
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 31 | 2014年4月21日 12:09 |
![]() |
12 | 16 | 2014年4月21日 07:39 |
![]() |
59 | 31 | 2014年4月18日 15:11 |
![]() |
105 | 22 | 2014年4月18日 13:42 |
![]() |
15 | 8 | 2014年4月18日 08:37 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年4月17日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ、以前CFカードエラーの件で書き込みした者です。
残念ながらいまだ解決を見ず、点検等やりとり中ですがこれまでの経緯と愚痴を
聞いてください。
先月3/8に購入した当機(D4S)ですが、購入1週間後(3/15)の撮影中にCFエラー発生
(D4Sと同時に買ったsundisk Extream64G使用)当日新宿SCに持ち込み確認も
再現せず様子見。
翌週日曜日(3/23)の撮影中に再度発生、新宿SCに持ち込み工場点検へ
(撮影データがあるため本体のみ)
同週の金曜日(3/28)返却されるも異常なし、念のためメディア基盤交換。との事
異常なしの診断を受けCF初期不良の可能性が高く、購入店に相談し新品交換対応
翌週は2件予定があり(3/29、30)29日の撮影では問題なく、30日の撮影で再度発生
夕方からの撮影と本週が出張の為、翌週6日に新宿SCへ持ち込み、再度工場点検へ(本体+CF)
水曜日SCから連絡があり、再現が取れず品質保証部にてさらに検査する旨の連絡を受ける。
本日、本体に異常なし、CFの方をsundisk社へ送り精密点検したい旨の連絡を受ける。
(検査終了まで3週間掛かるとの事)
カメラ本体は早急に返却できるとの事で返却依頼。
今日の時点で原因がはっきりせずカメラに対する信頼感がないので返却後再度
同じ症状が出た場合、返金対応等をと申し出るも出来かねると回答。
再度出る場合はまた持ち込んで頂き、出来うる対応を説明するとの事でした。
今の段階で返却されても再度問題が起きると思っており根本的な解決がされない限り
D4Sへの信頼はできず、返金対応をお願いしたい。
正直、nikon社の不具合検出能力や対応能力がイマイチ信頼感がなくCanon1DXに乗り換えたい
現状です。
19点

出るのか、D4s10
そうです。持ってないのにバカです。
書込番号:17403078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほかの方のは平気なのですかね?
書込番号:17403091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nikon社の不具合検出能力や対応能力がイマイチ信頼感がなく
どのメーカーも対応は一緒ですよ。
何処で買うか、だと思ってます。家電量販店であれば交換対応してくれるケースが多いので。
書込番号:17403120
6点

SanDiskのCFを、数多く使っています。
ULTRA・ExtremeV・Extreme Proなど。
今まで、エラーは起きていません。
カメラは、Canonです。
スマホでも、エラーは起きていません。
SanDisk製品が、国内向けなら、今回のエラーで、SanDisk Japanに送っても、交換になるだけですね。
おかしいか、おかしくないかも、回答がありません。
書込番号:17403172
4点

持ってないのにの後に「無神経な」を入れ忘れました。
書込番号:17403186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま、こんばんは。
モノは試しで、CFのメーカーを変えてみるのが良いかと思います。
SanDiskであっても、ロット不良や部材変更による仕様の変化がある可能性は否定出来ませんので……
購入/交換時期が近いご様子なので、店舗で交換した製品の製造時期が当初購入した製品と非常に近い可能性があります。
PC関連製品は製造時期でアタリ/ハズレが結構あるので、ハズレロットは確実に存在します。
そう言う意味で、私はチップベンダーが製造/販売を一貫して行っているLexarを好んで使用しています。
問題のあるロットの特定が容易かつ、対応も迅速なので。
また、1000xまでは耐久性の高いSLC NANDの使用を明記していますので、現行の東芝、SanDiskより寿命が長い事を期待出来ますので安心度は高いです。
他の方でも相性問題が発生したケースがある事を踏まえて考えると、カメラ本体と言うよりカードとの通信に問題がある気がします。
高速化を行うために、カードへの転送タイミングがシビアなのかもしれませんね。
PCでも初期BIOSではメモリ相性が厳しい話はありふれているので、ファームアップのタイミングでこの辺りは改善されるように思います。
書込番号:17403276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

