で選択に悩んでる間も、進行は容赦なく進められます
一番操作に慣れたボディ+予備1台
24〜70(メインレンズ)と70〜200にスピードライト2台
私なら、こんな感じにします(もし増やすなら18〜35)
機材に拘るよりも…
進行の把握や(その時に応じた)撮影位置や構図(レンズの焦点距離)の選択
こちらの方が比較にならないほど重要です
極端な話、スマホのカメラだけでも「撮る」ことは可能ですが…
出たとこ勝負で走り回っていても、ろくな写真しか残せません
控え室の親族
挙式前の新婦の表情
挙式後の親族写真(親戚でしたら、自分も並ばないといけない!?)
披露宴の受付風景
会場全体の様子
入場時、入口から高砂までの経路
会場スポットライトの位置(画面に入らないように常に注意)
↑乾杯前だけでも、まだまだ書き切れないぐらいです
シチュエーションごとにイメージを思い浮かべられるようにしましょう
今の時点で一つも思い浮かばないようでしたら…
知人・友人、あらゆるネットワークで代打カメラマンをお願いするのも一手です
書込番号:18984051
4点

>集合写真はどうするのでしょうか?
確かに・・・。集合写真は明るい外で撮れればいいですが、室内では、
モノブロックストロボがないときついですね。顔が暗くて良くわから
なくても良ければ、とりあえずは撮れますけど。
前撮りは必須ではないでしょう。当日、撮れば十分だと思います。
書込番号:18984121
2点

六区ぱらくんさん
>・標準は明るいものじゃダメ
というのはどういう意味なんですか?
結婚式の写真は白飛び気味のほうが好ましいと思っているのですが・・・
もちろん、背景次第ですが・・・
花嫁の顔が暗かったり、影があったら最悪でしょう。
書込番号:18984167
2点

最近は結婚式のスタイルも様々。
そんな大層でない場合も。
デジカメ=フルサイズ+ナノクリの思い込みの
ような。
書込番号:18984199
0点

かなしみの俺さん こんばんは。
お持ちの機材だと、
自分なら、メインにD4s+24〜70、サブにD700+70〜200として両肩にぶら下げます!
もちろん、それぞれにSB900。
撮影において、最も肝要なのはWB!(これは下見(前もって、別な日に、宴会係を呼んで照明をつけてもらうこと
が出来れば完璧でしょうが)RAWでの撮影をおススメします。
次に、式と披露宴の式次第を入手して、シーン(指輪交換、ケーキカット・・)別に撮影(構図も含めて)をイメージします!
撮り損ないは許されないので、連写(特に、お二人の幸せ一杯の表情、ピント、背景のぼかし・・・)も多用していいかと思います。
私自身は、バウンス撮影も必要(新婦のドレス、肌色の発色のため)ですが、その場の”雰囲気”を重視したいので、
ストロバオには頼りすぎず、ISOを上げての撮影を好みます。
失敗が許されないと緊張なさらずに、数多く(シーン別、瞬間別)撮っておけば大丈夫とリラックスして臨めば大丈夫ですよ^^
>デジタル系さん
スコットケルビーさんの著書・・・
私も尊敬しながら、読んだ口です!
最近では、「プロの撮り方」シリーズ(ナショナルジオグラフィック)のブライアンピーターソンに傾倒しております。
書込番号:18984553
3点

>モノブロックストロボがないときついですね
プロや常時スタジオ撮影をしている訳じゃないので
ここまで言う必要があるか否か…
書込番号:18984608
6点

>スコットケルビー
彼の本はあれも必要これも必要買え買えのオンパレードで、結局全部欲しくなる所が好き。
一冊持ってます。はい。
書込番号:18984861
1点

デジタル系さん
「明るい」というのは、レンズを明るいF2.8通しにして下さい、ということです。
暗いと感度が上がって、ノイズが乗るのを嫌ってのことでしょう(使用上限感度は明るいレンズ使用で1000くらいだそうです)
逆に言えば、明るいレンズさえあれば感度を落とせるので、ボディはフルサイズじゃなくてAPSC等でも問題はない、と言ってましたね
早い動きものでもないので、ミラーレスでも問題はないそうで、むしろ進行の早い結婚式では、速写性で有利かも
書込番号:18984967
3点

