
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2014年3月21日 19:11 |
![]() |
167 | 42 | 2014年4月8日 01:16 |
![]() |
74 | 25 | 2014年3月11日 23:06 |
![]() |
38 | 13 | 2014年3月2日 23:02 |
![]() |
155 | 36 | 2014年3月4日 20:05 |
![]() |
66 | 34 | 2014年3月1日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



カスタムメニュー a10縦/横位置フォーカス切替で、
フォーカスポイントとAFエリアモードを選択しているのに縦でエリア選択をしていないんだと
思います。 AF-C S になってるとか・・・。
その場合、D4と違って D4sではエリアモードも縦横個別で設定出来ますので、縦位置状態で、
AFエリアをグループエリアにすれば良いと思いますよ。
エリアまで個別設定不要なら、a10はフォーカスポイントにすれば縦横同じエリアになります。
書込番号:17288873
4点

dolphinyc5さん、こんばんは。
取説 P313
カスタムメニュー
↓
aオートフォーカス
a10縦/横位置フォーカス切り替え
↓
・フォーカスポイント
・フォーカスポイントとAFエリア
・しない
この内、フォーカスポイントとAFエリアを設定した場合は横位置と縦位置で、それぞれ任意のAFエリアを選択できます。
ちなみにデフォルトは横、縦、共にシングルポイントのようです。
横位置でAFエリアをグループに設定して、
縦位置にした状態でAFエリアを選択するとことできます。
例えば、
横位置でグループ選択
縦位置でダイナミック9点を選択
それによって横と縦で表示されるフォーカスポイントが切り替わります。
書込番号:17288960
4点

おっと!
のんびり書いてたらriver38さんと被りましたm(_ _)m
書込番号:17288970
1点

river38さん
ドルフィン31さん
で・で・できました〜!
なるほど〜
理解するのに時間がかかりましたがそういことなんですね!
もう少しマニュアルの記載を考えて欲しい・・・・
とにかく感謝感謝です。
書込番号:17289189
2点

おっ!出来ましたか〜 良かったです。
ドルフィン31さん、わかりやす〜い
書込番号:17289559
0点



各ショップも、在庫有り。って、表示が多いですが、今日、明日予約して、入手は問題ないのでしょうか?
流通状態は、どんな感じですか?
D4からD4Sに乗り換えた方で、良くなった点、期待外れだった点など、レポートいただけるとありがたいんですが。
ピントが、手前の岩や止まり木に合ってます。機材じゃなくて腕の問題でしょうか。
2点

残念ですが、腕ですね(^^;;
AFは近いものにピントを合わせようとしますので。
シングルポイントで鳥さんを中心に捉えるってのは、、、結構難易度高そうですね。
それでも9点とかでできるだけフォーカスエリアを小さくしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17285937
7点

同じ機種を使っておりますが、当初は望遠レンズでの撮影ですとお悩みのようにピントが合わない症状が多発しましたが、最新のファームウェアにアップしてからはほぼ満足のいくものになっております。
撮影方法を記入されておりませんが、私の場合はAF-Cの21点か9点で撮影するのがほとんどです。
また、AF微調整は行っておられるのでしょうか。
添付画像は全部現行のゴーヨンです。
書込番号:17286007
23点

先ほど書き忘れましたが、三脚と雲台にも気を使っていらっしゃいますか。
書込番号:17286013
2点

脱サラでピザ屋さん、凄いです!!
鷲は目に来ています。
これなら、買われたカメラも、喜んでいます。
失礼ながら、スレ主さんは、機材に金をかけない方がいいです。
投資が無駄になります。
これなら、カメラに慣れた人が、高倍率コンデジで、撮った方が上手く撮れるはずです。
カメラは、本体性能もそうですが、AFの細かな設定・ISO・SSと絞りも、キチンとやらないと、上手く撮れません。
D4sの流通を考えるなんて、本末転倒です。
D4を、もっと使い込んで下さい。
書込番号:17286424
9点

下のほうのスレでも書きましたが、D4で撮れないものがD4sで撮れるなんてありえません。
D3でも十分過ぎるぐらいです。
書込番号:17286503
8点

Paris7000 さん、おはようございます。AF−C51点で撮ってます。21点か9点で挑戦してみます。
しかし、エリアを狭くするとスポットに入れるのが大変ですね。
やはり腕ですね。
脱サラでピザ屋 さん、お見事ですね。同じ機材で撮っておられて、歴然とした腕の差ですね。
三脚、雲台ともに最高のものを使っています。
AF微調整って、なんですか?まさか、追いながらMFでですか?ほぼ不可能です。視準器除きながらノーファインダーで撮ってます。それしか無理ですね。
MiEV さん、kyonki さん、ありがとうございます。
友達にも言われています。コンデジの方がいい写真を撮っているで。って。
D4Sを検討しているわけではありません。もうこれ以上金をかけるつもりもありません。
そうですね。使いこなせていないですね。D4が可哀そう。m(TT)m
書込番号:17286589
3点

AF微調整って、なんですか?まさか、追いながらMFでですか?ほぼ不可能です。視準器除きながらノーファインダーで撮ってます。それしか無理ですね。
↓
AF微調整とは、まれに、レンズのピント位置がズレている時に、カメラ側で、レンズ固体別に、調整する機能です。
スレ主さんは、これをいじるの、やめた方がいいです。
Nikonに出した方がいいです。
視準器って、何ですか。
ファインダーを覗かないで、鳥は撮れないでしょう。
ミラーレスやコンデジだと、ファインダーが無い時は、液晶を見て撮るので、明るい外光の下だと、追い続けるのは、難しいですね。
書込番号:17286641
3点


撮影時間から見て、連続したワンシーンかな?
UPした物がノートリならば、これを全部ジャスピンできる方は、かなり、いや相当な「凄腕」です。
精進しましょう
書込番号:17286965
4点

sunachi さん おはようございます。
AF微調整はマニュアルを読んで試してみてください。過去ログの中にもあります。
照準器でカワセミを上手に撮っておられる方は大勢いますね。私は、照準器をつけていますがファインダーデ撮ります。
照準器のみで撮られる場合、AFのセンターと照準器のポイントをキッチリ合わせないとずれます。距離も変わればズレますので、使用可能な距離範囲が変わります。
このシチュエーションで51点は無茶ですね。21点で初めて9点そしてシングルと回数をこなしていくと感覚がつかめて撮れるようになりますよ。
それから、障害物が前に出てくる場合はAFロックオンを強くかけていくとAFがとられずに追従していきます。
D4sとD4の鳥撮りにおける差ですが、私が先日借りてテストをした感じでは、高感度がD4のISO 640とD4sのISO 1600が同等に感じられました。発色も諧調も良くなっていますね。透明感・立体感もましています。WBも秀逸です。陽が傾いて鳥が赤く染まりやすい状況でも赤くならないですね。
AFはいまいちよく判りませんでした。テスト時間が短くAFの難しい状況にならなかったので。
買い替えのデメリットは持ち出しがあることくらいですね。悩んで買ってください。
書込番号:17286974
9点

>私が先日借りてテストをした感じでは、
>高感度がD4のISO 640とD4sのISO 1600が同等に感じられました。発色も諧調も良くなっていますね。
>透明感・立体感もましています。WBも秀逸です。陽が傾いて鳥が赤く染まりやすい状況でも赤くならないですね。
おおっ、素晴らしい!
単なるマイナーチェンジではないって事ですね。
書込番号:17287356
4点

楽をしたい写真人 さん
そうですね、残念なテスト結果です(^^;感じるほどの差がなければD4で十分ですが・・・
なんせ、現像時の後処理が必要なくなりますね。スポーツAFが強調されていますが、ポートレイトに最強なのではと思います。
書込番号:17287400
5点

>高感度がD4のISO 640とD4sのISO 1600が同等に‥‥
ISO640と1600の差なんて素人には到底分りませんが。しかも借りて使っただけで。
プロの方でしょうか?しかも相当な目利きな方とお見受けしますが。
書込番号:17287424
5点

「ナニワのwarlockさん」
>なんせ、現像時の後処理が必要なくなりますね。
>スポーツAFが強調されていますが、ポートレイトに最強なのではと思います。<
うーん、益々「素晴らしい」じゃーございませんか!
自分など、ふところを考えると「確かに、残念!」なんですが・・・。(^^,
また、いろいろ教えて下さい。
(余談ながら、自分もずーっとスバル車に載っています。
今のは結構気に入って、相当長く乗ったので、そろそろ・・・)
「kyonkiさん」 どうもです。
もう、良い物は、良いようです! この際は、とりわけ・・・。 (汗
「スレ主様」
横から失礼しました。
書込番号:17287490
3点

ナニワのwarlockさん、ありがとうございます。
書込番号:17287734
3点

>ISO640と1600の差なんて素人には到底分りませんが。
ISO640とISO1600なら、差をわかる人は多いと思う。
書込番号:17287983
14点

>ISO640とISO1600なら、差をわかる人は多いと思う。
私が言っているのはDX機においての差ではなく、FX機(それも一桁機)での差ですよ。
ふたつの画像を並べて区別できるのでしょうか?
少なくとも私には出来ません。
それが出来る方は素直に尊敬いたします。
書込番号:17288176
5点

ナニワのwarlock さん、皆々様(一括りでごめんなさい)、ありがとうございます。
前にも「ホバリングが撮れません」って、スレ立てたところ、21点、9点が良いとアドバイスを受けました。
多い方が良いと素人考えで、51点に固執しておりました。
しかし、21点、9点の方がフォーカスエリアに入れるのは、難しいですよね。やっぱ腕やねん!
4枚ともエリア外ですね。4枚目だけがかろうじてかかっているかな。
まずは21点から挑戦してみます。
D4Sは、全く検討していません。D4Sを否定しているわけではありません。ただお金がないのです(TT;
書込番号:17288895
2点

