
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 55 | 2015年4月12日 11:07 |
![]() |
227 | 64 | 2015年2月7日 21:37 |
![]() |
37 | 12 | 2016年10月6日 00:41 |
![]() |
17 | 10 | 2014年11月4日 10:00 |
![]() |
53 | 21 | 2014年9月21日 00:28 |
![]() |
48 | 25 | 2018年2月7日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月スイスに旅行しようとしている者です。
自分、全く雪が降らない海岸部に住んでいるため、冬山撮影の経験が全くありません。
普段からもあまり景色を撮影しないので、レンズの選択もピンときていません。
しかし一生の間に一度だけでも、氷河に削られた壮大な山々の景色を見たい、撮りたい
と思っていたことがようやく実現します。残念ながら事情でこの時期になってしまい
ましたが。
そこで冬山撮影ご経験者にアドバイスをいただけたら、と思います。
どんなレンズを持っていかれますか?
低温環境で注意することは?
プロ機は冬季オリンピックで撮影に使われているのだから、何も問題ないとは
思っているのですが、何か落とし穴とかありますでしょうか(例えばバッテリーの
持ちが異常に短くなるとか、氷点下の雪原でのレンズ交換は不可能だ、とか)。
レンズは14-24Gはマストと思っていますが、24-70はでかくて重いし、さらに長いのは
バッグに入れて運ぶだけでも大変となると、あと35と85の単あたりかな、と思っています。
いや、景色なら24-70の方が、とか、意外に50あたりが使いでがあるとか、死んでも70-200
持ってけ! などなどありましたら。
工程はもちろん徒歩で登山なんかするわけがなく、登山列車で展望台に向かう感じです。
天候は…この時期ですからもう運を天に任せるしかないです。
いやむしろカメラの話しているより、どんな服とか靴にしたらよいかとか、そういう
レベルからご指南いただかないとならないかもですが(苦笑)。
よろしくお願いします。
2点

D4Sは最も不適切…
D810かD610、750がいい♪
ベストはα7R
書込番号:18550459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイスの山は雄大ですから超広角から中望遠(100mm程度)まで欲しいところですね。
ツアーなら長距離歩くこともないと思いますので重さは何とかなるでしょう。
三脚も可能なら持っていかれたほうが良いです。
もしツェルマットに泊まるのでしたら明け方のマッターホルンなども狙ってみるとよいかもしれません。
書込番号:18550476
3点

私は、スイスには行ったことがないですが、家族が行きました。
マッターホルンの展望台までですけど。
普通のカメラで、何も問題なく、きれいな写真撮ってきました。
吹雪の中で頑張るとか、オーロラ撮影とかでなければ、普通のカメラ
でも大丈夫だと思います。
D4sはもうお買いになったんですか? 私なら、D4s買うお金がある
なら、Pentax 645にしますけど・・。景色はセンサーの大きいカメラ
の勝ちですよ。もちろん、35mm フルサイズだってきれいには写りま
すが、小さいセンサーで撮った写真って、なんかせせこましいんですよ。
書込番号:18550488
2点

スイスのどの地域ですか〜?D4じゃなくても良いのですが登山があるなら機材軽めにして、予備物の充実をお勧めします。
レンズは広角、標準、軽めの望遠ズームがあれば大丈夫。もし氷点下や雨天になりやすい地域なら十分に防寒・水対策も。予備バッテリーは絶対。カイロとタオルも絶対。三脚は場合に応じて軽めの機材をおすすめします。
が持ち運びに不便にならない場所ならD4を中心にガッチガチの大砲揃えてアルカ「スイス」ジッツォでもお好みで。とにかくこのチャンスを逃すまいと本気の機材で挑まれるお気持ちは分かりますが、現地を楽しむこともお忘れなく
書込番号:18550491
2点

あ、私アイガーとジャンダルムに645D持って言って壊れて高山病にもかかって、ヘリで機材の大半を運んでもらったことあります。4年前かな…
登山の内容次第ですが、チャンスはそうそうありません。私が今度行くなら絶対軽くて高画素のボディ2台持って行く。
書込番号:18550511
3点

故障のしにくさ、ということだったら、D4sも意味あるかもしれませんね。
広角はどうしても、説明的な写真になりやすいので、24−70mmは妥当じゃない
かと思います。
書込番号:18550545
3点

早速のご回答、ありがとうございます。
グリンデルヴァルドからのユングフラウと、もし日程に余裕ができたらツェルマットから
マッターホルン眺めたいと思っています。まあ大延ばしでプリントアウトしたいわけでも
無いので、今もう手元にこれしかないD4sで撮れる範囲で撮ってきます。
もう潔く大三元全部で行っちゃった方が良いんでしょうかね。単は180は手放してしまった
ので、135-2Dが一番長いんですが…シャープさと発色はナノクリだし85mmとか70mmのクロップで
そこそこ撮れるかですね。85やめて135かな。確かにアップで山肌撮りたいし。うーん思案。
しかし高山病と機材ヘリ輸送…大変でしたね。高山病対策必要かぁ。
書込番号:18550573
2点

>広角はどうしても、説明的な写真になりやすいので
広角のパースペクティブを使いこなせないとそうなると思う
広角は単に広い範囲が写るってイメージしか持ってない人は
間延びした写真を量産するだけになってしまう…
(´・ω・`)
書込番号:18550576
4点

>まあ大延ばしでプリントアウトしたいわけでも
無いので、今もう手元にこれしかないD4sで撮れる範囲で撮ってきます
画素数は大して問題ないけども
無駄にクソ重いのがネック…
でもまあ、D4Sしかないならしかたないとして…
僕なら14−24と24−120/4あたりかなああ
純正でなくていいならむしろシグマの12−24にしますね♪
書込番号:18550600
2点

