
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 12 | 2015年8月6日 11:03 |
![]() ![]() |
105 | 37 | 2015年8月18日 23:04 |
![]() |
18 | 2 | 2015年8月2日 11:49 |
![]() |
31 | 20 | 2015年8月5日 16:59 |
![]() |
323 | 86 | 2016年9月20日 02:47 |
![]() |
318 | 39 | 2017年4月23日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D4sはフルサイズ、現在使用しているボディはD300s、D7100、Coolpix900です。
D4sをお使いの方が居られる方にお聞きしたいのは、現在使用中のレンズはNikonAF80〜400mmF4.5〜5.6です。
このレンズだとD4sではフルサイズなので最大でも400mm迄、、、これでは飛びものが撮れないのでどうしたものか思案中。1.4倍のテレコン所持しているもの、レンズが328でない限りかなり暗くなるのでは、、、と危惧しております。(年齢的に328は重くて無理なので、、、)
D7100だとクロップつきでしたから最長780mm迄可能でした。
D4使用の場合、テレコン1.4使ってISOを上げて使用すれば解決出来るのでしょうか。
1点

AF80-400Dにはテレコンは使えません。
残念
書込番号:19027761
7点

らいおん18さん こんにちは
でしたら 500mmと100mm望遠側長くなった AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRに変えてみるとか…
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/
書込番号:19027787
3点

こんにちは
昨日、ニコンからダイレクトに「レンズ3本発売」とメールが届いてましたが、その中のこれ
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/
は既にお店では14万円台で出ていますね。
書込番号:19027796
1点


あらゆる意味でD810がフルサイズの
最適解のような。
書込番号:19027819
2点

らいおん18さん こんにちは
らいおん18さんは、ずっと同じところで堂々巡りして
悩んでおられるように見受けられます。
失礼を承知で申しあげますが、
らいおん18さんに最適なのは、やはりD810だと思います。
それで、レンズはシグマの150〜600mmのコンテンポラリーに
するのが現時点では最適だと思います。
(ニコンの新型200〜500mmは100mm短いですし、上記のレンズより重いです。)
D810はDXクロップでも十分な画素数がありますが、
ファインダー内が井戸の底を覗くような感じになってしまいますので、
お勧めなのは1.2倍クロップです。
これですとファインダーの狭さもそれほど気になりませんし、
ボディ単体で6コマ/秒出ますし、600mmであれば換算720mm相当になります。
これでも画質はこれまでのDX機とは雲泥の差だと思います。
特に薄暗い森の中での撮影などで、FX機の画質の良さに驚かれると思いますよ。
流石にD4sほどの高感度性能はありませんが、画素数が多いため
ノイズの粒子が細かく、意外なほどノイズが気になりません。
(もちろん画素数が多いのでトリミング耐性も高いです。)
書込番号:19027874
4点

>このレンズだとD4sではフルサイズなので最大でも400mm迄
>これでは飛びものが撮れないのでどうしたものか思案中
より望遠のレンズを購入すればいいように思います。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
なら500mm迄に伸びますし
また
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000641592/
や
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
なら600mmまで伸びます。
そして、D4sにもクロップ機能がありますので、
1.2倍クロップなら、500mmは600mm相当に、600mmは720mm相当になりますし
1.5倍クロップなら、500mmは750mm相当に、600mmは900mm相当になります。
書込番号:19027918
2点

らいおん18さん こんにちは。
飛びものを撮られるのであればボディよりレンズだと思います。
お持ちのレンズに純正レンズは使用できませんので、ボディにお金をかけるのであればその分レンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:19027955
1点

らいおん18さん
> 328は重くて無理なので、、、
シグマのサンニッパは、純正より軽量で、価格もお安いです!!
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)
http://kakaku.com/item/10505011416/
書込番号:19027987
1点

Nikonが好きさん始め皆さんどうもありがとうございます。
株価じゃないけれど、値段はその時の相場、、、だったら9月には是非とも必要な季節に入りますので購入致します。
以前、フラグシップ機だったNikon300s、最近購入したD7100もあまり値段の変動は無くて時価で購入した経緯が有りますので、、。
書込番号:19029640
1点



D5は早ければ年末の発表、遅くても来年の初めと思います。
D4sなら、仮にD5が出ても4.5年は十分に使えると思います。買っちゃいましょう。
書込番号:19022219
5点

基本的にプロ機のモデルチェンジはオリンピック前の恒例行事ですからね♪
今回はどうなるか楽しみです
D3でキヤノンを圧倒するも、気を抜いたのかD4では1DXに抜き返され…
D5では絶対に負けられないという状況…
完全に出し惜しみなしのすごいのが出てくる予感♪
書込番号:19022258
8点

らいおん18さん こんにちは。
D4sの購入決定とのことおめでとうございます。羨ましい限りです。
価格に関してはデジタルは発売後年数が経つと下がって当たり前ですが、フラグシップ機に関しては今迄の通りだと4〜5年でフルモデルチェンジで約2年でsの付くマイナーチェンジのようなことが行われていると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626624_K0000328868_K0000063183_00490711093
書込番号:19022269
1点

らいおん18さん こんにちは
ニコンの一桁 オリンピックの前かオリンピックで最終テストするかは 解りませんが オリンピックのある年に モデルチェンジする事がよくあるので 今年の終わりか来年の初め頃 大きな動きがあるかも知れません。
書込番号:19022278
3点

らいおん18さん
> 新機種の出る前触れでしょうか。
断腸な思いで、ご決心されたかと思います!!
噂では、出そうですね。
D4Sの値減りするのを待って購入でしょうか。
書込番号:19022281
1点

早くても本年11月末にD5発売でしょうか。ただ、D4/D4Sの例からすると、年を越してからか。
過去にもう少し下落していますが、そこまではいかないかもしれませんので、ほどよいところで手打ちをいかが。
書込番号:19022320
1点

例年どおりなら、D5は、来年春でしょう。
まだ噂も出てないし、劇的なカメラなのか、正常進化なのかも全くわかりません。
自分で覚悟を決めて買うしかないですね。
発売されてから、日がたっていますので、安定性はあるでしょう。
私の知り合いには、発売されてから1年待つという人もいます。
ショールームで納得行くまで、撮影してみることをおすすめします。
スペックだけではカメラの性能はわかりません。
書込番号:19022548
2点

>D3でキヤノンを圧倒するも、気を抜いたのかD4では1DXに抜き返され…
また、前と同じことを言っている。
フラグシップに気を抜くことはないでしょう。それにどこが負けているかも
不明。どこが具体的に負けているのか指摘してくださいよ。
書込番号:19022583
19点

みんなわかってるから…
わかりやすいスペックでだよ
そこで負けちゃダメなのさ
フラッグシップだからね♪♪(o・ω・)ノ))
書込番号:19022942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>D5では絶対に負けられないという状況…
完全に出し惜しみなしのすごいのが出てくる予感♪
いや、1、2年で S を出したいからほどほどの物でしょう。
D3の時はニコン初のフルサイズ機ってことでインパクトがありました。
ライバルのキヤノンはAPS-Hの採用したことによりノイズ耐性も有利でしたし。
しかしキヤノンに同じ土俵に立たれた今、D3の時のような状況は生まれないでしょう。
ほんの数年でマイナーチェンジするニコンのフラッグシップカメラにキヤノンの1Dみたいな威厳はありません。
D5にはニコンが誇るフラッグシップカメラとしての意地、プライド、そんなものを感じさせ、4年もつカメラにしてほしいと思います。
書込番号:19022947
6点

噂されているD5のスペック等の情報は以下のようになります。
D4sを買えるお金があったら少し待っては如何ですか?
下記の情報の真偽はともかく、一般的に奇数番目の機種は良いみたいです。
(問題はメディアXQD次第?)
私には到底買えませんが、D820辺りにこれらの一部(AF等)が使われるのでは?という視点で期待はしています。
- 新型の20MPフルサイズセンサー
- 4K動画
- AF測距点は173
- 常用感度ISO102400
- 15コマ/秒
- ボディのデザインはD4sと似ている
- 2015年の終わりか2016年の初めの発表が予想されている
書込番号:19023170
0点

らいおん18さん、こんばんは。
欲しいときが買い時です。
ここはどーんと行ってしまいましょう。(笑)
書込番号:19023192
1点

半年や一年も待っててくれる被写体ならD5を待つのもいいかも知れませんね。
書込番号:19023223
1点

キヤノンですが1DXを予約していましたが、発売延期の繰り返しで我慢できなく
1Dm4を購入した経緯があります。
意思が固い様でしたら、迷わず購入するのが良いと思います。
でも、プロ機ってそれ程値段が下がら無いのでは?
思い込みかも知れませんが。。。
書込番号:19023236
1点

1DIVと1DXのように、基本性能が大幅アップするなら後継機を待った方が良いですけどね・・・
正直、EOS-1DXと1DIVでは基本性能が全く違いますから、わざわざIV型を買われたのはよほどの物好きだけです。
ニコンのD偶数は不遇と言われますが、D4の欠点はきちんと改良されており、AFの精度やWBの安定度はピカイチです。
絶対的なスペックはEOS-1DXと比して、秒12コマと11コマ・動画性能などありますが、他方連写したとき、XQDを使えば
D4sにおいては、ほぼRAWでも無限連写が可能となりますので・・・ 1DXとは一長一短あります。
まあ、まだ見ぬD5がどんな進化を遂げるのはまだ半年ぐらいは噂の域を出ません。
ただD4sから静止画においては、劇的な変化はさほど望めないかと。 D3sとD4s比較しても撮れる被写体に大きな差が
ある訳ではないですからね。
書込番号:19023701
4点

待てば海路の日和あり…(^o^ゞ
書込番号:19023707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまテレビなどで見る限り、スポーツや各種記者会見場のプロカメラマン席の
放列は、ここ何年かで圧倒的に黒レンズが多くなったように思います。
「D5は、いつ頃発売なのか?」楽しみですが、向うを更に圧倒する性能であって
欲しいものです!
あっ、素人の私には、今より少しでも軽めのほうが有難いですけどね。 (@@
書込番号:19024590
0点

こんにちは
D5の噂がちらほら
年末あたりかな
4月から1年半計画で3諭吉クン/月の
貯金をはじめたしょうゆ顔
ちょっとくらい下がったD4s買うんなら
D5に期待
デモD4sも欲しいなぁ
書込番号:19024756
0点

らいおん18さん こんにちは
皆さんがおっしゃっているように、
オリンピックイヤーでの新型投入はもはや恒例になっていますので、
たぶん来春にはD5が出るでしょう。
ただ、撮像素子やミラー、シャッター、AF周りなどの
心臓部が一新されるフルモデルチェンジは、
不具合などが出るという危険性と隣り合わせです。
(D4のときにもダイナミックAFでのピン甘などの問題がありました。)
このため、たとえメーカー入魂のフラッグシップ機であっても、
フルモデルチェンジ直後の新機種を導入するのは人柱の覚悟が必要だと思います。
これに対し、D4sは言うなれば現在熟成され切った状態で、
今購入しても全く不安は無いでしょう。
動体を撮影するには最強のカメラですので、
安心して導入されればよろしいと思います。
(かく言う私も近いうちにD4sを導入したいと思っています。)
唯一心配?な点は、約1600万画素という画素数かと推察しますが、
現時点では、まだ画素数と高速性や高感度特性を完全に両立させることは難しいので、
画素数が必要なシチュエーションではD810を使う、などの方法がよろしいかと思います。
(この掲示板でもそういう機材構成にしている方は沢山おられます。)
書込番号:19025377
0点

