
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 13 | 2015年9月1日 13:38 |
![]() |
29 | 7 | 2015年8月27日 21:43 |
![]() |
18 | 2 | 2015年8月2日 11:49 |
![]() |
436 | 115 | 2015年7月15日 12:13 |
![]() |
62 | 18 | 2015年6月20日 16:26 |
![]() |
191 | 42 | 2015年5月5日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンから発売された「アクセサリーシューカバー ASC-02 レザーブラック」を購入↓
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJH00201.do?cid=JDAMD407365
早速、D4Sに付けてみました〜
3月に発売された「アクセサリーシューカバー ASC-01」の
どちらも似合っているような気がしますが、皆さんはどちらが好みかな?
8点

ASC-01のブラックが出れば即買いなんだが・・・
書込番号:19088320
5点

>Paris7000さん
ASC-01のブラックですか〜それは良いかも。自分も出たら買っちゃうかも(^^ゞ
>星名美怜さん
このストラップのデザイン好きなんですヨ〜
さりげなくでは無く、バッチリアピールさせてもらいました(笑)
書込番号:19088525
0点

>光の詩人さん
僕は黒革のブツブツのんが昔からのいかにもカメラぽくて好きです。
書込番号:19088563
1点

わっし、台数が馬鹿ならないので、BS-1で我慢しましゅ。
書込番号:19088666
2点

スレ主様
どちらも良くお似合いですよ(^^♪
書込番号:19088696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金属製のASC-01より、
バッグ等に収納した時、
周りの機材に優しそうですね。
しかし、価格的には・・・・・
BS-1、BS-2で、我慢・・・・・
書込番号:19089072
2点

光の詩人さん
こんにちは。
私の好みはこのレザー仕様の黒金バージョンですね。
昨日発売なんですね、情報ありがとうございました。
一個3,456円・・・
付けたいボディが6台・・・ や、やめときます(笑
書込番号:19090439
3点

D4sにはどちらでもなく、もともと付いてるシューカバーの方が私は好きだなぁ ^^
書込番号:19090529
7点

>コメントキングさん
黒革のストラップですか〜
レザーのブラックとかカッコいいですネ。
>遥遠くの家路さん
「 EOS 7D Mark II 」の発売時はピンバッチとかステッカーをプレゼントする
って発想が浮かんだのですから、 キヤノン版のアクセサリーシューカバーって
発想が起きてもいいような・・・
>うさらネットさん
たしかにボディの台数が多いと複数買わないとならないので馬鹿にならない
出費になりますネ。
>hiro写真倶楽部さん
自分はどちらも気に入っているので、D4Sを持ち出す時は悩みます(^^ゞ
>1641091さん
精神的に身体に良くないので、我慢せずに買っちゃいましょう。
>虎819さん
6台分、お買い上げありがとうございます。っていうのは冗談ですが(^^ゞ
まずはおひとついかがですか?
>esuqu1さん
もともと付いているカバーもいいですけどネ〜
こういう遊び心についつい吊られて買っちゃうんですヨ(^^ゞ
書込番号:19090629
3点


面白い。
子供の視線を向けさせるのに最適では?
他のカメラでも使えそう。
書込番号:19101506
1点




楽しいでしょうね。エンジョイ・カワセミ撮影!
書込番号:19054713
0点

光の詩人さん、こんばんは。
わたしはナキウサギさんやシマリスさんに遊んでもらっています。
合焦の確立は断然D4sなのですが、山登りが伴うので軽量のD7200を持ち出すことが多いです (^^ゞ
書込番号:19054949
5点

当機の性能を駆使された、涼しげで愛らしい秀逸な画像をありがとうございます。
このような画像をお撮りになるのは、相当なご努力をされていることと推察いたしますが
大自然の中に身を置かれ、それに没頭されているであろうことは、いと羨ましきことですね! (^-^;
書込番号:19056205
1点

>じじかめさん
夏休み最終日は雨で撮影出来ませんでしたが
日々成長していくカワセミのコを撮影するのは楽しいです。
>脱サラでピザ屋さん
新しいロクヨンですか〜いいですネ〜
自分は新しいゴーヨンを狙ってます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、撮影、楽しんで下さい。
>渚の丘さん
今年の夏はとにかく暑いです。
自然の中での撮影なので少しは涼しいですが
早く涼しくなって欲しいです。
書込番号:19060224
3点

皆さん、今晩は。
カワセミの雛は元気に育っていてポーズも様になってきました〜
魚も捕食するようになってきましたが、魚の向きが逆です(笑)
本来は魚の頭の方を口の方に向けて食べないと。
勿論、持ち替え直しました。
書込番号:19077123
4点

おほー、良く撮れていますねー
>魚の向きが逆です(笑)
カワセミ君も学習途中なのかも。
しかし、珍しいシーンに出会えて良かったですね^^
書込番号:19077145
1点

>югоизточнатаさん
日々成長しているカワセミの雛ですが、まだまだ学習中です。
時々、おいおいって感じの距離に近づいて来るので、こちらがビックリして しまいます。
今週末が待ち遠しいですヨ。
書込番号:19088541
1点



デジカメの美様ご返送ありがとうございました。時時画像をUP致しますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:19019382
0点



Nikon Rumors にD5の続報が出てますね、
本当にこのとうりだとすると、かなり期待が持てそうですが・・・
http://nikonrumors.com/2015/06/22/the-nikon-d5-is-rumored-to-have-a-native-high-iso-of-102400-and-4k-video.aspx/#more-94212
9点

まあ
とりあえず1DXにやられた感が強いので…
進化しないとまずいでしょう♪
奇数ナンバーは名機の予感♪(*´∇`*)
書込番号:18899692 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この種のカメラに4Kビデオは必要ないような気がします。
Focusポイントの増加は良いと思いますが、私はMF派なので、あまり関係ないです。
ISOの増加は役にたちそうですが、正常進化の範囲ではないでしょうか。しかし、
20MPに増加させて、ISOも増やせるんですかね。
この器械に要求されるのは、ミラーショックの軽減、シャッターショックの軽減と
いった地味な領域でしょう。
個人的には、連写時にミラーをいちいち降ろさないよう設定できるとありがたいと
思います。ミラーを下ろすのとミラーあげっぱなしを選択できる、という意味です。
書込番号:18899712
4点

あふろべなと〜るさん
どういうところが1Dxにしてやられてるんだか、具体的に教えてもらえますか?
AF性能は1Dxより優秀だし、そう劣っているところがあるとは思えないので
すが・・・。動画のモアレの少なさは1Dxのほうが優っているかもしれないとは思います。
書込番号:18899720
12点

まっ、最後の一桁”レフ機”になるかもね。
東京五輪は一桁ミラーレス機。
書込番号:18899745
12点

>東京五輪は一桁ミラーレス機。
ミラーレス、グローバルシャッターによる電子シャッター機を期待します。
次の次くらいなら可能かなと思いますが、将来のことは不明。
書込番号:18899777
4点

D5でも、
XQDを引きずるのでしょうかね?
CF2枚差しを希望!!
AFポイント173点
クロスタイプセンサー、F8対応点も、
かなり増加するのでしょうね
書込番号:18899829
6点

CFが2枚さしか、CFast2.0とCFの2枚さしがいいです。
書込番号:18899925
4点

今から貯めても間に合わない、---必要ないっしょの厳しいお言葉も。
4Kは切り出しようですかね。
東京五輪ミラーレスは厳しいでしょうね。EVFじゃ、横から差し込む光反射で良く見えない時がある。
OELだと見え方はかなり良さそうですが電気食いだし、まだまだ。映像面を無反射にできればOK。
それでも映像だし、電源の持ちが業務用として十分じゃないとおそらくそっぽを向かれます。
それと、狭いスペクトルの短波長(青色)の目に対する強い刺激(高輝度)はまだ未解明な部分もあって、
全く問題ないのか業界のコメントが必要。
書込番号:18900077
8点

東京五輪ではスマホでみんながプロカメラマンになれる。くらい進化してるかも。
書込番号:18900169
10点

センサーはどこから調達するのでしょう。
結構高性能のセンサーですが購入先のあてあるのでしょうか?
書込番号:18900305
3点

>デジタル系さん
戦略的にやられたてだけで
カメラとして大敗したとかそういう意味じゃないですよ
D3シリーズという大傑作カメラで大差をつけて圧倒したのに
D4での進化が少なかったので
1DXに抜かれたのは残念てとこでしょう…
D5での超絶進化に期待します♪(*´∇`*)
書込番号:18900423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラはどんどんモンスター化していくが、それを操るカメラマンは小粒化して行く気がする…。
書込番号:18900594
17点

>カメラはどんどんモンスター化していくが、それを操るカメラマンは小粒化して行く気がする…。
・・・・・・・え!?
次々湧いて出てくる価格.comの常連陣は、モンスターばっかりに見えますが!??????????
書込番号:18900629
22点

で、なんて書いてあったのですか?
英語じゃ、わかりません(TT;
書込番号:18900966
9点

>モンスター登場か???
そうです。
モスラが現れます!
♪モスラーヤ モスラ
ドゥンガン カサクヤン
インドゥムゥ
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダ バンウンラダン
トゥンジュカンラー
カサクヤーンムヤ
それでは「モスラの歌」ザ・ピーナッツでお聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=mHXLyzy_GjI
なぬ!
お呼びじゃない
これまた失礼いたしました〜。
書込番号:18900988
8点

>>AF性能は1Dxより優秀だし、そう劣っているところがあるとは思えない
ほんとに両方持ってるの?だとしたら鼻で笑ってしまうね
AFはどっちもどっち。特性違いすぎるけど追従なしはD4sが良い。
ジジイが使いこなせなくても体感できるのがD4sのAF、つまり使われてる立場。
1DXは設定次第ではD4sにも勝るし劣る。
総合的にD4sが良いと思うけどさ
書込番号:18901026
5点

