
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 13 | 2015年9月1日 13:38 |
![]() |
29 | 7 | 2015年8月27日 21:43 |
![]() |
18 | 2 | 2015年8月2日 11:49 |
![]() |
436 | 115 | 2015年7月15日 12:13 |
![]() |
62 | 18 | 2015年6月20日 16:26 |
![]() |
191 | 42 | 2015年5月5日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンから発売された「アクセサリーシューカバー ASC-02 レザーブラック」を購入↓
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJH00201.do?cid=JDAMD407365
早速、D4Sに付けてみました〜
3月に発売された「アクセサリーシューカバー ASC-01」の
どちらも似合っているような気がしますが、皆さんはどちらが好みかな?
8点

ASC-01のブラックが出れば即買いなんだが・・・
書込番号:19088320
5点

>Paris7000さん
ASC-01のブラックですか〜それは良いかも。自分も出たら買っちゃうかも(^^ゞ
>星名美怜さん
このストラップのデザイン好きなんですヨ〜
さりげなくでは無く、バッチリアピールさせてもらいました(笑)
書込番号:19088525
0点

>光の詩人さん
僕は黒革のブツブツのんが昔からのいかにもカメラぽくて好きです。
書込番号:19088563
1点

わっし、台数が馬鹿ならないので、BS-1で我慢しましゅ。
書込番号:19088666
2点

スレ主様
どちらも良くお似合いですよ(^^♪
書込番号:19088696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金属製のASC-01より、
バッグ等に収納した時、
周りの機材に優しそうですね。
しかし、価格的には・・・・・
BS-1、BS-2で、我慢・・・・・
書込番号:19089072
2点

光の詩人さん
こんにちは。
私の好みはこのレザー仕様の黒金バージョンですね。
昨日発売なんですね、情報ありがとうございました。
一個3,456円・・・
付けたいボディが6台・・・ や、やめときます(笑
書込番号:19090439
3点

D4sにはどちらでもなく、もともと付いてるシューカバーの方が私は好きだなぁ ^^
書込番号:19090529
7点

>コメントキングさん
黒革のストラップですか〜
レザーのブラックとかカッコいいですネ。
>遥遠くの家路さん
「 EOS 7D Mark II 」の発売時はピンバッチとかステッカーをプレゼントする
って発想が浮かんだのですから、 キヤノン版のアクセサリーシューカバーって
発想が起きてもいいような・・・
>うさらネットさん
たしかにボディの台数が多いと複数買わないとならないので馬鹿にならない
出費になりますネ。
>hiro写真倶楽部さん
自分はどちらも気に入っているので、D4Sを持ち出す時は悩みます(^^ゞ
>1641091さん
精神的に身体に良くないので、我慢せずに買っちゃいましょう。
>虎819さん
6台分、お買い上げありがとうございます。っていうのは冗談ですが(^^ゞ
まずはおひとついかがですか?
>esuqu1さん
もともと付いているカバーもいいですけどネ〜
こういう遊び心についつい吊られて買っちゃうんですヨ(^^ゞ
書込番号:19090629
3点


面白い。
子供の視線を向けさせるのに最適では?
他のカメラでも使えそう。
書込番号:19101506
1点




楽しいでしょうね。エンジョイ・カワセミ撮影!
書込番号:19054713
0点

光の詩人さん、こんばんは。
わたしはナキウサギさんやシマリスさんに遊んでもらっています。
合焦の確立は断然D4sなのですが、山登りが伴うので軽量のD7200を持ち出すことが多いです (^^ゞ
書込番号:19054949
5点

当機の性能を駆使された、涼しげで愛らしい秀逸な画像をありがとうございます。
このような画像をお撮りになるのは、相当なご努力をされていることと推察いたしますが
大自然の中に身を置かれ、それに没頭されているであろうことは、いと羨ましきことですね! (^-^;
書込番号:19056205
1点

>じじかめさん
夏休み最終日は雨で撮影出来ませんでしたが
日々成長していくカワセミのコを撮影するのは楽しいです。
>脱サラでピザ屋さん
新しいロクヨンですか〜いいですネ〜
自分は新しいゴーヨンを狙ってます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、撮影、楽しんで下さい。
>渚の丘さん
今年の夏はとにかく暑いです。
自然の中での撮影なので少しは涼しいですが
早く涼しくなって欲しいです。
書込番号:19060224
3点