自分も14-24がマストと思っているのは、この広角で捕らえられる独特の
世界感をアルプスの山々で是非収めたいと思っているからですね。
そこだけはわりとイメージできています。特に快晴の空と白く壁のように
連なる山々をパノラマチックに撮れたらさぞいい写真が撮れるだろうなーと。
マジックアワーでも麓で広角で面白く撮れそうな。
ただ迫り来る山の迫力の絵は何ミリぐらいなのかなー、というのが全く
見当がつきません。あと70-200持ってっちゃうと、もし全部盗難にあった
ときに立ち直れなくなるというリスクもあり…
ちょっと週末に135mmで近くの山撮りにいってみようかな。
あ、あと3脚も重要ですね。安めのグラグラの軽いのでも、無いより
あったほうがマシか、もうすこししっかりしたのを持っていった方が
よいのか…
マッターホルンの写真、いいですね! こんな写真が撮れたらいいのですが!
書込番号:18550629
1点

三脚も持ってくならなおさらD4Sはどうかと思ってしまうけども…
標準はVR付で手持ちとか…
なおさら24−120か(笑)
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100028-42-04-00
「カメラ ざ・ぶとん」みたいの使って
そこにあるものでうまく固定して撮るかと思う…
書込番号:18550646
3点

残念ながら大三元とナノクリ1.4単と135しか持っていません。
うーん、皆さまのご意見を伺っているうちに、なんとなく14-24、24-70、135の
組み合わせがいいのかな、という気になってきました。
あと都市の街ブラ撮影用に24か35…てとこかなぁ。
書込番号:18550651
1点

カメラ座布団!!
三脚の登場シーンは自撮りの場合と思うので、高さは必要かなぁ〜(笑)
いろいろありがとうございます。
書込番号:18550659
1点

自撮り限定ならそれこそコンデジかスマホで
思いっきり軽量な三脚持ってけばいいんじゃないかな?
D4Sでまともに撮ろうとしたら5kgの三脚とか
とんでもなく重装備になってしまう…
書込番号:18550680
3点

キャノンの5DIIIで申しわけありませんが、24-70と70-200mm を持参しました。
雄大なスイスの風景では70-200ぐらいがちょうど標準レンズかと。
これは200mmで撮ったものです。
とにかく、寒かった。
書込番号:18550714
7点

おっぴぃさん、こんばんは。
長野県の雪国在住です。
−15℃程度までの経験ですが参考になれば。
服装は上着以外の防寒が重要です。
都会からやってくる方の格好を見ると、上着は立派なのですが、下はジーンズに運動靴。
帽子も手袋もなしで、あれでは寒くて当然。
私の格好は上から、ニット帽、フェイスマスク(マフラーはだめ)、上着(ドカジャンとか)、フリース、サーモシャツ、厚手の手袋、オーバーズボン、作業ズボン、タイツ、腹巻、オーバーソックス、厚手の靴下。
靴はインナーつきの長靴が基本だが、除雪してあるところしか行かないならスノーシューズ。
ものすごく着込んでますが、よく見ると上半身は3枚しか着ていません。
頭や下半身の防寒をしっかりすれば、冷えが上半身に伝わらないのです。
逆に頭や下半身が冷えると、いくら立派なダウンジャケットを着ても、冷えが体を通して全身に伝わってしまいます。
それと晴れるととてもまぶしいので、サングラスが必要です。
これらは寒冷地ではホームセンターで当たり前に売られていますが、そうでない地域では手に入れにくいかもしれません。
ワークマン、コメリ、カインズなどの通販を利用すると良いでしょう。
撮影で注意するのは結露と電池切れ。
機材は必ずバッグに入れて運び、寒いところに出たら、しばらく時間を置いてから取り出してください。
ストラップで肩や首に下げて運んだら即結露だし、バッテリーも瞬時にダウンします。
薄手の手袋も用意し、撮影時はそれでセッティングします。
手持ち撮影は手がかじかんで出来ません。
三脚とレリーズ使用が基本です。
三脚も雪の上に置いただけだと安定しないので、足元を踏み固めます。
うちのほうに北アルプスがあるので、やはり広角と思う方多いですが、むしろ望遠で切り取ったほうがいい。
広角で連なる山を全部入れると、迫力がなくなってしまいがっかりします。
地元で開かれているフォトコン紹介しますが、やはり入選作は望遠での作品ばかりです。
http://hokushin.iinaa.net/2013/index.htm
そして撮るなら、夜明けが一番きれいです。
もちろん一番寒い時間ですが、朝焼けに染まって刻々と色が変わる雪山には絶対感動します。
旅行に来たんだから、ここぞとばかりに酒飲んで、夜更かしして、朝寝坊なんてとんでもない。
さっさと寝て、気合入れて早起きしましょう。
みんな寒いのと早起きは嫌だなんて言うんだよなあ。
書込番号:18550833
13点

おはようございます。
ご質問の趣旨から外れるかも知れませんが、雪山はPLフィルターがあると楽しいと思います。
書込番号:18550901
2点

グリンデルヴァルドからのユングフラウ
ツェルマット
登山というより普通の観光地ですね(;^ω^)
書込番号:18550919
5点



再度お世話になります。今年子どもが生まれるためカメラを新調するためにこちらで皆様の貴重なご意見をお聞かせいただきD4sを購入する事に決めたのですがD3s美品、ショット数150000程で欠品無しで210000円で譲ってくれる話があるのですがD3sを購入し、D810と2台体制で行くかやはりD4sを購入するかどちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。
2点

スレ主様
どもども、はじめまして(^_^)
D3sは自分もメインカメラで使っています。
素晴らしくバランスの取れた現在でも充分に通用する機材だと思いますが、ヒトケタ機を購入するなら最新の物の方が後々後悔しないのではと思います。
それにショット数150000回はちょっと微妙な回数ですしね(^_^;)
15000回だったらアリかもですが。
書込番号:18409681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
D4S一台に絞ることに賛成です。
データに間違いなければ、その価格もお買い得でしょう。
書込番号:18409687
4点

15万ショットですか…
微妙ですね。でも、買いませんね。
私なら一度決めたD4sにしますね。
心が揺らいでいるうちは、買うのは止めますね。
なぜなら欲しいものが決まっていないと言うことですから…
書込番号:18409695
7点

自分ならそれを購入して転売して買いますね。
ただ、友達とかからの購入だと半年は使いますけどね。
書込番号:18409710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら・・・・D4sにするでしょうね。
なにかあった時に、やっぱりD4sを買えばよかったと、後悔する自分が居そうなので。
書込番号:18409769
5点