実際にD4sを使っていない人の評価は無視しましょう。
このクラスのカメラは、所有して、使わなければ良さは分かりません。
Canon1Dxを常用している友人の写真家と撮り比べのテストをしましたが、D4sが劣る点はありませんでした。
ただし、AFの細かい設定や、高感度ノイズ低減、ホワイトバランスなどは、上手く設定をしないと能力を十分に発揮できません。
それを自分が撮影する被写体や状況に上手く合わせれば、1Dxよりも優れていると感じました。
実際、同じ競技大会で、その友人と並んで撮影をしましたが、カメラの能力差を感じることはありませんでした。
むしろ、撮影する被写体に対する理解力や、センスが作品の出来不出来に大きく左右します。
D4Sは、現時点でも素晴らしいカメラです。必要であれば、今買って、使うべきですね。
書込番号:19026430
9点

>らいおん18さん こんにちは。
私の場合、元々D5狙いでしたが、
発売開始は来年春?
新機種発売後は、半年ぐらい様子見が良い?
だったら1年後くらいでやっと買える?
上記の葛藤の中、D4Sを今買っちゃいました。
ニコンは奇数のSが良いとの話もありますので、
次はD5S狙いに切り替えました。
まあ、D5S購入については、計画前の構想前の
空想前の妄想段階ですが。
D4S良いですよ。買える環境が揃っているなら、
後悔しないように行っちゃいましょう。
(私は、何処へでも行きやがれと言われましたが)
D4Sと24-70/2.8Eを買うために、仙人の様な生活を
半年ぐらい続け、お陰で7Kg痩せました,,,
書込番号:19027488
2点

> お陰で7Kg痩せました,,,
健康に、いいかも知れません。
でも、標準体重を下回ると危険です!!
書込番号:19027504
0点

>おかめ@桓武平氏さん こんにちは。
中3当時から身長が変わっておらず、当時は陸上をしており
その時のベスト体重まで、あと20Kgの余裕があります。
今やっと、健康診断の結果に「でぶ。もうすぐ死ぬぞ」との
評価を頂かなくて良くなりました。
ご心配有難う御座います。
書込番号:19027547
2点

fttikedaz2さん
>D4Sと24-70/2.8Eを買うために、仙人の様な生活を
>半年ぐらい続け、お陰で7Kg痩せました,,,
私も仙人の様な生活をしてお金を貯めたいのですが嫁や子供達が良く食べるので・・・
ちなみに私は先月の健康診断で身長に対して体重は理想的。
他の検査結果は全てAAの健康優良児でした。
まわりの同僚からは、年齢的にそれはおかしいので精密検査を受けた方がいいの
では??
と言われています(?)。
書込番号:19028159
3点

らいおん18さん
D4Sの後継機であるD5の発表、今までのパターンで言えば、オリンピックイヤーの前年の年末、もしくはオリンピックイヤー年明け早々発表があるのではないですかね〜^^
現行機であるD4Sに興味、関心があり、買えるだけの財力があれば、D5の発表を待たずともD4Sにいかれた方が良いのではないですかね〜(^-^)
此方でも新しい後継機D5の情報、ちょこちょこと出ていますが、当たるも八卦、当たらぬも八卦?という面があるのではないかなぁと思います。(^^;
今現在、D4Sを買われる意欲があるなら、待たずに行かれた方が良いですよ〜(^-^)
D5出てもD4Sなら、まだまだイケます。(^-^)
書込番号:19028239
1点

>ブローニングさん こんばんは。
いつも楽しくクチコミ拝見させて頂いています。
ブローニングさんがご健康なのは、いつも素晴らしいご環境で
素敵な作品を撮影されているからだと、お察しします。
私の場合、かのPM2.5で有名な国に単身赴任中ですので、
いつもガスってる空気の中に居ますので、とても羨ましいです。
単身での海外出向中なので、家族に迷惑を掛けることなく、
現地手当のなかで、仙人の様な生活で自分を縛り付け、
欲しいものをgetしました。痩せたのは驚きです。
私も、日本のポテチとチョコをお腹いっぱい食べたいです。
書込番号:19028322
1点

スレ主様
どうやら、D5はまだ先のようですから、それはそっちに置いといて、D4sをぜひ
「近々」に買ってくださいね。
何しろ、D4sは良いですよ!(^-^;
健康談義に一言・・・
>ちなみに私は先月の健康診断で身長に対して体重は理想的。
>他の検査結果は全てAAの健康優良児でした。
一年半前の会合で、皆あちこち体の不調を言い合う場面で、「自分は、どっこも
悪いところがない!」と、豪語(?)していた同僚が、今回の会合では欠席。
えっ?と、聞いてみたら、その後、癌の大手術でダウンとのこと。
かくも何があるのかわからないのが、生身の人間ですから、どうか油断無きよう!
書込番号:19028834
1点

今ならD3の中古を買ってD5sがでたら
D5に入れ替えるとか。
書込番号:19029256
0点

先月末から一足早く夏のバカンス取得中、
飯は不味いが(>_<)三食昼寝は好きなだけ、
原因不明、期間未定、完全看護の入院生活中です(T0T)
書込番号:19029295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待てるのであればD5待ってもいいと思いますけど、
いずれにしても、2、3年に一度は新機種が出るのですから、
買えるものを買って、楽しんだ方がいいかもしれないですね。
D4Sいいですよ〜。
それにしても、何で使ってもいないのに勝ち負け云々言ってる人がいるんだろう…。
画素数と連射性能、AF測距点数とかのスペック上の僅かな差を見て言ってるのかな。
そんな差使ってみたら、凡人には全く分からないのにね。
1DXと同時使用していた時期もありましたが、2機種とも本当にいいカメラです。
自分のスキルではとても勝ち負けなんて言えない。
知ったかぶりは見ていて恥ずかしいです。
書込番号:19029486
4点

皆さんのコメントにもあるよう、私も「欲しい時が購入時!」です。
まあ、また次のが出れば、わずかな追証(?)で、そっちに行けば良いですしね。
橘 屋さん
えっ?! 入院されたんですか!?
直近でも、いつも通り物凄く饒舌(?)になっておられますので、とても信じられない思いです。
「原因不明」が大変気になりますが、いずれにしても、どうかくれぐれもお大事になさって下さいね。
書込番号:19030398
2点

>渚の丘さん、こんにちは
先月末25日からバカンス取得中で、検査入院で一週間が過ぎました、
しかし原因解らず、鎮痛剤で誤魔化してますが痛みが止まらないので涙目(T0T)
痛み紛らわす為にレスしてますσ(^_^;)?
でもebayで購入したアダプターを病院に配達させてますが・・・
全国的に猛暑が続きます、皆様もお体に気をつけて写真撮影に励んで下さいませ。
横スレ御免なさいね。
書込番号:19030443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4sは万能なカメラですよ。
私の被写体は主に野鳥や風景ですが全てに問題なく使えています。
D800Eの画素数に惹かれて購入しましたが全倍にプリントしてもD4sの方がいい感じですね。
是非御購入下さいませ、後悔のないカメラです。
書込番号:19031049
5点

衝動買いの328さん、橘屋さん、渚の丘さん、S.vulgarisさん、デジカメの美さん、fttikedaz2さん、nukegonnzouさん
ブローニングさん、おかめ@桓武平氏さん、551dutamanさん、他の各皆さん感謝して居ります.。
お陰様で昨日購入したものの、大変複雑な様に感じますが、これからも色々とご指導よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。マスターするのが大変なようですが、、、。
書込番号:19061645
2点

スレ主様
待望のカメラのご購入、おめでとうございます。
早く意中の鳥さん達に逢えて、素敵な作品が撮れれば良いですね! (^-^;
なお、ここで「皆さまへのお礼とご購入報告」を書きこまれているのを拝見し
僭越ながら、内心ほっとしているところです。 (^-^;
どうかできれば、放置(?)された他の板でもぜひ同じようにご報告いただければ
良いのではと思いますが、いかがでしょうか?
「これからも色々とご指導よろしくお願いいたします。」と、仰せですから尚更です。
あっ、すでに他の板でもご報告済みでしたら、余計なことごめんなさいね。
書込番号:19062221
4点

らいおん18さん
別スレで厳しい事を書いてしまいましたが何はともあれ購入おめでとうございます。
書込番号:19063523
2点



デジカメの美様ご返送ありがとうございました。時時画像をUP致しますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:19019382
0点



D4s&24-70だけを入れて持ち歩けるお薦めなバッグはありますでしょうか。
いかにもと言う感じてはなく、カジュアルな感じが良いなぁと思って探しても、D4s&24-70を入れるには辛そうなのしか見当たらなくて相談したいと思いました。レンズは装着したままを想定してます。
レンズフードは出来れば逆付けじゃなくバッグに入れば最高です。取り出して直ぐ写せる感じ。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19005835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
おんなじこと考える人いるんだなーと思いました。
自分もカジュアルなバッグが欲しく、このトートバックを購入しました。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307844.do
ただ、24-70を付けた状態で、D4sが入るかどうかは微妙。
中のクッション間仕切りを全て取っ払えば入るかなぁ・・・
自分は、D750に24-70付けて、これに70-200/2.8VRIIを入れて、更に一脚も突っ込んで運びました。
少々重いですが〜〜
間仕切りは2つついてますが、一つは外して、2つに分け、70-200はレンズの先の広い方を下に突っ込む、24-70+D750は同じくレンズ側を下にして突っ込むという入れ方でギリギり収納可能って感じでした。
両方ともレンズフードは逆付けです。
D4sの様に巨漢だと、24-70付けた状態で上から突っ込めば入りそうな気もしますが、ふたが閉まるかどうか・・・
店頭でサンプルあれば試してみてください。
カジュアルなトートバックの形ですので、パッと見には、カメラバッグに見えないのがいいですよね〜
書込番号:19005863
1点

幅がありますので絶対に「いかにも」というものになります。
カメラ1台ならカメラ用でないメッセンジャーバッグがカジュアルだと思います。インナークッションなしで問題なし。
書込番号:19005905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VF25さん こんにちは
少し大きいのですが ロープロ プロメッセンジャー 180AWはどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120021-2Q-00-00
書込番号:19005929
1点

マンフロットのこちらはどうでしょうか?
プロ機でも十分入ります。
僕はKATAの製品ですが、おそらくこのサイズを使っています。
http://www.manfrotto.com/product/0/MB%2BMA-S-A1/_/Advanced_Active_Sling_1?partner=kata_bags
カメラ+ペットボトルが入ると思います。
また、財布などの小物も入ります。
ただ、フードの件は分かりませんが、5D3に70-200/f2.8を着けた状態では問題なく入ります。
書込番号:19005931
1点

ドンケF3X、良いと思います。
書込番号:19005962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ロープロ フリップサイドスポート 15L AWは、如何でしょうか。
バックパックになりますが、重い機材を、身体の左右、バランス良く持ち運びでき、片方の肩だけ凝ってくることもないです。
バックパックですが、バックの重量は軽く、扱いはし易いかと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120024-D3-00-00
http://kakaku.com/item/K0000381795/
書込番号:19005972
1点

フードは割れる可能性はあるし、ボディもあまり圧迫しないほうが良いと思う。
私もいくつか買ったけど、結局、大きめのバッグになってしまう。
ゆるゆるのほうが出すのもしまうのも楽。
きちきちだと、しまうときになって、どうしてこれが入れられたんだろうか?
ということになってしまう。
書込番号:19005994
7点

四角いタムラックいいですよ。
私のは15年前に買ったモデル604です。
書込番号:19006106
1点

普通の婦人用トートバッグを使用、インナーBOXを入れて使ってます、D4s+24-70は入ります。
私は通勤で使用(ハッセル+ディスタゴン50/4+PM5)
書込番号:19006146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とご紹介ありがとうございます。
それぞれを参考に、ちゃんとカメラを持参でバッグ探しに出かけたいと思います。
D4s&24-70は縦にも横にも長さもあってかさばるんですよね(^_^;
書込番号:19006296
1点