4枚目は微妙ですね。ピントが合ったというよりは、かろうじて被写界深度に助けられたかな?ぐらいですね。
上でもありますが、一度ピント調節することをお勧めします。
書込番号:17289018
1点

ターボです。 さん 何度もレスありがとうございます。
止まりものはどうでしょう?
全てAF-C51点で撮っています。
AF微調節って、D4だけ持ち込むのでしょうか?レンズも一緒に?(過去のスレ見たらわかるんでしょうが、横着ですいません。)
書込番号:17289335
1点

> AF微調節って、D4だけ持ち込むのでしょうか?レンズも一緒に?
カメラについている機能のことですよ〜
ご自分で調節できます。
書込番号:17289908
2点

フォーカスチェック及びAF微調節はそんなに難しいことではありません。「フォーカスチェック」で検索されると詳しい説明とチェックシートがダウンロードできます。取扱い説明書もご覧になればご自分でお出来になると思います。
AF精度が問題ないのならミラーショックや三脚座の可能性等が考えられますが、いずれにしても実践前にカメラをしっかり三脚に固定し、絞り解放・シングルポイントで完全な状態にしてからフィールドにお出かけになるのが宜しいのではないでしょうか。ちなみに、私は三脚座をKIRK製の純正より低いものに変更しております。
書込番号:17290936
6点

このスレ主さんが言っているAF微調整は、サービスセンターで行ってもらうやつのことじゃないの?
だから、「D4だけ持ち込むのでしょうか?レンズも一緒に?」と質問してるんでしょう。
ということで、ボディとレンズの両方をあずけた方がいいです。
そうすれば、各収差までキッチリ調整してくれる。
書込番号:17290985
4点

自分で行う「AF微調節」は、これですね。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11526#STEP4
レンズごとに登録して調節でき便利です。
ただ、メーカーが「通常はAF 微調節を行う必要はありません。
必要な場合のみ調節を行ってください。」と、わざわざ
書いていますから、変にかえると却って弊害があると言うことでしょう。(汗
メーカーに出す場合は、もちろんボディとレンズ共にですが、普通自分は
単に「ピント調整に出す」とか、言っています・・・。 (^^,
書込番号:17291487
1点

うーん、止まり画を見ましたが、残念ながらピンズレではないですね。
ピンズレしていたとしても、簡単にカメラ側で調整できる範囲です。
やはり、精進しましょう… おしまい。
書込番号:17292138
2点

皆々様、親切なご指導ありがとうございます。
機材がどやこやゆう前に、腕ですね。
機材だけは一人前でも、腕がないと三流の写真しか撮れないのは当たり前ですね。
精進あるのみです(TT;
書込番号:17292299
1点

sunachiさん
はじめまして。
厳しいご指摘が多いようですが・・・(^_^;)
せっかくD4をお使いなのですから、取説やいろんなネット情報でカメラの設定なんかの情報を
集めると良いと思います。
野鳥と言っても、大きさがマチマチで、フォーカスポイントからはみ出る様な
大きさの被写体だとAFは比較的容易に追ってくれますが、カワセミのようにAFポイントと
大差無い様な被写体相手だと、ピン合わせにはどうしても精度が要求されます。
も〜、クレー射撃の世界ですね。(^_^;)
中央1点ならそのAFポイントに、9点なら、やはりその9点の中に被写体を捉え続ける事が
できるかどうか?が、まず大事だと思います。
D4の場合はAF追従連写が10枚ですが、なんでもかんでも10枚追従するワケではなくて
その場の光線状況やコントラストでピンの精度や抜けは出て来ます。
参考になるかどうかは分かりませんが、大雑把に言うと水面などが背景ならAF9点でAF-Cで
レリーズ優先の方が歩留まり良い気がします。
背景が石垣や葦みたいな場面だとやはり中央1点で狙った方が、止まりモノも
中央1点で目の角膜にピン。くらいのつもりで狙うなど、それなりに気合は必要
かもですが歩留まりは良くなるかも知れません。^^
D4sの真価はまだハッキリ分かりませんが、D4で気を使ったこういう↑シチュエーション
でもグループAFなんかだと追ってくれる様だし、高感度は勿論ですが、そのあたりは
進化してそうですヨ。
主要なカメラ屋さんだと全国の店舗規模でだいたい100台づつくらいは玉を持ってる
みたいですが、それがはけると一旦、待ちの状態になるかも知れませんね。
鳥好き同士、頑張りましょ〜。^^
書込番号:17293618
6点

Laskey775 さん いやぁ、素晴らしい作品ですね。
取説なんか ろくに見もせずに撮ってました。あの分厚い取説に拒否反応してました。
せっかく高価な機材を持ちながら、もったいないですね。
手厳しいご指摘の数々、ありがとうございます。
とりあえず取説をじっくり見て、精進いたします。
書込番号:17296638
1点

sunachi さん、初めまして。
他の皆さんのアドバイスなども併せて読ませていただいておりますが、D4の板のほうにはオリジナルサイズのカワセミの作例が出ておりますので、撮影状況は可変的ではありますが、Exif情報なども参考にされてはいかがでしょうか。お手持ちの機材なら、今までのクチコミや作例を見れば、必ずお気に入りの写真が撮れること確実と思います。
カワセミも野池の神経質なものから中には餌付けされているものまでいるようなので、撮影地の状況も含めて、一概には言えませんが、皆さん最初から唸るようなものを撮れた方ばかりではないと思いますので、頑張って下さい(^^)。
横レス、失礼いたします。
☆ナニワのwarlockさん
お久しぶりです。レンズのみならず、カメラもあっという間に・・・・これからもどんどん作例アップなさって下さい。レンズの件もあり、D4(s)まではとても手が出ませんので、ROM専門で楽しませていただきます。取って付けたようですが、モーキンズのほうもも楽しんでいます。Nikonで撮った猛禽類はほとんどないので、ちょっと見栄を張ってリサイズしたオオタカの写真アップします(スレ主様、失礼します)。
☆楽をしたい写真人さん
詳細な検証のスレ建て、目の毒です。比較は不幸の根源と言い聞かせているのですが、気がつけばこちらのスレを覗いたり、通帳を見たりで大変です。散歩はお手軽OD-M1でと決めたのに、D4Sの板を読んでいるとまた煩悩が・・・とても評判が良さそうなので、これからもアップされる作例や実機による検証など、楽しみにしておりますでよろしくお願いします。
スレ主様、いろいろな要素が介在するので軽々しいことは言えませんが、被写体が気まぐれであるものの、機材は文句なしだと思いますので、いろいろお試しになって、ぜひお気に入りの写真をゲットなさって下さい。楽しみにしております。
先日同じようなシステムの方が、観梅の観光客が行き交う場所でどっかりと椅子に座って野鳥撮影をなさっているのを見かけました。う〜んと唸るしかないようなすばらしい写真を撮る方はあんな風に自分の世界に入って集中する方なのかなと妄想いたしました(^^)。
スレタイについて考えるのは現在の当方には毒薬を飲むようなものなので、どさくさ紛れの観光PR失礼いたしました。アップしたカワセミは人を見るようで、しつこく追い回す人が何人かいたのでしばらく姿を見せなかったと友人が申しておりました。小鳥にはやっぱり、殺気を消して優しくですね(^^)
書込番号:17298716
4点

アナログおじさん2009 さん ありがとうございます。
私は大のニコン党です。このコーナーの書き込みがあまりに少ないので、「枯れ木も山の賑わい」でアップさせてもらいました。
機材には、これ以上ない装備をしてますから、フラッグシップ機のコーナーに恥じない写真をアップできるよう精進したいと思っています。
皆々様、ありがとうございます。
書込番号:17298776
2点

スレ主様、終わってるトコロに亀レスで申し訳ありませんが
グッドアンサー頂き恐縮です。
取り急ぎ御礼まで。
■アナログおじさん2009さま
>観梅の観光客が行き交う場所でどっかりと椅子に座って野鳥撮影を・・・
皮肉でしょうけど、いい事なワケありません。(^_^;)
>う〜んと唸るしかないようなすばらしい写真を撮る方はあんな風に自分の世界に入って・・・
これも皮肉でしょうけど^^ 結果は見えてるような。
>カワセミは人を見るようで、しつこく追い回す人が何人かいたのでしばらく姿を見せなかった・・・
どこでも同じです。勘違いしてる「困ったちゃん」が多いので亀亀レス承知で書くと、
「人に慣れてるカワセミ。」って俗に言うのはカワセミの方から割と人の近くまで来るのに
慣れてるのであって、人に追われる事に慣れるカワセミはいませんので、大抵逃げます。
中には本当に慣れて寄って来て逃げないのも居ますね、カモとか鳩とか。
ですが、カワセミの場合は、追う/逃げる/を繰り返せば、「自分に危険」と言う構図が出来て
姿をくらましちゃいますね。(^_^;)
気をつけたいモノです。
書込番号:17319119
2点

横レス、恐縮です。
「アナログおじさん2009さん」
今回のもさることながら、色んな機材を駆使されての、益々腕を磨かれた
作品の数々を、あちこちで拝見しています。
ホントに貴殿の様に、カメラはこまめに使ってナンボですね。
当方、今回はいささか無理をしましたが、いざ本番・・・その重さで肩が・・・。
まあ、どうしょうもないお笑い草ですわ・・・。 (^^,
また、小鳥たちの傑作を魅せて下さい。
(あっ、そう言えば今度のは、相当な高感度もバッチリですから、もう、鳥撮りには打ってつけかも・・)
書込番号:17321327
1点