侍 JAPANさん
> D3sを購入し、D810と2台体制で行くかやはりD4sを購入するかどちらが良いでしょうか?
D3sですと、「2009年11月27日発売」なので、6年経過していて、2019年でメーカー修理不能になるかと思いますね。
D4sですと、「2014年3月6日発売」なので、1年だけしか経過していないので、残り9年は大丈夫かと思います。
なので、D4sに一票です!!
書込番号:18409771
8点

ショット数、美品、金額にひかれたのでしょうか?
高価な買い物なので迷いも生じると思いますが、友人同士でカメラの売買は、避けた方が良いと思います。
例え好条件でも。
万が一購入直後にトラブル等が起きたら、なんとも言えない状況になると思います。お互いに。
金額が金額なだけに。
好意を受け取りながらも断る事をお勧めします。
D4S、D3sと心が揺らいでいるなら一度白紙に戻し、自分に必要なカメラは何かを考え直す方が良い結果になると思います。
書込番号:18409774
7点

中古のD3sなら、赤ちゃんパンチ食らっても平気なのかもw。おニューのD4sだと、心理的ダメージが・・・・
でも普通のD4の中古は、30万ちょいで買えますよね。コスパと耐用年数と初期トラブル時の対応など考えますと、MAPカメラなどの中古も宜しいかと思います。
サブ機もお持ちのようですし。
書込番号:18409863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15000ですか、
でもD3sは買いませんね。
D4sにします。
理由は、先にレスした内容です。
書込番号:18409873
4点

ご参考までに、
マップカメラの中古買い取り価格は、
☆ワンプライス買取!! Nikon (ニコン) D3Sボディ
買取金額:\145,000
フジヤでは、
Aランク、ニコン D3S 150,000円
中古販売価格は、
Nikon (ニコン) D3S 中古 並
¥199,800(税込)
¥185,000(本体価格) ¥14,800(消費税)
Nikon (ニコン) D3S 中古 良
¥254,800(税込)
¥235,926(本体価格) ¥18,874(消費税)
Nikon (ニコン) D3S 中古 美
¥294,800(税込)
¥272,963(本体価格) ¥21,837(消費税)
妥当な価格かも知れませんが、
私が、知人に譲るときは、
買い取り相場、中古相場を知らせ、
納得が得られたら、
買い取り価格に近い価格で、譲ります。
ちなみに、知人の方の買取り見積額は、
御いくらだったのでしょうか。
6カ月保証付の中古良品が、無難かもしれません。
何かあれば、修理代は高額になると思われます。
>2台体制で行く
レンズの資産がそれなりにないと、
2台体制の意味はなしませんね。
デジタル機器は、余程の思い入れがない限り、
最新機種が良いと思います。
長く使用するのであれば、
商品寿命(修理対応期間)も重要ですね。
15〜7万円ぐらいであれば、買いますが・・・・
書込番号:18409938
4点

>レンズの資産が
単焦点の35mm,58mm.85mm.105mmマクロ、Nレンズズームの16-35mmf4, 80-400mmです。
でしたね。失礼いたしました。
書込番号:18410013
2点

資金が許すなら断然D4s。
D810も持ってますが、色の再現、立体感、ダイナミックレンジの広さ、高感度、合焦速度全てでD4sが圧倒です。
D810も凄いカメラですが、D4Sが相手じゃ厳しいです。高画素が行かせるのは限られた条件下の話であって、シャッターチャンスを生かしたいのであれば圧倒的にD4sです。
書込番号:18410044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今D4S資金が手元にあれば、D4Sにいくべき。D3Sは後刻追加しましょう。
フラグシップ機は何台あっても楽しい。
書込番号:18410219
5点

え〜!!!
D4s買えるご予算があるのに、中古のD3sに行くのですか!?
私なら1000%D4sにすると思います。
書込番号:18410223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D3sですと、「2009年11月27日発売」なので、6年経過していて、2019年でメーカー修理不能になるかと思いますね。
部品の保存は販売終了後8年なので、D4が出た時点から数えて8年ですよ。D4が出たのが2012年3月なので、そこから
8年で2020年。それに、2020年にぱたっと壊れるわけじゃないでしょう。
それに、法定の保守部品保存期間が販売終了後8年というだけで、実際はメーカーは捨てないで持っている。キヤノンは
冷酷に8年で切り捨てるらしいけど(プロ契約をした人は別)、ニコンは鷹揚ですよ。
D3sの高感度機能はついにDfに負けてしまったけど、やっぱりいいカメラですね。
D3s一台体制で行くのを推奨します。D810との使い分けなんてできるのかなあ?
私はD800EとD4sの組み合わせですが、最近はD4sばかりです。D800Eがかわいそう
な・・・・。私は三脚が使える時はD800Eにすることにしましたが、結局、D4s
ばかりです。連写時の安定感がなにものにも代えがたい。ブラケット撮影を連写
で撮っています。
子供は意外に金がかかる。もし、お金余っているなら、レンズに回すことを推奨。
書込番号:18410423
5点

侍 JAPANさん
こんばんわ〜^^
自分もD3Sはずっと4年以上使い続けていますが、D4Sと比較すれば、全然別物のカメラだと思いますし、D3SがD4Sの代わりはどう考えても勤まるとは思えません。(^_^;)
侍 JAPANさんのお考えではD810と併用したいというお気持ちでD3Sを候補に挙げられているかも知れませんが、他の方がおっしゃっていますが、D3Sの場合、修理部品保有期間はあと2年ぐらいで切れますし、たとえ、D3Sを手に入れられても使っているうちにD4Sが気になるのではないかと感じますが、(^_^;)
此処は、初志貫徹という事でD4S一台に絞られた方が良いのではないかと思います。(^.^)
書込番号:18410432
3点