こんばんは
クランプラーの7ミリオンなら入るかと
フードそのままでいけるかどうかですが
70−200が立てて入るから期待できそう
デモかなりデカい
しょうゆ顔なら
D4sに24−70カバンに入れずに
見せびらかすナ
書込番号:19006549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラバッグ等バッグに必要なカメラ・レンズを持ち込んでカメラ販売店へ行けば思うようなバッグが有る筈ですが、、、。
書込番号:19011306
1点

結局、いろいろ入れたくなるので、『ドンケFー2』。
書込番号:19012416
1点

VF25さん
> D4s&24-70だけを入れて持ち歩けるお薦めなバッグはありますでしょうか。
> いかにもと言う感じてはなく、カジュアルな感じが良いなぁと思って
> レンズは装着したままを想定してます。
> レンズフードは出来れば逆付けじゃなくバッグに入れば最高です。
「いかにもと言う感じてはなく、カジュアルな感じ」の
あらゆるカメラにおける一般論的な僕の一押しお薦めは、
ごく普通の適当な大きさの汎用リュックサック。
僕はD4Sではないが、D300+MB-D10+17-55mm F2.8G+フード正方向を
リュックサックにそのまんま入れている。
そのまんま瞬時に撮りだして、リュックサックを地べたに置いたまま、
そのまんま直ぐに撮れる。
あるいは、リュックサックを担ぎ直して、カメラを持って、
被写体を全力で追いかけることも可能である。
写真を撮らないときは両手がフリーとなり、もの凄く便利。
正方向フード付き望遠レズ装着の時でも、同様のことが容易に可能である。
小学生の子供を含む家族でお出かけの時は、僕はいつもこのスタイルだ。
もう一本レンズを追加することも可能だ。
カメラ+レンズと他のレンズの間に緩衝材としてタオルや子供の着替えなどを
詰め込んでおくと丁度良い。
お買い物ついでに、他の荷物も一緒にリュックサックに放り込めるメリットもある。
退屈したときのための書籍類も一緒に詰まる。
リュックサックは僕の四次元ポケットである。
ただし、リュックサックを選ぶポイントは、2つある。
1:背中が当たる部分に薄いプラ板が背面全面に内包している
(縫い込まれている)ものが、とても大切である。
背中からの発汗水蒸気がリュックサック内に侵入するのを遮断し、
カメラやレンズ、他の荷物が汗で湿気ってしまうのを防止するためである。
2:正方向レンズ付きカメラがリュックサックに
横向きに(横位置撮影で水平に)すっぽり入る大きさであること。
立てなければ入らないリュックサックは使い物にならない。
例えば、最近オシャレなリュックサックは薄型が多く、
一桁機や縦位置バッテリーパック付きカメラ+レンズを
すっぽり出し入れするのに難ありタイプがあまりに多いので、要注意。
レンズを外さなければ入らないリュックサックは論外。
すなわち、横幅(W)と奥行き(D)が十分に大きいこと。
この点だけはリュックサック選びに、僕はいつも苦労している。
リュックサックは消耗品である。
リュックサックを複数所有し、用途別に使い分けている。
僕の通勤カバンもリュックサックである。
なお、お気楽なカジュアル行動とかではなく、本気印全開撮りの時には
ちゃんとしたカメラバッグ(ロープロ)に、
複数本のレンズと共に入れて使用している。
でも、普段撮りやお気楽子供撮り、スナップには、
リュックサックが軽くて一番楽である。
僕の子供が乳児の時にも、お出かけ先でリュックサックを背負ったまま、
子供のおむつ交換をしたことがある。
これがとても容易にできるのは、リュックサックだけである。
当然ながら、リュックサックには予備のオムツとお尻拭きを入れていたし、
汚れたオムツを臭わずにポイ袋に入れて、リュックサック両脇の網ポケットに
突っ込んでおくことも可能であった。
ついでに言えば、リュックサック両脇の網ポケットには、
マクロ撮影用の小型三脚(Velbon ULTRA mini等)も入る。
リュックサックは、僕のカメラライフ&日常生活におけるラッキーアイテムである。
書込番号:19013942
1点

カジュアルが酔えればリュックはダメですか
僕は30Lくらいのデイバックを使っています
基本カメラ1台、レンズ1本で出かける場合バックは使いませんが
交換レンズやストロボが有ればデイバックを使います
どなたかコメントされていましたが大き目のユルユルの方が使いやすいです
書込番号:19014146
1点

皆さんありがとうございます。
D4sを買う前のカメラバッグはリュックを含めEARTH EXPLORERシリーズを大小色々と持ってたのですが、D4sにレンズ付きで入れられるのってEARTH EXPLORERでも少ないんですよね(^_^;
今回、皆さんからのバッグ、リュックは余裕があるのが良いと言う話は凄く良く分かります。
取り出しやすさって重要な要素ですよね。
バッグもリュックも実際にD4sとレンズをお店に持ち込んで出し入れしてみて楽しみながら選びたいと思います。
実現はないと思いますが、今後のD一桁シリーズで縦グリ部をデザイン損なわず、ワンタッチで取り外しが出来るようになると、バッグ選びもここまで困らないかも(^_^;
レンズの取り外しはゴミを気にしたり手間もありますが、縦グリなら神経使わないし、ネジをぐりぐりじゃなくワンタッチでしっかりカメラ本体に装着できるならありと思うんだけどなぁ。
書込番号:19018911
1点

小型のミラーレスとかコンデジならカジュアルバックでしょうが、D4s&24-70なら、カメラバックらしくないものより、カメラバックを持つ方が格好いいと思います。いいカメラにはいいカメラバックが似合います。
書込番号:19019696
1点

>VF25さん
こんにちは。
『それっぽくない』事だけを意識するとしたら、ポーターのカメラバック(L)あたりはいかがでしょう?
ものすごくカジュアルです(^^)
D4Sが入るかどうかはわかりません。。。
書込番号:19019719
1点



今度従姉の結婚式がありカメラマンを依頼されました。
予算の都合上プロを委託できないそうなので、写真を撮るのは私しかいなく、失敗できません。
現在持ち合わせてる機材全てが
D4S
D3
D700
D7000
EOS 6D
SB-700×2
SB-900×2
430EX ii
純正24-70 f2.8
純正18-35
純正70-200 F4
純正58mm F1.4
タムロン70-200 F2.8
EF24-70mm f2.8 i型
です。
ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
書込番号:18982176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、ブライダルだからってそんな特殊撮影でもあるまい。
未経験の撮影現場でもそこまでの機材をお持ちの方です。
何となく今までの撮影経験で必要だろう機材のチョイスはできるはず。いや、できてほしい。
絶対失敗できない撮影・・・なんか心配だな〜。
書込番号:18982185
47点

所有機材から初心者では無いでしょうから必要機材は想像できると思いますが。
ブライダル撮影などで検索したら撮影方法など色々出てきますよ。
機材は十分。
撮影方法や自分がどのようなブライダル撮影をしたいか考えると機材は選べるんじゃないですか。
書込番号:18982213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

機材は十分ですので、空き時間で「会場の雰囲気」「小物」「入刀前のケーキ」「ウェルカムボード」なども撮影しておくと、喜ばれます。
ちなみにOM-D E-M1とFL-600R、PRO 12-40レンズでしたが、クリップオンストロボの照度が不足した感じでしたので、大き目のフラッシュがよろしいかと・・・
天井バウンスで、ほとんど効果ありませんでした・・・
書込番号:18982220
6点

純正の一番デカいスピードライト2台。フラッグシップのカメラボディよりも優先順位は上じゃないでしょうか。
あとスピードライトの予備電池、レリーズした後ですぐに炊けるか設定確認。スピードライト付けたときの露出確認。
無礼なくらい前に出る気持ち。
書込番号:18982231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
22ページにわたり、結婚式での撮影の注意法が書かれています。
古本でないと手にはいらないかもしれません。
機材は十分すぎますが、機材の問題ではないと思います。先日、いとこの
結婚式にでましたが、親戚なのでカメラ持参せず、iPhone6でめだたない
よう撮ってみました。帰って見ると、かなりきれいに撮れてるのでびっくり。
フルサイズをおすすめしたいところですが、むしろ、小型のカメラで大量
に撮影したほうが良いのかな、という気がします。A3ノビに印刷すること
はあまりないでしょうし・・。
レンズは明るいほうが楽。結婚式にストロボは必須だと思いますが、顔が
てかてか光ったりするので、慣れてないならやめておいたほうが無難。
失敗したら、一生恨まれる可能性が、十分にありうるので、私ならやめて
おくかな・・・。
おどすつもりはありませんが、結婚式場の専属カメラマンは、撮影失敗
したら、首だそうです。
書込番号:18982238
6点

普段使用のお好きな機材で、
式場の情報(下見出来ればよいのですが)式の進行スケジュール。
食事は済ましてから式場に(残念ながら食べれませんよ)
両家の控室での雑談時も押さえてね。
脅しですが・・・
身内カメラマンの失敗は一生アホ、タコ、本人と同じでよ〜くボケてるね・・・何て言われ続けます(T0T)
書込番号:18982246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D4sをお持ちの方がこんな質問するんですかね!
ドーンと行ってこい!としか言いませんよ。
あまり沢山持ち込むと、自滅するので、上手く絞り込んでください。あなたの立場が、カメラマンなのか、招待客なのか?によっても選ぶ機材が変わりますよね。
書込番号:18982263
13点

ブライダル撮影確かに失敗はできませんね
機材の前に当日のアジェンダ(式次第)と式場のレイアウトを入手して
式内容の順番を理解され撮影する位置を決めておく事が最初です
新郎新婦はもちろんのことテーブル毎参列される方の撮影もお忘れなく
立派な機材をお持ちでいらしゃいますので
これ以上の機材追加は必要ないように見えます
・ボディはD4SとD700のフルザイズ
・レンズは純正24-70 f2.8 純正70-200 F4 純正58mm F1.4
・ストロボはSB-700×1 SB-900×1
・予備バッテリ
上記の機材で十分と思います
私の息子の結婚式ではプロの方5人に交じって親であることを忘れて
私も撮影して居りました(私の機材:EOS5DV・24-105f4・430DEX U)
プロの方の一人はストロボ発行部に
オレンジ色(LBA8or12)のフィルターを張り付けていました
たぶんホワイトバランスはタングステン(電球)にされRAWで
撮影されていたようです
私はホワイトバランスはオートとRAWで撮影し光量不足や
シャドウ部のオレンジ色の傾向は現像時に補正しました
書込番号:18982290
5点

機材からして、自分がアドバイスできるはずもありませんが…。
これまで色んな立場で披露宴で撮影させてもらいましたが、親戚という立場で撮りに行くと、新郎側、新婦側での枚数の割合に偏りが出てしまったりします。
身内ですので、「あーおじいちゃん、ちょっと一枚」とか、ゲスト側からも「一枚撮ってくれ」などなど言われることも、気楽さ故にあるかと思います。すると、新郎側のゲストが少なくなってしまうことにも…。
それから規模にもよりますが、全てのテーブルを回るのが時間的に難しいこともあります。新郎新婦の退席中がテーブルを回るチャンスですが、そういうときほどゲストも席を離れておりますので、大変かなと思います。
ケーキカットやキャンドルサービスのときなど、新郎新婦を撮影すると同時に、お二人を幸せそうに見ていらっしゃるゲストを撮るのも、職場の同僚や友人等を収めることができるのでありかなと思いますよ。
戯言かもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:18982336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピードライトを考えると、ニコンのみで。
SB−900 2台とも持って行き、1台は外部電源を付けては?
D4Sだけで済ませられるけど、D3は予備で。
振る舞いやすい広さがあるなら、D4S(SB−900)&D700(SB−700)でも良いでしょう。
ただし、メインのカメラマンは、たとえ招待客でも、宴を楽しめませんよ(経験者は語る)。
書込番号:18982351
3点