相変わらずの横レス失礼いたします。
☆楽をしたい写真人さん
ちょっと前に雨の散歩から帰ってきましたが、どこか遠く深いところから当方を呼ぶ声が(^^)・・・こちらの製品のスレを見ていると、「これで最後だから」とか「生きているうちが華」とかいうようなジイサンに特有の悪魔のささやきが心の奥から聞こえてくるのでD4辺りから見ないようにしていたのですが、ちらりと圧倒的な写真の作例を見せていただくと宗旨替えして、転んでしまおうかという気分にときどきなります。軽量化計画にシフトしたはずなのですが物離れが悪く、危ないです。
とにかく、今おまじないは オープン・ザ・セサミではなくクローズ・ザ・D4Sなんです(^^)。
それにしてもゴーヨン軍団の方々のカワセミの飛翔など小鳥の写真はもちろん、楽をしたい写真人さんの建てたスレなどに書き込みをして下さっている方々のコメントなどを読ませていただくとこれしかないという感じですね。
それにしても今回も詳細な検証、ご苦労さまです。自分のことはある程度分かっているつもりなので、D700やD800も買わないはずだったのに、気がつけばオーナーに。今度こそ、D4Sに関してはロム専門で頑張ります(^^)・・・・と言いながら、実はこれからカメラ屋さんなんです(^^)。
スレ主様、横スレ失礼いたしました。
書込番号:17324481
4点

しまった、書き忘れました。連投失礼します。
☆Laskey775さん
今回の写真も含め、いろいろが姿を見せてくれるカワセミが身近でいいですね。ホバリングもほとんどしない当地のカワセミと比べ、うらやましい限りです・・・・餌は採っているはずなのに(^^)
椅子にどっかと腰を据えられている方へのコメント、皮肉じゃありませんよ(^^)。この年になると、自分もそうとうえげつない虞もあり、お互い様なので、他人に迷惑をかけないスタイルならみんなOK牧場です・・・さすがに趣味、嗜好はありますが(^^)。
当千波湖にはいろいろなスタイルで写真を撮られている方がいます。カメラを向けていたら後ろであれやこれや批評する人はもちろん、スマホで前に出る人もいます。カワセミを追い回してぐるぐる小さな池を歩いているオジサンもいれば夫婦分業体制(ご主人が情報収集のようです)でカワセミを追跡する方もいらっしゃいます(^^)。
まあ、十人十色というやつですね。あっさりした人から粘る人まで、人間ウォッチングのほうが面白いくらいです(^^)
少し前にカメラを持ったオバサンが探すのに苦労しているようなのでルリビタキのとっておきの撮影場所を教えたら、その後毎日粘ったらしく、さすがのルリビタキもついに姿を見せなくなってしまった経験もありますが、今や、自分のものでもないし、まさか説教するわけにもいかんから、まっ、いいかです・・・・髪の毛が不自由になる前はこうはいきませんでした(^^)
おっと、与太話が加速しそうなのでこの辺にいたしますが、小鳥の100倍くらい渓流釣りにのめり込んでいたとき、ある本で「岩魚の棲まない渓流は淋しい」と言って街からの釣り人(自分もその一人でした)に乱獲された渓流にご自分で同じ川の岩魚を釣って放流されていたマタギの方の話を読んで、いたく心打たれ反省したことがありました。
当地の川も清流とは言い難いですが、かろうじて小魚が泳いでいるのでカワセミも何とか見られるようです。カワセミがいるところまで遠征する気はないので、散歩コースにカワセミが棲息することを願うだけです・・・が現実は厳しく、今日もカワセミの遊んでいる場所がここ数日きれいに伐採されていました。共生と言うのは簡単ですが、2人以上の人が暮らしている場所では、その言葉を現実化するのは大変ですね。
カワセミが逃げてしまう前に、カワセミから離れる・・・・ちょっとええかっこしいのようですが、これが当方の基本スタイルのはずなんですが、我知らず殺気立っていてカワセミを追い立ててしまうこともあり、反省の日々です(^^)。釈迦に説法でしょうが、立ち止まったりしなければ小鳥たちは逃げもせず遊んでいる場合が多いですからね。
アップしていただいた巣穴堀の写真、当方も一昨年ペアで長時間出たり入ったりしているカワセミ夫婦を見ていたことを思い出しました。それも今や過去形です・・・・最後まで与太話になってしまいますが、岩魚釣りの世界では「大岩魚はみんな過去の中に逃げ込んでしまった」とのたまう方もいらっしゃいます。
D4Sユーザーの方、あるいはこれから購入予定の方、小鳥の話についつい反応してしまいましたが、ご容赦を。動体撮影にも比類なきAF性能を持つと言われる当該機での小鳥の様々な姿などをぜひお見せ下さい。超亀レスに加え、横レス長々、失礼いたしました。
、
書込番号:17324671
3点

横レス、恐縮です。
「アナログおじさん2009さん」
>・と言いながら、実はこれからカメラ屋さんなんです(^^)。 <
皆さんのD4s評価は、ハイアマからプロまで、もう、「切ないまでの絶賛」ですね!
貴殿の様なお立場の方が、このカメラにステップアップしない理由は無いです。(^^,
これまでは、貴殿を始め例の他のお三方から、各カメラやレンズをお勧め頂き、今日まで
やって来ましたが、本機は自分の様な者がじかに手にとっても、やはり相当なもんですね。
吉報をお待ち致しております。 (^^,
書込番号:17324851
2点

皆さん、ごめんなさい。
☆楽をしたい写真人さん
血圧も高めなので、勘弁して下さい(^^)。
知足案分どころか、ジタバタするも定年後は老老介護+年金暮らしなので、最後は、足らざるを知っても分に安んじるというか、諦念です。
それにしてもD4S,思ったより軽くていい感触ですね。目が泳いでとんでもない状況でシャッターを押しましたが、今晩うなされそうです・・・・アップした写真はもちろん猫に小判というやつです(^^)。
書込番号:17324984
2点

横レス 失礼します。
アナログおじさん2009 さん お久しぶりです。
>知足案分どころか、ジタバタするも定年後は老老介護+年金暮らしなので、最後は、足らざるを知っても分に安んじるというか、諦念です。
私のところのG師匠は78歳で先日まで、ご一緒する時は私の車ですが、それ以外はロクヨン+D4を三脚込みで20kgをほぼ毎日家〜バス(電車)〜撮影地の往復です。現在はD4s+856を買い足されました。Y先生は72歳で1Dx+800or600です。
先日、62歳のKさんにD800Eからの買い増しで「後、何十年も撮れないぞ。野鳥は年々少なくなっているし、脚が丈夫なうちに撮らないと。担いで歩いて撮っている間は、目も老化しないし足腰もへたらないぞ」と注意され、D4xを購入されました。
これも。一つの考え方です。ご参考に(^o^)
書込番号:17325177
3点

この際、横レスご勘弁を・・・。
「アナログおじさん2009さん」
あっ、えっ?
摩訶不思議なD4sの画像アップで、「諦念です。」って?
もう、肝心な時にも、画像もお言葉も「ゆらいでいる御方」ですね、もう・・・。(^^,
あっ、当方に読解力がないだけかな? (一体、どうなったんですか?)
そう言えば、ここの板では
「今度のカメラの進化が余りにも素晴らしいので、[残念なことに なりそう]、
または過去形で[残念な事に なった] 」と、表現することもあるようですね。
これも、一面で相当にゆらいでいますが・・・。 (^^,
ともあれ、これ以上のご返信は、当然ながら無用ですから、今晩は深呼吸をなさり
ごゆるりとおやすみ下さい。
スレ主様 失礼しました。
書込番号:17325195
2点

他の皆様がた、当スレ本来のものから逸脱してごめんなさい。
☆ナニワのwarlockさん
中国で撮影されたものも含め、その節は大変お世話になりました。他の方々のゴーヨンでの作例などに圧倒され、身の危険を感じて(^^)こっそり逃げ出しましたが、気がつけば856の購入など見てはいけない情報を見てしまいますね(^^)。
楽をしたい写真人さんとの波状攻撃に、もう足下がおぼつかなくなっているので、勘弁して下さい。まだお店が開いている時間なんです(^^)。
ご紹介いただいたような、三浦雄一カ氏も青ざめるような身体強健な写真の諸先輩の例は目標にするにはあまりに高く遠く、心が動かないと、今、そういえば昔撮ったカワセミの掘削写真を探しながら、自分に言い聞かせています。
・・・で、ありました。自分に相応のD90で撮ったものですね。徳川博物館の敷地内で巣作りに励むカワセミです。Laskey775さんのものとは違って、有刺鉄線に遮られ遠いものですが、横レス連発のおわびに、小さくリサイズしてしまったD90での記録写真ですが健気な姿を紹介します。この場所はすっかりきれいにされ、もはや営巣は期待できません。残念〜!
D4Sファンの皆さん、大変失礼いたしました。
書込番号:17325255
1点

横レス、亀レス 大いに結構。歓迎ですよ。
ところで本題の流通状態ですが、注文即ゲットの状況なのでしょうか?
D4の時は品不足で発売の見通しも立たない状況でしたが、今回はスムースに入手出来るほど、品は豊富なのでしょうか。
もちろん私は、買いません。いや、買ええませんですが
書込番号:17349219
0点

