
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2014年3月28日 16:56 |
![]() |
141 | 50 | 2014年3月25日 18:24 |
![]() |
12 | 6 | 2014年3月21日 19:11 |
![]() |
22 | 12 | 2014年3月18日 17:54 |
![]() |
32 | 38 | 2014年3月18日 14:59 |
![]() |
30 | 20 | 2014年3月16日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さすがにD4sの板だけあり、いつも貴重、かつ参考になるご投稿を頂き
"色々"と、勉強をさせてもらっております。 (^^,
さて、ニコンは本機の製品特長で
「オートホワイトバランスでは、新たな画像の分析法を採り入れることで
多様な光源の下でも、より正確な判別を可能にしました。
一段と健康的かつ鮮やかに肌の色を表現します。」と謳っていますが、自分も
大いに関心があることなので、手持ちのカメラと比べてみました。
( 本当は人肌で比べたかったのですが、"色々"と制約もあり、また、D4は
持っていませんので比較できませんが、どうかあしからず・・・汗)
自分のモニターでは、白からブルー・グリーン辺りは概して同じ様に見えますが
とりわけ、例の「黄色→赤色にかけての発色」は、D700からD4sの順に、もう、相当な
相違が目立ち「ニコンも、大きく舵を切った!」かに見えますが、どうなんでしょうか?
拙劣なる比較画像で恐縮ですが、皆様からのご意見をいただければ幸甚です。
10点

意図的に彩度落としてる感じですよね。
デジタルだとどうしても彩度が高い色が蛍光色のようになる傾向が強くて
特に赤・緑・青がドギツクなりがちです。
これは実際にはCMYKで印刷すると抑えられてしまう話なのですけど、
液晶画面で見られることが多くなった今、データ段階から彩度抑えて自然にしようという考えでしょうね。
書込番号:17351466
2点

>さすがにD4sの板だけあり、いつも貴重、かつ参考になるご投稿を頂き
"色々"と、勉強をさせてもらっております。 (^^,
いえいえ、参考にしていただいてるなんて恐縮です▼*゚v゚*▼テヘッ
書込番号:17351592
3点

参考に成りました。
WB オートでの比較ですが、同じ照明下でチャートと画像の目視比較も一応された方が良いです。
つまり、チャートの色に近いのはどれかです。
しかしこの事と、人肌の再現がどうかは違いますので、WB オートをこのように振るのはニコンの意志ですね。
オートで、普通に風景、花を撮ったらどうなるか、晴天とかのプリセット或いはマニュアルプリセットWBとの差はどうかに
興味が有りますが、多分マニュアルプリセットWBで撮ったとのでは差が出るでしょうね。
書込番号:17352919
1点

D800の撮って出しJPEGは確かに派手ですね。kakaku.comに参加しているような人は
別として、世の中には、こういう派手な色が好きな人が多いから、それに合わせてい
るんだろうと思ってました。
フジもキヤノンも私には派手系に見えます。ニコンほどではないですが・・・・・
パナはおとなしめですね。ペンタックスは持ってないのでわかりません。
おとなしくなって、文句を言う人もでてくるんじゃないかと思ってます。
書込番号:17353076
5点

楽をしたい写真人さん
とても参考になる比較、有難うございます。またご苦労さまでした。
違うものですね、予想以上の差を感じました。周囲の光の状況からWBを自動で決めていく機能は、技術的に進歩の余地がまだある事を実感しました。想像ですが、報道など”撮ってだし”の写真が求められる用途では、こうした改良はとても重宝すると思われます。(入門用一眼レフには、必要ないかも)
もっともWBをオートにしなければ同じ結果が得られた(同じでなかったら問題ですが)と思います。
脱線しますがDfにおいても、肌色が綺麗で驚きました。このところニコンの色合いがとても改善している印象を持っています。技術の進歩は、微妙な色味を再現できるところまで来たのか、と嬉しさと驚きと。
書込番号:17353225
1点

地味な板建てにもかかわらず、多くの方よりご意見をいただきありがとうございます。
「 Customer-ID:u1nje3raさん」
>意図的に彩度落としてる感じですよね。
>デジタルだとどうしても彩度が高い色が蛍光色のようになる傾向が強くて
>特に赤・緑・青がドギツクなりがちです。 <
確かに、D4Sは、ドギツさは抑えられていますね。
まあそれでも、「真の鮮やかさ」は、しっかり表現できているということでしょう。
また、仰せの様に、印刷では再現域に制約も有りますからね。
「ボンファイヤーダンスさん」
>いえいえ、参考にしていただいてるなんて恐縮です▼*゚v゚*▼テヘッ <
おーっと、 ・・・かっての、貴殿の名セリフ
「 時は流れ、季節は巡り、我ニコ爺は近所で鳥を撮るだけの日々。」
↓
「 時は流れても 流すに流せぬ あぁ、質屋もなし・・・」
まあ、時に こんな心境ですかね・・・。 (ノω`*)アヒャヒャ
「robot2さん」
>WB オートでの比較ですが、同じ照明下でチャートと画像の目視比較も一応された方が良いです。
>つまり、チャートの色に近いのはどれかです。 <
今投稿している自分のモニターで見る限り、やはりD4Sが忠実ですね。
>オートで、普通に風景、花を撮ったらどうなるか <
上でも申しましたが、今回は制約もありチャートを使いましたが、まあ、色が連続的に見られる
ということもあり・・・。
「 マニュアルプリセットWB」等は、今後の課題と致します。
書込番号:17353463
1点

引き続き、参考になるご投稿を頂きありがとうございます。
「デジタル系さん」
>D800の撮って出しJPEGは確かに派手ですね。kakaku.comに参加しているような人は
>別として、世の中には、こういう派手な色が好きな人が多いから、それに合わせて
>いるんだろうと思ってました。 <
確かにD800も派手ですが、D700やD600もかなり派手にみえます。
逆にD4Sは、そのユーザー層を勘案し、後で色んな補正が出来るようにしてあるのでしょう。
D4Sは >おとなしくなって、文句を言う人もでてくるんじゃないかと思ってます。<
余談ながら、外食店にはいまだ味の濃いのが多いですね。
知り合いのオーナーに聞くと、薄味だと「まずい!」と、なりがちで受けないようです。
カメラも、そうなのでしょうかね?
「狩野さん」
>想像ですが、報道など”撮ってだし”の写真が求められる用途では、こうした改良は
>とても重宝すると思われます。(入門用一眼レフには、必要ないかも) <
プロの方が大量の画像を時間の制約ある中で使うには、色んな光源で(例えミックス光源でも)
より自然に出なければ使えないわけですから、そこにメーカーの腐心があるのでしょう。
>Dfにおいても、肌色が綺麗で驚きました。
>このところニコンの色合いがとても改善している印象を持っています。
>技術の進歩は、微妙な色味を再現できるところまで来たのか、と嬉しさと驚きと。<
Dfでも、そうなんですか!
独断ながら、かってのニコンは、「例のメーカー色にこだわって来過ぎた」ように思います。
ここに来ての変化は、「今までその色が出せなかったのか?」あるいは「他社の色を意識して」の
ことかわかりませんが、いずれにしても、大きく舵を切った事は確かですね。
書込番号:17353595
1点