アホくさ
この妄想スペックで実際発売されても、撮れる写真は本質的に何も変わらんわ
まだ出てもいないカメラに右往左往する前に、まず撮影行けよ
書込番号:18901047 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは。タイトルのモンスター登場か???は?が3つ付いているのでOKですけど、若干オーバー表現かなスペック内容です。
15fpは確かに素晴らしいですけど、4200万画素で、isoが同じく102400の既に発表されているα7RUがfp5なので、2000万画素なら15fpもさもありなんという感があります。
しかしながら、D4sからはかなりの大きな進化ですので、後継機として噂通りな非常に期待できますよね。なんせD一桁ですから耐久性とかその他もろもろタフで信頼性もあるでしょうからね。
書込番号:18901071
3点

うう〜ん、D4が精一杯の自分にはまだ買えませんね。
D6あたりかな??
書込番号:18901072
6点

tonno2106さん、情報ありがとうございます。
期待できそうなスペックですね。
楽しみになってきました。
裏切らないでねー、Nikonさぁん!!
お金貯めなきゃ。
書込番号:18901093
4点

スペック的にはかなりの進化になりますね
でも、今のD4Sに決定的な不満が有る訳でもなく、すぐ飛びつく必要性を余り感じないのは、
自分だけでしょうか?
@新型の20MPフルサイズセンサー
→現状1600万画素でも平気でトリミングしている自分には保険が大きくなっただけ
A4K動画
→今のところ不要です。
B173のAF測距点
→範囲が広がるのか、きめ細かくなるのかどっちですかね?
C常用感度ISO102400
→撮影範囲は広がるけど、個人的には12800以下をもっとブラッシュUPしてほしい。
D15コマ/秒
→単純に嬉しいけど、使う機会は、総火演の発砲炎狙いのときだけだろうな。又、バッファは
どうなんだろう。現状D4Sでバッファフルまで、14bitRAWで60コマ以上撮れるけど、ファイル
サイズは大きく成りそうだが、現状以下はやめて欲しい。
と言い訳していますが、発売時期にも寄りますが、発売半年後には買ってしまうんだろうな
とりあえず運用資金考えねば・・・
書込番号:18901454
3点

スペックどうこうより、ほんの数年でSとかリニューアルするカメラにはしてほしくないな。
書込番号:18901615
19点

だけど、D5が出て2年後にはD5sが出るんじゃないですか?
今までどおりだとすれば・・・・
キヤノンみたいに、きっちりと4年ごとに新製品だしていくのとどっちが
売れるんだろうか?
フルサイズでやっていく限り、もう画期的な製品は出ないような気がしない
でもないです。キヤノンも正常進化みたいな製品ばかりだし・・・・
書込番号:18902109
5点

個人的にはキヤノンのように4年サイクルで良いと思いますけどね。
可能なら、2〜3年目のタイミングで有償アップグレードもあると嬉しいです。
D5に関してはレンズ投資を優先して、D5s辺りで更新する方向で行こうかと考えています。
実際に出たら出たで気になるのでしょうが、先立つものがなければどうにも出来ないでしょ。(苦笑)
今までは趣味のレンズばかりだったので、今年は雨の日も撮影に行けるようNikkorを充実させるつもりです。
書込番号:18902174
9点

D3購入が2008年、2018年にD5Sでいきたいが、今から少しずつ貯めないと。
500円/日でいけそうじゃない。お〜、勇気が出てきた。
書込番号:18903263
3点

>英語じゃ、わかりません(TT;
日本語で・・・・・
デジカメinfoより
http://digicame-info.com/2015/06/d5iso1024004k.html
- 新型の20MPフルサイズセンサー
- 4K動画
- AF測距点は173
- 常用感度ISO102400
- 15コマ/秒
- ボディのデザインはD4sと似ている
- 2015年の終わりか2016年の初めの発表が予想されている
書込番号:18903478
5点

私は、なんちゃってD1桁のDfで我慢です。
書込番号:18903589
2点

其れより深刻で優先度が高いのはD300後継機では。
書込番号:18903716
2点

皆さん、今晩は。
D5の登場を楽しみにしている一人です。
ところで15コマ/秒はバネ絞りのニコンのレンズでも可能になるのかな?
それとも電磁絞りの新しいレンズだけとかのオチがあるのかな?
あっメーカーの設計者しか分からないか(^^ゞ
書込番号:18904519
4点

>ところで15コマ/秒はバネ絞りのニコンのレンズでも可能になるのかな?
それとも電磁絞りの新しいレンズだけとかのオチがあるのかな?
てかもともと連写に対する追従性が悪かったのは
キヤノンの電磁絞りですからね…
潜在能力としては電磁式の方がはるかにあるとは思うけど
エンジンのバルブって市販してるのは機械式だけだけども
(バネの力で復帰させる)
19000RPM(一分間に19000回転)とか普通にやってたから
15コマ秒なんてめちゃドンくさい…(笑)
F1だとカムでの機械式ではおっつかなくなったので
一時、電磁式が出たけど禁止されて今は圧搾空気での駆動に落ち着きました
もちろんバネを強くしないと高速では動かせないので
今の規格の絞りでは限界はかなり低いわけですけどね(笑)
まあ電磁絞りの方が規格そのままでもどんどん強力にできるから
将来的に200コマ/秒とかになっちゃうと機械式ではどうしようもないかも…
書込番号:18904577
2点

カメラの機能性にしか目が行かない人には 製品の善し悪しは議論できないように思います。
プロなら品質を評価するのが当然ですよね。
書込番号:18904628
5点

>ところで15コマ/秒はバネ絞りのニコンのレンズでも可能になるのかな?
バネ絞りで露出制御できなけりゃ、そりゃ連写は有利に決まってるよね、じゃないの?
だから、ニコンも電磁絞りに変更したんじゃないの?
プロの評価なら、テレビで海外のスポーツイベントみると、一目で白が多いのがわかりますね。
書込番号:18904790
2点

>バネ絞りで露出制御できなけりゃ、そりゃ連写は有利に決まってるよね、じゃないの?
>だから、ニコンも電磁絞りに変更したんじゃないの?
僕はミラーレス化への布石と思ってるけどね
完全電子マウントだとEF−EOS Mのマウントアダプタみたいに
アダプタが小型軽量かつ激安で作れてしまうので…
電磁絞りしか対応できませんとなっても問題ないように
今後電磁絞りをどんどん採用するのかもれない…
もともとニコンはシフトレンズが機械式だと連動が面倒なので
電磁絞りを採用したのが最初なわけですけどね♪
書込番号:18904814
2点

>僕はミラーレス化への布石と思ってるけどね
単純に電子マウント化が遅れ(以下略
書込番号:18905130
2点

えっ?! もう、次の?
D4sが古くなるけど・・・、まっ、性能アップなら仕方ないか!
でも、できれば次はもっと軽いのを・・・、えっ? 「望遠にはバランスが悪くなる」って?
そういった時にあるのが、「バランサー!」。 重さも適宜選択できるしね! (@@
書込番号:18905208
0点

>単純に電子マウント化が遅れ(以下略
根本的に完全電子化のメリットがなかっただけと思う
AFはレンズ内モーターで確かに進化したけども
絞り制御の場合、メリットがすごく微妙…
Fマウントでいく限りは機械式の方が古いカメラでも使えるので
そっちのメリットの方が大きいとなるかも
ユーザーサイドからすればね
確かにEFマウント以降に登場したライカ判以下の新型マウントで
完全電子式ではないのはコンタックスGマウントくらいしか思い出せないけども
従来の規格を踏襲した場合、完全電子化の必要性は低いといったとこでしょう
書込番号:18905303
4点

をを遂に出ますか。
想定内過ぎるうわさです。
後モンスターケーブルさんは登場しない?
書込番号:18905694
2点

>スペックどうこうより、ほんの数年でSとかリニューアルするカメラ
これは最近のニコンのフラッグシップ機の製品戦略っぼく感じます。
キヤノンはきっかり4年サイクル、ニコンはほぼ5年でフルモデルチェンジ、その間にマイナーチェンジのSを投入。
書込番号:18905964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛行機、戦闘機など夜の撮影、流し撮りにD4sはよく使うので、高感度にさらに強くなるのはうれしい限りです^^
今のiso25600をもっとノイズ少なくと、欲ばかり出てきます。
ですが、D4からD4sに変えた経緯はD5を見送る覚悟で昨年導入しました。
期待はやっぱり奇数の「s」
新しいセンサーを使うとか、何やらまた新しい技術を導入した場合、バランス見直しとかで直ぐに「S」を求めてしまいます^^;
なので、今回はD5は眺めるだけで次のD5s狙い、それよりもD300s後継機の方を待ち望んでいるのが本音です。
ニコンが、オリンパスみたいに、フラッグシップはファームアップで「S」並のフォローしてくれよなって。
あと、箱や附属もケチるなって!フラッグシップ機なんだから豪華でいいじゃんって思う。
望遠レンズなんか、要らないってのにバカ高いケースに入ってるやん^^; なんで7万もするケースに・・・
最近のニコン、ちょっとセコさが嫌味な経営者に感じる
余計なものはバンバン無駄遣いするのに、細かい事務的なものはケチケチケチケチ・・・・
あんまり小出しにしてばかりいると、客は逃げるぞ〰ってボヤキも入っちゃった(笑)
書込番号:18906047
3点

進化の大きいデジタルがゆえ、ニコンはフルモデルチェンジの間にマイナーチェンジのSを挟み、それ自体は必ずしも間違いではないと思っていましたが、もしSなしのフルモデルチェンジ機が買い控えになるなら、実は間違いなのかもしれません。
4年間色褪せない1DXや、色褪せたらファームアップでバージョンアップしてくれるOM-D方式の方が安心して投資ができるので、買い控えが起こらないと言えますね。
書込番号:18906680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sなしのフルモデルチェンジ機が買い控えになるなら、実は間違いなのかもしれません。
D3Sって、D3のメモリーを増やしただけじゃなかったですか? 私は持ってませんが・・・
RAWで撮れば、マイナーチェンジもそんなに気にならないように思います。
フォーカルプレーンシャッターーー>電子シャッターなんてのが、マイナチェンジで
行われるはずがありませんし・・・。
最近、 70-200mm を良く持ち出すようになり、ブレが頻発するので自分であきれて
います。カメラより、自分の腕を鍛えるほうが大事じゃないかなと思ってます。
買い換えたくなるようなカメラが出てくることを期待しますが、噂の器械だと、
どうしても買い換えたくなるような感じではないですね。まだ、1年くらい先
のことなので、噂はあてにならないと思います。実際のところ、カメラの噂は
あてになりません。発売の半年くらい前になると、かなり信ぴょう性がでてき
ます。
D810の噂は3ヶ月くらい前でした。
書込番号:18906799
3点