おはよーございます♪
>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
↑はい、当日も新郎新婦より早く会場に入り、式場のスタッフ(担当者)さんと、段取りの確認をしておくべきでしょうね?
んで・・・当日では遅すぎで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
新郎新婦が式場と打ち合わせする時に、一緒に付いて行く・・・あるいは、新郎新婦を通じて式場の担当者さんとアポイントを取って、事前に会場と進行を確認して置くべきでしょうね?
↑このときに、実際の会場で簡単なリハーサルをやらせてもらえれば、ラッキーですけど(^^;;;
どのくらいの露出で撮影できるか? 自分の撮影ポジション、導線、新郎新婦や来客の位置関係、会場広さ(天井の高さ/フラッシュの光が何処まで届くか?)等・・・式場のスタッフにお願いすれば、その程度は事前に把握する事が可能です♪
※集合写真撮影するなら、部屋の広さと来客の並ばせ方(この時にはおおよそ人数を把握している事)も、この時に確認を済ませておく♪
いわゆる・・新郎新婦の一世一代の芸術的な写真(いわゆる、アルバムの先頭を飾るような写真、結婚情報誌の広告に出てくるような写真)と言うのは・・・イベント中に撮影できる物ではありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
チャンと・・・そういう写真専用にロケーションを整えた場所で「別撮り」するのが一般的です。
つまり・・・衣装合わせの日に、会場を特別に貸してもらったり・・・
式や披露宴の始まる前に・・・撮影時間を取って、屋外のチャペルとか?、ホテルの回り階段とか?・・・ロケーションの良い場所をお借りして・・・撮影する。。。
「前撮り」とも言いますかね??
↑こーやって撮影するのが一般的です。
↑こー言う段取りを考える・・・新郎新婦や式場・会場に提案するのも・・・カメラマンの役目です♪
式や披露宴のイベント中に・・・そんな芸術的な写真を撮ろうとしないことです(^^;;;
まず・・・キチンと漏れなく「記録」する事が最優先で・・・
自分の撮影テクニックをひけらかす事が目的では無いはずですので・・・
モチロン・・・そー言うシャッターチャンスがあって(滅多にないと思うけど?)・・・余裕があるなら(キチンと必要なカットを抑えられている自身があるなら)・・・そー言う写真を撮るな!・・・と言うわけではないので(^^;;;
要は・・・芸術的な写真を撮る事に夢中になって・・・肝心の「記録」がおろそかになっては本末転倒って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:18985867
4点

カメラマンとして結婚式の出席者以上にたち振る舞うのであれば
依頼者を通じて式場に要確認ですよ。
外部のカメラマンの持ち込みがそもそも不可だったり別途費用を請求されたり
撮影内容や場所、時間に条件があったりします。
費用は式場のカメラマンに負けないくらい高額だったりします。
書込番号:18986058
5点

>>・標準は明るいものじゃダメ
↓
「標準は明るいものじゃないとダメ」って書こうとしたのかな?
書込番号:18986166
3点

ビデオカメラだとプロが使うカメラかどうかは見ればわかるけど、今の一眼は、見慣れていてプロが使う機器かどうかなんかは、よくよく観ないとまったく知る由も無いと思います。
素人が撮るのだから、プロのような絵を撮ろうとしているのなら、もはやすでに、失敗に足を踏み入れていると思います。何が大切か。 確実に撮れること これしかありません。綺麗なんてのは、二の次ですょ。素材さえあれば、ソフトである程度のことは出来るのでよほどのピンボケ以外なら何とかなると思います。
まあー、結婚式のものは、観るのは、最初だけだねぇー !! 年月が経ってくると、じじー ババぁー と呼び合うことに...... 最近は、婆臭 爺臭かんぬんの方かなぁー !!! そんなもんだ。
書込番号:18986291
0点

新郎新婦はまだなんども式場へ打ち合わせにいくはずです。
そのときには同行させてもらいましょう。
挙式前夜から撮影を始めても全然OKかと思います。
書込番号:18987080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の手持ちなら6D3台とズーム3本で臨みます。
失敗が許されないところで困るのはカメラ(機器及び電源)やメモリーカードの不具合が主ですからバックアップ用の機材を増やしておきます。
お手持ちの機材はバラバラなようですが、ニコン優先のようですから、もっとも使い慣れたカメラとレンズで行きたいとこです。
一番使っているものはどれでしょう?というのが答えです。
書込番号:18987194
1点