>ここに来ての変化は、「今までその色が出せなかったのか?」
違うでしょ。あくまで撮って出しのJPEG画像が対象だろうと思います。
一部の人が強く文句を言うので、そっちに合わせたということだろうと
思います。RAWで撮ってりゃ、全然関係ないでしょう。
RAWを見ると、かなりくすんで見えるのでびっくりしますよ。これは、
キヤノンでも同じ。パナとフジはJPEGでしか撮らないから知らない。
書込番号:17353841
4点

「デジタル系さん」
>一部の人が強く文句を言うので、そっちに合わせたということだろうと思います。
>RAWで撮ってりゃ、全然関係ないでしょう。<
「一部の人」とは言え、プロから比べても結構な人数でしょうから、メーカーとしては
開発・製造・販売経費等を勘案すると、「絶対に無視はできない」と、言うことでしょう。
自分の知り合いに、RAW撮影は無論、取説もほとんど読まない豪傑がいます。
ただ、そう言った方々こそ、広くメーカを支えている・・・? あっ、自分も・・?(汗
書込番号:17353974
2点

モニターで見ると、すっきり系になったんだろうと思いますが、印刷の時はどうなんですかね?
色が淡くなっちゃうような気がする。
印刷はされてますか?
書込番号:17354170
2点

>モニターで見ると、すっきり系になったんだろうと思いますが、印刷の時はどうなんですかね?<
印刷・・・・・・・・手元のインクジェットプリンターでは、D4Sは ストレートでは仰せの様に
やはり、やや淡い感はありますね。
印刷所の印刷物・・・時に、少し出稿しましたが、まだ上がってきません。
(もっとも、こちらの方はコテコテに補正を入れてありますが・・・汗)
書込番号:17354255
2点



本機も好評のうちに、また販売も順調な由、誠に祝着です。
以下は、単なる「話題」と、言うことで、ご関心のない方は、どうかスルーを・・・・。 (^^,
以前「高感度で、髪の解像度は如何に?」との疑問が「南米猫又氏より」出ていました。
彼曰く「当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか]と、いうものでしたが
他の方からも「やはり、それは気になる」とあり、当の自分も大いなる関心ごとでした。
そこで、手持ちのレンズで、また至らぬ手法ながら、果たして「本機ではどのように
出るのか?」、また、せっかくご投稿いただいた「南米猫又さん」の作品とも比べて
みました。
光源・モデル・環境等が違うことや、リサイズの関係で、比較しにくいことは確かです。
ただ、それでもこの掲示板が、近年 等倍表示も出来るようになった事もあり、それなりに
具現され、傾向はわかると思いますが、どうでしょうか?
なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
頂ければ幸いです。
4点

ちょっと横レスすいません。
高い機材ほどむずかしいさん
> コントラスト差がなくなって、同一階調で出力されるからべたっとなるのであって、
> 解像度を上げることや高画素とは何ら関係ないですね。
ここなのですが、ぼくのド素人解釈ですと、解像度が高いほど、
表現できるグラデーションは滑らかにはなるとおもうのですが、
滑らかになっても解像感は上がらないのでしょうね。
コントラスト差が低ければグラデーションもノッペリする結果が塗り絵ということですか。
それと、もしコントラストが低下する高感度で美肌術の影響がべた絵の原因だとすると、
( 実際はそうなのかどうか知りませんので仮定です。)
撮影時の被写体のコントラストの強化で避けられるのでしょうか。
撮影時にコントラストを上げたほうがよいのであれば、
女の子を光源に近づけて撮ったほうがべた髪になりにくいでしょうか。
ぜんぜん知識がないので質問が頓珍漢になってると思いますので、
その辺りも修正していただけますか。
書込番号:17317276
1点

楽をしたい写真人さん
週が始ってしまい、忙しくて飛び飛びにしか書けませんし、その間に、
このスレも下のほうに来てしまい、見ている方はほとんどおられないと思います。
ちょっと書きやすくなった饒舌を…
LR を使用してますが、LRで強くノイズリダクションをかけたときの「べた髪」は、
コントラストを抜いた時の感じより、シャープネスを下げたときに似ています。
ぼくは髪の塗り絵の主な原因は主にシャープネスの問題で、
そこにいろいろと他の要因が加わったものだと感じていました。
どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
なんとなく合点がいかないというのが本心です。
結論はともかく、今回、楽をしたい写真人さんにしていただいたテストで、
書ききれない感想を新たにできました。
自分が納得する写真とはなにか、ということを考え直してみたい。
写真の女はヴァーチャルなのでしょうけど、
ヴァーチャルとは「ウソの」ということじゃなくて、
本来は、「実質の」という意味です。
ヴァーチャルという言葉は「仮想」と「実質」の矛盾が重なる領域なんですね。
ある女を好きになるということは、眼の前に居るとしても、
そのヴァーチャル領域での彼女を好きになる反応だという気がします。
彼女のヴァーチャルは自分の生理や解釈でつくる部分が大きいですから、
個人的なアプローチが発生しています。
ぼくは想い出と会話するんですが、ニコンだと3年前の彼女と話がしやすい。
フジやキヤノンの彼女は美化されてるのでダメっぽいです。
フジは情景を洒落たエッセイに変えてしまうし、
キヤノンはリリカルな少女詩にしてしまいます。
フジの解像力が文句なく優れていることがわかった(よく知らなかった)ので、
髪は高感度で美肌を保つための影響だと仮定して、
そう納得してこのままでいくか、撮り方をかえるか、D4Sに行くか、
どうでもよいのですが、もう一度ぼくにとっての女のヴァーチャル領域を
煮詰めることにします。
お金なくてもD4S買うかどうか、それから考えます。
いまのところ、今までで一番安く買えたX-A1が親分になってるので、
自分の喜びに値段は直接関係ないようです。
ただ、でかいカメラのほうが女の子と気分が乗るので欲しいですけど、
そういう身分でもないですし。
カメラは自分の生活に課したパフォーマンスを実現する役目で、
出てくる写真なんか実はたいした問題ではないのです。
楽をしたい写真人さんのご親切のほうがよほど感激でした。
書込番号:17319933
4点

>解像度が高いほど、表現できるグラデーションは滑らかにはなるとおもうのですが、
諧調、ダイナミックレンジという明暗に関することと、解像度のピクセル寸法的なことが
をごっちゃになってますね。シャープネスもごっちゃになってるからナイキストなどの
話が出てくるのでしょうね。
まずは基本中の基本のダイナミックレンジ。トーンカーブ、データ諧調について
理解してからです。
http://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
黒トビ白トビや諧調についての基本的なことを知ってください。それからです。
シャードー(暗い側)の髪の毛の諧調差が大きくなるように、トーンカーブの
シャドー側を山なりにしたら明暗が見えてきただけです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/curves-adjustment.html
シャープ感は、エッジに対する処理でありエッジ部分のコントラストを強調する処理
(アンシャープマスクなど)です。これとレンジとを一緒にするからナイキスト周波数なんて
変な話が出てくるんです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adjusting-image-sharpness-blur.html
撮影に関しては、南米猫又さん プロ? センスがすごい。
フィルムは分散粒子なので諧調は、適正露出して粒子を残せればほぼ無限みたいなものですから
デジタルに関しての知識を入れればよいだけの事ですね。
DTP系の方に話を聞けば良いだけです。
書込番号:17319969
1点