D3Sは動画対応とか、センサークリーニング機能とか
結構大きく変わってますよ?
書込番号:18906823
6点

そうなんですか。調べずに書いてすいません。
動画はともかくとして、センサークリーニングのあるなしは、かなり大きいですね。
私は、今までは、パソコンは4年で交換(前の機種は廃棄)、カメラは5年で追加(前の機種は
そのまま)でやってきましたが、1年ほど前に、カメラを中古屋に売ったところ、かなり高額で
引き取ってもらえたので、考えが変わりつつあります。キヤノンの 1Ds は、新品で70万円ほど
でしたが、8年後に9万円で引き取ってもらえました。5DII を購入してからはほとんど使ってな
かったので、もっと早く売ればよかった。
たとえば、4年後に 60万円だして買うのと、新製品が出るたびに、20万から30万円追加金を
払って買うのとでは、結局トータルの出費は変わらないような気がしています。古い機種を
保険のために持ってますが、結局使いませんね。そんなのがゴロゴロしてました。置く場所が
なくなったので、ある時全部捨てましたが、売れば良かった。
書込番号:18906911
4点

またしても適当なことを書いてしまいました。
D4の中古引取価格を調べてみたら、35万円近く、新品より下がっています。
これはきつい。引取価格は、人気次第なのかもしれませんが・・・・。
例えば、D5がでて、D4Sを25万円くらいで売って、35万円で購入。
さらに2年後にD5Sが出て、また35万円追加・・・・。
実際に出てから考えることにします。
書込番号:18907085
2点

nikon だから安いのかと思っていろいろ調べてみました。(マップカメラ調べ、多分ほかの店も同じようなもの)
2世代前の D3s が145000円。
D3sと同じ世代のキヤノンの1DsIIIが130000円。
1Ds第一世代が高く売れたのは、もしかしたら、骨董的価値だったのかもしれません。
随一気にいらなかったのは、センサークリーニング機能がなかったことと、異常に重い
ことでした。
プロ機は値段があまり下がらないと思い込んでいましたが、勘違いだったようです。
書込番号:18907989
3点

2015年末、明けた2016年年初の発表は順当ではないですかね、、(^^;
今までオリンピックイヤーに発表されていますし、正常進化、期待しましょう〜(^.^)
自身は去年の4月にD4Sを購入する時は、完全にD5をスルーしようという心積もりで購入しましたので、
D5登場しても関係なくD4Sを使い続けます。(^^;
恐らくD5Sが市場に出る頃、考えるかも知れませんが、、(^^;
書込番号:18908179
1点

金の遣り繰りで悩む層が買うカメラじゃねーよ
金銭的負担が足枷になるなら負担の少ないD750とか買っとけよ
別にどちらでも写真は撮れるし連射数が減って撮れない画なら元々撮れない画だよ
マグレ期待して写真撮っていて楽しいか?
書込番号:18909091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズの購入もあるし、買い物には悩みますよ。
どっちかというと、カメラ本体よりレンズのほうがはるかに高いですけどね。
次はアオリレンズが欲しい。レンズか本体か、といえば、私の場合、レンズが
優先。でも、魅力のある本体がでてくれば、本体の購入にいってしまうかも・・・
無限に金があれば、中版デジタルに行きたいですね。一桁上なので、私には
今のところ考えられないですが・・・・。
書込番号:18909111
2点

>1Ds第一世代が高く売れたのは、もしかしたら、骨董的価値だったのかもしれません。
デジタル系さんの1Dsの程度が良かったからではないでしょうか?
プロ機は酷使されたものが多く、見た目多少綺麗でもシャッター回数がハンパないものが少なくないですから、新品定価よりかなり安くても中古市場のプロ機は躊躇します。
書込番号:18909173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。デジタル系さんの場合
D5sが出た時に型落ちで少し安くなったD5に入れ替え、
D6が出たらD5をD5sにと言う風にすればトータルの支出は
軽減できると思います。
書込番号:18909174
2点

アオリが必要? 中判が欲しい? 明らかにD一桁は選択ミスだろ。
見栄でプロ機を買ってるのがバレバレ。
てか、使い分けないの? 高画素機と高感度機を?
自分でも1DXはスポーツ報道系とか分けてんのにD4sはオールマイティなのか?
色々矛盾した人だなww
書込番号:18909406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D5sが出た時に型落ちで少し安くなったD5に
考え方は、いろいろありますが、
新型が出て、
2世代前の機種を、売って
1世代前の旧型を買っても、
あまり得策だと思えませんが・・・
マップカメラで、現在、
D4S ボディ ☆ワンプライス買取!!
¥400,000
D4 ボディ ☆ワンプライス買取!!
¥246,000
旧世代を買うと、
フラッグシップ機と言えども、
その後に出た、安い他モデルの方が、
機能や画質が時によっては、
上になってますし・・・
長く、使い倒すか
世代が古く成らないうちに、
更新でしょうね。
書込番号:18909576
1点

もうその時期が来たんですね。(=_=)
12月までに何とか金の都合付けなきゃ
書込番号:18909637
3点

確かに、金銭だけの問題で、わざわざ古い機種を買うのは考えにくいですね。新しいのに
性能が変わらないってことはデジタル機の場合ほとんどありえないし・・・
なお、私はD800EとD4sは一応使い分けてます。ただし、最近はD4sの出番が多いです。
一度旅行に両方持って行きましたが、あまりの重さにめげました。三脚が使えるなら、
D800E, 使えそうもなければD4sにしています。
書込番号:18909730
3点

デジタル系さん
>なお、私はD800EとD4sは一応使い分けてます。ただし、最近はD4sの出番が多いです。
>一度旅行に両方持って行きましたが、あまりの重さにめげました。
えっ?! それは仕事でなく観光でですよね。
凄ーい! というか、一体 どこまで?
まあ、そんな時の為にも D5k(ただし軽量・簡略版のK(汗)も欲しい所ですが
やはり無理ですかね。 (@@
書込番号:18912526
2点

軽いのってことなら…
縦グリ別体のプロ機出して欲しいよ
フィルム時代のように…
縦グリ一体ってめちゃくちゃ嫌い(笑)
書込番号:18916243
3点

ニコンにしてもキヤノンにしても高画素機は廉価ボディになっちゃうのが残念ですね。
フラッグシップはバッテリーグリップ一体型の低画素機と、別体の高画素機の二本立てにしてほしい。
ソニーが丁度いい高画素イメージセンサーを作っていることですし。
書込番号:18916337
1点

>縦グリ別体のプロ機出して欲しいよ フィルム時代のように…
>>フラッグシップはバッテリーグリップ一体型の低画素機と、別体の高画素機の二本立てにしてほしい。
その通りですね! どうして、フラグシップ気に高画素がないのかな?
また、本体はコンパクト軽量ななかに、ぎゅっと秀逸な性能が詰まっているようなものも・・。
そのうえで、より高性能を望む人は、グリップをつければいい! (@@
販売戦略上まずいのでしょうか?
書込番号:18919410
2点

D5 !!!!!
ゼッタイにめいき!間違いなく!
試してみたい!
おねがいしたい!
買ってみたい!
書込番号:18929830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報道、スポーツ分野のプロ機では、縦位置グリップが一体型でなければ困ります。
大型バッテリーが必要な時、バッテリーグリップと分離型では、かえって大型化するし、剛性感にも問題があります。
高速連写時のミラーショックを抑える構造にも、大きなボディが有利です。
超望遠レンズを使う際にも、バランスがいいです。
スポーツを撮影しているプロで、一体型に不満を持つプロは皆無です。
書込番号:18930735
11点

>551dutamanさん
まったくもってその通りなわけだけども…
だからなに?としか思えないよ
縦グリ一体のプロ機はスポーツ、報道向けになきゃだめ
と思いつつ別のジャンル向けの縦グリ別体のプロ機も出そうよって話ですからね
D810や5Ds系では役者不足なんです(´・ω・`)
書込番号:18930752
5点

D5というか、一桁シリーズは、報道・スポーツ向けのプロ機のままでいて欲しいような。
目的がぶれない方がいいよ。そのかわり、何時もトップにいてほしい。
自分はそんな機種を動きの激しい音楽系の撮影に使っている。静音がもう少し優秀ならと思う場面も多い。
そんな時は「画素数を減らしていいからより高感度に」なんて訳が分らんこと言いながらD810を使う。
書込番号:18930902
3点

>D5というか、一桁シリーズは、報道・スポーツ 向けのプロ機のままでいて欲しいような。
みんなそう思ってる
もちろん俺もね♪
書込番号:18931213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン株買い増ししてD5の資金にしよっとー(^O^)
書込番号:18932112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>報道・スポーツ 向けのプロ機のままでいて欲しいような。
報道・スポーツ 向けのプロ機のニーズは大きく変わってきていると思います。
オリンピックや各種スポーツWCみたいな世界的なイベントみたって、カメラ席のカメラマンはどんどん減っているし、その3割くらいはビデオカメラだったりします。
報道・スポーツ 向けのプロ機であり続けるというのは大変なことだと思います。
テレビの多チャンネル化や衛星放送、ネット配信などが進めば、誰が好き好んでスポーツや事故現場のスチル写真を見るでしょうかね。
かといって、4Kが必要かというとそれも違うような・・・。
ニコンは自ら新しい商品カテゴリーを開拓するようなビジネスモデルはないので、D5は従来イメージの報道・スポーツ 向けのプロ機であることは間違いないと思います。
書込番号:18933005
1点

