
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2015年11月27日 21:42 |
![]() |
28 | 18 | 2015年11月27日 08:16 |
![]() |
176 | 35 | 2015年11月18日 18:54 |
![]() |
35 | 7 | 2015年11月15日 10:25 |
![]() |
157 | 27 | 2015年10月26日 14:15 |
![]() |
702 | 90 | 2015年9月14日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ありがとうございます。
登録してないせいか、お知らせないです。
登録は、なんか面倒くさい。一台だけじゃないので。レンズも何本かあるし。
ストロボも3台。
こうやって、お知らせしてくれる人がいるので助かります。
書込番号:19354168
3点



>SB-5000
ニコンスピードライトの最上位モデル「SB-5000」もあわせて開発中です。
http://www.nikon.co.jp/news/2015/1118_d5_01.htm
書込番号:19329122
1点


退職祝いに--- どこぞからか、寄贈を希望してますが、直接言ってみようか。 --- バシっ!
マシンガン取り付けの本体側ね。
書込番号:19329188
1点

>STORM TOPさん
写真と選択されてる機種の板が合いませんが?
書込番号:19329562
13点


マシンガン?
熱問題が再発しないことを祈願します。
ところで、SB-1000の型番は幻となりましたね(^^)
書込番号:19333372
1点

おっしゃる通りです。 SB-900のチャージタイムを延長してオーバーヒート逃げをしただけのSB-910でしたからね。
書込番号:19333430
1点

ニッシン製ではダメですか?
MG8000や外部バッテリーもありますよ。
Airシリーズも単品販売、レシーバーの追加も始まります。
http://www.nissin-japan.com/press_release_201511.html
書込番号:19334066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Di866マーク2は2台、新品購入しました。 フル発光でしか使用しません。 ニコンSBシリーズのように純正ロムが搭載されていませんので、ニコンボディー、ニッコールレンズとの組み合わせで使用しますとTTLが毎回、バラ付いて使い物になりませんわ。 ニッシンストロボは光質が硬すぎて被写体が「まぶしいー」とよく、おっしゃいます。 ニコンSB-910は、たいへん柔らかな光質です。
書込番号:19335637
0点

冷却装置を付ける必要性からくる大型化でマシンガンストロボはないでしょう。
4桁になったことは次世代になったことは間違いありません。
となると電波式のワイヤレス調光しか思いつきません。
書込番号:19335659
0点

プレスとブライダルメインでの使用前提ですから、オーバーヒート対策に対応した石英ガラスチューブ搭載機でしょう。 女性アイコンはKISYOI。
書込番号:19338819
1点

オーバーヒート迄は行きませんが、一歩手前の
高熱にナル・SB 800を未だに使用してます。
次回は風邪ひかないような、新商品お願いします。
書込番号:19341047
2点

相撲中継を見ていてもSB-800に付属の単三電池1個パックを付けたプレスCマンが、たまにおられます。
書込番号:19342995
1点

>ニッシン製ではダメですか?
色温度が不安定という書き込みを見たので諦めました。
色温度が偏っているだけなら、修正可能だとは思います。
モノブロックは、偏っているそうですね。でも、安定していれば問題ないでしょう。
書込番号:19354710
0点

>STORM TOPさん
オーバーヒートするのは電源回路部分だと
思ってました。発光部?
>デジタル系さん
ニッシンの全製品が不安定なの?初耳ですが。。。
書込番号:19355074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D800Eをメインにしていて、中古でD3Sを購入しました。
等倍で見ればD800Eが優れていますが、私はA4印刷までが主なので出力すればD3Sの方が気に入った写真が多い・・・
撮影のしやすさや、撮った感(こんな表現あるのかな?)でD3Sがメインになってました。
D800EにBGを付けていたのでD3Sより重い事、高画素は現状必要ない事を再確認しD4Sへ買い替えました。
D3Sの直線デザインの方が見た目は好きですが、D4Sもなかなかのモンです。
まだ撮り比べ程度しかしていませんが、レタッチ工数はD4Sの方が少ない。
でもでも、D3Sも負けてないってのが本心です。(単に使慣れてるだけかも知れません)
D3SとD4S、どっちも最高のカメラです!
21点

>@はいどさん
D4s、ご購入、おめでとうございます。
嬉しさが文面に溢れてます。
ところで、D4s、買い増しでしょうか?
それとも、D800E+BG、あるいはD3sを下取りでしょうか?
ちょっと、判りづらかったので…
書込番号:19203309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
D4sは触った事がありません。
D3s&D3をニ機を所有しています(計三機)
私のメインであるD3s、良いカメラだと思ってます。
D3sもう一機、欲しいぐらいです(汗
CFダブルがやめられません(笑
書込番号:19203319
6点

ほのぼの写真大好きさん
有り難うございます。
>D800E+BG、あるいはD3sを下取りでしょうか?
わかりにくかったですね。
D800EとBGを手放しました。
ブレずに撮れると凄まじい画像で惜しい気もしましたが、資金が足りず。
D3sはまだまだ使います!
書込番号:19203571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

虎819さん
D3系を3機とわ。
すごいですね!
>CFダブルがやめられません(笑
私もそう思います。
D4sに関してはXQDをどうするか思案中です。
当分はCFですけど。
書込番号:19203584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
私もD800E、D810を使ってましたが、確かに条件が揃った時はすざましい絵を吐き出しますね。でも、その条件が難しいと言う。
D4sはかなり楽に良い写真が沢山取れて楽しいです。
どんどんD4sを持ち出して沢山写真撮りましょう(^_^)
書込番号:19204158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読み返していたら間違いに気づきました。
D3系を3機とわ。 → D3系を3機とは。
ですね・・・
>VF25さん
ありがとうございます。
D4sで子供を撮ってみましたが、いいですね。D3sに比べ暗所でのAF精度向上を実感できます。
もうすぐ体育館で撮影するので楽しみです。
そして紅葉の秋!今年こそは地元の紅葉を見に行きたいなぁと。人混み嫌いですけど。(笑)
書込番号:19205138
4点

>D4sに関してはXQDをどうするか思案中
この勢いであれば、
いずれD5だと思いますが、
今後XQDはどうなのでしょうかね。
特段、高速連写継続撮影やPC高速転送(要USB3.0)が、
必要ないなら、CF1枚差しでも良いのではないでしょうか。
書込番号:19205617
4点

>1641091さん
今の所、連写してもCF(サンディスク 160MB/S)で特に不満なく使えてますので様子を見ます。
次はD5ではなく328を狙っています。
E型が出れば現行品の値下がり中古を狙おうかと。
さっき、嫁に「あれ?カメラ・・・」と言われビビりました。
バレてるんでしょうけど、何も言わない嫁に感謝。
沢山、子供の写真撮るから許してもらう事にします。(^^;
書込番号:19205660
4点

おめでとうございます^^
>次はD5ではなく328を狙っています
私もD4s使っていますが、次のD5はスルーしてD5s狙いにしまして、レンズを優先に揃えました。
D4購入時に同時に悩んだ300/2.8は結局購入(笑)
現在は400/2.8がD5予算に化けてしまいましたが後悔なんか全然ありません^^
ただ・・・・
経験上、D3sとD4sのセンサー発色の差が大きいので同時に使っていくのはストレスが出てくるかもしれません^^
D4時にはD800Eと併用していましたが、D4sになりD800Eとの発色差が気になり、D810にしました。
また、サンニッパなど望遠単焦点レンズが来ると、今度はレンズの写りに感動しD800系、また欲しくなるかもしれませんよ(笑)
撮るものによりますが、私はいまD4sとD810同時併用して撮影していますがどちらもメイン機になっています^^
D3sがD810に変わる日も、そう遠くないような気がするのですが(笑)
それでは良いフォトライフを♪
でわでわ〜
書込番号:19205744
6点

>沢山、子供の写真撮るから許してもらう事にします
素敵な奥様もたくさん撮ってあげてくださいね♪
書込番号:19205850
7点

>esuqu1さん
D3sとD4sの発色は思ってたより違いますね。
WBも良くなってるし、撮って出しでも使えます。
普段はRAW撮りですが、運動会後とか面倒ですから・・・
それとf1.4シリーズで開放からピントがバシバシ合うのにビックリしました。
まぁ、開放で撮る事はあまりありませんけど。
D3s → D810ですか。考えなかったけど、やろうと思えば少ない追い金でできますね。(笑)
書込番号:19206283
3点

>虎819さん
嫁は写真にとられるの嫌がるんですよね。
特にD800Eで撮って等倍をみせると。(笑)
普段はFZ1000で望遠を使い、隠し撮り状態です。
嫁も子供も簡単に使えるので、撮ったり撮られたり。
それを見て爆笑するのも楽しいです。
我が家ではFZ1000がメイン機で、一眼機材は私のおもちゃです。(笑)
書込番号:19206296
4点

>@はいどさん
おはようございます。
次の目標は「サンニッパ」ですね。
体育館等、室内撮りにも大活躍しますよ〜!
サンニッパ、「良いですよ〜 間違いなく良いです!」と後押ししときます(笑
大きく重いレンズになりますが使い勝手はいいです「サンニッパ」♪
お子様撮り&素敵な奥様撮りにも本領発揮間違いなしです。
周りの視線やハッタリと自己満足度もアップ間違いなしです(笑
ゲット出来ると良いですね♪
●注意(笑) サンニッパに手を出すと「ヨンニッパ」なんてのも欲しくなるかも知れません。
私はその一人でした(大汗
書込番号:19208533
4点

>虎819さん
サンニッパ・・・欲しいです。
そんなデカいレンズで何を撮る?とか言われそうですけど。←家族に
今はライトグレーの旧サンヨンを使ってます。シャープで満足していますが・・・上には上があると。
D3sとD4sを持ち出して撮影していてesuqu1さんの言っていた
>D3sとD4sのセンサー発色の差が大きいので同時に使っていくのはストレスが・・・
と言う意味が良くわかりました。
発色と言うか抜けの良さと言うか・・・絵作りが違いますね。
どっちがいいかと言われればD4sです。なるほど、そういう事かって感じです。
書込番号:19210840
3点

【@はいどさん
>絵作りが違いますね
でしょ^-^/
D4とD800Eは同じ感じだったんですが、D4sになったらD800Eが黄色く感じます。
D3sは更にその前の色合いなので(ツァイスと組み合わせて使うのが個人的には一番好きでした)
D4sとの同時併用は・・・・ね^^
さぁ〜また悩みますね、D3sでD810に行くかサンニッパ(笑)
300mmで何撮るの!?って言われたら、何でも撮れちゃいますよと答えそうです。
300mmって大砲の始まりでもあり、中望遠の延長でもあるような・・・・とにかく汎用性が高いレンズです^^
旧サンヨンとサンニッパは、全く別物の描写力をします。
だけど、新サンヨンはサンニッパに近い描写しますね^^
スポーツ、レース、人物、祭り、ネイチャー、風景、小物、花などなどなんでも撮ってます。
書込番号:19210908
12点