デジタル系さん
>>スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
勧めておられる本を以前読んだことあります。
良い本だとは思います。
書かれていることは真剣に写真と向き合えば誰しも辿り着く結論がほとんどです。
つまり写真を学ぶための手引書というよりも、普段からひとりで学んでいるひとにとって道しるべのように感じます。
読むだけで実践的な試行錯誤がなされなければ手順や方法論はおろか「写真一般論を学んだつもり」に終わります。
失敗が許されない撮影で「どの機材を持ち出せば?」という内容ですからね・・アセ。
書込番号:18987634
0点

プロカメラマンも顔負けの機材ですね〜
私もブライダル経験無いですが、それだけ持ってるなら、喜んで請け負います。周りのコンデジに負けないように撮影して下さい。
書込番号:18987711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
どのくらいのレベルの写真をお二人が望んでいるのかわかりませんが、
良い機材をお持ちだとしても、初めてで、挙式から披露宴までの要所を確実に撮影するのは難しいと思います。
予算が足りないなら、ご両親にお願いしてプロを頼んでもらったほうが良いですよ。
かなしみの俺さんは、良い写真が数枚あればいいという感じで、好きな機材で気楽に撮れば良いと思います。
書込番号:18987810
3点

D4sやD3を持って行こうという方に言うのもなんですが・・・・
この二台をもって撮影してるプロカメラマンの方が少ないと思いますよ^^;
ましてやツーマウントのフルサイズ機を操る方。
キッチリ隅々まで写せる設定(集合写真・記念写真)
主役を引き立てる設定(新郎新婦・来賓)
光が主役(ドラマ・演出)
披露宴や控室などでは背景をぼかしコンデジでは写せないような写真を撮る事で素人ウケはしっかりしますよね。
この二種類の設定をするために何が必要で、何がいるかを聞くまでもなく経験済だと思いますが・・・・・
それなりの機材もお持ちですよね^^;
メインカメラマンになる気持ちでいるのであれば、当日ぶっつけ本番は腕があればあるほど後悔すると思いますよ。
新郎新婦に頼んででも、事前に式場見学、進行方法など知識入れて置かないと式が撮れません。
披露宴なんてスナップのようなものですが
式の写真は親族だけの張りつめた場所での撮影になるのでアングルと光が重要でした。(失敗経験談)
またお二人の姿。アルバムの表紙や、記念写真になるようなものをしっかり撮るには
バウンス撮影、レフ板(折畳める簡易など)の必要性を感じました^^;
撮影場所もしっかり打ち合わせして後悔無いよう下準備しましょう。
プロ写真家が上手いなって思えるのは、ボケた写真よりも結婚式は光がしっかり回った記念写真の方です^^
やっぱ、光の使い方上手いですね。
あとはRAW撮りして現像テクニックでしょうね(笑)
頑張ってください♪
(個人的にはD4sメイン、6Dの方が室内暗所での粘りが良いように思えます)
書込番号:18987987
2点

自分で機材を選べない程度なら、早めにお断りしたほうが良いのでは?
…ちょっと心配です。
書込番号:18988025
16点

様々なご意見ありがとうございます。
失敗できない事を考慮してメインはD4Sに24-70にSB-900
サブにD700 70-200にSB-900をつけて挑もうかと思います。
今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
書込番号:18988938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は仕事でビデオカメラを回してます。
そのため親戚から結婚式を撮ってくれと頼まれますが断ります。
過去の回答に沢山撮ればとか、気軽にとかいってる方がいますが、
絶対に大丈夫と確信がなければ断るべきです。
知っている相手ならなおさらです。
それでも引き受けるなら万が一のバックアップを忘れないこと。
機材、それに人も。
綺麗なカットより記録として撮ることを優先して。
ところで、ビデオ撮りは業者に頼んでいるのでしょうか?
それがあれば万が一失敗してもビデオが残るので少し気分的に楽ですね。
書込番号:18989052
8点