スーパー亀レスですが、チラっと見たら書き込みがあったので
お返事もせず、失礼致しました。
■アナログおじさん2009さん
誰でも歳は取りますし、カワセミも自然も誰のモノでもありませんから
みんなが気分良く撮影したり、バードウォッチングできればそれで
良いと思います。^^
また、当地では、カメラマン連中が中心になって定期的にフィールドの掃除をして
美観を保っています。
ところで、ロクヨン、ハチゴロー、高価なだけあって良く解像する素晴らしいレンズ
ですね。^^
自分の場合は、とにかく近くで撮れるトコロを探して手持ちで撮るので
カメラバッグにはD4s+328/D7100+428とテレコンと一脚、合わせて何キロあるか
知りません。(笑)
20代の頃はもっと重い機材と格闘しておりましたが今は、これを担いでチャリで
移動して、毎回体を鍛えて?おります。(^_^;)
いい加減、シンドイですが、みなさん、元気で撮影。これが一番ですね。
完全ヨコレス申し訳ありません。
D4sは在庫あるみたいですよ〜。
書込番号:17391322
2点



D4説明書とD4S説明書を比較してみました。
D4S AF精度向上しているようですが、
D4説明書112ページ
「CH時の連続撮影速度が11コマ/秒の場合、連続撮影開始後、ピントが合わないことがあります。また、被写体が暗いときは、露出が厳密に追従できないことがあります。」
書いてありましたがD4S説明書112ページに書いてありませんでした。(省略しているようです。)
AF精度が向上しているから?
0点

連写中の追従については精度もそうですけど、AFや露出センサーに
光を導くミラー駆動系のデキの善し悪しが大きく関わってきます。
そのあたりを煮詰めてきた結果でしょう。
ただ影響が皆無になったという事ではなく「但し書きしなくては
ならないほどではなくなった」というところじゃないかと思いますよ
書込番号:17274461
8点

オミナリオさん
AF精度が良くなったので書く必要がなかったでしょうね。
1月にD4を購入しました。
スキー技術撰で高速連続撮影(11コマ/秒)していました。
大回り 6回転撮影です。
レンズは70-200f2.8G+TC-20E III 絞り→開放
50コマの中からピントが合っているのが10枚位でした。
D4Sを発表された時からAF精度向上のことが気になってます。
書込番号:17274554
1点

オミナリオさんに一票
書かなくても良くなった → 向上したと言うことかな。
書込番号:17274604
2点

スレ主さん
>レンズは70-200f2.8G+TC-20E III
>50コマの中からピントが合っているのが10枚位
X2テレコンを装着すればどんなレンズも”並”レンズですよ。
ボディのAF精度の問題ではないですよ。
>D4Sを発表された時からAF精度向上のことが気になってます
ボディの更新よりもサンニッパかヨンニッパの導入が吉だと思います。
書込番号:17274674
19点

>書かなくても良くなった → 向上したと言うことかな。
うん。
これから会議とか書かなくなったら → 大人力が向上したということです。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:17274769
9点

昨日、初使用しました。
友人の表現通り、D700の8fpsが「屁」に思えました。
フルモデルチェンジではありませんので、大差ないのでは?
と言いますのは、kyonkiサンのおっしゃる通りで、
>X2テレコンを装着すればどんなレンズも”並”レンズですよ。
70-200mmF2.8Gをしてもそうですからね。
レンズが何か、EV値が何か、被写体との距離やその速度、
向かってきてるのか、離れていってるのか、
真っ直ぐか、斜めか、等々の条件が一杯あります。
ですから一概には言えません。即ち計り切れません。
全く同じ条件で較べてみないと、
良くなったか否かは簡単にはワカランですね。
因みにワタクシの経験からですが、
比較的近距離で、斜めに近付いてくるのにはD700もD800も滅法弱いです!
腕も悪いです!
書込番号:17275086
1点

>70-200mmF2.8Gをしても・・・・・
AFの速度は、別にして、
先日、ショールームで、
テレコン装着F5.6と
80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の開放F5.6の
400mmで画質をみましたが、
70-200mmF2.8G+テレコンは、
甘く感じられ、パープルもでました。
私の感触では、
画質は、80-400mm の圧勝でした。
ボディは、D4Sです。
書込番号:17275129
4点

Kyomkiさん
>ボディの更新よりもサンニッパかヨンニッパの導入が吉だと思います。
購入資金があまりないので (;^_^A
マップレンタルでもして試してみます。(^^)
ニコン党総裁さん
>因みにワタクシの経験からですが、
>比較的近距離で、斜めに近付いてくるのにはD700もD800も滅法弱いです!
>腕も悪いです!
ニコンD4の場合の設定
AFモード→AF-C
AFエリア→ダイナミックAF9点
カスタムメニュー a1→レリーズ/フォーカス
撮影していました。
1641091さん
70-200mmF2.8VRU+TC20EVとの比較というスレッドがありました。
テレコンを付けない方が画質が良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#16534048
書込番号:17275227
1点

>X2テレコン
画質もですが、AFの精度も速度も落ちますよ。
開放で測距するわけですからF2.8とF5.6は大違いです。高速で動く被写体を瞬時に捉えるような撮影では歩留りは大きく変わってきます。
書込番号:17275254
3点

>70-200mmF2.8VRU
素の状態では、素晴らしい描写だったので
期待しましたが、
テレコン付けると厳しいですね。
望遠の選択肢は、80-400mm です。(-_-;)
テレ端鳥撮以外の用途が、多ければ、
70-200mmF2.8VRUが良いですね。
鳥撮では、500oぐらい必要ですが、
お値段が・・・・・
書込番号:17275268
1点

皆さんへ
有難う御座います。
ボディの更新よりもレンズを優先させて頂きます。(^O^)
サンニッパの方が使いやすいのでレンタルします。
書込番号:17275478
1点

>D700の8fpsが「屁」に思えました。
へー!? スゴイですね。
書込番号:17275589
4点

同じく、残念ながらシャッターを切って1DXの12コマは速いと感じますが、10コマ・11コマはたいして速いとは感じませんよ。
書込番号:17275911
3点

こんばんは、ハマリやすいさん
解決済みですが、一言
D4の連続撮影速度が、11コマ/秒の時は、最初の1コマ目で固定、あとは効かない筈ですよ。カタログ
からの抜粋をUPします、ご確認ください。発売当時もいろいろ話題になったと思います。
取説の書き方は、思わせぶりですよね。ファームUPで改善したのですかね?
実質、11コマが使えるのは、ゴルフのスイングチェックやミルククラウンの撮影の様に定点で高速連写が
必要な時しか使い物にならないはずです。
だから、自分はCHモードは10コマ/秒固定にしています。
書込番号:17276106
3点

ハマリやすいさん
こんにちは
私はD4を予約して購入しましたが、そのとき付いてきたD4取説には違う記載があります。
その内容は
「・CH時の連続撮影速度が11コマ/秒の場合、ピントは連続撮影開始1コマ目で固定されます。
また、被写体が暗い場合、露出は連続撮影開始1コマ目で固定したまま撮影される事があります。」
その為、私は高速移動をする対象物では10コマ/秒で撮影しており、経験から数十メートル先を
時速数百キロで飛行するような対象物でも殆んどピントをはずす事は有りません。
難しいのは対象物をファインダーの中に捉え続けられるか否かだと思います。
従ってスキーの技術選程度の速度でしたら、真っ直ぐこちらに向かってくる様な条件でも10コマ/秒で撮影なら100%合焦すると思います。
私が撮ったRedBullのアクロバット飛行です。
撮影機材は70-200mm f2.8G ED VRII + TC-20E III + D4で
35mmフィルム換算での焦点距離400mmの手持ち撮影です。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/06/05/6468852
書込番号:17278920
2点

Ieaoさん
今晩は。
CHの時の撮影速度についてテストしてみました。
D4の場合、11コマ/秒にするとピントは連続撮影開始1コマ目で固定される様でした。
D4sの場合、11コマ/秒で撮影しても2コマ目以降も正確にピント追従するでしょうか。
D4s正確なピント追従性能であれば欲しくなります。(汗)
書込番号:17281105
2点

ハマリやすいさん
こんばんは
RED MAXさんも言われているようにD4は当初は申し上げた仕様で取説にも明記されていましたが、その後内容が変わったようなので、わずかに改善したのかもしれません。
私はD4Sを購入していませんので正確なところはわかりませんが、Nikonに問い合わせたら判ると思います。D4SはD4の改良版なので11枚/秒完全AFは当然と思いますが・・・。
私の希望としてはより革命的な撮影枚数の向上をD5で希望しているところです。
具体的には
1 メカニカルをやめて電子シャッターでMax.50枚/秒で任意の枚数に設定できる。
2 シャッター音の完全無音化
Nikonの愛好家はシャッター音にこだわる方が多いようですが、野生生物を撮る場合は相手が逃げてしまうので無音の方が私には都合が良いのです。
書込番号:17281349
3点

そんなあなたに、ミラーレス〜(^^)
書込番号:17281497
4点

初、Fマウントで、
まだ、設定変更などせず
AF−C(d21点)、CHで撮ってみました。
80−400oテレ端使用で、
しっかり追従してました。
追従性、耐高感度耐性に、
驚愕でした。
書込番号:17282431
1点

みなさんへ
おはようございます。
昨日ニコンサービスサンターへ行きました。
D4Sを触ってみました。
・CH高速連続撮影時の振動が少なくなっていました。
・11コマ/秒の時も関係なくAFが追従出来るそうです。(サービスマンに確認しました。)許しを貰って、一時持ち出し道路に走っている車を撮影してみたいけれど、夕方なのでパスしました。
連続撮影した場合、D4とD4Sと比べてD4Sの方がAF追従性能が向上している様です。
70-200f2.8G+テレコンでの撮影はAF性能が低下するのでテレコンを付けないで。
3月18日天気が良かったらスキー場で、80-400mmf4.5-5.6Gをレンタルして高速連続撮影してみます。
撮影が出来上がったら本人許可を頂いて数枚をアップしたいと考えています。
カメラの設定を考えてみました。(D4場合)
AFモード:AF-C
AFエリアモード:d21
露出モード:A (f5.6に固定)
レリーズモード:CH 10コマ/秒
a1 AF-Cモード時の優先:レリーズ/フォーカス (ピントを優先したい)
a3 AFロックオン:AF5 (連続撮影時に被写体を外した時でもピントが大きく変化しない様にする)
書込番号:17290525
0点

