
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 34 | 2015年12月13日 22:34 |
![]() ![]() |
68 | 17 | 2015年10月8日 03:48 |
![]() |
517 | 58 | 2015年9月13日 22:02 |
![]() |
21 | 26 | 2015年6月14日 17:43 |
![]() |
132 | 35 | 2015年5月31日 14:50 |
![]() |
249 | 88 | 2015年5月5日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D4Sユーザー、またはフルサイズ機種に詳しい方々、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
現在PENTAX K5IIsを使用しておりますが、フルサイズへの買い替えを検討しております。
買い替え(マウント替え含む)を考え始めたきっかけは、高ISOでの画質とレンズラインナップ。
照明がきちんと設置されていたり、フラッシュ使用が認められていれば
私レベルの腕でも、明るいレンズを使えば、まぁそれっぽい写真は撮れているかと思います。
しかし最近増えてきた、子供の学校や習い事の行事では
そういう環境はなかなかありませんので、フルサイズの機材に頼ろうかと。。。
そこで質問させていただきたいのですが、私の用途や機材に対する考えではD4Sは買いでしょうか?
下記候補の中から、他にお勧めするカメラがあればご教授ください。
ちなみに、私はカメラ歴3年でハイアマチュアではありません。
【撮影対象】
主に子供
【性能】
防塵防滴
沖縄在住ですが、学生時代に住んでいた雪国にも毎年行きますので、砂や水分への強さは必須。
高い機材でもあくまでも道具。急に雨や雪が降ったからといって必要以上に気を使いたくない。
連写速度
これから子供も育ってくるので、運動会に向けた連写性能はそれなりに必要。
現在保有しているK5IISと同等であってほしい。
高ISOでの画質
室内行事が増えてくるので、手持ちフラッシュ無しでも明るく良い写真が撮れるようになりたい。
【候補】
初めてのフルサイズなのにフラッグシップが候補になっているのは、作りの質感です。
ペンタK5とK3シリーズの質感は非常に良く出来ていて、D810や5Dを見て触った時に正直ガッカリしました。
あくまでも、個人的な意見です。。。
ボタン類や純正レンズの色は、Nikonが好ましい。
ただ、、、ネットを見ていると子供(人物)メインだったら肌色が綺麗なCanonという書き込みをよく見ます。
NIKON D4S
Canon 1DX
Nikon D810 D750
Canon 5D MarkIII
安い買い物ではないので、非常に迷っています。
長文となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
1点

スレ主さん
> オールラウンダー的なD4Sが僕には良いかなと考えています。
先日、D4sの後継機であるD5が開発中とのアナウンスがニコンから発表されました。
http://www.nikon.co.jp/news/2015/1118_d5_01.htm
発売時期は明記されてませんが、来年前半には出てくると思います(出ないと、リオ オリンピックに間に合わない)
この先何年も使うのでしたら、今のタイミングならD5が出るのを待った方が良いと思います。
あと、実機は触られましたか?
高級機・プロ機ですので、置いている店はあまりないと思いますが、是非手に取って、大きさ、重量感など確認された方が良いと思います。
また奥様も撮影なさるのでしたら、奥様が扱えるサイズなのか、もしくは奥様にはK5IIsを使ってもらいスレ主さんがD4s or D5を使うのかなども。
決して軽量コンパクトでは無く、どっしりデカい機種なので、気軽に持ち出せるかなども確認された方が良いでしょう。
値段はめちゃくちゃ安くなっちゃいますが、高画素が必要でなければ、機能的には、D750が機動力もあり価格も安く便利だと思います。
で、レンズにお金をかけると。
まずは、24-70/2.8VRと70-200/2.8VRをまとめ買いする、これで50万行きます。ボディと合わせれば70万
多分運動会などでは望遠が足りなくなると思うので、これに200-500/5.6VRを買う(プラス16万)
三脚や一脚なども頑丈なのを買うと。運動会などでは動き回るでしょうから1脚が便利ですよー(^^)
書込番号:19391666
1点

少なくともPentaxのフルサイズを見てからのほうがいいでしょう。
Pentaxは、防塵防滴とか、ボディ内手ぶれ補正とか、中判カメラの経験とか
かなり侮れないと思います。
レンズの問題は確かにありますね。
書込番号:19391710
5点

スレ主様
室内での撮影であのD4sを連写なんかされたら
周りが引くと思うのですが?
音、相当大きいですよ(^◇^;)
まあ屋外ならアリかもです。
書込番号:19391797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D4sを連写
速度は、落ちますが、
静音モードもあります。
相手次第では、
テンションが上がる場合も・・・・・・
書込番号:19391816
3点

D4sってそんなにシャッター音が大きいかなぁ。
小さい方だと思っていたが‥‥
書込番号:19392328
5点

K10DからK-5までペンタックスユーザーでした。
憧れのフルサイズを使いたくてニコンのD800EやD3を使っていましたが、どうしても肌色に納得できずキヤノンに写り、現在は1DXを使用しています。
個人的にはK-5の質感よりもキヤノンやニコンのフルサイズ機の質感の方が上に感じましたが、この辺は個人の好みもありますからね。まあ、外見やデザインについては使っているうちに慣れると思います。
今はペンタックスユーザーなので、それが基準になっていると思いますが、他社を使っているとそれが基準になってきます。
個人的にはスレ主さんの用途であればD4Sや1DXでなくても十分に撮れると思います。
が、どうしても質感や機材としての完成度を求めるならばフラッグシップとなるでしょう。
私ならばD750か5D3ですが、5D3はそろそろモデルチェンジを控えているのでD750でしょうか。
ただ、キヤノンとニコンは肌色の差が結構如実に出ます。
D750やD4Sで随分とニコンも方向転換してきましたが、作例など見るとニコンの色はやっぱりニコンだなあと思う事があります。
キヤノンとニコンの色、どちらが上かではないですし、他人が言うからキヤノンではなく、きちんと写真を見て決められると良いです。
写真サイトで機種毎に検索をかけ、是非見比べてみてください。
好みな写真が多い方を選ぶと良いかと思います。
それと・・・やっぱりフラグシップ機は重いですよ。お子さんを撮るためとなると、きっとカメラ機材以外にも持ち歩くものが多いでしょうからそのうち億劫になるかもしれません。
連写速度についても触れていますが、大事なのは連写枚数ではなく、AFの追従性です。
残念ながら、私はペンタックスのカメラをうまく使いこなせませんでしたが、ニコン、キヤノンのカメラだとペンタックス時代には撮れなかったものがあっさり撮れたりします。
ニコン、キヤノン、どちらも使った印象からすると、AF速度はキヤノンがダントツですが、キヤノンは逆光や低照度で迷いやすいですね。
ニコンはじっくりピントをあわせにいきますが、迷うことはあまりありません。
とはいえ、ペンタックス機に比べればニコンも非常に速く感じます。これはレンズ側の問題もあるとは思いますが。
自分ならば今はもう少し我慢して来年出るであろう5D4を待ちます。
フルサイズはレンズが高いですから、そちらの予算もしっかりとたててくださいね。
書込番号:19393654
2点

運動会…敢えての追加なら、僕はAFと望遠の旨味でキヤノンの7DUと100〜400LUを選ぶけど…?
書込番号:19393809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか色々盛り上がっていますねぇ〜(^_^;)
スレ主さん良く調べられているのでご存知でしょうが、1600万画素に高級レンズは要らないと思いますよねぇ。高級レンズが必要なのはD810や5DsR等の高画素機です。重さもバッテリーパックを付けると高画素機の方が重いです(望遠レンズのバランス取りに付けっぱなしです)Canon、Nikonのフラッグシップの画素数が低いのは、スピードと後処理の為という理由が在ります(A3位のプリントだと綺麗みたいですし)次期機種が出て比べたら、末期で機構が安定している上に安くなったD4sというのもアリかと思います。
書込番号:19393839
1点

D4Sでバシャバシャ子供の写真を撮っています。
シャッター音はでかいし、それなりのレンズを付ければでかくて目立ちます。周りへの配慮から使うシーンはやはり選びますね。
色に関しては今のニコン機なら問題ないと思います。もちろん好みは有りますが、
D3やD300の頃に比べると、本当に癖がなくなりました。
とはいえ、CanonやPENTAXと比べると地味めかもしれませんね。
D750も持っていますが、D4Sは道具としての良さが全く違います。両方使うと分かりますが全く別物です。
D5はおそらく高価になりますし、今必要であれば、悪くない買い物だと思いますよ。
書込番号:19393840
1点

皆さま、こんばんは。
来沖している取引先の方と飲み二ケーションしてる間に、書き込みがこんなにあって驚いています。
ありがとうございます。
さて、大きさと重さについて心配していただいているコメントもありましたが
財布や携帯などを小さめリュックに入れ、K5IIs+タムロンA001を肩に掛けながら
子供と散歩していますがそんなに疲れたと思った事はありませんので、40歳になるまでの約10年はまぁ大丈夫かと思っています。
ただもし仮にD4Sを購入したとすると、付けっぱのレンズは軽めの単焦点になりますかね。
ズームレンズが必要になりそうな日は財布などと一緒にリュックに突っ込み、必要な時のみ交換という感じになるかなと。
D4Sの大きさが周りの迷惑になってしまう場合は、もうどうしようもないですね。
使っているのをあまり見たことが無い嫁のミラーレスを拝借するか、iphoneに活躍してしてもらいます。
私の今の環境ではフルサイズ換算300oで間に合ってますので、とりあえず以下のレンズを考えてます。
ニコン使うならこれだけは買っとけっていうレンズがもしあれば、教えてください。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Makro-Planar T* 2/50 ZF
Distagon T* 1.4/35 ZF.2
長々となりましたが、皆さんのアドバイスを拝見させていたいた結果
とりあえずペンタとニコンの新製品詳細発表を待ち、D4Sの値下がりも同時に待つことになりそうです。
書込番号:19393900
1点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Makro-Planar T* 2/50 ZF
ここまでは同じで、これにシグマ35/1.4、300/2.8VR2が同じ画角で使っています。
ここまで来たら、素晴らしい沖縄の景色を存分に収められる大三元14-24/2.8も候補に行きましょう(笑)
折角暗所に強い高感度機材への乗り換えを考えられているのでしたら、
旧24-70/2.8よりも、新24-70/2.8の方がVRも付き良いと思いますよ^^
さてさてさて・・・これら揃えていったい幾らかかるんでしょうかねぇ〜 ^^;コワー
>雪国にも毎年行きますので、砂や水分への強さは必須。
これだけを考えると、どなたも触れていませんが、オリンパスOM-D E=M1も裏候補として、高額レンズ一本買うのやめてでも
システム揃えると良いかもしれませんよ^^
E-M1とproレンズ、12-40/2.8、40-150/2.8の組み合わせは、悪天候もものともせず
ニコン機を持ち出し辛い場面でも、安心して撮影に行けています^^
ただ、ミラーレス機という事で、OVFに慣れ親しんでいると、速い動きには慣れが必要となりストレス出てきますが
そもそも万能というカメラは無いのですから、特徴にあわせて、場所にあわせ使い分けるという考え方でいいのではないでしょうか^^
猛烈な砂塵のモトクロス撮影や、雨の中のレース撮影などをD4s、D810使い撮っていますが
それでも出来ないのが、海の中にまで足を踏み込み子供の撮影や、波打ち際の一日家族と過ごし撮影は
ニコン機材を持ち込み、構えるのは躊躇しますからねぇ〜^^;
更に、高感度というよりも、本体猛烈な手ぶれ補正のおかげで、夜間や暗所などの手持ち撮影が楽過ぎるし
EVFのため、ファインダー内が明るく、慣れたら病みつきです(笑)
ニコン機で風景、スナップ1/2秒手持ちで撮影・・・・無理ですよね^^;
・・・・って事で、話は脱線しちゃいました(笑)
本題の、D4sが必要かどうかという事ですが、お話だけお聞きすると一台で済ませるつもりならD750の方が良いようにも思います^^
先に書きましたが、D4sとの差額でミラーレス機の導入も使うシュチュエーションを考えると良いようにも思えました。
D4sとD810を使い分けていますが、使う用途によってどちらがメインとは言えないぐらいD810のスポーツ撮影多いです。
家族とお出かけ、保育園行事はもっぱらE−M1が主で、D4sを使うのは室内体育館での運動会の時ぐらい。
そんな使い方っているものからの一言で済ますと、D4sは撮影失敗したくない時に最高の相棒と感じています^^
RAW撮影に頼らず、JPEG撮影でも信頼できる安心感。秒11枚という逃さないぞという安心、AFの追従性
小さなことかもしれませんが、縦横どちらの時も使えるサブセレクターの撮影時の使いやすさは、
動体撮影において知ったらやめられない便利さ。
それと、高isoでの階調の豊かさによる表現の美しさは、ほんと嬉しいですね・・・
特別な機能を持ったからではなく、痒いところにもお金をかけて作られているっていうのが、D4sのような気がします。
この前にD4を使っていましたが、D4とD4sは使った方なら解っていらっしゃると思いますが、全くの別物でした^^
その拘りが金額という所に跳ね返っているんですね・・・
同じように、D800EとD810も似ているようですが、これも別物の進化です^^
このように、これから発売されるD5はどのような進化になるか楽しみの一つですね♪
個人的にはD810とD4sが一台で使えるような機材ならいいなぁ〜って思っているのですが、
それでしたら、あわてて買い買える必要も無いかなと思っておりますし、まだまだD4s性能を使いきれていません・・・
狙いは次のD5s^^;
今からニコン機材を揃えていかれる訳ですから、レンズ資産投資を優先し、ボディは様子見しながらも
まずはD4sに比べると購入しやすい機材からニコンに入られるのも一つの手だと思いますよ^^
書込番号:19394078
9点