皆さん、今晩は。
カワセミの雛は元気に育っていてポーズも様になってきました〜
魚も捕食するようになってきましたが、魚の向きが逆です(笑)
本来は魚の頭の方を口の方に向けて食べないと。
勿論、持ち替え直しました。
書込番号:19077123
4点

おほー、良く撮れていますねー
>魚の向きが逆です(笑)
カワセミ君も学習途中なのかも。
しかし、珍しいシーンに出会えて良かったですね^^
書込番号:19077145
1点

>югоизточнатаさん
日々成長しているカワセミの雛ですが、まだまだ学習中です。
時々、おいおいって感じの距離に近づいて来るので、こちらがビックリして しまいます。
今週末が待ち遠しいですヨ。
書込番号:19088541
1点



デジカメの美様ご返送ありがとうございました。時時画像をUP致しますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:19019382
0点



Nikon Rumors にD5の続報が出てますね、
本当にこのとうりだとすると、かなり期待が持てそうですが・・・
http://nikonrumors.com/2015/06/22/the-nikon-d5-is-rumored-to-have-a-native-high-iso-of-102400-and-4k-video.aspx/#more-94212
9点

ミラーレスの定義にEVF、LVは必要と思う
だからコンデジは全てがミラーレスなわけではないとした
オリンパスやソニーの異端児はEVF、LVが単体では出来ないだけで
他に装置があれば出来るからミラーレスでいいと思う
あとTLM機はミラーレスの変種だから
分光経路はあってもミラーレスにはなる
ファインダーのために分光してなければよい
書込番号:18961898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危惧したとおり、まったく意味ない展開になってしまいました。
いいたいことは1回のレスにまとめなはれ。
書込番号:18962514
2点

「 いいカメラ 値は張っても それは買い!」
>危惧したとおり、まったく意味ない展開になってしまいました。
どうしてこうなるのっ! (@@
せっ、せっかく、修正てんのに! (大汗
もう、確信犯は誰やねん?
書込番号:18964140
0点

tt ・・mmさん
ごめんさい。
でも、私は従犯です。きっぱり。
> もう、確信犯は誰やねん?
やっぱり、パンダさんでは?
しっかり、ミラーレスの定義を巡る話を振っちゃってるし…(>_<)。
もっとも、D5については、(ニコンが飛ぶとか天変地異で日本壊滅とかのよほどのことがない限り)『出る』以外はわからないカメラみたいだし、4Kとか15fpsも次期Expeed候補のスペックくらいしか根拠はないみたいだし(D5用Expeedの露払い役になりそうなV4のスペックと混じった部分があるとも解釈できる…)、とかでネタが早々に出尽くしただけのようにも…。
書込番号:18964241
0点

訂正
いまさらですが、誤りに気付いておらず「夢のデアドルフさん」からのご指摘があって、初めて誤りに気付きましたので、ここに訂正させていただきます。
>>>ちょっとだけピンボケ<<< は誤りで、
>>>ちょっとピンボケ<<< が正解です。
ドリフターズかって小言をいただきました。
ここに訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18964616
0点

功夫熊猫さん
> 「ミラーレス」なんていう陳腐な呼び名ができたの、一眼レフの存在が前提になっています。
> 一眼レフと比較する上での「ミラーレス」という名前はかろうじて意味があるのであり、
> ミラーがないからビデオカメラがミラーレスというのはレンジファインダーを
> ミラーレスというのと同じで陳腐です。
> 同じく「一眼カメラ」という名前も一眼レフと比較する上で出来た呼び名ですが、
> 単に一眼であるという意味で使ってしまえば、複数レンズ以外のカメラは
> 全部「一眼カメラ」になってしまいます。
まったくその通り。
これには同意します。
> Giftszungeさんのいっていることは私の言いたいことと重複する部分もあり、
> 話題をスレタイから逸脱させないためにも、スルーさせて頂きました。
了解しました。
私の失礼な書き込みをお詫び申し上げます。
書込番号:18964745
3点