YuTAさん はじめまして!D4s発表後予約、発売日から使ってます。XQDカードを使ってます(せっかくだから、
高速のカードを使いたかったので)18000枚ぐらい撮影しましたが、調子いいです。
QXDカードでもだめだったんでしょうか?
ソニー SONY
QD-S32E [XQDメモリーカード Sシリーズ 32GB 高速モデル] 28000ぐらいでした!
書込番号:17403295
5点

メーカーは金のやりとをしないので、返金は無理。これはどこのメーカーも同じ。
メーカーがやることは修理のみ。
従って、販売店にいかなくちゃならないけど、もう1ヶ月近くたっているので
返金は無理かも。
カードは1枚だけですか? 3枚くらい試してみたらどうでしょうか?
レンズも考えたら1Dxに乗り換えるのはあまりに不経済。なんとか
乗り切るしかないと思う。とりあえず、エラーを生じたカードは
2度と使わないことです。
書込番号:17403296
3点

このエラーなら三〜四回出ました。
写真を撮ってると突然発生するんですが、これが発生するとAFが効かなくなります。
シャッター切ると復活する。
CFはSandisk Extreme pro 64G 90MB/s
書込番号:17403376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、レスありがとうございます。
>写真は光さん
どうなんでしょうか?発生率はどの程度なんでしょうかね。
そういった情報は一般ユーザーではなかなか掴めなので
なんとも・・・。
>しんちゃんののすけさん
正直、発売一か月未満でフラッグシップ共あろう機種で
この様な事態、又この様な対応をされては正直他の機種への
信頼も揺らいでいます。
D7000→D800→D4Sと使用してきましたが、前者2機種で起きなかった
のが運が良かったとさえ思えるほどです・・・。
>MiEVさん
僕もそう思います。
最初に不具合の出た時に、知人の親切心でSundisk Extream Pro32GBも
試しており、こっちでも確認しましたが残念ながら300枚程度撮った
あたりで一度エラーを確認してます。
更に立て続けにCF2枚で起きているので、僕個人としてはボディ側に
何か有ると思っています。
>kurumi-tanさん
そうですね。
今手元にモデルチェンジ前のSundisk Extream 32GBしかないので
新しい物を買おうと思っています。
そちらはレキサー製も考えていました。
>AREA884さん
はじめまして
高速連射を長時間使わない為、XQDは僕にはコスパが悪いです・・・。
精々2秒程度なのでExtreamあたりが価格的にも性能的にも
丁度いいかなと。
あと、SONYの記憶メディアは僕と相性が悪いようでPS、PS2、PSPと
過去何回かデータが吹っ飛んでます(笑)
>デジタル系さん
CFの方は最初に買ったもの、量販店さんが初期不良交換対応してくれたもの
友人のExteam Proと3種類で確認しました。
結果はどれもエラーが出てます。
当初は200〜300枚程度に1回くらいの頻度でしたが、一度目の工場から帰ってきて
1500枚程度で1回と頻度は減ったような感じはありました。(2日間しか撮影に持って
出ていないのでたまたまの可能性も否定できません)
レンズ資産は確かに少なくはないです、が、今後も度々撮影が中断されると言う事。
また、知人のLive撮影や鳥撮りなど1瞬チャンスしかない場面も多く
又、現在まではデータが消失する事はありませんがメディアの問題を抱えて今後も
大丈夫かどうかの保証がどこにもないです。
その損失は小さくないと考えています。
>VF25さん
情報ありがとうございます。
僕の場合は少し違って、電源のON・OFF等では復帰せず
CFを挿し直さなければなりません・・・。
エラー中は撮影に関する操作は一切受け付けないですね。
皆様いろいろな意見をありがとうございました。
アドバイス頂いたものに関しては参考にさせていただきます。
書込番号:17403523
3点

1DXもグリス問題とか、センサーがダメに成るとか、
個体差でしょうが、色々有るようですから。
D4Sも個体差でしょか?
こればかりは、買って見ないことには判りませんネ(´・ω・`)
書込番号:17403773
8点

CF替えてもダメですか・・・・
故障としか思えない。SCで使っているのと同じCF使ってみたらどうですかね。
カードに絶対はないと覚悟してますが、エラーの経験はないです。一度、キヤノンの
ほうでCFが読めなくて慌てたことがありますが、読み取り機の問題でした。
書込番号:17404200
3点