>テレビの多チャンネル化や衛星放送、ネット配信などが進めば、
>誰が好き好んでスポーツや事故現場のスチル写真を見るでしょうかね。
自分が追っているアマチュア演奏家たちも、写真よりビデオを喜びます。
要望にしたがいビデオも撮影しますが、自分は写真がウリなので合間に撮ります。
写真は、確かに演奏中の一コマだけど、まるで別の世界。
演奏者の人間性がにじみ出て(そんな気がする)、会場や演奏曲の情報さえ邪魔になる世界です。
報道とは異質だけど、報道・スポーツで使えるカメラの性能があって撮影できる状況もあります。
いずれ(直接)営業には貢献しない製品になると思うけど、作り続けてほしい。
ビデオがさらに高性能化し、1コマ切り出しで同様の静止画が手に入るならそれでも良いが、
自分の脳がついて行けないと思う。
書込番号:18933437
2点

演奏家だから、音も入るビデオのほうがいいってことじゃないですかね。
動画>静止画 ということはないと思ってます。
動画は、色などの修正やトリミングが相当やりにくい。
構図がおかしい動画は、どうにもならない。
静止画は気楽に構図が変更できる。(撮影時に、という意味)
カンブリア宮殿という番組で、フォトクリエイトという会社の話が放送され
てました。イベントにカメラマンを派遣して、写真を売るというビジネスで
すが、東京マラソンでは、カメラマンが4万カットくらい撮影したそうです。
カメラマンの総合計で160万カット。大量の連写。いいタイミングかどうか
は後からわかることもあるので、連写。5日間ほどで、カメラのシャッター
保証期限が来てしまう量。シャッターユニット交換すればいいのかもしれま
せんけど・・・。
この番組見ていて、一桁機は必要だし、絶対に残ると思いました。
オリンピックの水泳などはロボット撮影が普通になっているので、状況が
ちょっと違うと思います。球技なんかでは、ロボット撮影は無理でしょう。
書込番号:18933636
2点

>縦グリ一体のプロ機はスポーツ、報道向けになきゃだめ
>と思いつつ別のジャンル向けの縦グリ別体のプロ機も出そうよって話ですからね
まったくその通りですね。
プロスポーツ撮りやそれに準ずる方にはそれ、「他に高性能・堅牢にして小型軽量なもの」を
希望しているんです。 (@@
そのうえで、もし大きく見せたい方がいたら縦グリップを付ければいいと・・・。 (汗
書込番号:18934048
1点

フィルム時代だと縦グリ一体のみのカメラって
F5とRTSVくらいしかなかったですからね…
ゆえに山岳写真とかでは重くても堅牢性でプロ機って人も多かった
だけどデジタル時代になると縦グリ一体しかなくなってしまって
こんな無駄の塊みたいなの持ってけるか!!!
なんですよ…
1Ds系やD3Xあたりがんばって持ってく人ももちろん少数いますけどね
たいていは堅牢性に不安があっても中級機使うしかない
(´・ω・`)
てか最新だと1DsもD3Xも後継機がないから中級機使うしかないけど(笑)
書込番号:18934105
2点

プロ機とコンシューマ機はわけて考える必要があるでしょう。
コンシューマ機としては、デジカメ市場は縮小してもSNSなど写真用途は拡大しているし、世界レベルでは趣味として写真を撮る人はまだまだ増えるかもしれません。
一方、オリンピックやニュースを動画でみるかスチルでみるかといったら、わざわざスチルを選択する人はいますか?
スポーツ・報道系のスチルのプロカメラマンのニーズは間違いなく減少しているでしょう。
スポーツ・報道系のカメラマンは動画も撮れないとやっていけない時代に移行しつつあるのだろうと思います。
じゃあ、次はミラーレスかなんてことではなく、一眼レフとかミラーレスかなんてことではない、従来カテゴリーの枠外の商品になってほしいなあというのが個人的な希望です。
書込番号:18934698
1点

>プロ機とコンシューマ機はわけて考える必要があるでしょう。
ただまあ、スチルの場合プロ機とコンシューマ機で大きな差があるわけではないので
プロ機レベルの堅牢性を持ったコンシューマ機が出ればそれでいいんですけどね
>次はミラーレスかなんてことではなく、一眼レフとかミラーレスかなんてことではない、従来カテゴリーの枠外の商品になってほしいなあというのが個人的な希望です
てか、動画の場合デジタル以前の数十年前からすでにミラーレスだったので
動画メインになるということは、ミラーレスになるということですよ
構造で分類するならそうするしかない
従来カテゴリーの枠外の商品なんかでは全くなく
動画では数十年前から当たり前の構造にスチル機もなるというだけです
書込番号:18934813
0点

どうしても動画切り出しのミラーレスに移行させたいのね
EVFのカクカクをなくすのにあと何年かかるのやら?
ミラーレス機が増える事は否定しないが、C/Nの高速連射機が5〜10年でOVFからEVFに変わるとは思えんな
一日中ファインダーを覗いているプロが、あのギラギラパネルに耐えられないのは実証済み
書込番号:18934856
4点

>てか、動画の場合デジタル以前の数十年前からすでにミラーレスだったので
動画メインになるということは、ミラーレスになるということですよ
あいかわらず陳腐な話だが、スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話だし、レンジファインダーやコンデジはずっとミラーレスで、昔から今までずっとスチルカメラの大半はミラーレスというのが実態。
書込番号:18934860
1点

>どうしても動画切り出しのミラーレスに移行させたいのね
完全移行にはならないっしょ
個人的にはOVF至上主義だからなられたら困るし(笑)
だけど将来のシェア的にはミラーレスが99%以上いくんじゃないかな???
ニコキャノにしか一眼レフは残らないかもね
それでもかまわないけども
書込番号:18934884
1点

>スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話だし、レンジファインダーやコンデジはずっとミラーレスで、昔から今までずっとスチルカメラの大半はミラーレスというのが実態。
そうだけども
大事なのはパララックスの問題のないファインダーだからね
これをリアルタイムで実現させたのは一眼レフかミラーレスのみ
だからこそ、どちらをとるかという話になるのさ
レンジファインダーはマニアックすぎるんですよ
僕は大好きでしたけどね♪
てか、なぜに喧嘩腰???
過去になにかありましたっけ???
書込番号:18934891
2点

あと、コンデジも当然ミラーレスだけども
それに反する話したかな?
コンデジをミラーレスとしたにしてもビデオのほうが歴史長いのは間違いない
ついでに言えばコンデジ以前のアナログ式のCCDスチルカメラも
当然ミラーレス構造ね♪
書込番号:18934912
1点

それでも私は、D4Sを先週末ポチってしまいました❗
到着がむっちゃ楽しみです。
書込番号:18938587
3点

功夫熊猫さん
> あいかわらず陳腐な話だが、スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話だし、
やれやれ
スチルカメラにミラーが付いたのは19世紀後半。
若干2世紀前の太古の化石話を今さらほじくり返して発掘したところで、
陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。
> レンジファインダーやコンデジはずっとミラーレスで、
やれやれ
レンジファインダー式カメラの歴史は約1世紀前(20世紀初頭)であり、
一眼レフカメラよりも歴史が少し浅い。一眼レフの方が歴史が深い。
コンデジ(20世紀末)よりも一眼レフ(19世紀後半)の方が歴史が圧倒的に深い。
1世紀前の大昔から今に至るまで
レンジファインダー式カメラは、ミラーレスに決まっとる。
レンジファインダー式カメラを一眼レフカメラ(または一眼カメラ)にしたら、
それはレンジファインダー式カメラではなくなってしまう。
そんな当たり前の話しを今さら。
それから、レンジファインダーとコンデジは、ミラーレスの原理が異なる。
コンデジは、大判と同じ事実上の一眼カメラである。
レンジファインダー式はパララックスの生じる事実上の二眼カメラである。
いや、測離儀を含めれば三眼か。
> 昔から今までずっとスチルカメラの大半はミラーレスというのが実態。
大判カメラは、昔も今もその通り。
コンシューマカメラは、昔も今もその通り。
しかし、戦後、半世紀以上も前の大昔から今に至るまで、
報道用、スポーツ用、接写用、天体用、人物用のプロ御用達35mmカメラの大半は、
いまだに一眼レフがメインというのが現実である。
クオリティの高い静止画のアウトプットが必要な用途に動画だけで撮るプロはいない。
僕の知り合いのブライダルプロは、ミラーレス機OLYMPUSと、
一眼レフスチル撮影Nikon D3S, D4Sと、
一眼レフ機による動画Canon EOS 5系をちゃんと使い分けているよ。
そのためには一眼レフが動画とスチルで異メーカは、当たり前だ。
1台で全てを満たすことはしない。
一部のプロにはミラーレス機も、一眼レフ機による動画も、スチルも、
その特性違いを活かしてプロに重宝されている。適材適所だ。
それらを統合したオールインワンのカメラはいまだに存在しない。
約十年後は不明だが、現時点(D4Sの後継機の時期)では、
一眼レフのフラグシップ機(プロ機)が、
従来カテゴリーの枠外の商品となることは、まったくありえないだろう。
そもそも、動画と静止画では、使いやすい最適な形状が異なる。
適材適所だ。
ブライダルプロが動画を撮るのに動画専用機ではなく、
動画に適していない使いにくい形状のEOS 5系を仕方なくあえて使うのは、
動画専用機で、一眼レフを凌ぐ大ボケと超高画質を実現できていないからだ。
たったそれだけの理由だ。
僕の知り合いのブライダルプロは、EOS 5を両手で手の平の上に乗せて、
不安定に恐る恐る丁寧に撮っていたよ。不安定でとても使いにくそうだった。
書込番号:18944285
8点