私なら、原書しか知らないので、ということにしておくかなあ (^^;;。
単に、slightly out of focusの訳語の話だし。
もしかして、その小言って、『ちょっとだけ』でも『ちょっぴり』でもなく、まさしく『ちょっと』でなければならない、説得力抜群の理由を突きつけられての小言?!
だとしたら、怖すぎる。
書込番号:18964808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実誤認があるようなので、訂正と補足をしておく。
ロフトリンさん
> 少し異を唱えて申し訳ありませんが、認識上であいまいな部分がありますので、記させていただきます。
> >>>Giftszungeさん<<<の書き込みでは省略されている部分が多いので、
> 前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです。
僕は19世紀末頃に登場した一眼レフを「若干2世紀前」と誇張して主張したが、
(世紀区分では前々世紀であり、2世紀前であることに決して間違いではないが)、
しかし、読んだ人に約200年前と誤認させてしまったようなので、
その主張を「1世紀以上も前の大昔」と訂正しておく。
世界初の発売された一眼レフカメラとしては、
1885年、パテント・モノキュラー・デュプレックスがある。
一眼レフカメラとして商品として商業ベースが確立されたのは、
例えば、、1898年、Graflexは、
ペンタプリズムのない大判の一眼レフカメラがある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Graflex
世界初のフォーカルプレーンシャッター採用の一眼レフカメラが登場したのは、
1902年、ジェームズ・F・シウのフォーカルプレーン・レフレクターがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
それらに比し遅れて、レンジファインダー式カメラが登場したのは
1916年、A3 Kodak Autographic Specialである。
https://en.wikipedia.org/wiki/Rangefinder_camera
すなわち、レンジファインダー式カメラよりも、
一眼レフカメラの方が、歴史がやや深い。
> 最後の頃の書き込みの流れを読んでみると、「カメラオブスキュラ」と「写真機」の
> 区別が曖昧になっているように思われますね。
> カメラオブスキュラ(暗箱)は写真機の原型であっても、写真機そのものではない。
撮影能力のまったくない15−18世紀の「カメラオブスクラ」や、
初めて写真撮影に成功した19世紀初頭の「カメラオブスクラ」の
時代の話しを僕はしていない。
僕が上記述べた19世紀末のいずれのカメラも、
試作機や実験機としての写真機の原型とかではなく、
それは商品として完成されたまさしく写真機そのものである。
それについて僕はお話しした。
> 確かに「陳腐どころか、あまりに腐敗して干からびた昔話である。」が、
> 写真機のスタートはミラーレスと解釈しても誤りはないでしょう。
僕はこれについて否定をしていない。
僕が否定したのは、功夫熊猫さんが主張されたレンジファインダー式カメラと
一眼レフカメラとの年代差の誤りである。
ただし、カメラの陳腐な歴史話について、その僅かの年代差と歴史の重みの違いが
今現代のカメラの仕組みと優劣論に、どれだけの意義が生じるのであろうか?
というのが、僕の主張の根底にある。
書込番号:18964877
2点

ミラーレスってミラーレス一眼の短縮形だからよりわかりにくいかもな
ミラーレス一眼て言葉は一見一眼レフにあやかった詐欺表現のようにも見えるけども
技術者的には誇りに思ってる部分もあるかもなあとは思うけどね
今までのカメラの流れからすれば最終進化形
技術者としては悲願とも言えると思う
一眼レフのように画質で妥協しないで
レンズでとことん理想を追究できる
もう少しでレンジファインダー機と一眼レフの良いとこどりの究極のカメラになるよ♪
書込番号:18965511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今までのカメラの流れからすれば最終進化形
D5はともかく、D6は、出てこれるだろうか?
銀塩のF5に続いて5が最終型番になったりして (^^;;。
D5の跡を襲うのは、本来の意味のカメラロボット、ニコンR1(仮称)とか?
D5.は、F5と同じく、鳥屋さんスペシャルとして売り続けられるだろうけど。都会ではドローンは禁制品だろうから ~_~;。
書込番号:18965549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Giftszungeさん
わたしの書き方に問題がありますね。
申し訳ありません。
今となっては確認のしようがありませんが、「最後の頃の書き込みの流れ...」という部分は最後の頃、つまりわたしが書き込む直前の頃の書き込みを指します。
そこでカメラオブスキュラにもミラーはあったという記述があり、カメラオブスキュラと画像定着装置の混同がみられました。
それに至る根底が「若干2世紀前の太古の化石話...」、ここに反応したとしか思えない。
2世紀前とは大きくくくってもダゲレオタイプ前後の黎明期、その記述に対して、画像定着装置ではないカメラオブスキュラのミラーに言及する人がいるということは、その区別が曖昧になっている可能性が考えられるので、否定ではなく補足としたつもりですがね?
ですから「前後関係が明瞭ではない方が読まれた場合、勘違いが生じる可能性がありそうです」と断ったつもりでしたが、わたしの方も説明不足だったようですね。
とにかく「Giftszungeさん」の書き込みを否定するより、「腐敗して干涸びた昔話」であっても、ミラーは無かったという事実は画像定着装置の原型だと明確にする必然性を感じただけです。
繰り返しますが「省略されている部分」を明確にしたかったというだけで、それ以上でも以下でもありません。
否定したつもりではなかった点だけ申し上げておきます。
書込番号:18965757
0点