>付けっぱのレンズは軽めの単焦点
リストと別に、購入でしょうか。
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
新しいVR付のEタイプが、良いと・・・・・・
手振れ補正は、強力です。
>Makro-Planar T* 2/50 ZF
常用レンズとして、AFでも使える、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで代用。
マクロは、T* 2/100 ZF.2 では・・・・
Makro-Planar ZF.2はいずれも、
生産終了になっていますね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/z-syurou.html
予算があれば、OtusやMilvusが欲しいですね。
>ペンタとニコンの新製品詳細発表を
ペンタは、フルに対応する新しいレンズが
乏しいですね。
また、ツァイス系レンズは、
すべてディスコン状態なので、
中古入手中心になり、玉数も少ないです。
望遠300/4が選択肢にあれば、
軽量小型の300PFが良いです。
DA☆300は、AFがニコンに比べ、
非力ですよ。
書込番号:19394195
0点

>esuqu1さん
写真の添付ありがとうございました。
女性の写真は迫力が凄いですね。そして夜の飛行場&機体の雰囲気も素敵です。
実は先週初めて飛行機を撮りに行ったんです。空港から車ですぐの所に住んでるのに。
戦闘機からプロペラ機まですぐ頭の上を飛んでいくので、非常に面白かったです。
家ではPCで、機体のメカニカルな部分を見ながらニヤついてました。
きっといつかは300/2.8が欲しくなるのでしょうねぇ。
ただ、、、日頃子供メインの私にとって、このサイズと金額両方とも凄いデカい。
宝くじが当たるか、どなたかくださる方がもしいれば、ぜひ入手したいとは思います(笑)
24-70mmのVR有無についてですが、やっぱり無いよりは付いてた方が良いですか?
SSスピード稼げますし、70oという事からもVR無しでイケると思っていたのですが。。。
いい値段するので、実際買うとなったらレンタルでもして試してみるのも良いかもしれません。
>1641091さん
すみません、Makro Planar T* 2/50 ZF.2のほうでした。
確かにディスコンですが、海外には在庫あるようなので、まだまだ入手可能と思っています。
ニコンの300/4ですが、フルサイズ対応でこの軽量小型が魅力的です。
DA☆300に比べて、300gも軽く手ブレ補正付きなのですから。
書込番号:19394767
0点

>海外には在庫あるようなので
壊れることはないと思いますが、
国内メーカー保証は効くのでしょうかね。
>300gも軽く手ブレ補正付き
PFなので、耐逆光性を気にしましたが、
あまり気にする必要はなかったです。
望遠でのレンズ内手振れ補正VRが、
ペンタのボディ内補正より、
撮り易く優位性がありますね。
書込番号:19394786
0点

私は高ISOでの画質が必要になる屋内スポーツ撮影がメインのためD4s+328VRIIを使用しています。
飛行機も撮りますが、AFスピード,精度共近くを高速で飛行する戦闘機を写すのにも問題ないと思います。勿論高速で連写できます。
但し、屋内スポーツがメインでなければD4s以外にも選択肢があると思います。
D4s+328VRIIで最近写した写真をアップします、参考にご覧下さい。
書込番号:19395891
1点

>24-70mmのVR有無についてですが、やっぱり無いよりは付いてた方が良いですか?
はい^^
D4sでの撮影時にはあまり気にはならないのですが、画素数の多いD810で手持ち風景など繊細な被写体撮ってるときなど
カメラ液晶画面では綺麗に撮れているなと思っていても、帰宅後パソコンモニターで拡大見ると、ゲッ!^^; 手ぶれ!!
・・・・と殆ど全滅状態の悲しい事もありました。
同時に手持ちで使った70-200/2.8VR2や300/2.8VR2などは、望遠で手持ちでも手ぶれはしていませんでした。
先々、安心という事を考えると、どちらにしても高額なんですからVR付の方が良いとは思います^^
最近はスポーツ撮影で流し撮りばかりしていましたので、改めて風景写真撮るときは
後で後悔しないためにも高画素機では三脚撮影が必要なんだなぁ〜って思います。
ちなみに、D4sの高感度の凄さを感じたのは、工場夜景を手持ちで撮れちゃうんですから恐ろしやです(笑)
綺麗に抜群の解像感で撮りたいって思った時は、D810で三脚を使いしっかり写し、
カメラとしては重いですが、逆に三脚など持たないのでフットワーク軽く動き周れる撮影時はD4sがとても安心で使分けています^^
書込番号:19396402
2点

子供さんが今から大きくなるのに、学生時代を思い出して毎年雪国へ、と。
で、D4sが欲しくて欲しくてたまんないわけね。
子供を育てるってそう簡単じゃない。
カメラいじってるヒマがあるんなら子供を見ろ。嫁さんを気遣え。
父親としての自覚がどうなのか、ちょっと脳内を覗いてみたい wwwww
書込番号:19398408
3点

はじめまして。
子どもさんの撮影で、この機種は考えた方が良いと思います。行事の撮影で室内だと、シャッター音も気にしないといけないのではないでしょうか?シャッターの音って、案外迷惑な音です。子どもさんや他の父母の方に迷惑を掛けないで撮影できるサイレントシャッター搭載機を選んだ方が良いと思います。
入学式に始まり授業参観や学芸会、運動会など、サイレントシャッターが活躍する場面って、とても多いです。バリアングルのミラーレスなら、構えずともシャッターが切れるので、被写体をさりげなく自然に撮る事も出来ます。
AF性能も、子どもさんの撮影で、現行機種で足りない事はほとんど無いでしょう。
防塵防滴の面でも、現行の機種はそれ程心配しなくても大丈夫です。心配ならレインカバーを付ければ済むことです。
子どもの行事撮影でこの機種を持ち出すのは、屋外の運動会、屋内では動画専用です。シャッター音がうるさすぎて、子どもにも他の人にも迷惑が掛かるからです。
書込番号:19399081
0点

こんばんは。
コメントしていただいた皆様、アドバイスや作例有難うございますした。
他機種でも大丈夫という声も多々ありますので、色々実際に触ってみて良く選びたいと思います。
>凛貴さん
素敵な写真の添付有難うございました。種目は違いますが子供がバスケを始めたいと言ってるので、もしそうなればいつかはバレーの作例の様な写真を撮ってあげたいとおもいました。
>esuqu1さん
VR付きがオススメということですね。それにしても手持ちであの夜景写真スゴイですね!
>すき焼き鍋さん
まさか親としての批判を頂くとは想像しておりませんでした。帰省も兼ねて行ってるので道楽で一人旅しに毎年行ってる訳では無いのですが。。。心配して頂いて有難うございます。
>写真家こけさん
シャッター音のことは、他の方からもご指摘がありました。静音モードが有って静かな方だと言う方もいらっしゃいましたが、やはりそれでも音は大きめなのでしょう。改めて機種を見に行く時にはそちらもきちんと確認してみたいと思います。
書込番号:19399378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質の向上を考えた場合機材の選択には迷うところです。
高額の機材にはやはりそれなりの理由があると思います。
1枚目は今日撮った写真です。
照明環境のいい体育館だとこのように写ります。
書込番号:19401949
1点



去年9月にD3でシャッターユニット交換(約6万枚)、昨日撮影中、昨年10月購入のD4sで(約3万枚)やはり、シャッターの反応が遅くなり、今修理依頼をニコンにかけています。いずれも新品購入です。高速シャッターはサッカー写真撮影で使います。メーカーは、耐久30〜40万回としていますが、フィールドでの実力値はどのへんなのか。何か私の使い方が変なのか???。 2機種ともに、よく似た症状です。どなたか似た現象を体験された方ご意見いただけませんか?複数の純正レンズで検査しましたが、レンズ側の問題ではないようです。田舎なので、ニコンのサービスもなくて心細いです。
2点

御愁傷様です。
かなり、少ない回数ですね。
若干自分に似ています。
自分も被写体はサッカーです。
2つ前に使っていたのが、Canon EOS-1DMarkUNが、シャッター回数60,000回で、幕が折れ修理に。
1つ前が、1DXが9ヶ月で、222,000回撮り、手放しました。
今が、2台目の1DXで、購入10ヶ月ですが、使ったのは7ヶ月間で、220,000回を切りました。
この2台の1DXは、シャッターが壊れていません。
メーカーで言う、シャッター耐数は1DMUNが、150,000回。
1DXが400,000回ですが、1DMUNは早く壊れました。
シャッターの故障は、回数を切る事、振動、衝撃などが考えられます。
自分の場合、落としたり、ぶつけたりは、経験がありません。
移動は、キャリーバック(Lowepro X100・X300)に、ボデイとレンズは、外して入れています。
1台だけなら、まれに少ない回数で、壊れる事もあるでしょうが、2台続けてとは、何か原因があるかもしれません。
今回はNikonに、出したのでしょうか。
キタムラに出すと、提携工場に出されます。
出来れば、Nikonのピックアップサービスを利用して、原因の追求を依頼した方がいいでしょう。
2台続けては、おかしいので、無償修理になるように、頼んだ方がいいです。
自分の1DMUNは、保証が切れていたので、実費でした。
書込番号:19180684
8点

ご意見ありがとうございます。修理はニコンのピックアツプサービスで前回は行いました。今回も同じ対応を予定しています。が、何故?同じことが違う機種で・・・という思いです。ただ、私は長い大きな望遠レンズをつけっぱなして、もち回ししております。テレコンもつけていますし・・・・取り扱いは雑です(自分でもそのように感じております)。今回は、購入登録が10月2日だったため、セーフですが、ニコンDシリーズをずっと購入しているのに、ふに落ちないです。
書込番号:19180769
5点

おはようございます。
私のはD3s(13万枚)D3ニ台(5〜6万枚)ですが今のところ大丈夫みたいです。
D4sで3万枚・・・納得できませんね。
D1桁機、プロ機が泣きますよね。
ニコンの良き対応に期待したいですね。
書込番号:19180788
8点