片方のカメラにフラッシュブラケットを付けて、縦専用、横専用と使い分けるのも一案ですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/154/154375/index-4.html
書込番号:18989600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら
(メイン)D4S + 24-70F2.8 + SB-900
(サブ)D700 + 18-35 + SB-900
でしょうかね。
ストロボにはディフューザーを。
宴の段取りの把握、リハーサル、アルバムの構成イメージの明確化等、予習をしっかりと。
本番はリラックスして堂々と。
幸運をお祈りします。
招待客のみなさんもカメラパーソンになってくれますので、新郎新婦の写真は良いものが集まるのではないでしょうか。中にはプロ顔負けの素敵な瞬間を捉えた写真があるでしょう。他の方も指摘されてますが、数を撮る事が重要ですから、みんなのチカラを合わせて。その意味ではリラックスできるのではないでしょうか。
逆に、ウェルカムボード、料理など、ゲストから新郎新婦に集まって来そうにない写真、被写体選びが重要ではないでしょうか。プロの方によるアルバムが参考になるでしょうね。
上述のように、カメラピープルがたくさんいらっしゃるので、その後ろから撮るハメにならない、宴の流れの先を読んだ、堂々とした立ち回りが重要ではないでしょうか。その意味で70-200のようなレンズが頼りになる場面は少ないように思います。
書込番号:18996497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なはは、皆さんおせっかいすぎ!!(笑) これだけの機材をお持ちの方ですから、撮影技術も相当で立ち振る舞いも上手くできる方のはず。
自分の経験ですと、結婚式ではないですがホテルのバンケットホールでの同窓会撮影でのこと、ノーフラッシュ主義でいつも撮影しているのですが、その現場は壁の間接照明みたいなのがあって背景が明るくて、人物と背景の露出とホワイトバランスがうまく合わなかったです。そうするとフラッシュ必須なんでしょうけど、そうすると背景とのバランスがまた面倒になりますし…多分この辺がスレ主さんも不安なところと思います。そこはやはり事前に不安を払拭しておいたほうが気が楽だと思います。
で、多分相当な枚数を撮影するとなると全部をraw現像するのも大変でしょうから、大外ししてないWBと露出の設定やフラッシュ使ったときの効果も含め、現場を予め把握しておくのは、良い写真を撮影するためにもさることながら、ポスト処理の軽減にも効果があろうかと思います。これ撮影しながら探っていると、最初と最後でいろいろ変わっちゃって、後処理大変ですよね。
あとなんでしょう、二階からエレベーターみたいので降りてくる、的な演出があったり、まあ新郎新婦入場の時は殆どスポットライトが当たっている状況と思いますが、そのような場合にはフォーカス・露出をシングルポイントにして、顔狙いで-1.0露出補正で撮るとかは、スポットライトが当たっている人物をノーフラッシュで撮影するときのテクでしょうかね(私の経験上)。
書込番号:19001966
1点

大事な事が書いてないんですけどぉ。
>やっぱ、光の使い方上手いですね。
あとはRAW撮りして現像テクニックでしょうね(笑)
こんな事書く前に、テーブルごとの集合写真の難しさを書きましょうよ。
妙にこだわる人がいて本当に大変です。並び方の序列、なんでこいつが入ってるんだとのクレーム。本当に気を使いますよ。
花嫁の写真など、普通のセンスがあればカメラなんかなんでも撮れます。
しかしこっちの方はそうはいきません。式のコーディネーターと組んでやらない限りどっかでミスをやるでしょう。
クレームの嵐ですよ。
書込番号:19003985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テーブルごとの集合写真の難しさを書きましょうよ。
うんうん。そうですね。
>並び方の序列、なんでこいつが入ってるんだとのクレーム。本当に気を使いますよ。
って、これですか???
そんなの知ったことじゃないですよ。少なくとも一列席者兼ボランティアカメラマンとしてはね。
プロのブライダルカメラマンが商売で撮るなら話は別だと思いますが。
というか、めでたい席の写真にそんな無粋なクレームを入れて来る人、今まで出会った事がありません。
撮影している最中に「ワシを真ん中にしろー」などと叫ぶ酔っ払いのおじいちゃんとかなら珍しくないですが(笑)
テーブルごとの列席者の撮影では、最低限
・被写界深度を意識して極力全員の顔にピントを合わせる
・広角で撮らざるを得ない状況では、なるべく隅に顔を置かないようにする(ボリューム歪像の防止)
これぐらい気を配れば良いのでは?加えて
・全員の目つぶり回避
これが出来れば充分ですね。ってこれが結構難しいんですが。何枚撮っても必ず目をつぶっちゃう人が結構います。
書込番号:19004704
4点

>今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
いろんなネガティブなご意見もありますが
スレ主さんは上記の如くに用意周到な方ですし、何より依頼主さんが見込まれた方ですからね。
それに、アナログと違って適宜確認しながら写せるんですから、スレ主さんは大丈夫!
( ただ、次々変わる撮影スぺース確保では、スマホやコンデジの大群に くれぐれも
遅れをとらないようにね・・・(@@) )
ともあれ、私も初めて撮った時も、お二人に結構喜ばれましたよ!
書込番号:19005634
3点