新VR80-400は旧型よりはAFは速くはなりましたが、70-200/2.8のような速さはないですよ。
それから、AFロックオンは「する」にすると若干ですがAFの初動が遅くなります。このことは7年前にD3/D300が出た当時から雑誌やネットなどでも話題になりました。
D4のAFロックオンがどのくらい進化しているか知りませんが、普段は「しない」で問題ないと思います。
書込番号:17290604
0点

kyonkiさん
コメント有難うございます。
>新VR80-400は旧型よりはAFは速くはなりましたが、70-200/2.8のような速さはないですよ。
70-200よりはAFが遅くなると思いますが、
70-200f2.8G+テレコンを付けた場合は、80-400mmにした方が良いかと。
サンニッパのレンタルが高いので80-400で試してみたいです。
AFロックオンを「しない」設定します。
書込番号:17290781
0点

1641091さん
こんにちわ。
すいませんが具体的に教えてくれませんか?
@使用したボディは? D4 or D4s
A連続撮影速度は? CH 10コマor11コマ/秒
>初、Fマウントで、
>まだ、設定変更などせず
>AF−C(d21点)、CHで撮ってみました。
宜しくお願いします。
書込番号:17291520
0点

>すいませんが具体的に教えてくれませんか?
取説も読まず、適当な設定なので、
11コマか10コマか分かりかねます。
NX2を昨日インストールして、
四苦八苦してます。
>驚愕でした。
APC機のK-3、HD-DA560o F5.6との比較においての
私感です。
NX2のキャプチャー画面を、貼り付けましたので、
ご参考にして下さい。
VRのON/OFF、ISO自動設定等でも速度変化するようですね。
1枚目・・・キャプチャー画面、
K-3より追従性が・・・・・・
お値段からして、当然の結果です。
2枚目・・・こんな感じです。トリミング有
3枚目・・・高ISOで、等倍でも
4枚目・・・おまけで、
K-3、HD-DA560oの手持ち、トリミング画像
APC機が有利ですが、AF-Cがイマイチで、
歩留まりが悪いです。
500〜600oぐらいのレンズが欲しくなりますが、
とりあえず、400mmで我慢です。
Fマウント新参者ですので、お手柔らかに・・・・・^_^;
書込番号:17292981
2点

1641091さん
ありがとうございます。
80-400でも頑張って撮れていますね。
本来ならサンニッパ、ヨンニッパが欲しくなる。非常に参考になりました。(^-^)
書込番号:17293041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



思い違いだったら、すいません。
スペックとか画質には全然関係無いんですが、デザインはあのジウジアーロさんなんでしょうか?
たしか、D4はそうだったと記憶してるんですが。
書込番号:17241147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナではないので、ロゴ以外の外観の見分けが付きません…。
書込番号:17241277
5点

ニコンは、F3以降、ジウジアーロがデザインを担当していたのでは?
書込番号:17241361
2点


>つるピカードさん
D4とD4sでサブセレクター・縦位置マルチセレクターのデザインが変わってますよ。
もちろん、自力で見つけました(^ー^)ノ
書込番号:17241476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D3/D4 いずれもイタルデザインです。Sが付いていても同じでしょう。
イタルデザイン監修とかでしょうから。
書込番号:17241494
2点

ジウジアーロ氏というか彼のデザイン会社がデザインしてるだけと思うが…
個人的にはあそこのデザインで頭抜けてよかったのは
F3、F4だけと思う
究極の駄作(あくまでデザインだけにおいて)であるF5もあるからなああ…
個人的にはF6までにしか興味ない
D1以降はニコンの基本方針がある以上
誰がデザインしても面白くもなんともないデザインしか生まれようがない
残念ながら…
書込番号:17242327
5点

ジウジアーロ氏もすでに75歳、大勢のデザイナーをかかえる社長ですから
自らスケッチなど描かないでしょうが(趣味の絵画は続けているかな)
尊敬をこめてジウジアーロ氏がデザインした、とあえて書きました。
カーデザイン界では最高峰の一人でしょう。
F3で赤いストライプを導入したのがジウジアーロ氏でその後、ニコンの
アイデンティティになりましたね。
ただし一眼レフのデザインではポルシェデザインのコンタックスRTSの方が
好きですが。(笑)
書込番号:17245732
5点

ジウジアローの名の入った物でいうとデザイン的には
F3>F5>F6>F4 デジタルでは3>1>2>4
実用的には
F5>F3>F4 デジタルは新しいもの方がいいでしょうね。
F6は使ったことが無いので使用感は分かりません
D4よりD3sの方が色調、シャッターフィーリングが好みなので使い続けています。
F4はデザイン使い勝手とも自分に合わずF5が出るまでF3を使い続けていましたが
究極の駄作とまでは言いません。
一つ選べといえばLXですね、デザインもそうですが質感はこれ以上は未だにありません。
書込番号:17246373
3点

まあ
F5のつまらなさは有名デザイナー使ったのに誰でもデザインできるありきたりなデザインでしかない事でしょう
書込番号:17255957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F5のどこを指してダメと言っているのだろか、ペンタ部?
同時期に出ていたメーカーの物よりはいいと思うが、専門誌でもその様な事が何度か書かれていた。
デザインはどの分野でも流行り廃りがあるので過去の物方が良かったいうこっともある。
各社1980年に出た直線的なフォルムが好みで飾って置くには良いが
デジタルは飽くまで実用品と思っている、でもニコンは良い方ではないか。
書込番号:17257851
2点

無個性で色気も何もないとこかな
F4とは対極にある
あと個人的な話ではプロ機は縦グリ一体が当たり前になる最初のカメラだったから
カメラとして拒絶反応が出たカメラだった
デジタル一眼レフに関してはほとんどがフィルム時代に完成されたデザインを惰性で使い続けてるだけでしょう
ニコンならE2、E3系は面白かったけども(笑)
まあ一応D1Xは使ってるけど
デザインは最低といつも思う(笑)
書込番号:17257965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



読売新聞でシャッタースピードがD4より上がったと書いていましたが。Nikonのページやこちらのスペック情報でもそのような記述は無かったので少しきになりこちらに書き込みをしました!
因みに購入する予定はありません(汗
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140226-OYT1T00196.htm?from=main8
4点

あれ、D4はもともと11コマ/秒だったような・・・
書込番号:17240553
4点

比較表ありますよ。
コマ速だと、1秒あたり10コマから11コマに増えたみたいですね。
→ http://nikonrumors.com/2014/02/24/nikon-d4s-vs-d4-specifications-comparison.aspx/
それより、肌描写とかノイズ処理がずいぶん違うみたいです。そっちのほうが気になるかも。
→ http://www.clubsnap.com/forums/showthread.php?t=1375310
書込番号:17240554
9点

なんだ、HPで確認してみたら、まったく同じですね。
D4
CL:約1〜10コマ/秒
CH:約10〜11コマ/秒
D4s
CL:約1〜10コマ/秒
CH:約10〜11コマ/秒
ということはこの誤情報の出元はニコンルーモアだな。
アナスチグマートさん、正解です。
書込番号:17240571
6点

一時12コマ/秒という情報がありましたから、読売の確認ミスでは?
書込番号:17240590
4点

ん?AF追従連写が10コマから11コマになっていたと思います。
SSは1/8000じゃなかったかな?
D4との高感度比較は今日試してみたので、後ほどドコかにUPします。
一応、発売前とは言え、了解は頂いたので。
書込番号:17240604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シャッタースピードではなく、連写速度のことね^^;
書込番号:17240680
10点

藍月さんが教えて下さったD4との比較の部分、
女性の顔のアップのところ、D4sは、ことごとくピントが合っていませんね。
またファームアップまでダメなんでしょうか?? D4の時がこうでした。
書込番号:17240701
7点

アナスチグマート様
早くのコメントありがとうございます!!
新聞社の記事だったので気になり投稿してしまいました(汗
シャッタースピードが変わらなくても、やはり11コマはすごいですよね・・・いつの日か!!このグレードのカメラを買えるように今を頑張ります。
藍月様
この短時間の間に誤情報の出どころまでたどり着いたのには感服いたしました!!
それと高感度撮影の比較写真すごいですね。
夜景撮りとかが好きなので、比較写真のノイズの少なさに見入ってしまいました。
また何かありましたらよろしくお願い致します♪
ナニワのwarlock様
12コマはD5までのお楽しみですね!
Laskey775様
高感度比較楽しみに待っています!!目の保養と脳の活性化に使わせていただきますw
kyonki様
シャッタースピードじゃなく連写速度なのですね(汗
もう少し勉強してから記入すれば良かったです(汗
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17240745
3点

今回のD4Sは連写速度についてはあまり記載がありません。
HPから拾い出すと、藍月サンのおっしゃる通りなんですが、
「製品特長」をよく読むと、
>D4
>AF、AEの機能をフルに活かしたFXフォーマットで約10コマ/秒※1の高速連続撮影では(以下略)
>FXフォーマットで約11コマ/秒※1※2の高速連続撮影も可能
11コマは条件付きか???
>D4S
>妥協のないデータ読み出し速度でAF・AEが追従する約11コマ/秒の高速連続撮影を(以下略)
11コマは条件なしか???
だから進歩したのではないでしょうか???
書込番号:17240812
3点