>esuqu1さん
うっ・・・何という毒な写真を!
最近はD3sにマクロプラナー2/100 ZF.2をよく使っています。
開放からシャープでボケも綺麗。フレアはでますが、85/1.4D共にポートレートレンズとして使っております。
マクロ撮影はほとんどしません。(^^;
D3sはショット数はともかく外観はかなり綺麗ですので、売却すればそれなりの金額になりそうです。
ただシャッター音、直線的な外観とか考えると、手元に置いておきたい気持ちが強い機材です。
アウトプットされるデータはD4sが明らかに上ですが、味と言うか何と言うか・・・
個人的にD810は無いと思いますが、程度の良い328/2.8G VRIIがあったらヤバイかも。(笑)
書込番号:19210934
3点

>@はいどさん
おはようございます。
明らかに違いますよね。
D3Sまでしか知らない私には刺激的ですD4S!
資金難で買えないので見なかった事にしておきます(笑
サンニッパですが買ったらまたモチベーションもアップしますからどんどん持ち出して何でも撮りたくなると思いますよ。
心配は不要かと思います。
>esuqu1さん 素晴らしい画像ありがとうございます。
ナイスです、刺激的です〜♪
書込番号:19211197
4点

@はいどさん
どうも初めまして!
この度は見事にD4Sをgetされましておめでとうございます。\(^o^)/
自分もD3Sを丸5年、D4Sは1年半ほど使っていて併用しています。(^.^)
逆に自分の場合、D800シリーズのカメラ、D800,D800E,D810は使った事がないので、特にD800Eがどれほどの描写をするのかわかりませんが、とにかく光量が多い状況でピタッと決まった写真は凄い絵が出てくるだろうなぁ〜と想像に難くありません。^_^;
D800Eにバッテリーグリップを付ければ、D3Sより重たくなりますか?意外でした。
自身も厳密にD4S,D3Sの比較とかした事がないので、まぁ〜ハッキリとしたことは言えないのですが、
両機とも良いですね〜(^.^)
デザインもD3系の曲線を帯びたフォルムも好きですし、逆にD4Sの直線を基調したフォルムも慣れれば、凄く良いですね^^;
画質も両機とも傾向が違いますが、自身はD3Sの画質に飼いならされて?いる為か、D4Sのクリアな上質な画質も認めていますが、
D3Sの黒の締りの良い、こってりとした味付けの方が良いなぁ〜と思う場面は結構あります。
シャッター音もD4Sはリズミカルな撮影者をノリノリにさせてくれる、D3Sは官能的で撮影者の意欲を掻き立てる、、と言うようなイメージを勝手に持っています。(^.^)
D3Sの場合、コンパクトフラッシュの二丁掛?が自分にとっては有難いですね〜(^.^)
@はいどさんは次はサンニッパを狙われているのですか?
自身もつい7月の末に現行のサンニッパをgetしましたが、描写に関しては間違いなく素晴らしいです。(^.^)流石、値段だけの事はあるなぁ〜と思わせてくれますね〜^^;
少し重たいのもネックですが、持ち運びの時は重たさを感じますが、撮影する時、手持ちでも画質が良いのでつい、重たさを忘れて撮影に夢中になります。^_^;
ただ、副作用?としては、このサンニッパの出来が良いので、つい上級のニコン純正単焦点レンズ、ヨンニッパ、ゴーヨン等が欲しくなる病?に掛かる危険性が大ですね〜^_^;
自分もその病気にだんだんと掛かってきた感じです。(笑)
書込番号:19211613
6点

>ただ、副作用?としては、このサンニッパの出来が良いので、つい上級のニコン純正単焦点レンズ、ヨンニッパ、ゴーヨン等が欲しくなる病?に掛かる危険性が大ですね〜^_^;
自分もその病気にだんだんと掛かってきた感じです。
↑これ、これですね、気をつけないと感染します(笑
私も感染した一人なんで(大汗
書込番号:19212466
5点

>nukegonzouさん
今日も子供達にカメラの相手をしてもらいながら、子供を撮るならD4sの方がいいなぁと思いました。
なんて言うか健康的に見える。(撮って出し)
>D3Sの黒の締りの良い、こってりとした味付けの方が良いなぁ〜と思う場面は結構あります。
わかります。
影の印象が強い人や風景はD3sの方が力強いんだろうと思います。京都嵐山の竹林とか、伏見稲荷の千本鳥居とか・・・
個人的には、あの場所の影が好きです。
特に嵐山の竹林は自分が幼いころは怖いイメージがありましたし。
いい機会ですし、今度行ってみようかな。平日ならまぁなんとか空いてますし。
サンニッパ、いいんでしょうね。
サンニッパに手を出したらヨンニッパ、そして更に・・・。
1.4兄弟を揃えるのとは金額が違いすぎますので、長い道のりになりそう。
って、まだ感染してないんですけど。(笑)
書込番号:19213605
4点

おめでとうございます。
確かに、A4印刷までなら高画素は不要でしょうね。
>もうすぐ体育館で撮影するので楽しみです。
手前も体育館で使用することが結構ありますが、せっかくですから
実際の使い勝手のことや、よろしければその作品もアップください。
書込番号:19216313
5点

おめでとうございます 自分はまだまだd3の中古でがんばります。バッテリーがヘタって電池だけ新しくなりました。(笑)でもうらやましーです。使いまくって下さい
書込番号:19222011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます!
自分は去年の5月にD4S購入して今ももちろん使っています。
D4Sが来てからの変化としては…
・サブカメラをD810に
・328の購入
・F1.4単焦点への踏み出し(この前35mmに手を出してしまいました〜)
D700使っていたのですがやはりD4Sの画像と比べると差を感じてしまったので同世代機のD810へ(といっても写りが揃ったわけではありません笑)
D4Sは高感度使う時と動き物、それ以外はD810と分けて使うことが多いですね!D4SとD810はうまく共存できる最高のペアだと思ってます(笑)
自分は一代前のVR328を中古で購入しました。光学系は現行とあまり変わらずVRがVRIIに変更されたぐらいみたいだったので。E型が出たら出たでそちらに興味がいきそうです(#^.^#)一代前といえども描写力は抜群ですね!
F1.4単焦点達も魅力的で自分もクラクラしています〜〜
書込番号:19222139
4点

>tt ・・mmさん
有難うございます。
まだ体育館でのイベントはありません。
来月だそうで、一ヶ月間違ってました。(^^;
D4sを使ってみて「これいいわ」と感じたのはAF関係とAWBです。(撮影がすごく楽です)
D3sでは58/1.4Gと85/1.4Dの開放はイマイチでしたが、D4sでは安心して使えます。
あとはD3sとそんな変わらないように、今は思います。
でも先日、持ち出したのはD3sでした。理由は特にないんですけど・・・
書込番号:19225140
4点

>競馬狂いさん
有難うございます。
私も半年ほど前にバッテリーを購入しました。
高いですよねぇ・・・
D3が出た時会社の先輩は「すごいカメラが出てきた!」と衝撃を受け、どうやって資金を調達するかばっかり考えてたとか。
私はコンデジでしたし一眼には興味なかったんで、まったく知りませんが。
D90でデビューです。(^^;
書込番号:19225163
3点

>ばななの精霊さん
D810はすごく評判がいいですね。
D800Eとは別物なんでしょうか?確かに店頭で触ってショックの無さには驚きましたけど。
(最初からやっとけよ・・・と思った)
買い換えるか迷ったけど、追い金もそこそこしたのでD3sを購入しました。
328E型が出たら、中古価格も下がる事を期待しています。
流石に資金難で新品購入はできそうもありません。一代前のVR328・・・狙わせて頂きます!
ちなみの35/1.4Gの使用頻度が一番高いです。子供を撮る時に背景も広めに撮った方が好きなので。
24/1.4Gのボケはすごいですが、使いこなせません・・・
書込番号:19225196
3点

D4sのAF精度に慣れてくるとD3sとの差を感じてしまいます。
また歪曲補正等のデータがCNX2に、そのまま反映される便利さ。
うーん、デジタル時代は変化が速いんでしょうね。
そう思いながら初めて買ったデジカメ「FinePix F700」の画像を見返すと、カメラ<写真だとつくづく・・・
もう動かないんですけど、沢山の思い出を撮ってくれたカメラ。
D4sもそんなカメラになって欲しい。
書込番号:19236662
6点

D3sは手元に置いておきたい・・・と言ってました。
デザインもカッコイイし、”シャキーン”と余韻の残るシャッター音も好きです。
esuqu1さんが、
>D4sになりD800Eとの発色差が気になり、D810にしました。
と仰ってますが、私もD3sが違う機種に化けるかも。
D800Eに似た機種(中級機)にすれば防湿庫の中が以前のD3sとD800Eの頃と見た目そっくりなので、
いざという時に「何も変わってないけど?」って言えば丸く収まるような・・・
そんな理由だけではないのですが、仕事が早く終わったので大型電気店へ行ってきました。
D810をマジマジと触りまくって「うんうん、なるほど」って感じ。
D800Eと似ているのに、やっぱ違うんやなぁと実感。
軽く価格交渉して、撃沈。(笑)
あまり値引きしてくれません。
帰りの車で色々考えててD750ってどうなんやろ?と。
近所の家電量販店で、マジマジと触る。(流石にここにはD810はなかった)
サブ液晶の情報量の少なさにビックリしましたが、深いグリップはD810よりも持ちやすい。
すぐに帰るつもりだったのですが、気さくな店員さんが声を掛けてくれました。
価格表示はお話しにならない金額でしたが(24-120キット)、「ちょっと高すぎひん?」
と言ってみただけでココの最安値よりちょい高い金額を提示されました。
ただ24-120キットだったのが少し引っ掛かる。更なるサービスを引き出し「一晩考える」と言って名刺をもらって来ました。
私は標準域のズームは持っていません。
またD3sの代替えではなく、D4sのサブとしてって事で思案中です。(D3sを置き換えるならD4sですし、持ってるし)
予算はD3s売却+10万なので潤沢な資金はありません。
@D810を買う
高画素は必要としないが、そこは無視。D4sのサブ機なら定番ですか?(笑)
ネット最安店でも予算オーバーなところが痛い。
AD750&24-120キットを買う
あったら便利なレンズがついてD810よりも安い。AF範囲が狭いのが気になるが予算内かな。
BD3s続行
フラッグシップ機の貫禄十分でカッコイイ。D4sとの併用は(方向性が似ているので)悩みどころ。
お金が減らない。
とりあえずD810とD750のカタログを読んでみようかなっと。名刺と一緒にもらったんで。(笑)
一晩考えると言ったので、夢の中の自分が決断してくれる事を期待したい。
長文、失礼しました。
書込番号:19244957
2点