あれこれどれさん
>銀塩のF5に続いて5が最終型番になったりして (^^;;。
F6のことも忘れないであげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/
書込番号:18965917
3点

F6はちょっと発売のタイミングが悪かったですね
残念ながら歴史に残れないカメラかも
書込番号:18966349
1点

ガリオレさん
> F6のことも忘れないであげてください。
あっ!
本当だ…。
これで言うと?
私のニコン未来史?も
2015 D5発売
2016 R1(仮称)発売
2019 D6発売
R1(仮称)はモデルチェンジする代わりにハード・ソフトのアップデートを行うビジネスモデルに移行するのでR2は出ても10年後
ということで、よりもっともらしくなりますね♪
D5は一眼レフ確定として、最後の有人一桁カメラD6はレフかレスか?
書込番号:18967071
3点

デジタル一眼レフは残すだろうから…
フィルム一眼レフを残したのと同じようにするかもね
もはやプロ機でもフラグシップでもないけども
フィルム機のハイエンドとして出したF6
そして一応フィルム入門機だけどもOEMのFM10
まあ、しばらく2機種だけでも困らないかな
これだけミラーレスが究極と言っているけども
自分がメインで使うのは生涯一眼レフと思ってるんだけどね(笑)
ただ…
>F6はちょっと発売のタイミングが悪かったですね
残念ながら歴史に残れないカメラかも
これはちょっと違うんじゃね?
F6はニコンならではの良心だと思う
あの時代、すでにデジタルメインになってたのに
ほとんどの人がF6なんて出るわけないと思ってたのにだよ?
F6を出したニコンは大好きだ♪
今のニコンは嫌いだけど(笑)
書込番号:18967134
4点

ちなみに、7Dがイメージモンスターってキャッチを使っていたので
”モンスター登場”はパクリみたいでイヤだな〜
”ライカン登場〜”じゃマニアにしか伝わらないし
”フランケン登場”じゃダサ過ぎる・・・・
書込番号:18967158
1点

ニコンの場合、ブサイクになっちゃったカメラは数多いとしても、最初から異形(いぎょう)とか異様を狙ったカメラは少ないのでは?
その辺は、やはり、キヤノンのものだと思います。だから、EOS 7Dも、デザインはともかく『モンスター』でも消費者がスルーしてくれるのだと思います。
ニコンがモンスターとかやったら、遂に逝っちまった、カメラ事業のXデイ、とか取り沙汰されるのがオチかも (^^;;。
EOS M3とかG3XとかXC10とか、キヤノンの新機種は、かなりのフランケン(キメラ)ルック(が効果を上げている)かと (^^;;。
書込番号:18967540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> F6を出したニコンは大好きだ♪
サンクコストを敢然とひっ被れる漢(おとこ)が当時のニコン経営陣に(ry
当面、存続があれなのは一桁だけで、一眼レフ自体は、むしろ、安泰だと思います。
市場全体としての『カメラ』への期待値が下がることはあっても上がることは考えにくいからです。
書込番号:18967635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当面、存続があれなのは一桁だけで、一眼レフ自体は、むしろ、安泰だと思います。
むしろ少量生産でも儲けられるように一桁のネームバリューを生かした
高級機としての意味合いだけのカメラとして一桁機は生き残ると思う
まさにF6と同じ戦略としてね♪
むしろF6みたいに縦グリ別体になるなら大歓迎だなあ
俺の使い方だと縦グリなんて百害あって一利なし(笑)
書込番号:18967971
2点