こんばんは。ブログに貼ろうとしたら
ファイル名やExifが表示されない事に
気が付いたので、このスレをお借りします。
一度に4枚しか貼れないので連投しますが
ご容赦下さい。
ファイルがリサイズされてしまっていますので
雰囲気くらいの参考って感じで申し訳ありません。
以下のロゴはNikon70-200f2.8VRU
書込番号:17241502
7点



こっちのレンズは汎用ズームの24-85mmf3.4/4.5です。
昼間でしたので、流石に増感したらトビました。
ちょっとピン合わせがシビアじゃ無いところなどはご容赦ください。
ロゴは黒い壁にかかっていたモノを同じ距離と設定で
カメラを変えて撮ってみました。
どんなモノでしょうね。^^
書込番号:17241585
6点

シャッタースピードなんて変わってないでしょ。MANUKE.
書込番号:17242151
4点

5D3と異なりましてISO6400を過ぎましたらニコンはノイズまみれになりますね。
書込番号:17242170
7点

>DF50+DF50さん
>女性の顔のアップのところ、D4sは、ことごとくピントが合っていませんね。
藍月さんより教示のありました D4sのオリジナルRAW(NEF)をダウンロードして CaptureNX-2にて開いてみました。
超高感度条件下での撮影ですが、見事にシャープな画像となっていました。
D4を含めてD一桁の機種は触ったこともないですが、このオリジナルファイルから撮影条件およびPictureControl設定条件が把握できました。基本はnaturalですが、ノイズ処理条件、シャープネス(輪郭)のかけ方や,WBの設定などで大いに勉強になりました。
肌色や鮮明度はWB設定条件、PC設定条件、NRである程度どうにでもなるのであまり気にはしていませんでしたが、超高ISO設定条件下で、光量がある程度ある環境下での撮影データーとはいえ、素の画像データーがハイレベルにあるからNRを思い切ってかけても、シャープネスを調整すればこのような克明な画像となるのだなと理解でき、流石にフラグシップ機は、そんじょそこらの機種とは次元が違うのだと言うことを勉強した次第です。
素晴らしい機種ですね。Nikonの技術者が頑張っていることが嬉しいです。
書込番号:17242243
6点

ISO6400ってライティングしない人しか使わないんじゃないの?
書込番号:17242321
2点

プロのスポーツカメラマンや舞台撮影は定常光撮影が常識でしょ。ソチオリンピック見てなかったの。
書込番号:17242379
8点


じじかめ様は18-250EXDCで旅客機を撮影してくださいませ。
書込番号:17243123
2点

>女性の顔のアップのところ、D4sは、ことごとくピントが合っていませんね
ピントうんぬんではなく単純に画像処理の違いに見えます。
どちらがポートレイト向きかと言われるとD4sかなあと僕は思いますが…
書込番号:17243263
3点


ソチオリンピックは、国際大会なので夜でも明るいし、天然のレフ版上で競技しているし
高速レンズ使っているからISO6400まで上げなくても1/1000でシャッターキレてるんじゃない?
舞台では必要かも知れませんね。
書込番号:17244688
1点

スピンがISO6400で止まるワケないでしょ。トーシローさん。
書込番号:17245470
2点

1/1000秒でフィギュアの4回転ジャンプが止まる訳ないでしょ。トーシローさん。
書込番号:17245496
2点

スピン?フィギア?何のこと?そんな話でしたっけ?飛び過ぎて付いていけませんわ。
書込番号:17246075
4点


メタデータを見てみたら「高感度ノイズ低減→弱め」になっていました。手動でオフにしたとおもったのですが…
書込番号:17246238
0点

ISO25600で撮れるのがすごいですね。
流石にここまで上げるとコントラスト不足ですが、ディティールと彩度がここまで残っているのはすごい!!
書込番号:17246647
4点

ニコン党総裁さんと同じ意見ですが、
D4の11コマは「とにかく連写最優先!! AFやAEは保証できません」というモードで、
D4sは「11コマが普通に使えます!」ってことではないでしょうか。
85mmF1.4Gリミテッドさん改めRAD4さん、次は PIN-PAPさんですか。
前のスレで誰にも相手にされなかったからと言って、そんなにさっさと
ハンドル変更しなくても…。
頭かくして尻かくさず、シグマ星人さん固有のキーワードがいっぱい
あるので、すぐに同一人物と分かってしまいます…。(−−;
書込番号:17248956
5点

おはようございます。
超高感度の画像をみて、私が使っている1DXはどの程度なのだろう?と疑問に思いましたので、
使ったことも無い(これから使うこともないでしょう)、ISO 25600と51200で試し撮りしてみました。
D4sも凄いですが、1DXも結構頑張っていると思いませんか。
書込番号:17249987
5点

こんばんは〜。
D1Xも当然、いいと思いますよ^^b
ま、いずれにせよ、自分の場合は効果として高感度を使用する以外は
あまり、高感度にして撮りたく無い系です。(^_^;)
D4sはフィールドでの評価がどうなるかが一番気になるトコロですネ。
書込番号:17258380
1点

… 彩 雲 …さん
1DXすごいですね〜!ISO51200でも粒状感がぜんぜんない!!
本体のノイズリダクションはどのように設定されているのでしょうか?
書込番号:17258923
1点

すみません、脱線をお許し下さい。
すとろぼらいとさんへ
>本体のノイズリダクションはどのように設定されているのでしょうか?
高感度ノイズリダクション、「OFF」にしているつもりが、「弱」の設定になっていました。
「なし」→「弱」→「標準」→「強」なので、下から2番目の設定ですね。
「なし」で確認すべきでした。別の機会で試してみますね。
今から出社準備です・・・。
失礼しました。
書込番号:17262554
2点

ニコンのノイズリダクションってISO 3200超えると勝手にOFFでも弱かかるのではなかったけか?
で、表示にも弱がでるとか???
D4sの取説がUPされてなかったのでD4の取説オバ。
脱線しまくり〜〜〜w
書込番号:17264750
2点



フラグシップ機の板だけあり、いつも相当にレべルの高いご投稿で勉強をさせてもらっています。
これまで、それほど多くはありませんが、D800/600等で、時に室内スポーツも撮ってきましたが
今回、D4sが高感度撮影が更に向上したこともあり、事情が許せば購入したいと思っています。
○ただ、大画素の画像も必要になることがあるのですが、1660MPでは少々足りないのかな?とも
考えますが、D4をお使いの方、1660MPでは、通常どの大きさまでプリント・印刷に使えますか?
例えば、B角見開き(60x30cm)に 耐えうる印刷原稿がつくれますか?
かって、D700のとき、印刷所から「画素数が足りないのですが・・・」と、よく言われましたが
このセンサーは、1660でも相当に大伸ばしでも可能なように進化しているのでしょうか。
○ 風景や人物も撮るのですが、タイトルのごとく、このカメラは「スポーツ撮りに特化したカメラ」
なんでしょうか?
また、1660MPに抑えたのも、やはり、その辺を勘案したカメラ造りということでしょうが、一般撮影にも
支障いなく使えますか?
○また、こういったフラグシップ機の価格推移は、通常どのように変化していきますか?
以上 基本的な質問で恐縮ながら、諸先輩方のご意見を、判り易くご説明いただければ幸甚です。
2点

A2サイズのポスターをD4で撮影していますが、まったく問題ありません。
RAW+JPEGで撮影し、RAWを拡大現像し(印刷会社指定のサイズに拡大)
16ビットのTIFFにしています。ファイルの大きさは約100メガBくらいです。
書込番号:17239549
7点

「DF50+DF50さん」
早速、簡潔にして明快なご回答をいただきありがとうございます。
>A2サイズのポスターをD4で撮影していますが、まったく問題ありません。<
A2も難なくいきますか! それなら、良いですね。
またニコンも
「D4Sの画像は一見シャープに見えるという次元ではなく、厳しい精査にも耐える高い解像感を持っており
新聞・雑誌・WEB等への掲載時に必須となるトリミングを行っても解像感が大きく失われることはありません。」
と、わざわざ明記していますから、1600MPでも、相当に行けると言うことでしょう。
書込番号:17239712
4点

楽をしたい写真人サン、こんにちは。
>このカメラは「スポーツ撮りに特化したカメラ」なんでしょうか?
スポーツと言うより動体、それも高速動体の捕捉に特化したカメラです。
しかも列車やクルマ、あるいは人が「定速」で走ってくるのを、
ファインダーのセンターで捉え、「正面撮り」するなら他のカメラでも出来ます。
不規則な速度、左右に動く、障害物が前を横切る、画面の中央にない等々、
AFを迷わせる要素をことごとくクリア出来る能力を持っています。
私はそう信じてこのカメラを予約しました。
>一般撮影にも支障いなく使えますか?
D800Eの36MPとDfの16MPを撮り較べると、精緻に表現できるD800Eいいですが、
豊かなグラデーション、滑らかさのあるDfの画質も最高です。
それと同様の、あるいはそれ以上の性能が期待できる新型センサーです。
風景や人物でも良いレンズと組み合わせれば豊かな描写が可能でしょう。
私はそう信じてこのカメラを予約しました。
なお価格はそう簡単に下がらないでしょう。
1年後でも50万円を切ることはないと思っています。
私はそう信じてこのカメラを予約しました。
書込番号:17239752
8点

「ニコン党総裁さん」
ご丁寧な、回答をありがとうございます。
>私はそう信じてこのカメラを予約しました。<
おめでとうございます!
もう、繰り返しのフレーズカキコミで、その意気込み・確信が伝わってきます。
また性能は、高感度耐性のほか、卓越したAF・豊かなグラデーション等なんですね。
久しぶりの一桁機ですが、価格もこの先そう変わらないとなれば、益々・・・。(^^,
書込番号:17239970
2点