D750とD810、どちらも長所、短所がありますので悩みますね^^
D4sのサブ機として考えるのか、どうかではないでしょうかね。
ちなみに私はD810がメイン機かもしれません(笑)
D810で撮れない場所をD4sに全てカバーして貰ってる感覚で使っています^^
って書いちゃうと言い過ぎかもしれませんが、本当にどちらもメイン機として扱っていますので
他機に心奪われることは今は無いです^^
が、D4sを持ちださない時のサブ機となると、軽量高感度などなど考えるとD750なんですかね^^
まぁ夢で神様がきっと教えてくれますよ・・・・どっちも買いなさいって(笑)
書込番号:19245346
3点

>esuqu1さん
>D3sがD810に変わる日も、そう遠くないような気がするのですが(笑)
と言われるも、個人的にD810は無いと思いますと否定しておきながら・・・
こんな結果になってしまった。
どこで間違ったのか?(笑)
書込番号:19253201
6点

@はいどさん こんばんは!
D810ご購入おめでとうございます。
「どこで間違ったのか?」の思いは、直ぐに無くなるでしょうね!
欲しいものを手にいれても、直ぐに違う「欲しいもの」が出てきますね。
次はサンニッパですか?
その前にDXをおひとつ如何ですか?
また違う望遠の世界が広がります(笑)
私もD7200が欲しく、、、
我慢です。
書込番号:19253983
4点

fttikedaz2さん
>D810ご購入おめでとうございます。
有難うございます。
>欲しいものを手にいれても、直ぐに違う「欲しいもの」が出てきますね。
確かに。
ただ今回はちょっと違うかも・・・と思いたい。
ずっと2台体制で撮影してきてます。1桁機の2台体制は”どれだけ楽しいんだろう”と思ってたけど
似た性格の機種だと、使いやすい方ばっかりで。
連写機、高画素機は相性が良いのでしょう。
個人的にはD800系ボディに2400万画素センサーが乗って、高感度と連写がバランスしたのが欲しいです。
D750もよかったのですが、D7000を思い出す連写時のファインダー揺れがダメでした。
>その前にDXをおひとつ如何ですか?
サンニッパはE型が出てから考えます。それまではサンヨンDで頑張ります。
DX機も欲しいと思う時はあります。D7100の広いAF範囲は魅力です。
知人がD300を使ってますが、あのようなボディのが出ると買っちゃうかも。
最近は機材に対する価格が、以前に比べ少し麻痺してきていますからね。(笑)
書込番号:19254081
5点

顔が写ってないのは、コレしかないので・・・
D3s→D4sになって楽になったのはAWBのままで、安心して撮影できる事。
巫女さんの服も見た感じのまま。
撮影後の手間が格段に減っています。
楽っていいよね、です。
その手間を惜しまなければD3sとの差は、私の使い方では大きくない。
ISO100は嬉しいけど。
D3sは会社の定年退職した写真好きの方に使ってもらう事になりました。
貸してもらう事も出来るので、良い感じで落ち着きました。
書込番号:19256982
4点




上段の、空を飛ぶカワセミ画像も珍しくていいですね。
また、下段の「川面にかげを映して飛翔」する、ラストの作品も素晴らしい! (^-^;
余談ですが、当家の周りでは一頃の虫たちもすっかり少なくなって、さしもの
シジュウカラ(?)の訪れも、めっきり減ってきた昨今です。
書込番号:19302625
4点


>渚の丘さん、こんばんは。
ほぼまぐれですわ。1〜2秒ホバリングしているのですが、最初のシャッターでピントはずすと、背景にピントとられて、カワセミの亡霊が10数枚。
上のは、シャッターを握り替えて最後の4枚。無意識です。下のもほぼまぐれ。
なかなかうまく撮れないので、性懲りもなく、カワセミを追いかけています。
>光の詩人さん、こんばんは。毎度です。
素晴らしい写真で飾っていただいてありがとうございます。
ミサゴは、私も撮ったことはあるのですが、ここまでシャープな写真は撮れません。さすがです。
書込番号:19306315
2点

みなさん頑張ってますね
ホバリング 背景の条件で
ぬけることもよくあります
私も苦労してます
書込番号:19310895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





遂に購入しましたが、まだ満足に画像掲載するにはもの足りないカワセミでしたが、流石にD4sの威力を発揮して呉れて、シャッター音の素晴らしさと画像の精度には流石に(@_@;)、、、何しろ11枚撮りの魅力は・・・・。
飛びものが主なので陸自の航空ショウを是非とも、、、と思って居ますが、、、。
3点

またですか…
この程度の報告内容ならいちいちスレを立てなくてももいいです。
ここはあなた個人の日記みたいな報告場所ではございません。
どうしてもしたいのであれば、価格.COMの縁側やご自身のブログで報告すべきです。
書込番号:19160114
18点

懲りないな。
今日は敬老の日だから我慢だな。
書込番号:19160129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日本中敬老の日で敬老会やってるようですが、、、
ほとんど市町村の補助金でタダで飲み食い、、、
選挙権の無い子供より選挙権の有る高齢者に、、、
少子高齢化対策って、より子供を減らして高齢者に金を回す政策、、、
書込番号:19160208
12点

まぁ購入されて何よりです、
単に買った買ったのデジカメ同じ?のバカ殿さんよりましです、
スレ立ての内容は?もありますが、良い機材は使うことで自身の技量を伸ばします、
つまりカメラマンの技量を伸ばすのが良いカメラなのです。
書込番号:19160285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いや良い機材買っても変わらん。
買い替えのピッチが早くなるだけ。
ここで老人叩きしてる人ごらんよ。
毎回、すんごい勢いで新製品に食いつくけど、一年位すると「全然使ってません。」
ってレスしてる。
書込番号:19160405
9点

いいんじゃない?
買えもしないカメラスレでわざわざ買えない自慢する愚か者もいるからね。
中古で何年後に買うとか見苦しいレスも見たくもない。
書込番号:19160689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

野鳥って神経質だし音にも敏感だからD4Sだと音で逃げ出すんじゃないかい
書込番号:19160879
5点

知らなかったのか?
最近の一眼レフは静音シャッターが付いているんだよ。
ミラーレスには及ばないが、だいぶ静かになるよ。
私がやっと買えた29万の5D3にも付いているぞ。
書込番号:19161487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

場所によっては機材オタクが多いから、尚更D4Sや1DXが必要なのよ、
野鳥撮る前にゴロ巻きを相手にしないとね┐('〜`;)┌コマッタモンダ
書込番号:19161559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そうかもさん
知らなかったのか?
野鳥は超望遠レンズを使って、遠いところから撮るんだYO!
あまり近くに近づいたら、逃げちゃうよ。
書込番号:19161597 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今までの少ない経験からすると、野鳥はシャッター音には動じないと思います。
レンズを向けた瞬間に逃げたり(前ガラスを大きい天敵の眼と勘違いと想像します)が何度か。
人間が思う以上に鳥は大胆で、人間を鈍臭く思っている気がします。
もちろん、鳥によってはストレスと感じる距離が広い種類もいるでしょうが、レンズと人間自体に警戒しているでしょう。
D4S、新型を控えたこの時期に。今買わないとこの冬に間に合わないのですね。羨ましいです。
書込番号:19161622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

らいおん18さん、たまにはご自身の作例をアップして頂ければ??!!
書込番号:19161816
6点

その後、D4sの調子はいかがですか?
折角ですから、何枚かでも作品のアップがあった方が色々
言われなくて良かったかもしれませんね。
いずれにしても、相変わらずマイペースのスレ主様に感服!
まあ、こういった方が人口構成からして、今後いやでも増える
でしょうから、その心積もりでいた方が良いかも・・・。
あっ、手前の歳も、もう人事で無いって・・・?! (汗
書込番号:19161865
4点

近くの小川で翡翠を見かけることがありますが一度も捉えることが出来ませんでした。
満足がいかなくても良いので是非作例のアップを!!??
書込番号:19169188
2点

満足がいかない作例でもよろしければ、
先日撮った写真をいくつかアップさせていただきます。
本当はこの日はヤマセミ狙いだったのですが、結局ヤマセミは姿を見せてくれず、
代わりと言ってはなんですが、カワセミが何度も姿を見せてくれたのでそれを撮っていました。
ただこのフィールドは川までの距離が遠く、小さいカワセミでは写りは期待できません、
今回も全て50m程度離れていますので、拡大するとダメダメです。
ですので、あまり拡大せずにご覧ください。
今回D4sを鳥撮りに初めて使用しましたが、
連写性能やAF性能などについては当然ですが、出てくる画も良い感じですね。
画素数ではD810の半分にも満たないわけですが、
得られる画は全く負けていないと感じられて、
やはり画質を決定付けるのは画素数ではないなぁ、との思いを強くしました。
書込番号:19171513
5点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
タイトルにふさわしい作品をありがとうございます。
独断ながら、とりわけ3枚目は良いです!
(僭越ながら)ご投稿は、スレ主様への思いも伝わると思いますが
できればもっと大きなサイズで拝見できれば、手前も更にうれしいですね。(@@
書込番号:19171609
0点

あっ、拡大してはだめだったんですね。 失礼しました。 (@@
なお、撮影場所は、お住いのお近くでしょうか?
もしそうなら、こういった環境にお住いで大変羨ましく思います。
また、いろいろ魅せてください。
書込番号:19171648
0点

私も野鳥を撮りたく、あちこち探しているのですが出会えません。
動物園での撮影ですが、貼っておきます。
私の写真も、拡大しないで見て頂ければ幸いです。
まだまだ練習中ですので。
書込番号:19171901
4点

>tt ・・mmさん
返信ありがとうございました。
当方、住んでいるのは一応県庁所在地の町のど真ん中なのですが、
なにしろ田舎なので、そこから30分くらい車をとばせば
ヤマセミの住む河やアカショウビンが来てくれる山などに行けるのが利点です。
しかし、カワセミはちょっと郊外に行けば結構頻繁に見掛けるのですが、
完全野生なので、何時も同じところで見られるというわけではありませんし、
警戒心が強くて20m以内に近付いてくれることはほとんどありません。
このため実はカワセミを大きく捉えるチャンスはなかなかありません。
ちょっと前に撮ったものですし他機種での写真ですが一例としてアップさせていただきます。
書込番号:19172121
4点

東京都内でも都庁のある新宿から電車で40分くらい、青梅・秋川などへ行けばけっこうな自然がありますよ、もちろん野鳥もね
書込番号:19174518
0点

鳥.・鉄鳥撮り好きさんこんにちは、作例有難うございます。
田舎に引っ越し近くの小川の土手で初めて翡翠を見たときは感動物でした、しかし彼らは警戒心が強いのかなかなか出会うことが出来ません!
特にカメラを持っているときは、脳裏に焼き付けておくのが精いっぱいです!
書込番号:19174735
0点