> まさにF6と同じ戦略としてね♪
やっぱり、そうかな。
D6は出るにしても、性格は大幅に変わるだろう、ということで。
> むしろF6みたいに縦グリ別体になるなら大歓迎だなあ
そこもF6と同じかも。
書込番号:18968018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2枚目、ちょっと上すぼまりなのが残念ですね。
余計なこと言ってすいません。コメントがつかないのは残念だと思って
書いています。
色はきれいですね。
書込番号:18794228
2点

昨年京都へ行った時のライトアップの写真です。
夜景はコントラストが強烈なのでとっても難しいですね。
1枚目、上すぼまりなのはご勘弁を。
書込番号:18794316
2点


皆さん。 素敵な作例有難うございます。
D4Sの写りが素晴らしいので、来年のD5への期待が
否応なしに高まります。 最近は某C社に押され気味ですが、
負けるな ニコン。
書込番号:18797493
3点


D4sの素晴らしい作品、ありがとう
ございます。
ただ、ただ、嘆息するばかり。
D4使いの私としては、
最期の(私として)一桁の 5 を
待つのみ。
腕は別として……。
書込番号:18797962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系様今晩は返信遅れてすいません。1枚目の竹林、雰囲気があって良い感じですね作例ありがとうございます。
書込番号:18798153
1点

鷹介様今晩は返信遅れてすいません。素敵な作例ありがとうございます。1枚目の日本丸格好いいですね〜
書込番号:18798172
2点

フルサイズ魂。様今晩は返信遅れてすいません。D5はとても気になりますただ僕の場合は機材に腕がついて行っていません、、、、
書込番号:18798199
1点


コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
夜景を撮りに行くには涼しくて良い季節ですが、夜景を撮るには不向きな季節が到来ですね。
ここ最近も相変わらず夜景を撮り歩いていますが、抜けの悪い凡作を量産している次第です。
夏は水辺、出来れば滝や清流を撮りに行きたいものです。
早く夜景に最適な、ヒンヤリ引き締まった季節が戻って来て欲しいものです。(笑)
書込番号:18812777
6点

こんばんは。
もう少しスレ伸ばし協力します。
横浜へは今年のCP+で一度きりしか行ったことありませんが、夜景の綺麗さでは地元兵庫の神戸よりも素敵な印象でした。
神戸は震災以前以後では少し街自体がこじんまりとした印象があります。
もっともっと頑張って元気出して活気づけたいです。
書込番号:18815295
4点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
蔵出しとなりますが、横浜界隈の夕景・夜景シリーズです。
古い物も混じっていますが、まぁご笑覧頂ければ幸いです。
>>鷹介さん
横浜界隈は桜木町〜山下町まで歩くと色々な景色があって、なかなか夜の散歩に良い所ですよ。
のんびりし過ぎて、いつも終電間際に慌てて帰宅しています。
神戸と言えば六甲山からの夜景は圧巻ですよね。
書込番号:18816120
5点

真田 信繁幸村様今晩は返信遅れてすいません。D5確かに気になりますよね。僕の場合はまだ全然機材を使いこなしていないのでこれから頑張ります。
書込番号:18818659
1点

kurumi-tan様今晩はいつも見事な写真ありがとうございます。参考にさせて頂いています
確かに夏場は今一空気が澄んでいない時が多いですね風景写真だと空気、天候状態との戦いになりますよね、
僕も横浜以外の夜景1枚貼りつけます駄作ですいません。
書込番号:18818731
2点

鷹介様今晩はまたまた素敵な作例ありがとうございます。1枚目の赤レンガいいですね。僕も早く素敵な夜景が撮れる様になりたいです。
書込番号:18818752
2点

コバ7000さん、みなさん、こんばんは。
以前から撮影を先送りにしていた、横浜駅周辺の夜景を撮りに行って来たので賑やかしに……
梅雨入り後となるためかなりモヤモヤな感じな写りとなりますが、そこは現像時に強引に修正しています。(笑)
Lightroom CC 2015の新機能「Dehaze」は、これからの季節には大活躍してくれそうです。
書込番号:18885071
4点