新生児撮るのに一桁機が必要なのですか?
そこは誰も突っ込まないのですね
価格コム怖いわ
まぁ人様が何を買おうが自由なわけですが
前スレでも一桁推しだし
ちなみに天下のキヤノンでは、お子様撮るのはKissを勧めてるんですよ 笑
書込番号:18410460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もしかして、D810が欲しくてD3s中古ですか?
そんなに買わなくても。。。
書込番号:18410469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽぽぽいさん
>新生児撮るのに一桁機が必要なのですか?
スレ主さんのお子様は、最高のボディに最高のレンズ(ナノクリ)でご誕生から撮ってもらえるんですよ。
これ以上の幸せってないですよね〜
いや、本当に羨ましいです。
書込番号:18410639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D3 + AiAfMicroNikkor60mmF2.8D |
D3 + AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G |
D3 + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR |
こんにちは!
7年前からD3+VR428Gで主に犬を撮影しています。ここ5年位は、犬の撮影は室内ばかりで走っている犬はすっかりご無沙汰だったのですが、最近新しいわんこを迎えたのでまた少し撮りたいなと思っています。
そんな折、EOS-1D Xを使っている友人に少し貸してもらって撮影したのですが、この5年で各社フラッグシップ機も相当進化していると感じて驚いています^^。
D4SはD3に比べて大分AF性能が向上しているようですが犬撮影前提ではどのくらい進化しているのでしょうか^^?できれば、D4Sで犬を撮っている方(または難しさを理解している方)で、出来ればEOS-1D Xの撮影経験もある方ご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
参考に最近の作例を何枚か貼っておきます。
5点

yama@mutekiさんコンバンハ
素人目の考えで恐縮ですが、D4sも1DXも持っておりませんがD3でこれだけの写真を撮れるのでしたら
全くいらぬ心配ではないでしょうか??
是非購入する事をお勧めします。
書込番号:18356932
5点

yama@mutekiさん、お久しぶりです!!!
お元気そうで、何よりですね。
で、スレタイですが、
私程度のものには、参考になるようなことが書けませんので、申し訳ありません。
ただ、新しいフラッグシップ機で、よりいっそう今お持ちのテクニックを活かせるのではないかと・・・
書込番号:18356998
4点

yama@mutekiさんこんばんは、D4sは使っていますが、残念ながら1D Xは使ったこと無いです。
コメントする資格が無いのは十分承知のうえで・・・
D4sから採用されたグループAFは飛翔する野鳥などの撮影には適していると思います。
山バックや枝バックでも背景にピンが持って行かれにくいです。
犬は撮ったこと無いので・・・すみません、わかりません。
書込番号:18357149
4点

yama@mutekiさんこんばんは、D3は使ったことがありませんが、D4sで早い動きの犬を撮影した
作例をアップしてみました。(DXクロップ撮影しています)
参考になれば幸いです。
書込番号:18360741
2点

yama@mutekiさん、こんばんは。
わたしは1DXで撮っていて、D4Sでは撮ったことがないのですが、両方持ってる方の意見だとAFについては1DXのほうが総合的には少しいいんじゃないか程度で、ほぼ互角と聞きます。(スピードは1DXで、精度(歩留まり)はD4S、みたいな。状況が厳しいときはD4Sで、通常であれば1DXがいい、みたいな。これも状況によって変わるみたいですが)
いろいろ使っている方の話を聞いたり、写真を見ているのですが、それというのも、わたしがニコンに手を出そうとしたときにいろいろと検討したからです。ニコンといってもD4Sは1DXと似たような性質のカメラなので、D810を購入しようとしたときのことですが。
いずれにせよ、今D3で問題なく撮られているのであれば、買い替えの必要はありませんよね。
撮れるけど、歩留まりがあまりよくないということならば、新しいのはやはり精度が上がっていますので、購入してみるのもいいかもしれません。間違っても悪くなっているということはないでしょうから。
ちなみにやはりD810ではなかなか飛んでいるところは撮れませんね。AF精度は悪くなく、走っているシーンもちゃんと撮れたりもしますが、やはり連写速度が足りない感じです。
書込番号:18361140
3点

D3 + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR |
D3 + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR |
D2Hs + Ai AF Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) <New> |
D70 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D |
ブローニングさん
ありがとうございます。D3だとフルにテクニックを活用して頑張れば撮れる、というイメージでしょうか^^;。
それはそれで楽しいのですが、より良い写真を目指したいと思っています。
正直、犬撮影で少しでもアドバンテージがあるならレンズ資産をすべて処分してCanonに移行すべきか…それとも写真は道具ではないのか。
良い写真とは何なのか、悩んでいる今日このごろです。
コードネーム仙人さん
ご無沙汰しております^^。覚えて頂いており光栄です。
なんとか元気にやっています(笑)。
久しぶりにフラッグシップ、となるとCanonも選択できるので浮気心が…^^;。
犬以外の被写体であればレンズを含めてNikonに一切不満は無いのですが、AF性能だけは正直羨ましい…。
Nikonのフラッグシップを買い続けていればいずれは犬撮影でもAF性能はオーバーシュートするのか、それはいつなのかと思いを巡らせる今日このごろです。
tonno2106さん
D4Sの作例ありがとうございます^^。
犬でも背景や地面にピントを持っていかれること多数ですので、グループAF、気になるところですね^^。
犬種によても少々違うのですが、激しく上下する野鳥のようなイメージでしょうか。<AFポイント1個から2個分はすぐに外れます。
反面、左右に踵を返すような動きは野鳥のほうが難しいと思います^^。<犬は左右に素早く曲がれないため。
電撃三田さん
ありがとうございます。
ジャーマン・シェパードでしょうか^^。カッコイイですね!
D4S、悩みます。
ペコちゃん命さん
作例ありがとうございます。いわゆる飛行犬撮影でしょうか^^。
飛行犬については2005年の出始めから拝見しており、研究させて頂いております。
1DXとD4SのAF性能がほぼ互角との情報、ありがとうございます。
僅差のようですし、やはり、一度実際に犬を撮影してみないとなんとも言えないという感じですかね?。
D3で問題なく撮れているといえば撮れているのですが、やはり、もっと躍動感のある素晴らしい写真というものに一歩でも近づきたいというのが一番ですかね。現在納得のいく走行写真は100?1000枚に1枚あるかないかですが、歩留まりを上げたい(沢山撮りたい)、というよりはその1枚の素晴らしさを向上させたい、というイメージかもしれません。
写真は道具ではない、と言い切れればカッコ良いのですが、まだまだその境地には達しておらず、各社のフラッグシップが気になる今日このごろです^^;。
レンズ資産?に値が付く内に全て処分してCanonに移行すべきか、そんなことをしても撮れる写真は大して変わらないのか、悩みます…。
引き続き、皆さんのご意見、AF性能に関する情報をお待ちしております。
D70やD2Hsで撮影した少し古い作例も貼っておきます。
書込番号:18361958
3点