> スマホやコンデジの大群に
前ボケとして利用させてもらいましょう。
それらの背面液晶越しに新郎新婦を撮るのは、今や定番なショットです。
書込番号:19006680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それらの背面液晶越しに新郎新婦を撮るのは、今や定番なショットです。
そういう小細工する前に「キッチリ写すことが大切だ」と、他の皆さんは口を揃えて助言してるわけです
機材の選択と撮り方に悩んでる方に対して…
位置取りとタイミングを間違えたら、撮り損なうようなシチュエーション、得意気に教えてどうするつもり?
もう少し(-ω-)状況を考えましょう(笑)
書込番号:19007212
4点

>もう少し(-ω-)状況を考えましょう(笑)
それを言うなら、新郎新婦を撮るのに夢中になって、他の列席者を押しのけて撮影するようなマネこそしちゃダメですね。
「あくまで披露宴であって、撮影会ではない」事を忘れないのが肝要かと。
不慣れな頼まれカメラマンが陥りがちな罠です。(特に気負って臨む人が危ないかも。)
書込番号:19007310
1点

伸びてますね、この話題。
こんな話をこのスレでは失礼なのは承知ですが、こんな事もありましたということで。
親戚として列席している披露宴、新郎から急に「カメラ持ってるか?フォロー頼むよ」
理由は分っている。ホテルのカメラマン氏はストロボを大乱用。
暗めの会場でD3Xだからだろうが、ん〜。
自分は足下のテーブルクロスの影にD4Sをおき、J3で撮りながら(9割は没写真)、
ここ一番の時だけ足下から拾い上げ、後方から少ない枚数で狙い撃ち。
このショットいいけど、いったい何時撮ったんだ?とお褒めの言葉をいただいた。
他のビデオやカメラの死角から目立たぬように撮影するゴーストカメラマンは、妙な醍醐味があって面白い。
式の進行と関係なく、自分の趣味を入れやすい。失敗してもゴーストだから。
失礼しました。主さんは主役。自分らしい写真は撮れないかもしれないけど、我慢してがんばって。
私は大スランプ中。もう撮れない・・・みたいな。
書込番号:19007459
2点

しびれタケさん
そこが
メインとサブ(ゴースト?)、列席者のちがい
メインは失敗出来ない(○○が無いじゃない)
オマケは奇跡の一枚(失礼)で喜ばれる
書込番号:19007854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

会場、式場専属のカメラマンなら無礼講なのかもね。
フラッシュは天井色、壁色次第かなあ。
鏡張りなら困るかも。
当日は、本番さながらの予行演習があるはずです。
そのときにもちゃんと撮りましょう。
演習のときには、スポットライトが入らないので楽ですよ。
全体を俯瞰する習慣がいいかも。
チャンスは突然にはやってきませんから。
プロが撮らない、撮れない写真と、プロが撮りそうな写真とを
それぞれおさえてくださいね。厳しいー。。。(笑)
書込番号:19007885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当日は、本番さながらの予行演習があるはずです。
>そのときにもちゃんと撮りましょう。
私、この業界に多少なりとも関わってます
無礼講なカメラマンなど、存在しません(両家から苦情出ること間違いなし)
式入れ(チャペル入場)のリハーサルは行うけど(5〜10分程度)本番での流れを確認するぐらいです
紛らわしい ハァ━(-д-;)━ァ...適当なこと言ってちゃあかんよ(笑)
そういう裏情報をオススメするなら…
披露宴会場が開場する前、関係者だけで行う「余興のリハーサルスナップ」
この程度のアイデアは出さなきゃ ε=(・д・`*)ハァ…
※式入れのリハ&親族撮影と時間が重なるケースが多いから、撮る時には注意が必要です
書込番号:19010874
1点

要するに、すべてのことを独りでカバーするのは難しい。
ということですよね?
誰かが手伝ってくれるとか。
書込番号:19010890
0点

優秀で、できるカメラマンは、前で撮るときもさっと撮って、すっと身をかがめているよね。
「ベストポジションで撮らしてもらってるけど、最大の配慮をしてるよ!」っていうように。
できればスレ主様も、かように足腰を鍛えて望んで下さい。
さすれば、それなりに動き回っても、「あっ、気を使って撮ってるーっ!」ってなり
みんなにも受け入れてもらえるでしょう。 (@@
書込番号:19010948
3点