おおっ! さすがにみなさん素晴らしいですね!
確かな腕と相まって、D4s機の面目躍如といったところでしょうか!
鑑賞にはもちろんですが、構図・感度選択等も含め大変勉強になります。
ありがとうございました。 (^-^;
書込番号:18890612
1点



遠征先の空港で着陸してくる飛行機を真下から撮影できる機会があり、そこで撮った写真をアップしていきます。
飛んでいる飛行機を頭上間近で見る事は普通ないと思いますが、その迫力が伝わるでしょうか。
カメラを構えて最初にジェイ・エア(JA213J)のエンブラエル170(E170)が頭上を通過しました。
まず飛行機の真下で撮影すると空港の進入灯が邪魔になることが分かりました。
後、真上を通過する時、体の向きを変えてカメラを構え直さなくてはなりません。
4点

凛貴さん
実は先週も撮りに行ったりしていますが、
改めて頭上で撮影できるのはすごい事だと感じました。
最大で200mmなので近くで撮れるのがありがたい場所でもあります。
(2枚目以降は40Dによる撮影です)
飛竜@さん
意味深い、良い響きです・・・ちょっぴり笑!
書込番号:18689374
3点

>esuqu1さん、そうそう実際に飛行機の真下で撮った人でないと分からないでしょうね。
つうか、esuqu1さんやモンスターケーブルさんの写真は、興奮しながらも冷静にフレーミングしてるのが判る。
スレ主さんのは、メディアに記録した画像をセレクトせずに、そのままバラまいたって感じなんだよなあ。
書込番号:18690389
14点


>いいじゃないですか〜、意味があるなんて野暮なことを^^;<
あの巨体にして、あの爆音ですからね!
「神の意志に逆らって飛ぶ?」雄姿には、畏敬の念さえ感じます。
まあ、何事にも徹底されるスレ主さまですから、今度はきっと
縁側もそれで充実することでしょう。
なお余談ですが、私のところも頭上付近を盛んに飛んでいきます。
以前は、そのたびにテレビ画像が乱れていましたが、現在デジタルに
なったせいか、全然影響もなくなり喜んでいます。(^-^;
書込番号:18703546
2点

スレ主さま
航空機の頭上通過で反応してしまいました。
カメラの機種が違いますが、貼り逃げします。
使用カメラD800E
撮影地 LAX 24R (6314 W 92nd StLos Angeles, California付近)
一枚目以外はトリミング有です
書込番号:18706403
7点

スレ主様 失礼いたします。
river38様
いつもながら貴兄の画像には「詩」があり敬服いたします。
明日23日ホンダジェットが羽田に飛んでくるので、撮影に
行ってきます。もし、上手く撮れましたらご報告します。
書込番号:18707313
1点

スレ主様 失礼いたします。
river38様
今日羽田に行ってきました。
メディア席が34Rightだったのですが、エアバンド
を聞いていると滑走路が34Leftだったので、
34Leftにバクチ的にかけました。が大失敗しました。
突然この機だけ34Right・・・メーカーの威光でしょうか?
テールだけのなさけない画像です。
書込番号:18712171
3点

asahimachi9cyomeさん
ホンダジェット、ありがとうございます!
サンニッパにテレコンでしょうか・・・ 重いレンズで挑んだのに残念でしたが、
いち早く見られたことで良しとしましょう〜
関西のお披露目が伊丹なら撮るんですが、神戸みたいですね・・・残念。
Ciamrronさん
お久しぶり〜 ベイパーでまくりですね! 湿度が高いんでしょうか・・・
相変わらずゴーヨンはお散歩レンズですか(笑)。
書込番号:18715317
1点

river38さん
>お久しぶり〜 ベイパーでまくりですね! 湿度が高いんでしょうか・・・
おひさしぶりです、この時はロサンゼルスでは珍しく朝方湿度が高かった様で、良い感じにベイパーでていました。
頭上通過後水滴が落ちてきた様な記憶があります・・・・・
>相変わらずゴーヨンはお散歩レンズですか(笑)。
はい、今年は陸からクジラの回遊を追っていました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/ImageID=2141168/
書込番号:18715748
4点

