
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2014年8月20日 04:19 |
![]() |
36 | 22 | 2014年8月15日 17:15 |
![]() |
95 | 19 | 2014年7月30日 00:06 |
![]() |
49 | 48 | 2014年7月28日 00:31 |
![]() |
33 | 7 | 2014年7月24日 21:48 |
![]() |
12 | 11 | 2014年7月23日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうも海外在住でやる事無くて。
夜景じゃ無いので申し訳有りませんが
カメラ以外の趣味で 室内でヘッドフォンで音楽を聴く(YUOTUBEで演歌聞いてます)
でそれ用のアンプが真空管のアンプを使用してまして。
WOO AUDIO WA6SE (アメリカのブランドですが)整流管がSOFIA ELECTRIC 274B と言うのが使われていて
中々部屋の明るさを真空管の明かりだけだと物凄く幻想的に見えてまして。
堪らず撮影しました。(手持ち&勿論ストロボ等なし)
好きですね。
書込番号:17851936
2点



出来ないと思います。
取説にも、記載が無いようです。
自分なら、カードリーダーで、PCに移動させ、そのあと、ポータブルHDDに、移します。
書込番号:17785915
3点

無理だと思います。
カメラの内蔵記憶媒体はともかく
外部の記憶媒体へのデータ管理をするような
PCのOSのような機能は持たせていないと思います。
カメラから制御出来るのはせいぜい外部モニターでの画像再生だけでしょう。
書込番号:17785969
3点

USB端子は持っていますが、残念ながら、カメラ自体がサーバーになる機能は持っていません。
カメラはストレージとしてしか機能しないんです。
なので、直接HDDに書き出すことは無理なんです。
書込番号:17786091
1点

k0714526さん こんばんは
エプソンのフォトストレージと言う製品が 前に有りましたが 今は生産中止になっていますので 今は無理のような気がします。
書込番号:17786093
1点

SDカード抜いていいなら
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/064/64400/
撮りためた写真をテレビで楽しめる外付けHDDユニット『おもいでばこ』をバッファローが発表
まあただパソコンのようなものが入っているわけだけど。
書込番号:17786141
3点

以前はEPONがフォトストレージとビューワーを兼ねたものを発売していました。
http://kakaku.com/item/00581510040/
ファームアップでリモート撮影の機能も追加されました。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=8095
容量アップで出してくれたら、結構需要があると思うんですが、、、
(旅行時に携行して使っています(^_^;)
書込番号:17786704
1点

CFやSDを挿してHDDに取り込む物でしたら、
以前はかなりの種類が売られていましたが、
最近はほとんどありません。
SDやCFの値段が下がって、モバイルPCも安い物が出ているから
メリットがあまり見いだせないのでは?
書込番号:17786762
0点

k0714526さん、こんばんは。
ポータブルHDDではありませんがPCを使わずに無線でタブレットに転送できます。
カメラとバッテリー式のモバイルルーターをUSBで繋ぎ無線でアンドロイドタブレット
に転送できます。
チュートリアルはこちら↓
http://forum.lrtimelapse.com/Thread-video-tutorial-installation-of-dslrdashboard-on-tp-link-mr3040--3752
(ビデオ中のDSLRカメラは他社製ですがNikonでもできます。)
DslrDashboardというソフトを使います。
http://dslrdashboard.info/application-settings/
↑の設定の5項目目の画像保存先をAndoroidタブレットに指定すれば保存できます。
現在のところWindows、Mac OS、Androidに対応しています。先月6月21日にはZoltan Hubai氏がiOS(iPad Mini2)でデモを公開していたのでもうしばらくすればAppストアからiPhoneに対応したものも入手可能になると思います。
http://dslrdashboard.info/qdslrdashboard-running-on-ipad-mini-2/#comments
このソフトの特徴は絞り、シャッター速度、感度がワイヤレスで自由自在に変更できるのに加えタイムラプスで重宝するBulb Rampingがセミオートで行える強力な機能を有しているところです。
ところでk0714526さんは何故ポータブルHDDにファイルを転送したいのでしょうか(逐次外部の可搬記憶媒体に転送・保存することにより安全なバックアップ/PCを携行しないことによる装備の軽量コンパクト化)?
また、どのくらいの枚数又は時間必要なのでしょうか?
そこら辺が明らかになるとまた違った角度からの助言や情報が皆さんからあるかもしれませんね。
書込番号:17787005
3点

↑の口コミ[17787005]で2つほど訂正致します。
>現在のところWindows、Mac OS、Androidに対応しています。
Linuxにも対応しています。
>設定の5項目目の画像保存先をAndoroidタブレットに指定すれば保存できます。
5項目目(誤) → 6項目目 Local image folder(正)
5項目目はさらにもう一台別のデバイスからネットワーク越しに遠隔操作するかどうかの設定でした。今回はPCを使わない転送要領なので関係ありませんでしたね。関係あるのは6項目目のファイルの保存先のほうでしたm(_ _)m
書込番号:17787042
0点

k0714526さん おはようございます
PCをデータの経由で、使用すれば可能です
PCのハードディスクがいっぱいの時、メモリーカード(カメラでもOK)と外付けディスクをPCに接続して
データをコピーすればよいのでは?
外出先等で、PCが重くてもって行けない場合は???
スレヌシさん 目的を書くと、良いアドバイスがもらえると思います
この掲示板で役立つ事をずいぶん学びました
私のバイブルのような掲示板です
書込番号:17787222
2点

そうですね
直接HDDに書き込む目的はなんでしょうか
書き込み速度を気にしなければ安価なCFやSDカードが手にはいる時代直接HDDに書き込みたいと思う事少ないですね
書込番号:17787454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはもう見ていないのかもしれませんが、↑で挙げましたものよりちょっと高くなりますが($299なのでそれでも純正よりは安くしかも高機能です)、セットアップが簡単で操作性が良く他のモデルのカメラにも使える汎用性の高い製品の一つを挙げておきます。
記事
http://www.photoandmovie.com/2013/02/11/camranger/
ビデオ1(iPad)
https://www.youtube.com/watch?v=fNhxdQ1ejM4
ビデオ2(Nikon D600 x iPhone)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLXUhPWKto
ビデオ3(機能細部説明)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=vTyVji1NOSk#t=62
こちらもWifiテザー撮影でPCを必要としません。こちらの製品だとiOSが使えるのでiPhoneやiPadに対応しています。プレビューファイルから選択しカメラ内蔵のメディアカードからファイルをダウンロードできます。それほど枚数を取り込むのでないのなら簡単です。
比較的枚数が多くスレ主さんのようにポータブルHDDの方が使い勝手が良いというなら、一旦タブレットにファイルを転送した後にタブレットからポータブルHDDにファイルを移せます。PCは必要ありません。
iPhoneやiPadだと直接ファイルをそれらに移動できないので枚数が多い場合は直にファイルにアクセスできるAndoroidタブレットの方がいいかもしれません。
書込番号:17792420
2点