自分も長玉を使っています。
移動時、付けたままでも、最悪の場合、マウントのガタでしょう。
だからといって、シャッターに負担はかからないでしょう。
自分はスレ主さんとは逆に、異状に綺麗です。
短期間に大量のシャッターを切るので、1年未満で買換えます。
一つ前のも、査定額の最高額で、引き取って貰いました。
今回のは、次期モデルが出れば、直ぐ手放す予定です。
傷が付くような事は、極力しません。
査定額が下がりますから。
書込番号:19180808
5点

皆さま、朝早くから書き込みありがとうございます。トラブルでしょぼくれていた気持ちが、癒されます。大変感謝しております。
私は1年に6〜8万シャッターの計算で、4〜5年で使いつぶす考えでおりますが・・・長玉つけっぱなしでも、マウントのガタぐらいですよね。(ケッコー”ガタ”が来ていますが写すには支障ないし・・・)当分D3で頑張って写します。書き込みありがとうございました。
書込番号:19180904
4点

シャッターの負担というと、高速連写でしょう。
たぶん、ニコンの言う30万シャッター保証は、シングルモードでの撮影を
基本としているのだと思います。
そうでないとするなら、個体差としか考えられません。あまりに少ない
シャッター回数での故障は、1年を過ぎていても、クレーム付けられる
ように思います。
D3とD4sのシャッターの仕組みは違うらしいので、D3とD4sの同時
故障は偶然だと思います。あるいは、両機種とも猛烈に高速連写している
とか・・・
まあ、この器械で連射するな、というのは意味がないと思います。そ
のための器械ですから・・・。
今後の経過をご報告いただけると幸いです。
書込番号:19181306
5点

デジタル様書き込みありがとうございます。そして今朝ほどからたくさんの方々にご意見いただきました感謝しております。
《先ほど梱包するための最後の点検でレンズ、メモリーなどすべてを外しバッテリーのみ接続した状態で点検していたら、シャッターが切れ始めました。》すぐ、Nikon保守に電話して、《気持ち悪いけど、取り合えづこのまま使う旨伝えたところ、2〜3週間は期限を過ぎても待っています》と、返答がありました。サッカーを写しているためどうしても高速連射を使います。めげかけた気持ちを皆様に支えていただき、何の拍子かシャッターが高速で作動始めた・・・30年以上道楽でカメラをいじっていますが、狐に包まれた気持ちです。私の住んでいる田舎の空は、本日は快晴です。
書込番号:19181385
5点

書き込みいただきました、皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
仕事のチョンボよりきついですね、趣味の道具がトラブルと・・・なんか、シャッターの引っ掛かりが生じた原因が気にはなるのですが・・・修理に出すと1週間ぐらいかかるので、今回は使い続ける道を選択しました。
今後も、皆様の支援いただけますようお願い申し上げ、一旦このスレ完了とさせてください。
書込番号:19181440
2点

>狐に包まれた気持ちです
当機の場合、本体内部に
エラーログが記録されるようなので、
メーカー修理に出した際に、
教えて貰えれば、何らかの情報が、
得られるかも知れませんね。
書込番号:19181473
2点

1641091さん、ありがとうございます。長期保証に加入していますので、再発したら、又すぐスレ立ち上げます。そしてご指摘のエラーログニコンから教えてもらいます。ご指導ありがとうございました。
書込番号:19181499
3点

スレ主さん
>メモリーなどすべてを外し
因みに、メディアは何をお使いですか?
書込番号:19181503
2点

メディア1 KOMPUTER 64G
メディア2 SONY XQD 64G
書き込みは メディア 1から JPEG FINE最大 として使っています。
書込番号:19181536
1点

KOMPUTERというのがどういうメーカーなのか知りませんが、SONYのXQDと別々に試してみてはどうでしょう?
それでも替わらなければボディの不具合でしょうね。
書込番号:19181553
2点

皆様ありがとうございます。危篤状態から生還したばかりです。イロイロ気合いを入れて、全体では無く、一つ一つの組みあわせを確認してみます。又報告させて頂きます。
書込番号:19181564
2点

カードはこれですね。
あまり馴染みがありません。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=KOMPUTER+64GB
書込番号:19184761
2点

そうです。このカードです。特に気にしていなくて、アマゾンで購入したと思います。
書込番号:19184836
1点

>昨年10月購入のD4s
ということは、まだ保証が有効なら、メーカーで無償で修理してもらえるので心配ないのでは。
ちなみに、私はプロなので酷使していますが、
D3sは、45万回で一回目のユニット交換、80万回目で2回目のユニット交換、現在約105万回で快調。
D4sは、52万回で一回目のユニット交換、現在約65万回で快調。
シャッター回数が多いのは、スポーツや舞台撮影が多いからで、連写もしています。
そして、月に一度のセンサー清掃と点検を必ずプロサービスで受けています。
なので、故障する前に、やや調子が悪いと判断した時にオーバーホールしています。
D4Sのシャッターユニットは、現在世の中にあるカメラで最も耐久性があるのではないでしょうか。
1DXを使用しているプロ仲間は、40万回以内でシャッターが壊れて修理しているのが実態です。
書込番号:19208401
9点



NPSストラップや、Nikon for Proストラップって、素人でも入手できるのでしょうか?
先日、ある混雑している撮影地で構図を作っていると、後ろからゴッツイ三脚+D4S+まさかのレリーズ装着で登場した方がおられました。その方の機材には、NPSかNikon for Proストラップが付けられており、「あぁ、プロの方か」と思いきや、おもむろに私の体に三脚をガンっと当ててきて、開口一番が、「撮らないんだったら、ドケこの野郎!」でした。
私は、「後から来てちょっと失礼でしょう。それに、見てるだけもイイでしょう。みんなが撮る訳やないんですから。」と応えると、「グズグズぬかすんじゃねーよ、この屑!」と返されました。で、私の耳の真横でおもむろにレリーズをカチャカチャ。あんなに常識を疑った人を見たのは、久しぶりでした。
私は別に邪魔な場所に居たわけではなく(その方に取ったら邪魔だったのかも知れませんが)、というよりも全体的に混雑している場所であり、私の隣にいた方も、「なんなんでしょうね、あの人、厚かましい。」と言ってました。てか、普通、混んるスポットは手持ちでしょう。
機材を見たらプロ、でも、行動は???
・そんな人でも簡単に、プロ仕様のストラップを入手できるのでしょうか?
・また、プロでない方が、一流の機材&プロ仕様ストラップって、どんな心理なんでしょう。(てか、単に口の悪いプロ?)
私はこれまで、D1桁機を使いこなされる方に、少なからず憧れを持っていました。こんなユーザーを見ると、憧れどころか、写真を撮ることそのものが嫌いになりそうです。
48点

人が大勢い居るところは大変ですね
私は人が大勢いる所では撮らないようにしてます
それとストラップはレンズ、カメラともワンタッチで外せるものに換えています
ライブビュウなどで拡大して見ていると
ストラップの揺れで画像がひどく揺れているのがわかります
写す時は無いほうがいい
書込番号:19099783
6点

同じ場所で撮っても似たような写真しか撮れないのに
馬鹿ですね。
くそ暑いのに重いもの持ち歩いて機嫌が悪かった
のでしよう。
書込番号:19100740
9点

よろしくカドック さん
ひどい輩に遭遇して災難でしたね。
私は、写真を撮っているからといって周りの一般の人に対して「邪魔になるからどけ」と言ったり、
(口で言わなくてもそういうオーラをバンバン出している輩もいます)
人を押しのけて最前列のしかも立ち入りが規制されている中に三脚を立てたりしている奴を見ると、
たかが写真を撮っているだけの人間が、自分が偉いとでも勘違いしているんだろうか?と憐れみさえ感じます。
そんな輩は絶対にまともなプロではありません。
ただプロと言ってもピンキリで、ゴロ新聞やゴロ雑誌の記者だって
一応それでメシを食っているのですからプロと言えばプロですので、
そういった類の輩だったのかも知れません。
私はと言えば、所詮は趣味の素人写真なので、常に人様の邪魔にならないように撮らせていただく、という意識ですし、
混雑している場所では後ろでじっと待って、人垣が途切れた一瞬に撮影するなどしています。
(逆に、私が写真を撮っているために周りの人が遠慮しているのに気付いたらこちらが恐縮してしまいます)
あと、ストラップについてですが、薄手で柔かめのストラップは確かに手に巻きつけたりはしやすいのですが、
捻じれやすいので、個人的には厚めで硬めのストラップの方が好みです。
私は、うさらネットさんが紹介しておられたストラップ(ラインの色と文字の色が同じもの)が好きだったのですが、
現在のものはラインの色だけが異なってNikonの文字は全部黄色なので、
ラインの色に合わせてNikonの文字をマジックで塗り潰しています。
書込番号:19101144
5点

カメ爺は頭がおかしいのが多いよね
それはよく思うよ
書込番号:19102265
8点

まぁね、カメラ好きでも中には幼稚な人間はいます。私はゴルフが好きですが、高邁なスポーツというけれどアレも酷いのはいるし、ま、どの世界(趣味)も似たか寄ったか。よくは知りませんが「撮り鉄」ですか、マナーの良くない方もいるとか聞きます。
---------------------------------------------------------------------
先日のこと、何度も行ったことがある市川市の動植物園へ。
付随している大町公園にはカワセミが。そのカワセミを追うアマ・カメラマンのおジジたちの一団(5〜10名かな?)がいました。私はここで鳥を撮ったことはなかった。
「よそ者」が来ると露骨に追いやる。「そんなカメラじゃ一番公園の隅っこ(確かに狭い場所)へ行きなよ」とか、湾曲な言い方でね。
撮影していると「そこはジャマだよ」とか自分の場所を主張するものもいて狼藉の数々。
私は鳥撮影はしないけれど思ったね、カワセミってなわばりがあるでしょ。彼らも順化するんだってことがわかった。鳥のコロロはどのくらい大きいのか知らないけれど、彼らは小鳥の数十分の一の器量しか持っていないんだなって理解しました。
なにがなんだか知らないけれど、聞けばずっと古くからそこに通っている連中の仲間意識が村社会的な結束を作り狭小な行為を行っているんだというウワサだ。初めてきた人たちにとっては一種のイジメだね。非常に良くないね。日本人の最も醜悪な部分を見てしまった気がした。
書込番号:19102589
7点

>橘 屋さん
>星名美怜さんは言われたら逃げるだけなの?違う事は違うと言わないんだ。
違うことを違うと言うのはもちろん大事。だけど家族も一緒にいる、危険な感じの人など状況に応じてスルーするのも大事です。
本能のまま応戦するのは利口ではありません。下手したら家族も危険にさらすことになりますよ。
自分だけじゃないんです家族の身になって行動することが大事ですよ。
書込番号:19102667
11点

賞味約2日の短期間に、ものすごい反響ですね! (@@
手前は、こういった現場には極力近づかないようにしていますが
皆様のご意見、大いなる関心をもって拝見し大変勉強になりました。
なお、私の拙い経験からですが、素晴らしい仕事をする方は
人間的にも立派な方が圧倒的に多いですね!
書込番号:19102692
5点

中古屋に売ってたよ!! 高かったけど...
書込番号:19102749
2点

>tt ・・mmさん
スレッドを立てた私自身が、この反響に驚いています。皆様、申し訳ないです。
>オナガドリさん
カワセミの件も大概ですね。共通して言えるのは、一体自分を何様だと思っているのか?という事ですね。
もしかして、ハンドルを握ると性格が変わるタイプなんでしょうか?
>写真好き(^^)さん
ヤフオクでも見つけました。程度良だと3万円ほどするんですね。
貧乏人の僻みですが、3万円もあったら、別のオプションを買います。
しかしながら、ヤカラとは言え、カメラのボディに50万円も出せるということは、そこそこの生活レベルの方のはず。身なりもそれなりだったので、普段はまともな生活をしてはると見受けましたが、人と機材は見かけによらんもんだと改めて実感しました。ちなみに、私の周りでD4Sを使っておられるのは、腕も人間も確かな方ばかりです。
あとアレですね、私がもし独り身だったら、後先考えずにつっかかっていた可能性がありますが、その歯止めになっているのは、間違いなく「家族」だと思います。家族の存在に感謝感謝。
書込番号:19102938
4点

