
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 18 | 2015年4月21日 22:09 |
![]() |
67 | 19 | 2015年4月19日 23:44 |
![]() |
147 | 55 | 2015年4月12日 11:07 |
![]() |
227 | 64 | 2015年2月7日 21:37 |
![]() |
124 | 56 | 2014年11月13日 23:10 |
![]() |
17 | 10 | 2014年11月4日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
標題の件、どなたか原因をお教えいただきたく投稿させていただきました。
D4Sで撮影したものなので、こちらの投稿で失礼します。
▼撮影データ
D4S+Apo Sonnar135mm/f2 ZF2
2014年3月15日
ISO500 135mm f/3.5 30秒
3:35:45?3:48:35 25枚比較明合成
月の出1:30
三脚固定・赤道儀無し
1枚目:
25枚比較明合成したものです。
星の軌跡はぶれも無く、しっかりと軌跡を繋いでいます。
しかし風景が大きくずれてぼやけてしまっています。
2枚目:
分かり易く1枚目と25枚目だけ比較明合成しました。
1枚目と比べて山の稜線が大きく上に動いています。
3枚目:
2枚目左の白馬鑓ヶ岳の拡大部分です。撮影始めと撮影後で大きく山が上に動いてしまっています。
この現象は今回が初めてで、自分ではなぜこのような現象になったか分かりません。
固定撮影なので風景が動くとは思えないのですが。。。
どなたかご教示いただけたら幸いでございます。
2点


ぶれてないとのことですが、1枚目など拡大して見ると、星の光跡が綺麗な曲線を描かず、微妙に動いてます。4枚目と5枚目では、連続して切り替えると、明らかにカメラが上下に動いているように見えます、
風のイタズラか何かの理由で三脚かカメラが動いた可能性があると思います。
比較明ソフトには詳しくありませんが、位置がずれたものを修正して重ね合わせることまでは通常しないと思うので、一枚一枚はきちんと撮れていても、その間にカメラが何らかの理由で動けば、こういう結果はありうると思います。
書込番号:18596118
5点

ワンランク上のアウトドアさん こんばんは
三脚は 何を使用されましたでしょうか?
三脚によっては 風によりぶれる場合があるので 確認の質問です。
書込番号:18596164
2点

三脚の設置場所は やはり雪上でしょうか?。
沈み込んだと考えられると説明がつきそう。
たとえるなら、車窓からの風景を思い浮かべてください、
遠くの風景はほとんど動かずに見えていますが、道路(線路)脇の樹木などは一瞬で消えていくように通り過ぎてゆくような関係ではないかなと思うのですが。(近くの物ほど画面上の動きが大きい。)
書込番号:18596165
4点


こんばんは^ ^
今回のお写真は
カメラの角度が少しずつズレただけだと思います。
星の光は少しずつ動いている点の集まりなので、
微妙にズレながら記録されているものを
比較明合成しても、点は繋がるので
一見大きなズレは見られません。
(撮り慣れてる方が見れば
Rが違うと気付くのかも知れません。)
僕の見立てでは、今回の場合は
星はあたかもズレていないように見えるだけで
実は結構ズレながら写り続けたものだと思います。
おそらくですが、
この現象が起きた時に、三脚はそのままに
翌日も同じ時間帯に同じように撮れば
山だけでなく、星のズレも確認できると思います。
書込番号:18596333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速ご返信いただき誠にありがとうございます。
皆様方のおっしゃっている通り雪上での撮影のため徐々に構図が変わってしまったことが原因だと思います。
遮光器土偶さん
強風で雪上での撮影だったので、微妙にずれた可能性があります。
もとラボマン 2さん
三脚はジッツォのマウンテニア2531です。
雪上での撮影で、相当踏み固めましたが、
当時の雪質だと限界があったんだろうと思います。
あまぶんさん
はい、雪上での撮影です。
当時は北西からの風が非常に強く吹いていて、
北北東の撮影でしたので、それで後ろに押されて段々構図が上になった可能性が高そうですね。
風景がこれだけ動いて、星がここまで動かないものなんですね。
距離の違いは大きいですがここまで変わらないと不思議です。
書込番号:18596357
4点

Ramone2さん
返信いただきありがとうございます。
すっきりしました。ありがとうございます。
また皆様には大変お騒がせ致しました。
早々にご教示いただき、誠にありがとうございました。
これにて解決にさせていただきたいと思います。
書込番号:18596364
3点

皆様
この度のご質問でございますが、とても勉強になりました。
誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
グッドアンサーは全てのご投稿にさせていただきたいところですが、
ご返信いただいた順に致したいと思います。
書込番号:18596377
4点

すっきりされて良かったです^ ^
僕は比較明合成での星景写真が数回あるだけで、
雪山で撮り続ける根性はありませんので、
こういう写真を観ると凄いと思います。
万が一、頑張って撮る事が出来たとしても
今回のような撮影結果が出れば何で???
ってスレ主さんと同じように思ったと思います。
僕に三脚の足元をしっかり踏み固めた記憶が有ったら、
地殻変動で山だけ動いたとらいう結論に
なっていたかも知れません(^^;;
書込番号:18596418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして、
私もこの比較明合成を最近覚えまして、「Sirius Comp」のソフトを使用しています。
添付の2枚の画像をそのソフトで合成しましたが、稜線のズレは見られません。
スレ主さんの合成画像を見て不思議におもうのですが、星の合成はピッタリ出来ているのに
山の稜線は大きくズレているように見えます。原因は分かりませんが不思議に思います。
私の合成画像をご確認ください。
書込番号:18606380
3点

>元気老人さん
残念ながら、元気老人さんのアップされた写真は、合成されていません。
1枚目の画像が反映されておりません。2枚目そのままですね。
書込番号:18608298
3点

>31years agoさん
ご指摘ありがとうございます。
正常に完了画面(output_comp)が表れたので、完成した画像と思い込んでいました。
スレ主さんにもお詫び申し上げます。
書込番号:18609845
2点

突然で申し訳ありません。実は私も同じようにコンポジットの際ズレる現象に困惑しております。
最初は三脚がぶれたんだなあと思っていたのですが一枚一枚を確認すると全く問題ありません。
(ジッツォ312という古典的で重量のある三脚を使用)
合成するとぶれたようになります。お星様は問題ないのになぜこのような画像になるのか悩んでいました。
機材も異なりますが同じような状況ですのでスレ違い覚悟でアップさせていただきます。
http://photohito.com/photo/4305660/
個人的には三脚が動いたのではないように思えてならないのです、、。
書込番号:18696936
1点