追記
フィルムのときはラチュードって表現だったけど、デジタルで
ダイナミックレンジって言葉が良く出るようになったね。
書込番号:17319979
1点

>どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
>なんとなく合点がいかないというのが本心です。
USMは単にエッジを強調するだけであって、元画像で
髪のシャドー領域のコントラストをいかに出すかですが、
入力ダイナミックレンジ(昔言葉ラチュード)にも制限が
有りますし最近のオートダイナミックレンジ処理でずいぶん
変わりますから、ボディの設定やライティングでいかに
ダイナミックレンジを取りながら必要な部分の諧調を残す
方法で撮影することです。
昔は印刷でUSMをガンガンに掛けてましたが、最近は
網変換の方法に周波数成分も入れるFMスリーニングが
導入されずいぶん変わってきています。
印刷でのシャープネス処理
http://www.iwashi.org/archives/2449
印刷時の処理も基本的考えは同じですが、線数と解像度の昔話を
引っ張り出してくる人が、いまだたくさんいます。
書込番号:17320578
1点

タイプミス修正:FMスリーニング
FMスクリーニング
書込番号:17320586
1点

南米猫又さん
>LR を使用してますが、LRで強くノイズリダクションをかけたときの「べた髪」は、
コントラストを抜いた時の感じより、シャープネスを下げたときに似ています。
ぼくは髪の塗り絵の主な原因は主にシャープネスの問題で、
そこにいろいろと他の要因が加わったものだと感じていました。
どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
なんとなく合点がいかないというのが本心です。
簡単に説明すると理解していただけるか分かりませんが、ノイズリダクションは色ノイズと輝度ノイズに分かれます。色ノイズは強くかけると段々無彩色に近くなり黒っぽい点々に変わっていきます。次にこの点々状の輝度ノイズを消そうとすると、ボカシをかけたようになります。ボカシでディテールが分かり難くなるためシャープネスをかけるのですが、この時解像度していたところはディテールが回復し、ノイズが発生していたところは線と線がくっつきベタっとなります。これがノイジー画像のノイズリダクション後の画像です。
ノイズは解像度にはそれほど影響しないのですが、ノイズリダクションにより解像度と色情報が失われていくのが一般的です。
書込番号:17320593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後も、引き続き貴重なご意見をいただきありがとうございます。
ここにきて、ご投稿者様同士のご意見交換の場にもなっているようです。
もちろん、引き続きご自由に利用いただいて結構ですが、これまでもかなりの
皆さまよりご回答を頂き、また、価格様からの要請も有りますのでここで
一旦閉めさせていただきます。
ご協力いただいた方、誠にありがとうございました。
書込番号:17324944
1点

レス遅れてしまいました。
● 高い機材ほどむずかしいさん
● ブルクスさん
細かくご説明ありがとうございます。
ひとつひとつの言葉はネットで調べるとわかるんですが、
写真の結果は各要素がごちゃごちゃ交じり合ったものなので、
わかりにくいですね。
どっかで「ごっちゃになってる」予想は付くのですが、
相当の知識と経験が無いとピンとこないです。
今回かなりのところまでわかりましたが、
そのわかったらしいところも、まだごっちゃになってるでしょうから、
その辺りは今後の宿題。
今後の撮影で体感していこうとおもいます。
リンク先の印刷の技術、また、ノイズリダクションとシャープネスの関係など、
いろいろ勉強になりました。
あっ、撮影褒めていただいてありがとうございます。
ブタが木に登る気持ち実感しました。(笑)
書込番号:17327943
2点

● 楽をしたい写真人さん
どうもD4Sよさそうですね。
APS-Cの二倍以上大きなセンサーですからやはり強烈な魅力です。
X-A1はXマウントの様子見に買っただけで、
ファインダーもなく、S5の本当の後釜にはならないので考えてしまいます。
初めは5D3、次はX-T1、今度はD4Sに目移りしてきました。
ぼくの本来のスタイルはここには出さないのですが、
シャッターチャンスの要素のほうが画質要素よりずっと重要な面もあります。
ポートレートではフジがだんぜん好きですが、そのポートレートも、
ニコンの絵のほうが本来の自分のスタイルには合ってるんですよ。
これD700です。 すっごく好きな絵です。
http://www.flickr.com/photos/biglebowsky/7561460668/
自分の好きな綺麗さと、自分の適正スタイルとして好きな絵とは違うんですよね。
どう言ったらいいか。(笑)
そのうち、楽をしたい写真人さんのD4Sの写真がいろいろ出てくるのを期待していますね。
今回の髪の毛テスト、ニコンについてもう一度考えさせられました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17327968
2点

新聞原稿用のカメラですから、高感度画質に見かけのノイズ感が乗らなければいいのです。 ディ―プシャドウを出したければ面光源でフラットに回し、シャドウ側のヒストグラムを左壁から離せば良いのです。 ヘアーモードの撮影をしている訳ではありませんから。
書込番号:17336311
2点

「南米猫又さん」
>どうもD4Sよさそうですね。<
もう、すっごくよさそうです! (^^,
自分だけでなく、他のカキコミを見ても、まさに「絶賛」ですね。
>ポートレートではフジがだんぜん好きですが、そのポートレートも、
>ニコンの絵のほうが本来の自分のスタイルには合ってるんですよ。<
まだ、使いまくっているわけではありませんが、肌色も、グリーンかぶりや
例の赤茶色が影を潜め、相当真っ当になりました。
「PIN-PAPさん」 カキコミありがとうございます。
>新聞原稿用のカメラですから、・・・・ <
「新聞原稿用カメラ」 → 上等ですね! (^^,
また、あなたのご意見は、とりわけ「南米猫又さん」は、関心を持って読まれたことでしょう。
>ヘアーモードの撮影をしている訳ではありませんから。<
冒頭でも申しましたが、南米猫又さんより、「D4sもベタっと塗り絵っぽくなるんですか?」の
問いに答えたものです。(自分もそうですが、他の方からも、関心があると言うことも有り)
書込番号:17340095
2点

ライティングが全てです。 質感やトーンを出したいのなら503CXiにフェーズワンを装着して撮影すれば良いだけです。 人が、どうのこうの言ってるなど関係ないのです。
書込番号:17340676
2点

PIN-PAPさん、
はじめまして
おねいさん達との 「いちゃいちゃカメラ」 が欲しくて、本来の目的で使ってません。
素人の不純な動機もカメラのパフォーマンスですよね。
観賞視点も含めて生活の中でのカメラを目指してます。
喩えれば、高速ドライヴィング用ではなく、スケベライフの裏心用スポーツカー選び、
とでも言ったらいいか。
> ライティングが全てです。
そうなんですが…
写真用に光が自由にならない日常での淫スタントカメラが欲しいです。
自宅全体を巨大スタジオ化すればいいのですがお金ない、
髪も淫スタントで撮りたい、…
…困ったもんです。
書込番号:17342159
2点