皆さんで失礼します、書き込みありがとうございます!
目的:出先で手持ちのCFの容量が満杯になった時に、HDDに書き込む為に使用。
データ:RAW撮影のみ
教えていただいたのを見ると、やはりノートパソコンにデータを吸い上げてからHDDに落とすのが一番いいみたいですね!
書込番号:17795841
0点

k0714526さん 返信ありがとうございます
>目的:出先で手持ちのCFの容量が満杯になった時に、HDDに書き込む為に使用。
エプソンのフォトストレージの使い方 そのまんまですね フォトストレージが販売終了に成ってなければ 問題解決できたのに‥ 残念ですね。
書込番号:17796215
2点

>出先で手持ちのCFの容量が満杯になった時に、HDDに
大きさ、重さ、耐振動的にも
CFをもう少し買い足されて、余裕を持った容量を持ち歩かれるのが
よろしいような?
書込番号:17796360
4点

NEXTO DIという、フォトストレージなら、
今でも買えますよ。
http://www.amazon.co.jp/NEXTO-DI-ND2730-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B00HV83WHM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1406991974&sr=8-1&keywords=NEXTO+DI
書込番号:17796383
0点

確かに、ポータブルHDDに直接転送できたら便利なこともありますね。
現状、ノートPCを使わないということですと、Berniniさんがご教示の方法しかないと思いますが、それだと、容量が小さめで、しかも高価であるという難点があります。
私はiPadで使っていますが、最高で120GBだけなので、音楽、ビデオなども入っているので、実質50GBくらいしか空き容量が無いのが実情です。
で、「ミニステーション・エア」というWiFi通信・管理機能と充電電池・電源が内蔵されたHDDが有ります。
ポータブルHDDと重さ・大きさは変わりない感じです。
500GBですから、容量的にはかなり余裕ができます。
Wifi接続してHDDとして機能します。
私は、iPADやPCに無線接続してHDDとして利用しています。映画などをこのミニステーションAirに入れておくと、出先で無線接続でPCなど3台の機器から同時接続できるHDDとして機能します。
容量の小さなタブレットを使っている人にはその容量を補う有り難いシロモノです。
現状、カメラからWiFiを使って、ノートPCに撮影画像を飛ばしながら撮影できますが、もし、カメラ側でこのWifiのセキュリティコードを入力して接続し、自動でフォルダーを作成してデータを転送できる機能が搭載されれば便利ですね。
せっかく連写速度が上がったD810ですから、RAW+JPGで存分に連射能力を活かそうとすれば、この巨大データを何枚ものメディアに記録してこれをPCに吸い出すことになり、結構な手間ですが、もし、このミニステーションに直接カメラから転送できれば、それが一度に解決されますね。
家に帰ったら、ミニステーションとPCをUSB3.0で接続してそのまま作業できます。
Mini Station Air
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pu3/
iPADなどをミニステーションに同時接続しておけば、フルHDクラスの画面で撮影画像を簡単に確認できますしね。
対応してくれたら便利ですけどね。
書込番号:17804090
1点

スレ主さま
>目的:出先で手持ちのCFの容量が満杯になった時に、HDDに書き込む為に使用。
>データ:RAW撮影のみ
↑上記のようなバックアップ目的なら私の口コミ[17787005]や[17792420]の方法でなくても済みますね。αyamanekoさんが既に回答されていますがCFの買足しが良いと思います。但し書き込み速度が速く大容量のCFをたくさん用意するのはまだまだ高価かもしれませんね。
今だと1TバイトのポータブルHDD(高速接続のUSB3.0)も安いのでスレ主さんの目的だと以下のような方法もあります。WiFiモバイルストレージを介してポータブルHDDに保存する方法です。PCは使いません。
要領を簡単に記述致します。
@主スロットで撮影・記録(XQD32GBを推奨)
快適でエラーはほとんどないです。
A副スロットにコピー(マイクロSD(SDHC)をCF変換アダプター(*)で運用)
マイクロSD(SDHC)はかなり安いのでたくさん用意できますしリスク分散になります。
BWiFiモバイルストレージ(**)を使いポータブルHDDに転送
一杯になったマイクロSD(SDHC)をD4Sから取り出しSDアダプターを介してWiFiモバイルストレージに差しこむ。WiFiモバイルストレージのUSBポートに1TBのポータブルHDDをUSBケーブルで接続する。転送指示をスマホやタブレットから実施する。
* CF変換アダプター
Photo Fast CR-7100
http://www.photofast.tw/products.asp?pid=60
** WiFiモバイルストレージには[SDカードタイプ]と[HDDタイプ]がありますが今だと安価高速転送大容量のポータブルHDDとの併用ができるためSDカードタイプがお勧めです。
機種としてはSDカードタイプのREX-WIFISD1がバランスがとれていると思います。
http://kakaku.com/item/K0000447179/
SDカードからUSBストレージ(ポータブルHDD)へのコピー方法
http://manual.ratocsystems.com/wp/how-to-use-widrawer/copy-files/copy-from-sd-to-usb/
私が口コミ[17787005]や[17792420]で記述しました方法は遠隔でリアルタイムにカメラをコントロールする必要がある方向けの方法です。
昼間から夜間(夜間から昼間)にかけてのタイムラプス撮影で光量が22EVほど変化するシチュエーションではどうしてもBulb Rampingが必要になります。長時間の撮影となるため車内から遠隔でD4Sの制御を行っています。
またパーティーでかなり上方から俯瞰で記念撮影する際には、参加者を自分で誘導して配置し遠隔でD4Sの撮影パラメーターの微調整を行い撮影しています。
書込番号:17806167
1点