軟弱釣師さん:
約400枚撮影したという画像の最初の1枚と最後の1枚(合計2枚)だけを比較明合成し、ブレ(ズレ)ている背景を点検してみてください。ブレ(ズレ)ていませんでしょうかね。
もしブレ(ズレ)ていれば、三脚(の脚や雲台)が時間と共に極めてゆっくりと(重みなどで)動いている可能性があります。こうなると星の光跡はスムーズに回っているように見え、不動のはずの地上の光景は合成するとブレ(ズレ)ます。
カメラ&レンズを三脚に据えて長時間の撮影をしていると、たまにこういうことがあります。三脚のすべてのネジやハンドルはしっかりと締め、脚は強固な地盤に置くことです。
なお、カメラブレ機能とAFは必ずOffにしないと別の理由でブレます。
書込番号:18697144
4点

ワンランク上のアウトドアさんのスレッドをお借りして申し訳ありません。
おかげで問題解決に近づいたようです。
三脚も雲台も(カークを使っています)ひたすら丈夫なものを使ってまして動くはずはないと思っていました。
氷点下4度くらいの状態ですのでうまく締め付けてなかったのかもしれません。
置いた場所はコンクリートなので、、、。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:18698064
0点

カメラの三脚ネジ穴、重心位置から外れてますよね。まして縦構図だとレンズが重かったりで回転してしまったり、カメラと雲台の接触面の摩擦が足りない、冷え込んで収縮して緩んだり。
レンズ先端とかフードとかにつっかえ棒したいくらいでは?。(レンズサポート?)
書込番号:18704850
1点

久しぶりに覗いてみたら・・まだ続いてたんですね。
基本かと思いますが、長時間となると皆さん書かれてる締め付け等はもちろんのこと、石突き、フラットナー等も重要ですね。夏場のアスファルトにも要注意です。
書込番号:18705492
0点



発売から一年が過ぎました。
何度か連写時のフリーズを体験しニコンSCでも確認はお願いしたのですが、
再現ができずと言う回答のみで解決にはいたっていません。
先日もSCに行った際にうかがったところ「XQDとコンパクトフラッシュを同時に使われている方が
少ないので、フリーズするという話はあまり聞いたことがありません」と言われました。
そこで皆さんがフリーズを体験されたときのカードの種類を教えていただけませんでしょうか。
私が今回フリーズを体験した組合せは「ソニー Gシリーズ128Gとサンディスク エクストリーム プロ128G」で、
メインカードはXQDで使用しコンパクトフラッシュは同時記録になっていました。
連写中に連写可能枚数が変化しなくなりそのまま電池を抜くまで操作を受け付けなくなるという現象がおきました。
皆様よろしくお願いいたします。
2点

同時記録止めて、どちらか、1枚にしたら、どうですか。
自分は、1DXに、CF2枚さしですが、トラぶった事無いです。
1枚が書き終わったら、2枚目に行く設定です。
カードは、SanDisk ExtremePro 64GBの2枚さしです。
書込番号:18674292
2点

CFのみですが、フリーズの経験ないです。
一般的なデジカメのフリーズの原因は
1.発熱
2.レンズとボディの接触不良
3.カードとの相性
の3つだと思っています。発熱は大丈夫ですか? LiveViewで連続撮影すると
かなり熱くなります。キヤノン5DIIでは、しばしば経験します。マニュアルに
もLiveViewで連続撮影しないでくれ、と記載されていますし(5DIIの場合)・・・
XQDは、将来が不安なので、買ってません。4K 動画時代に生き残れるので
しょうか?
書込番号:18674382
1点

だいたい、XQDとCFのWなんてことをするからこんなことが起こる。
D5はCFのWにしましょう!ニコンさん!
書込番号:18674514
7点

「XQDとコンパクトフラッシュを同時に使われている方が 少ない」
こんなことサービスセンターで言われたらお客のほうがフリーズしそう。XQD64GB、CF32GBで、ソニー、サンディスク、レキサー混在だけど連写フリーズは経験無いです。
書込番号:18674577 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、ferrarif2002さん
自分の手持ちカードはXQDはHシリーズ32GB、Sシリーズ64GB、Gシリーズ128GB
CFはレキサーのProfessional32GB、64GBの組合せで使用していますが、今まで
フリーズと言うのは経験がないですね。もっともXQDを主として順次記録にして
いますが・・・
>「XQDとコンパクトフラッシュを同時に使われている方が・・・
これは、同時記録に対してでしょうか?自分のD4Sのメモリーカードは常に
W差しになっており、XQDフル → CFで暫く記録 → XQD交換 → またXQD記録
と行ったり来たりは、日常茶飯事何ですが・・・
書き込み速度の違うメモリーに、同時記録することが、無理をしていそうで、
怪しい気もしますが、なんでしょうね?
書込番号:18674985
1点

電池を抜いても操作できるようになるとは新機能ですね。
バッファ電源機能としてコンデンサーがあるんでしょうか、
それならバッテリー交換もしやすいですよ。
書込番号:18675045
1点

プロ機なのに新進気鋭の速さだけが魅力XQDを採用した馬鹿ニコン。
まだ間もない規格なのに使えってのがね。こういうのがスペック厨をひきつけるんだろうね
D4ってそれが魅力じゃないんだけどな。
俺もCFかXQDの1枚だけで試してどうかを見定めたほうがいいと思う。
スペック上もベンチマークもXQD早いんだけど、
SDカードって響きがねぇCFastならまだしも。
書込番号:18675058
2点

今年1月に購入後、連写時のフリーズ、2度あります。
2度とも10枚以上の連写時に発生しています。
バッテリーの抜き差しで復帰しました。
ニコンSCに送りましたが、「再現できず」という回答でした。
※使用カードも一緒に送付
XQDカードは使用したことがなく、CFカードのみの使用です。
カードは、SanDisk ExtremePro 64GBです。
良いカメラなんですがね〜、残念です。
書込番号:18675676
3点

スレ主さま、皆さん、こんにちは。
D4sフリーズの件ですが、XQD/CF同時書込設定で一度だけ遭遇しました。
(トラブルが発生した時の本体FWは、発売時の初期FWです。)
全画像削除でメディア内データを消去していたのが拙かったのではないかと推測し、撮影前に使用メディアをフォーマットするようにしてからトラブルフリーです。
全画像消去だとディレクトリ情報等が適切に更新されず、書込時に誤ったアドレスを参照しに行くためフリーズを起こしたのではないかと考えています。
現行FWではこの問題も修正されている可能性もありますので、カメラ本体のFW更新とメディアの再フォーマットを試してみては如何でしょうか。
因みに使用メディアの組み合わせは、XQD Sシリーズ 64GB & CF Lexar x1000 64GBです。
書込番号:18678045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XQDとCFの同時記録しています。
XQDは、G128です。
フリーズは経験していませんが、同時記録をすると、電池の消費が多いです。
また、XQDの速さにCFが追いつかず、それが問題となるのではないでしょうか。
ですから、私はXQDにRAW、CFにjpegを入れるようにしています。
書込番号:18678444
3点