楽をしたい写真人さん
フラッグシップ機の板なので、ぼくのカメラへのアプローチが浮いてしまうのはしょうがないかも。
貴殿とはもう長いので略された行間があるわけです。
みなさんは楽をしたい写真人さんにではなくて、
ぼくやGiftszungeさん、あるいは一般論としてご意見されてるのだと思います。
ぼく以外にも為になった方たくさん居ると思います。
JPEGなのでマルチマウントをやめる気がない、これが問題。
> 新聞原稿用のカメラですから、高感度画質に見かけのノイズ感が乗らなければいいのです。
製造スタンスからすると、充分考慮されてるでしょうね。
ぼくの淫スタントカメラにはピッタリかもしれない。
考えちゃいました。(笑)
Xマウントの充実 + 新型キッス + D4S
順番はありませんが、これが本日の構想。 明日また気が変わります。
書込番号:17342164
2点

こんにちは、
大変参考にさせて頂いております、
Sになり、JPEGでも良いみたいですね。
連写機能だけならD5まで我慢?と思ってましたが・・・
Df持参で今日新宿に出向きます(本物をおさわりしないと?)
南米猫又さんの淫スタントカメラにやられました、5月頃を目処に手に入れたいです。
書込番号:17342212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
ありがとうございます。
ぼくはカメラに生活を創造する役割を課しています。
楽しいので淫スタントをテーマにしました。
かなり振り回されます。 一歩一歩です。
書込番号:17343569
2点

見えるぞ!私にもべたっが見えるッ!!
それわねヴェフラのしゃんぷぅを使わないからよヾ(゚ω゚メ)オーーッッ
書込番号:17343588
2点

楽をしたい写真人さん
> あくまで、今回はこんな風になったと、いう事で・・・・。 (^^,
髪の作例写真、ご苦労様です。
> なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
> 勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
おや、僕がレスしていないスレッドだったので、気づくのが遅れてしまった。
しかし、
> 次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
> 頂ければ幸いです。
しかし、僕のそのコメントは、楽をしたい写真人さんの別のスレッドの
南米猫又さんがレスした金髪美女の作例について、
南米猫又さんの問いに対して述べた言葉であり、
楽をしたい写真人さんの今回の黒髪作例について述べた言葉ではない。
また、前提条件が異なっている。
南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像の等倍は、もっと大きい。
髪の太さや密度も異なっている。
南米猫又さんのピントの合っている位置も異なっている。頭頂ではない。
光線状態や撮影機材も異なっている。
南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像のピントの合っているところでは、
髪がかなりシャープに写っているところと、急激に潰れているところが混在していた。
その特性と特徴を述べたのである。
楽をしたい写真人さんが提示された作例では、
おそらくは元データの等倍ではなく、リサイズと察するので、
この提示されたサンプル画像だけでは、
撮像素子のナイキスト周波数云々を評価することはまったくできない。
また、僕のそのコメントは技術論を述べただけである。
個別の機種の美的の評価はしない。留保しておく。
書込番号:17343722
3点

[Giftszungeさん]
いつも、貴重なご投稿をいただきありがとうございます。
また今回は、勝手に引用致し申し訳ないです。
>南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像のピントの合っているところでは、
>髪がかなりシャープに写っているところと、急激に潰れているところが混在していた。
>その特性と特徴を述べたのである。 <
>楽をしたい写真人さんが提示された作例では、
>おそらくは元データの等倍ではなく、リサイズと察するので、
>この提示されたサンプル画像だけでは、
>撮像素子のナイキスト周波数云々を評価することはまったくできない。<
そうでしたか。
冒頭で条件が違うことを断っていますが、やはり、あさってな比較でしたかね。
(自分でも、当初よりその辺りを、何となく危惧していましたが・・・汗 )
でも、別の面からも色んな関心を寄せていただきましたので、それはそれで
良かったのかなと、思っています。
また、色々教えて下さい。
書込番号:17343821
1点




カスタムメニュー a10縦/横位置フォーカス切替で、
フォーカスポイントとAFエリアモードを選択しているのに縦でエリア選択をしていないんだと
思います。 AF-C S になってるとか・・・。
その場合、D4と違って D4sではエリアモードも縦横個別で設定出来ますので、縦位置状態で、
AFエリアをグループエリアにすれば良いと思いますよ。
エリアまで個別設定不要なら、a10はフォーカスポイントにすれば縦横同じエリアになります。
書込番号:17288873
4点

dolphinyc5さん、こんばんは。
取説 P313
カスタムメニュー
↓
aオートフォーカス
a10縦/横位置フォーカス切り替え
↓
・フォーカスポイント
・フォーカスポイントとAFエリア
・しない
この内、フォーカスポイントとAFエリアを設定した場合は横位置と縦位置で、それぞれ任意のAFエリアを選択できます。
ちなみにデフォルトは横、縦、共にシングルポイントのようです。
横位置でAFエリアをグループに設定して、
縦位置にした状態でAFエリアを選択するとことできます。
例えば、
横位置でグループ選択
縦位置でダイナミック9点を選択
それによって横と縦で表示されるフォーカスポイントが切り替わります。
書込番号:17288960
4点

おっと!
のんびり書いてたらriver38さんと被りましたm(_ _)m
書込番号:17288970
1点

river38さん
ドルフィン31さん
で・で・できました〜!
なるほど〜
理解するのに時間がかかりましたがそういことなんですね!
もう少しマニュアルの記載を考えて欲しい・・・・
とにかく感謝感謝です。
書込番号:17289189
2点

おっ!出来ましたか〜 良かったです。
ドルフィン31さん、わかりやす〜い
書込番号:17289559
0点



今まで3台のカメラを購入してきましたがこういう事が初めてなので教えて下さい。
本日D4S三度目の出陣にて、シャッター速度1/200〜で写真の一部(半分?)の色(露出?)
が可笑しい写真が出てきました。(以下添付写真)
また、CFカードにてカードの破損警告が丸1日の撮影に1〜2度ほど出ます。
抜き差し後正常に認識します。
また3種類で確認(Sun Disk Extream34GB 同Pro34GB、トランセンド製34GBで何れも同じ症状)
同じような現象のある方いらっしゃいますでしょうか?
初心者のような質問になりますが、この様な現象に遭遇した事がなく戸惑っております。
ご意見よろしくお願いします。
2点

添付写真の色はフリッカー現象のように思われます。撮影時に蛍光灯が点いてなかったでしょうか?ネットで検索するといろいろヒットします。
CFの方についてはユーザーではないのでわかりませんが、複数のCFで発生するならボディに問題がある可能性もあると思います。メーカーに問い合わせるのがいいのかもしれません。
書込番号:17311914
4点