へボ扱いしたい気持ちが分からなくはないですが、人格と技量はなんら関係ないです。
そういう輩を貶しても詮ないこと。
それよりスレ主さんにおケガがなくて何より。
凹まずにお楽しみくださいね。
書込番号:19103989
9点

> 少年ラジオさん
まさにおっしゃる通り。このスレ読んでて、みんな感情的になってると思った。同じ場所から同じ写真しかとれない訳じゃない。タイミングやセンスで切り取る写真もあるでしょう。
ただ、サイテー糞野郎であることには変わりない。
書込番号:19111596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こてつやまさん
勝手に関西人と決めつけるのわ
自分もバリバリ大阪出身ですが
先月ある撮影で関東の方にマナー
の悪いことされましたが!
地域で決めつけるの可笑しく
無いですか!
まぁ勝手ですがね〜
確かに柄がわるいの認めますが
それとこの話しちゃいまっせ〜(^^)
書込番号:19122515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NPSプロストを素人が持つことに対し厳しい意見が多いですね。
私はわざわざ2万だして買いました(^_^;
付属のストラップの配色が嫌いで、それに比べNPSのは黒地に銀のロゴで好みでした。
書込番号:19125171
3点

>私はわざわざ2万だして買いました(^_^;
>付属のストラップの配色が嫌いで、それに比べNPSのは黒地に銀のロゴで好みでした。
そう、きっとデザインも、プロ好みに(?)特別配慮して作製したもんなんでしょう!
何しろ、対象はニコンにとって特別の存在ですからね。
あっ、それにしても ニコンもにくいなーっ!(@@
「2万円」!?
全然買おうとしたことがないのでわからんのですが、確かに新品を素人が狙っても
普通には買えない「希少物」ですからね。
やはり、オークションでも、そのステータスが価格になると!
書込番号:19128247
2点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
単に構図を作っていても恐怖を感じるとは…嫌な世の中になったもんです。
>ちびたのおでんさん
タイミングやセンス…僕自身、磨かなくてはならない点です。
もっと沢山撮って、感性を研ぎ澄ましたいです。
>豚マッチョさん
僕も関西人ですが、ネット上の関西人の悪評の殆どは、ホンマの関西人を知らん人のコメントだと思います。
今回出会った三脚で小突いて来た方は、「てめぇ」とか言ってたので、関西人では無いですよ。
>あと二日さん
むしろ貴重なご意見ありがとうございます。
シンプルな「NPS」のロゴは、普通に見ればカッコいいと思います。
今回は、それを持っているユーザー固有の「人となり」が問題だったということがよく分かりました。
>tt ・・mmさん
確かに2万円のストラップと考えると高いですよね。
同じ素材で5千円のストラップがあれば、僕ならそっちを買うと思います。
自分なりに総括すると、まぁ、見た目に騙されたのが、最初にしくじった点だと思っています。
皆様、亀レス、すみませんでした。
書込番号:19128870
3点

大丈夫だ、NPSのストラップの真贋なんてどうせほとんどの連中はわからん。
100均で買ったストラップに、奥さんにミシンでちょちょっと刺繍でもしてもらえ、「NPS」ってさ。金ラメがいいぞ、金ラメ(笑)ついでに「怒羅権」とか「勧善懲悪」とか、「一生友達」とか入れちまえばいい。そこはオレなら紫で刺繍だな。
ついでにベストにも帽子にも、靴にも尻にも背にもしてもらえ。10箇所くらいに刺繍しときゃ全方向武装だ、どっからでもコイツはチームNPSだ、ってわかる。その代わり、NPSって、何?となっても知らん。
ついでに、カメラなんてデカけりゃいいんだからさ、手頃なダンボールかトロ箱でも黒く塗って、自分のカメラに被せちまえばいい。相手がD4sなら、こっちはD9sくらい書き込んどくことも忘れるな。水増しは大事だ。
レンズもそうしちまえ。バケツか植木鉢でも被せとけ。そんで白か金色に塗る。
カンペキだ。
これであなたもそのオヤジに対抗できる。
書込番号:19129348
5点

>100均で買ったストラップに、奥さんにミシンでちょちょっと刺繍でもしてもらえ、「NPS」ってさ。
>金ラメがいいぞ、金ラメ(笑)ついでに「怒羅権」とか「勧善懲悪」とか、「一生友達」とか入れちまえばいい。
>そこはオレなら紫で刺繍だな。
イメージとしては、こんなカンジですか? (@@
確かに(どうせなら・・・)、色々あってもいいかも!
手前には、カメラ名がこれでもかって入ったのは、ホント抵抗があるもんね・・・。
書込番号:19132682
4点

>よろしくカドックさん
ああ、それは違いますよ。
Nikon for Problem personの略だと思います(^^)。
書込番号:19133068
4点

おいおい、いざ刺繍が入ってみるとかっこいいな、怒羅権ストラップ。 tt ・・ mmさん、お手数いただいて、ありがとさんです。
全方位プロフェッショナル性能。完成度はさらなる高みへ
Team Dragon - Nikon Professional Servises がユーザーをサポートします。
ニコン、かっこよすぎる(笑)
――――――
但し、マナー悪いやつは、登録抹消、ストラップ没収。
NPSストラップもさ、登録制で貸与って形にしちゃえばいいんだよね。
あくまでニコンの財産であり、譲渡売買なし。それを実績に応じて登録されたフォトグラファーのみ、選ばれた者のみに貸与するっていう。
もちろん、このスレのようにマナー面に極端な問題のある奴は事実関係を確認後、没収。
(まあどうせこの親父、プロじゃないだろうけどね)
こちらとしても監視通報のし甲斐があるってもんだろ(笑)いやまあそんなことはせんけれども、少なくともNPSストラップ使用者に時折紛れ込んでるおかしいのは絶滅させられると思う。オレも見たことあるからね、そういう奴。
なんだかんだいって、天下のニコンさんのプロ仕様ストラップだよ。
チョイと注目もされちゃうわけだしさ、お?と思うじゃん。
良かれ悪しかれ、アピール力や影響力はある。だからこそ、もっと使用者に対する立ち居振る舞いや責任が求められてもいいと思うね。
ニコンさん、お願いしますよ。
書込番号:19135304
4点

このストラップはグッドですね。
ただ、特攻服とかを着て、暴れたくなるデザインです。
「似根」とか「出井四得巣」とか…
見た瞬間、危ないヤツやと思われて、ある意味自分の周りはスッキリするかも知れませんね。
>ようこそここへさん
いや、そうなんですよ。
こんな非常識なユーザーが、手にする(できる)状態は、自分はよろしくないと思います。
本当にプロでメシ喰ってる人まで迷惑被ると思うんですよね。
でも、オークションで買えるということは、出品しているプロの方もおられるんですよね…
書込番号:19137680
0点



皆様こんにちは。いつも参考にさせていただきカメラライフを楽しんでいます。
本日みなさまにお尋ねしたいのは、ボディにレンズを取り付けた状態にて、回転方向にある遊び・ガタツキに関してです。
レンズを取り付けてロックしてもカクカク回転方向に動く症状のことです。
歴代のNikon機でも同程度の遊びがあるので、この遊びは仕様であること、また工業製品において遊びをゼロにできないことは理解しています。
しかし、最近70-200f2.8VR2や300f2.8VR2などの三脚座が付いているレンズで、三脚座を使って三脚に固定する撮影が多くなり、そういった際にこの回転方向の遊び(この場合ボディが動く)で水平がズレてしまうことになります。
ズレ量でいうとほとんど気にならない程度のことなので現状は特に気にしていませんが、せっかく三脚を強固なものにし雲台もそれなりのものを用意してガッチリロックしても、肝心のボディーがカクっと動いてしまうのはどうしたものかと。。。
皆様は何か対策されてますか?SCで改良できるのでしょうか?
何か対策やご意見が有りましたら是非お教えください。よろしくお願いします。
これまで意識して確認した機種はD300s、D700、D7100、D810、D4sで、いずれも同程度の遊びがありました。
本来はレンズの方でお聞きするべきでしょうが、三脚座付きのレンズ全般に言える事ですので、ボディーのほうで書き込みしました。
3点

デジタル系さん、返信ありがとうございます。 多少の個体差があるようですね。私のも遊び・ガタと申していますが、「クッ」とわずかに動く程度です。ツァイスでは皆無ということは、ニコン純正レンズにそれだけのマージンを取っているということなんでしょうね。有益な情報ありがとうございます。(三脚座の回転精度のことではありません。。)
かえるまたさん、このような商品がある事を初めて知りました。気になるなら買いですね。ご紹介ありがとうございます。
おかめ@垣武平氏さん、レンズの製品誤差による部分がありそうですね。いろんなレンズを付ける可能性を考えてレンズ・ボディ双方にクリアランスを設けるのは適切なことなんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:18848099
0点

CUSTOM_XXさん こんにちは
自分は D300ですが やはりマウントも磨耗しますので ガタは大きくなってきていますでも水平が狂う位のガタだと レンズとボディの接点がズレ 接触不良起すと思いますので 水平の方は心配していませんが 接触不良が起きるようになる前に 修理に出そうと思っています。
後 三脚使用時ですが 指で押す場合は気になると思いますが 接触不良起さない程度のずれでしたら レリーズ使用しているため あまり気になりません。
書込番号:18848113
0点

そんなに気にするならマスキングテープで縛ればいいと思う。
超望遠使う風景や建築写真ならなおさら気になるだろうし。
書込番号:18848127
0点

スレ主様
こんにちは(^^♪
私も自分のD810とD300sで見てみましたが、レンズとの組み合わせにより全く
動かないものもあれば少々遊びがあるものがありました。
気になるのでしたら精神衛生上、1度SC等でNikonさんの見解をいただくと良いかもしれませんね。
(公差の範囲内とか言われれば故障じゃないんだと安心できます)
書込番号:18848133
1点

もとラボマン 2さん、接点に影響を及ぼすほどの遊びではないので気にするほどではないのでしょうね。先日ビデオ雲台を導入しまして、初めて動画を撮ってみようかと思った際に、雲台がスムーズになったのにこのガタはダメじゃないのか?と思ったのが事の始まりです。パン棒を使えば解決!!なんですけどね(笑)ありがとうございます。
wan1wanさん、まぁそこまで精度の要求される撮影してないのでね、、気にしないようにします。ありがとうございます。
hiro写真倶楽部さん、やはり個体差があるようですね。調べていただきありがとうございます。確かに一度見解を聞くのも有りですね。故障でないのは分かってるので、改善できないかという相談を今度行った時にしてみようと思います。
書込番号:18848170
3点

CUSTOM_XXさん こんにちは。
その遊びが異常かどうかはわかりませんが、そこまでの固定を考えられるならば三脚座のほかにボディにも一脚や三脚などを取り付けられてあそびを固定して撮られたら良いと思います。
レリーズやリモコン使用ならば別ですが、超望遠などを三脚に取り付けてシャッターを直接押して撮る場合の方法は、レンズとボディを上から押し付けてあそびを最大限に動かないようにして撮るのが良いと思います。
書込番号:18848213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CUSTOM_XXさん 返信ありがとうございます
レンズのガタ マウントもですがレンズの方も磨耗するので どうしても使って行く内 ガタが出ると思います。
でも気になるのでしたら 1度メーカーに出してみたらどうでしょうか 少しは改善するかもしれませんし 三脚座に固定した状態でカメラ持ちながら ビデオ雲台で被写体追う時 カクカクカメラが動くのは 気持ち悪いですしね。
書込番号:18848229
1点