出席者として参加しつつ写真を撮るというのであれば。。。
披露宴ぐらいしか撮影機会がありませんよ。
チャペルとか控え室とかリハーサル風景とか撮れません。
結婚式場専属のカメラマンが自由に動いて撮るのとは訳が違います。
披露宴といっても自由に動ける時間は限られていますし。
依頼者がそのことを理解しているのであればよいのですが。。。
書込番号:18982367
3点

おはよーございます♪
機材については、すでに皆さんのアドバイスにある通りです(^^;
失敗したくなければ・・・
リハーサルを徹底してやることです。
プロでさえ・・・初めての現場で、リハーサル抜きに仕事が出来る人はいません。
写真は、シャッターボタンを押す瞬間にできる事は、多くありません。
その「成否」は・・・「事前の段取り」で90%以上決まってしまうものです。
少なくとも・・・
会場のレイアウト(広さ/座席の配置)・・・照明・・・式の進行(プログラム)・・・程度は完璧に頭に入れておく必要があるハズです。
要は。。。キチンと「撮影計画」を練れるか??どうか??
まあ・・・あえて(無理やりこじつけて)機材のおススメをアドバイスするなら。。。
ストロボ撮影に不慣れであるならば・・・ストロボの制御が簡単なニコン機が良いと思います♪
ストロボの取り扱いに慣れていれば・・・どれでもOKです♪
ご参考まで♪
書込番号:18982370
5点

たしかにこの機材で失敗したら腕以外ないですからね。
頑張ってください!^^)v
書込番号:18982449
6点

持ってますねー。
撮影きっと上手くいきますよ。
一番手に馴染んだフルサイズと故障対応用の一台
使いなれた標準ズーム、ストロボを持っていきましょう。
後コンデジを一台も用意して誰かに持たせれば完璧。
書込番号:18982487
1点

個人的には絶対失敗してはいけない撮影の相談を不特定多数の掲示板で行うのはいかがかなと思いますが・・・D4sとストロボと標準及び望遠ズームレンズがあれば間違いはないと思います。
書込番号:18982496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星名美怜さん
機材の選択については失敗できないという点を考慮しまして
D4S
D3
SB-900×2
純正レンズ全て
がいいかなぁと考えていましたが、どうやら中にはシャッター音がうるさいフラッグシップを嫌う(ビデオ等にも音が入ってしまう)会場があるそうなので、悩んでおりました。
トムワンさん
小物系も用意いたします。
デジタル系さん
失敗しても良いと言われておりますがそんなわけにはいきません。なやみどころですよね.....
現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
書込番号:18982500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結婚式の素人カメラマンに必要なのはメンタル部分の強さですね。
機材よりも、どれだけ前に出れるかですね。
結婚式の写真だけは、遠慮した分、写真の出来に反映されます。
機材はD4sがいいと思います。
物々しい装備になるほど、周りの目が、
この人は写真係の人なんだという目で見てくれますので、立ち振る舞いがしやすくなります。
こけおどしですが、それなりに効果はあります。
何より、撮られる側のテンションが違います。
事前に進行表と見取り図を入手されることをお勧めします。
例えば、披露宴の新郎新婦入場はどの扉か?、コースは?その時、照明はどうか?
ストロボはいるか、いらないか。
ストロボは炊けばいいというものでもありませんし。
どの位置から撮影したいのか。それは可能か。
ビデオ撮影があるのなら、邪魔になる位置は避けたいですね。
キャンドルサービスは付いて回るか回らないか。
ケーキ入刀の撮影位置はどうするか。
真っ先に動いて撮影場所を確保する必要があります。
前に人が出て邪魔な場合は、退いてもらうか、自分がその人より前に出ましょう。
遠慮は敵です。
式場の人と打ち合わせするべきでしょうね。
できればロケハンしましょう。
その際もD4sを持って行きましょう。
こけおどしですが、そういう人であると強く印象つけることができ、相手にそれなりの対応が期待できます。
テーブルをひとつひとつ回って声をかけながら写真撮れますか?
出来なくても、引き受けたのだからやってあげてください。
あと、枚数ですが、沢山、シャッターを切ること。
スレ主さまの場合、結婚式の撮影は初めてということですので、1000枚〜2000枚くらいは切ったほうがいいと思います。
被写体には声をかけながら撮影しましょう。
パフォーマンスとして、たまに連写すること。無意味なことなのですが、相手のテンション、空気が変わります。
繰り返しになりますが、メンタル部分で負けてはいけません。
何よ新郎新婦の知り合いということが強みです。
式場専属カメラマン以上の写真が撮れますよ。
スレ主さまの図々しさが足りない場合、駆けつけ3杯ではないですが、先にアルコールを入れておくほうがいいかもしれませんね。
がんばってください。
書込番号:18982557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『カメラマン』と、書かれている腕章ですかねぇ
機材は十分な様ですし、腕は慣れですしあとはメンタルですね
腕章があればズケズケ入っていけるし、親族や友人等も惜しげも無く笑顔をくれるでしょう
専任のカメラマンとわかれば、プロ素人関係なく、撮られる方の心持ちは違いますからねぇ
相手方の親族を撮るのも撮られるのも気がひけるでしょうが、そこは腕章パワーですよ!!
『本日のカメラマン』ってタスキでもいいですが 笑
書込番号:18982607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常は式前や披露宴での写真とか集合写真くらいしか撮影は出来ないかと
事前にどのようなスケジュールで進行されるか確認した方が宜しいかと思います。
ボディは使いやすいものでよいかと
予備機として1台を持って行くかですね。
ストロボは光量の大きいもので
バウンス撮影ができない可能性も有りますので
ディフーザーはあった方がいいです。
レンズは、
万が一用として予備として持って行くならともかく
レンズ交換など考えず24-70を1本にすべき
撮影で一番重要なのは、シャッターチャンスです。
あれこれ使用するレンズのことを考えていたら
シャッターチャンスを逃しかねません。
それに、周囲に配慮しながら積極的に動き回ることですね。
参列者をくまなく撮ることも重要です。
周囲を暗くしてスポットライトが当たっている場合は、
あえてストロボは発光しない方が宜しいかと。
お幸せな2人が浮かび上がったようないいシーンが撮れるかと思います。
控室での撮影や
お色直しで待っている時など
待っていて撮るのではなく、先を見ながら動かないとね。
あとは、人だけではなく小物などの撮影をしておくと良いでしょう。
最後に、食事などゆっくりとっている時間などないことを覚悟したおいた方が宜しいかと。
書込番号:18982613
1点

本格的に乗り込んでバリバリ撮るんですよね
タム70-200/2.8のマウントはどちらでしょう
そちらを含めたフルサイズ2台
もう一台は 24-70で
18-35は一応持っていく
って感じじゃないですか
タムがEFマウントの場合
70-200/4としてニコン2台もありかな
要点は各サイトでお勉強
そして撮影時はもっと良くとスケベ心を出さずに
堅実な撮影に徹するのが良いかと思います
書込番号:18982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなしみの俺さん
何をもって失敗とされるのかよく分かりませんが、失敗の責任は俺さんをチョイスした従姉さんにも有りますよ。
なので、事前によく話を聞いておくのがいいと思います。
特にどこでどんな写真を撮られたいのかは予め希望を聞いておいて、それだけでも確実に押さえたいです。
多分外せないのは、お二人やご家族の記念写真だと思います。
場所は式場でしょうか?
事前に行けるのでしたら会場に行って、担当者にお付き合いいただいて見学出来ればベストです。
会場の方は上手く記念写真が撮れるポイントもご存じですから、そこに実際に立ってみて、必要な機材を選定されると確実かと思います。
まあ足不足は無いですよね。
頑張ってください。
書込番号:18982869
2点

典型的な結婚式専属カメラマンの写真。この方は女性でした。iPhone6で撮影。
花嫁、花婿の顔も鮮明に写ってました。関係ないけど、iPhone6は、驚異的。
ブレさえなければ、これで結構いけます。
このカッコを見て、プロだろうと思わない人はいないでしょう。ストロボをつけて
ましたが、近接の時は発光面を斜めにしてました。横バウンスです。プロはダイレ
クト照射をしないそうです。
書込番号:18983025
4点

デジタル系さんの写真がでましたので、メンタル面ではなく今度は機材について少し。
同じカメラ2台で、望遠系ズームと、標準ズームをそれぞれにつけて、シーンに応じて使い分けるのが理想でしょうね。
デジタル系さんの写真の通りです。
現場でレンズ交換とか考えないほうがいいです。相手は待ってくれませんので。
このひと、ストロボにデフューザつけてますね。
クリップオンのストロボは点光源になります。
これをそのまま使うのではなく面として使うのがポイントになることはご存知と思います。
後ろ向きに発光するのもありですので、ロケハンして、壁に当てるならその壁の確認は必要でしょう。
念のためですが、多灯は考えないほうがいいでしょうね。
料理とか落ち着いて楽しめないとは思いますが、がんばってください。
書込番号:18983064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事なのは結婚式のほうなので、こっちに重点置いたほうがいいです。
もちろん、一番重要なのは花嫁。
披露宴のほうはコンデジで大量に撮ればいいかな、という気がします。
披露宴は大量に撮ることが大事です。2000枚とか3000枚くらい撮れば
まともなものは1割くらいはあるでしょう。ブレとボケはどうにもなら
ないので、時々、拡大してきちんと確認することが大事です。私はマ
ニュアルフォーカス設定のままで大量に撮影したことがあります。
背面液晶で全体表示だと、ブレやピンぼけでも、きれいに写っている
ように見えてしまうことがあります。
スコットケルビーさんの本を紹介しましたが、読む気ないですかね。高いかもしれ
ませんが、図書館にはたいてい置いてありますので、借りて読むという手もあります。
書込番号:18983213
2点

メイン D4S+18-35+SB-900
サブ D7000+24-70+SB-900
一枚も撮れなくてもよい覚悟で
D3に58mm装着
書込番号:18983224
1点

素朴な疑問ですが、、、ブライダルカメラマンっていくらかかるんだろ?
書込番号:18983300
2点

責任重大ですね。
私でしたら、遠慮するところです。
とくに誰が写っていないなどと後から言われないように、
少なくとも親族はすべて押さえて。
あと、電池だけはお忘れなく。
書込番号:18983326
3点

いまはホテル側の力が強くなりすぎた。
ブライダルで食っていくのも大変だよね。
書込番号:18983427
1点

この間ブライダルカメラマンの面接にいきましたが、プロの場合は
・集合写真用に広角は必須
・標準は明るいものじゃダメ
・ストロボはGN50以上
・カメラは2台持ち必須
と会社の方から言われました
今、ブライダルカメラマンは非常に人手不足なんだそうですよ。
私が主さんのたちばでブライダルカメラマン行くなら
D4s(D3でもいい)+24-70+SB900
D700+18-35+SB900
を選んでいきますね
書込番号:18983465
2点