光源は蛍光灯でしょうか?
それなら、フリッカー現象だと思います。
カードに関しては、単に壊れかけているような気がします。
ローレベルフォーマットを試して、それで改善しないか確認するのが良いと思います。
CF端子の異常の可能性のあるので、心配ならSCで確認でしょうね。
書込番号:17311915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーですね。
普通の蛍光灯照明では蛍光灯自体が交流電源の周波によって明滅しているので起こります。
人間の目はそれに追いつかないので気にならないけど速いシャッター速度ではでてしまいます。
故に東日本では1/50、西日本では1/60より速いシャッター速度では要注意です。
書込番号:17311920
2点


皆様、夜分遅くにさっそくの回答ありがとうございました。
>A100100さん
ググってみました!
どうやら、写真の方はフリッカー現象のようですね(-.-;)
写真を初めて5年ほど、なのですがこの様な現象は初めて
遭遇した為、大変勉強になりました!
>遮光器土偶さん
素早い回答ありがとうございます!
写真の方は、フリッカーで間違いなさそうです!
有名な現象の様で、お恥ずかしい限りです・・・。
メディアの方はそうですね、SCへ持ち込んでみます。
ただ発生がランダム(書き込み中だったり読み込み中だったり
本体電源ON時だったり)なので再現で相手にされない可能性も・・・。
>kurumi-tanさん
夜分遅くありがとうございました!!
"フリッカー"調べましたところその様です!
初体験の為、焦ってしまいましたお恥ずかしい(-.-)
CFの方、Extream34GBは昨晩購入しカメラ内でフォーマット後
本日の撮影に挑んだので、SCに持ち込んでみます!
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございました。
私の短いカメラ歴(5年間)で、初の出来事で大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17312004
0点

>葵葛さん
こんばんわ、ありがとうございます。
皆様の回答からフリッカー現象であると分かりました!
>同じような現象のある方いらっしゃいますでしょうか?
CFの不具合(?)の方に掛けていたのですが紛らわしかったですね・・・。
すいません。
書込番号:17312014
0点

わんぱくフリッパーのせいです。(ちょっと違うかも?)
書込番号:17312300
3点

>じじかめさん
おはようございます。
回答ありがとうございました。
昨晩、皆様方の回答を頂き検索した結果どうやらフリッカー現象だと分かりました!
D7000、D800と依然より同じ場所で複数回撮影しておりましたが初めての現象だったので、驚きました。
>ちょっと違うかも?
何か違和感がありますか?
書込番号:17312448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurumi-tanさん
> カードに関しては、単に壊れかけているような気がします。
> ローレベルフォーマットを試して、それで改善しないか確認するのが良いと思います。
ローレベルフォーマット(物理フォーマット)を行うには、
特殊なツールが必要であり、誰にでも簡単にできる手段ではない。
ヘタをすれば元に戻らなくなる。
デバイス(メモリカード)が二度と使えなくなってしまう。
まず、カメラで再フォーマットを行うべきである。
そして、試してみるべきである。
もしそれでもダメならば、
OSによる通常のフォーマット(論理フォーマット)を行い、
そして、カメラ側で再度フォーマットを行うべきである。
なお、OSによるフォーマットに、通常のフォーマットと、
クイックフォーマットがある。
通常のフォーマットのことをローレベルフォーマット(物理フォーマット)
とは言わない。
もしそれでダメならば、他の手段を検討し、もしそれでも何をしてもダメならば、
最終的な手段としてローレベルフォーマット(物理フォーマット)も検討余地がある。
しかし、素人には簡単にはできないし、時間が掛かる。
デバイスを致命的に破壊するリスクがある。
元に戻らなくなるリスクがある。
他の手段とは、OSによる通常のフォーマットではなく、
ファイル形式を変えて(NTFS等)、
さらにアロケーションユニットサイズを標準以外の任意のサイズに変更して、
OSによって何度も形式を変えて繰り返しフォーマットすれば、
かなり強力な論理フォーマットとなる。
デバイス(メディアカードやドライブ)の不良セクタを回避してくれることがある。
それをOSでFAT32で標準アロケーションサイズで、
再フォーマットし、カメラで再度フォーマットし直すのがよいだろう。
これで生き返るケースがあったことを僕は経験している。
しかし、これで生き返るのはレアケースである。
なお、カメラで使うには、カメラで使う前に、
必ずカメラ側で再度フォーマットをすべきである。
OSでフォーマットをしたままで問題ないケースもあるが、
OSでフォーマットをしたままでは不具合が生じるリスクもある。
OSでフォーマットをした後は、
最終的にはカメラ側で再フォーマットするのが安全上の基本操作となる。
OSでフォーマットした後は、デバイスをすぐに引き抜いてはいけない。
OSがデバイスをアクセスしている最中は、デバイスが破壊しやすい。
必ず、OSによるUSB接続の取り出し作業を行ってから、引き抜くこと。
これをしないで、USBメモリが壊れたという事例はとても多い。
なお、上記述べたことが理解できない人は、上記のことを絶対にしてはいけない。
カメラだけでフォーマットすべきである。
なお、スレ主さんの事例では、異なるメーカのカードで再発しているようなので、
カード不良の可能性は小さく、カメラ側の可能性が大であろうかと察する。
スレ主さんの対応(メーカ送り)がベストである。
もし、初期不良ならば、修理対応ではなく、新品に交換してくれるかな?
使用期間が期間だし、途中故障ではなく初期不良なので、そうあるべきであろう。
そもそも、丸1日の撮影で1-2度程度のゆるい頻度ならば、
その再現検証に困難を極め、原因特定が容易にできず、
修理そのものが不可能であろう。
メンテナンスエンジニア泣かせの事例である。
書込番号:17312665
3点


猫山田ウィルスの感染者がまた一人・・・。
書込番号:17317550
0点



ふと自分のD4Sの連写コマ数を見てみました。
RAW(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録)サイズL
自動ゆがみ補正は「しない」、jpegは保存しない設定です。
Mモードでシャッタースピードは1/2000にして試してみました。
シャッター半押しでr44と表示され、実際シャッターを押すと44枚でバッファフルになりました。
まだXQDを手に入れていないのでCFカード(SanDisk Extreme Pro 90MB/s)を使っています。
バッファフルはXQDのCFも関係ない様な気もするのですが、44枚と言うのは正常な枚数でしょうか。
初めての一桁機なので分からない事が色々です(@_@;
1点

VF25さん
D4 と D4s の仕様上の数字の違いは D4が XQD-H D4sが XQD-S でのテストによる違いですね。
r**の数字は D800(E)なども目安でしか考えてなくて、それ以上撮れてたのですが、
なんか rの数字を意識するなんてことは、D4じゃ無かったのになぁ〜
私は D4手放しちゃったので、両機をお持ちの方の同条件での数字が知りたいですね。
書込番号:17304707
1点

VF25さん、度々お邪魔します。
river38さん、おはようございます。
D4では100枚程度、D4sでは5、60枚、メディアが同じで何が変わったのでしょうかね???
まあ、こまめに連写で短時間計100枚以上撮ることはありますが、
連続50枚とかも経験無いので未体験ゾーンですね(゚Д゚)!!
書込番号:17304740
1点