写歴40年さん、確かにレンズに三脚、ボディに一脚を付けている方を見たことがあります。そんな意味だったんですね。そこまでの大砲は持ってないので私には大げさすぎますが・・・(笑)あそびを押さえつけてのレリーズは心がけた方が良さそうですね。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、レンズ328とD4sはまだ1年ちょっとで使用も少ないので多分磨耗はないと言われると思います。ただ、なんらかの調整をしてもらえると有り難いので、一度相談してみることにします。やればやるほど奥が深い世界です(苦笑)
書込番号:18848284
2点

私はD4とVRサンニッパ+テレコンですが、手持ちで使うこともありますので
ベルボンのSPT−1をつけてます。安価で頑丈です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/ にちょっと改造も載せてます。
よかったらご覧ください。
書込番号:18848889
1点

ニコンデビューさん、同じような事を考えられて自作されていたのですね。私も何かプレートでも入れて固定を考えようかと思いました。ありがとうございます。
案外気にされている方が少なくて、ちょっと意外でした。
書込番号:18849022
0点

動いて、水平が分かる程ならまだしも
撮ったものの水平が明らかに分からないのであれば気にしないことです。
マウント部の遊びが無いと、取り外しの時にマウント部が傷つきます。
今までいくつかのマウントを使っています。
また、お店で使ったことのないマウントを確認したりしますが
遊び無いものに出会ったことがありません。
書込番号:18849111
1点

CUSTOM_XXさん、こんにちは、
一応所有のFマウント機全てに遊びがあります(フイルム機)
ニコンはDf,D700,D7100,D300,D70s,D40,(F,F-FTN,F2,F2as,F3,F4,F5,F100,FA,FE,FM-2,EM,FG,NIKKOREX F,Nikomat FT,EL)
フジS5pro,S3(x2)pro,S2pro,S1pro
この様な仕様は気になり出すと不安になるものですね、
自分は今まで不具合を感じた事が無かったので、気にしませんでした。
三脚座付きも、三脚座無しAFレンズも、MFレンズでも遊びはあります(AFレンズ程では無い)
書込番号:18849141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遊びは確か1/12Avに収まっていたはず
書込番号:18849208
0点

okiomaさん、確かに明らかに水平がずれるような場面は今の所ないのですが、ビデオ雲台を使って動画を撮ってみようかなと思った際に気になってきた次第です。本体を持って動かした際にカクっと映像がブレるのではないかと。ちょっとマウントが硬くなってくれるだけでもいいんですけどね。。ありがとうございます。
橘 屋さん、やはり全てに遊びはあるとのこと、お調べ頂きありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん、具体的な数値をありがとうございます。ただ、Avという単位がよく分かりません。ラジアンでもないデスよね?
よく考えますと、ボディ、レンズそれぞれに許容範囲のマージンがあり、精度が出てないと取り付け時の回転が固い訳で、今回のように遊びが大きいというのはそれぞれ精度が出てるということなのかも知れませんね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18849228
0点

実は、私も所有レンズ(ニコン純正AFの3本=@AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、A AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR、BAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II)のうち、三脚座があるAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを、D800E及び810に装着した際、回転方向に遊び(小さくガッタと音がします。)があるので気にしていました。
遊びがあるといっても、緩い遊びではなく、水平撮影には支障がありませんので、気にしないようにしていました。
本スレを拝見して、安心した次第です。
書込番号:18849257
0点

翁のつぶやきさん、同じように思われていたのですね。書き込みありがとうございます。
この方向の遊びって、設計段階で何か対策できると思うんですけどね。一定方向にテンションをかけるような方法で。
やっぱり、カチッとしててほしいなぁーとおもいます。
書込番号:18849444
1点

スレ主様
こんばんは。
ご返信ならびにグッドアンサーまでいただきまして恐縮しております。
自分もマウントの遊びを気にしたことありませんでしたので、あたらめてこのスレにより
知ることができ良かったと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:18849445
0点

hiro写真倶楽部さん、こちらこそありがとうございます。
ここではこんなマニアックな会話が出来て楽しいです。一般的には理解されないような話ですしね。またよろしくお願いします!
書込番号:18849533
1点

マニアックですかね?
私は結構気になる。初心者でも、ガタガタしてたら気になるでしょう。
少なくとも、私はニコンのフィルムタイプの一眼買った時は気になり
ました。
Zeissみたいにきっちりとはまるものもあるので、ガタガタしている
のは正直おかしいと思う。ただ、機種が多いし、古くからのカメラも
大量にあるので、多少遊びを設けざるをえないのかな、という気は
します。
書込番号:18851298
2点

気にしたことは無かったが、確かめてみました。
Aiレンズではどれもほとんど動かない。
Gレンズは動かせばかくかくする。
マウントの回転を止めるピンの穴の大きさによるので
Gレンズのほうが遊びを多くとっているようですね。
機械式連動の精度が重要だった時代と電気接点さえしっかりつながればよい
時代との違いでしょうか。
エレキカメラの時代とはいえ、機械的な高精度感はフィールに影響しますね。
自己満足といえばそれまでですが。
書込番号:18871160
0点



金額が高いだけに、どこで買おうか迷っています。
価格.comの最安値だと53万円台ですが、Amazonやキタムラの様に有名ドコロですと59万円台と6万円もの開きがあります。
他にも欲しいレンズがあるので、出費は抑えたいところですが、アフターケアが悪かったり、不良品を掴まされたらと考えると保険としてAmazonなどで購入した方が良いのかなと考えています。
そこで、皆さんがどちらで購入されたのか参考にさせて下さい。
2点

>多くの方が実店舗での購入を
キタムラの場合、
ネットで、実店舗より安く買っても、
最寄りの実店舗で対応してくれます。
高額商品なので、
購入ポイントや保障・保険の内容もよく
吟味されたが良いでしょうね。
なお、XQD/CFカードや予備バッテリー、
場合によっては、
バッグ容量や三脚のグレードアップなど、
出費が嵩みますね。
書込番号:18782519
1点

購入する目的は理解できました。
実店舗のあるところで購入するのは、初期不良の問題です。一般には、実店舗のない
販売では交換に応じてくれません。それ以降の故障は、メーカーのサービスセンター
持ち込みなので、同じでしょう。
キタムラは、故障で持ち込まれた場合、メーカーではなく、別のサードパーティ会社
に修理を依頼すると聞いています。それがいいことか悪いことなのかわかりません。
アマゾンとヨドバシはほぼ同額だと思います。ヨドバシの価格を見ていると、アマゾン
と同じ価格(ポイントなので同じにはならないのですが)になるようにしているよう
に見えます。
カメラはリサイクルが確立した世界です。ずっと、買ったらそのまま持ってましたが、
一度中古業者に買い取ってもらったら、防湿庫もすっきりとできて、クセになりました。
気にいらないカメラはさっさと売ったほうがいいです。
書込番号:18783425
2点

>一般には、実店舗のない
販売では交換に応じてくれません。
1週間程度の初期不良交換期間があると思います。
>キタムラは、故障で持ち込まれた場合、
メーカーではなく、別のサードパーティ会社
に修理を依頼すると
ニコン、ペンタックスでは、
きちんとメーカー修理を依頼すれば、
対応してくれます。
修理期間は、少し長くなりますが、
送料無料になるので、
メーカー修理・点検に利用してます。
キヤノンは、保有してないので、不明です。
ただし、延長保証修理は、
メーカーでないところになるので、
5年間延長保証には、入りません。
書込番号:18783567
1点

>1641091さん
色々なアドバイスと有難う御座います。
安く、お得に購入出来るに越したことはありませんね。
買う側も売る側も、『買って良かった』『売って良かった』と思える買い物を常々意識しています。
どちらか一方だけが得する様な買い物は、別の形でいつか代償を払わされる気がするからです。
ご意見、とても参考になりました。
有難う御座います。
>デジタル系さん
断捨離ですね。
賢いお買い物ですね。
サードパーティの会社に修理を依頼する場合でも、身元が分からないのでは、正直不安です。
これまでの皆さんのお意見から、有事の際には、メーカーに修理を依頼した方が良さそうだと感じました。
皆さんのご意見を参考に、未だに考えていますが、中古機種を扱っているお店での高級機購入は、正直躊躇いがあります。
今の御時世、何があってもおかしくはないもので、展示品や上等な中古品を新品と偽って売られる可能性もないとも限りません。
その点、実店舗のないAmazonは、その心配が最小限で済むと考えています。
極稀に、返品されたらしき一度明らかに開封された商品を発送される事はありますが・・・。
そういう場合、あまりに違和感があり、それを立証できれば、返品も受け付けてくれます。
特典はありませんが、カードポイントが付くし、梱包もしっかりとしています。
以前、購入したブルーレイHDDレコーダーは、むき出しで送られて来たなんて事もありましたけれど、D5200の時は、キチンと箱に入っていましたので、大丈夫でしょう。
という訳で、今のところ、Amazonが最有力候補かなと考えています。
書込番号:18785118
2点

もし、下取り機種がないのであれば、アマゾンでもいいかも・・・。
マップカメラにしても、そんなに安くないですね。
アマゾンは、返品は可能ですね。初期不良の時は安心だと思います。届いたら、即座に
徹底的に調査する必要がありますが・・・。
某大手販売店で、レジで待っていたら、店員が商品の箱を落としているのを見たことがあります。
宅配業者が大量の荷物を台車に乗せていて、品物を落としているところを見たこともあります。
神経質なことを言ったらきりがないです。私のプリンターは再整備品ですが、再生備品のほうが
信頼性が高いということもあります。すごく調子が良いです。
ヨドバシの配送は、一品ずつ手で持ってくるので、そういう意味では多少は安心かもしれません。
アマゾンとそんなに値段が違わなければ、ヨドバシは良いと思っています。
私は、高価なカメラ、レンズを買う時は、店舗で実物を見させてもらっています。最初から、
ファインダーにゴミが入っていたり、レンズ内がホコリだらけ、ということは決してまれでは
ないです。実店舗で買う意味は、初期不良を検出することです。遠慮するのは損です。堂々と
見させてもらいましょう。
もし、実店舗が遠くなければ、実際に購入する商品を確認できる実店舗での購入が、絶対的に
オススメです。この人初心者なのにこんなに高いカメラを買って・・とか、店員にバカにされ
ても、初期不良を掴まされるのに比べたら、なんということはないです。初期不良ほど嫌なも
のはありません。楽しみが、一気に怒りに変わります。メーカーに対する信頼も一気になくなり
ます。
書込番号:18785179
5点

>デジタル系さん
本当にそうですね。
親身にアドバイス下さり、有難う御座います。
ヨドバシカメラって、そんなに丁寧なんですか。
有力候補になりそうです。
もし、ヨドバシカメラが良さそうなら、広島まで足を運んでみようかな。
書込番号:18785364
1点

解決済みのようですが、
アマゾンの梱包は、箱の中に緩衝材がほとんど使われていないので、あの状態で高価なD4sが運ばれるのはちょっと不安です。
マップカメラは、箱の中の商品がたっぷりの緩衝材で囲まれた状態になっていて安心です。梱包もとても綺麗です。
私はD4sはヨドバシカメラの店舗で、GOLDポイントカードプラスのポイントアップキャンペーン時に購入しました。
書込番号:18786689
1点

アマゾンで、電子機器の購入はないので、
わかりませんが、
マップ、ヨドバシ、フジヤ、八百富、楽天キタムラの
カメラ通販ショップでは、
緩衝剤も十分にあり、問題ありませんでした。
書込番号:18786777
1点