MiEVさん
せっかくのダブルスロットなので利用していましたが利用の仕方を考えたほうがいいかもしれません。
デジタル系さん
ニコンSCでも最初同じことを言われましたが、本体は熱くなく大丈夫でした。
kyonkiさん
そうですね、もっと流通しているメディア2枚にしてほしいものです。。。
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
RED MAXさん
書き込み速度の違い、考えられそうな理由ですね。
メーカーはその辺の検証はしているのでないでしょうか。
wan1wanさん
551dutamanさん
kurumi-tanさん
anmorikaさん
良いカメラなのに本当にもったいないですよね。
同時記録はやめて、順次記録かCFはjpegにしたほうが良さそうですね。
皆さんの意見を参考にして運用していこうと思います。
書込番号:18678602
1点

ferrarif2002さんのフリーズの原因(連写・同時記録?)については分かりませんが、D4sは元々CF相性問題があります。
詳細は私のD4sのレビューに記載しています。
推奨(サンディスク,レキサー)があるにしても、D4で使用していた汎用CFのトランセンドがカードエラーになるのは理解できません。
サンディスク,レキサーでも特性のばらつきによりカードエラーになる可能性もあるかもしれません。
なので私はXQDカードをメインに使っています。
書込番号:18678981
2点

>再現ができずと言う回答のみで解決には
D4sは、
ボディ側にエラーログを記録されます。
エラーログの記録の確認は、
どうだったのでしょうか。
私のD4sも、フリーズしたり、
右上サブ液晶に、ERR表示したりしてました。
SCで、エラーログが確認でき、
記録メディアの問題でなく、
ボディ側の問題と判別でき、
最終的に、ボディ内基板の交換でした。
なお、初期出荷ロットの製品です。
基板交換後は、問題は生じてません。
書込番号:18679749
4点

スポーツ関係のプロたちが使うカメラで、競技中にフリーズなんてしたら話にならんぜよ。
書込番号:18680400
4点

>スポーツ関係のプロたちが使うカメラで、競技中にフリーズなんてしたら話にならんぜよ。
どんな器械でも弱点はあるので、それを避けて使うのがプロでしょう。
たぶん、混在して使ってないですよ。混在させる理由がない。
書込番号:18683025
1点

ひとつのスロットはXQDでいいと思います。
XQDは、データ読み出し速度400MB/s、書き出し速度350MB/s出ます。
連続撮影枚数も、XQD 200枚、CF 最速で100枚です。
D4Sでは、この機能が必要な人もいるでしょう。
書込番号:18685086
7点



今月スイスに旅行しようとしている者です。
自分、全く雪が降らない海岸部に住んでいるため、冬山撮影の経験が全くありません。
普段からもあまり景色を撮影しないので、レンズの選択もピンときていません。
しかし一生の間に一度だけでも、氷河に削られた壮大な山々の景色を見たい、撮りたい
と思っていたことがようやく実現します。残念ながら事情でこの時期になってしまい
ましたが。
そこで冬山撮影ご経験者にアドバイスをいただけたら、と思います。
どんなレンズを持っていかれますか?
低温環境で注意することは?
プロ機は冬季オリンピックで撮影に使われているのだから、何も問題ないとは
思っているのですが、何か落とし穴とかありますでしょうか(例えばバッテリーの
持ちが異常に短くなるとか、氷点下の雪原でのレンズ交換は不可能だ、とか)。
レンズは14-24Gはマストと思っていますが、24-70はでかくて重いし、さらに長いのは
バッグに入れて運ぶだけでも大変となると、あと35と85の単あたりかな、と思っています。
いや、景色なら24-70の方が、とか、意外に50あたりが使いでがあるとか、死んでも70-200
持ってけ! などなどありましたら。
工程はもちろん徒歩で登山なんかするわけがなく、登山列車で展望台に向かう感じです。
天候は…この時期ですからもう運を天に任せるしかないです。
いやむしろカメラの話しているより、どんな服とか靴にしたらよいかとか、そういう
レベルからご指南いただかないとならないかもですが(苦笑)。
よろしくお願いします。
2点

D4Sは最も不適切…
D810かD610、750がいい♪
ベストはα7R
書込番号:18550459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイスの山は雄大ですから超広角から中望遠(100mm程度)まで欲しいところですね。
ツアーなら長距離歩くこともないと思いますので重さは何とかなるでしょう。
三脚も可能なら持っていかれたほうが良いです。
もしツェルマットに泊まるのでしたら明け方のマッターホルンなども狙ってみるとよいかもしれません。
書込番号:18550476
3点

私は、スイスには行ったことがないですが、家族が行きました。
マッターホルンの展望台までですけど。
普通のカメラで、何も問題なく、きれいな写真撮ってきました。
吹雪の中で頑張るとか、オーロラ撮影とかでなければ、普通のカメラ
でも大丈夫だと思います。
D4sはもうお買いになったんですか? 私なら、D4s買うお金がある
なら、Pentax 645にしますけど・・。景色はセンサーの大きいカメラ
の勝ちですよ。もちろん、35mm フルサイズだってきれいには写りま
すが、小さいセンサーで撮った写真って、なんかせせこましいんですよ。
書込番号:18550488
2点

スイスのどの地域ですか〜?D4じゃなくても良いのですが登山があるなら機材軽めにして、予備物の充実をお勧めします。
レンズは広角、標準、軽めの望遠ズームがあれば大丈夫。もし氷点下や雨天になりやすい地域なら十分に防寒・水対策も。予備バッテリーは絶対。カイロとタオルも絶対。三脚は場合に応じて軽めの機材をおすすめします。
が持ち運びに不便にならない場所ならD4を中心にガッチガチの大砲揃えてアルカ「スイス」ジッツォでもお好みで。とにかくこのチャンスを逃すまいと本気の機材で挑まれるお気持ちは分かりますが、現地を楽しむこともお忘れなく
書込番号:18550491
2点

あ、私アイガーとジャンダルムに645D持って言って壊れて高山病にもかかって、ヘリで機材の大半を運んでもらったことあります。4年前かな…
登山の内容次第ですが、チャンスはそうそうありません。私が今度行くなら絶対軽くて高画素のボディ2台持って行く。
書込番号:18550511
3点

故障のしにくさ、ということだったら、D4sも意味あるかもしれませんね。
広角はどうしても、説明的な写真になりやすいので、24−70mmは妥当じゃない
かと思います。
書込番号:18550545
3点

早速のご回答、ありがとうございます。
グリンデルヴァルドからのユングフラウと、もし日程に余裕ができたらツェルマットから
マッターホルン眺めたいと思っています。まあ大延ばしでプリントアウトしたいわけでも
無いので、今もう手元にこれしかないD4sで撮れる範囲で撮ってきます。
もう潔く大三元全部で行っちゃった方が良いんでしょうかね。単は180は手放してしまった
ので、135-2Dが一番長いんですが…シャープさと発色はナノクリだし85mmとか70mmのクロップで
そこそこ撮れるかですね。85やめて135かな。確かにアップで山肌撮りたいし。うーん思案。
しかし高山病と機材ヘリ輸送…大変でしたね。高山病対策必要かぁ。
書込番号:18550573
2点