>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
行き当たりばったりで上手くいく自信があるなら全然大丈夫です♪
技術的に今手持ちの機材を使いこなせるならば、
現場では自信を持ってスキルを発揮すれば良いだけです。
むしろ機材選択より大事なのは事前のリサーチとコミュニケーション力です。
式場のHPを見れば、どこがロケーションの売りなのか分かるでしょうから最低限のツボは分かります。
あと前もって担当のスタッフさんや介添えサンへ挨拶をするのも大事です。
慣れないながらもアナタの一生懸命さが伝われば、良い写真につながるアドバイスや写すポイントも教えてくれるハズです。
私は普段仕事で撮る立場なので、スレ主様とは正反対で…ご新郎新婦・ご両親様とのコミュニケーションを深めて良い写真につながるよう努めています。
最中は仏頂面でカメラを構えず、常に相手に笑顔で声掛けながら撮る意識でいます。
ただでさえ緊張してるお二人を一番近くで見るわけですから、その緊張をほぐすのもカメラマンの役目であり結果ナイスショットに繋がります♪
「どちら側から撮られる方が好きですか?」
「和装がとてもお似合いですよ♪ちょっと苦しいかも知れませんが綺麗さと引き換えに辛抱しましょう。」
「今日は思いっきり幸せオーラ出しまくって笑顔いっぱいで楽しみましょうね♪」
などなど、良い表情の為にはバンバン声掛けして撮るスタイルです。
気分よく乗せてあげるのはヘタな技術論より強いもんです。
ノセ上手は写真に返ってきますよ。
書込番号:18983534
3点

なんだか、
スレヌシさんがブライダルカメラマンとして、
この先仕事していくような感じになってますね。
知らない人にも声掛けできること、振る舞いがスマートであること、
要するに、大人の応対が普通に出来れば良いと思います。
ところで、先方が謝礼を用意されている場合もありますが、
ホントに不安なら、逆に 大袈裟な装備で臨まない方が良いかも知れません。
とは言っても、軽装備だから手を抜いて良い訳ではありませんので、
それなりの機材を持ち込むことになります。
集合撮影用に三脚も持って行きますかね?
書込番号:18983541
1点

あらら・・それは責任重大ですね。
私はは昨年1月に従姉妹の娘さんの結婚式に出席しました。
予算削減の為、ビデオは私の友人(プロ)が超機材マニアの親戚と言う名目で出席して撮りました。
実は私普段ストロボを使う事なんて滅多に無いので全く自信が無くストロボは最小限にして高感度撮影
で乗り切りましたが意外とイケました〜
でもスレ主さんはカメラも凄いの持ってるしストロボも揃えているのでこんな無茶しませんよね。
ちなみに私は自分の撮影よりもビデオ撮影の友人がしくじらないかとハラハラして見ていましたが流石はプロ。
全く無用の心配で終わりました。
書込番号:18983639
1点

機材はいちばん使い慣れたものをどうぞ。
>>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
すべてにおいて後手後手に回らないこと。
披露宴が始まったら、お色直しの入退場、キャンドルサービス, etc.は余裕を持ってタイミングよく。
先回りしないと後ろ姿ばかりになったり、機材のセッティングが間に合わなくて撮り損ねたり・・
予め進行を把握しておきましょう。
しつこく撮り続けないでさっさと撮って気持ちは次に。(^_^)
書込番号:18983667
0点

写真を撮って終わりなのでしょうか?
書込番号:18983685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブライダルカメラマン任されったて、前撮りや集合写真はどうするのでしょうか?
クリップオン5台あっても済む問題ではないように思えます。
書込番号:18983767
4点

最初に、厳しいことを言っておきます
ブライダルの写真は「一生モノ」です
自信が無ければ、依頼を断っても失礼にはあたりません
断り切きれずに頑張ってみたものの…
「やっぱりダメでした」という言い訳をする方が、何倍も失礼です
不安になればなるほど「あれもこれも」もって行きたくなります
結局、使うのはカメラ1〜2台にレンズ1〜2本で済みます
選択肢を増やし過ぎて、本番で選択に悩んでる間も、進行は容赦なく進められます
一番操作に慣れたボディ+予備1台
24〜70(メインレンズ)と70〜200にスピードライト2台
私なら、こんな感じにします(もし増やすなら18〜35)
機材に拘るよりも…
進行の把握や(その時に応じた)撮影位置や構図(レンズの焦点距離)の選択
こちらの方が比較にならないほど重要です
極端な話、スマホのカメラだけでも「撮る」ことは可能ですが…
出たとこ勝負で走り回っていても、ろくな写真しか残せません
控え室の親族
挙式前の新婦の表情
挙式後の親族写真(親戚でしたら、自分も並ばないといけない!?)
披露宴の受付風景
会場全体の様子
入場時、入口から高砂までの経路
会場スポットライトの位置(画面に入らないように常に注意)
↑乾杯前だけでも、まだまだ書き切れないぐらいです
シチュエーションごとにイメージを思い浮かべられるようにしましょう
今の時点で一つも思い浮かばないようでしたら…
知人・友人、あらゆるネットワークで代打カメラマンをお願いするのも一手です
書込番号:18984051
4点

>集合写真はどうするのでしょうか?
確かに・・・。集合写真は明るい外で撮れればいいですが、室内では、
モノブロックストロボがないときついですね。顔が暗くて良くわから
なくても良ければ、とりあえずは撮れますけど。
前撮りは必須ではないでしょう。当日、撮れば十分だと思います。
書込番号:18984121
2点

六区ぱらくんさん
>・標準は明るいものじゃダメ
というのはどういう意味なんですか?
結婚式の写真は白飛び気味のほうが好ましいと思っているのですが・・・
もちろん、背景次第ですが・・・
花嫁の顔が暗かったり、影があったら最悪でしょう。
書込番号:18984167
2点

最近は結婚式のスタイルも様々。
そんな大層でない場合も。
デジカメ=フルサイズ+ナノクリの思い込みの
ような。
書込番号:18984199
0点

かなしみの俺さん こんばんは。
お持ちの機材だと、
自分なら、メインにD4s+24〜70、サブにD700+70〜200として両肩にぶら下げます!
もちろん、それぞれにSB900。
撮影において、最も肝要なのはWB!(これは下見(前もって、別な日に、宴会係を呼んで照明をつけてもらうこと
が出来れば完璧でしょうが)RAWでの撮影をおススメします。
次に、式と披露宴の式次第を入手して、シーン(指輪交換、ケーキカット・・)別に撮影(構図も含めて)をイメージします!
撮り損ないは許されないので、連写(特に、お二人の幸せ一杯の表情、ピント、背景のぼかし・・・)も多用していいかと思います。
私自身は、バウンス撮影も必要(新婦のドレス、肌色の発色のため)ですが、その場の”雰囲気”を重視したいので、
ストロバオには頼りすぎず、ISOを上げての撮影を好みます。
失敗が許されないと緊張なさらずに、数多く(シーン別、瞬間別)撮っておけば大丈夫とリラックスして臨めば大丈夫ですよ^^
>デジタル系さん
スコットケルビーさんの著書・・・
私も尊敬しながら、読んだ口です!
最近では、「プロの撮り方」シリーズ(ナショナルジオグラフィック)のブライアンピーターソンに傾倒しております。
書込番号:18984553
3点

>モノブロックストロボがないときついですね
プロや常時スタジオ撮影をしている訳じゃないので
ここまで言う必要があるか否か…
書込番号:18984608
6点

>スコットケルビー
彼の本はあれも必要これも必要買え買えのオンパレードで、結局全部欲しくなる所が好き。
一冊持ってます。はい。
書込番号:18984861
1点

デジタル系さん
「明るい」というのは、レンズを明るいF2.8通しにして下さい、ということです。
暗いと感度が上がって、ノイズが乗るのを嫌ってのことでしょう(使用上限感度は明るいレンズ使用で1000くらいだそうです)
逆に言えば、明るいレンズさえあれば感度を落とせるので、ボディはフルサイズじゃなくてAPSC等でも問題はない、と言ってましたね
早い動きものでもないので、ミラーレスでも問題はないそうで、むしろ進行の早い結婚式では、速写性で有利かも
書込番号:18984967
3点

おはよーございます♪
>現場の下見ですか、誰よりも早く会場に行くべきでしょうか?
↑はい、当日も新郎新婦より早く会場に入り、式場のスタッフ(担当者)さんと、段取りの確認をしておくべきでしょうね?
んで・・・当日では遅すぎで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
新郎新婦が式場と打ち合わせする時に、一緒に付いて行く・・・あるいは、新郎新婦を通じて式場の担当者さんとアポイントを取って、事前に会場と進行を確認して置くべきでしょうね?
↑このときに、実際の会場で簡単なリハーサルをやらせてもらえれば、ラッキーですけど(^^;;;
どのくらいの露出で撮影できるか? 自分の撮影ポジション、導線、新郎新婦や来客の位置関係、会場広さ(天井の高さ/フラッシュの光が何処まで届くか?)等・・・式場のスタッフにお願いすれば、その程度は事前に把握する事が可能です♪
※集合写真撮影するなら、部屋の広さと来客の並ばせ方(この時にはおおよそ人数を把握している事)も、この時に確認を済ませておく♪
いわゆる・・新郎新婦の一世一代の芸術的な写真(いわゆる、アルバムの先頭を飾るような写真、結婚情報誌の広告に出てくるような写真)と言うのは・・・イベント中に撮影できる物ではありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
チャンと・・・そういう写真専用にロケーションを整えた場所で「別撮り」するのが一般的です。
つまり・・・衣装合わせの日に、会場を特別に貸してもらったり・・・
式や披露宴の始まる前に・・・撮影時間を取って、屋外のチャペルとか?、ホテルの回り階段とか?・・・ロケーションの良い場所をお借りして・・・撮影する。。。
「前撮り」とも言いますかね??
↑こーやって撮影するのが一般的です。
↑こー言う段取りを考える・・・新郎新婦や式場・会場に提案するのも・・・カメラマンの役目です♪
式や披露宴のイベント中に・・・そんな芸術的な写真を撮ろうとしないことです(^^;;;
まず・・・キチンと漏れなく「記録」する事が最優先で・・・
自分の撮影テクニックをひけらかす事が目的では無いはずですので・・・
モチロン・・・そー言うシャッターチャンスがあって(滅多にないと思うけど?)・・・余裕があるなら(キチンと必要なカットを抑えられている自身があるなら)・・・そー言う写真を撮るな!・・・と言うわけではないので(^^;;;
要は・・・芸術的な写真を撮る事に夢中になって・・・肝心の「記録」がおろそかになっては本末転倒って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:18985867
4点

カメラマンとして結婚式の出席者以上にたち振る舞うのであれば
依頼者を通じて式場に要確認ですよ。
外部のカメラマンの持ち込みがそもそも不可だったり別途費用を請求されたり
撮影内容や場所、時間に条件があったりします。
費用は式場のカメラマンに負けないくらい高額だったりします。
書込番号:18986058
5点

>>・標準は明るいものじゃダメ
↓
「標準は明るいものじゃないとダメ」って書こうとしたのかな?
書込番号:18986166
3点

ビデオカメラだとプロが使うカメラかどうかは見ればわかるけど、今の一眼は、見慣れていてプロが使う機器かどうかなんかは、よくよく観ないとまったく知る由も無いと思います。
素人が撮るのだから、プロのような絵を撮ろうとしているのなら、もはやすでに、失敗に足を踏み入れていると思います。何が大切か。 確実に撮れること これしかありません。綺麗なんてのは、二の次ですょ。素材さえあれば、ソフトである程度のことは出来るのでよほどのピンボケ以外なら何とかなると思います。
まあー、結婚式のものは、観るのは、最初だけだねぇー !! 年月が経ってくると、じじー ババぁー と呼び合うことに...... 最近は、婆臭 爺臭かんぬんの方かなぁー !!! そんなもんだ。
書込番号:18986291
0点