VF25さん。
以前、D4使用時に、航空機、鳥、列車等で数秒から10秒弱、連写したことはあります。
当時、32GBのXQDカードも初期(125m/s)の物、連写速度も落ちず、完了しました。
連写はD4の時から、RAW100枚、JPEG200枚だったので(設定200枚まで)、不思議には感じず、やってました。
D4sが連写可能枚数の低下を起こしているんでしょうか?。
同時使用のCFは600倍速Sandiskでした。
書込番号:17305860
0点

興味深いスレ有り難うございます。
私自身もワンちゃんの走る姿を連射していて意外にバッファが少ないと感じていました。
(D4を持っている時はこれほど連射していなかったので比較コメントできないですが)
連続撮影可能コマ数r39表示(14bitロスレス圧縮RAW+F、AF-C+ダイナミックAF9点)
で、実際の撮影枚数ではほぼ同じです。
ワンちゃんが私に向かって走ってくる場面撮影ですので連射スピードがガクンと落ちた段階で止めた枚数となります。
RAWのみですと表示はr44枚になります。
使っているのはQD-H32ですのでスピードの速いSで飛躍的に増えるのかor設定の問題なのか興味があります。
書込番号:17305921
2点

↑
補足です。
Aモードで撮っていますが、Mでも連続撮影コマ数表示は同じです。
書込番号:17306012
0点

あまり連写をしないので連続撮影枚数は気にならないのですが、自分の器材(D4S)で確認してみました。
マニュアルP465の表の数字はカードがソニー社製SシリーズQD-S32E(32GB)のメモリーカードを使用した場合になっていますね。ISO感度100で撮影してみました。
シャッター半押し時の数字及び連写速度が落ちるまでのコマ数ですが以下のようになりました。
ロスレス圧縮RAW/12ビット記録 57(バッファフルまでの連続撮影可能コマ数 133コマ)
ロスレス圧縮RAW/14ビット記録 44(バッファフルまでの連続撮影可能コマ数 78コマ)
圧縮RAW/12ビット記録 67(バッファフルまでの連続撮影可能コマ数 176コマ)
圧縮RAW/14ビット記録 54(バッファフルまでの連続撮影可能コマ数 104コマ)
FINE サイズL 99(バッファフルまでの連続撮影可能コマ数 200コマ)
結論 連続撮影可能コマ数はマニュアル通りでした。
ただ私の用途で200コマ連写はまず間違いなく使用しないだろうと思います^^;
ロスレス圧縮RAW78コマは頼もしい限りですけど^^
記録数は十分満足できるので、メディアエラー(破損)のリスク分散をねらいとしてSタイプ32GBを複数枚で運用しようと思っています。
御参考までm(_ _)m
書込番号:17306044
2点

皆さんどうも実写でのバッファフルになる枚数と、最初のバッファフルまでの
表示枚数とを混同されているようで
スレ主さんは、ファインダー内での表示が44枚で、実車でも44枚だったということでしょう
切り分けるために、表示枚数はいくつだったけど、実際は何枚まで撮影出来たという書き方にしていただくと、私を含めて参考になるかと思います
書込番号:17306109
1点

atosパパさん
お久しぶりです。
>表示枚数はいくつだったけど、実際は何枚まで撮影出来たという書き方にしていただくと、私を含めて参考になるかと思います
私の挙げた数字はその通りです。
ファインダー内表示数(=右肩部液晶表示数)、実際の撮影枚数
です。
実際の撮影枚数はマニュアルの連続撮影可能コマ数と同じでした。
(例)
SシリーズQD-S32E(32GB)を使用した時、圧縮RAW/12ビット記録だとファインダー内表示r67で実際のバッファフルまでの連続撮影コマ数 176コマになります。
注:右肩部にはシャッター半押し時の枚数はr**という表記ではなく**と数字だけ(rは表示されない)になりますがいずれも同じ枚数です。
書込番号:17306178
1点

出先からの書込です。
情報だけ。
Nikonカスタマーに電話してD4S、D4、CFカード共通で試してみてもらいました。
RAW,14bitロスレス圧縮、ノイズ低減やヴィネット等全部オフ。
CFはひと昔前のSandisk extreme 8gb
D4sのr表示、実写共に60枚。D4は53枚とのこと。
時間が無い中でのお願いだっあのでD4SとD4の設定を完全には合わせ込めては無いそうです。
ひと昔前のCFカードでもr60と表示されるそうなので、何かしら設定で44枚数から増やせるのかも。
帰宅したらまた書き込みますー
書込番号:17306206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VF25さん、こんにちは。
Berniniさん、大変理解しやすい検証報告ありがとうございます。
Nikon新宿SCで確認したところ、Berniniさんの通りで、
[r44]はメディアに依存せず、カメラのバッファメモリに対しての数値です。
その後の連続撮影枚数の増減は書き込み速度に依存するとのことで間違いないそうで、XQDのS○○E
シリーズなら78枚となるようです。
ちなみに、新宿SCにあるXQDカードはHシリーズしかなかったようでしたが、そちらでテストしても
らったらHシリーズの実写枚数は58枚となりました。
書込番号:17306399
2点

スレ主様、Berniniさん、ドルフィン31さん
ご確認有り難うございました。
書込番号:17306465
0点

帰宅しましたー
カスタマセンターの担当の方はD4Sで表示もr60と表示されて、実際の連続コマ数も60であったと話していたのですが、私のD4Sのr44をr60まで増やせる様な関係ありそうな設定は見付けられませんでした(^_^;
また、カスタマセンターの方は、D4を工場出荷時に戻すリセットをしてRAW,14bitロスレス圧縮のみの設定で表示も実際も53枚とも話していました。
試しに私のD4SをISO,WBの長押しリセットで工場出荷時に戻してみてもシャッター半押しでr44との表示でした。
ただ、今度はちょっと状況が変わり、r44ではありましたが実際にシャッターを押して連写させるとr00の所でバッファフルとなり、吐き出されたコマ数は65枚でした。(@_@;
工場出荷時に戻すリセットをしてしまったので、リセットする直前はどうだったかのかを再度確認することができないです(^_^;
最初、CFカードをフォーマットしてバッファフルになるまで連写して吐き出されるコマ数を確認して44枚だったのですが、リセットのせいで65枚なのか、ホントに最初44枚でしたか?と言われると再確認出来ないだけに段々自身が無くなる顛末で申し訳無いです。
>river38さん
なるほど、メディアが早いせいでD4Sの方が多いのですね。
D4で改めて最新最速のXQDでやれば同等な仕様になるってことかな。
>ドルフィン31さん
D4の頃の方が多かったと言う話は、かなり気になりますね(^_^;
まったく同じ設定、CFカードで検証してみるのが一番でしょうね。
Nikon新宿SCでの確認お疲れ様です。
r44表示でメディアに応じて吐き出される枚数が増えるのは間違い無い気がします。
>お股せ119さん
これまたD4Sで試してみるしかないかも(^_^;
でも、XQD-Sで78コマと報告も出ているので7秒は行くかもしれないですね。
>cupidyさん
実験は面白いですね。
表示コマ数はr44より増えないかもしれないですが、実際吐き出される枚数は多い可能性もありますので、再度確認してみると良いかもしれません。
>Berniniさん
情報ありがとうございます。
表示はr44でも吐き出される枚数は仕様通りと言うことですね。
私XQD-S(180MB/S)は納期2週間って言われました(^_^;
早く届かないかなぁ。
>atosパパさん
最初は確かにr44と表示され、バッファフルで吐き出された枚数も44枚でした。
その後ごにょごにょ設定をいじったり、工場出荷時リセットしたりでさっき再度試したところ
r44の表示でしたが、吐き出された枚数は65枚でした。
うーむ(^_^;
書込番号:17306916
2点