スレ主様 失礼いたします。
river38様
返信ありがとうございます。
添付の画像のように34Lで手慣らしをしていたら34Rに
着陸していました(苦笑)。
ホンダジェット撮影はサンニッパ+1.4テレコン+クロップ
でとりましたが、あとから気づいたらサイズを小にして
いました(これも苦笑)。
ではまたそのうちよろしくお願いします。
書込番号:18718501
1点

Ciamrronさん
猛禽の方もたまぁ〜に覗いております(笑)。
し、しかし、、陸からホエールウォッチング出来ちゃうんんですか!!
サーファーに鳥さんに飛行機に鯨さん・・・お散歩レンズが超望遠っていうのも頷けますね(笑)。
asahimachi9cyomeさん
あららら、サイズ小でしかもトリミングでしたか・・・やっちゃいましたね(汗)。
今年はセントレア、羽田、成田と遠征したいなぁ〜なんて思ってますが、どうなるやら(笑)。
それでは、千里川で頭上を通過する飛行機のお写真で最後にしたいと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:18719853
4点

皆さん、こんにちは。
4月26日、鹿児島県鹿屋市「エアメモリアルかのや」へ行ってまいりました^^
ブルーインパルスがやって来ないということで、入場者は少なかったようです。
私事ですが引っ越しをやっと完了したばかりで、まだ整理できていませんが、その一部を貼ります(^^ヾ
引っ越しついでに、PCを組んでもらったり、EIZOの23インチ(発売前)を注文したりと環境の整備も大変です(^^;
(そういうことで、HNが異なっています)
書込番号:18741429
3点

おはようございます。
続きです。
「かのや」のメインは、P3-Cでした。落下傘部隊の演習やヘリコプターでの災難救助の様子も演じられました。
民間パイロットのよるセスナ機のアクロバット飛行は圧巻でした。
書込番号:18743883
1点

月を録っていると偶然、飛行機が…
光学テレ端(換算600o)、続いて(静止画、動画共に)普段は使わない
デジタルズーム(換算1260o)で動画を録っていると…
録り始めて1分も経っていなかったろうか。
FZ-150
書込番号:18744887
3点

もうすでに閉められていますが、独り言を
自分も航空機の撮影を趣味にしていますが、プロペラ機は表現が難しいですね
機体をしっかり描写したければ、ブレ対策でシャッタースピードを上げたいが、
プロペラが止まって見えると、趣きが無くなるし、なかなかベストバランスが
難しいですね。自分的にはプロペラが見えないぐらいが好きなのですが、歩留まり
悪すぎです。(>_<)
書込番号:18747166
2点

P-38 D810 + AF-S 70-200mm VR |
B25 D810 + AF-S 70-200mm VR |
DC-3 D810 + AF-S 70-200mm VR |
A6M5 Zero D810 + AF-S 70-200mm VR |
RED MAXさん
プロペラの回転を止めないで撮影するのは大変ですよね、でもスローシャッターの方が動きを表現できるというのも面白いですね。私はまだまだ修行が足りませんが・・・・
機種違いですが、私も独り言でした。
撮影地 Chino Airport California (全てトリミングしてます)
書込番号:18747267
4点

こんにちは、Ciamrronさん
もしや、大戦機マニアの憧れ、チノ・エアショーですか? 羨ましいな〜
一度は行ってみたいと思っていますが、なかなか、時間とお金が捻出できません。(>_<)
書込番号:18747309
0点

機種違いで恐縮ですが、、、
場所はリオ
滞在中のホテルの屋上から、飛び立つ飛行機が、ちょうど別のホテルの陰から飛び出す瞬間を狙ってみました(^^)
70-200/2.8を地球の裏側まで持ってきましたが、結局街中撮影には持ち出さず、ホテルの屋上から市内を撮影するのみ・・・(笑)
書込番号:18747579
1点

RED MAXさん
おっしゃる通りチノ・エアショーです、5月2日に行ってきました。
今年初めて行ったのですが、もっと早く行っていれば良かったと思ってます。
ぜひ遊びに来てください!
新旧とり混ぜた演出はなかなかでした。
Paris7000さん
LAXにも遊びに来てください、70-200/2.8でバッチリ撮れるポイントが沢山あります。
機種違いですがショーのつづきを載せておきます。
書込番号:18747771
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