ニコン1桁機には手をだすまいと常々気をつけていた自分がいたはずなのに…
気がつけば買ってしまいました(*^^)v
まだ試写の段階ですが、「これいいね♪」って素直に思えます。
諸先輩のスレにもありましたが、AWBがだいぶ使えるように感じましたし、大口径レンズを装着してもバランスが良いので思った程重量を感じません。むしろ、重さがバランスをとってくれて良いです。
シャッター音は最初に「なんだ、この音!」という違和感を感じましたが、使っているうちに慣れて気にならなくなりました(*^^)v
1桁機は初めてなので、分からないこと等お聞きすることもあると思います。
皆様よろしくお願いします。
あ、そうそう、家族には値段はもちろん内緒です。 一応、8万ちょっとと言ってます(笑)
20点

大きさで50万オーバーはバレそうですが^^;
1番は購入できる資金力が羨ましいですな。
書込番号:17480184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あなたと夜と音楽とさん、ご購入おめでとうございます。
24-70mmとの組み合わせ、最強かつ最高ですね。
価格がバレたら・・・・・
書込番号:17480211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいですねー、いつもニコンプラザで触るだけで楽しい自分がいますが、よう買いません。値段的にちょっとまだ手が出ないです。
しかし、ご家族に8万円というのは、ばれたときが怖いですね。僕だったらどう言うかな。値段聞かれてもヤフオクで格安で10万円とか。(8万円と変わらないですね。笑)
どなたかが先ほどこの機種のPVというか実際のプロカメラマンの仕事ぶりを撮影したビデオ紹介されていて、大いに感銘しちゃったので余計気持ちが昂ってますが、まだ買う勇気なし。
大いにこのカメラで撮影楽しんで下さい。ええなー!
書込番号:17480215
4点

家族にはとっくにバレていると思われます。
こんな時の女性の勘は凄まじいみたいです。
書込番号:17480291
4点

8万ですか?
10万で譲ってください
書込番号:17480298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あなたと夜と音楽と さん、ご無沙汰しております。
ご購入、おめでとうございます。
1桁機はいつのものでも、魅力(魔力?)というものがあるようですので、取りつかれるとそらもう…ってやつです。
しかし、8万は即バレのような気もしますが( ̄▽ ̄;)
書込番号:17480508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8万だったらバレませんよ!
興味の無い人はカメラに8万円も出すなんて!
って考えてます(笑)
この後恐いのは奥様の
「私も写真はじめよーかなー?」
です。
夫婦で同じ趣味になるからいいなぁ!なんて
考えて安易に勧めると
知識を得た奥様から、
「このレンズのお金の出処は?」とか
「こんなレンズまで買ってたの?」など
質問、疑念の嵐!
地獄が待っています(笑)
書込番号:17480684 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8万チョイについてのレスばかりで残念ですが…(笑)
妻は、父の影響でカメラは「ニコンが良い」といってますが、ほとんどド素人。
他の家族も、「カメラ機材」にはほとんど無関心なので、金額がばれることもなさそうです(*^^)v
そんな機材に無頓着な家族でもカメラが変わったことによる「人肌の変化」には気がついているようです。
これは、すごいことですよね〜♪ 一番驚いているのが私かも?
◆opaque さん
>10万で譲ってください
これは、勘弁してくださいな(笑)
◆Hinami4 さん
お久しぶりです(*^^)v
>取りつかれるとそらもう…ってやつです。
取りつかれてしまいました。 レンズもだいたいは欲しいものが揃っているので、これからは「撮影に精を出したい」と思ってます。
◆ばかぶん さん
>この後恐いのは奥様の
>「私も写真はじめよーかなー?」
>です。
こうなったら、事態は非常にやばいです(笑) 笑いどころではすみませんね(怖)
◆他のレスいただいた皆様
レスありがとうございました。 精進して「D4S」使用していこうと思います。
書込番号:17480915
7点

せっかく買ったのですから撮影を楽しんでください。価格がバレたら、昔は安かったことにしておきましょう。
書込番号:17482590
4点

◆じじかめさん
コメントありがとうございます。 シャッターユニット交換するくらいまで「使い倒したい」と思います(*^^)v
書込番号:17483071
1点

こんばんは
D4sご購入おめでとうございます。
私もニコン1桁機の魔力に嵌ってしまいました。
私はD3&D3sですが気が付いたら合計3台になってました(笑
何かと進化しているD4sに興味はありますが今は(今後も)資金難で買えません(涙
値段ですが我が家は聞かれることもないしこちらから言うこともないので大丈夫?です。
ヨンニッパの5年ローン購入のときは正直やばかったですが(冷汗
今は全て完済してますので大丈夫です(多分(笑))
また作例アップを楽しみにしています♪
書込番号:17490735
3点

◆虎819さん
>ヨンニッパの5年ローン購入のときは正直やばかったですが(冷汗
すごいですね! 何がって? 写真にかける情熱です(*^^)v
スポーツか鳥などの撮影にご使用ですか?
自分は、今のところ大砲は必要がないので所持しておりませんが… 欲しいことは欲しいですね(笑)
ただ、目的がはっきりとしない場合、大砲買ってもお留守番になるのかと懸念してしまいなかなか踏み出せませんね。
今は、Otus君を買うべきか否かで、楽しく頭を悩ませています。
実のところ、D4Sの発売日は、自分の誕生日であり、「日々の己へのご褒美」として購入しました。
Otus君発売は、5/29ですが… なにかの記念日だったかな〜?(笑)
>私はD3&D3sですが気が付いたら合計3台になってました(笑
すごいですね。でもなんとなく気持がわかるような(*^^)v
一桁機を触ってみると、ほんと良く出来てるな〜と、初めてカメラ買った坊やのごとく感心しています。
なんでもっとはやく買わなかったなのかとむしろ悔んでいます。 そのくらい使いやすいと思いますね♪
やっと所有レンズ群とのテストを終えたところです。(ボディを変えてピンズレ等発生はないか?とかetc…)
撮影中に重いとは全然思いませんが、運搬中は重くて肩が凝りませすね(笑)
またご指導等よろしくです(*^^)v コメントありがとうございました♪
書込番号:17491372
3点