VF25さん、皆さん
なんだか私の100枚の記憶は 12bitでテストした時の記憶のままだったのかな・・・
そうだとしたら、大変失礼しました。
Berniniさんの XQD-S は多分、180MB/S のものですよね。
私の1個前の64Mb 168MB/Sと比べて14bitRawで 20枚も差が出るんですね。
私も 32MB 180MB/S 1枚調達しよっと。
書込番号:17307471
1点

私のD4sも、CFカードを刺している状態では、r44以上にはなりません。
ですからXQDを刺さないと、表示は増えないのかもしれませんね。
実用上は全く問題があるとは思えません。
あまり神経質にならずに、撮影そのものを楽しんでください。
書込番号:17307655
0点

river38さん
>Berniniさんの XQD-S は多分、180MB/S のものですよね。
>私の1個前の64Mb 168MB/Sと比べて14bitRawで 20枚も差が出るんですね。
そうです。私が↑で試したのは180MB/sのカードです。QD-S32E(32GB)
river38さんの飛行機の写真は迫力ありますね。いい瞬間を捉えるには連続撮影コマ数が多く必要になる場面もあるのでしょうね。
D4のマニュアルではQD-H32(32GB)を使用した際の連続撮影コマ数という指摘どおりカードが今回のD4Sのマニュアルでは違っていますね。特に同じ32GBのカード容量で記録可能コマ数はほとんど変わらない(ファイルサイズはほとんど同じですからね)ですが、軒並み連続撮影コマ数はアップしてますね。特に12ビットRAWだとかなり増えてますね。
圧縮12ビット 98コマ → 176コマ(79%アップ)
ロスレス圧縮12ビット 92コマ → 133コマ(45%アップ)
撮像素子が変わり、画像処理エンジンが変わり、連写に係わる機能・性能もかなり変わっているのでもう既にマイナーチェンジの域を超えているような気がします^^;まあ、超えているかどうかは別にして、使いやすい器材であることは間違いありませんが。
書込番号:17308296
1点

>river38さん
私も記憶に自信が無い方です(^_^;
根が理系なんで、気になると調べたくなるんですよね(笑)
実際は自分の撮影スタイルではシャッターは1秒も押すかどうかなんですが、カメラの性能が出ているかどうかは気になる所でした(^_^)
写真の飛行機はすごい迫力ですね!
どうしても全体が写る様に撮ってしまっていたので、今度は迫力のある写真もがんばってみようかな(^_^)
>551dutamanさん
こんかい、皆さんに色々と教えてもらえてすっきりしました(^_^)
撮影は楽しいですよね。
書込番号:17311531
0点

充電が終わって取り敢えず何撮るかなんて考えていたら、このスレをみて
自分も試しました。
ロスレス14bRAW モードM SS1/2000 ISO100 NRオフ
メディア XQD レキサー64GB 1100X(書き込み155MB/Sと記載)
CD レキサー32GB 600X
設定は、皆様のを参考にし、極力速度が落ちる原因は排除したつもりです。
で、表示r44
実写 ガクッとスピードが落ちる瞬間までの枚数 55〜58枚程度でした。
実際、5秒連続高速連写はしないと思いますが・・・
バシバシやっていたら、家族に「何やってんの?」と白い目で・・・
書込番号:17313897
3点

>ドクター刑事クインシーさん
>枚数 55〜58枚程度
XQD レキサー64GB 1100Xとレキサー32GB 600Xとも
同じ枚数だったということでしょうか。
XQDの方は、1100×なのでもっと伸びると思います。
私も先ほど、
ロスレス 圧縮14bRAW、Mモード ISO自動で、試してみました。
XQD Nタイプ エントリーモデル 書き込み:80MB/s
Extreme Pro 書き込み:90MB/s
速度が低下するまで、両者とも53〜54枚程度でした。
80〜90MB/sのカードと連写枚数が大差ないようでしたら、
カードは、オーバースペックですね。
なお、Jpeg Lサイズ Fineでは、
XQDが116枚、
CFが200枚きっちりと
差がでました。
メーカー側から、書込み速度の明示があれば、
悩むことはないのですが・・・・・・
>Berniniさん、
>ロスレス圧縮RAW/14ビット記録 44(バッファフルまでの連続撮影可能コマ数 78コマ)
78コマの実例も有るので、やはり高速カードがいいのでしょうか。
ドクター刑事クインシーさんの実例だと差が無いし・・・
書込番号:17314128
0点

>ドクター刑事クインシーさん
私のCFはSanDisk Extreme Pro(90MB/S)ですが、r44表示で65枚まで行きました。
ドクター刑事クインシーさんのXQDであれば同等以上に連写出来ると思います。
CFは同じ速度みたいなので65枚くらい行きそうな気もしますね。
RAWとjpegの同時記録をしています?
RAWだけ記録する設定にしたり、XQDのみで撮影したり、CFのみで撮影すれば結果が変わってくるかも。
それとも同じメーカーでは無いので何か違うんかな?
連写は夜やると結構うるさいですよね(笑)
書込番号:17315504
0点

VF25さん
14bRAWのみ
XQD→CFの順次書き込みにしていたと思います。
メーカーの差こそあれ、1100X(155MB/S書き込み)ですから、もう少し出るかなーと思ってました。
まさか、本体の個体差なんて考えられませんし。
XQDだけ挿したらどうなのかとか、帰宅したらまた試してみます。
書込番号:17317098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D4sご愛用の皆様にお尋ねさせて頂きます。
本日購入したところ、メモリーカードの蓋にガタつきがありました。
押すとカタカタと音がします。
皆様の愛機では如何でしょうか。
D4では、こうした事例があった様ですが、
グリップするところでもあり、少々気になります・・・。
所有されているD4sの情報を頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは、
私のD4sは、全くガタツキはありません、押しても動きませんし、音もしません。
なおD4sは発売日前日にカメラのキタムラで購入しました、
書込番号:17306813
0点

私の個体も、全くガタつきは、
ありませんよ。
ガタついていたら、
きちんとホールドできませんね。
書込番号:17306903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のD4Sのメモリーカードの蓋はガタつきがある感じは全くしないですが、それでも蓋の端の方を押したり離したりするとカチカチって感じの音はします。
書込番号:17306938
1点

D4ですが、メモリーカードの蓋を開けるプッシュボタンの蓋(ややこしいですね)のスプリングが外れたらしくブランブランになったことがありましたが、保証期間内だったので無償で直してもらいました。
蓋のガタつきは感じたことはありません。
D4S、とても気になりますね〜
書込番号:17306950
0点