当機とSANDISKの組み合わせで使用しているユーザーさんは多いと思いますので、他の方からの同様の報告が無いようですので、スレ主さん機体の固有の問題のように思えます。
メーカーに対して返金要求は難しいですが、本体交換なら応じてくれる可能性あります。D600なんかがそうですよね。
ラチがあかないようですので、本体交換を強く申し出てはいかがでしょうか?
書込番号:17404309
4点

>他の方からの同様の報告が無いようですので
Extreme Pro 64G BN130828***B
を、XQDと併用してます。
連写中心で使ってますが、
今のところ問題は発生してません。
>知人の親切心でSundisk Extream Pro32GB
知人は、D4sでご使用だったのですか。
異なる機種であれば、フォーマットされて使われたのですよね。
他のCFでも同様であれば、ボディ側の不具合になりますね。
書込番号:17404398
3点

障状が出ても、メーカー側で原因が掴めていいない場合は、
『確認できず』ってことが有りますね、まれに。
そんな場合でも、メイン基盤の交換をすれば治ったりとか、
ファームエアの更新で治ったりとかすることが有ったりで。
原因が掴めて、障状をクリアできた場合でも、
最初に『確認できず』って報告上げた場合は、
治りましたとは言いにくかったりしますね。
仕事で使っておられるなら、機材の不具合が出た場合
対処が大変でしょうね。
書込番号:17404561
2点

YuTA_さん こんにちは
へんなケチがついてがっかりですね。
僕は3月16日にD3s、D700を下取りでD4sを購入し、SonyXQD Sseries180MB/sとsundiskExtreamPro64Gを新規調達してバックアップ記録設定で使っています。
先日、雨の中、近所のさくら祭りよさこいで1700枚程試写しましたが、異常はありませんでした。
尚、僕の使用状況(D3sの場合)は100%よさこいを中心とした動体撮影(連写)で、風景等の撮影には他のカメラを使っています。
年間6〜7万枚撮影します。
一日に4000枚くらい撮る時もあるので、全てjpeg記録です。
YuTA_さんのような現象が発生したら、最初にメディアを疑います。
D4sではXQDとCF64は新調品だったんで少し緊張したんですが、今のところ問題は無く、ホッとしております。
早く原因が判明すればと願っていますが、機器に対して信頼が置けない状況でしたら、キヤノンへの乗り換えもやむなしでしょうか。
僕の場合はレンズ等いろいろありますんで不可能ですけど。
追伸
D3s時代はSundiskExtreamPro16Gを2枚で順次記録(jpeg)でした。
書込番号:17405004
4点

ご苦労されていますね。
当方はXQDはレキサー、CFはトランゼントですが、認識もしますし、書き込みや転送も問題ありません。
個体差かと思います。
書込番号:17405479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ用を謳っている器械で個体差はないでしょう。
ファームウエアに問題あるのかもしれません。ただ、CF替えてもダメ、CF周りをメーカーが
交換してもダメというのが良くわかりません。それだったら、すでに、大量にクレームが出
ているような気がします。
キヤノンが良くみえるのは、”隣の芝生は青く見える” だけだと思いますよ。
D4Sを購入しているのに、交換レンズが少ないというのも良くわかりませんけど・・・
20万円クラスの高級レンズが3本も買える値段ですよ。
書込番号:17406537
5点

私の場合XQDがSonyのQD-S32E、CFがトランセンドの600X 16GB、1000 32GBで5,000カットほど撮影しましたが、今のところノートラブルです。
CFにこだわらずXQDカードを使用するor他メーカーのCFを購入した方が、新規に1DX+レンズに投資するより遙かに安上がりだと思います。
それでダメならD4sが原因の可能性が高いので、交換を要求するのが現実的だと思います。
書込番号:17406625
3点