新郎新婦はまだなんども式場へ打ち合わせにいくはずです。
そのときには同行させてもらいましょう。
挙式前夜から撮影を始めても全然OKかと思います。
書込番号:18987080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の手持ちなら6D3台とズーム3本で臨みます。
失敗が許されないところで困るのはカメラ(機器及び電源)やメモリーカードの不具合が主ですからバックアップ用の機材を増やしておきます。
お手持ちの機材はバラバラなようですが、ニコン優先のようですから、もっとも使い慣れたカメラとレンズで行きたいとこです。
一番使っているものはどれでしょう?というのが答えです。
書込番号:18987194
1点

デジタル系さん
>>スコットケルビーさんの著書 ”デジタルフォト達人への道” 第1巻を読みまししょう。
勧めておられる本を以前読んだことあります。
良い本だとは思います。
書かれていることは真剣に写真と向き合えば誰しも辿り着く結論がほとんどです。
つまり写真を学ぶための手引書というよりも、普段からひとりで学んでいるひとにとって道しるべのように感じます。
読むだけで実践的な試行錯誤がなされなければ手順や方法論はおろか「写真一般論を学んだつもり」に終わります。
失敗が許されない撮影で「どの機材を持ち出せば?」という内容ですからね・・アセ。
書込番号:18987634
0点

プロカメラマンも顔負けの機材ですね〜
私もブライダル経験無いですが、それだけ持ってるなら、喜んで請け負います。周りのコンデジに負けないように撮影して下さい。
書込番号:18987711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブライダルを一切取ったことがないので分からないのですが、どれを持って行くべきでしょうか?
どのくらいのレベルの写真をお二人が望んでいるのかわかりませんが、
良い機材をお持ちだとしても、初めてで、挙式から披露宴までの要所を確実に撮影するのは難しいと思います。
予算が足りないなら、ご両親にお願いしてプロを頼んでもらったほうが良いですよ。
かなしみの俺さんは、良い写真が数枚あればいいという感じで、好きな機材で気楽に撮れば良いと思います。
書込番号:18987810
3点

D4sやD3を持って行こうという方に言うのもなんですが・・・・
この二台をもって撮影してるプロカメラマンの方が少ないと思いますよ^^;
ましてやツーマウントのフルサイズ機を操る方。
キッチリ隅々まで写せる設定(集合写真・記念写真)
主役を引き立てる設定(新郎新婦・来賓)
光が主役(ドラマ・演出)
披露宴や控室などでは背景をぼかしコンデジでは写せないような写真を撮る事で素人ウケはしっかりしますよね。
この二種類の設定をするために何が必要で、何がいるかを聞くまでもなく経験済だと思いますが・・・・・
それなりの機材もお持ちですよね^^;
メインカメラマンになる気持ちでいるのであれば、当日ぶっつけ本番は腕があればあるほど後悔すると思いますよ。
新郎新婦に頼んででも、事前に式場見学、進行方法など知識入れて置かないと式が撮れません。
披露宴なんてスナップのようなものですが
式の写真は親族だけの張りつめた場所での撮影になるのでアングルと光が重要でした。(失敗経験談)
またお二人の姿。アルバムの表紙や、記念写真になるようなものをしっかり撮るには
バウンス撮影、レフ板(折畳める簡易など)の必要性を感じました^^;
撮影場所もしっかり打ち合わせして後悔無いよう下準備しましょう。
プロ写真家が上手いなって思えるのは、ボケた写真よりも結婚式は光がしっかり回った記念写真の方です^^
やっぱ、光の使い方上手いですね。
あとはRAW撮りして現像テクニックでしょうね(笑)
頑張ってください♪
(個人的にはD4sメイン、6Dの方が室内暗所での粘りが良いように思えます)
書込番号:18987987
2点

自分で機材を選べない程度なら、早めにお断りしたほうが良いのでは?
…ちょっと心配です。
書込番号:18988025
16点

様々なご意見ありがとうございます。
失敗できない事を考慮してメインはD4Sに24-70にSB-900
サブにD700 70-200にSB-900をつけて挑もうかと思います。
今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
書込番号:18988938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は仕事でビデオカメラを回してます。
そのため親戚から結婚式を撮ってくれと頼まれますが断ります。
過去の回答に沢山撮ればとか、気軽にとかいってる方がいますが、
絶対に大丈夫と確信がなければ断るべきです。
知っている相手ならなおさらです。
それでも引き受けるなら万が一のバックアップを忘れないこと。
機材、それに人も。
綺麗なカットより記録として撮ることを優先して。
ところで、ビデオ撮りは業者に頼んでいるのでしょうか?
それがあれば万が一失敗してもビデオが残るので少し気分的に楽ですね。
書込番号:18989052
8点

片方のカメラにフラッシュブラケットを付けて、縦専用、横専用と使い分けるのも一案ですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/154/154375/index-4.html
書込番号:18989600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら
(メイン)D4S + 24-70F2.8 + SB-900
(サブ)D700 + 18-35 + SB-900
でしょうかね。
ストロボにはディフューザーを。
宴の段取りの把握、リハーサル、アルバムの構成イメージの明確化等、予習をしっかりと。
本番はリラックスして堂々と。
幸運をお祈りします。
招待客のみなさんもカメラパーソンになってくれますので、新郎新婦の写真は良いものが集まるのではないでしょうか。中にはプロ顔負けの素敵な瞬間を捉えた写真があるでしょう。他の方も指摘されてますが、数を撮る事が重要ですから、みんなのチカラを合わせて。その意味ではリラックスできるのではないでしょうか。
逆に、ウェルカムボード、料理など、ゲストから新郎新婦に集まって来そうにない写真、被写体選びが重要ではないでしょうか。プロの方によるアルバムが参考になるでしょうね。
上述のように、カメラピープルがたくさんいらっしゃるので、その後ろから撮るハメにならない、宴の流れの先を読んだ、堂々とした立ち回りが重要ではないでしょうか。その意味で70-200のようなレンズが頼りになる場面は少ないように思います。
書込番号:18996497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なはは、皆さんおせっかいすぎ!!(笑) これだけの機材をお持ちの方ですから、撮影技術も相当で立ち振る舞いも上手くできる方のはず。
自分の経験ですと、結婚式ではないですがホテルのバンケットホールでの同窓会撮影でのこと、ノーフラッシュ主義でいつも撮影しているのですが、その現場は壁の間接照明みたいなのがあって背景が明るくて、人物と背景の露出とホワイトバランスがうまく合わなかったです。そうするとフラッシュ必須なんでしょうけど、そうすると背景とのバランスがまた面倒になりますし…多分この辺がスレ主さんも不安なところと思います。そこはやはり事前に不安を払拭しておいたほうが気が楽だと思います。
で、多分相当な枚数を撮影するとなると全部をraw現像するのも大変でしょうから、大外ししてないWBと露出の設定やフラッシュ使ったときの効果も含め、現場を予め把握しておくのは、良い写真を撮影するためにもさることながら、ポスト処理の軽減にも効果があろうかと思います。これ撮影しながら探っていると、最初と最後でいろいろ変わっちゃって、後処理大変ですよね。
あとなんでしょう、二階からエレベーターみたいので降りてくる、的な演出があったり、まあ新郎新婦入場の時は殆どスポットライトが当たっている状況と思いますが、そのような場合にはフォーカス・露出をシングルポイントにして、顔狙いで-1.0露出補正で撮るとかは、スポットライトが当たっている人物をノーフラッシュで撮影するときのテクでしょうかね(私の経験上)。
書込番号:19001966
1点

大事な事が書いてないんですけどぉ。
>やっぱ、光の使い方上手いですね。
あとはRAW撮りして現像テクニックでしょうね(笑)
こんな事書く前に、テーブルごとの集合写真の難しさを書きましょうよ。
妙にこだわる人がいて本当に大変です。並び方の序列、なんでこいつが入ってるんだとのクレーム。本当に気を使いますよ。
花嫁の写真など、普通のセンスがあればカメラなんかなんでも撮れます。
しかしこっちの方はそうはいきません。式のコーディネーターと組んでやらない限りどっかでミスをやるでしょう。
クレームの嵐ですよ。
書込番号:19003985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テーブルごとの集合写真の難しさを書きましょうよ。
うんうん。そうですね。
>並び方の序列、なんでこいつが入ってるんだとのクレーム。本当に気を使いますよ。
って、これですか???
そんなの知ったことじゃないですよ。少なくとも一列席者兼ボランティアカメラマンとしてはね。
プロのブライダルカメラマンが商売で撮るなら話は別だと思いますが。
というか、めでたい席の写真にそんな無粋なクレームを入れて来る人、今まで出会った事がありません。
撮影している最中に「ワシを真ん中にしろー」などと叫ぶ酔っ払いのおじいちゃんとかなら珍しくないですが(笑)
テーブルごとの列席者の撮影では、最低限
・被写界深度を意識して極力全員の顔にピントを合わせる
・広角で撮らざるを得ない状況では、なるべく隅に顔を置かないようにする(ボリューム歪像の防止)
これぐらい気を配れば良いのでは?加えて
・全員の目つぶり回避
これが出来れば充分ですね。ってこれが結構難しいんですが。何枚撮っても必ず目をつぶっちゃう人が結構います。
書込番号:19004704
4点

>今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
いろんなネガティブなご意見もありますが
スレ主さんは上記の如くに用意周到な方ですし、何より依頼主さんが見込まれた方ですからね。
それに、アナログと違って適宜確認しながら写せるんですから、スレ主さんは大丈夫!
( ただ、次々変わる撮影スぺース確保では、スマホやコンデジの大群に くれぐれも
遅れをとらないようにね・・・(@@) )
ともあれ、私も初めて撮った時も、お二人に結構喜ばれましたよ!
書込番号:19005634
3点

> スマホやコンデジの大群に
前ボケとして利用させてもらいましょう。
それらの背面液晶越しに新郎新婦を撮るのは、今や定番なショットです。
書込番号:19006680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それらの背面液晶越しに新郎新婦を撮るのは、今や定番なショットです。
そういう小細工する前に「キッチリ写すことが大切だ」と、他の皆さんは口を揃えて助言してるわけです
機材の選択と撮り方に悩んでる方に対して…
位置取りとタイミングを間違えたら、撮り損なうようなシチュエーション、得意気に教えてどうするつもり?
もう少し(-ω-)状況を考えましょう(笑)
書込番号:19007212
4点

>もう少し(-ω-)状況を考えましょう(笑)
それを言うなら、新郎新婦を撮るのに夢中になって、他の列席者を押しのけて撮影するようなマネこそしちゃダメですね。
「あくまで披露宴であって、撮影会ではない」事を忘れないのが肝要かと。
不慣れな頼まれカメラマンが陥りがちな罠です。(特に気負って臨む人が危ないかも。)
書込番号:19007310
1点

伸びてますね、この話題。
こんな話をこのスレでは失礼なのは承知ですが、こんな事もありましたということで。
親戚として列席している披露宴、新郎から急に「カメラ持ってるか?フォロー頼むよ」
理由は分っている。ホテルのカメラマン氏はストロボを大乱用。
暗めの会場でD3Xだからだろうが、ん〜。
自分は足下のテーブルクロスの影にD4Sをおき、J3で撮りながら(9割は没写真)、
ここ一番の時だけ足下から拾い上げ、後方から少ない枚数で狙い撃ち。
このショットいいけど、いったい何時撮ったんだ?とお褒めの言葉をいただいた。
他のビデオやカメラの死角から目立たぬように撮影するゴーストカメラマンは、妙な醍醐味があって面白い。
式の進行と関係なく、自分の趣味を入れやすい。失敗してもゴーストだから。
失礼しました。主さんは主役。自分らしい写真は撮れないかもしれないけど、我慢してがんばって。
私は大スランプ中。もう撮れない・・・みたいな。
書込番号:19007459
2点