こんにちは
大砲はサンニッパを使ってメインは室内スポーツ撮りをしていました。
主に息子の剣道です。
大きな会場等では距離が足らない時もあり思い切ってヨンニッパも導入してしまいました(汗
持ち出すときは「思いっきり気合が入った時」ですね。特にヨンニッパは(大汗
持ち出し比率はサンニッパの方が多いです。
ヨンニッパに比べたら取り回しが全然、楽なんです。
あくまでもヨンニッパと比べてなんで(汗
防湿庫に鎮座している大砲を眺めるのも良い物?ですよ(笑
是非機会があれば入手されることをおススメしておきますね(笑
重さの件は私もそうです。D3系二台体制で大三元セットでも重さは気にならないですね。
これは撮影に専念してる場合ですが・・・
いざバッグに収納して移動時は「めっちゃ重たい!罰ゲームかぁ〜(苦笑」が実感です。
しかし趣味で!好きで!やってるのでこれも楽しみのうちなんです。
D4sの発売日が誕生日ですか?これも「D4sとのご縁」ですね♪
撮影を楽しみましょう〜!
私のHNも誕生日でしてバイクも好きで所有しています(三台も)
書込番号:17493891
2点

>実のところ、D4Sの発売日は、自分の誕生日であり・・・・
私もです(^_^)v
ペンタのKマウントとの併用ですが、
AF-Cのうたい文句に惹かれ、
これも何かの縁と思い奮発しました。
Kマウントで、ツァイス系をそろえたので、
Fマウントでもと考えていますが、
苦労して集めたディスコンKマウントなので、
ドナドナもしづらく、
まず、望遠・大三元に資金が回り、苦しくなっています。
書込番号:17494422
2点

◆虎819さん
息子さんの剣道の撮影にご使用でしたか(*^^)v
1桁機の連写機能は、スポーツ撮影にはさぞかし心強い味方でしょうね。
剣道は、子供のころやっておりましたが、冬の寒稽古がつらかった思い出があります(笑)
300/2.8は、さまざまなジャンルの撮影に使用できるのでいずれ購入することになると思いますが、400/2.8は、無理、無理、無理で〜す(笑い)
バイク3台はすごいですね!
実は兄が同じくバイク好きで、オンロード、オフロードと複数台所有しているみたいです。
カワサキの1100CCも(機種は不明)乗ってましたね。
下手な車のタイヤより太いですよね(笑)
車に比較して、車体が軽い割にパワーがあるので、加速の早いことって言ったら(驚)
200キロなんてすぐに出ちゃいますもんね〜♪
事故等ないように、お気を付けて楽しんでください。
◆1641091さん
はじめまして(*^^)v
別スレでの「有明での撮影画像」を拝見しました。
非常に抜けの良い鮮明な画像ですばらしいです。 こういうのは望遠レンズなくしては撮れない画像ですね(*^^)v
Kマウントのツァイスはお大事にしたほうがよろしいですね♪
ペンタックスとニコンではそれぞれ持ち味が違いますが(以前K-5使用歴あり)、どちらも良い部分を生かされて
お楽しみください。
最後に、「誕生日」が同じでしたか〜(*^^)v
きっと、良い人に違いない(爆) 魚座ですね♪
レスありがとうございました。 今後ともよろしくです(*^^)v
書込番号:17494994
2点

ご購入おめでとうございます。
先日、家電店でD810と共にD4sを触ってきました。
もう欲しくてたまりません。(欲求は溜まりますが)
先月にもキタムラで本体とレンズ(24-70/f2.8+70-200/f2.8)の見積もりを取ってみたところジャスト100万円でした。
子育て真っ最中のため、子どもの部活で道具や合宿費に100万円/年が掛かります。(><)
部活をやら無ければ、毎年D4sとレンズが買えるって考えると、、、。複雑です(笑)
今は子育て頑張ります。と自分に言い聞かせています(笑)
今はせめて70-200/f2.8だけでも購入することを目標にしています。
皆さんのカキコミを見ながら楽しませていただきます。
失礼しました。m(__)m
書込番号:17778269
1点

おめでとさん!
>あ、そうそう、家族には値段はもちろん内緒です。
> 一応、8万ちょっとと言ってます(笑)
それで丸くおさまるんですから、もう、いいご家族ですね!
そして、しみじみ「あなたと夜と音楽」の折、超高感度を駆使しながら
パチリ・パチリってやるわけ!?
あーあっ、もう羨ましか! (^-^;;
ともあれ、嬉しさ伝わる当スレにして、私の至らぬ画像ながら、こちらも
思いがけない高感度の歩留まりが大層うれしかったので、お祝いにもなり
ませんが、アップ申しあげますね。 (^-^;;
書込番号:17779481
2点

あなたと夜と音楽とさん
お久しぶりです^^
8万とは、また思い切った価格発表でしたね(^^
うそのサンパチ、うそ八百とは言うものの。。。(^^;
そう言う私は、20万ということで入手しました(^^
D3XとD3sをドナドナして40万強を準備し、20万のカメラを買うので。。と(^^;
さて、D4sは秀逸です!
私は、動体撮影にD3sの次機種として選択したのですが、
なんと静止画やその他何にでも万能型と実感しています!
楽しんでまいりましょう^^
作例は、昨日のお祭りから。。
書込番号:17781373
1点

◆vivitokoさん
>子育て真っ最中のため、子どもの部活で道具や合宿費に100万円/年が掛かります。(><)
>部活をやら無ければ、毎年D4sとレンズが買えるって考えると、、、。複雑です(笑)
>今は子育て頑張ります。と自分に言い聞かせています(笑)
お気持ちはわかります。 私も子育て真っ最中ですので(大学生2人、高校生1人)
親にそそのかされて、3人も生んでしまったもので、お金がかかって大変です(笑)
しかしながら、子供の成長を見れるのは喜びですし、子育てを通じて私自身が人として成長させてもらっている気がします。 時には非常に忍耐を強いられますけども…
家族は、何にも勝るこの上ない財産です。
◆渚の丘さん
バスケのお写真添付ありがとうございます。
私は、学生時代、えーと、通算すると8年間バスケをやってました。遠いむかし、むかしの話ですけども(笑)
なんとなく懐かしく感じてしまいました。
今のところ、動態撮影はあまりしておりませんが、そのうち動きものにもチャレンジしてみようと思います。
高感度特性、AWBの改善、画像処理エンジンの向上等の利点は十分に実感していますし、このD4Sは、私にとっては「万能機」のように感じています。
レスありがとうございました。
◆footworkerさん
こんばんは。お久しぶりです。
>うそ八百とは言うものの。。。(^^;
私は決して嘘つきではないのですが… 妻にだけは、たまーに、嘘をつくようです(笑)
>なんと静止画やその他何にでも万能型と実感しています!
まさしく同感。 御意にござります♪
添付お写真の女性、目だけしか見えないのが残念なくらい「綺麗な女性」ですね〜(*^^)v ん〜美しい♪
書き込みありがとうございました。
書込番号:17783987
2点



メインのレンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで、
主に風景やペット(犬)の撮影、たまに、夜景や月、星を撮影して楽しんでおります。
先日、D4sを購入して、早速試し撮りで夜景を撮影してみよう・・・と思ったら、以前のリモートコードが使えない!・・・D4sは、有線だとMC-36Aじゃないとダメなんですね・・・。(外品は、調べた限りではあまり評判が良くないですね)
余談はともかく、三脚は3,000円ぐらいの安物を使っていたのですが、
それにD4sを付けようとすると三脚側の調整用レバー?というか、が本体と干渉してしまい、通常とは逆向きでないと付けられませんでした。
また、安定性もイマイチな感じです。
今度、ヨドバシカメラ当りで実物を物色してこようと思っていますが、事前に良い情報があれば下調べしておきたいと思います。
という事で、D4sと70-200mm f/2.8G ED VR IIの組み合わせ(また、それに近い形状や重量の組み合わせ)で、使用されている三脚やお勧めの三脚がありましたら、教えていただけますでしょうか。
・テレコン(AF-S TELECONVERTER TC-20E III)を使用する場合がありますが、それでも重量は3kgちょっと?です。
・予算は・・・三脚の価格感、というのが良くわかりません。基本的に三脚かついで長距離移動はしないので、重くても構いません。相応の良さがあるなら、払うべきは払います。
・変形して一脚にもなるよ!というのは、「変形」あたりが男心をくすぐりますがw一脚は用途ないので使いません・・・今の所。必要あれば、一脚は一脚で買います。
・三脚本体のみならず、雲台でも、コレいいよ!というのがありましたら教えてください。
・本体とレンズを一緒に支えるような台座?雲台?のようなモノをヨドバシカメラで見かけましたが、アレって「良い」のでしょうか?使用されている方がおられましたら、感想などお聞かせください。
あと、主旨とは若干外れますが、
D4sと望遠レンズとなると結構な重量ですよね。皆さん、どういう風に携帯されているのでしょうか。
ワタシは、CARRY SPEEDのFS-PRO、というやつで、肩からたすきがけ?しています。
レンズの台のところと、本体底部分の両方でささえる、というかぶら下げる?感じで、結構いい感じではありますが「三脚に取り付ける」場合は問題があります。
レンズの台というか足というか?が使えない(ストラップと繋がっているので、はずすのが面倒くさい)ので、レンズの足?を取り外してレンズ本体に直接三脚をつける、ような感じです。
この辺、皆さんどうされているのでしょうか?
何か「良い方法」がありましたら、併せて教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点

ハスキー3段が良いと思います(^^)/
>余談はともかく、三脚は3,000円ぐらいの安物を使っていたのですが、
それにD4sを付けようとすると三脚側の調整用レバー?というか、が本体と干渉してしまい、通常とは逆向きでないと付けられませんでした
三脚座で止めますよネ?
書込番号:17760342
3点

こんばんは。
三脚(雲台付き)はベルボンかスリックの実売価格5-6万円の
カーボン三脚で十分でしょう。
※後述しますが、雲台はアルカスイス互換タイプがあれば、ベターです。
レンズの三脚座については、純正の取り外し式のものを
お使いのストラップ用に、三脚座だけ、アメリカのRRS社などの
別プレート三脚座(国内で買えるのは、KIRKとか)を買って利用するもの手です。
書込番号:17760343
2点

D4Sに70-200/F2.8に3000円の三脚では、せっかくの機材が宝の持ち腐れになりますよ(笑)
およそ、機材の重さを考えると薦められるのはベルボンの645などが妥当かと思います。
自分の場合はD4Sではなく1DXですが、70-200との組み合わせの場合はGITZOの3型+アルカスイスZ1を使用します。
(サンニッパやロクヨンとの組み合わせだと5型を使います)
1DXにRRSのL字プレートや70-200へのレンズフットをつけての使用となりますが、脱着も容易で、縦位置撮影も楽々です。剛性もしっかりしていてお勧めですが、難点はそれなりにお値段してしまうことです。
正直言えば、ベルボンの645でも必要十分なので、そちらから入るのも良いですが、将来的に結局GITZOに行く可能性があるならば最初から買ってしまってもよいかと思います。
書込番号:17760374
4点

bmw320dさん こんばんは
ハスキー3段が一番合うとは思いますが 大きく重いので ベルボン Geo Carmagne E645M辺りが 持ち運びを考えるといいような気がします。
ベルボン Geo Carmagne E645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
後 D4sで有れば 予算書かないと 10万円クラスのGitzo3型などがどんどん出てくると思いますよ。
書込番号:17760375
3点

>R259☆GSーAさん
レスありがとうございます。
後半の記述の通り、三脚座(って言うんですね;)をはずして、レンズ本体に直接付けてました。
前のカメラではそれでも問題なかったので。
この件に関しては、三脚座を買い足す、という方法で対応できそうです。
>Digic信者になりそう_χさん
レスありがとうございます。
三脚座を外品使う、ってコトですね。
調べてみたら同じような用途で
KIRK LP-45
というのを使っています、というページを見つけました。
やっぱり、同じような事を考えて製品作る人達がいるんですねー(って、そりゃそうか・・・)
書込番号:17760390
1点

自動車で移動するならハスキー、自分で運ぶならジッツオ。
私は両方持ってますが、ハスキーはとにかくがっちりしていて安心できます。値段もヘッド込で
6万円くらい。ジッツオは脚だけで8万円くらいなので、トータルすると10万円超えます。
望遠レンズは重いので、簡単に揺れます。ちょっと触ったくらいでも揺れます。びっくりするほど
です。三脚2本(カメラ本体とレンズ)で支える人もいますが、移動がめちゃくちゃ大変です。
三脚2本のうち、一本を一脚にするというバリエーションもありますが、移動が面倒なのは同じ。
三脚の脚にもヘッドにも金をかけましょう。やわな三脚だと、手持ちのほうがマシだったとなり
かねないです。
書込番号:17760394
5点