>広角はどうしても、説明的な写真になりやすいので
広角のパースペクティブを使いこなせないとそうなると思う
広角は単に広い範囲が写るってイメージしか持ってない人は
間延びした写真を量産するだけになってしまう…
(´・ω・`)
書込番号:18550576
4点

>まあ大延ばしでプリントアウトしたいわけでも
無いので、今もう手元にこれしかないD4sで撮れる範囲で撮ってきます
画素数は大して問題ないけども
無駄にクソ重いのがネック…
でもまあ、D4Sしかないならしかたないとして…
僕なら14−24と24−120/4あたりかなああ
純正でなくていいならむしろシグマの12−24にしますね♪
書込番号:18550600
2点

自分も14-24がマストと思っているのは、この広角で捕らえられる独特の
世界感をアルプスの山々で是非収めたいと思っているからですね。
そこだけはわりとイメージできています。特に快晴の空と白く壁のように
連なる山々をパノラマチックに撮れたらさぞいい写真が撮れるだろうなーと。
マジックアワーでも麓で広角で面白く撮れそうな。
ただ迫り来る山の迫力の絵は何ミリぐらいなのかなー、というのが全く
見当がつきません。あと70-200持ってっちゃうと、もし全部盗難にあった
ときに立ち直れなくなるというリスクもあり…
ちょっと週末に135mmで近くの山撮りにいってみようかな。
あ、あと3脚も重要ですね。安めのグラグラの軽いのでも、無いより
あったほうがマシか、もうすこししっかりしたのを持っていった方が
よいのか…
マッターホルンの写真、いいですね! こんな写真が撮れたらいいのですが!
書込番号:18550629
1点

三脚も持ってくならなおさらD4Sはどうかと思ってしまうけども…
標準はVR付で手持ちとか…
なおさら24−120か(笑)
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100028-42-04-00
「カメラ ざ・ぶとん」みたいの使って
そこにあるものでうまく固定して撮るかと思う…
書込番号:18550646
3点

残念ながら大三元とナノクリ1.4単と135しか持っていません。
うーん、皆さまのご意見を伺っているうちに、なんとなく14-24、24-70、135の
組み合わせがいいのかな、という気になってきました。
あと都市の街ブラ撮影用に24か35…てとこかなぁ。
書込番号:18550651
1点

カメラ座布団!!
三脚の登場シーンは自撮りの場合と思うので、高さは必要かなぁ〜(笑)
いろいろありがとうございます。
書込番号:18550659
1点

自撮り限定ならそれこそコンデジかスマホで
思いっきり軽量な三脚持ってけばいいんじゃないかな?
D4Sでまともに撮ろうとしたら5kgの三脚とか
とんでもなく重装備になってしまう…
書込番号:18550680
3点

キャノンの5DIIIで申しわけありませんが、24-70と70-200mm を持参しました。
雄大なスイスの風景では70-200ぐらいがちょうど標準レンズかと。
これは200mmで撮ったものです。
とにかく、寒かった。
書込番号:18550714
7点

おっぴぃさん、こんばんは。
長野県の雪国在住です。
−15℃程度までの経験ですが参考になれば。
服装は上着以外の防寒が重要です。
都会からやってくる方の格好を見ると、上着は立派なのですが、下はジーンズに運動靴。
帽子も手袋もなしで、あれでは寒くて当然。
私の格好は上から、ニット帽、フェイスマスク(マフラーはだめ)、上着(ドカジャンとか)、フリース、サーモシャツ、厚手の手袋、オーバーズボン、作業ズボン、タイツ、腹巻、オーバーソックス、厚手の靴下。
靴はインナーつきの長靴が基本だが、除雪してあるところしか行かないならスノーシューズ。
ものすごく着込んでますが、よく見ると上半身は3枚しか着ていません。
頭や下半身の防寒をしっかりすれば、冷えが上半身に伝わらないのです。
逆に頭や下半身が冷えると、いくら立派なダウンジャケットを着ても、冷えが体を通して全身に伝わってしまいます。
それと晴れるととてもまぶしいので、サングラスが必要です。
これらは寒冷地ではホームセンターで当たり前に売られていますが、そうでない地域では手に入れにくいかもしれません。
ワークマン、コメリ、カインズなどの通販を利用すると良いでしょう。
撮影で注意するのは結露と電池切れ。
機材は必ずバッグに入れて運び、寒いところに出たら、しばらく時間を置いてから取り出してください。
ストラップで肩や首に下げて運んだら即結露だし、バッテリーも瞬時にダウンします。
薄手の手袋も用意し、撮影時はそれでセッティングします。
手持ち撮影は手がかじかんで出来ません。
三脚とレリーズ使用が基本です。
三脚も雪の上に置いただけだと安定しないので、足元を踏み固めます。
うちのほうに北アルプスがあるので、やはり広角と思う方多いですが、むしろ望遠で切り取ったほうがいい。
広角で連なる山を全部入れると、迫力がなくなってしまいがっかりします。
地元で開かれているフォトコン紹介しますが、やはり入選作は望遠での作品ばかりです。
http://hokushin.iinaa.net/2013/index.htm
そして撮るなら、夜明けが一番きれいです。
もちろん一番寒い時間ですが、朝焼けに染まって刻々と色が変わる雪山には絶対感動します。
旅行に来たんだから、ここぞとばかりに酒飲んで、夜更かしして、朝寝坊なんてとんでもない。
さっさと寝て、気合入れて早起きしましょう。
みんな寒いのと早起きは嫌だなんて言うんだよなあ。
書込番号:18550833
13点

おはようございます。
ご質問の趣旨から外れるかも知れませんが、雪山はPLフィルターがあると楽しいと思います。
書込番号:18550901
2点

グリンデルヴァルドからのユングフラウ
ツェルマット
登山というより普通の観光地ですね(;^ω^)
書込番号:18550919
5点



再度お世話になります。今年子どもが生まれるためカメラを新調するためにこちらで皆様の貴重なご意見をお聞かせいただきD4sを購入する事に決めたのですがD3s美品、ショット数150000程で欠品無しで210000円で譲ってくれる話があるのですがD3sを購入し、D810と2台体制で行くかやはりD4sを購入するかどちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。
2点

スレ主様
どもども、はじめまして(^_^)
D3sは自分もメインカメラで使っています。
素晴らしくバランスの取れた現在でも充分に通用する機材だと思いますが、ヒトケタ機を購入するなら最新の物の方が後々後悔しないのではと思います。
それにショット数150000回はちょっと微妙な回数ですしね(^_^;)
15000回だったらアリかもですが。
書込番号:18409681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
D4S一台に絞ることに賛成です。
データに間違いなければ、その価格もお買い得でしょう。
書込番号:18409687
4点