こちら埼玉です。
カワセミハはその土地の常連さんが飼い慣らしてる?ので、5メートル以内はよぅあります。
一番近くで撮ったのは2メートル位、1メートル位(ヨンニッパの最短距離より近く)に留まったときはドッキリしました。他のレンズは28ミリ、交換してる間に飛んでいきました。
埼玉は以外と撮りやすいんでしょうかね。
書込番号:19174911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[鳥・鉄鳥撮り好きさん]
引き続き、見事な作品をありがとうございます。
2枚目の滑空は、超望遠にして、このSSでなんですね!
>なにしろ田舎なので、そこから30分くらい車をとばせば
そうでしたか。 結構遠征(?)されているんですね。
もう、すぐご近所にあちこち穴場が・・・と、思っていました。(汗
手前は、「障子を開ければ、そこには深い雑木林が・・・」に
憧れていますもんで。(@@
書込番号:19174983
0点

みなさん こんにちは。
今日、近くの公園にカワセミを撮りに行きましたが、通り過ぎただけで、遊んでくれませんでした。
しかし、出たことはまちがいないので、近い日に遊んでくれるでしょう。乞うご期待ください。
書込番号:19175054
1点

らいおん18さん
確かにD4sは野鳥撮影時において少ないチャンスを最大限引き伸ばしてくれる
素晴らしいカメラですね。
でも私個人的にはD4sで獲られたピンボケやブレブレ写真より入門機等でカッチリ
撮れた写真の方が羨ましく思いますが・・・・・・
せっかくの掲示板で画像がアップできるのですから一度アップする事をオススメ
します。
無論ご自分が納得された写真が撮れた時でも構いません。
書込番号:19178408
8点




愈々、購入致します。
先ほど電話入れて値段聞きましたところ、55万円だそうで、価格口コミでは約54万6千円と少し開きは有りますが在庫も有るので、来週10日(月)に店を訪ねます。
価格も1万円の数千円だと差が大きく感じますが、50万円以上もなると金銭的に麻痺してか数千円では差ほど感じなくなりますね。店の方もこの値段しか出来ないと強気なんです。(^.^)
これで気持ちもすっきりしました。値段上がり下がりは過去の経験からあまり変動がなく、、、それなら早く買って楽しむ方が気分も宜しいかと、、私も年の事考えれば今日を楽しむで行きたいと思って居ます。
この秋の鳥撮りが楽しみです。
購入後の不明な点が有れば皆さんのサポートをお願いするやも知れず、その節はよろしく。
5点

お決めになられて何よりです、
メディアカードが高額ですけど因みにどちらで?
書込番号:19035119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、さっさと買ってよ。
D4S買うのにどんだけスレッド立てれば気が済むのさ。
購入してきました! はご自身の既存のスレッドでのご報告お願いします。
書込番号:19035138
46点

いくつも無駄なスレッドをたてないで欲しいものですな。他人にかまって欲しいのなら、ブログをたてて好き勝手にしてください。
書込番号:19035164 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ミラーショックの殆どない世界を、お楽しみください。
書込番号:19035360
2点

使いこなせる ウデ と センス と、そして財力があるのなら 入手する意味はありますね、
ご購入 おめでとうございます♪
ウデ 、センス 、財力 、三拍子揃って無い自分個人的には それだけの資金があれば、もっとアマチュア向け上級機を
3〜4台購入するとはおもいますが それは人それぞれの考え方、価値観というものがありますからね ( ^ ^ )
このカメラに慣れられた頃、サンプル写真として 是非 スレ立てしてください ( ^ー゜)b
書込番号:19035480
2点

確かにこのスレ主さん同じ様なスレを立ててる割にはロクに返信もせず放置状態ですね。
>購入後の不明な点が有れば皆さんのサポートをお願いするやも知れず、その節はよろしく。
今後も今の様なスタンスでスレを乱立して放置されるのであればもうご遠慮願いたいですね。
だってコメントしてる皆さんに対して失礼過ぎますもん。
アイコンからして私より年上の方とお見受けしますが実に残念です。
書込番号:19036026
28点

実際、
D4やD810や、Dfなど。
こんな感じのユーザーがセールスを支えているんじゃないの?
この雰囲気の年輩の方は、
EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
書込番号:19036075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
> この雰囲気の年輩の方は、
> EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
Nikonのフラグシップ機や上級機は、上級者ばかりではなく、
初心者にも、とても使いやすく仕上がっている。
エントリー機よりもむしろ上級機の方こそ、万人に使いやすく仕上がっている。
これはNikonの圧倒的なアドバンテージだ。
しかし、Canon 1D系は、初心者にはとても使いにくい。初心者を拒絶している。
そもそも、Canon機は、液晶の中心がレンズ光軸の中心から大きく外れている。
Nikon機は、光軸が上下に少しずれているだけ。左右にはほとんどずれていない。
しかし、Canon機は、上下左右にずれている、特に左右に甚だ大きくずれている。
これは、初心者にはとても使いづらい。
特に、ライブビューマクロ撮影はとても難しい。
まるで、レンジファインダー式カメラで
横にずれたファインダーを覗きながら接写しているような、妙な感覚に陥る。
書込番号:19036733
22点

D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
書込番号:19038815
6点

持った時見た目の重さと実際の重さの感覚がずいぶん違うのは意外だったね
昔のMF銀塩一眼のほうが重く感じる
持ちやすい形状なのかD一桁は大きいだけで中身スカスカ
重く大きいカメラをあえて持ち出すのはそれなりの理由があるわけで
それにメリットを感じないのなら使うことはない
書込番号:19038979
5点

>昔のMF銀塩一眼のほうが重く感じる
F3は今でも軽く感じるけどね
>重く大きいカメラをあえて持ち出すのはそれなりの理由があるわけで
やっぱり重いんだよね(笑)
書込番号:19039531
4点

>もう、さっさと買ってよ。
>D4S買うのにどんだけスレッド立てれば気が済むのさ。
>購入してきました! はご自身の既存のスレッドでのご報告お願いします。
>>今後も今の様なスタンスでスレを乱立して放置されるのであればもうご遠慮願いたいですね。
>>だってコメントしてる皆さんに対して失礼過ぎますもん。
>>アイコンからして私より年上の方とお見受けしますが実に残念です。
自分も、そう思って拝見して参りましたが・・・
うーん、でも今後はこういったスレ主さまの様な方が、確実に増えるんでしょうね。
増えると言うか「金有り・暇有り・そして(よく言えば)マイペース」のご老人で
溢れるつつある世が、すでに来たということでしょう・・・。
価・格・様・も辛抱強く(?)お付き合いされているのも、その辺を勘案されて?
あーっ! 他人事でなく、自分も既にその仲間だった―っ! (^^,
書込番号:19040358
6点

追伸
あっ、自分の場合 金はないですが・・・。 (涙
書込番号:19040367
4点

そうかもさん
> D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
大きくて重いカメラの使い勝手は、見た目ほどにはそれほど悪くはない。
むしろ、大きくて重いカメラの方が、
レンズ重量に負けずにホールディング性が圧倒的に安定し、むしろ使いやすい。
と感じている人も多くいる。僕はその一人だ。
レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
しかし、カメラ本体が大きく重くなる分には、
使いやすさが損なわれることは比較的少なく、
むしろ、より使いやすくなる。
例えば、一桁機や、三桁機+パワーバッテリーパックを
店頭でついうっかり触ってみたのが運の尽き、
それが手の平にガッツリ食い込んで、手の平がスッポンカメラに噛みつかれて、
手の平から脳髄まで衝撃的な電撃が走り抜け、心を奪われてしまい、
大きくて重いカメラと共に、お財布まで食いちぎられてしまった。
という(不幸な、幸福な?)人も多くいる。
それが切っ掛けで初心者が写真に目覚めた人もいるし、
それが切っ掛けで家庭内戦争を勃発した人もいる。
例えば、お出かけ中に、大きくて重いカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
「そんなカメラ、家に置いてこい!」とグレッグルの鉄槌を喰らった不幸な人もいる。
下手をすれば、カメラライフを経たれてしまう、生命のリスクがある。
鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
ついでに言えば、にわか初心者であるにも関わらず、一桁機や、
三桁機+パワーバッテリーパックを、ついうっかり買い込んでしまった人もいる。
しかし初心者は一般的に、家族の前で高価な大きいカメラの正しい取り扱い方法を
知らないから、慣れていないから、ついうっかり余計な地雷を踏むことが多々ある。
そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
初心者には使いにくいカメラでもある。
しかし、見た目で大きくて重いという理由だけで、使いにくそうと予測してしまい、
実際にぜんぜん触りもしないで、敬遠してしまう初心者は、とても多い。
そういう人には、「一度だけでも触ってみては!」
「本当に使いにくいかどうかは、実際に触った後に判断すればよい」
とお勧めしたい。
> やっぱり重いんだよね(笑)
やっぱり重いと感じる人には、
例えば「カメラとは可能な限り軽くなくちゃ」という持論の人には、
大きくて重いカメラはその人にとって使いにくいカメラであることに、
ほぼ間違いあるまい。そういう人の主観と価値観を僕は否定をしない。
そういう人のためには、小さくて軽いカメラも、
一眼レフカメラの種類数をはるかに大きく超えて、たくさんある。
そういう人が、フルサイズ機はおろか、一眼レフカメラを無理に使う必要性は無い。
一般人にとってカメラとは趣味・道楽の道具なので、その多様性が豊富にある。
万人に最適なカメラ、万人を満足させるカメラは、存在しない。
書込番号:19040402
26点

Giftszungeさん
>大きくて重いカメラの使い勝手は、見た目ほどにはそれほど悪くはない。
良いものの評価には見えません
>むしろ、大きくて重いカメラの方が、
>レンズ重量に負けずにホールディング性が圧倒的に安定し、むしろ使いやすい。
>と感じている人も多くいる。僕はその一人だ。
主観は結構ですが、多数派の一人になる必要はないかと、むしろ、むしろ?
>レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
加速度的?とは思えません…、正比例だと思います、むしろ。
>しかし、カメラ本体が大きく重くなる分には、使いやすさが損なわれることは比較的少なく、むしろ、より使いやすくなる。
論理的におかしくないかい?、要約して…大きく重くなると使いやすい…でむしろ良いの?。
>鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
>そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
>おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
何を言っているのか意味がわかりません、特に最初の一節
主観や好みは人それぞれでしょうが、屁理屈ごねる必要もなさそうです、か…むしろ。
書込番号:19040481
9点