yama@mutekiさん 引き続きコメントしますと、現在のところボディに関しては2社とも、ほぼ互角でしょう。
もしキヤノン移行で、1D X にいかれるのなら、今年モデルチェンジの噂もあるので、もうしばらく待たれたらいかがかと、(多分D4sをしのぐモンスターが登場するでしょう)
ただニコンもその後、D5 を投入して来るでしょうけど・・・
私に関していえば、800mm F5.6 の影響が大きかったですね。ニコンにしたのは、
超望遠域は元来、キヤノンがリードしていて、ニコンはこのレンズでようやくライバルに肩をならべた感があります。ですから今ニコンはこれら全てを蛍石使用のレンズに刷新中です。
私の場合 ほとんど野鳥なので、これらのレンズの影響が大きいのです。
長々と書きました。それでは良きご決断を。
書込番号:18362572
2点

D4Sを使っていますが、旧428でエゾリスを正面からでも追えるので満足しています。
同じような場面でD800では、かなり厳しかったです。
(ガンレフにアップした写真を、HPの所に入れてあります)
書込番号:18362714
2点

yama@mutekiさん
D3s と D4s を使っていますが、AF性能には、かなりの差があります。
特に、コントラストの低い対象物ではっきり違います。
また、グループAFモードは、動き物に対する食いつきが非常に良いと感じています。
走っている犬は撮ったことがないので、具体的にその状況でどうかというのはわかりませんが・・・。
性能の違いから見ると、きっと良いのではないかと、「推察」いたします。
書込番号:18386309
1点

皆さんこんにちは。
結局オリンピック終了まで待ってD5を購入しました。
色々とアドバイスありがとうございました^^。
確かにD3に比べてAF性能は圧倒的に良くなりました^^。
その他はやはり精進あるのみ、ですね。
書込番号:20265719
3点

リサイズしないで添付したら画像が甘いですね^^;。
次から適当にリサイズしてアップロードしたいと思います。
書込番号:20265734
0点

>yama@mutekiさん、
D5、ご購入おめでとうございます。素晴らしいお写真ですね^^
私は今年、1DXから1DX2に更新しましたが、今なら数万円の追金でD5に買い換えられるので、少し悩んでいます。
1DX2が思ったほど進化してないのと、D500の出来栄えがいいのと、105mmF1.4を使いたいのが主な理由です。
書込番号:20269193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブラケティングで例えば3種類を設定した場合、3回シャッターボタンを押す必要があります。
そういうもんだと思っていたのですが、たとえばFNボタンに自動連写機能を設定すれば、
FNボタンを押しながら、自動連写ができるのに気がつきました。マニュアルのブラケティング
の説明のところには記載がありません。
ただ、デフォルトで自動連写にすることはできないみたいです。D800シリーズも同じみたい
です。D800では、連写は絶対にする気になれないので、どうでもいいのですが、D4sで
自動連写がデフォルトにできないのはどういう思想なんでしょうか?
キヤノンの5DIIでは、ブラケティングは自動連写をデフォルトにできます。
ニコンとしては、自動連写は推奨してないですかね。ミラーの振動が問題なのかなと思って
ディレイを1秒にしてみたら、とても使う気になれない状態でした。せっかくなので、自動
連写の時は、ミラーをいちいち降ろさないのがいいと思います。
ホワイトバランスブラケティングの場合ではないです。
自分で試してみた感じでは、気になるようなブレは発生しません。連写しても問題
ないことが、購入の大きな理由なので、その部分で問題が発生すると困るのですが・・・
なお、普段はあまり連写はしません。
0点

D4S買うほどの余裕はない人なのでD800Eでの話ですが、ドライブモードが連写ならブラケティングで設定した枚数分連写して、一旦そこで連写止まりますよ。
D4Sも同じ挙動にならないのでしょうか?
書込番号:18126647
5点

スレ主さんの場合、単純にドライブモードが単写に設定して有るだけでは?
連写にしたら、どうなるのでしょうか?
書込番号:18127238
2点

使用説明書p144の
AE・フラッシュブラケティング、AEブラケティング、フラッシュブラケティング撮影について
に書かれている方法ではだめなんですか?
書込番号:18127247
0点

>デジタル系さん
> キヤノンの5DIIでは、ブラケティングは自動連写をデフォルトにできます。
デフォルトが何を意味しているか分かりませんが、ナイトウォッチさんの書き込みにあるように左上のダイヤルでドライブモードを連写にすればいいのでは。
ただ連写中シャッターボタンを押し続ける必要があります。
露出ブラケティングを連写で写した写真をアップします。
書込番号:18127379
3点

勉強になりました。
やってみたら、ブラケティング撮影とドライブモードが連携していました。
たぶん、D800Eも同じなんでしょうね。普段、連写をほとんどやらないので
気がつきませんでした。
貴重なコメントありがとうございました。
質問した甲斐がありました。
書込番号:18127490
4点

モータードライブが内蔵され、ブラケット機能が付いてからは、何処のメーカーのカメラも連動しています。
30年位経ちますかねぇ?
書込番号:18127571
2点

ブラケティングをオフにすると、単なる連写になるんですね。これは気がつきませんでした。
書込番号:18127628
1点

>ブラケティングで例えば3種類を設定した場合、
3回シャッターボタンを押す
レリーズを3回せずに、
ワンレリーズで、3回ブラケット撮影が、
可能と言うことでしょうか。
ペンタの場合は、
1回レリーズで、
指定した複数枚のブラケットは、
撮影完了でしたので、
ニコンの場合は、
どうなのかなと思ってました。
>FNボタンを押しながら、
ひと手間、必要なのですね。
書込番号:18128462
0点