>要するに、すべてのことを独りでカバーするのは難しい。
仰るとおりだと思います
プロは会場(式場、披露宴会場、控え室、ロビー)の全てを下見しつつ、タイムスケジュールを確認します
「何時、何処で、何を撮るのがベストなのか」素早く判断します
いちいち前もって来ることは非常に稀です、当日パパッと段取りします
※別の日に下見させれば(拘束時間が発生するので)そのための人件費も支払わねばなりません
施設によって、レイアウトが異なるので…
「こうすれば間違いなく全部押さえられる」とは、軽はずみには言えません
繰り返しますが「何時、何処で、何を撮るのがベストなのか」が一番大切です
これが分かれば「使い慣れた機材から、どれを選ぶべきか」自分なりのパターンが見つかる筈です
これが分かって「さて、どの機材がよいのやら…」と、まだ悩むようなら、残念な結末しか用意されてません
書込番号:19010953
1点

ま、プロ並の結果を求めるならきちんとプロに依頼するのが筋ですからね。
元よりそうでない以上は「ベストエフォート」で良いと思いますよ。
お節介かも知れませんが、スレ主さんへ一応念のため。
報酬(心づけ)は辞退した方がいいと思います。
「いやいや僕も初めてだし練習させてもらったような物なので」と言って断れば角も立たないし、
失敗した時の言い訳にもなります。
逆に上手く撮れていればより感謝されるだけですし。
少なくとも当たり前のように受け取っちゃダメです。
どーーーしてもという雰囲気なら、空気を壊さないように頂くのが吉ですが。
#結構、こういう所を他の列席者は見ているものです。そして写真が配られた時の印象や反応に響く事もあります。
書込番号:19011351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮影をしていればいつかは撮影を依頼されることはあると思います。
逃げたいならばいつまでも逃げればいいですし、応じたいなら応じたらいいだけだと思います。
人生何かしら責任を背負って生きていかなければならないのは事実ですし、個人的には責任から逃れることをお勧めする回答って、自分的にはいいけど、社会的にはどうよっていつも思ってしまいます。
でもそういう方々はそうすることによって自分を傷つけないような工夫をされていますので、個人的には大いにありだと思っています。
責任って確かに負わないに越した事はありませんものね。
私自身は最善を尽くしてやりたいなと思っていますし、その為の機材で私がお勧めするのは前レスでもした通りです。
ただし、私のレスは一般論ですので、私がやる場合はとことんこだわって、ズームレンズから単焦点レンズ、ストロボ有無、低感度優先から高感度優先、何でも取り入れて撮影しています。
ここは個人のこだわりによる所が多いかもしれませんね。
書込番号:19011522
1点

最善努力(ベスト エフォート)
私の好きな言葉の一つです。
TCP/IP もその一つです。
書込番号:19012284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>で
>結婚式はどうなったん?
↓
>>今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
なので、まだ打ち合わせの段階なんだと思います。 (@@
スレ主さんにおかれましては、機材はばっちり決まって良かったですね。
なお、余計なことかもしれませんが、当日は式場や披露宴会場の全体の様子も
なるべく隅の高めの所から、適宜忘れずに撮っておいてね。
アップ画像も、全体の様子があって、より生きてくるというものです!
書込番号:19014708
2点

今のブライダルフォトは広告カメラマンが参入しているレベルです。 機材がどうのこうの言っているレベルでドシロウトまるだしなのです。 プロレベルの3次元フレーミングとSB−910のヘッドを振りまくり、クロスミディアム、レンブラント、サイドリアーと、花嫁とウエディングレスが美しく見えるポートレイトとブツ撮りのライティングができないと笑われる世界に進化しているのですよ。
書込番号:20183540
1点

>美しく見えるポートレイトとブツ撮りのライティングができないと
>笑われる世界に進化しているのですよ。
私も式典出席の折には、ブライダルカメラマンの動き、機材等はいつも
注視していますし、後日その出来上がりも望んで見せてもらっています。
まあ、僭越ながら、そのレベルは「ピンキリ」が実情なようで・・・。 (@@
書込番号:20187222
1点

>儚G0.06さん
>コトトコさん、純正の35mmF2.0にVRなんて付いていません。
いつここでそんなことを書いたのか、と不思議に思ったのですが。。。
いずれにしてもCanonさんのは手振れ補正付きですよね。
結婚式関連の書き込みも、こんなに増えることってなかなかないですよね。
撮影、大成功だといいですね。
書込番号:20218567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