もう一つ。携行する場合ですが、普通にストラップで肩からぶら下げてます。
もちろん、目的地にいくまではそれなりのカメラバッグを使用します。
ストラップはOPTECHのものを使っており、幅広のストラップが重量の軽減に役立ってくれます。
機材4キロくらいまでは何とか首にぶら下げて数時間の撮影なら耐えられますよ。ネック部分が取り外しできるので、普段はコンパクトに持ち運びできたり、場合によってはそのまま手首に巻き付けて持ち運びます。
三脚には前述したとおり、L字ブレートやレンズフットでそのまま取り付けてます。
書込番号:17760408
2点


>kenta_fdm3さん
レスありがとうございます。
宝の持ち腐れ>ですよねぇw
とはいえ、本体の価格がアレなもので、しばらくは金欠です。
あんまり高いのは買えないので、どうやってごまかすか・・・とw
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
10万円クラスのGitzo3型などがどんどん出てくると思いますよ。>非常に参考になります。
さっそくビビッてます;
ベルボン Geo Carmagne E645Mは、懐にもやさしい感じですね。
>デジタル系さん
レスありがとうございます。
自分で運ぶ事はほぼない、ので、そう言うことならハスキー、なんですかね。
検索してみたら三脚にカメラ2台ついているのがあってビビりましたw
3000円台の三脚でD4sの望遠レンズは、もうブルンブルン揺れて話になりませんでした。
まぁ、当たり前っちゃあ、当たり前なんでしょうけど。。。
書込番号:17760434
1点

これ以上長いレンズを使う予定が無いならGITZO(ジッツオ) > GT3542Lが良いと思います。
被写体を考慮するなら、自由雲台がいいと思います。
書込番号:17760436
1点

レスはえぇw
>kenta_fdm3さん
ストラップ、用途に応じて変形できるのはいいですよね。
参考にさせていただきます。
>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
後半の問題?は、三脚座買い足し、で対処しようかと思います。
>t0201さん
レスありがとうございます。
レンズは、基本的にこれ以上長いヤツ、というのは考えていません。
と言うより、お金がない、またそれ程の望遠が必要な被写体が、私的にはない・・・かな。と。
自由雲台、というのはなるほどですね。
微調整が効きそうです。
書込番号:17760490
0点

よし、落ち着いたw
>皆様
レスありがとうございます。
書き込みは皆さん、参考にさせていただきます。
週末にヨドバシにひやかしに行ってみるかーと思っていますので、それまでは解決済みにせず置いておこうかな?と思います。
他の方でも、「いやいや、ワタシはコレがお勧め」とかありましたらお聞かせください。
ちょいちょいですがレスつけますので。
書込番号:17760505
1点

bmw320dさん、こんばんは。
以前はフィルムカメラ時代に使っていたスリックのDX500プロと言う中型アルミ三脚を使っていましたが、D700にバッテリーグリップを付けて200mm F2VRのレンズを入手したときに役不足になりジッツォのGT4552TSとアルカスイスZ2で組み
クランプはKIRKの4インチに交換換装しました。
この時点ではヨンニッパまで将来導入する計画でしたので、かなりオーバースペックに作りましたが費用は軽く10数万まで行ってしまいます。
その後、D3X+70-200mm F2.8 VRU用にジッツォのGT3541とKIRK BH-1雲台で組みました。
このコースでも10万をオーバーします。
予算があればジッツォのカーボンをお勧めしたいですが、将来のレンズラインナップ等で70-200mm F2.8以上の望遠レンズを加えないのならスリックやベルボンのカーボンでも良いと思います。
まずは将来何処まで重量が増えるかで三脚の脚部の耐荷重と雲台の耐荷重を見る必要があります。
私の場合、徒歩移動が多いので軽くて丈夫という評判からジッツォのカーボン三脚を選びましたが、車移動でもポイントまで歩くことがあると思いますのでカーボンの方が良いのでは無いかと感じます。
因みにジッツォの脚部に雲台を付ける場合は太ネジですので細ネジ対応の雲台は付けられませんので注意が必要です。
書込番号:17760540
1点

こんにちは。
D4s、70−200F2,8のクラスですと、脚の最大径が32ミリ以上はあった方が安心してお使いできるかと思います。
皆さんが、オススメのジッツオの3型、ハスキーの3段などが、32ミリ径です。
32ミリ径は、価格もそれなりにしてしまいますが、旧商品の在庫処分で安くなっているモデルがあります。
スリックのSC703です。
http://www.amazon.co.jp/SC-703-DX-215746/dp/B0071B7III
雲台は、スリーウエイ雲台の方が、台座が大きく安定感もあり、これだけ重量物になってきますと、一方向、一方向と個別に操作ができるスリーウエイ雲台の方が構図の調節がし易いかと思います。
雲台は、ハスキーのスリーウエイ雲台、スリックのSH−807N、グランドマスターブラック雲台がオススメです。
グランドマスターブラック雲台は、新しいのに変わり、パーン棒が短くなっていますが、以前の長いパーン棒の方が使い易いかと思います。
こちらがオススメです。
http://www.yodobashi.com/SLIK-/pd/000000110109002095/
書込番号:17760595
0点

こんばんは、bmw320dさん
三脚のお勧めをするほど、使用遍歴は有りませんが、現状の使用三脚を紹介します。
D4sと70-200mm f/2.8G ED VR IIの組合せですと、GITZO GT35421LS+GS3511S+アルカ
スイスの雲台と言った構成です。(三脚は旧モデルになっています。)
レンズが500mm以上ではGITZO GT5562GTSの出番です。こちらはオーバーヘッドの
三脚+ビデオ雲台の組合せになっていますので、500mm以下でもフェンス越えや、
低速SSでのスームズなパン(流し撮り)が、必要な時には使用しています。
以前はベルボンを使用していましたが、剛性感が全然違うので更新しました。
但し、これで完全剛体の様に動かないかと言われれば、答えはNoです。
僅かな撓みは有りますし、カメラ、レンズの三脚座等々も動く為、過度の期待は
持てません。結局、デリケートに扱う必要が有ります。
雲台とプレートはアルカスイス互換(自分はRRSです。)で固めています。
(これもカメラLプレートから、レンズプレートまでプチ沼になります(笑))
携帯もブラックラピッドのストラップに、RRSの小型クランプを取付け三脚座で
ぶら下げています。緩んで脱落する危険性は上がりますが、利便性をとり
定期的に緩みの無い事を確認しながら、使用しています。(今まで緩んでいた経
験は無し)
書込番号:17760698
2点