キヤノンの5Dは、ブラケット撮影にすると、自動連写モードに自動的になります。
ペンタックスも同じようですね。
書き込み全部読んでいただければわかりますが、FNボタンに自動連写を設定して、
FNボタンを押しながらシャッター切る方法の他に、シャッターを連写モードに
設定する方法もあります。シャッターの連写モードは、普通は単に連写するだけ
ですが、ブラケティングを設定した時は、ブラケティングの回数で止まります。
合理的といえば、合理的ですが、マニュアルみただけじゃ、なかなかそこまで
わかりません。
書込番号:18128861
0点

>ペンタックスも同じようですね。
>シャッターを連写モードに
ペンタに慣れているので、
撮影感覚としては、
違和感を感じてます。
ワンレリーズ・ブラケット設定が、
出来れば、嬉しいですけど・・・・
書込番号:18128989
0点



続けて質問で、すいません。
今、私がこの器械に興味を持っているのは、SCで撮影してみたところ、すごく安定していると感じた
ことからです。ミラーショックやシャッターショックがほとんど感じられません。
今D800Eを使っていますが、基本的に三脚使わないと、本来の解像度が生かせない印象です。
明らかにぶれぶれということは滅多にありませんが、三脚使わないで後悔したことが何回も
あります。D810ではミラーショックは改善されましたが、やっぱり手持ちは厳しいみたい
です。
このカメラだと、三脚使わないでも結構いけるんじゃないかと思っているのですが、間違って
ますか? 三脚はきれいな写真の基本だとは思うのですが、使えない状況が少なくないです。
手持ちでも、ブレが少なく、安定して撮影できるカメラが欲しいです。
0点

それ以前に、画素数がD800と比較すると思い切り少ないので、「ブレてたとしても画像に反映されません」
書込番号:17957768
7点

レンズは24−70mm F2.8 ,70−200mm F2.8 VRIIあたりを想定しています。(もちろん、わたしはすでに持っています)。
単焦点Macroは必ず三脚使うことにしているので、D800Eでなんの問題もないです。
書込番号:17957777
1点

私もCanonの1D3sを使い始めた時に、同じ経験をしました。
BG一体型の重く大きいボディだと、レフミラーやシャッターの駆動に対して、慣性の法則でぶれにくくなると想像しています。
この時以降、BGが付く機種には必ずBGを装着しており、ボディ単体の時に較べ、半段から1段程度のSSが稼げています。
書込番号:17957784
4点

画素数が少なくてもブレ幅が変わるわけでは無いので、結局はブレた写真になると
思うのですが?SS上げるとかが良いのでは?
D800系だけがブレ易いカメラってのも変な話だと思います。
拡大してみた時に誤魔化せるか否かのレベルであれば、画像処理で輪郭強調を
強めにして救える程度の低いブレだと思います。
確かにD800はミラーショックやシャッターショックが大きいので、
その部分の差は埋まるとは思います。
D810もシャッターショックが改善されていましたので、微細なブレなら
改善すると思いますが、D800EのQ(静音撮影)モードじゃダメですか?
書込番号:17957849
4点

デジタル系さん こんばんは。
D一桁機はだてに高価でなくそういう違いは間違いなくあると思いますし、試写した感じでは重さもそんなに感じないような解らないようなところの違いはあると思います。
カメラブレに関しては当然プロ機はしづらくて当たり前だと思いますが、ご使用のカメラでご本人がブレるとわかっていて三脚使用されているのであれば何も問題ないように思いますが、財力と腕力さえあり画素数が少なくて問題ないのならば購入されてみれば良いと思います。
書込番号:17957953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘にメロメロのお父さんさん
等倍観察の話です。
例:
A4の紙に、10分割のマス目を書いた紙Aと、50分割のマス目を書いた紙Bを用意します。
その上に、15cmの直線をひきます。
15cmの直線の上に、より多くのマス目が串刺しになるのは、ABどっちの紙でしょう。Bですよね。(※)
AがD4s
BがD800です。
書いた直線が、ブレたときに線状に写ったものと考えて下さい。
「等倍観察」っていうのは、A4上に書かれたマス目が、ABともに同じサイズになるよう観察する行為です。
※のところを見て、「D800のほうがブレてる」って言ってる人たちがつまりD800のほうがブレやすいと言っている人たちです。
「ブレやすい」
ではなくて
「ブレの発見がより可能になる」のが高画素カメラなのです。
書込番号:17957980
6点

画素数とブレはおおいに関係あるでしょ…
小絞りボケの問題と同じです
記録されるかされないかの問題で
センサーに当たる光は確かに同じなだけです
書込番号:17958079
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
「撮影時のブレ(手ブレ)が起きやすい」これは、撮り方の問題
「高画素機種でのブレの発生(多発)」これは、見え方の問題
ザックリ、こんな感じでよろしいでしょうか(笑)
書込番号:17958082
2点

D800は、高画素数なのでピクセル等倍で見たときにブレを感知しやすいですが、それだけではありません。
ミラーショックがかなり大きく、三脚を使っていてもミラーアップとセルフタイマー(またはレリーズケーブル)は必須です。
テスト画像の中心部分をピクセル等倍で切り抜いてみました。
1枚目はミラーアップなし、タイマーなしで、上下方向にぶれているのがわかると思います。
2枚目は共にありで、ぶれは改善されています。
ついでに3枚目はライブビューのタイマーありです。ピント精度も考えるとこれが最良です。
D4Sはフラッグシップですから、ショックの吸収機構は優れているのではないでしょうか。
書込番号:17958124
3点

>確かにD800はミラーショックやシャッターショックが大きいので、その部分の差は埋まるとは思います。
私が気にしているのは、この部分なんです。
三脚使って、ミラーアップすれば、D800Eで、なんの問題もないのですが、いつもそういうわけには
いかないので・・・。
書込番号:17958128
3点