D1の300万画素でも、A1に伸ばして写真展をされた、プロカメラマンもいらっしゃいます。
写真撮った後の、後処理さえしっかりしていれば、全然問題ないのでは。
書込番号:17240100
3点

キャッチコピーは、『全方位プロフェッショナル性能』です。
大丈夫と期待しましょう!
書込番号:17240253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[ hiderimaさん]
ご回答ありがとうございます。
>D1の300万画素でも、A1に伸ばして写真展をされた、プロカメラマンもいらっしゃいます。
おおっ、そうでしたか。 ぜひ、拝見したかったですね。
ただ(無案内ながら)、「写真展」等の作品は、相当に大きくても、それに連れかなり離れて
鑑賞する場合が多いでしょうから、その場合に要求される精細さはどうなのでしょうか?
一方、書籍等の印刷物では、ページをめくりながら、結構な至近距離で見ることが多い
ですから、その辺の差は恐らく顕著なんでしょうね。
少なくも、自分が時に使っているD2xでは、センサーのサイズもあり やはり無理でしたが
仰せのように、画像処理でも大きな差となることは確かですね。
書込番号:17240269
2点

楽をしたい写真人さん、こんばんは。
>>通常どの大きさまでプリント・印刷に使えますか?
私のα57は1620万画素ですけど、キタムラでA1サイズ(59.4cm×84.1cm)の
ポスタープリントしても綺麗でしたよ。
そもそもキタムラに持ち込めるデータ上限が5MBまでなので無駄に画素数が
多過ぎても意味ないんです。
http://www.kitamura-print.com/photogoods/posterprint/
書込番号:17240631
8点

「unicorn schneiderさん」
>キャッチコピーは、『全方位プロフェッショナル性能』です。
>大丈夫と期待しましょう! <
端的にして、力強いお言葉、ありがとうございます。
D5まで待つと言ったご意見も有りますが、今必要なもんで真剣に考えています。
[モンスターケーブルさん]
具体的で、判り易い図形やサイトまで寄せていただき、ありがとうございます。
かのキタムラで、よくプリントをされ、その際、持ち込み画素数の上限が5MBなのですね。
また、α57の1620万画素でも、A1サイズ(59.4cm×84.1cm)のプリントはOKだと・・・。
たいへん参考になりました。 (^^,
書込番号:17240737
1点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>このカメラは「スポーツ撮りに特化したカメラ」なんでしょうか?
フィールドサイズ3変化の動画機能は素晴らしい発想と思いました。
APSC機しか無い時代にフルサイズD3が出た際、失礼な言い方ですがAPSC専用レンズの
救済策にしか見えなかったクロップ機能ですが、これなら素晴らしい有効活用ですよね〜。
ズームでの画角変化など比較にならない俊敏さで画質差なしの特徴は高描写単焦点の出番多し。
主役のアップ画像と集合体を一定位置からピント調整なしで連続撮影・・・etc・・
静止画でのクロップなど真似する必要はありませんが、ムービーでの活用を考えると・・・
キヤノンでも真似して欲しいと唯一思いました(笑)
書込番号:17241520
3点

モンスターケーブルとモガミの同軸ケーブルは低域の馬力が出ますよね。アンテナ用しか発売されてなかった時代のモガミの同軸ケーブルにSPコードを交換しましたら低域の馬力は出てきましたが高域のノイズも3倍増えました。
書込番号:17242211
2点

>D700のとき、印刷所から「画素数が足りないのですが・・・」と、よく言われましたが
その印刷屋さんは画素数ではなく「諧調」のことを言ってたのでは?
まさかJPEGで入稿はないですよね?
インクジェットでもオフセットでも、網変換するのでスクリーニング方法で
ずいぶん変わります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E7%82%B9
http://www.kimoto-sbd.co.jp/original/study/structure.html
昔のAMスクリーニングでの出力サイズと解像度の関係の話なんて、過去の化石時代の話です。
書込番号:17242802
3点

「ミホジェーンVさん」
他メーカーユーザー様よりのご回答、ありがとうございます。
>フィールドサイズ3変化の動画機能は素晴らしい発想と思いました。<
おおっ、これはそんなにすごい機能なんですか?
自分は、極たまにしか動画は撮りませんが、購入できれば、更に楽しみが増えそうです。
今まで、手持ちのカメラで動画を撮ると、なんかぎきしゃくして、意に反した
ものしか撮れず「カメラの動画とは、こんなもんかな」と、思ってきましたが
これならスムーズに行くんですかね。(^^,
書込番号:17243050
0点

[PIN-PAPさん」
ご新規のニックネームをお建て頂いてのご回答、恐縮です。
やはり、動画に関することでしょうか?
仰せのこと、今後勉強させていただきます。
書込番号:17243083
1点

確かにD1の270万画素では元データサイズが不足しておりました。あの時、D800Eがあれば超高精細な年賀ポスターが擦れていたでしょうね。
書込番号:17243107
1点

「高い機材ほどむずかしいさん」
いつもお世話になっております。
この度は、ご専門のお立場からのご回答ありがとうございます。
>D700のとき、印刷所から「画素数が足りないのですが・・・」と、よく言われましたが<
>>その印刷屋さんは画素数ではなく「諧調」のことを言ってたのでは?
>>まさかJPEGで入稿はないですよね? <<
入稿は、TIFFです。
納品先のこともあり、詳しいことは申せませんが、印刷所はこの分野の最大手で
印刷機器も最先端を謳っています。
そこから、例のB角見開き原稿で「画素数が足りない」と、確かに言われていました。
そこで「足りないのなら、補完拡大はこちらでします」と、申しますと「いえ、当社で
調整しますから結構です」となるわけです。(D800になり、その問答も無くなりましたが)
貴殿が仰せの様に、担当者があさってなんですかね?
いずれにしても、貴殿のご趣旨は「画素数はさして関係なく、印刷原稿が作成できる」と
いったことでしょうから、参考にさせていただきます。
書込番号:17243150
0点

こんにちは
>風景や人物も撮るのですが
一桁機(私の場合はD3s)とそれ以外では、高感度や連写以外にシャッターのレスポンス(タイムラグや切れ)、ミラーショック、連写時の像の安定性と消失時間の短さ、露出(測光)の安定性、ペンタプリズムが高品質、ボディの堅牢性と耐久性などが違います。
また、純正スピードライトで連写を行った場合でもD600よりもずっと安定して発光調光してくれました。
スポーツ撮り以外でも信頼性は抜群です。
書込番号:17243158
2点

[PIN-PAPさん]
引き続きのご回答ありがとうございます。
>確かにD1の270万画素では元データサイズが不足しておりました。
>あの時、D800Eがあれば超高精細な年賀ポスターが擦れていたでしょうね。<
確かにそうですね。
自分も、ニコンには当初APS機しか無かったので、ずっとそれを使用してきましたが
D700、更にD800になり、その精細さに感動したものです!
書込番号:17243237
0点

おおっ、「kyonkiさん」にまで、お出まし頂き恐縮です。
>スポーツ撮り以外でも信頼性は抜群です。<
そうなんですか!
また、スピードライトも安定発光するんですね。
上でも書きましたが、自分が今でも時々使うD2xでさえ、堅牢さや
AF等の秀逸さは抜群ですね。
フラグシップ機は、価格も価格ですから、メーカーも相当に造り込んで
いると言うことでしょう。
重さや、大きさがやはり自分にはネックになりますが、まあ、それが
あればこその性能なのでしょう。
具体的なご回答を、ありがとうございました。
書込番号:17243278
0点

楽をしたい写真人さん
画素数を気にされていますが、プリントしたとき気になるのは実のところピントです。ピントがピッタリあった写真は、大きく伸ばしすると素晴らしい迫力で見る人に迫ります。D4sのAF性能は、きっと楽をしたい写真人さんを満足させるのでは、と思います。
ちなみに我が家のやかましい同居人の女性はD4とD800を愛用していますが、A2サイズにプリントした写真を見る限り画素数の差はわかりませんでした。
書込番号:17246772
1点

[狩野さん]
あっ、奇しくもあちらの板でもお世話になり、先程お礼を申し上げたところです。(^^,
やはり「ピント」ですか!
うーん、確かにそうでしょうね!
昔は、「マグニファイヤー」などでシコシコやっていましたが、今はカメラモニターで
任意に拡大表示して見られますから、隔世の感ありですね。
>ちなみに我が家のやかましい同居人の女性はD4とD800を愛用していますが<
おーっと、素晴らしい!
余談ながら、以前ツアーである国を縦断しながら旅をしたのですが、その時ある
ご夫婦の奥様がハイエンド機で、ご主人が軽くて簡便な機種を使っておいでした。
ただ、重い機材は何かとご主人が持って上げ、また、ここはといった時には
的確なアドバイスを奥様にしてあげているんですね。
もう、そんなご主人をずっと拝見して、超尊敬しましたね! (^^,
書込番号:17246874
0点

>D4とD800を愛用していますが、A2サイズにプリントした写真を
>見る限り画素数の差はわかりませんでした。 <
そうでしたか!
「さすが、ハイエンド機のセンサー」と、いうことでしょう!
今度のメーカーの謳い文句にも
「D4Sの画像は一見シャープに見えるという次元ではなく、厳しい精査にも耐える高い解像感を持っており、
新聞・雑誌・WEB等への掲載時に必須となるトリミングを行っても解像感が大きく失われることはありません。」
と、ありますから。
書込番号:17247001
0点