しびれタケさん
そこが
メインとサブ(ゴースト?)、列席者のちがい
メインは失敗出来ない(○○が無いじゃない)
オマケは奇跡の一枚(失礼)で喜ばれる
書込番号:19007854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

会場、式場専属のカメラマンなら無礼講なのかもね。
フラッシュは天井色、壁色次第かなあ。
鏡張りなら困るかも。
当日は、本番さながらの予行演習があるはずです。
そのときにもちゃんと撮りましょう。
演習のときには、スポットライトが入らないので楽ですよ。
全体を俯瞰する習慣がいいかも。
チャンスは突然にはやってきませんから。
プロが撮らない、撮れない写真と、プロが撮りそうな写真とを
それぞれおさえてくださいね。厳しいー。。。(笑)
書込番号:19007885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当日は、本番さながらの予行演習があるはずです。
>そのときにもちゃんと撮りましょう。
私、この業界に多少なりとも関わってます
無礼講なカメラマンなど、存在しません(両家から苦情出ること間違いなし)
式入れ(チャペル入場)のリハーサルは行うけど(5〜10分程度)本番での流れを確認するぐらいです
紛らわしい ハァ━(-д-;)━ァ...適当なこと言ってちゃあかんよ(笑)
そういう裏情報をオススメするなら…
披露宴会場が開場する前、関係者だけで行う「余興のリハーサルスナップ」
この程度のアイデアは出さなきゃ ε=(・д・`*)ハァ…
※式入れのリハ&親族撮影と時間が重なるケースが多いから、撮る時には注意が必要です
書込番号:19010874
1点

要するに、すべてのことを独りでカバーするのは難しい。
ということですよね?
誰かが手伝ってくれるとか。
書込番号:19010890
0点

優秀で、できるカメラマンは、前で撮るときもさっと撮って、すっと身をかがめているよね。
「ベストポジションで撮らしてもらってるけど、最大の配慮をしてるよ!」っていうように。
できればスレ主様も、かように足腰を鍛えて望んで下さい。
さすれば、それなりに動き回っても、「あっ、気を使って撮ってるーっ!」ってなり
みんなにも受け入れてもらえるでしょう。 (@@
書込番号:19010948
3点

>要するに、すべてのことを独りでカバーするのは難しい。
仰るとおりだと思います
プロは会場(式場、披露宴会場、控え室、ロビー)の全てを下見しつつ、タイムスケジュールを確認します
「何時、何処で、何を撮るのがベストなのか」素早く判断します
いちいち前もって来ることは非常に稀です、当日パパッと段取りします
※別の日に下見させれば(拘束時間が発生するので)そのための人件費も支払わねばなりません
施設によって、レイアウトが異なるので…
「こうすれば間違いなく全部押さえられる」とは、軽はずみには言えません
繰り返しますが「何時、何処で、何を撮るのがベストなのか」が一番大切です
これが分かれば「使い慣れた機材から、どれを選ぶべきか」自分なりのパターンが見つかる筈です
これが分かって「さて、どの機材がよいのやら…」と、まだ悩むようなら、残念な結末しか用意されてません
書込番号:19010953
1点

ま、プロ並の結果を求めるならきちんとプロに依頼するのが筋ですからね。
元よりそうでない以上は「ベストエフォート」で良いと思いますよ。
お節介かも知れませんが、スレ主さんへ一応念のため。
報酬(心づけ)は辞退した方がいいと思います。
「いやいや僕も初めてだし練習させてもらったような物なので」と言って断れば角も立たないし、
失敗した時の言い訳にもなります。
逆に上手く撮れていればより感謝されるだけですし。
少なくとも当たり前のように受け取っちゃダメです。
どーーーしてもという雰囲気なら、空気を壊さないように頂くのが吉ですが。
#結構、こういう所を他の列席者は見ているものです。そして写真が配られた時の印象や反応に響く事もあります。
書込番号:19011351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮影をしていればいつかは撮影を依頼されることはあると思います。
逃げたいならばいつまでも逃げればいいですし、応じたいなら応じたらいいだけだと思います。
人生何かしら責任を背負って生きていかなければならないのは事実ですし、個人的には責任から逃れることをお勧めする回答って、自分的にはいいけど、社会的にはどうよっていつも思ってしまいます。
でもそういう方々はそうすることによって自分を傷つけないような工夫をされていますので、個人的には大いにありだと思っています。
責任って確かに負わないに越した事はありませんものね。
私自身は最善を尽くしてやりたいなと思っていますし、その為の機材で私がお勧めするのは前レスでもした通りです。
ただし、私のレスは一般論ですので、私がやる場合はとことんこだわって、ズームレンズから単焦点レンズ、ストロボ有無、低感度優先から高感度優先、何でも取り入れて撮影しています。
ここは個人のこだわりによる所が多いかもしれませんね。
書込番号:19011522
1点

最善努力(ベスト エフォート)
私の好きな言葉の一つです。
TCP/IP もその一つです。
書込番号:19012284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>で
>結婚式はどうなったん?
↓
>>今度新郎新婦で式場打ち合わせの時に同行して下見してこようと思います。
なので、まだ打ち合わせの段階なんだと思います。 (@@
スレ主さんにおかれましては、機材はばっちり決まって良かったですね。
なお、余計なことかもしれませんが、当日は式場や披露宴会場の全体の様子も
なるべく隅の高めの所から、適宜忘れずに撮っておいてね。
アップ画像も、全体の様子があって、より生きてくるというものです!
書込番号:19014708
2点

今のブライダルフォトは広告カメラマンが参入しているレベルです。 機材がどうのこうの言っているレベルでドシロウトまるだしなのです。 プロレベルの3次元フレーミングとSB−910のヘッドを振りまくり、クロスミディアム、レンブラント、サイドリアーと、花嫁とウエディングレスが美しく見えるポートレイトとブツ撮りのライティングができないと笑われる世界に進化しているのですよ。
書込番号:20183540
1点

>美しく見えるポートレイトとブツ撮りのライティングができないと
>笑われる世界に進化しているのですよ。
私も式典出席の折には、ブライダルカメラマンの動き、機材等はいつも
注視していますし、後日その出来上がりも望んで見せてもらっています。
まあ、僭越ながら、そのレベルは「ピンキリ」が実情なようで・・・。 (@@
書込番号:20187222
1点

>儚G0.06さん
>コトトコさん、純正の35mmF2.0にVRなんて付いていません。
いつここでそんなことを書いたのか、と不思議に思ったのですが。。。
いずれにしてもCanonさんのは手振れ補正付きですよね。
結婚式関連の書き込みも、こんなに増えることってなかなかないですよね。
撮影、大成功だといいですね。
書込番号:20218567
0点



今、D810を使っていますが、D4sの購入を検討しています。
メーカーの性能表を見てもそんなに大きな違いはない気がしますが、どういうところが違うかご伝授ください。
画素数は810の方が良いみたいですし・・・。
あと、D4とD4sの違いについてもわかる方、教えていただければ嬉しいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
2点

むしろあなたはなぜ購入を検討しようと思ったのかのほうが気になります。
人に聞かないと違いがわからないなら購入しなくていいのでは?
雑誌や他人の評価が気になると言うことでしょうか?
自分でわからない違いは使ってみてもわからないと思いますよ。まずはご自分で徹底的に調べてみては?
書込番号:18959175
52点

別に荒らしではありませんが、
違いが解らなければ買うだけ無駄です。
D4sの代わりにレンズに投資するのが最良では?
書込番号:18959178 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

JJ純さん
D4Sは、フィルム機のF一桁機(F6/F5)がデジタルに対応した感じのプロ機かと。
D810は、フィルム機で言うF100とかのサブ機レベルかと。
書込番号:18959203
8点

>メーカーの性能表を見てもそんなに大きな違いはない気がしますが、どういうところが違うかご伝授ください。
の状況で何故にD4sの購入を検討しているのか私も知りたい。
何せ私達は貴方の状況が全く分からないから・・・・
書込番号:18959208
34点

JJ純さん、こんにちは
物欲でD4sに買い換えるなら良いと思います。
違いがわからないのに買い換えないといけないのかわかりません。
810に何か不満があるのでしょうか?
私は750を使っていますが、810やD4sに買い換える気はありません。
(お金も無いですが、有っても買い換えないと思います)
書込番号:18959214
3点

D4sとD800E使ってます。
D4sは、暗いところに強い。かなり違います。
D4sは大きい、重い。手が小さい人は、ボタンに手が届かず、使いにくいと思います。
ボタンの数とか種類は少々違いますが、機能はほぼ同じです。
D4sは、最初からグリップが付いている。D810にグリップを付けるとかなり高価です。(電池ひとつも追加するとプラス9万円)
D4sのほうが電池はもつと思います。電池はかなり大きいです。
画質はD800Eのほうが良好な印象です。ただし、三脚使用が前提でしょう。A0印刷くらいなら、差がでないかも・・・。
D4sの連写時の安定性は抜群です。私は、SSで撮影してみて、連写時の安定性に驚き、購入に至りました。
私は、D800EをD810に買い換えるつもりだったのですが、SSでいろいろ試してみて、D4sを購入するに至り
ました。
少なくとも値段だけのことはあると思います。
いいカメラだと思います。
ただ、レンズも良くないと生きないと思います。70-200mm F2.8, 300mmF4あたりをお持ちでないなら、
レンズのほうに投資したほうがいいと思います。
書込番号:18959260
16点

不思議なスレですね
違いが分からないのになぜ購入するのですか?
目的はなんですか?
このくらいは調べましたよね
↓
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000670648_K0000626624_K0000328868
スペック的にこれでも分からないのであればお手上げです。
書込番号:18959308
4点

仮にもプロ機・・・
>メーカーの性能表を見てもそんなに大きな違いはない気がしますが
じゃあ要らないでしょう。
書込番号:18959377
9点

D810で撮った画像、またはD810の現物写真見せて欲しいです。
書込番号:18959392
4点

ファインダのプリズムガラス材が一桁機は違うと聞いています。
覗くとわかりますが、明るさの違いとなっています。
ことほど左様に、わからないところにお金がかかっているらしい。
書込番号:18959395
3点

スペックだけじゃわからない違いを聞いているんでしょ?
メーカーサイトの比較では、重要な違いがさっぱりわかりませんね。
書込番号:18959407
10点

>スペックだけじゃわからない違いを聞いているんでしょ?
スレ主さんは性能表すなわち仕様表を見ても大きな違いが分からない・・・
と言っていると思いますが…
違うのですかね?
画素数は大きく違うし、
電子先幕シャッターの有る無し
連続撮影速度は大きく違うし
内蔵フラッシュの有る無し
外見じゃ縦位置グリップ一体が有る無し…
重さも大きさも違うし…
これらスペックの差を
大きな違いはないと言われればそれまでですが…
書込番号:18959446
10点

比較表を見て分からないから聞く、じゃなくてそもそも、D4sが必要か否か
どこがどうちがうか、人から聞いて判断するようなカメラなのですか?
単純な「疑問」として、差を聞くなら分かりますが、「購入検討している」のに差が分からないのであれば
まったく答える必要性もないし、購入を検討する余地もないと思いますけど。
おっきい釣り針でしたねえ。
こういう初投稿は大抵、その後二度と現れませんし、購入報告もないでしょう。
書込番号:18959453
13点