15万ショットですか…
微妙ですね。でも、買いませんね。
私なら一度決めたD4sにしますね。
心が揺らいでいるうちは、買うのは止めますね。
なぜなら欲しいものが決まっていないと言うことですから…
書込番号:18409695
7点

自分ならそれを購入して転売して買いますね。
ただ、友達とかからの購入だと半年は使いますけどね。
書込番号:18409710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら・・・・D4sにするでしょうね。
なにかあった時に、やっぱりD4sを買えばよかったと、後悔する自分が居そうなので。
書込番号:18409769
5点

侍 JAPANさん
> D3sを購入し、D810と2台体制で行くかやはりD4sを購入するかどちらが良いでしょうか?
D3sですと、「2009年11月27日発売」なので、6年経過していて、2019年でメーカー修理不能になるかと思いますね。
D4sですと、「2014年3月6日発売」なので、1年だけしか経過していないので、残り9年は大丈夫かと思います。
なので、D4sに一票です!!
書込番号:18409771
8点

ショット数、美品、金額にひかれたのでしょうか?
高価な買い物なので迷いも生じると思いますが、友人同士でカメラの売買は、避けた方が良いと思います。
例え好条件でも。
万が一購入直後にトラブル等が起きたら、なんとも言えない状況になると思います。お互いに。
金額が金額なだけに。
好意を受け取りながらも断る事をお勧めします。
D4S、D3sと心が揺らいでいるなら一度白紙に戻し、自分に必要なカメラは何かを考え直す方が良い結果になると思います。
書込番号:18409774
7点

中古のD3sなら、赤ちゃんパンチ食らっても平気なのかもw。おニューのD4sだと、心理的ダメージが・・・・
でも普通のD4の中古は、30万ちょいで買えますよね。コスパと耐用年数と初期トラブル時の対応など考えますと、MAPカメラなどの中古も宜しいかと思います。
サブ機もお持ちのようですし。
書込番号:18409863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15000ですか、
でもD3sは買いませんね。
D4sにします。
理由は、先にレスした内容です。
書込番号:18409873
4点

ご参考までに、
マップカメラの中古買い取り価格は、
☆ワンプライス買取!! Nikon (ニコン) D3Sボディ
買取金額:\145,000
フジヤでは、
Aランク、ニコン D3S 150,000円
中古販売価格は、
Nikon (ニコン) D3S 中古 並
¥199,800(税込)
¥185,000(本体価格) ¥14,800(消費税)
Nikon (ニコン) D3S 中古 良
¥254,800(税込)
¥235,926(本体価格) ¥18,874(消費税)
Nikon (ニコン) D3S 中古 美
¥294,800(税込)
¥272,963(本体価格) ¥21,837(消費税)
妥当な価格かも知れませんが、
私が、知人に譲るときは、
買い取り相場、中古相場を知らせ、
納得が得られたら、
買い取り価格に近い価格で、譲ります。
ちなみに、知人の方の買取り見積額は、
御いくらだったのでしょうか。
6カ月保証付の中古良品が、無難かもしれません。
何かあれば、修理代は高額になると思われます。
>2台体制で行く
レンズの資産がそれなりにないと、
2台体制の意味はなしませんね。
デジタル機器は、余程の思い入れがない限り、
最新機種が良いと思います。
長く使用するのであれば、
商品寿命(修理対応期間)も重要ですね。
15〜7万円ぐらいであれば、買いますが・・・・
書込番号:18409938
4点

>レンズの資産が
単焦点の35mm,58mm.85mm.105mmマクロ、Nレンズズームの16-35mmf4, 80-400mmです。
でしたね。失礼いたしました。
書込番号:18410013
2点

資金が許すなら断然D4s。
D810も持ってますが、色の再現、立体感、ダイナミックレンジの広さ、高感度、合焦速度全てでD4sが圧倒です。
D810も凄いカメラですが、D4Sが相手じゃ厳しいです。高画素が行かせるのは限られた条件下の話であって、シャッターチャンスを生かしたいのであれば圧倒的にD4sです。
書込番号:18410044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今D4S資金が手元にあれば、D4Sにいくべき。D3Sは後刻追加しましょう。
フラグシップ機は何台あっても楽しい。
書込番号:18410219
5点

え〜!!!
D4s買えるご予算があるのに、中古のD3sに行くのですか!?
私なら1000%D4sにすると思います。
書込番号:18410223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D3sですと、「2009年11月27日発売」なので、6年経過していて、2019年でメーカー修理不能になるかと思いますね。
部品の保存は販売終了後8年なので、D4が出た時点から数えて8年ですよ。D4が出たのが2012年3月なので、そこから
8年で2020年。それに、2020年にぱたっと壊れるわけじゃないでしょう。
それに、法定の保守部品保存期間が販売終了後8年というだけで、実際はメーカーは捨てないで持っている。キヤノンは
冷酷に8年で切り捨てるらしいけど(プロ契約をした人は別)、ニコンは鷹揚ですよ。
D3sの高感度機能はついにDfに負けてしまったけど、やっぱりいいカメラですね。
D3s一台体制で行くのを推奨します。D810との使い分けなんてできるのかなあ?
私はD800EとD4sの組み合わせですが、最近はD4sばかりです。D800Eがかわいそう
な・・・・。私は三脚が使える時はD800Eにすることにしましたが、結局、D4s
ばかりです。連写時の安定感がなにものにも代えがたい。ブラケット撮影を連写
で撮っています。
子供は意外に金がかかる。もし、お金余っているなら、レンズに回すことを推奨。
書込番号:18410423
5点

侍 JAPANさん
こんばんわ〜^^
自分もD3Sはずっと4年以上使い続けていますが、D4Sと比較すれば、全然別物のカメラだと思いますし、D3SがD4Sの代わりはどう考えても勤まるとは思えません。(^_^;)
侍 JAPANさんのお考えではD810と併用したいというお気持ちでD3Sを候補に挙げられているかも知れませんが、他の方がおっしゃっていますが、D3Sの場合、修理部品保有期間はあと2年ぐらいで切れますし、たとえ、D3Sを手に入れられても使っているうちにD4Sが気になるのではないかと感じますが、(^_^;)
此処は、初志貫徹という事でD4S一台に絞られた方が良いのではないかと思います。(^.^)
書込番号:18410432
3点