ヨドバシは山口お住まいなら最寄は博多店になるかと思われます。
次に近いのは大阪梅田ですね。
福岡に住んでいる私はときたまヨドバシで買い物しますが、
対応はふつうです。
個人的にはキタムラのほうが色々相談に乗ってくれる印象ですね。
値引きも言えば対応してもらえますし。
あとはビックカメラ系列も値引きでは対応可能です。
ちなみにマップカメラはビックカメラと系列一緒です。
ソフマップのカメラ屋がマップカメラですね。
ビックはコジマも同系列なのでビックコジマがあれば結構値引きに関しては柔軟に対応してもらえました。
書込番号:18787130
1点

横から申し訳ありません。
修理対応の件ですが、カメラメーカーではない修理業者は不安とのこと。
そんな事はありませんよ、修理業者は修理で成り立ってる会社なんです。
修理業者にとってクレームは死活問題。
修理を依頼する販売店側もいい加減な業者に依頼してるなら、
結局は依頼した販売会社、ここではキタムラが顧客からの責任を負うことになります。
私はメーカー修理で修理不良やカメラを破損されたことはあっても、
修理業者で不具合があったことはないです。
メーカー修理も業者修理もキタムラ経由です。
ここで名指ししたいくらいですが、○リン○スの修理対応は酷いものでした。
結局は修理業者に依頼して修理出来ましたが…
修理に関して、メーカー至上主義は当てはまらないと思いますよ。
書込番号:18787292
2点

>修理業者で
ペンタックスとニコンしか知りませんが、
ソフト・・・レンズ内ROMファーム更新など
ハード・・・点検調整測定器など
修理業者は、対応するのでしょうかね。
手におえない場合は、
結局メーカー送りになるとも聞きますね。
また、メーカーであれば、
修理履歴もきちんと残るし、
メーカーからのアドバイスも、
もらえることもあります。
何処に依頼するかは、
個人の自由ですが・・・・・
メーカーでも担当者によっては、
ハズレもあります。
例えば、車の車検を
スタンドですますか、
メーカー直営のディーラー等に
出すかとの違いでは・・・・
メーカーであれば、車載コンピュータの
ファームアップがあったり、
車種特有の問題やアドバイスを貰えます。
コンデジであれば、OKでも、
D4sを、メーカー以外に、
弄って貰いたくはないですね。
書込番号:18787650
5点

上記の修理業者は、
キタムラ→修理業者
です。
オールドレンズに対応した、
メーカーが修理を受け付けないものを
修理してくれる修理業者もありますね。
書込番号:18787817
2点

こんにちは。
私も通販をよく利用します。
D4Sはマップカメラで通販購入しました。
梱包の良さでいうと
最強 マップカメラ
次点 フジヤカメラ ヨドバシカメラ
次々点 ジョーシンWEB キタムラ 三星カメラ
普通 アライカメラ おぎさく
よく使うメジャー処は個人的にこんな印象です。
マップの梱包の丁寧さは初見だと笑っちゃうかもしれません。
書込番号:18787860
5点

キタムラの修理が問題になるのは、延長保証時の修理ですよね。
1年以内なら、メーカーに出すんでしょう。道具が揃っている点からいって、
メーカーに出すのが基本では? そこまでメーカーが信用できないなら、
最初から製品を買うこともないでしょう。
梱包がかなり問題になっていますが、要は、実物を見せてもらって初期不良が
ないのを確認して買うのがいいですよ。ゆっくりと自分で持ち帰ってください。
多少離れていても、それだけのことをする高価格でしょう。
書込番号:18787925
2点

皆さん、ご回答有難う御座います。
>EVOエボさん、鷹介さん
マップカメラの丁寧さが伝わってくるようです。
そんなにも丁寧なのですか。
価格は、Amazonと一緒ですね。
確かにAmazonの梱包は、ビニールだけで、時々粘着が剥がれている時もありますし、下側のクッション性はゼロに等しいですね。
そう考えると、マップカメラは魅力的に感じますね。
>1641091さん
キタムラは、直営サイトでは、納期2〜3週間とあるのに、楽天では、在庫ありなのが不思議です。
楽天で購入すると、更にポイントが増えるので、魅力的ではあります。
>ADA-Mさん
指摘されてネットで調べてみたら、仰るとおりですね。
広島なら、ヨドバシカメラもあると思っていました。
博多は、ちょっと遠すぎなので、直に出向くのは断念します。
田舎の交通費は、半端なく高いものですから(^_^;)
数日中に決断して購入する予定でいます。
皆さんの色々なご意見をお聞かせ頂き、非常に参考になりました。
本当に有難う御座います。
購入したら、ご報告するつもりです。
書込番号:18788012
2点

ご報告です。
皆さんのアドバイスから、マップカメラ楽天市場店にて注文致しました。
同時に、レンズも一本注文しました。
また届いたら、梱包具合や感想などをご報告致します。
書込番号:18791317
4点

お待たせしました。
荷物が無事に到着し、試写してきました。
今のところ、初期不良も見当たりません。
梱包は、皆さんが仰る通り、とても丁寧で安心できるものでした。
マップカメラを選択して良かったです。
商品にプチプチが巻かれていて、更に厚手のクッションで上下左右360度全て包まれていました。
これなら、余程のことでも無い限り、配送中の破損はないですね。
すっかり、マップカメラが好きになってしまいました。
書込番号:18799795
13点


おめでとうございます!
これからが、楽しみですね。 (^^;
>価格.comの最安値だと53万円台ですが、Amazonやキタムラの様に有名ドコロですと
>59万円台と6万円もの開きがあります。
>アフターケアが悪かったり、不良品を掴まされたらと考えると保険として
>Amazonなどで購入した方が良いのかなと考えています。
私は、たまたまD4sは、カメラ店で購入しましたが、いままでここの店内でも他のカメラを
相当購入してきましたが、幸い今まで一切のトラブルはありませんでしたね。
なお購入時には、ここの店内で相当な販売実績がある店で、かつ「ショップ評価」の良い店を
選んでいます。
書込番号:18820493
3点

マップカメラで備品を購入したのでユーザー登録をしました。
中古買取りアップ情報とか、中古入荷情報が送られてきて便利ですね。
フジヤカメラは、マップに在庫がない時だけになりそう・・・・。
ちなみにD4sは、中古の在庫ないみたいです。
書込番号:18826741
2点



これまでD7100、16-85mm、70-300mm、60mmを所有していて(すべて純正品)、主に風景撮影を中心に写真撮影を楽しんできましたが、このたびステップアップを目指して、D4s、D810+24-120mmキット、24-70mmf2.8、SB-910を追加購入しました。
すると偶然にも申し合わせたかのように、親しい友人から娘さんの結婚式披露宴の撮影を依頼されました。
プロの方にも依頼されているようですので、私はサブ的な役割と思いますが、せっかく機材も揃えたことですので、できるかぎり喜んでもらえる写真をプレゼントしたいと考えていますが、なにぶんにも人物撮影の経験が少ない上に、大切な披露宴ですので不安を感じています。
当日の流れは、まず屋外の名所・旧跡等で新郎・新婦の記念撮影があり、その後ホテルへ戻って披露宴会場での撮影となります。
そこで質問ですが、
(1)屋外、屋内ともメインの機種をD4s+24+70mm+SB-910にして、D810+24ー120mmをサブと
考えていますが、これでよろしいでしょうか?
理由は、D4sの方が失敗が少ないことと、人物の場合には高画素過ぎない方が良いかなと
思うからです。
(2)D4sは高感度に強い機種ですが、やはりSB-910を使用した方が良いでしょうか?
それとも、D4sならスピードライトは使わない方が良いでしょうか?
(3)ISOオートやオートフォーカスなどで、お勧めの設定があれば教えてください。
あと10万円くらいまでなら単焦点レンズの追加購入も可能ですが、慣れていないのでズームレンズの方が
無難かなと思っています。
思い切って高い機材を購入したものの、まだ操作に慣れていないうち撮影を依頼され、やはり無謀だった
かなと少し反省もしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

明日のその先さん
> 2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!
> バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
> ということは、チャージが完了するまで最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。
最悪30秒というのは、アルカリ電池使用が前提条件の時である。
ニッケル水素電池(例:エネループorエネループ・プロ)ならば、
フルチャージにそんなに時間は掛からない。
満充電した:エネループorエネループ・プロで、チャージタイムは2秒ちょっと。
もし、5秒を超えれば電池残量30%以下、7秒を超えれば電池残量10%以下、
10秒を超えればもうほとんど数枚しか撮れない。
基本的には、チャージタイム5-6秒を超えれば、
充電済のスペア電池と早めに交換するのが、スマートな運用流儀である。
すなわち、最悪5-6秒である。
SB-910やSB-700は、アルカリ電池で使うべき代物ではない。
ニッケル水素電池の使用が前提の装置である。
最悪30秒までギリギリ堪え忍んで、とことん電池を節約してはいけない。
明日のその先さんは、ニッケル水素電池、特にエネループを使われた経験が無いのか?
> > >ISO 800が基準ですからSB-910のTTL発光(1/60・f5.6)で3m白壁天井でしたら
> > 速効でチャージします。 30秒もかかるわけないだろ。
> 情報として、最悪の場合はという意味です。
前述の通り、その最悪の前提条件は間違っている。
> 仮に天井の高さを3mとして、撮影場所から被写体が水平距離で4m離れている場合、
> 立ったままでバウンス撮影なんてほとんどないから、高さ1m発光面から水平距離で
> 2m先の天井の反射ポイントを経由して更に水平距離で2m先の高さ1mの被写体
> (被写体の頭のみを撮るわけではないので)や、
> できれば床面まで光が届いて欲しいとなると到達距離は概ね6mぐらい。
床面まで光がたっぷり届いてはいけない。
それでは被写体が過露光となってしまう。
> (周囲に気を配れる人なら、記念撮影以外は4m以内の距離を立ったままで正面から
> 撮影することはほとんどありません。立っての撮影は中望遠でしょうから
> バウンス撮影はできません。)
中望遠で被写体距離がもっとあっても、白天井ならば、
僕の経験ではバウンス撮影が可能である。
> 天井の反射率は経験値ですので、先にお断りしておきます。
白天井の反射率が40%はあり得ない。
白天井の反射率は約80%前後である。
しかし、下記のGN計算(机上計算)は根本的に間違っている。
> G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
> 絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい
バウンス撮影にGN計算を持ち出すことはできない。
一度天井でバウンスした光は鏡面反射をしない。
その場所(天井)で完全拡散面光源となる。
すなわち、フラッシュの照射立体角で変化するGNはあまり関係ない。
SB-910の照射角を変えてGNを変化させても、バウンス撮影の光量はほとんど変化しない。
フラッシュの光量Wsに依存する。
SB-910で約90Ws、SB-700で約60Wsであるかと察する。
大型フラッシュのスペックはWs単位の表記であり、これを元に計算する。
しかしそれでも、バウンス撮影の計算は簡単ではない。経験則だけがものをいう。
> ちなみに、これまで式場カメラマンとして200組以上、100会場以上での経験値です。
経験数は多くても、経験値をあまり積まれていないと申し上げる。
チャージするのに30秒掛かるまで電池交換をしないという経験値は、
最悪30秒かかると言い切る経験値は、ほとんど役に立たない。
エネループ電池のフル発光最短で2秒ちょっと、ややくたびれた最悪でも5-6秒であり、
30秒は絶対にあり得ない。5-6秒を過ぎれば電池交換。
最悪30秒も待つ、アルカリ電池でギリギリとことん節約するという式場カメラマンは
使い物にならない。
明日のその先さんは、ニッケル水素電池、特にエネループを使われた経験が無いのか?
よくそれで200組以上の経験値???
> 実際には、周囲の照明があるのでフル発光はしませんが、
> はたして「速効でチャージ」できるかはご想像にお任せします。
僕の経験数は、明日のその先さんの経験数よりも少ないが、
僕の経験値では、STORM RAD6さんの前提条件では、
速攻でチャージが可能であると断言しておく。
ただし、STORM RAD6さんの前提条件の天井3mは、
一般的にはちょっと低すぎる。
我が家の天井よりも約0.5m高いだけの、かように天井の低い披露宴会場は珍しい。
もうちょっと高い天井には、現実的には、もう少しISOを上げたり、
F4やF2.8にしたりする必要性があるが、
そうすれば天井高くてもいつでも速攻チャージは可能である。
書込番号:18653450
6点