ベルボン、Geo Carmagne E645Mも、持っていますが、
主に、D4sより軽量のAPS機で使っています。
D4sには、
マンフロット Manfrotto MT057C3 [057カーボン三脚3段]
を使用してます。
雲台は、ジンバルや
ネジ径を変更してE645Mに付属のものを使っています。
重いですけど、MT057C3の方が、
使用時は、安心感があります。
レンズプレートもですが、
カメラボディも、アルカスイスのL型プレートを付けてます。
望遠レンズを使用しない時も、
雲台に付けることが可能になります。
嵩張りますが、ボディの保護の役目もしてくれます。
詳しくは、ドルフィン31さんの
KIRK製 D3Sのカメラプレート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17281295/
私は、安い物を購入しました。
書込番号:17760837
2点


>ロレ坊さん
レスありがとうございます。
三脚もなかなか・・・ですね。一応、重量増の予定はない・・・のですが、可能性がゼロかと言われると、「わからない」としか。
となると、普通は「どうせ買うなら、多少オーバースペックでも・・・」ってなりますが、
サイフと相談・・・ですね;
>アルカンシェルさん
レスありがとうございます。
旧商品の在庫処分、はいいですね!安くてw
私的には、三脚はカメラ本体やレンズほど「型落ち」が気になりませんから・・・。見てどのモデルかわかるほど、マニアでもありませんし。
雲台も参考になります。サイフに優しいです。
>RED MAXさん
レスありがとうございます。
これは・・・!レンズの三脚座の、さらに後付のパーツ、ってコトですね。
(本題以外のトコにくいついていますが;)
なるほど、リクツの上では「どんどん付け足せる」ハズですよねぇ。ハブみたいなモノか・・・。
これはコレで「アリ」ですね。探してみます。
>1641091さん
レスありがとうございます。
ボディカバー、ってのもあるんですね。
使用時にどれぐらい「ごっつく」なるのか、と重量増がどんなもんか、ですね。
店頭で実物、探してみてみます。
>さくら印さん
レスありがとうございます。
ああ、たしかに「ハスキー」って検索したらソチラが出てきますねぇ。
全然関係ありませんが、大抵の場合は大丈夫ですが、時折本気でガブッといってしまうワンコがいるので、要注意ですね・・・。
ウチの知り合いでも、ケンカで本気噛みして同居犬を・・・ってコトがありましたし。
書込番号:17761173
0点

おはようございます。
本体やレンズには惜しみなく投資されているのに、三脚(その他諸々)がアンバランスなように感じますね。
重量があり70-200mmをお使いになるのが前提とのこと。
ジッツォの場合、3型以上であれば最高の1本になり得るかも知れませんが高価です。
ハスキーは比較的軽くて丈夫、お求めやすい価格かと思います。
私の個人的な感想ですがエレベータが自重で逆転して落下してしてしまうこと、基本が一体型であるため雲台の交換ができないこと(分離型もラインナップされていますが)、開脚角度にバリエーションがなくローアングルで使いづらいことなどが理由で使っていません。
剛性のみならず撮影目的に応じて最大伸長や最低地上高なども選定条件に必要かと思います。
決して軽くはありませんが私の最近のお気に入りはマンフロット プロギア付き三脚 475B。
耐荷重量、最大伸長、最低地上高・・・かなりしっかりしていますがアングルの小回りが利いて使いやすいです。
フィールド使用の場合、重量がネックですがお使いの機材であればこれくらいは欲しいところかも。
http://kakaku.com/item/K0000409884/
http://www.manfrotto.jp/aluminium-pro-geared-tripod-with-geared-column-black-475B
雲台は目的別に使い分けるのが理想ですが、基本は3ウエイ雲台です。
ハスキー3Dヘッドが定番になると思います。
自由雲台は微調がしづらいかと。
いずれもヨドバシ梅田には現物が並んでいました。
書込番号:17761207
0点

こんにちは、bmw320d さん
なんか食い付きが宜しい様なので、アドレス貼り付けて置きます。(^.^)
http://www.reallyrightstuff.com/B2-FABN-38mm-Screw-knob-clamp-with-strap-bosses.html
書込番号:17761257
0点



今年も仏法僧撮影に行ってきました。
昨年はD4でグリーンバックでの撮影は、ほとんどがピンボケ以前のボケボケでしたので、今年は期待していきましたが
かなり改善はしていましたがなかなか手ごわい仏法僧でした。発売時から使用して確認できたのはピントの速さはかなり改善しています、抜けが少なくなりましたが、オートWBはいまいちだと思います、私の鳥友はD4sにして満足しているようです。私は野鳥しか撮影していませんので野鳥撮影での個人的な感想です。
機材は5型ジッソ、ハトラー雲台、マニュアル、500Vr、テレコン1,4での撮影がほとんどです。
18点

きれいですね。
ところで、本当にブッポウソウって声で鳴くんでしょうか?
書込番号:17763163
2点


ブッポウソウ と鳴くのは、ホントのところ コノハズク らしい。
書込番号:17763534
3点


700mmで鳥を追うのは、やはり大変な技なんでしょうね。
羽のグラデーションと白のポイント(?)が、実に印象的です。
書込番号:17764146
2点

最初の1枚目の羽の形って,鳥の写真ではそれほど見かけない気がしますが,
私はバタフライみたいで好きです。
書込番号:17765492
1点

こんばんは、仏法僧と鳴くのはさすらいの「M」さんがおっしゃるように(このはずく)という鳥です。
声のする所にたまたまいた綺麗な鳥を見て勘違いをしたようです。
愛知県は鳳来寺山で声を聴くことができます。
綺麗な鳥ですね。
書込番号:17766700
2点



いま、D4Sを検討しています。
特に最近、値下がり情報はワクワクしてきます。
(この価格コムの情報です)
そこで、質問させてください。
このクラスのカメラは安心価格で店頭販売が、
一番であるとは理解しています。(初期不良対応等)
ですか、通販と比べると6万円くらいの差があると
正直悩みます。。。
通販で購入された方は、どのくらいいらっしゃるのか、質問させてください。m(_ _)m
書込番号:17749906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差額の6万円+延長保証をどのタイプにするかで更に追い金が必要ですね。
書込番号:17749992
1点