新生児撮るのに一桁機が必要なのですか?
そこは誰も突っ込まないのですね
価格コム怖いわ
まぁ人様が何を買おうが自由なわけですが
前スレでも一桁推しだし
ちなみに天下のキヤノンでは、お子様撮るのはKissを勧めてるんですよ 笑
書込番号:18410460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もしかして、D810が欲しくてD3s中古ですか?
そんなに買わなくても。。。
書込番号:18410469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽぽぽいさん
>新生児撮るのに一桁機が必要なのですか?
スレ主さんのお子様は、最高のボディに最高のレンズ(ナノクリ)でご誕生から撮ってもらえるんですよ。
これ以上の幸せってないですよね〜
いや、本当に羨ましいです。
書込番号:18410639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D810を買う予定で資金を貯めましたが、ここ数日で急激にD4sに気持ちが変わりつつあります。
高画質のD810か連写と高感度のD4Sと言われておりますが、私の場合ポートレートから風景、スポーツまで様々なジャンルに手を出しております。特にストロボ撮影が苦手で自然光での撮影を好む私としてはD4Sの高感度はありがたいです。
写真歴はキャノンF-1から始まってのでに35年、キャノン党からニコンにシフトして数年といったところですが、高画素のD810も捨てがたいのですが、レンズを一本我慢してでもD4Sを買おうかなと思ったとこです。
しかし、友人にD4Sより高画素のD810にして、その分欲しいレンズを手に入れたほうがいいと言われ、またまたぐらついてしまいました。高画素=高画質でないことももちろん承知しておりますが、、、、。
ほぼ気持ちはD4Sなのですが、画質だけに特化するのであればやはりD810も。。。と悩みます。
両方買えれば一番なのですが、さすがに同時には財力的に無理です。
当初の予算はD810で30万、単終点レンズ2本で30万と決めていました(これまでズーム主体でしたので)。
どなたかにスッキリするアドバイスをいただけましたら幸いです。
3点

D3を使っていますが、D1ケタのカメラとそうでないカメラとの使い勝手、信頼性、ステータス感は別格だと思っています。
出力するする写真には正直価格ほどの差はありません。
30万円の機械式時計と10万円のクウォーツ時計とどちらを選ぶかとか、600万円のベンツと400万円の国産車どちらを選ぶかというのにも似ているのでは、と思います。
どちらも目的は果たせます。
ただ、スポーツも撮るとなると、D4sの方がより撮影が楽かもしれませんね。
後はもうこれだけはご自身の価値観だけだと思います。
でも、心配しなくても、D4sを買おうが、D810を買おうが、必ずレンズはいずれかは買ってしまうはずですので、すぐにレンズを買う目的の為だけにボディーを決めるのは危険とだけ言っておきます。
書込番号:17879885
9点

スポーツ撮るならD4sしかないでしょう。
D810買った場合、暗所でのスポーツで高感度足りなかったら後悔確実だと思いますよ。
書込番号:17879915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D4sは所有してませんが(D810も)
私なら迷わずD4sです、
今後、鳥に興味を持ったら尚更ですよ。
書込番号:17879930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランプロさん
おはようございます。
一桁機はプロ機と言われますが、一桁機は私の力量不足を確実に補ってくれています。
例えば大口径単焦点の開放付近で至近距離から、動き回る子供の瞳の中に映る私自身まで瞬時にピントを合わせ、
追従してくれる厳密なAF精度はそのうちの一つです。
1mmたりともピンずれしている写真はボツといった風に、あともう少し、あともう少し!
と追い込めば追い込むほど、行き着くところはD一桁機です。
ここまで厳密な精度を他のボディに求めること困難です(”狙ったところに当たる”確率が高いか、低いかです)。
私はD3、D4使いですがこれらは最高のマシンです。
主にポートレート、そして風景・夜景・F1などと何でも撮りたがりですが、勿論何事もないように何でも撮れます。
それをさらにブラッシュアップしたD4Sだったらなお最高です。
今、D4Sを手に入れて後悔される方は、ほとんどいらっしゃらないのでしょうか。
と言う訳でD4Sをお勧めいたします。
あ・・・、でも写真表現において「レンズはボディ以上に重要」だと思っておりますので、
結局ボディもレンズも両方必要ということでよろしいでしょうか・・・(^^;
一桁機の中古は私のように使用半年で6万ショットオーバーとかザラにありますのでお勧め出来ませんが、
レンズを中古にされると、予算内で単玉1本だったものが単玉2本手に入れられると思われますので、
それもありかな〜と思います。
書込番号:17879957
7点

飛びもの撮らなくても、屋内スポーツ撮らなくても、
フラグシップ病にかかると、熱冷ましに現物が、医者いらずの治療法。
D810買っても、隣にD4Sが来ると、「あ〜!」と、気もそぞろ。------- いってくだされ。
書込番号:17879963
8点

D4s所有で、D810は持ちませんが、
購入動機は、AFの性能・機能でした。
鳥撮・動体では、
価格の違いは、実感してます。
D7100、リコペンK-3等もありますが、
飛翔物を、AF−Cで撮る時は、
測距点のF8対応点の多さが、
貢献してる気がします。
ただし、それなりのレンズも必要です。
携帯性・画角で、DX機を使うこともあります。
また、連写速度・連続コマ数も優秀ですが、
性能を出すには、メディアの書き込み速度に
依存するので、出費も必要です。
D4s単体購入のみでは、性能を発揮できないので、
手持ちの機材等にもよりますが、
+アルファの出費が必要でした。
D810もFX機なので、高感度は、
APS機に比べれば、上だと思います。
AF性能や連写に特段の拘りがなければ、
D810で、
58mm f/1.4G、 Micro 105mm f/2.8G、
14-24mm f/2.8G など
撮りたいものにあったレンズに
投資したが良いような気がします。
両機所有すれば、幸せですけど、
レンズまで含めるとかなりの出費になります(-_-;)
書込番号:17879972
2点

スレ主さん
> 特にストロボ撮影が苦手で自然光での撮影を好む私としてはD4Sの高感度はありがたいです。
この目的でしたら、D4sをお勧めします。
ただ、ポートレートは、ストロボは無くとも、レフ版ぐらいは使ってあげてください。
その方がモデルさんが綺麗に撮れます。ポートレート撮影には、ライティングも重要ですので〜
D810のスレでしたがD800お持ちの方が810でEXPEED4でISO一段強くなったので室内競技のスポーツを撮るのにD810はどうかとの質問がありましたが、70-200 f2.8 VR IIお使いで、それでもブレると仰ってたので、皆さんそれならD4sしかないと回答されてました。
D810が高感度に一段強くなったからと言っても、D4sの敵ではありません(笑)
ちなみにスレ主さんがお持ちのズームレンズは、何でしょう?
カメラボディで高感度を特性を稼ぐ一方、明るいレンズも用意しないと(例えば70-200 f2.8とか)、レンズとボディのバランスもありますので〜
書込番号:17879977
3点

スポーツからポートレート 風景までなんでも確実に、
素晴らしい画質で撮影出来るのがD一桁機の特徴です。
非常に高い次元でまとまった機種だと実感してます。
画質・基本性能・信頼性・操作性・堅牢性等、非常に優れているので、
撮影に集中できます。
D810だと後あとD4Sが気になるかもしれませんが、
D4Sを購入すると他機種は全く気にならなくなると思いますよ〜
余談ですが、単焦点レンズもとお考えでしたら、
是非AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gもご検討ください。
D4Sとのコンビネーションは格別です^^
書込番号:17880017
2点