>どういうところが違うかご伝授ください。画素数は810の方が良いみたいですし・・・。
違いは
画素数:D810の総画素数は3709万画素で、D4Sの総画素数は1661万画素。
背面液晶:D810は3.2型の液晶モニターの約122.9万ドットのRGBWで、D4Sは3.2型の液晶モニターの約92万ドット。
連写:D810の連写はFXフォーマットで最高約5コマ/秒、D4Sの連写は約11コマ/秒
記録メディア:D810はSDカードとCFカードのダブルスロットで、D4SはXQDカードとCFカードのダブルスロット。
シャッターユニット耐久性:D810はレリーズテスト約20万回をクリア、D4Sはレリーズテスト40万回をクリア。
他にも
D810は静音連続撮影ができますが、D4Sではできません。
フラッシュの同調速度は、D810は1/320秒以下で同調、D4Sは1/250秒以下で同調。
D810にはフラッシュを内臓していますが、D4Sは内臓フラッシュ無し。
D810のバッテリーはCIPA基準で約1200枚の撮影枚数で、D4SはCIPA基準で約3020枚の撮影枚数。
D810は本体のみで約880g、D4Sは本体のみで約1180gです。
となっています。
以上より
D810は画素数の多さを活かした撮影が得意で、D4Sは逆に画素数が少ない=高感度撮影が得意です。
その為、D810と併用するのでしたら、暗い場所での撮影や、
連写速度が要求されるところではD4Sをメインで使うことになるのではないかと思いいます。
書込番号:18959491
6点

>こういう初投稿は大抵、その後二度と現れませんし、購入報告もないでしょう。
そうかもしれません。
SSあたりで実際に撮影してみないと、購入に踏み切れない値段ですね。私は、一回だけ
じゃ不安で、3回、銀座のSSに通いました。
自分で散々撮影して、検討した結果なので、満足しています。
他人に意見を聞くようなカメラではないとは思います。
書込番号:18959522
13点

今からD4S狙うのは新聞・雑誌報道系のカメラマンくらいではないでしょうか。
最高秒11コマという高速撮影ができれば、政治家、芸能人などの微妙な表情の変化をキャッチできる可能性が高いです。
盗撮に近い使い方になってしまいますが、他機種ではマネ出来ないでしょう。
書込番号:18959538
3点

スレ主さん
マジレスすると、
D4やD4sは報道系カメラマン向けに開発した質実剛健、高速連写のプロ機です。
画素数はあえて16Mにし、その代り暗くてもそこそこ記事にできるように高感度特性や、スポーツなど高シャッタースピードで連写できるようにしています。
D4とD4sの違いは、D4sがD4のモデルチェンジ版で現行機種です。いま新品を買うのならD4sですね。
画像処理エンジンがEXPEED4になりJPEG撮って出しの画質のチューニングが、より一般向けに合うようになっています。
これも、秒単位でニュースの即時性を競っている報道カメラマン向けの配慮だと思います。
書込番号:18959659
3点

うちは一括支払いで30万円が限度なので
D4という選択肢は余程じゃないと
有り得ない。
でD800(高画素)と
Df(D4のお下がり機能)を購入し
2倍楽しんでたりする。
D4はオリンピックに合わせて作った機能的カメラで
D4sはそれを機能美的に進化させたカメラ
(ギリギリのラインで作ったのを余裕を持って見直した)
書込番号:18959710
6点

D4sは素晴らしいカメラですよ!まず失敗が少ない。どんな時間、場所も気にせずにつかえます!
レンズも選びません。オールドレンズが楽しくなります。シャッタースピードが稼げます。
D810をサブ機に買いましたが、持って行って後悔する時があります!明るい時は、シグマ50-500でも良い写りしますが、
夕方3時から(5月)は厳しくなります!ノイズ等、手持ち1/40ぐらいで撮らないと・・・D4sなら1/160以上はいけます。
やはり明るいレンズが必要になります。高画素にチューニングされたレーシングカーのようです!
自分で適正な露出、シャッタースピードなどしないと生きてきません!しかしちゃん撮ると素晴らしい絵がでます。
D4sのほうが、扱いやすいですよ!流し撮りもD4sの方がやり易いです!
書込番号:18959897
10点

JJ純さん こんにちは
D810とD4sですが 描写性と言うよりも 本体の強度・耐久性などハードな使用に耐える本体性能など ハード的な違いが大きい気がします。
実際 バッテリーの大型化などの為の大型ボディも 後付けの縦位置グリップより強度安定感増しますし その他にも目に見えないところの 耐久性強化してあると思います。
書込番号:18961825
5点

JJ純さん
>メーカーの性能表を見てもそんなに大きな違いはない気がしますが、どういうところが違うかご伝授ください。
そうですか〜^^製品比較表でD4SとD810と比較すれば、結構違いあるような気がしますが、、
@有効画素数 D4S-----1661万画素
D810----3635万画素
A記録媒体 D4S-----XQDカード、コンパクトフラッシュカード
D810---- SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード 、コンパクトフラッシュカー ド
Bピクチャーコントロールシステム D810の場合のみフラットがあります。
Cフラッシュ同調シャッタースピード 両機ともX=1/250秒ですが、D810の場合のみ1/320秒以下の低速シャッタース ピードで同調
Dレリーズモード D810のみ静音連続撮影が出来ます。
E連続撮影速度 D4Sの場合、FX,DXともCL:約1〜10コマ/秒、CH:約10〜11コマ/秒
D810の場合、FXの場合、CL:約1〜5コマ/秒、CH:約5コマ/秒、QC:約3コマ/秒
DXの場合、CL:約1〜6コマ/秒、CH:約6コマ/秒、QC:約3コマ/秒
F測光範囲 D4Sの場合、-1〜20EV
D810の場合、0〜20EV
GISO感度 D4Sの場合、ISO 100〜25600(ISO 409600相当まで増感)
D810の場合、ISO 64〜12800(ISO 51200相当まで増感)
以上カタログスペックだけでも随分違うと思いますね^^;
書込番号:18962411
5点

D810にもD4SにもAuto機能はありませんので、
スレ主さんがお使いになるのは無理です。
Auto機能の充実したD3300又はD5500(5300)を
お使いください。
書込番号:18962717
8点

スレ主様さーん、わかった? (^-^;
あっ、それにこういった質問は「初心者マーク」をつけて質問された方が
更に、有意義で暖かなご回答があったかも知れませんね!
私の周りにも、大層なカメラを複数ぶら下げて、もう初歩的なことをダラダラ
質問して来る方がいるもんで・・・。
スレ主様がそうだとは申しませんが、まあ、世の中様々ということですね。 (汗
書込番号:18965118
7点

自分にとって
2機種の違いは実用isoの上限とシャッター音の大きさだけで、その他は、確かに数値は違うけど同じようなもの。
価格もこれだけ高ければ、高いの一言でくくれてしまう。D4SもD810も買ったときは同じ心境。
重さだって200mm以上付けたらどっちも重い。D810の画素数をほんとに生かすんなら、三脚の重量もバカにならない。
連写だって一発狙いには安心感だけ。主さん、もういないかもしれないけど、少し共感。
書込番号:18967121
2点

いじめかっ!?
スレ主さんが出てきにくいだろうに。。。
書込番号:18968790 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここにコメント書いている人って、みんなD4sのユーザーなの?
私は書いたけど、スペックの数値ではわからないことはいくらでもあると
思う。
せっかくサービスセンターがあるんだし、多少遠くても、そこで自分で試して
みることをおすすめします。そうするに値する値段ですよ。評判だけで通販で
買ったら後悔するかも・・・。
私の場合、D800EからD810 に買い換えるつもりで、SSにD810 を見に行ったら、
D4sも置いてあり、それを試してみて、ものすごく気にいったので購入することに
なったのですが。
手が小さい人には向かないです。ボタンに指が届きません。久しぶりにD800Eを
使おうとすると、D4sと比べてかなり小さいので驚きます。
画素数の違いなんて、印刷前提なら、あまり意味がある違いではないです。私は
原則A3ノビだし、大きく印刷するとしてもせいぜいA2くらい。印刷は、ボケマスク
をかけるので、細かい解像度の違いは吸収されてしまいます。
これでこのスレッドから抜けます。
書込番号:18973687
4点

デジタル一眼レフについては、
少なくともスレ主はんは、
知識が全く無いとちゃいますやろか?
書込番号:18973723
3点

つまり、
デジ一の知識が全く無いスレ主はんが、
D810を使っているだの、D4Sの購入を検討しているだの、
白々しい嘘を付くから、
皆はん反発してはるんどす。
これじゃ「当たり前田のクラッカー」どすな〜。
書込番号:18973774
3点

>ここにコメント書いている人って、みんなD4sのユーザーなの?
>>白々しい嘘を付くから、皆はん反発してはるんどす。
スレ主様が「白々しい嘘付き」か、どうかは知りませんが、とにかくD4sはいいですよ!
私の場合、ことに室内スポーツや連写では、D800系では全然器量不足です。
またD4sは、全ISOにおいて画質の秀逸・安定性、そして機器自体の堅牢・防滴・操作性等も抜群です!
(あくまで、自身の素人比較ですが・・・汗)
このうえは、スレ主様さんも納得がいったら、ぜひD4sを購入してみて下さい。(^-^;
書込番号:18974004
3点

スレ主はんも見え透いた嘘など言わんと、
「デジ一のことは全く分からないズブの素人ですが、
ニコンの最高峰D4Sに興味がありますので教えてください」
なんてスレでも立てたら、ニコ爺はん達待ってましたとばかり
懇切丁寧に教えてくれはりますえ。
次回からはそうしなはれや〜。
ほな、さいなら。
書込番号:18974255
4点

あっ まだこのスレ続いていたんですね^^
えっと、D810をお持ちになってるのでしたらD4sは追加で併用をお考えですよね?
D800E→D810、D4→D4sと使ってますが、カタログ数値で決めるブツではありません^^;
違いが解らなかったら買い増し待たれた方が良いですよ。
ちなみに、漠然とした事いいますがJPEG撮って出しの絵では
D800E、D4 → 黄色っぽい
D810 、D4s → 白っぽい (笑)
なので、D810に追加するならD4sにした方がいいです。
D800EとD4を使っているときに、D810に買い替えましたが、違和感きついのでD4s導入しました。
D810は殆どRAW撮りをするのですが、D4sに関してはJPEG撮りも多いため、操作性以外にもセンサーの色も
私にとっては非常に需要な問題でした^^
まぁ・・・
写す被写体、場所、明るさなどで使う機材、レンズも大きく変わります。
なので、どっちがいいとか悪いではなく、性能を活かす使い方になるので数値では決めれません^^
ただ、拘るカタログ数値に関してなんですが・・・・ちょっとした数値で大きく違うのは、iso感度の性能差。
この差がお分かりなら一桁機を持つ意味、十分解ると思いますよ。
もし、明るい日中だけしか使わないというのなら、D810があれば無理して一桁機導入しなくてもいいのかも知れませんよ。
私も、明るい日中はD810使う事が圧倒的に多いですから。
書込番号:18974315
4点

スレ主は結局出てこないのではないですかね。たくさん釣られて大漁でした。
書込番号:18974820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どういうところが違うかご伝授ください。
↓
セーノッ・・・性能! (精嚢ではないですよ・・・)
「 写りよし 触ってなおよし あァD4s !! 」 (@@
書込番号:18975656
1点

>ツッコミさせていただきますさん
こちらにも書いていましたか。
あなたのコメントは単なるツッコミ、有益な情報はゼロですね(笑)
グッドアンサーはゼロ、有益な情報がゼロということを証明しています(笑)
初心者ならD4sをおすすめします。カメラが勝手に撮ってくれますから、誰でもうまく撮れます。
プロ機とはそのようなものです。
D810はハイアマチュア機、設定を自分でいろいろといじれる人向けですね。
などとコメントするのがニコン機を知ってる人ですね(笑)
書込番号:18981776
3点

みんな釣られてる 笑
カメラ詳しかったら偉いの??
素人でD4買って何が悪いんだろ
違い教えて欲しいだけだと思うが
書込番号:20840457
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