楽天キタムラのネット通販でした。
近くに、実店舗のキタムラがあるので、
それなりに対応してくれます。
高速連写用のメディアや予備バッテリー等も、
必要になるので、安いに越したことはありませんね。
他のレンズやボディは、
マップ、フジヤ、八百富、ヨドバシなどを利用してます。
特にヨドバシは、少額でも送料無料で助かります。
初期不良等は、きちんと対応してくれるようです。
ただし、名の知れない最安値の店舗やアマゾンは避けてます。
書込番号:17750111
1点

こんばんは、GT5_0090さん
自分は基本通販で購入しています。但し、最安値では無く実店舗が有り、しっかりしたショップ
での、購入に限定しています。この辺は保証と価格の考え方次第の為、本人次第ではないで
しょうか?
直近の買い物
D4S、24mmF1.4G:マップカメラ
800mmF5.6E:イノカメドットコム
GITZO GT5562GTS:キタムラネットショップ楽天店
80-400mm f/4.5-5.6G ED VR:富士カメラ
「初期不良時は新品交換では無ければいやだ!!」と言われるのなら、近場、又は、馴染みの店舗の
方が良いと思いますが、自分は「直ればOK、その分しっかり確認して」の考えですから、不具合
発生時は、名古屋SCへ持ち込んでいます。(ちょっと利便性は良くないですが・・・)
約10年のデジカメ歴ですが、過去に初期不良での持ち込み1件、相談確認1件です。
一応、購入店舗には不具合内容と名古屋SCへ持ち込む旨を連絡し、最悪新品交換を要請するかもと
連絡は入れておきますが、デジカメ本体・レンズ関係での新品交換はいままで無しです。
周辺機器で、海外製の怪しいパーツは、数回作動不良で新品交換を要求して、換えてもらう事は
有りますが、やはり、連絡、発送等々やり取りは面倒ですね。
書込番号:17750119
1点

>通販で購入された方は、どのくらいいらっしゃるのか、質問させてください。m(_ _)m
当方も量販店で購入です。量販店系の通販も経験ありですが、やはり、このクラスのカメラだと、実店舗指向です。
ただ...当方の経験上、50万円を超える機材は、通販より、実店舗のほうが5〜6万安い(ライカMなど)という事を経験しているので、実際に購入するときの値引き交渉やセール期間というのも計算したほうがいいと思います。
この場合だとセール期間を調べるという事なのだと思います。
書込番号:17750171
0点

ニコン使いでは無いですがご免なさい。
高額商品は実店舗で購入しています。
印刷だけでも良いので、普段からある程度利用していればトータルでは実店舗の方が安いですよ。
(ヤマダ電機とかの家電系は高いですが、キタムラやFUJIとかのカメラ屋なら)
価格コムの最安値ベースで、
EF24L2は5000円安。Σ35も5000円安でこの価格帯からお得に。
EF400DOは2万円安+延長保証。
100Lマクロは発売日に今の値段ぐらいで買いました。
印刷用紙とインク、レンズペンを割高で買い続けて居ますが余裕で元が取れています(* ̄∇ ̄)
一桁機を予定されるぐらいですから、今後も機材が増えるのではないでしょうか?
下手に家電量販店や通販でちょっとの得を追うより、馴染みのお店を作った方が楽しくお得でおすすめですよ。
書込番号:17750590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販でも、メーカーは同じですから、
保証には問題ないので、通販で買うことも多々あります。
ただ、信頼できるショップを選ぶようにしています。
モノ自体よりも、対応に不安が残るからです。
お金だけ先払い(銀行振込)で、
モノが送られてこなかった経験もあるので・・・。
基本、クレジットカードが使えないところは、
使いません。
そういう意味では、Amazonは信頼しています。
書込番号:17750665
1点

先のレスに追加します。
もし、通販を利用する際は、「初期不良の対応」について、良く確認しておいた方が良いですよ。
過去に小物を購入して、トラブルになったサイトには、取引概要に下記の説明が有りました。
[初期不良対応の流れ]
1.メーカーのサポートセンターにご連絡の上、初期不良との認定をお受けください。
2.初期不良の認定を受けましたら、メーカーサポートセンターの電話番号・担当者名・ 症状を
弊社までご連絡ください。
3.弊社で不具合品を確認後、新品とお取替えさせて頂きます。(送料当社負担)
お届け後1週間以上経過した商品の故障・不具合などは、メーカーサポートセンターでの
ご対応となります。
お手数ですがメーカーサポートセンター(お問い合わせ窓口)へご相談ください。
実際トラブルが有ったパターンが
@ショップへの不具合の第一報メールは無視(返信なし)
Aどーなってんだと思い、TELしたら上記の説明
3しょうがなくメーカーのサポセンへTEL・現品写真のメールをして不具合認定
Cショップへ連絡したら、お買い上げ後、七日を過ぎていますので、お受けできませんとの事
メーカーサポセンへTELにていきさつ説明し、新品交換
で約1ヶ月、ものの見事に使用タイミングを、逃してしまいました(>_<)
通販にはこんなリスクも有りますので、覚悟を要します。(^_^;)
書込番号:17750884
4点

短時間に沢山のご返答ありがとうございますm(_ _)m
仕事があるので、個別でのお返事できなくてすみません。
皆さんの経験と豊富な知識はとても参考になります。
書込番号:17750977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

極力キタムラネットで申し込みし、なんばCITY店の「10%OFFセール」(数か月に1度実施)で
ミナピタカードを使っています。
書込番号:17751250
2点

>なんばCITY店の「10%OFFセール」(数か月に1度実施)で
>ミナピタカードを使っています。
あっ!、これこれ、こういうのを利用すると良いと思います。
キタムラではなく他店ですが、ノクチルックスの購入の時に、ショッピングのギフトカードと合わせて10〜15万近く予算が浮きました。
ネットと天秤にかけて、自分次第(自己責任かな?)で、当たって砕けろ的に、お買いものすれば良いのではないでしょうか。
電卓片手に、お店にGO。
書込番号:17752412
0点

返信が遅くなりました。
いろいろ検討したところ、金額重視で通販で購入しました。
延長保証は加入していません。
安く買った分は将来的な故障修理費(無いに越したことはありませんが)として
確保したいと思います。
交渉があまり上手ではない自分にとって、リスクありますが安く買えるのは
通販のメリットであると思いました。
沢山のご返信、有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17761855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