そうかもさん
> > レンズが長く重くなれば、加速度的に使いにくくなる。
> 加速度的?とは思えません…、正比例だと思います、むしろ。
撮影するホールディングの基本は、
左手でレンズの重心付近を下から支えて撮るのが正しいスタイルである。
しかし、片手で撮りたいときもある。片手でなければ撮影できない状況もある。
その場合、軽いレンズや鏡胴の短いレンズならば、右手だけでそれが容易にできる。
しかし、鏡胴の長い望遠レンズの場合は、同じ重量でもより重くられる。
それは、レンズが下向きにお辞儀しようとする、手首をねじ曲げようとする、
曲げモーメントが強く発生するからである。
下向きの曲げモーメント = レンズ重量 x (レンズ重心位置 - カメラ重心位置)
それゆえレンズが、長く x 重くなれば、
下向きの曲げモーメントは一次関数ではなく、二次関数的に増加する。
一次関数は等比例増加、二次関数は加速度的に増加する。
> > 鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
> > そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
> > おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
> 何を言っているのか意味がわかりません、特に最初の一節
この一文を理解できない者は、伴侶から尻に敷かれていない、
道楽三昧に過ごすことのできる、果報者、幸せ者である。
あるいは、独身者には難しすぎたか?
もし、大きくて重くてとても高価なカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
「そんなカメラ、家に置いてこい!」と恫喝する「鶴の一声」とは、
すなわち口やかましい伴侶のことである。
「鶴の一声」は、どの国語辞典に載っている。
当たり前のことだが、伴侶はカメラよりも数倍大切に取り扱わなくてはならない。
しかし、初心者は新しいカメラにしろ、新車にしろ、
ついうっかりそれに浮かれて大切に扱う優先順位を一時的にでも間違えると、
とても恐ろしいことになる。いわゆる「角を生やす」。
浮気の対象と見なされるのは、人に対してだけではない。
その焼きもちの怨念は物品や時間にも及ぶ。
> 主観や好みは人それぞれでしょうが、屁理屈ごねる必要もなさそうです、か…むしろ。
一桁機や縦位置グリップを使った経験のある人には、
重くて長いレンズを使ったことのある人には、
理屈抜きに理解できることである。
書込番号:19040864
28点

加速度って時間の経過で速度増す話でしょ?、
でも時間と速度の関係には何の関係もない話?
2次関数と言いたいだけ?
…全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である?ってなにこれ?
>理屈抜きに理解できることである。?
だったら最初から、へんちくりんな妄想話は無用だと思う…
書込番号:19040950
15点

角(つの)やトゲを消し去る魔法のレンズがこちらのマウントでも
きっとあるはずです。
それで撮ってあげればおそらく無問題でしょう。
撮らせてあげる、ほめてあげることもお忘れなく。
書込番号:19042275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめに回答する必要性も、その価値もぜんぜん無さそうだが、
一応まじめに回答しておく。
そうかもさん
> 加速度って時間の経過で速度増す話でしょ?、
> でも時間と速度の関係には何の関係もない話?
> 2次関数と言いたいだけ?
やれやれ
どうでも良い日本語に対して、これはまったくの言いがかりだな。
「加速度」ならば、その通り。
だがしかし、僕は「加速度的」と表記した。
「加速度的」は時間や速度だけではなく、あらゆる場面で比喩的に用いられるので、
ぜんぜん間違ってはいない。
そうかもさん、「加速度的」の語義を広辞苑、または他の国語辞典で、
ちゃんと調べ直すことをお勧めする。
> …全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である?ってなにこれ?
そうかもさんは、「特に最初の一節」が分からない、と主張された。
だから僕は、僕は「最初の一文」の「最初の一節」を主に説明した。
そうかもさんは、
「最初の一節」(鶴の一声こそ、全てを丸腰にする)だけじゃなく、
「一文(センテンス)」全体が分からなかったということか?
この「一文」全体は、僕のその前の段落の、
「それが切っ掛けで家庭内戦争を勃発した人もいる。」に掛かっている。
もし、この説明でもぜんぜん分からなければ、
ここは日本語の語義や定義や、文節・構文構造等をいちいち解説する場ではないので、
日本語に関して、僕はこれ以上無駄な説明をしない。
書込番号:19042430
31点

>この雰囲気の年輩の方は、
>EOS-1Dを選ばずに、とりあえずニコンの高級機を選ぶよね。
>>Nikonのフラグシップ機や上級機は、上級者ばかりではなく、
>>初心者にも、とても使いやすく仕上がっている。
>>エントリー機よりもむしろ上級機の方こそ、万人に使いやすく仕上がっている。
>>これはNikonの圧倒的なアドバンテージだ。
うーん、やはりそうなんだ!
そう言えば、メインスイッチ一つとっても、キヤノンは何であんなとこにあるのかね?
慣れないことを差っ引いても、もう、使い辛いことこの上なし!
っていうより、「あっ、スッ、スイッチはどこ?」って、いつも探し回るんだよね。 (@@
なので、みなさん仰せの様に、スレ主様が当機種を選択なさったのは良かったと思います。
書込番号:19042441
5点

どうでもよい日本語なら説明は不要です、
カメラをするのに、恐怖の大王や最終兵器も私には無関係ですかね、もちろん鶴も鳴かないようです。
50万のカメラでそいういう現象が体感できるのはある意味スリル満点なのかもしれませんが、
自分に縁のない例え(比喩)話を聞かされても役に立たないようですね。
書込番号:19042552
12点

そうかもさん
> どうでもよい日本語なら説明は不要です、
やれやれ
責任転嫁も甚だしいな。
無責任な責任転嫁は止めておけ。
「どうでもよい日本語」とは、
その本文が持つメッセージ内容(本質)のことではなく、
日本語の語法上の些細な瑕疵のことである。
そういった些細な瑕疵はどうでも良いことである。
もし僕が日本語表記を誤記、誤植していたと仮定しても、
それはどうでもよい日本語の些細な非である。
いちいちそれに非を咎めるほどのことではない。
しかし、そうかもさんに指摘された事項において、
僕の日本語の語法にあら探しされるべき非や瑕疵はない。
「加速度的」というまったく問題のない日本語に対して、
まずうっかり間違えて、意地悪にあら探しをしようと試みて勘違いして、
まずでたらめな言いがかりを付け入って、誤爆の自爆したのは、
そうかもさんの方だ。
それに対してそうかもさんは責任を負う。
それに対して謝罪の言葉はないのか?
それから、Roswell_Woodさんに対してそうかもさんが述べた
大変失礼な発言についても、謝罪の言葉はないのか?
こちらの方こそ、もっと大問題だ。
> 自分に縁のない例え(比喩)話を聞かされても役に立たないようですね。
ここ価格コムの話題のおよそほとんどは、役に立たない話題で満載だ。
しかし、一部の人には役に立っている。
一部の人だけが役に立てばそれで十分である。
全然役に立たない人は、お呼びではない。
あるいは、そうかもさんは、
例えばCanon板で、ご自分に全然役に立たないご意見に対して、
およそ全てにダメ出しを出しまくっているのか?
もしそれができているのならば、その見上げた根性をほめてあげよう。
しかし、もしそれが全然できていなければ、
そうかもさんは、ご自分に都合の良い、
小ずるいダブルスタンダードということになる。
ダブルスタンダードさんは、お呼びではない。出直してこい。
書込番号:19042810
31点

そもそも大きくて重いカメラの良さがわかりにくいという話なんだけどね
>お出かけ中に、大きくて重いカメラを家族よりも大事そうに触っていたら、
>「そんなカメラ、家に置いてこい!」とグレッグルの鉄槌を喰らった不幸な人もいる。
>下手をすれば、カメラライフを経たれてしまう、生命のリスクがある。
>鶴の一声こそ、全てを丸腰にする、恐怖の大王、最終兵器である。
>そういう意味においては、大きくて重いカメラとは、
>おもむろに家族の前で不用意に扱いにくいカメラでもある。
上記のような話を妄想すれば何か感じるのか聞こえてくるのか?
全然意味が分からないんですよ
書込番号:19042856
10点

そうかもさん
> D4Sのような大きく重いカメラを使いやすいといわれてもね
私はD3S、D3X、D700+BGを使っているが多少重くても操作性が良く使いやすいと思っています。
人それぞれの感覚を頭から否定するのもどうかと思う。
スレ主さんは、もう購入すると書き込みしているんだから。
> どうでもよい日本語なら説明は不要です、
> カメラをするのに、恐怖の大王や最終兵器も私には無関係ですかね、もちろん鶴も鳴かないようです。
どうでも良い日本語とは、そうかもさんが書いた「カメラをする」でしょう。
日本語としておかしいですよね。
普通は「写真を撮るのに」じゃないですか。
こんな揚げ足取りはあまりしたくないですが、スレ主さんを無視してGiftszungeさんに粘着するのは如何な物かな。
読んでいて貴方のレスだけ浮いていると感じます。
書込番号:19042867
20点

なんか熱くなってるみたいですが、本題は?
スレ主さんは無事に昨日お買い求めになられたのですか?
また他にスレたてちゃうのかな!?(・_・;?
書込番号:19042947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロレ坊さん
ニコンで重いカメラといえば、F3P、F4Eとかじゃないかな、
とにかくバッテリーが重かったけど、気にならなかったかい?
それに操作性と大きさは相反するよ?
F4でたときにグリップが大きすぎて手の小さい日本人に合わないと問題になっただろ。
書込番号:19043198
5点

そうかもさん
> ニコンで重いカメラといえば、F3P、F4Eとかじゃないかな、
> とにかくバッテリーが重かったけど、気にならなかったかい?
> それに操作性と大きさは相反するよ?
> F4でたときにグリップが大きすぎて手の小さい日本人に合わないと問題になっただろ。
どうしてD4Sの板でフィルム機を出すのかなぁ?
話のすり替えは十八番ですか。
今はデジイチの話をしているのですよ。
だから貴方が入るとスレが荒れる。
まずはキチンとD一桁機で話して下さいよ。
書込番号:19043227
26点

黒影法師さん
>どうしてD4Sの板でフィルム機を出すのかなぁ?
フィルムカメラの開発者がそのままデジタルへ移行してるからだよ、分けて考えるほうがおかしい(笑)
後藤さんチームが小型のDf作ったのがいい例じゃないか?
書込番号:19043258
6点

Giftszunge さん 質問です。
>しかし、Canon 1D系は、初心者にはとても使いにくい。初心者を拒絶している。
そもそも、Canon機は、液晶の中心がレンズ光軸の中心から大きく外れている。
Nikon機は、光軸が上下に少しずれているだけ。左右にはほとんどずれていない。
しかし、Canon機は、上下左右にずれている、特に左右に甚だ大きくずれている。
これは、初心者にはとても使いづらい。
特に、ライブビューマクロ撮影はとても難しい。
まるで、レンジファインダー式カメラで
横にずれたファインダーを覗きながら接写しているような、妙な感覚に陥る。
D4で鳥撮りをしてました。今、1DXに興味を持っています。
ライブビュー撮影はほとんどしたことがありませんが少し気になります。
動画を撮影することもあるかもしれませんので。
Giftszunge さんの言われる1D系とはどの機種のことでしょう。
1D系と言ってるんだからすべてにきまってるだろうと言われそうですが1DXも含みますか。
やさしくご教授いただければありがたいです。
書込番号:19043410
0点