皆さん早速アドバイスありがとうございます。
衝動買いするにはやや大物ですので、じっくりお一人お一人のコメントを拝見させております。
本当にわかりやすい解説を頂き感謝申し上げます。
私もD4S級の腕時計を所有しておりますが、時間の正確さという意味では安価な量産時計のほうが間違いなく上です。
カメラは宝飾品というカテゴリーではありませんが、道具として時計もカメラも自分の体の一部のように感性が一致してくれるときはやはり感動ですね。
私は小学生の頃からカメラが好きでした。その理由は過ぎゆく一期一会瞬間を記録出るということがが本当に素敵に思えたのです。
そういう意味でもピタットAFが合う、シャッターチャンスに自信をもってシャッターを押せるD4Sがやはり抜きん出ているのですね。
レンズを含め周辺機器も揃えていかなければならないので、これからちょっぴり大変になることは必至ですが、心はそろそろ決まりそうです。
書込番号:17880026
1点

こんにちは!D4s所有しています。野鳥、鉄道、ポートレート、旅客機、戦闘機、花等、何でも撮ります。
D4sオールラウンダーといった感じです。風景やじっくり撮影できる環境やトリミングするなどでしたら、D810が
いいかもしれませんが、D4sは手持ち撮影や動体ものでも失敗が少なく撮れると思います。
書込番号:17880094
7点

ズームレンズもあるようですし単焦点1本我慢だけで済むならD4Sを買った方が良いと思います。
書込番号:17880206
2点

現在D4とD810使用しています。(ちなみにフイルム一眼はCanon F-1とA-1使っていました^^)
それまではD800EとD7100を使っていましたが、ボディ優先かレンズ優先かでも同じように悩みました。
被写体は、風景、ネイチャー、戦闘機、新幹線、祭り、夜景スナップなどです。
結論は、どっちもいいところ、物足りないところがありますので優先順位次第で揃えるしかなく
それは個人差を伴いますので、悩んでご購入ください。
・・・・結局両方を求めて高額出費することになるような予感しますが(笑)
D810とD4は全く違う使い方、別物ですね。
繊細さ、高画質を追求し、モニターにて等倍鑑賞などで喜びを感じたいならD800系。
大きく拡大鑑賞しなくても諧調豊かな雰囲気を味わいたいというならD4系ではないでしょうか^^
D4をもって思うことは、拡大すると荒く雑に感じます(笑)
その代り、雰囲気、味のある出来と、何よりも撮影ミスが極端に減る!・・・・という安心感があります^^
ようは、撮影ミスを防いでくれる、チャンスに強いという安心感は非常に高いボディです。
D800系では、手ぶれとの戦い。
その変わり、ドンピシャで撮れた時の感動は、どの機種でも味わえない醍醐味です^^
共通することは、ボディ以上に、いいレンズが欲しくなるって事かもしれません(笑)
D810で風景など撮るときは、14-24/2.8と70-200/2.8が主力になりますが
D4では70-200/2.8、300/2.8、35/1.4、2/50、58/1.4と望遠、単焦点の使いがついつい増えます^^
それぞれに、撮る被写体にあわせてレンズを選ぶようになるのですから、やはり最初に戻りますが
ご自分の撮りたい優先順位にあわせて、機材をそろえるしかないと思います^^
iso感度を優先した高感度撮影が多いのでしたら、やはりD4系を最初から選ばれた方がいいと思いますよ^^
その逆でD810のiso64やiso50のスローシャッター撮影など楽しめています♪
どちらも、今までほかの機種ではなかなか味わえない、写りを手にする事が出来ますから悩ましい話ですね(笑)
でわでわ〜良い、ご選択を^^
書込番号:17880327
4点

ランプロさん こんにちは。
D810で30万単焦点レンズで30万の60万を用意できるのであれば、もう少し頑張られてD4s55万レンズ55万の110万にすれば大三元ズームの2本は何とかなると思います。
私はどちらも今すぐには購入できませんが、迷ったのなら必ず高価な方を購入しないと後で必ず後悔すると思います。
書込番号:17880377
2点

皆様、引き続いての書き込みアドバイスありがとうございます。
ズームレンスは 24-70mm f/2.8G EDと 70-200mm f/2.8G EDを使用しております。
両者とも比較的高評価なのですが、やはり単焦点レンズの味付けに惹かれており、58mm f/1.4Gや 105mm f/2.8G を購入しようとしているところです。
家族旅行などでは気軽にマイクロフォーサーズを使っていますが、やはり気合を入れてシャッターを切りたいときはフルサイズの出番です。
そして、私の場合、状況によってトリミング(邪道?)することもあり、そのことを考えますとD810の画素数は魅力なんです。
しかし、拡大した時の画質ではどうしてもD810が有利になってしまうのでしょうけれど、キレキレでなくてもダイナミックレンジの広さや、立体感などはD4Sも劣っていないのではないかと期待しているのです。
AREA884 さん、画像ありがとうございました、まさにオールランダーですね!
書込番号:17880381
1点

写真歴は35年、撮るのはポートレート…
ならこの機会に喰わず嫌いを克服してみませんかー!
SB910を2個買ってAmazonで売ってるスタンド+傘セット(5000円程度から)も買って簡単ライティングなんてどうですかね♪
あと魚住センセ愛用のfirefryとかも安いよ♪
数年で陳腐化するボディに見栄張るより、ご自分の撮影スキル上げて作品作りの引き出しを増やすチャンスじゃないですか♪
ニコン機はキヤノンに比べたらストロボ調光も優秀ですしチャレンジしてほしいなぁ(^-^)
D4sなんて万が一故障した時も業務機だから修理代もお高いよー(怖)
と違う意味で背中を押す!
書込番号:17880455
2点

萌ドラさん
おっしゃるとおりかもしれません。
ストロボライティングの勉強をすっと怠ってきましたが、これを機にライティングにも着手しようかなと考え始めています(と言いましても来年になるかもしれませんが)。
6月に自分の運転免許証の証明写真を自然光で撮影してみて、あまりのスキルの低さにがっかりし、なんとかせねばと思っていました。
また今後、娘の七五三や成人式の写真もきれいなライティングで取ったら喜ばれるかもしれませんね。
貴重なヒントを頂きましたので、まずは、メインカメラを決めてから周辺機器を拡大していきたいと思います。
今回はひとまず
・D4S 54万
・58mm f/1.4G 15万 ※10万オーバー!!
そして冬のボーナスで
・105mm f/2.8G 9万
・周辺機器強化 11万
くらいで行こうかなと思っています。
書込番号:17880517
3点