楽をしたい写真人さん
追加でコメント。
画素数ではなくピントと書きましたが、それは実際にD4とD800を使ってみて分かったことです。やはり、何のかんのいっても画素数の誘惑には勝てませんでした。それでも風景写真には、連写の必要もなくD4と比べて軽いD800が重宝すると今でも思います。
>重い機材は何かとご主人が持って上げ、また、ここはといった時には的確なアドバイスを奥様にしてあげているんですね。
それは素晴らしい人です、とても感心します。私には無理。
ちなみに私も荷物持ち(撮影助手とも云う)をやっています。また、同居人が取り扱説明書を全く読まないので、私が読んで覚え撮影現場で話す”歩く取説”的存在です。早い話、主人と奴隷の関係です。でもおかげでキヤノンユーザですがニコン機にも詳しくなりました。
書込番号:17247019
2点

>担当者があさってなんですかね?
いえいえ、きちっとした担当者です。
雑誌の表紙とかカタログ等、一般的なオフセット印刷のために入稿されるdataの解像度は日本では350dpiの指定が普通ですが、もし300dpiを下回っていると印刷物の刷り上がりの品質が悪くなりますから当然言ってきますよ。
http://iro-color.com/design/dpi.html
書込番号:17247394
4点

[狩野さん]
>それでも風景写真には、連写の必要もなくD4と比べて軽いD800が重宝すると今でも思います。<
やはり3,6MPは、大変なカメラですね。
ただD4sの様な、高速連写や、高感度耐性には、不向きなのでしょう。
(自分的には、せめて2000超万画素位が良かったのかな?と・・・)
> ちなみに私も荷物持ち(撮影助手とも云う)をやっています。
>また、同居人が取り扱説明書を全く読まないので、私が読んで
>覚え撮影現場で話す”歩く取説”的存在です。早い話、主人と奴隷の関係です。
>でもおかげでキヤノンユーザですがニコン機にも詳しくなりました。<
おおっ、なんと素晴らしい!
上で紹介した、例のご夫婦と全く同じじゃーございませんか。
こっちも、これからは 少しでも見習わなければ・・・。 (^^,
書込番号:17247687
0点

[姓はオロナインさん]
ご回答ありがとうございます。
>雑誌の表紙とかカタログ等、一般的なオフセット印刷のために
>入稿されるdataの解像度は日本では350dpiの指定が普通です <
その様ですね。
なので、当方は原則400dpiで出しています。
D700は「サイズL :4256×2832(FX)」ですから、「それでは足りない」と
言うことかな?と、思っていました。
因みに、D800の「サイズL 7360×4912(FX)」で送ると、何も言ってこなくなりました・・。
書込番号:17247734
1点

大きくなればなるほど鑑賞距離が離れるため線数、解像度を下げます。B2ポスターなど35mmのコダクロームでわざと撮影されていたほどです。元データーサイズが大きい方が良いのは線数設定、ASM設定など仲介しないダイレクトのインクジェット印刷で350dpi(360dpi)-288dpi位の元データーサイズの150%拡大出力が必要なときくらいに思えます。
書込番号:17248521
1点

「楽をしたい写真人さん」
初めまして。
印刷とプリントでは別物ですので、単純に参考にはならないと思いますよ。
おっしゃる60X30cm(B角見開き)というサイズが個人的に分からないのですが、ただ単純にサイズで考えますと24X12inchというサイズになりますので、D4sの画素数から考えますと200DPI(PPI)での印刷が可能ですので、印刷原稿としてもなんとかなりそうですね。
手持ちサイズでも240DPIでの印刷は普通にされておりますし、最悪デザイナーに必要画素数まで補間してもらっての出稿も可能でしょう。
デジタル初期とは違い最近は350DPIの足枷はなくなっています(印刷がデジタルに対応してきた?)。
今は問題ないと思いますよ。
ポスターなら100線(200PPI)で普通に印刷されますし、1200万画素でもB1ポスターの印刷はなされていました。
凸版や大日本はカメラマンが直接入稿する場合には入稿規定がありますが、デザイナーなどの手を経てこちらから出稿する場合には、とくに規定はないようですよ。
最近はAサイズやBサイズばかりではなく、Cサイズの印刷物も増えてきており、撮る方は戸惑う場合もありますが、紙のアスペクト比にさえ合わせて撮影しておけば、1600万画素以上あれば画素数が問題になったことはありませんよ。
ですからD4sの画素数で普通の印刷なら問題は無いと思います。
例外的に大型の美術書の印刷の場合は画素数が多いにこしたことはないようですが......
ちなみにプリントであればプリンターの補間もあるようですので、1000万画素でB0サイズのプリントもなされています。
書込番号:17249441
1点

A4見開きに合せてあるようですね。どこかで見かけました。
なお、こういったプロ機ですが、キヤノンでの経験で考える限り、値段は経過で下がるのは当然ですが、
低中価格機と比べると値下がりは遅いです。低価格機は毎年のように新製品が出るから当然でしょう。
連写性能が良いということは、要するにハードウエアが良いということです。将来、フラグシップ機
からシャッターやミラーがなくなれば話が別ですが・・・。
書込番号:17249578
1点

すいませんD4持ってませんので一般論ですが、印刷時に必要な画素数は鑑賞方法と
被写体による差も大きいですよ。
人が撮った写真を調整してA3ノビに印刷することも多いのですが、展示用で、
被写体がマクロ撮影とか単独のポートレートなら、最悪3Mあればそれほど見苦
しくないものができると感じてます。
パンフレットなどオフセット印刷で至近距離から鑑賞するものは、皆さんおっしゃる
通り350dpiでの納入ですよね。でもアミ変換された印刷結果は、インクジェットの
高画質モデルに比べて実解像度が少し落ちますし、元画像が200dpiぐらいでも、
レンズが良かったり縮小された結果の200dpiだとそれ程遜色は無かったりします。
(DPシリーズだったら恐らく200dpiでも全く遜色無いのでは…)
夕日とか単独ポートレートとか、「全体像で見せる被写体」は大伸ばししても解像度
をそれ程必要としないです。一方遠景の街並みとか集合写真は、自分の家や子供は
どこかしらなんて言いながら「ディティールを見られる被写体」なので、高い解像度
が要求されます。
>「D4Sの画像は一見シャープに見えるという次元ではなく、厳しい精査にも耐える高い
D800の話ですが、ボディ内現像の画って大味で、太めのオーバーシュート(リンギング)を
付けることで解像感を演出している部分がありました。adobeのデフォルト値で現像すると、
ややノイズや偽色は多いですが繊細で、太めのシュートも付かずに自然さがアップします。
最近の各社のトレンドとして、シュートで解像感を演出するのを止めて、実効的な解像度
を上げる方向になってきていると感じますが、D4sもその流れに沿ったものになっている
のではないでしょうか。
書込番号:17250192
1点

[PIN-PAPさん]
引き続きのご回答ありがとうございます。
>大きくなればなるほど鑑賞距離が離れるため線数、解像度を下げます。
>B2ポスターなど35mmのコダクロームでわざと撮影されていたほどです。<
確かに、B2ポスターを通常は30cmまで近づいて見る人はいないでしょうからね。
逆に申せば、机に広げた大型書籍などは、ゆうに20〜30cmまで近づきますから・・・。
なので、そういった印刷物では、高画素・高解像度が必要なのでしょう。
書込番号:17250450
0点

[OB-OGさん]
詳細なるご回答を、ありがとうございます。
>デジタル初期とは違い最近は350DPIの足枷はなくなっています(印刷がデジタルに対応してきた?)。
>今は問題ないと思いますよ。 <
>最近はAサイズやBサイズばかりではなく、Cサイズの印刷物も増えてきており、撮る方は戸惑う場合もありますが
>紙のアスペクト比にさえ合わせて撮影しておけば、1600万画素以上あれば画素数が問題になったことはありませんよ。<
そうなんですか。
それなら良いですね。
>紙のアスペクト比にさえ合わせて撮影しておけば、1600万画素以上あれば画素数が問題になったことはありませんよ。<
ご経験上からの、具体的なお話を伺い、大変良くわかりました。
当方のも、美術印刷ではありませんから、さもありなんですね。
書込番号:17250526
1点

[デジタル系さん]
ご意見ありがとうございます。
>なお、こういったプロ機ですが、キヤノンでの経験で考える限り、
>値段は経過で下がるのは当然ですが、低中価格機と比べると値下がりは遅いです。
>低価格機は毎年のように新製品が出るから当然でしょう。 <
そうですか。
やはり、こういったハイエンド機はその時々のなかで完成度が高く、かつマイナー機より
販売スパンが長いので価格は下がりにくいと言うことですね。
大変参考になりました。
書込番号:17250555
0点

[cbr_600fさん]
詳細かつ具体的なご回答を、ありがとうございます。
>夕日とか単独ポートレートとか、「全体像で見せる被写体」は大伸ばししても解像度を
>それ程必要としないです。一方遠景の街並みとか集合写真は、自分の家や子供は
>どこかしらなんて言いながら「ディティールを見られる被写体」なので、高い解像度が
>要求されます。<
まさに、これですね。
当方の印刷物も、美術印刷ではありませんが、程々のディティールが要求されます。
>最近の各社のトレンドとして、シュートで解像感を演出するのを止めて
>実効的な解像度を上げる方向になってきていると感じますが、D4sもその
>流れに沿ったものになっているのではないでしょうか。<
D4sは、近年の印刷物撮影に適合して、造られていると言うことですね。
なお、D4を使ってファッション関連の撮影をするプロから、「肌色の再現性は今一」との
ご意見も有りましたが、新D4sでは「健康的な肌色が出るよう改善された」と、メーカーが
謳っていますから、その辺りも気になるところです。
書込番号:17250667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