縦位置グリップを付けるだけでD800シリーズでも慣性モーメントの位置が変わりますので気にならなくなりますよ
書込番号:17958228
7点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。それ被写体ブレの場合ですよね。
でも3脚あると問題ないって事でしたので、手振れかミラーショックと思ってました。
デジタル系さん
ミラーショックが大きいと影響はありますよね。
D4sはミラーショックが小さくてボディーが大きいので安定すると思いますが、
画素数が違うのでプリントの大きさによっては気になりませんか?
D810もミラーショックが改善されていてD600のミラーショックの感覚に近くなって
いましたよ。D800バコッ!D810カシャ!って感じです。
書込番号:17958679
1点

プリンターはPixus Pro1です。なので、今のところ最大A3のび。
A1以上もありえるのかもしれませんが、そこらまでくると、センサーサイズが小さい欠点が
めだってくると思います。中版、大型カメラにはかないません。解像度の問題ではないですね。
A1のポスターに近寄って、まじまじと見るようなことはないと思いますし・・・。
書込番号:17958956
0点

柚子麦焼酎さん
きれいな写真ありがとうございます。
まさしく、私の考えどおりの写真です。手持ちで撮ると、左端のような写真に
なります。なるべく、SSあげるようにしてますが、まだまだ厳しいです。
手持ちでもライブビュー+ミラーアップで撮影すればいいんですかね。
そうするとホールディングの問題でブレそうですが・・・
書込番号:17958981
2点

娘にメロメロのお父さんさん
撮れた写真を主体とするなら、被写体ブレか、カメラブレかは関係ありません。動いたものがカメラか被写体かの差だけで、写真自身から見れば、ブレであることに変わりないです。
書込番号:17959038
0点

デジタル系さん
こんにちわ〜^^確かにD4Sは”ミラーショック、シャッターショック”が少ないですね〜^^自身は”三脚を使わずに手持ちでの撮影”がほとんどですから、例えば、1/50秒ぐらいでも”ブレ”ない時もありますが、”ブレ”る時もありますし、その辺は自身の”腕”のせいかなぁと感じたりします。^_^;
”D800シリーズ”は持ち合わせた事がなく、その辺”高画素機”がどのくらい”ブレやすい”のか、検証した事ありませんが、カメラ本体の”ミラーショック、シャッターショック”の抑えが”ブレ”と関係あるかも知れませんね〜^_^;
書込番号:17959213
1点

画素数を同じに考えないと難しいでしょうね。
シャッターとミラーが撮影直後に次の撮影に入るために、小生的なストッパーとバランサーなどが入っております
ので、シャッターの像消失時間や連写時のミラーの残感などは、D800とは別物です。
書込番号:17960443
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
高画素化の影響があるブレで考えていましたが、意味わかりました。
微細なカメラブレも1画素の面積が小さいために出てしまうということで合ってますか?
大きさは極端な例ですが、直径100oで0.1oのずれは分かりにくいけど、
直径1oで0.1oのずれは分かりやすいって事ですよね?
書込番号:17960786
1点

デジタル系さん
>そうするとホールディングの問題でブレそうですが・・・
そうなんです。あちらを立てればこちらが立たずです。
カメラを前に突き出し、ストラップをピン!と張って踏ん張るという方法で多少はよくなります。
書込番号:17961801
1点



まだ本体も購入していないのに、質問してすいません。
予算の関係があるもので・・・。とりあえず、本体買うとしたら、D800 で使っているCFを
共用する予定です。
XQDカードの将来性はどうなんでしょうか? 全然普及してない雰囲気ですが・・・・。
使わなきゃいいだろ、という意見もありそうですが、使わない装置が付属している
のはあまり気持ちが良くない。
業界に詳しい方、教えてください。
1点

本家の一つSONYも、
動画機の一部など除き、
積極的にデジカメに使う気は、
なさそうです。
別途カードリーダーも必要で、
CFも高速になったので、
わざわざ、普及しない高価なものは、
不要です。
D4sで、終わりにして貰いたいですね。
>XQDカード
Nタイプでない高速タイプでないと、
本来の性能発揮できません。
書込番号:17955518
2点

海外では カードとリーダーをセットにして添付しているくらい積極的に売ったのにね。
日本では そう出来ないのかも知れないけど、ソニーが(業務カムコーダー以外で)自社カメラで使わないし、普及は難しいでしょ。
ただ、今のところフォローはするでしょうけど。
これからは CFast2.0 に行くんじゃ?
http://www.sandisk.co.jp/products/cfast/
書込番号:17955526
3点

D4、D4s以外、Nikon機での採用無し。
このままではスマートメディアと同じ運命?
キヤノンは1D系にCFast2.0を採用すると予想しています。
NikonがD810後継機にXQDを採用するか。
キヤノンが5D3後継機にCFast2.0を採用するか。
だと考えています。
CFast2.0も予約販売されていたと思いますから、順等なら1DXの後継機?と予想します。
どちらにせよ、CFは残ると思います。
何年残るかは不明ですが。
XQD、CFast2.0の復旧はカメラ次第。
サンディスクがCFast2.0だから発売は遅れたけど有利かも。
D4系にXQDを採用したので次のD5でCFast2.0に移行するにも厳しいかも。
どちらにせよ速度の問題で次世代メディアへの移行は必要だと思いますな。
SDもUHS2が出ていますし。
ただ企画が変わるとハードの問題もありますな。
ソニーがα99後継機でXQDを採用してもCFとのデュアル?
上位機のCF採用が長いのとプロユーザーが所有しているCF容量を考えたら次世代メディアへの移行も難しい感じが。
まだまだCF時代は続くと思いますな。
動画の方がXQDとかCFast2.0の普及が早いかも?
書込番号:17955564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

業界に詳しい訳ではないですが一言で言えば
将来性は”ない”と思います
CFで十分で必要性がないですね
多分今回で終わりでしょう
センサーで協力するから使って欲しいと言われた?
って事じゃないですか
書込番号:17955620
3点