デビューさん
> Giftszunge さんの言われる1D系とはどの機種のことでしょう。
> 1D系と言ってるんだからすべてにきまってるだろうと言われそうですが1DXも含みますか。
現行機1DXの背面を見よ:
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/face-design.html
エントリー機からプロ機まで含む現行機の中では、
液晶がレンズ光軸中心から液晶中心が最も左にずれている機種は、
なんとプロ機1DXである。
でも、ライブビューでマクロ接写しなければ、特に問題はないだろう。
まずはご自分で、カメラ店頭で実際に触ってみることをお勧めする。
レンズ光軸中心と液晶中心がずれていることにより、どれほど撮りにくいかと言えば、
例えば、2つ折りのガラ携帯で接写をしてみようと試みると、
その困難さが一発で分かる。
もし、縦位置撮影ならば、上下シフトだけなので、
上から見下ろして撮れば比較的楽に撮れる。
しかしもし、横位置撮影ならば、大きな左シフトとなり、
これで接写するとなかなか思い通りに撮れず、猛烈なストレスとなる。
例えば、Nikonの昔のコンデジ COOLPIX 950でマクロ接写すると、
それはスイバル回転式だったので、レンズ光軸中心と液晶中心が左右方向に
とても大きく離れており、これも接写撮影が猛烈に大変だった。
そういう意味においては、左右方向のズレは可能な限りゼロが好ましい。
現行Nikon機のデジタル一眼レフカメラは、
いずれも左右方向のズレは、ほとんどゼロだ。
それに加えて上下方向もゼロならば、最高の理想だが、そういう機種は存在しない。
D750が上下方向のズレが最も小さい。
なお、D750の液晶チルト機能は、スイングしても液晶の中心がずれず、秀逸である。
動画と言えば、ビデオカメラのほとんどが、
レンズ光軸中心と液晶中心が左右方向大きく乖離しており、
これでマクロ接写動画を撮ろうとすると、とても苦しむ。
書込番号:19043563
8点

Giftszunge さん
早速のご教授ありがとうございました。
要するにレンズの中心と液晶の中心の位置がずれているのでズーム(拡大)等すると使いづらい
という解釈でよろしいでしょうか。
とすると、背面の液晶の位置をみればわかるということですね。
レンジファインダーカメラや、液晶のないファインダーのみのビデオカメラ、液晶が横にあるビデオカメラは使ったことがあります。
そういえばファインダーでのぞくビデオカメラから、液晶中心のビデオカメラに変えたとき最初違和感があったかな。
書込番号:19043657
4点

背面液晶の光軸ずれてるのは初代1Dからの伝統芸能だった
理由は背面のサブコマンドダイヤル配置上やむを得ずというのも昔からの話
知ってる人は知っている
書込番号:19043667
5点

ニコンデビューさん
> 要するにレンズの中心と液晶の中心の位置がずれているのでズーム(拡大)等すると使いづらい
> という解釈でよろしいでしょうか。
ちょっと違う。
マクロ接写をすると使いづらいのである。
ズーム(拡大)等するのは無関係だ。
例えば、遠方の風景を撮るのに、液晶の位置がどんなにずれていても、
どんなにズーム(拡大)しようとも、ほとんど問題とはならない。
問題なのは、マクロ接写をしようとすると、
液晶中心を被写体めがけて、数cmや十数cmに近づけてはダメなのである。
液晶中心ではなく、レンズ中心を被写体めがけて近づけなくてはならない。
しかし、液晶画像を見ながらそれを行うと、脳内シフトで、
液晶中心にシフトしてしまう。そうすると被写体が画像から外れてしまう。
それが問題だ。
もし、ガラ携帯が無ければ、スマフォやiPadでもそれが理解できる。
例えば、iPadは液晶が圧倒的に大きいくせに、カメラレンズの位置は
iPadの端っこなので、それで接写すれば、一発で分かる。
iPadの画質がとても綺麗なので、iPadをコンデジ代わりに使っている人がとても多い。
しかし、子供の顔をアップで急いで撮ろうとすると、外れてしまうことが多い。
理想的には、iPadの液晶中心の真裏にカメラレンズを配置すべきだ。
> とすると、背面の液晶の位置をみればわかるということですね。
左右方向は、液晶位置とファインダー窓の左右方向の位置ズレを見れば分かる。
上下方向は、裏面(液晶面)と正面(マウント位置)を何度も見直す必要がある。
> そういえばファインダーでのぞくビデオカメラから、
> 液晶中心のビデオカメラに変えたとき最初違和感があったかな。
遠方の撮影にはぜんぜん問題にならない。
しかし、花や子供の目をアップで撮ろうと近づくと、
被写体が画像から外れ、戸惑うことになる。
書込番号:19043782
10点

そうかもさん
> そもそも大きくて重いカメラの良さがわかりにくいという話なんだけどね
> 上記のような話を妄想すれば何か感じるのか聞こえてくるのか?
> 全然意味が分からないんですよ
もう既に何度もくどいほどに説明したことである。
それでも分からない人は、無理に分からなくても良いよ。
と既に僕は主張している。
何度説明しても分からない人に、理解力の劣る人に、
僕は無理に分からせるつもりはない。
> ニコンで重いカメラといえば、F3P、F4Eとかじゃないかな、
> とにかくバッテリーが重かったけど、気にならなかったかい?
> それに操作性と大きさは相反するよ?
> F4でたときにグリップが大きすぎて手の小さい日本人に合わないと問題になっただろ。
D3S、D3X、D700+BGを使っていると主張したロレ坊さんに対して、
彼が触ったことがあるかどうかすらまったく不明なF3やF4の話しを
突飛に持ち出しても、論点噛み合わず意味がない。
僕が主張した大きくて重いカメラの前提とは、
デジタル一眼レフカメラであり、特に現行機を指す。
Nikon F3やF3PやF4なんて、僕は触ったことすらもない。
そもそも、太古の化石のF3なんて、今時中古屋でも入手困難である。
今時、触ることすら困難な機種のことをここで論じることは、まったく無意味だ。
ただし、Canon New F1(銀塩機)+モータドライブならば、
近所のカメラ屋のお兄さんから、彼個人の機材を
ご厚意で借りて使わせてもらった経験がある。
それはもの凄く重たかったが、しかし、驚くほどにとても使いやすかったよ。
しかし、操作性が今時フルオート時代の初心者向きではない。
かなりマニアック&プロフェッショナルなカメラ機材だ。
僕はこういう太古の化石銀塩カメラの話しを今さら申し上げたのではない。
> > どうしてD4Sの板でフィルム機を出すのかなぁ?
> フィルムカメラの開発者がそのままデジタルへ移行してるからだよ、
> 分けて考えるほうがおかしい(笑)
そもそも、F3+モータドライブやF3Pなんて、現行デジタル一眼レフと
形もデザインも大きさも全然違う。
当然ながら、ホールディング性も異なることであろう。
そんなのと同列に論じることは、ぜんぜん意味がない。
開発者が同じかどうかなんて、論点がまったく的外れであり、ぜんぜん意味がない。
あえて恣意的に大きくて重い物体の話しをしたければ、
鉄アレーでも何でも良いだろう。そういうレベルの論点のすり替えである。
すなわち、そうかもさんは論点をワザとすり替えているだけ。
そんなことよりも、
Roswell_Woodさんに対してそうかもさんが述べた
大変失礼な発言について、謝罪の言葉はまだないのか?
こちらの方こそ、もっと大問題だ。
論点をすり替えて、そのまま逃げ切るつもりか?
書込番号:19043825
20点

ニコンも初代D1は光軸ずれていたが、D2以降にセンター液晶配置にして光軸一致に変えたわけ…
ここで、ニコン親派はキヤノンと違うと勝ち誇ったが、キヤノンは以後も追随しなかったのね。
利便性、操作性、好みは人それぞれだよな。
書込番号:19043835
5点

俺は軽すぎるのも重すぎるのもイヤかな。。
>Giftszungeさん
D4Sの重さが分からないけど、これに長いレンズ付けて片手で手ブレせずにシャッター押せるとは思えんのだが、どうなんでしょ?
なんか、片手で撮りたい時に撮りやすいって書いてあったので。
書込番号:19043900
5点

BRAH79さん
> D4Sの重さが分からないけど、これに長いレンズ付けて片手で手ブレせずに
> シャッター押せるとは思えんのだが、どうなんでしょ?
> なんか、片手で撮りたい時に撮りやすいって書いてあったので。
D4S+現行24-70mm F2.8Gや、D810+縦位置グリップ+現行24-70mm F2.8Gならば、
屋外で十分なシャッター速度を出せば、
どの焦点距離でも、片手で撮ることが容易に可能である。
カメラ店頭で試してみれば、一発で分かる。
ヨドバシカメラAkibaやビックカメラ名古屋駅の店頭で、その検証が可能である。
ヨドバシカメラAkibaでは、D4Sがガラスケースに入っているが、
店員に申し出れば、任意の店頭サンプルレンズで試写が可能となる。
ビックカメラ名古屋駅では、D4Sがいつでも自由に触れる状態であり、
申し出れば、全ての店頭サンプルレンズで試写が可能となる。
D750はホールディング性が圧倒的に優れているので期待したいところだが、
D750+現行24-70mm F2.8Gをまだ未検証である。
いずれ試写するつもりだ。
新型24-70mm F2.8E VRならば、
更に170g重くて、望遠ズームレンズ並みにロングなので、どうなんだろう?
その点が、もの凄く気になるところである。
いずれ試写するつもりだ。
書込番号:19044056
11点

F3が太古の化石?
販売が終わってからそんなに経ってないと思います。
F3+モードラはD300+バッテリーグリップよりはるかに持ちやすく吸い付くように構えて使えます。
どっちが重いかは考えたこともないくらい…、どちらも使いやすいですね。
書込番号:19044090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Nikon F3やF3PやF4なんて、僕は触ったことすらもない。
その程度の経験・知識で重いことの意味がわかるわけないだろ
ニコンの話だからニコン35ミリの歴史上最も重いと思えるF3Pの話を出したが、
なんで重かったか知らんだろ、重くしたくて設計したんじゃないんだよ、仕方なく重くなっちゃったんだよw
それにF3の化石なんてどこにあるかよ、出鱈目話でっちあげる人間にはわからんよ。
書込番号:19044112
7点

>Giftszungeさん
24-70mmとは随分と短いレンズを出してきましたね。。
自信満々だったので、もっと長いレンズかと思いました。
それでも片手で手ブレなしは難しそうでだけど、どうなの?
あまり片手でしか撮れない状況もなければ、片手で撮りたいと思った事ないので。
参考までに片手で撮りたい時ってどんな時なんでしょ?
(興味本位なので答えずらければスルーで結構)
書込番号:19044119
5点