>Giftszunge
長らく書いていただいてなんですが、反論する必要もなさそうなのでスルーということで。
書込番号:18957805
5点

少し異を唱えて申し訳ありませんが、認識上であいまいな部分がありますので、記させていただきます。
>>>Giftszungeさん<<<の書き込みでは省略されている部分が多いので、前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです。
最後の頃の書き込みの流れを読んでみると、「カメラオブスキュラ」と「写真機」の区別が曖昧になっているように思われますね。
>>>スチルカメラにミラーが付いたのは一眼レフ以降の話<<<
記述は矛盾だらけですが、ミラー=レフ機と解釈すれば誤りは無いと思われますね。
カメラオブスキュラ(暗箱)は写真機の原型であっても、写真機そのものではない。
ニエプスが使ったであろうと思われる写真機は、ダゲレオタイプの原型だろうと思われる事から推察すると、映像定着がカメラ(写真機)の定義という点から考えると、その形状は大判カメラの原型であり、レフレックスは存在しなかった。
そういう意味で解釈するとスチルカメラ(写真機)はミラーレスからスタートしており、ダゲールの40〜50年後にレフ機が登場するまで、基本はミラーレスですので、「一眼レフ以降」という記述に誤りは無いと思われますね。
当時のカメラは現在の大判カメラと近似のシステムを採用しており、蛇腹の繰り出しの代わりに木壁(ボックス)のスライドによりピント調整をしていました。
大判カメラはピントガラス面に乳剤(Film)を挟み込みますが、ダゲレオタイプではピントガラスを取り外して乾板や湿板を装着していた相違くらいのものです。
確かに「陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。」が、写真機のスタートはミラーレスと解釈しても誤りはないでしょう。
ここのところを明確にしておく必然性を感じます。
ミラー自体も歴史は長く光軸を反射させてピント面に映像を送る以外に、「シャッター」兼「遮光板」という役目を担った機種もありました。
ミラーは当初ウェストレベルでの使用がメインでしたが、やはりミラーが一番活躍するようになったのはペンタプリズムの採用と、パルナックが発明した35mmという規格があってのことでしょう。
つまりウェイトとスピード、この2点が35mmでレフ機が発達した根底になっていると思われます。
ちなみにペンタプリズムはカメラオブスキュラの時代にも採用されたことがあったとも記憶していますが、ここの部分は曖昧です。
申し訳ありません。
書込番号:18958720
4点

さて、私のレスから話題がスレタイからそれてしまいました。
ミラーについての書き込みの誤りは訂正するとして、「ミラーレス」なんていう陳腐な呼び名ができたの、一眼レフの存在が前提になっています。一眼レフと比較する上での「ミラーレス」という名前はかろうじて意味があるのであり、ミラーがないからビデオカメラがミラーレスというのはレンジファインダーをミラーレスというのと同じで陳腐です。
同じく「一眼カメラ」という名前も一眼レフと比較する上で出来た呼び名ですが、単に一眼であるという意味で使ってしまえば、複数レンズ以外のカメラは全部「一眼カメラ」になってしまいます。
Giftszungeさんのいっていることは私の言いたいことと重複する部分もあり、話題をスレタイから逸脱させないためにも、スルーさせて頂きました。
スレタイはD5なので、そのへんよろしくお願いします。
書込番号:18958840
2点

ここのサイトに書いてあることが正しいかどうかわかりません。近いうちに図書館で調べて
こようと思います。
http://digitalo.exblog.jp/5722086
ここに書いてあることが正しければ、一眼レフも二眼レフもほとんど同じ時期に開発され、
二眼レフのほうが先に完成しました。
1890年頃、ローライフレックス、ライカが登場。
1936年 フォーカルプレーンシャッター開発。ロシアから初めての35mm版の商用一眼レフ。
1948年 ペンタプリズム式一眼レフ。 コンタックスS。
1952年 クイックリターンミラー、TTL測光方式。アサヒフレックスI
1959年 ニコンF
1971年 キヤノンF
こういう掲示板にうんちくを書かないで欲しい。歴史みたいなものなら、引用で十分でしょう。
一眼レフは意外に歴史が浅いこと、現行のシステムは日本で作られたことなどは感慨があります。
二眼ライカはまだ生き残っていますが、実用性はないと思います。広告写真撮影とか写真館で
使われているという話はないし、一部のマニアが美術品として持っているだけだと思います。
書込番号:18958848
2点

このスレタイが、そもそも変だ。
メーカーから試行を委託されている人が、ほんとうにすごい、モンスターだと思って
書いているとは思えません。D810が出た時は、2ヶ月前に情報がでてきて、それは
ありえないと思っていたのですが、実際にでてきました。いくら早くても、確度の
高い情報が出てくるのは、販売開始、販売発表のせいぜい3,4ヶ月前ではないですかね。
私は、今後出てくる一眼レフは、しばらくの間、せいぜい正常進化の範囲ではないかと
思っています。根拠は特にありません。カメラは、センサーが画期的に良くならないと、
全体として良くならないですね。レンズのほうがはるかに大事だと思っています。
もうカメラボディに凝る時代ではないという意見も散見します。
書込番号:18959159
2点

>>>ここに書いてあることが正しければ、一眼レフも二眼レフもほとんど同じ時期に開発され、
二眼レフのほうが先に完成しました。
1890年頃、ローライフレックス、ライカが登場。<<<
相変わらずこの方の認識は誤りの上に成り立っていますね。
この方の書き込みは思い込みの部分が多く、始末に悪いのはその点が明らかであっても訂正しない点にありますね。
誤った情報提供は出来る限り控えましょう。
ご自分でリンク先を添付なさっておられるが、どうも内容を理解していないようです。
書込番号:18959167
2点

ロフトりんさん
いやらしい書き方やめてくださいよ。
どこがどう間違っているのか教えてください。要約だから、細かいことは省いています。
細かいことが気になる人のために、リンクを書いています。
厳密なことを言い出せば、本が一冊書けますよ。しかも、どこまで調べても歴史に正解
はないです。
このスレッドに取って、カメラの歴史なんて大きな意味を持ちません。概略がわかれば
それでいいんですよ。粘着ですね。
書込番号:18959402
2点

スレタイがおかしいか?
Nikon Rumors に噂がでて、このまま本当に出たらモンスターじゃね?
ぐだぐだ書き込んでから、スレタイがおかしいって???
書込番号:18959443
3点

どうも不正確な情報をさも正当なように書き込まれると、一部の方々が混乱するのではという危惧を覚えてしまうので、あまりにも不正確な情報の場合にはつい書き込みをしてしまう......たしかに「粘着」なのかな?
これも気分を害しておられたら申し訳ない......とアポロジャイズすることはやぶさかではありません。
ただ情報は出来うる限り正確にお願い致します。
・「二眼レフの方が先に完成した」とはリンク先にも記述はありません。
リンク先の筆者が「二眼レフの欠点であるパララックスを解消する為に一眼レフが開発された...」のかと思った....と記しているだけです。
ちょっとした早とちりでしょうが、書き込む事により認識として刷り込まれる人がいては困ります。
・「1890年頃、ローライフレックス、ライカが登場」
ローライフレックスはまだまだ登場しておりません。
ライカは確かに存在しておりましたが、オリンパスなどの歴史に似ており、顕微鏡などを制作する光学会社でした。
ライカはオスカー・バルナックがライカ判カメラを試作するまで、カメラ製作には乗り出していません。(1914年試作)
・「1936年 フォーカルプレーンシャッター開発」
フォーカルプレーンはあなたのリンク先にも1890年代にという記述があります。
一部の資料では1870年代にはフォーカルプレーンを活用して、複数台のカメラを次々に露光させ、今で言う連写をしたという記述もあります。
・「一眼レフは意外に歴史が浅い」
けっしてそうではありません。
そもそも写真自体がたった190年程度の歴史しかありませんから、短いと言えば写真の歴史自体が短いですが......
30年以上前に田中雅夫氏の「写真130年史」という教科書を使わされました。
年数が合わん......
・「二眼ライカはまだ生き残っていますが、実用性はない」
ライカは二眼とも定義され、単に一眼のレンジファインダーとも定義されますので、ここは微妙ですね。
バルナックとM型で区別されますからね。
このカメラは「広告写真撮影とか写真館で使われる」カメラではなく、本来はスナップショットから報道の最前線までを歩んだカメラです。
使用環境が違いますね。
ヴェトナム戦争時までは第一線のカメラで、「ちょっとだけピンボケ」で有名なロバート・キャパの愛用機でもありました。
ちなみにライカ使いの猛者なら今でも実用性は十分に高いと思いますよ。
キャパの「崩れ落ちる兵士」の問題には目をつぶりましょう......
つまりライカはスタジオワークや営業写真館のツールというより、基本的にドキュメンテーションや作品撮り用のツールと認識した方が良いでしょう。
>>こういう掲示板にうんちくを書かないで欲しい<<
意に反しうんちくと捉えられても、否定のしようはありませんので申し訳ありません。
書き込みは控えますが、あなたも書き込む時にはなるべく正確にお願いしますね。
粘着性という新たな称号もいただき。こちらもありがとうございます。
書込番号:18959992
4点

まあ、今時にして、もはや「モンスター」かどうか知らねど
出るんなら、ほどほどに出て欲しいね。
いざという場合は、高性能ほどありがたいことはないしね。 (@@
今ので充分という方は「勿論それでよし」だけど、申すまでもなく
産業技術には停滞は許されないしね!
なお、もっと革新的なミラーレス機が出るまでは、今ので行きたいね。 (汗
書込番号:18960142
2点