挑戦2015さん
> 先週会場の下見に行って来ました。
> 天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、
随分と低い会場だったんだね。
> 天井部分のかなりの面積に植物のような装飾が施されていたのが少し気になりました。
白天井じゃない?
白天井じゃなければバウンスは使えない。
ノーフラッシュ撮影でRAW+JPEGで明るめに撮ることをお勧めする。
頑張ってください。
書込番号:18653455
4点

バウンスに限らず披露宴でのストロボ使用では
照明や調度品での反射光にも気をつける(覚悟)が必要です
ノーストロボで攻めるのも良いかと思います
(でもストロボは持参して下さい)
あとストロボのチャージの話しですが
バウンスを多用するとチャージ時間が長くなったりバッテリーの持ちが
短くなるので気をつけましょう
※天井高さ3M程度で撮影もiso100ではないでしょうから
(iso800かそれ以上?)それほど大げさに考えなくて良いかと思います
それより通常撮影も含めチャージ時間が気になると思います
できればバッテリーは予備を含めエネループ等の充電電池が良いです
書込番号:18653682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 先週会場の下見に行って来ました。
> 天井の高さは3m程度であまり高くありませんでしたが、
>>随分と低い会場だったんだね。
そこは、ホテルのちょっとした小ホールなんでしょうか?
それにしても、、3mはホントに低いですね。
また、緑の植物風なものが天井の方々に絡んでいたら、
Giftszungeさんがおっしゃるように、バウンスは無理かも・・・。
まあ、まばらな装飾でしたら、さほどの影響はないかも知れませんが
せっかくの下見ですし、依頼されての撮影を説明して、その場でできる範囲で
バウンス等も試されたら良かったのにと思いますが。
ただ、色調や画質もさることながら、肝心なのは幸せな表情を決めることが
一番でしょうけどね! (^-^;
書込番号:18654297
1点

スレ主さん
解決済みにレスをつけて申し訳ございません。
私の至らぬ書き込みのせいでご批判を賜り、有難うございます。
実は、次の内容を時間の関係で省略したのが間違いだったようです。
謹んで訂正いたします。
-----------------------------------------------------------
2 バウンス撮影の落とし穴にご注意!
バウンス撮影は、ほとんどがフル発光です。
ということは、チャージが完了するまで
電池の消耗度によっても異なりますが、
1.5Vアルカリ単3電池の場合 約4秒〜30秒
1.5Vリチウム単3電池の場合 約4.5秒〜120秒
1.2Vニッケル水素単3形充電池(2600mAh)の場合 約2.3秒〜30秒
1.2Vニッケル水素単3形充電池(eneloop)の場合 約2.3秒〜30秒
(SB-910取扱説明書H-20より抜粋、最大間隔を30秒とした場合。)
最悪の場合30秒かかることをお忘れなく。
バウンス撮影は、一発勝負です。
-----------------------------------------------------------
「最悪の場合」でくくってしまった私が悪いのですが、ただ、私が言わんとするところはスレ主さんに伝わったのではないかと思います。
秒数の長い短いではなく、「シャッターチャンスに2.3秒待てますか?」という意味をお伝えしたかったのです。
ケーキカットは「カメラをお持ちの方はどうぞ」と止まってくれますが、子供が新郎新婦に花束を渡す瞬間や新郎新婦がご両親に花束を渡す瞬間、鏡割りの瞬間やシャンパンを開ける瞬間、(以下、どんなイベントがあるのかは不明ですが)新郎新婦のキスの瞬間、一芸披露の瞬間、デザートをフランベする瞬間・・・等々をバウンス撮影するなら2.3秒はとてつもなく長く感じます。
ぜひとも、お気を付けください。
(舌足らずを反省しております。)
Giftszungeさんへ
仕事で撮影する場合は、充電式の外部電源パックを使用して、もっと大光量のストロボを使用します。
なお、反射率が80%もある天井では柔らかい光にならないので、そもそもバウンス撮影はしないほうが良いです。
この計算式は、勝手に私が使っているものですが、実際に、初めて会場の場合に事前に持って行く機材を決めるために使用しているものです。
「床面まで」というのは最大必要光量の計算上の話しでして、ちなみに、私の計算式の「距離6m」では床面には届きませんが・・・何か誤解されているのでは?
もちろん、床面を撮影するわけではないので。
発行面高さ1mで被写体高さ1mとは、機会は少ないですが、小さなお子さんを撮影する時ぐらいでしょうか。
繰り返しになりますが、読まれる方が判断なされば良いことです。
できれば、試写して確認していただいて、「これは使える」、「これは使えない」と判断していただいたらよいと思います。
書込番号:18654525
3点

ちょっと余談ですがストロボのチャージ時間の〇〇〜30秒って
発光回数に起因しています
要するにチャージに30秒かかるまでの回数が発光回数です
アルカリだとジワジワ伸びて30秒かかった後も40秒、50秒、60秒と1分オーバーにまで伸びてまだチャージしますが
充電電池は15秒とかのチャージ時間のあとはすぐ30秒となりそうするともう数発でチャージしなくなります
だから30秒でチャージするのでなく30秒以上はカウントしないだけです
バウンスする、しないに限らず
じわじわチャージ時間が伸びるアルカリより容量末期までチャージ時間があまり伸びない充電電池(ニッケル水素)がお勧めです
披露宴でのバウンスは新郎新婦への光と言うよりスポットライトを浴びている新郎、新以外の背景等の露出を持ち上げる要素の方が
大きいかもしれません
新郎、新婦への光が目的の場合は発光面を大きくするソフトライトボックス等を使用し直射の方が本当は良いかと思います
書込番号:18654568
3点

引き続きの貴重なアドバイス、ありがとうございます。
虎819 様
あたたかいコメント、ありがとうございます。
Giftszunge 様
gda_hisashi 様
渚の丘 様
植物のような装飾が天井のかなりの部分に装飾されていましたのでおっしゃるようにバウンスは無理のようですね。
ノーストロボかディフューザー使用かなと思っています。
調度品なども影響するわけですね。参考になります。
確かに幸せな表情をとらえることが一番ですね。
当日は早めに会場へ行って試し撮りをいろいろしてみるつもりです。
書込番号:18670349
2点

スレ主様なら、さぞや素敵な写真をお撮りできることでしょう!
依頼された方も、お人柄も併せ、きっとそれがお判りなのでしょう! (^-^;
書込番号:18678140
2点

またもやバウンス関係です。
くどいようで申し訳ありませんが、もしも、今後、参考にしようとこのスレをご覧になった方が誤解されてはいけませんので、念のため、追記させていただきます。
皆様の判断材料として、Panasonicが公表している照明設計用の材料反射率をご紹介します。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0412.html
果たして、「反射率80%前後の白天井」とはどんな会場なのでしょうか???
ところで、私の経験値(40%)は、計算式をご覧になればおわかりのとおり、これら材料反射率を基に、更に、色による反射率、表面の加工方法による拡散率の違い、経年劣化や汚れによる反射率の低下、そして飾り枠などの装飾による低下などを加味したもので、失敗のないよう安全を見込んだ上での数値です。
(数値といっても計算して導いたものではありません。念のため。)
披露宴会場で、毎日欠かさずに、天井を新品同様にピカピカに磨いているところは、まず、無いと思います。
また、ご自宅の壁紙をご覧になれば、表面の細かい凹凸の違いで拡散率も異なることもご理解いただけると思います。
白天井といっても、飾りが全くない方が少ないです。
黒っぽい色の四角い飾り枠などは、色かぶりの影響は、ほとんどありません。
今回、スレ主さんが緑色の装飾でバウンス撮影を断念されたのは、賢明な選択だと思います。
最後に、1つ。
披露宴では、新郎新婦がこだわられたものが、たいていあります。
限られた予算の中で「これだけは」とこだわられたもので、会場の色やドレイプなどの雰囲気であったり、夜景、ブーケや衣装、料理、デザートのフランベ、飾り花、ご両親へのサプライズ演出、ご兄弟からの贈り物・・・等々
それぞれによって、必要な機材、撮影タイミング、撮影方法などが異なりますので、事前に聞いて準備しておかれる方が良いでしょう。
ぜひとも、この「こだわり」は逃さぬようにして収めてあげてください。
度々の長文失礼しました。
書込番号:18684283
1点

NPSのロゴ入りのストラップや付属のブラック地にイエローで NIKKON D4s と入ってるストラップもやめましょう!
現場のプロの立場がなくなります。
結構、C社の5Dナンタラとかをつかっています!
ご注意を!!!
書込番号:18685486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日のその先さん
> Panasonicが公表している照明設計用の材料反射率をご紹介します。
> 果たして、「反射率80%前後の白天井」とはどんな会場なのでしょうか???
なるほど確かに、80%というのはちょっと高すぎたかもしれない。
その他色々調べてみると、白天井は約70%程度で計算するようだ。
その点に関してだけは、僕の白天井80%説を取り下げて、約70%としておく。
> ところで、私の経験値(40%)は、計算式をご覧になればおわかりのとおり、
> これら材料反射率を基に、更に、色による反射率、表面の加工方法による拡散率の
> 違い、経年劣化や汚れによる反射率の低下、そして飾り枠などの装飾による低下などを
> 加味したもので、失敗のないよう安全を見込んだ上での数値です。
やれやれ、プロのクセに後出しジャンケンの間違いの恥の上塗りか?
白天井が40%はあり得ない。いくらなんでも、40%はあまりにデタラメすぎる。
反射率40%は、白ではなく、まぎれもなくグレー(またはライトグレー)である。
日本人の平均的な肌の反射率が約50%前後、白天井が日本人の肌よりも暗いのか?
どんだけ汚れれば人肌よりも暗くなるのか?
白壁や白天井に手を当てて比較してみれば分かる。
その位置で、カメラの露出計でどっちが明るいか調べてみれば分かる。
例えば、今宿泊中のホテルの壁を調べてみると、
それは白壁ではなく、くすんだクリーム色だが、
僕の肌は比較的白肌だが、その壁は僕の手よりも約1/3EV-2/3EV明るい。
そして、僕の自宅やオフィスの白壁や白天井は、もっと白く明るい。
おおよその実際の反射率は、
18%標準反射板(ダークグレー)を白壁や白天井に張り付けて、
カメラの露出計で露出の変化段数を調べてみれば、およそ分かる。
白壁や白天井は18%標準反射板の明るさよりも約2段明るく計測されるはずだ。
(もし、白天井反射率が40%ならば、18%標準反射板よりも約1段の明暗差となる)
僕はいままでNikonやKodakの18%標準反射板で白壁や白天井を調べた上で、
その反射率が約80%程度と理解し、撮影の参照にしてきた。
(正確には70%程度だったかもしれないが)
明日のその先さんはプロなんだから、当然ながら僕が持っているのと同様の
18%標準反射板(ダークグレー)を持っているよね?
どうかそれで、実際に調べてみてください。
白壁や白天井が40%は絶対にあり得ないから。
披露宴会場となるような場所の白天井は、どんなに汚れていても40%はあり得ない。
そんなに汚れる前に、張り替えなければ、披露宴会場としては恥ずかしくて使えない。
そもそも、そのバウンス計算式にGNを用いていると言うこと自体が大間違いである、
というのが僕の主張の本論である。
バウンス撮影では、照射された天井が完全拡散面光源となるので、
地上から天井までの距離を加算したGN計算は、まったく使い物にならない。
それは、明日のその先さんだけが使える独自の簡易計算式にしか過ぎない。
それを一般的に紹介すること自体が間違っている。
しかも、その計算式自体も間違っている。
> G.N.34×(ルート(ISO800/ISO100))=ISO800に換算したG.N.96
> 絞り5.6×6m×(1/反射率40%)=必要なG.N.84ぐらい
もしそういう計算式が正しく使えると仮定するならば、
反射率の平方根で割らなければ、GNを割り出すことができない。
GNは光量の2乗であることぐらい、理解しているよね?
そうすると、絞り5.6×6m×(1/√反射率40%)=必要なG.N.53ぐらい、となる。
もうこのの時点で、反射率40%説は破綻している。
実は、完全拡散面による光束の広がりによる減光度はかなり大きいので、
このインチキ計算式で反射率を想定するならば、
20%以下としなければならないだろう。
すなわち、このGNを使った簡易計算式は一般的には使い物にならない。
明日のその先さん独自の前提条件だけで使い物になる簡易計算式である。
明日のその先さんは、写真学校や写真系大学出身のたたき上げのプロさんかな?
もしそうならば、講義でバウンス撮影にGN計算をしないことぐらい承知しているはずだ。
書込番号:18689673
4点