もし、鳥とか花などの決まったものを撮るのでなければ望遠系の単焦点はおすすめしません。
広角系は単焦点でもかなり使い勝手がいいですが、望遠の単焦点で景色を撮ろうとすると
何重します。なるべく使うようにしていますが、ツアイスの100マクロとニコンの200mm
マクロは眠っていることが多いです。
近場ならいいんですが、旅行などでは、まず持って行きません。D4sにしたらどうですかね。
私もD810にするかD4sにするかちょっと迷ってます。今はD800Eだけです。
どこにお住いかも影響すると思います。都会に住んでてい撮影のために出かけなくちゃなら
ない人と、知床あたりに住んでいて、毎朝撮影に出かけられる人では、適切な機材も変わるで
しょう。
書込番号:17880566
2点

初めまして宜しくお願いします。
室内で動体を撮りたかったのでD4Sを手に入れました。
結論から言うと、自分の用途に適していたので購入して正解でした。
腕の問題もあるので、100%狙った瞬間が撮れるわけでもないですが
現状では納得できるものが一応に撮れて、満足しております。
>スポーツ撮るならD4sしかないでしょう。
D810買った場合、暗所でのスポーツで高感度足りなかったら後悔確実だと思いますよ。
写真は光さんのご意見におおいに賛同です。
とは言いつつ、屋外ならD800系の機種でも動体撮影する方がいらっしゃいますから
スレ主様の用途の程度がわかりませんが、「暗い場所」と縛りがないのであれば
高価なD4Sじゃなくてもいいのかな〜と思いました。
近々高感度・高速連写機の選択も増えそうですし D750・・・・。
>・・・・結局両方を求めて高額出費することになるような予感しますが(笑)
esuqu1さんのご意見が一番幸せになれそう・・・
すいません。背中おせませんでした・・・(;^ω^)
書込番号:17880663
7点

D800とD4sを使っています。
ズームレンスは貴殿と同じ、24-70mm f/2.8G EDと 70-200mm f/2.8G EDを
主に使用しています。
スポーツが入るんなら、とりわけD4sでしょうね。
私の場合、D800は特別な大伸ばしが必要な特殊な時には重宝しますが、それ以外では
大抵の撮影はD4sでいけます。
連写やフォーカスも、もう比べようもなく、D4sがバッチリ!
また、D4sはトリミングしても、驚くほどにしっかりした画像が切り抜けますよ。
仲間のD810を色々見せてもらった今でも、どちらかの1台といわれれば、もう
迷わずD4sですね! (^-^;
書込番号:17880700
4点

>特にストロボ撮影が苦手で自然光での撮影を好む私としては
>D4Sの高感度はありがたいです。 <
D4Sですね!
D810では、貴殿の場合きっと後悔なさるでしょう。
スポーツ撮りもあるなら、なお更です!
古い人間の自分には、D4Sの高感度画質は、まさに夢の様です!
書込番号:17880733
2点



ブラケティングで例えば3種類を設定した場合、3回シャッターボタンを押す必要があります。
そういうもんだと思っていたのですが、たとえばFNボタンに自動連写機能を設定すれば、
FNボタンを押しながら、自動連写ができるのに気がつきました。マニュアルのブラケティング
の説明のところには記載がありません。
ただ、デフォルトで自動連写にすることはできないみたいです。D800シリーズも同じみたい
です。D800では、連写は絶対にする気になれないので、どうでもいいのですが、D4sで
自動連写がデフォルトにできないのはどういう思想なんでしょうか?
キヤノンの5DIIでは、ブラケティングは自動連写をデフォルトにできます。
ニコンとしては、自動連写は推奨してないですかね。ミラーの振動が問題なのかなと思って
ディレイを1秒にしてみたら、とても使う気になれない状態でした。せっかくなので、自動
連写の時は、ミラーをいちいち降ろさないのがいいと思います。
ホワイトバランスブラケティングの場合ではないです。
自分で試してみた感じでは、気になるようなブレは発生しません。連写しても問題
ないことが、購入の大きな理由なので、その部分で問題が発生すると困るのですが・・・
なお、普段はあまり連写はしません。
0点

D4S買うほどの余裕はない人なのでD800Eでの話ですが、ドライブモードが連写ならブラケティングで設定した枚数分連写して、一旦そこで連写止まりますよ。
D4Sも同じ挙動にならないのでしょうか?
書込番号:18126647
5点

スレ主さんの場合、単純にドライブモードが単写に設定して有るだけでは?
連写にしたら、どうなるのでしょうか?
書込番号:18127238
2点

使用説明書p144の
AE・フラッシュブラケティング、AEブラケティング、フラッシュブラケティング撮影について
に書かれている方法ではだめなんですか?
書込番号:18127247
0点

>デジタル系さん
> キヤノンの5DIIでは、ブラケティングは自動連写をデフォルトにできます。
デフォルトが何を意味しているか分かりませんが、ナイトウォッチさんの書き込みにあるように左上のダイヤルでドライブモードを連写にすればいいのでは。
ただ連写中シャッターボタンを押し続ける必要があります。
露出ブラケティングを連写で写した写真をアップします。
書込番号:18127379
3点

勉強になりました。
やってみたら、ブラケティング撮影とドライブモードが連携していました。
たぶん、D800Eも同じなんでしょうね。普段、連写をほとんどやらないので
気がつきませんでした。
貴重なコメントありがとうございました。
質問した甲斐がありました。
書込番号:18127490
4点

モータードライブが内蔵され、ブラケット機能が付いてからは、何処のメーカーのカメラも連動しています。
30年位経ちますかねぇ?
書込番号:18127571
2点

ブラケティングをオフにすると、単なる連写になるんですね。これは気がつきませんでした。
書込番号:18127628
1点

>ブラケティングで例えば3種類を設定した場合、
3回シャッターボタンを押す
レリーズを3回せずに、
ワンレリーズで、3回ブラケット撮影が、
可能と言うことでしょうか。
ペンタの場合は、
1回レリーズで、
指定した複数枚のブラケットは、
撮影完了でしたので、
ニコンの場合は、
どうなのかなと思ってました。
>FNボタンを押しながら、
ひと手間、必要なのですね。
書込番号:18128462
0点

キヤノンの5Dは、ブラケット撮影にすると、自動連写モードに自動的になります。
ペンタックスも同じようですね。
書き込み全部読んでいただければわかりますが、FNボタンに自動連写を設定して、
FNボタンを押しながらシャッター切る方法の他に、シャッターを連写モードに
設定する方法もあります。シャッターの連写モードは、普通は単に連写するだけ
ですが、ブラケティングを設定した時は、ブラケティングの回数で止まります。
合理的といえば、合理的ですが、マニュアルみただけじゃ、なかなかそこまで
わかりません。
書込番号:18128861
0点

>ペンタックスも同じようですね。
>シャッターを連写モードに
ペンタに慣れているので、
撮影感覚としては、
違和感を感じてます。
ワンレリーズ・ブラケット設定が、
出来れば、嬉しいですけど・・・・
書込番号:18128989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