てかカメラの分類というのはファインダーとか撮影前の構図の確認する機構で分類されるので
その意味ではレンジファインダー機は明らかにミラーレスではないですよ
ミラーレスというのはセンサーで受光してEVFまたはLVで構図を確認するカメラです
なのでビデオカメラは間違いなくミラーレスです
コンデジの大部分もね
ミラーレスと言う言葉の意味そのままなら確かにレンジファインダー機もミラーレスではあるけどね(笑)
ミラーが無いてだけなのだから…
書込番号:18960472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世の中的な意味では、ミラーレスカメラとは
1) レンズ交換が出来る
2) 電子式スクリーンのみを持つ
3) レンズとセンサーの間に分光路を持たない
カメラだと思います。フジの意見は違うかも知れませんが。
めでたく?、すべてのコンパクトカメラや大部分のビデオカメラは、排除されます。2)を緩めると、XPro1やライカMも晴れて?ミラーレスになりますね♪
これは当たり前で、ミラーレスカメラ自体、一眼レフだけでなく、コンパクトカメラと区別するための造語でもあるからです。
そう言う意味では、今までに提案された中では
EVIL Electronic Viewfinder/Viewscreen, Interchangable Lense
が最も適切だと思います(黒笑)。
いわゆるミラーレスカメラと(レンズ交換式)ビデオカメラの間に明確な一線を引けないだろうとは思います。
何かのスペクトラムを定義して個々の機材をプロットするくらいはできるかもしれません。一番適切なのは価格だったりして(笑)。
スレチ、ごめん
書込番号:18961597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあミラーレスて言葉はメーカーに都合のいい言葉てだけだからね(笑)
ミラーレスとコンデジとビデオカメラなんてレンズ交換出来るかどうかしか
構造上の差がなくなる
EマウントやらMFTマウントのビデオカメラあるし(笑)
ミラーレスと何が違うの?
今のところはFPシャッターが主流だからかろうじて差があるけど
電子シャッターのみのカメラも出てきてるし
グローバルシャッターが普及すればFPシャッターは絶滅すると思うよ♪
書込番号:18961713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 2) 電子式スクリーンのみを持つ
は
2) (もし撮像範囲を視覚的に確認する装置を持つなら)電子式スクリーンのみを持つ
でしたね♪
Air A01やQX1がミラーレスカメラではなくなってしまう (^^;;。
あの辺はミラーレスとも別というならそれでもいいけど♪
要するに、ミラーレスカメラは、まともな定義に馴染まない、バズワード、というだけだと思います。
そう言えば
lense→lensもあった (^^;;。
書込番号:18961849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの定義にEVF、LVは必要と思う
だからコンデジは全てがミラーレスなわけではないとした
オリンパスやソニーの異端児はEVF、LVが単体では出来ないだけで
他に装置があれば出来るからミラーレスでいいと思う
あとTLM機はミラーレスの変種だから
分光経路はあってもミラーレスにはなる
ファインダーのために分光してなければよい
書込番号:18961898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危惧したとおり、まったく意味ない展開になってしまいました。
いいたいことは1回のレスにまとめなはれ。
書込番号:18962514
2点

「 いいカメラ 値は張っても それは買い!」
>危惧したとおり、まったく意味ない展開になってしまいました。
どうしてこうなるのっ! (@@
せっ、せっかく、修正てんのに! (大汗
もう、確信犯は誰やねん?
書込番号:18964140
0点

tt ・・mmさん
ごめんさい。
でも、私は従犯です。きっぱり。
> もう、確信犯は誰やねん?
やっぱり、パンダさんでは?
しっかり、ミラーレスの定義を巡る話を振っちゃってるし…(>_<)。
もっとも、D5については、(ニコンが飛ぶとか天変地異で日本壊滅とかのよほどのことがない限り)『出る』以外はわからないカメラみたいだし、4Kとか15fpsも次期Expeed候補のスペックくらいしか根拠はないみたいだし(D5用Expeedの露払い役になりそうなV4のスペックと混じった部分があるとも解釈できる…)、とかでネタが早々に出尽くしただけのようにも…。
書込番号:18964241
0点

訂正
いまさらですが、誤りに気付いておらず「夢のデアドルフさん」からのご指摘があって、初めて誤りに気付きましたので、ここに訂正させていただきます。
>>>ちょっとだけピンボケ<<< は誤りで、
>>>ちょっとピンボケ<<< が正解です。
ドリフターズかって小言をいただきました。
ここに訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18964616
0点

功夫熊猫さん
> 「ミラーレス」なんていう陳腐な呼び名ができたの、一眼レフの存在が前提になっています。
> 一眼レフと比較する上での「ミラーレス」という名前はかろうじて意味があるのであり、
> ミラーがないからビデオカメラがミラーレスというのはレンジファインダーを
> ミラーレスというのと同じで陳腐です。
> 同じく「一眼カメラ」という名前も一眼レフと比較する上で出来た呼び名ですが、
> 単に一眼であるという意味で使ってしまえば、複数レンズ以外のカメラは
> 全部「一眼カメラ」になってしまいます。
まったくその通り。
これには同意します。
> Giftszungeさんのいっていることは私の言いたいことと重複する部分もあり、
> 話題をスレタイから逸脱させないためにも、スルーさせて頂きました。
了解しました。
私の失礼な書き込みをお詫び申し上げます。
書込番号:18964745
3点

私なら、原書しか知らないので、ということにしておくかなあ (^^;;。
単に、slightly out of focusの訳語の話だし。
もしかして、その小言って、『ちょっとだけ』でも『ちょっぴり』でもなく、まさしく『ちょっと』でなければならない、説得力抜群の理由を突きつけられての小言?!
だとしたら、怖すぎる。
書込番号:18964808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実誤認があるようなので、訂正と補足をしておく。
ロフトリンさん
> 少し異を唱えて申し訳ありませんが、認識上であいまいな部分がありますので、記させていただきます。
> >>>Giftszungeさん<<<の書き込みでは省略されている部分が多いので、
> 前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです。
僕は19世紀末頃に登場した一眼レフを「若干2世紀前」と誇張して主張したが、
(世紀区分では前々世紀であり、2世紀前であることに決して間違いではないが)、
しかし、読んだ人に約200年前と誤認させてしまったようなので、
その主張を「1世紀以上も前の大昔」と訂正しておく。
世界初の発売された一眼レフカメラとしては、
1885年、パテント・モノキュラー・デュプレックスがある。
一眼レフカメラとして商品として商業ベースが確立されたのは、
例えば、、1898年、Graflexは、
ペンタプリズムのない大判の一眼レフカメラがある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Graflex
世界初のフォーカルプレーンシャッター採用の一眼レフカメラが登場したのは、
1902年、ジェームズ・F・シウのフォーカルプレーン・レフレクターがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
それらに比し遅れて、レンジファインダー式カメラが登場したのは
1916年、A3 Kodak Autographic Specialである。
https://en.wikipedia.org/wiki/Rangefinder_camera
すなわち、レンジファインダー式カメラよりも、
一眼レフカメラの方が、歴史がやや深い。
> 最後の頃の書き込みの流れを読んでみると、「カメラオブスキュラ」と「写真機」の
> 区別が曖昧になっているように思われますね。
> カメラオブスキュラ(暗箱)は写真機の原型であっても、写真機そのものではない。
撮影能力のまったくない15−18世紀の「カメラオブスクラ」や、
初めて写真撮影に成功した19世紀初頭の「カメラオブスクラ」の
時代の話しを僕はしていない。
僕が上記述べた19世紀末のいずれのカメラも、
試作機や実験機としての写真機の原型とかではなく、
それは商品として完成されたまさしく写真機そのものである。
それについて僕はお話しした。
> 確かに「陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。」が、
> 写真機のスタートはミラーレスと解釈しても誤りはないでしょう。
僕はこれについて否定をしていない。
僕が否定したのは、功夫熊猫さんが主張されたレンジファインダー式カメラと
一眼レフカメラとの年代差の誤りである。
ただし、カメラの陳腐な歴史話について、その僅かの年代差と歴史の重みの違いが
今現代のカメラの仕組みと優劣論に、どれだけの意義が生じるのであろうか?
というのが、僕の主張の根底にある。
書込番号:18964877
2点

ミラーレスってミラーレス一眼の短縮形だからよりわかりにくいかもな
ミラーレス一眼て言葉は一見一眼レフにあやかった詐欺表現のようにも見えるけども
技術者的には誇りに思ってる部分もあるかもなあとは思うけどね
今までのカメラの流れからすれば最終進化形
技術者としては悲願とも言えると思う
一眼レフのように画質で妥協しないで
レンズでとことん理想を追究できる
もう少しでレンジファインダー機と一眼レフの良いとこどりの究極のカメラになるよ♪
書込番号:18965511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今までのカメラの流れからすれば最終進化形
D5はともかく、D6は、出てこれるだろうか?
銀塩のF5に続いて5が最終型番になったりして (^^;;。
D5の跡を襲うのは、本来の意味のカメラロボット、ニコンR1(仮称)とか?
D5.は、F5と同じく、鳥屋さんスペシャルとして売り続けられるだろうけど。都会ではドローンは禁制品だろうから ~_~;。
書込番号:18965549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Giftszungeさん
わたしの書き方に問題がありますね。
申し訳ありません。
今となっては確認のしようがありませんが、「最後の頃の書き込みの流れ...」という部分は最後の頃、つまりわたしが書き込む直前の頃の書き込みを指します。
そこでカメラオブスキュラにもミラーはあったという記述があり、カメラオブスキュラと画像定着装置の混同がみられました。
それに至る根底が「若干2世紀前の太古の化石話...」、ここに反応したとしか思えない。
2世紀前とは大きくくくってもダゲレオタイプ前後の黎明期、その記述に対して、画像定着装置ではないカメラオブスキュラのミラーに言及する人がいるということは、その区別が曖昧になっている可能性が考えられるので、否定ではなく補足としたつもりですがね?
ですから「前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです」と断ったつもりでしたが、わたしの方も説明不足だったようですね。
とにかく「Giftszungeさん」の書き込みを否定するより、「腐敗して干涸びた昔話」であっても、ミラーは無かったという事実は画像定着装置の原型だと明確にする必然性を感じただけです。
繰り返しますが「省略されている部分」を明確にしたかったというだけで、それ以上でも以下でもありません。
否定したつもりではなかった点だけ申し上げておきます。
書込番号:18965757
0点

あれこれどれさん
>銀塩のF5に続いて5が最終型番になったりして (^^;;。
F6のことも忘れないであげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/
書込番号:18965917
3点