明日のその先さんの2015/04/06 15:33 [18654525]のレス
突っ込み処満載であったが、あえて放置しておいた。
しかし、これいついてまじめに回答しておく。
> 仕事で撮影する場合は、充電式の外部電源パックを使用して、
> もっと大光量のストロボを使用します。
充電式の外部電源パックを使用している人ならば、
5-6秒を過ぎたら電池の交換時期であり、
10秒を過ぎたら、まったく使い物にならない。
ということぐらい良く承知しているはずだ。
明日のその先さんは3/24のレスで、
「ぜひ、たくさんの電池と共にお持ちになってください」
と説明されていたので、「最悪の場合30秒かかる」ではなく、
「5-6秒を過ぎたら、早めに交換する」と述べれば良かっただけではないか?
> 「最悪の場合」でくくってしまった私が悪いのですが、
> ただ、私が言わんとするところはスレ主さんに伝わったのではないかと思います。
> 秒数の長い短いではなく、「シャッターチャンスに2.3秒待てますか?」
> という意味をお伝えしたかったのです。
30秒と2.3秒は大違いだ。
そこのところをSTORM RAD6さんに突っ込まれたのに、
その回答では、それでは詭弁である。
また、速写が必要なシーンでは、直射とするか、
あるいは、ISOを上げて、絞りを開けて、シャッター速度を上げて、
発光量を抑えてのバウンスとすれば、SB-910のバウンスでも2-3枚の連写が可能である。
STORM RAD6さんは、ワザと数枚の連写が可能な、ギリギリの条件を巧妙に提示された。
(その前提条件はちょっとずるいなあ、と思ったが)
それを明日のその先さんが、間違ったGN計算式を使って、下手くそに反論されたから
突っ込み処満載、論がおかしくなっている。
そもそも、STORM RAD6さんの、ワザと数枚の連写が可能な、
ギリギリの条件の巧妙な提示を見て、連写が可能であると見抜けなかった時点で、
明日のその先さんの経験値は、大した物ではなく、説得力を欠いている。
STORM RAD6さんの方こそ、よっぽど経験値が高いことであろう。
ついでに言えば、僕もかつてTR式外部電源パックの大光量グリップ式ストロボを
使用していたことがある。TRをパラレル追加改造して、低抵抗大容量単2型ニッカド電池
7本仕様に改造して、電圧を上げて、160Ws級のグリップ式ストロボを
約0.7秒でフルチャージしていた。
バウンス撮影でも、これを1/4発光すれば、数枚の高速連写が可能であった。
1/8発光ならば、発光部オーバーヒートするまで、5コマ秒で無限に連写が可能であった。
SB-910だって、外部電源パックを使って、エネループプロ8本を使えば、
フルチャージに約0.8秒で完了する。
バカとハサミはつかいよう
カメラとストロボはつかいよう
である。
> なお、反射率が80%もある天井では柔らかい光にならないので、
> そもそもバウンス撮影はしないほうが良いです。
これも完全に間違い。または勘違いである。
たとえ、反射率が40%程度のグレーの天井であろうとも、
反射率が80%ではなく70%の白天井であろうとも、
反射率が80%-90%の白紙であろうとも、
いずれも完全拡散面光源となるので、その反射率の違いで、
「柔らかい光」「柔らかくない光」の違いとはならない。
「柔らかくない光」とは、その反射素材が完全拡散面ではなく、非拡散反射材である。
たとえば、アルミ板(金属板)、光沢プラスチック表面、ガラス、鏡などである。
もし、天井にそういう素材を使っていれば、柔らかい光にはならないが、
しかし、完全拡散面である素材を使っている限り、
それがどんなに反射率が高くても、光の柔らかさに、違いはない。
完全拡散面については、僕はもう既に述べている。
完全拡散面による照度特性曲線については、ランベルトの余弦則を使って計算できる。
電験1種や電験2種の1次試験にも出題されることもある。
しかし、写真撮影において複雑な積分計算をするまでもなく、
均一な拡散光源として取り扱うことで、およそ十分である。
明日のその先さんには、光に関する根本的なご理解が欠けておられるようである。
プロならば、もう一度お勉強のし直しをお勧めする。
まずは、完全拡散面光源となるライトボックスを自作されてみることをお勧めする。
僕も学生の頃ダンボール箱とアルミホイルとトレーシングペーパーで作ったことが
あるが、半透性のある透過素材で完全拡散面を得るには、かなり難しいよ。
光の反射・透過の理解がまず大切である。
明日のその先さんがプロならば、そのくらいのことぐらい容易にできるでしょ?
手間と時間は半日掛かるが、それ以上の収穫がある。
光の反射と透過に関する理解度が確実にアップする。
そうすれば、バウンスに簡易GN計算など、絶対にしなくなるだろう。
僕は写真撮影のプロではないが、学生(工学部)の頃、専攻学科ではないが
写真部所属だったので、レンズの光学・光路計算もしてきたし、
そのプログラムも作ってきた。撮影機材や照明機材の自作や改造もしてきた。
僕は、結婚式で200組の経験はないが、光の計算に関しては、
少なくとも明日のその先さんよりは、詳しいという自信はあるよ。
繰り返すが、僕の主張は、バウンス撮影にGN計算は、完全に間違っている。
書込番号:18689674
6点

ついでに述べておく。
僕は、プロの写真家やカメラマンを嫌っているわけではない。
彼らの高い知見とご意見はとても参考になるし、傾聴に値する。
価格コムに登場するプロさんのおよそほとんどはそうだ。
しかし、プロであるという権威を傘に物を言っておられる人もおられる。
そのご意見が正しければ、それはそれで傾聴に値するが、
しかし、そのご意見が間違っていれば、プロであるという権威を傘に物言う姿勢に
対しては、僕は徹底的に突っ込む、ということを申し上げおく。
プロのご意見が全て正しいとは限らない。
間違ったご意見をプロであるという権威を傘に物言う姿勢は、
とても恥ずかしいことである。
その豊富な経験値のご提示は、屁の突っ張りにもならない。
書込番号:18689690
8点

↑この続きは(-ω-)縁側か新スレで♪
長過ぎて、最初の三行で飽きちゃいました
ここ、貴方のスレじゃないですよ
書込番号:18689706
5点

挑戦2015さんはメインカメラマンでなく参列、食事も撮りながらの出席者としての撮影のようです
プロと並んでプロ以上の記録や結果を求めているのでは
お祝いをしながら喜んでもらえる写真を残す方法が知りたいんじゃないでしょうか
まともなプロなら参列者の機材なんてどんな高級機(高額機)でも気にならないですよ
それよりしゃしゃり出て邪魔されたら面倒だなと思うだけ
(それもちゃんとしたカメラマンならちゃんと声を掛けてくれるけど)
プロプロと言っても実際は専属でない適当なアルバイトの場合もあるのでその時には
さりげなく抑えを残しておくとか
書込番号:18689809
2点

長い書き込みも、すっごく解りやすくご説明下さっているのですから、良いんでは!
もちろん皆さんのいずれのも、大変参考になりますけど・・。
なお、ストラップは基本的にそのカメラのものなら、何もはばかることはないのでは?
プロは、それを見てよりガンバルでしょうしね! (^-^;
書込番号:18690101
4点

Giftszungeさん・・・もう終わりましたか?
>しかしそれでも、バウンス撮影の計算は簡単ではない。経験則だけがものをいう。
と、一番最初に、ご自分で「計算できない」と宣言されています。
「できないこと」を延々説明していただいても・・・全然参考にはなりません。
>これも完全に間違い。または勘違いである。
あらら、前提を勝手に70%に引き下げたり、式会場ならいざ知らず披露宴会場の天井には絶対にあり得ない「白紙」(結露したら一発でシミになるから。)を前提にしたりして・・・これこそ貴方の言う「後出しジャンケン」ですよ。(笑)
他に、スレ主さんに何か新たなアドヴァイスはないんですか?
スレ主さんへ、「画素数」についてです。
(時間がずいぶん経ったので、もう、撮影終わってたらゴメンナサイ。)
D4sとD810については、おおむねスレ主さんのお考えで良いかと思いますが、状況によってはD810の3,635万画素が有利な場合もありますので悩むところですねぇ。
「みなとまちのおじさん」さんが[18601069]で、すでにお書きのとおり、A4までであれば、まずわかりません・・・ただ、A3って今や家庭で普通にプリントできる時代です。
アップしている画像(上手く差を見ていただけるといいのですが)は、3600万画素と1500万画素(クロップ)で同じ画角・同じ撮影条件で撮影し、普及型のEPSON EP-977A3でA3(クリスピア)にプリントし、中央1/4部分を物理的に切り抜いて並べたものです。
D4sは非常に豊かな階調ですので、クロップでは直接参考にはなりませんが、解像度の点では参考にしていただけるのではないかと思います。
やはり、普段からA3を見慣れている方なら、比較しなくてもわかります。
直近に出席した披露宴では、ウェディングケーキ入刀を新郎新婦双方のご両親と同時に計3組が一斉に行うというサプライズがありました。
もともと横長の会場の横巾いっぱいを使って3組同時に、それぞれに用意されたウェディングケーキに一斉に入刀・・・式場カメラマンは出来上がりのサイズに制限があるのでセオリー通り、順に1組ずつ3回撮影。
ビデオも新郎新婦の正面から左右にパン。
しかし、この場合、最も喜ばれる写真は当然1枚に3組同時に入刀した瞬間が収まっているものです。
「一緒にケーキ入刀したね」と思い出せる写真です。
私は逆に、3組と周辺約100名を入れてパチリ。
A3に伸ばすと、場の雰囲気、出席者の顔の表情までハッキリと見ることができます。
翌日、額装にしてお渡ししました。
こんなことはやたらとはないでしょうが、状況によりD810が必要になるかも知れないということだけ念頭に置いておかれると良いと思います。
書込番号:18739056
1点

連投申し訳ありません。
↑ アップした画像を今見たところ、残念ながらほとんど差がわからないですね・・・
大変申し訳ありませんが、アップした画像は無視してください。
m(_._)m
書込番号:18739067
1点

天井とか壁の反射云々の難しい話は
よく解りませんが
明日のその先さんが
撮った三組同時に
入刀する
素敵な写真が見てみたいです!!
書込番号:18745117
3点

>連投申し訳ありません。
>↑ アップした画像を今見たところ、残念ながらほとんど差がわからないですね・・・
そう、解像度の差を表すなら、少なくも等倍切り出しからですね。
佳客.comさんもご希望のように、もし、「三組同時入刀」の、「3600万」と「1600万」の
差をここにご披露いただければスレ主様の板のご趣旨にも沿ったことなので最高ですね。
書込番号:18749291
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