>なんか熱くなってるみたいですが、本題は?
>スレ主さんは無事に昨日お買い求めになられたのですか?
>また他にスレたてちゃうのかな!?(・_・;?
確かに!
ただ、他の方のお話にもでもあるけど、一体どこで・・・?
それにしても、もう、わかりにくいスレ主さんですね。 (@@
いずれにしても、このような板でこれだけ盛り上がるのも、最近D4sは閑散としてるからでしょうかね?
中だるみもあるやもしれませんが、なんかさみしい・・・。
でも、「便りのないのが、つつがないという事」と同じで、D4sは完成度が抜群に高いから・・・? (^^
書込番号:19044261
6点

お早うございます。
D一桁機は、使いやすいです。
良いお買いものでしたね。
書込番号:19044706
2点

半年以内にD5の発表有ると思うので
待つのも、一法。
書込番号:19044754
1点

太古の化石と言われてしまったF3ですが、私なんかはつい最近まで新品が買えたカメラの意識があったので驚きましたが、調べてみると2000年に製造中止となっていますね。
思ってたより前でした。
たった20年間しか製造されなかったのですね。
中古でも普通に売ってますね。
キタムラネットの中古を検索したところ、F2が7件、F3が104件、F4が36件、F5が61件……F3は大量にあります。
しかも、発売後すぐに買った私のF3より程度の良いのばかりです。
F3Pのバッテリーが重かったという話が出ましたが、F3ってボタン電池ですよね?
F3Pは違うのでしょうか?
書込番号:19045653
3点

>中古でも普通に売ってますね。
>キタムラネットの中古を検索したところ、F2が7件、F3が104件、F4が36件、F5が61件……F3は大量にあります。
>しかも、発売後すぐに買った私のF3より程度の良いのばかりです。
あれよあれよと言う間にデジタルに替り、かってのアナログユーザーが、やむなく(?)
新品同様のカメラにも関わらず、一斉に放出したと言うことでしょう。
技術・制度の大革新はいいんですが、一方で世の変革にはその怖さも感じますね。
仕事なんかでも、気が付けば「今ままでのやり方が、全然通じない!」ということになり
それについて行けない、あるいは対処できない所は、即 落伍者となるわけですから・・・。
まあ、メーカーはこの時とばかりに儲けているんでしょうけどね!
書込番号:19045769
0点

F3は軽いです、
重いのはトプコンREsuper、コンタレックス1ブルズアイ、ペンタ6×7
ニコンのフイルム機はF6以外S2,F,F-FTN.F2,F2as,F3hp+MD-4,F4s,F5,NIKKOREX-F,FE,FM-2,FA,EM,FG,Nikomat-FT,ELの16台使用中
書込番号:19045809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D1桁のスタイルは、F5の縦位置グリップ一体型のコンセプトを踏襲してます。
これでもF4Eよりは小さく使いやすくなったのは事実。
ただF6で見せたコンパクト仕様なD1桁を今後作るかどうかは疑問な一つ。
書込番号:19046461
2点

F3は生産こそ終了したもののメーカーサポート継続中の現役機種ですね
後継機のF4が先にサポート終了orz
重いF3Pはモータードライブ仕様のものです小鳥さん
書込番号:19046764
0点

>そうかもさん
私のは無印F3(まだHPは発売前だった)とMD-4に単3を8本ですがそれよりF3Pのモードラ仕様が極端に重くなるのでしょうか?
F3は、私にとって大変使いやすく、AFが当たり前になってもずっとメインで使ってました。
本体のみで使うことは基本的になく、いつもモードラをつけっぱなしです。
今考えてみても重いと思った事は一度もありません。
持ちやすさとかバランスは大事ですね。
書込番号:19046914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単3乾電池10本使用の、
F2+MD2+MB1は大きくて重いですが、
嫌いではありません。
MD-4はスマートになった感じです。
F3P+MD-4は改造箇所によって重さも変わりますが、
そんなに極端な違いはありませ。
書込番号:19047340
3点

右肩にヨンニッパ、左肩に標準ズームで、グランドをがっちゃんがっちゃん鳴らしながら駆けずり回った夏の思い(重い)出
平気な人もいるんですかね
書込番号:19047942
1点

自分はD4SじゃなくてD4ですが、片手で撮影するときはたまに有ります。
ウチの2匹のワンコを同時にカメラ目線で撮りたい時などに、
左手でこっちの方を向かせて ”待て ”をしておいて右手だけで撮ります。
その時はカスタムメニューで設定しておいた半押しAFオンのモードにしておきます。
レンズは70-200f2.8VR2位までなら片手撮影はしますね。
ワンコなので被写体ブレしない程度までシャッター速度を速く設定しておくので手振れもまあしません。
なので片手撮影する人って多分いますよ。
さすがに300f2.8VR2では出来ませんでした。
D90で同じことをしたんですが、同じレンズなのに下に倒れようとする力が強くなるのか
(レンズ+ボディの前後の重量配分の違いだとは思いますが)
D4よりも長い時間片手で持てませんでした。
書込番号:19047991
9点

片手で撮りたい時
その1.
子どたちの柔道の試合の時人垣の頭上から撮る時。
その2.
仕事で某アトラクション施設のコースターから撮った時。
(怖くて両手は離せない)
その3.
某渓谷で少しでも谷間を撮りたくて左手は手すりを掴み、右手を
め一杯伸ばして撮った時。
まだ探ありますけどいりますか??
書込番号:19048255
9点

>ブローニングさん
その一
両手で撮ればー笑
ねー、両手と片手で高さってどんだけ違うの?大差ないでしょ。
その二
本当に仕事なら両手使おうよwww
ビビってる状態で片手ってもれなくぶれますよ。
その三
カメラを仕事にしてる風を出してるけど、、、それ頑張って片手で撮るより両手で撮った方がクオリティ高いと思うけど、どうなのよ?!
差し支えなければ、投稿した雑誌、もしくは上記3パターンのどれでもいいから写真みたいなー。
あっ、犬の写真はちょっと納得です。
書込番号:19048291
1点

その1.
おっしゃる通り両手伸ばしがセオリーですがたまたま片手に物を持って
いたり両手だと後ろの方に迷惑が掛かる場合があります。
常にではありませんが時にはそうゆうシーンもあると言う事です。
その2・
おっしゃる通りこれも両手がセオリーですがPCの前であれこれ想像するほど現実は
簡単ではありませんでした。
但し商業施設の為、作例の掲載許可は撮っていませんのでご勘弁っ!!
その3.
色々なジャンルの撮影をしていると片手撮りもやむおえない場合が多々あります。
無論両手で撮る、もっと言うと三脚を使用するのが大前提と言う事は充分承知しています。
確かにムリして片手で撮った写真が採用される事は少ないですけどね。
作例1枚目、2枚目は左手手すり、右手目一杯伸ばしです。
左端に写したくないものがありかわすのともっとワイド感が欲しかった為そうしました。
三枚目は運転中見つけたオジロワシが車と並行に飛んでいたのでノーファインダーにて撮影。
但し、ピント外しているので当然ボツカットです〜
尚、これらの撮影は危険が伴う上、常識的に問題を含む場合があり公開したくはありません
でした。
現に過去数百枚の作例をこの価格コムにアップしていますがその様なシーンの公開も説明も
していません。
ですが今回どうなのよ?!さんのからの要望がありあえて公開しました。
そこのところご理解願います。
書込番号:19048384
13点

>ブローニングさん
ありがとうございますー。
本当に片手なのか分かりませんが、言い出したらキリないので信用します!
意外とブレないもんなんですね。
間違いだとは思いますが「運転中に片手で」ってのは危ないので止めて下さい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19048394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなのよ?!さん
一定のご理解頂きありがとうございます。
自分や他人を危険に晒す可能性もあり決して褒められる行為ではありません
ので今後はこの様な行為は慎みたいと思います。
またこの様な形で撮られた写真は意外と自分が思い描く程の成果が得られ
ない場合が多いとも感じています。
ではまたどこかでお会いしましょう。
ちなみに数十カット撮った中からブレの無いものをセレクトしています。
つまり片手撮影はOKカット率もかなり低いです・・・・・
書込番号:19048434
12点

片手撮りやノーファインダーは盗撮行為の側面があるから、あまりあすすめしません出来ませんね。
書込番号:19049211
3点

>片手撮りやノーファインダー・・・
する必要が無い人や、重くて持てない人、やりたくない人は
やらなきゃイイだけですね。
書込番号:19049370
17点

誰も好きで片手で撮影をしてるわけがない。
仕方なくそうするしか撮影が出来ないからやっている。
そんなことは、撮影をしたことがあれば分かるだろ!!
いちいち茶々を入れるのは、いい加減にやめないかなぁ。
書込番号:19049426 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

話が脱線しましたが、元に戻って
ご購入はまだでしょうか。
書込番号:19050313
4点

>話が脱線しましたが、元に戻って ご購入はまだでしょうか。
そうですね。
冒頭書き込まれた10日は、もうとっくに過ぎましたが・・・。
スレ主さんもしかして、これだけいろんな板を建てられて、いざ雲隠れ?
そんなこたぁー ないですよね。 (@@
ここの板も、いろんな蘊蓄がひと段落したようですし、またこの先
「色んなことを聞きたい」んなら「スレ主さーん、今が出番ですよ!」って。
書込番号:19050746
3点

上で 色んな方から、もうさんざんに言われてますからね・・・。
一方で「こんな感じのユーザーが、フラグシップ機を支えている」という話も出ていますね。
それに、スレ主様はお年寄りの様でもありますし、寛容なお付き合いもありかな? (^-^;
書込番号:19051047
1点

皆さんがあまりにも熱くなるのでスレ主さんは雲隠れですか?
書込番号:19051739
4点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>tt ・・mmさん
>渚の丘さん
>虎太郎1213さん
こんばんは。
昨日何処かのスレに誤爆してましたよ。
もう消されてしまったようですが(>_<)
たしか橘 屋さんに突っ込まれていたような。。。
どうやら購入時期を延期したみたいですよ^^;
どこに出て来るかわからないところがスレ主さんの芸風なのかも(^○^)
書込番号:19052089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局のところ買ってませんでしたというほうが納得します。
昔のニコンFシリーズと違って一般人が買いたくなるようなもんではないでしょう
特に高齢の方にはこの重さは結構な苦痛なはずですよ
書込番号:19052193
4点

オイラな〜んも突っ込んでないよ┐(-。-;)┌
オイラなんて看護師に座薬を突っ込まれていたからね(>o<")
え?突っ込む場所が違うって(^^;)(;^^)
書込番号:19052280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>橘 屋さん
あれ?
失礼しました(>_<)
流星撮ろうと無理して早起きしてたから寝ぼけてたんですかね!?(・_・;?
何の関わりもない立場ながら、病室からとのレスが有ったので心配しておりましたが、お身体大丈夫でしょうか?
書込番号:19052319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん不在の割にはスレがどんどん伸びていきますね。
これもスレ主さんの人徳??
書込番号:19052341
5点