>メモリーカードの蓋を開けるプッシュボタンの蓋
こちらの方は、ほんの少々ガタがありますが、
撮影には、支障がありません。
書込番号:17306980
0点

私本人にガタがあります(ノд-。)クスン
書込番号:17307010
6点

皆様、早速の情報 ありがとうございます。
実は、昨年の1月頃、D4を購入しようとニコンプラザをはじめ、量販店各店を
見て回った所、すべて(とは言っても4台程度ですが・・・)のD4のメモリーカードの蓋に
キシミがありました。ニコンプラザも量販店でも「仕様の範囲」との説明でした。
小生としては、一世一代の買い物だけに、このキシミを我慢しながら使い続ける
精神力がなく、断念した次第です。
(性能には影響は無いものでしょうが・・・。でも、この価格com.では話題に上がっていましたので
この心配は小生だけではない と思っていた次第です)
先般、D4sが発売され、早々にニコンプラザで確認したところ、このキシミはありませんでした。
これで安心してしまったこともあり、店頭での確認を怠り、今回ご質問となった次第です。
明日、購入先に持ち込んで、相談してみたいと思っています。
書込番号:17307025
2点

あらら、D4sでもあるんですか。
私はD4を新品購入したところ、その部分がきしむというかガタつく感があったのでHPから問い合わせました。「見てみないと分からない」という事でしたのでSCに持っていきました。
SCにあるものを見せられて、「同じようですね。」の一言で片付けられました。ガタついても、問題があるわけでは無いと言いたげでした。50万以上するフラッグシップ機がこれでいいのか聞きましたが、明確な返事はありませんでした。
そういう事象があったこと、改善要求があったことは報告しておくという事でしたが、たいしたことではないという判断なんでしょうね。
マルチセレクターやサブセレクター、他のスィッチ類を操作すると、微妙にきしむのが分かることがあります。親指の付け根あたりで、違和感を感じるんですよね。
がっかりしました。
書込番号:17307040
3点

タヌキの金時計さま
小生、写真歴42年(年月は関係ないかと思いますが)、やっとの思いで
「ニコン一桁機」D4sの購入に至っております。
これを入手することで、他のカメラに気を取られず、しばらくは、新発売される
カメラにも心惑わされず、撮影に心底集中出来る・・・
機械ものに完璧を求めることは常識はずれの面もありますが、フラッグシップに
思いを寄せる一般人の切なさでしょうか・・・
書込番号:17307104
3点

nonbori04 さん こんばんは。
お気持ち良く分かります。性能もそうですが、使っていて気持ちのいいものでなければ、フラッグシップなどとは名乗れないと思っています。
実は以前はキヤノンを使っていました。5DUを使っていましたが、同じようながたつきがありました。こちらの口コミなどでも取り上げられていましたが、5DVでは蓋の形状を変え、改良されているようです。
いろいろあってニコンに移行しましたが、良かったのか悪かったのか…。SCには他の事でも不信感を抱いています。
気にせず、使うようにしていますが…。
書込番号:17307204
2点

こんばんは。
私の固体ではガタつきは感じられません。
購入時に実機を前にし気持ちが高揚するのもよくわかります(私もそうでした)。でも店頭での確認はこういっケースもあるのでやはり大事ですね。
書込番号:17307449
1点

D4でガタツキの話しが有ったのは覚えてますが、私の D4はなんとも有りませんでした。
今回購入の D4sもまったくガタツキは有りません。
握るたびに気になるのも精神衛生上良くないので、交換でまた当たっちゃうより Nikon送りで
まったく問題無いようにしてもらった方が良さそうですね。
書込番号:17307488
1点

私のD4sは全くガタツキはありません。
保証期間内にサービスセンターで治してもらえばいいのではないですか。
ついでに、センサーの掃除をしてもらえばいいしい。
D一桁はプロの道具ですから、どこか不具合があれば、そこを治しながら使うものです。
治しながら、使い込めば、自分自身の道具として愛着がもてるようになりますよ。
あまり神経質にならずに、撮影を楽しんでください。
書込番号:17307669
1点

きしみとガタは違うのでは?
ガタがあったら許せませんね。
もっと安い機種だってガタなんかありません。初期不良でしょう。
押し方にもよると思いますけど、きしむのは正常範囲だと思ってます。そこまで気にしますかね?
永久にカメラ買えませんよ。
書込番号:17307910
3点

遅レスながら・・・
ふたを開けると、上下にガタガタ。(遊び間隔取りのため?)
でも、閉めて指でフタを上下に押すと、1mm位移動しますが、まったくガタツキはありません。
また、手持ちのD800やD600でも、機構は違いますが、ガタツキはありません。
ましてD4sは、「防塵、防滴の確保」を、高らかに謳っているのに、ガタがあるようでは・・・。
やはり、直ちにSC行きですね。
書込番号:17308827
2点

本日、購入したお店にて、交換対応して頂きました。
これで、気持ち良く 4Ds生活をスタートできます。
情報を下さいました方々には、感謝申し上げます。
ありがとう御座いました。
書込番号:17309736
1点

>フラッグシップなどとは名乗れないと思っています。
フラグシップでなくても、ガタツキはない。
ま、もう初期不良であることは判明したようだけど・・・
5DIIもガタツキはないなあ・・・。
5万円以下のボディならあきらめるけど・・・・
書込番号:17309764
1点

nonbori04 さん こんにちは。
無事解決して良かったですね。これで、気持ちよく撮影ができますね。何よりです。
私の場合他のこともありましたので、SCに直接持ち込みました。購入店に相談した方が良かったんでしょうかね?
まあ、なるべく気にせず撮影を楽しむこととしています。
ちょっとすみません。変なのが絡んできていますので。
>5DIIもガタツキはないなあ・・・。
5DUで「ガタ」で検索したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83K%83%5E&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=00490111151&act=input
下の2つのスレはどうなんでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13178382/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9082385/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83K%83%5E#tab
レビューなんかにもあったと思いますがね…。
相変わらず、自分勝手な思い込みがお得意なようですね。
書込番号:17309846
1点

思い込みって何?
私の5DIIは、蓋のガタツキありませんけど・・。きしみ音はしますね。
自分の経験を書いただけ・・・。ガタガタするようだったら、私はSCに
持っていきますね。あるいは、店舗で交換してもらうか・・・。
書込番号:17310007
0点

こんばんわ、スレ主様
私のD4Sもガタ等は全くなく
やはり、スレ主様の個体固有の不具合ではないかと。
それとは別件で、皆様CFの認識エラーはでないでしょうか?
私の個体にて、SunDisk製Extream、同Pro
、トランセンド製CFにて頻繁に(丸1日の撮影で2〜3回ほど)CFの破損警告が出ます。
いずれも挿し直しで正常化致しましたが、発生再現はイマイチで、電源投入直後、撮影時、背面液晶確認時などマチマチです。
他の方で同様の症状の方はおられませんか?
書込番号:17310448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