皆様、コメントありがとうございます。
普及しないと、周辺機器(読み取り装置)は、高いままだし、製品がでてこないですよね。
動画に関しては、納得です。パナのGH4は 4K動画を30P で録画できますが、完全ではなく、
端折っているそうです。4K動画も60Pで記録できないと寂しいです。
ソニーは、せっかくいい規格を作りながら、普及させる努力をしないのは困ったもんです。
ベータビデオから始まって、メモリースティックプロ、MDディスク・・・・。
書込番号:17955634
1点

結局、XQDよりもCFを使っちゃうでしょ?
皆さんがそうなんじゃないかな。
スマートメディア、XD…そんな気がします。
書込番号:17955673
2点

デジタル系さん
こんにちは
メモリーカードについては私は次のように割り切って考えて使っています。
1.カメラメーカーはボディー開発時にメーカーとして信頼できそうなカードをベースに設計している。
2.ダブルスロットの1枚はバックアップ記録に使う。カードの不具合で撮影に失敗するリスクの軽減。
その為には違うメーカーとか違うカードを使うほうが安全と割り切ってしまう。
3.フィルム時代に比べればカードは安くて安全でフィルム交換作業も無く大助かり。
4.カードは基本的に他のボディーと共用しない。複数台持ち歩き撮影する事が多い為。
5.革新的なカードが開発されれば過去のボディ−との互換性は考えずに最良のものを採用して欲しい。
書込番号:17955752
3点

先は、無いでしょうね。
「SONYの作ったけど、賛同者が少なかった」
CFカードは、先細りながら、残るでしょうね。
今、1DMUNと1DXに、CFを使っています。
SanDisk Extreme Proを、使っています。
128GBを買いたいのですが、次期1DXは、CFast2.0になると、予想するので、CFの128GBの買い増しに、躊躇しています。
書込番号:17955830
1点

ソニーはXQDにかまっている余裕はないかもしれませんね。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASGD17H2V_17092014MM8000
書込番号:17955840
3点

MDは十分普及して1時代を築いたと思うが…
メディアタイプ的に最初から廃れるのは決まってた規格だから
しっかり役目を果して勇退したってとこでしょう
DVとかと同じくね
書込番号:17955953
4点

>XQDカードの将来性はどうなんでしょうか? 全然普及してない雰囲気ですが・・・・。
将来性?、無いでしょうねw
バックアップ用に一枚買って刺してますが・・・、
メモリーカードは新しい機種買うたびに買い増ししてます
消耗品の感覚です
CFの将来性もあやしいものです
今現在CFが使える機器が何台売られてるか?、
5,6台ぐらいじゃないかな、見通し暗いですよ
まあ今まで使えるカメラいっぱい出てるので、今すぐには無くならないでしょうけど
XQDとCFast2.0を比べたらXQDの方がまだ有利でしょう
サンはメモリーメーカーなので、機器メーカーにサンプル送って採用してもらうしかない
ソニーはメモリーメーカーであり同時に機器メーカーでもあるので自社機器に採用することも出来る
それにCFast2.0はインターフェースが違うから、既存のCFスロットでは使えない
CFのスピードが上がってきた今ではCFast2.0の目は無いのでは・・・
あくまでカメラメインでの話ですよ
メモリーメーカーも大変なんだと思います
SDもCFもメーカー乱立して昔ほど利益上げられない
新規格ブチ上げて夢よもう一度と言うのもわかるが、そのたびに振り回されるのはユーザーですなぁ
今までどれだけのメモリーが出て来ては消えたか
書込番号:17956049
2点

>MDは十分普及して1時代を築いたと思うが…
もっと普及しても良かったはず。 商品の説明に、”MDを開発したソニーだからこその高機能”
とか宣伝してた。これでは他の社は売りにくい。
書込番号:17956052
0点

メディアに関してはCFの上位互換で出さなきゃだめでしょ
なのでCF後継規格はまだ開発されてないってのが正解…( ´△`)
書込番号:17956059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん仰るように将来性はないと思います。
プロ仕様として今後もCFが続くでしょうね。
今後は、CF+SD×2のトリプルスロットになればいいなぁ〜
書込番号:17956170
2点

上で、gda_hisashiさんが仰っておられる(協力関係?)ことと同じように捉えています。
ま、あってもいいのですが、
私なんか、XQDカードリーダーの不良品(差し込んだカードがしばらくして飛び出す)をつかみ、
2個も買った口です(^^;
書込番号:17956302
1点

こんばんは。
同じような容量・スピードのCFより、XQDの方が安かったので、XQDで主に使っています。
D4シリーズでは、貴重な1スロットがXQDなのですから、XQDとCFのダブルスロットで使った方が
いいんじゃないでしょうか。
また、メインのMacBook ProはSDスロットしか付いていないので、
CFでもどのみちカードリーダーを使用するので、XQD・CFどっちでも同じなんですよね。
書込番号:17956677
3点


>でもどのみちカードリーダーを使用する
SD,CFであれば、1つのカードリーダーで、
使用可能ですが、
XQD単独のカードリーダーで、
USB3.0を1つ占有するのは・・・・・(>_<)
SONYセンサーとのしがらみで、
SONYのXQDを使っているのでしょうかね。
自社でも使わないのを、押し付けられてる・・・・?
書込番号:17956924
1点

こんばんわ。
D4を使っていながら、言いにくいんですが・・・。
難しいです。D4、D4s以外に使われてないのが一番痛い。
CFも、以前からしたら使われなくなりましたが、多くのデジタル一眼レフ、デジタルコンパクトに、
使用されているので、当分は無くならないでしょう。
XQDの普及度の低さから不安を感じたことがあります。D4購入前ですが。
10年位は、SONYで在庫を持っているかもしれませんが、確実ではありません。
SONYもXQD採用のデジタル一眼をミラーレスでもいいから出して欲しいところです。
あ、ビデオはありますけど。
書込番号:17957063
3点

>もっと普及しても良かったはず。
まあ、だけど海外で売れたかどうかの問題だけかなああ
国内では普及しつくした規格ですよね
海外で普及してたら今もメディアが入手しやすいとかその程度の差はあったと思うけど
個人的には今MD使うかどうかには関係ないかも…
過去の録音したのは聞くけどいまさら新しく買わないので全く困ってない(笑)
書込番号:17958041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