最初からこっそりと見ていましたが、えらいこと続いてますね。。。。
正に御人徳でしょう。
書込番号:19052665
1点

>mirurun.comさん
ありがとうございます、無事に退院となりました、
やはり7月にカメラを購入しなかったのが原因?のようで?(・_・;?
本日(昨日)中古のNEX-5を購入、少し回復傾向?です。
書込番号:19052688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昨日何処かのスレに誤爆してましたよ。
>>どうやら購入時期を延期したみたいですよ^^;
私は、見ていませんが、そうでしたか。
まあ、これだけ色んな板を立て続けに建てられ、みなさんのご意見をお聞きしたのですから
もし、そうであればここでご報告が欲しかったですね。
スレ主様は86歳のご高齢にして、パソコンを自在に操り、ものすごくきちんとした文章を
ご投稿されているので、私もこういったお年寄りになりたいものだと思っていましたが
このまま放置なら甚だ残念なことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17475604/#tab
書込番号:19053180
0点

↑
これは、1年以上前のスレ主様の板ですね。
私は、かなりの高齢者と長く寝食を共にさせてもらいましたが、お年寄りは
今日できたことが、努力しても明日にはできなくなることが結構あるんですね。
これは、幼児が日常の中で、どんどん発育していくのと真逆です。
スレ主様がそうだとは申しませんが、すぐ上でご紹介いただいた板を拝見し
あるいはと思いました。
自分たちもいずれ通る道ですが、核家族の中でご老人とは、また歳をとるとは
一体どういったことか知らぬ若者や子供達が、今後益々増えるお年寄りの方々と
どのような折り合いをつけて行けばいいのか?
きっとこれからの、大きな課題となることでしょう。
書込番号:19053293
2点

85歳前後の御年頃って驚異的なパワーで活動されていた方が急に自信を失くして気弱になる御年頃ですよね、
身体は動くし体力もあるけど、目と耳の衰えが突然やって来るみたいです。
他人様に迷惑を掛ける事が多くなり外出が億劫になる。
やがて体力的にも衰えが見え始め・・・
メールの返信が来ないので電話すると、ちゃんと見てるよって言われたりして。
あっ、これは私がやっちゃってる事です。
今頃は買ったばかりのD4sで曾孫ちゃんを撮ってにんまりしておられる事でしょう。
便りが無いのが元気な証拠です。
書込番号:19053462
3点

>橘 屋さん
ご返信ありがとうございます^_^
ご無事で退院されたようで何よりです!
買わないことが身体に害を及ぼすなんて、私には想像出来ませんが、橘 屋さんならありそうな原因かもしれませんね^^;
これからもお身体ご自愛いただきながら買いまくってください(*^_^*)
スレ主さんも早く買って楽しんでくださるといいですね^ ^
書込番号:19054885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのスレ主さんなんですが・・・・また新たなスレを立てられたようで。
書込番号:19054918
5点

>>液晶がレンズ光軸中心から液晶中心が最も左にずれている機種は、なんとプロ機1DXである。<<
その事実は否定しませんが、マクロのライブヴューで問題になりますか?
個人的にはライブヴューはほとんど使った事がありませんので、気にした事もありませんが、映画屋さん(ムービー系)の場合、それが一眼であっても専用機器であっても、光軸からオフセットされていない機種はありませんが、基本はモニターやファインダーの映像でフレーミングしますので、仮にモニター上で右に数ミリ移動させれば、自動的に光軸もそのまま着いてきますのでとくに問題にはなりません。
オフセットされたモニターだとマクロ撮影に不都合が生じるという点、理解不能です。
>>どの焦点距離でも、片手で撮ることが容易に可能である。<<
に対する
>>参考までに片手で撮りたい時ってどんな時なんでしょ?<<
に対して......
これは意味ある事実ですよ。
レンズが短いとか長いとかの問題ではなく、24-70mm程度のレンズの使用頻度が多く、多いゆえに撮影環境の多様性が考えられますが、時として片手で撮らざるをえない状況はたまに発生します。
顕著な例としてはアシスタントがいない野外撮影の場合、レンズフードではハレ切りが出来ないような状況の場合、左手を使ってハレ切りし、右手だけでカメラをホールドし、シャッターを押すような状況は多々あります。
これはファインダー上でゴーストやフレアーが発生するのが確認出来ますから、そういう時には躊躇無く左手の出番となります。
このようなフリーハンドでの撮影の場合には必須の形態となりますね。
つまり片手で撮影出来る露出というか、シャッタースピードを確保するという事は重要な意味を持ちます。
強いて言うなら「撮りたい時」ではなく「撮らざるを得ない時」ですね。
時として非常に重要な意味を持ちます。
ホールド性(とバランス)の良いカメラなら、問題なくこの動作は行えます。
書込番号:19055057
2点

>皆さんより色々アドバイス頂き感謝して居ります。
って書いていますので、次々に違うスレを立てているという意識は無さそうですね
たぶん数年前には普通に出来ていた事が今は・・・
若い方々には理解できない、したくもない事と思いますが
明日は我が身ですm(__)m
書込番号:19055187
4点

そう、全然意味がわかっていない!・・・というか、悪気がない?!
なにしろ、これだけコテンパに言われても、ご自分のことしか書けない・・・。
上で言われた方のご意見のように、これから益々増えるであろう
周りが見えないご老人とのかかわりも、確かに大問題ですね。 (汗
書込番号:19055236
5点

色んなご意見を伺ってきて、考えること多々あり・・・。
カメラとは別の意味で関心を持ってしまった板でしたね。
橘 屋さん
ご退院、おめでとうございます。 よかったですね!
申し遅れましたが、ここはもう古い板のようですから、この場をお借りして
お祝い申し上げます。
ただ、カメラ・カメラは良いけれど、今度は「金欠病」にもご注意下さいね。
あっ、ギリギリでやっている者のひがみですけど・・・。(^-^;
書込番号:19055400
2点

渚の丘さん、こんにちは、
皆様に心配していただき、不精橘 屋、只々感謝感謝でありますm(__)m
病院、病気スレでないので割愛しますが、熱中症も入院した要因のひとつです、
退院した現在でも状態が思わしく無く不安はありますが、下を向いていても良くないので・・・ちょっとリサイクル店に(^^ゞ?
マウント遊びながらα7の予備バッテリー目当てのサブとしてNEX-3or5は以前から探してました(中古だと一万円しないので)
まぁ、単焦点+付属品+予備バッテリー2固(付属と合わせ3個)付きで2万円で購入です。
金欠病は毎度のお小遣い無しなので、ここら辺までは交通費(自転車活用)と昼飯で金作してます。
書込番号:19055735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
うわ。。。
本当ですね>_<
すごいな・・・
書込番号:19055791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、今度は『レンズ > ニコン』に投稿ですか。
> ご親切にありがとうございました。その節はまたよろしく、、、。
と書いているので一応レスは読んでいらっしゃるようですね。
しかしスレ乱立は止めて欲しいです。
書込番号:19059765
3点

スレ主さんがニコンレンズ板に2件スレ立てしましたが、運営に削除されましたね。
「皆さんアドバイスありがとうございました。」
「D4s今日購入しました」
まあ、何はともあれD4sは購入されたようです。
書込番号:19059989
3点

削除された場合は、スレ主さん宛に価格.COMさんからは何らかのメールは届くのかな…
文章を書ける能力はあるようですので、なぜ立てたスレに返事ができないのか…
昨年は返事対応が出来ていたようですからね…
それに気づいていないとなると…
ごく最近まで、身内で見ていますので他人ごとではないです。
書込番号:19060241
5点

確かにスレ主さんのその後がレス無いですね。
しかし、お年寄りのスレ主さんが、D4Sを購入したとすれば頼もしいとさえ感じます。
だって、D4Sクラスの重さのカメラを使える体力が有るわけでしょうから。
D4Sを重い、重い、重い!って酷評する軟弱者に気を使って、
購入したということを、レスし難かったのかもしれない、そういう風にも思えますね。
書込番号:19061659
1点

以前のこちらの板には、「お礼と購入された」旨の、コメントが載りましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=19022203/#19061645
あるいは、スレ主様はあまりにも板を立てすぎたので、混乱されているのかもしれません。
まあ、今回それだけでも良かったと思いますが、他の板も同じようにされれば
よりベターですね。
書込番号:19061667
2点

返信遅くなり申し訳ありません。
夏休みの直後、出張で国外逃亡しとりました。
BRAH79さん
> 24-70mmとは随分と短いレンズを出してきましたね。。
> 自信満々だったので、もっと長いレンズかと思いました。
例えばこのレンズは、エントリー機(例:D40やD3300)に装着して使うよりも、
大きくて重いカメラ(例:D一桁またはD三桁+パワーバッテリーパック)で使う方が、
圧倒的に使いやすい。その方が安定度は増し、片手でも容易に撮れるようになる。
横位置で水平に真っ直ぐ構えやすい。そういう意味で述べた。
大口径望遠ズームレンズを片手で撮る気にはなれない。
しかしそれでも、D一桁またはD三桁+パワーバッテリーパック装着ならば
まったく不可能ではない。
しかし、エントリー機D40やD3300では、難度が更に跳ね上がる。
> それでも片手で手ブレなしは難しそうでだけど、どうなの?
屋外で必要十分なシャッター速度を上げて撮れば、ブレ無いと既に申し上げた。
たかが24mmや70mmの焦点距離で、例えば1/1000sや1/2000s以上で撮れば、
よほど℃下手くそでない限り、手ブレはまずあり得ない。
> あまり片手でしか撮れない状況もなければ、片手で撮りたいと思った事ないので。
> 参考までに片手で撮りたい時ってどんな時なんでしょ?
片手で撮った写真をぜんぜん見たことすらない?
例えば、家族に子供(乳児、幼児、小学生等)がいると、
片手で撮りたくなるシーンがいくらでも発生する。
例:
・乳幼児を撮るときに、左手で注意を引くマスコット類を掴んで振り回すとき。
または、左手指でパチンと音を立てて、注意を引きつける。
(いないいないばあ〜〜〜〜)
・疾走する子供を走って追いかけて撮るとき。
・田舎町の動物園のミニ鉄道で後ろの席の子供をノーファインダー撮るとき。
・ジャングルジムや回転地球儀遊具の上で撮るとき。(左手はパイプを掴んでいる)
・超ローアングルや、背伸びをして手を伸ばして超ハイアングルで撮るとき。
(左手は床や、壁や物に触れたり掴んでいる)
・大阪城の石垣堀の上から右手を伸ばして石垣の下の幾何学的造形を撮るとき。
(左手は縁石を掴んでバランスを取る。大阪城だけはこの撮影が容易にできる)
※上記事例は一部であり、僕が片手で撮った全てではない。
ところで僕は数年前(約十年前)に、
モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に先行伴走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し(右手を後ろ向きに伸ばして)、
同僚がジャンプした瞬間を真っ正面で超広角で大迫力で捉えていた。
その写真は、国内のある写真雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。
(写真雑誌名と年号は忘れた)
これも一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
プロの岩合光昭氏も、片手でネコを撮ったりもしている。
書込番号:19139105
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