F6はちょっと発売のタイミングが悪かったですね
残念ながら歴史に残れないカメラかも
書込番号:18966349
1点

ガリオレさん
> F6のことも忘れないであげてください。
あっ!
本当だ…。
これで言うと?
私のニコン未来史?も
2015 D5発売
2016 R1(仮称)発売
2019 D6発売
R1(仮称)はモデルチェンジする代わりにハード・ソフトのアップデートを行うビジネスモデルに移行するのでR2は出ても10年後
ということで、よりもっともらしくなりますね♪
D5は一眼レフ確定として、最後の有人一桁カメラD6はレフかレスか?
書込番号:18967071
3点

デジタル一眼レフは残すだろうから…
フィルム一眼レフを残したのと同じようにするかもね
もはやプロ機でもフラグシップでもないけども
フィルム機のハイエンドとして出したF6
そして一応フィルム入門機だけどもOEMのFM10
まあ、しばらく2機種だけでも困らないかな
これだけミラーレスが究極と言っているけども
自分がメインで使うのは生涯一眼レフと思ってるんだけどね(笑)
ただ…
>F6はちょっと発売のタイミングが悪かったですね
残念ながら歴史に残れないカメラかも
これはちょっと違うんじゃね?
F6はニコンならではの良心だと思う
あの時代、すでにデジタルメインになってたのに
ほとんどの人がF6なんて出るわけないと思ってたのにだよ?
F6を出したニコンは大好きだ♪
今のニコンは嫌いだけど(笑)
書込番号:18967134
4点

ちなみに、7Dがイメージモンスターってキャッチを使っていたので
”モンスター登場”はパクリみたいでイヤだな〜
”ライカン登場〜”じゃマニアにしか伝わらないし
”フランケン登場”じゃダサ過ぎる・・・・
書込番号:18967158
1点

ニコンの場合、ブサイクになっちゃったカメラは数多いとしても、最初から異形(いぎょう)とか異様を狙ったカメラは少ないのでは?
その辺は、やはり、キヤノンのものだと思います。だから、EOS 7Dも、デザインはともかく『モンスター』でも消費者がスルーしてくれるのだと思います。
ニコンがモンスターとかやったら、遂に逝っちまった、カメラ事業のXデイ、とか取り沙汰されるのがオチかも (^^;;。
EOS M3とかG3XとかXC10とか、キヤノンの新機種は、かなりのフランケン(キメラ)ルック(が効果を上げている)かと (^^;;。
書込番号:18967540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> F6を出したニコンは大好きだ♪
サンクコストを敢然とひっ被れる漢(おとこ)が当時のニコン経営陣に(ry
当面、存続があれなのは一桁だけで、一眼レフ自体は、むしろ、安泰だと思います。
市場全体としての『カメラ』への期待値が下がることはあっても上がることは考えにくいからです。
書込番号:18967635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当面、存続があれなのは一桁だけで、一眼レフ自体は、むしろ、安泰だと思います。
むしろ少量生産でも儲けられるように一桁のネームバリューを生かした
高級機としての意味合いだけのカメラとして一桁機は生き残ると思う
まさにF6と同じ戦略としてね♪
むしろF6みたいに縦グリ別体になるなら大歓迎だなあ
俺の使い方だと縦グリなんて百害あって一利なし(笑)
書込番号:18967971
2点

> まさにF6と同じ戦略としてね♪
やっぱり、そうかな。
D6は出るにしても、性格は大幅に変わるだろう、ということで。
> むしろF6みたいに縦グリ別体になるなら大歓迎だなあ
そこもF6と同じかも。
書込番号:18968018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2枚目、ちょっと上すぼまりなのが残念ですね。
余計なこと言ってすいません。コメントがつかないのは残念だと思って
書いています。
色はきれいですね。
書込番号:18794228
2点

昨年京都へ行った時のライトアップの写真です。
夜景はコントラストが強烈なのでとっても難しいですね。
1枚目、上すぼまりなのはご勘弁を。
書込番号:18794316
2点


皆さん。 素敵な作例有難うございます。
D4Sの写りが素晴らしいので、来年のD5への期待が
否応なしに高まります。 最近は某C社に押され気味ですが、
負けるな ニコン。
書込番号:18797493
3点


D4sの素晴らしい作品、ありがとう
ございます。
ただ、ただ、嘆息するばかり。
D4使いの私としては、
最期の(私として)一桁の 5 を
待つのみ。
腕は別として……。
書込番号:18797962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系様今晩は返信遅れてすいません。1枚目の竹林、雰囲気があって良い感じですね作例ありがとうございます。
書込番号:18798153
1点

鷹介様今晩は返信遅れてすいません。素敵な作例ありがとうございます。1枚目の日本丸格好いいですね〜
書込番号:18798172
2点

フルサイズ魂。様今晩は返信遅れてすいません。D5はとても気になりますただ僕の場合は機材に腕がついて行っていません、、、、
書込番号:18798199
1点


コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
夜景を撮りに行くには涼しくて良い季節ですが、夜景を撮るには不向きな季節が到来ですね。
ここ最近も相変わらず夜景を撮り歩いていますが、抜けの悪い凡作を量産している次第です。
夏は水辺、出来れば滝や清流を撮りに行きたいものです。
早く夜景に最適な、ヒンヤリ引き締まった季節が戻って来て欲しいものです。(笑)
書込番号:18812777
6点

こんばんは。
もう少しスレ伸ばし協力します。
横浜へは今年のCP+で一度きりしか行ったことありませんが、夜景の綺麗さでは地元兵庫の神戸よりも素敵な印象でした。
神戸は震災以前以後では少し街自体がこじんまりとした印象があります。
もっともっと頑張って元気出して活気づけたいです。
書込番号:18815295
4点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
蔵出しとなりますが、横浜界隈の夕景・夜景シリーズです。
古い物も混じっていますが、まぁご笑覧頂ければ幸いです。
>>鷹介さん
横浜界隈は桜木町〜山下町まで歩くと色々な景色があって、なかなか夜の散歩に良い所ですよ。
のんびりし過ぎて、いつも終電間際に慌てて帰宅しています。
神戸と言えば六甲山からの夜景は圧巻ですよね。
書込番号:18816120
5点

真田 信繁幸村様今晩は返信遅れてすいません。D5確かに気になりますよね。僕の場合はまだ全然機材を使いこなしていないのでこれから頑張ります。
書込番号:18818659
1点

kurumi-tan様今晩はいつも見事な写真ありがとうございます。参考にさせて頂いています
確かに夏場は今一空気が澄んでいない時が多いですね風景写真だと空気、天候状態との戦いになりますよね、
僕も横浜以外の夜景1枚貼りつけます駄作ですいません。
書込番号:18818731
2点

鷹介様今晩はまたまた素敵な作例ありがとうございます。1枚目の赤レンガいいですね。僕も早く素敵な夜景が撮れる様になりたいです。
書込番号:18818752
2点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
以前から撮影を先送りにしていた、横浜駅周辺の夜景を撮りに行って来たので賑やかしに……
梅雨入り後となるためかなりモヤモヤな感じな写りとなりますが、そこは現像時に強引に修正しています。(笑)
Lightroom CC 2015の新機能「Dehaze」は、これからの季節には大活躍してくれそうです。
書込番号:18885071
4点

おおっ! さすがにみなさん素晴らしいですね!
確かな腕と相まって、D4s機の面目躍如といったところでしょうか!
鑑賞にはもちろんですが、構図・感度選択等も含め大変勉強になります。
ありがとうございました。 (^-^;
書込番号:18890612
1点



遠征先の空港で着陸してくる飛行機を真下から撮影できる機会があり、そこで撮った写真をアップしていきます。
飛んでいる飛行機を頭上間近で見る事は普通ないと思いますが、その迫力が伝わるでしょうか。
カメラを構えて最初にジェイ・エア(JA213J)のエンブラエル170(E170)が頭上を通過しました。
まず飛行機の真下で撮影すると空港の進入灯が邪魔になることが分かりました。
後、真上を通過する時、体の向きを変えてカメラを構え直さなくてはなりません。
4点

1枚目は次にセスナ機が頭上を通過しました。
2,3,4枚目は日本エアコミューター(JA847C)のボンバルディアDHC8-Q400(DH4)が頭上を通過しました。
飛行機の通過する真下ではどうしても空港の進入灯が邪魔になり撮ることができるアングルも限られます。
書込番号:18681470
4点

チャイナ エアライン(B-18617)のB737がきました。
今度は飛行機の通過する真下ではなく、少し離れたところで写しました。空港の進入灯が邪魔にならなくなりました。
露出補正をプラスにしていても光の加減でこの飛行機の下部は暗く写っています。
書込番号:18681510
3点

先程と同じセスナ機がきました。
プロペラ機はスピードが遅いので真上にきてもブレずに撮りやすくなります。
それと飛行機の通過する真下から離れたことでカメラをターンしやすくなりました。
書込番号:18681537
3点

凛貴さん、こんばんは。
遠征先の空港ってどこでしょう?
>>飛行機を頭上間近で見る事は普通ないと思いますが
うちは福岡ですが、頭上100mくらいを通過するのが普通です。
書込番号:18681549
12点

ANA(JA605A)のB767がきました。
ジェット機はスピードが速く、大きいので真上にきた時光が遮られてSSが遅くなるので写した写真はブレることが多くなります。
書込番号:18681561
3点

日本エアコミューター(JA849C)のボンバルディアDHC8-Q400(DH4)がきました。
書込番号:18681597
3点

うまく撮れてますね。真上を通過する場合は、撮影可能時間があっと言う間ですね。
伊丹空港なら、千里川の堤防が撮影しやすいです。
NDを忘れてプロペラの回転を出そうとシャッター速度を遅くすると、絞りが・・・
書込番号:18681617
4点

>大きいので真上にきた時光が遮られてSSが遅くなる
露出補正+をかけつつ、
SS固定のシャッター優先モードか、
Mモードで、任意のSS/F値固定の
ISOオートであれば、
ブレないのでは・・・・
書込番号:18681630
2点

すいませんが、UPをし続ける意図は何ですか?
何がしたいのですか?
ここまで大量にするのであれば
縁側やブログでやるべきかと。
書込番号:18681636
26点

モンスターケーブルさん、コメントありがとうございます。
私は空港の展望デッキ以外で飛行機を写したのは初めてなものですから、失礼しました。
ANA(JA825A)のB787がきました。
この写真は別スレにアップしたのとは別の写真を選びました。
書込番号:18681641
3点

モンスターケーブルさんの一枚が何げにカッコイイ〜!!
書込番号:18681667
6点

頭上の飛行機を写した画像のスレですが、画像が多いという指摘がありましたのでこれ以上のアップは止めたいと思います。
皆様お騒がせしました。
書込番号:18681750
5点

ズバリ SEND 愛
書込番号:18681961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じじかめさん
> 伊丹空港なら、千里川の堤防が撮影しやすいです。
千里川の堤防の上を飛ぶのですか。
>1641091さん
> SS固定のシャッター優先モードか、
> Mモードで、任意のSS/F値固定の
> ISOオートであれば、
SS固定のシャッター優先モードとMモードのISOオートですか、また機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:18682194
3点

いいじゃないですか〜、意味があるなんて野暮なことを^^;
大好きなD4sでテンションあがる連射音♪
飛行機のすぐ真下から撮ることなんかそうそう有るものじゃないのですし
180度、身体ぶん回して、こけそうになるぐらいの激しさは病みつきになりますよね^^
私も日頃、岐阜基地の公園で真下から撮ってパイロットに手を振ったりして楽しんでますよ^^
旅客機では、伊丹、千里川はテンション上がりますよね♪
私も貼っておきまーーす^^/
書込番号:18682222
14点

凛貴さん、福岡空港と伊丹空港は旅客機撮影のメッカです。
α7sのカタログに伊丹空港で撮った写真が載っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/gallery.html
◎伊丹空港ライヴカメラ
http://www.ustream.tv/channel/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%A9%BA%E6%B8%AFhd%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
◎フライトレーダー24
http://www.flightradar24.com/33.83,130.83/7
書込番号:18682250
5点



埼玉県上空を飛ぶ、マリンジャンボですね!
B747を撮影する機会も少なくなりました。
書込番号:18684730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん、いろいろ情報ありがとうございます。
福岡空港は何度か行ったことがあります、展望デッキから写した写真をアップします。
esuqu1さん、そうそう実際に飛行機の真下で撮った人でないと分からないでしょうね。
とりあえずスレ主として中途半端になりますが、このスレはこれで閉めたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18685782
4点

凛貴さん
実は先週も撮りに行ったりしていますが、
改めて頭上で撮影できるのはすごい事だと感じました。
最大で200mmなので近くで撮れるのがありがたい場所でもあります。
(2枚目以降は40Dによる撮影です)
飛竜@さん
意味深い、良い響きです・・・ちょっぴり笑!
書込番号:18689374
3点

>esuqu1さん、そうそう実際に飛行機の真下で撮った人でないと分からないでしょうね。
つうか、esuqu1さんやモンスターケーブルさんの写真は、興奮しながらも冷静にフレーミングしてるのが判る。
スレ主さんのは、メディアに記録した画像をセレクトせずに、そのままバラまいたって感じなんだよなあ。
書込番号:18690389
14点


>いいじゃないですか〜、意味があるなんて野暮なことを^^;<
あの巨体にして、あの爆音ですからね!
「神の意志に逆らって飛ぶ?」雄姿には、畏敬の念さえ感じます。
まあ、何事にも徹底されるスレ主さまですから、今度はきっと
縁側もそれで充実することでしょう。
なお余談ですが、私のところも頭上付近を盛んに飛んでいきます。
以前は、そのたびにテレビ画像が乱れていましたが、現在デジタルに
なったせいか、全然影響もなくなり喜んでいます。(^-^;
書込番号:18703546
2点

スレ主さま
航空機の頭上通過で反応してしまいました。
カメラの機種が違いますが、貼り逃げします。
使用カメラD800E
撮影地 LAX 24R (6314 W 92nd StLos Angeles, California付近)
一枚目以外はトリミング有です
書込番号:18706403
7点

スレ主様 失礼いたします。
river38様
いつもながら貴兄の画像には「詩」があり敬服いたします。
明日23日ホンダジェットが羽田に飛んでくるので、撮影に
行ってきます。もし、上手く撮れましたらご報告します。
書込番号:18707313
1点

スレ主様 失礼いたします。
river38様
今日羽田に行ってきました。
メディア席が34Rightだったのですが、エアバンド
を聞いていると滑走路が34Leftだったので、
34Leftにバクチ的にかけました。が大失敗しました。
突然この機だけ34Right・・・メーカーの威光でしょうか?
テールだけのなさけない画像です。
書込番号:18712171
3点

asahimachi9cyomeさん
ホンダジェット、ありがとうございます!
サンニッパにテレコンでしょうか・・・ 重いレンズで挑んだのに残念でしたが、
いち早く見られたことで良しとしましょう〜
関西のお披露目が伊丹なら撮るんですが、神戸みたいですね・・・残念。
Ciamrronさん
お久しぶり〜 ベイパーでまくりですね! 湿度が高いんでしょうか・・・
相変わらずゴーヨンはお散歩レンズですか(笑)。
書込番号:18715317
1点

river38さん
>お久しぶり〜 ベイパーでまくりですね! 湿度が高いんでしょうか・・・
おひさしぶりです、この時はロサンゼルスでは珍しく朝方湿度が高かった様で、良い感じにベイパーでていました。
頭上通過後水滴が落ちてきた様な記憶があります・・・・・
>相変わらずゴーヨンはお散歩レンズですか(笑)。
はい、今年は陸からクジラの回遊を追っていました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/ImageID=2141168/
書込番号:18715748
4点

スレ主様 失礼いたします。
river38様
返信ありがとうございます。
添付の画像のように34Lで手慣らしをしていたら34Rに
着陸していました(苦笑)。
ホンダジェット撮影はサンニッパ+1.4テレコン+クロップ
でとりましたが、あとから気づいたらサイズを小にして
いました(これも苦笑)。
ではまたそのうちよろしくお願いします。
書込番号:18718501
1点

Ciamrronさん
猛禽の方もたまぁ〜に覗いております(笑)。
し、しかし、、陸からホエールウォッチング出来ちゃうんんですか!!
サーファーに鳥さんに飛行機に鯨さん・・・お散歩レンズが超望遠っていうのも頷けますね(笑)。
asahimachi9cyomeさん
あららら、サイズ小でしかもトリミングでしたか・・・やっちゃいましたね(汗)。
今年はセントレア、羽田、成田と遠征したいなぁ〜なんて思ってますが、どうなるやら(笑)。
それでは、千里川で頭上を通過する飛行機のお写真で最後にしたいと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:18719853
4点

皆さん、こんにちは。
4月26日、鹿児島県鹿屋市「エアメモリアルかのや」へ行ってまいりました^^
ブルーインパルスがやって来ないということで、入場者は少なかったようです。
私事ですが引っ越しをやっと完了したばかりで、まだ整理できていませんが、その一部を貼ります(^^ヾ
引っ越しついでに、PCを組んでもらったり、EIZOの23インチ(発売前)を注文したりと環境の整備も大変です(^^;
(そういうことで、HNが異なっています)
書込番号:18741429
3点

おはようございます。
続きです。
「かのや」のメインは、P3-Cでした。落下傘部隊の演習やヘリコプターでの災難救助の様子も演じられました。
民間パイロットのよるセスナ機のアクロバット飛行は圧巻でした。
書込番号:18743883
1点

月を録っていると偶然、飛行機が…
光学テレ端(換算600o)、続いて(静止画、動画共に)普段は使わない
デジタルズーム(換算1260o)で動画を録っていると…
録り始めて1分も経っていなかったろうか。
FZ-150
書込番号:18744887
3点

もうすでに閉められていますが、独り言を
自分も航空機の撮影を趣味にしていますが、プロペラ機は表現が難しいですね
機体をしっかり描写したければ、ブレ対策でシャッタースピードを上げたいが、
プロペラが止まって見えると、趣きが無くなるし、なかなかベストバランスが
難しいですね。自分的にはプロペラが見えないぐらいが好きなのですが、歩留まり
悪すぎです。(>_<)
書込番号:18747166
2点

P-38 D810 + AF-S 70-200mm VR |
B25 D810 + AF-S 70-200mm VR |
DC-3 D810 + AF-S 70-200mm VR |
A6M5 Zero D810 + AF-S 70-200mm VR |
RED MAXさん
プロペラの回転を止めないで撮影するのは大変ですよね、でもスローシャッターの方が動きを表現できるというのも面白いですね。私はまだまだ修行が足りませんが・・・・
機種違いですが、私も独り言でした。
撮影地 Chino Airport California (全てトリミングしてます)
書込番号:18747267
4点

こんにちは、Ciamrronさん
もしや、大戦機マニアの憧れ、チノ・エアショーですか? 羨ましいな〜
一度は行ってみたいと思っていますが、なかなか、時間とお金が捻出できません。(>_<)
書込番号:18747309
0点

機種違いで恐縮ですが、、、
場所はリオ
滞在中のホテルの屋上から、飛び立つ飛行機が、ちょうど別のホテルの陰から飛び出す瞬間を狙ってみました(^^)
70-200/2.8を地球の裏側まで持ってきましたが、結局街中撮影には持ち出さず、ホテルの屋上から市内を撮影するのみ・・・(笑)
書込番号:18747579
1点

RED MAXさん
おっしゃる通りチノ・エアショーです、5月2日に行ってきました。
今年初めて行ったのですが、もっと早く行っていれば良かったと思ってます。
ぜひ遊びに来てください!
新旧とり混ぜた演出はなかなかでした。
Paris7000さん
LAXにも遊びに来てください、70-200/2.8でバッチリ撮れるポイントが沢山あります。
機種違いですがショーのつづきを載せておきます。
書込番号:18747771
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