こんばんわ、再びたくさんのレスありがとうございます
>R259☆GSーAさん
1DXでも色々あるんですね・・・。
フラッグシップとは何なんでしょうね・・・。
>Paris7000さん
D4S+sundiskの組み合わせはかなりメジャーだと思います。
たぶんプロの写真家の先生方でも大半がそうではないでしょうか?
正直、交換してもらったとして100%大丈夫と信じることが出来ません。
実際に出ている症状に対し、nikon側がいう最高レベルの解析で問題が確認
出来ていない現状ではどうしても不安が残ってしまいます・・・。
>1641091さん
僕は主にスタジオまたはロケでのポートレートですので
基本は連写は使いません。
友人のLive撮影を頼まれた際に連写を使う程度か、月一回程度行く
カワセミ撮影時くらいですね。
この用途でXQD程の高速メディアは過剰な投資かと思います。
友人は当日D800で撮影してました、で予備のカードを貸してくれ
当然カメラ内フォーマットをかけて使用しました。
>hotmanさん
幸いギャラの発生する撮影はさせていただいておりませんが、
スタジオポートレート等スタジオ代とう掛かる撮影はしており
現状データの消失はしておりませんが、CF周りに問題を抱えて
今後も大丈夫という保証がない以上、とても信頼できないですね・・・。
>uss_voyさん
そうですね・・・。
新処理エンジンとフラッグシップの信頼性に惹かれて
D800を下取りに出し購入しましたが、これならD800を2台体制の方が
信頼性は良かったかも知れませんね・・・。
>ドクター刑事クインシーさん
トラセンド製はD800で使用した事がありますが怪しい挙動が有って依頼
sundisk製を使っています。
一度基盤(メディア関係のみ)を交換してという事なので、根本的になにかを
抱えている気がしています。
それがはっきりしない以上、他の個体で起きないとは言い切れず、今後D4Sで
撮影していくモチベーションがどんどん下がってきてます・・・。
>デジタル系さん
僕も同意見です。
ましてや、一度メディア周りの基盤交換をした状態で個体差と言われては
nikonのフラッグシップはその程度の信頼性しかなく、とても同社の謳う信頼性は
信用できません。
正直、CFの検査結果で問題なしだった場合、今回のnikonの対応も含めて
今後D4Sを使って撮影を行うモチベーションが保てません。
交換レンズ、僕はスタジオポートレートに特化した揃え方をしているので
あまり多い方ではありません。
nikkor 28mm f2.8G
nikkor 50mm f1.4G
ZEISS Planar 1.4/50 ZF2
ZEISS Planer 1.4/85 ZF2
Tamron SP24-70mm f2.8 Di VC USD
nikkor 70-200mmfG
SB-700&SB-910 各1灯
以上ですが、これだって一般ユーザの僕からしたら大損失です。
が、やはり問題を抱えた機種でメーカーが十分な検証能力を持たないなら
今後カメラを信頼して持ち歩けない。
もし、今後お金をいただいて写真を撮る時、自信をもってnikonを持ち出せないので
メーカーを変えることも視野に入れる必要があるのかなと・・・。
>Lp7113@groovyさん
情報ありがとうございます。
原因さえわかれば、その対策ないし交換していただければ
D4Sという機種は素晴らしい物だと思います。
特にLiveシーンではこの高感度耐性は嬉しい限りです。
が、原因がわからない以上交換後も起こりうると考えると不安です・・・。
書込番号:17407443
2点



皆さん こんにちは。
標記について、こちらニコンのHP内にありますが、
http://www.nikonimglib.com/dcdata/index.html#os-windows
昨晩、ファームウェアバージョンを確認していて、
本機D4sには、さらに新しいバージョンのデータが搭載されていることに気づきました。
ニコンからの回答です(以下、引用)。
ゆがみ補正データについて、カメラの機種によっては、Web上でダウンロード
できるバージョンよりも新しいバージョンが適用されているものがございます。
その場合、Webからファームウェアを更新する必要はございませんので、
現状のままご使用いただければと存じます。
D4sに対するニコンの情熱みたいなものを感じます^^
6点

ちなみになんですが、ゆがみ補正機能をOnにすると、Expeed 4 搭載のD4sでは、連写速度が低下するということはありますでしょうか?
(Expeed 3では、連写は無理〜ってぐらい低下するので、事実上当機能をOnにするのは、じっくり風景などを撮影する時だけなんです。)
書込番号:17426093
1点

>里いもさん
こんにちは。早速のレスありがとうございます(^^ゞ
さらに言うと、D4もかもですがD3Xに比べて、
無線等の通信機能に対応すべく、ボディ側面の端子が増えていますね。
先のオリンピックで、
例えばスポーツ新聞社のプロが撮り、ゆがみ補正を施したJPEG画像がすばやく本社送りとなった様子が目に浮かびます^^
書込番号:17426105
2点

>スポーツ新聞社のプロが撮り、ゆがみ補正を施したJPEG画像がすばやく、、、、
そんなこともあったのですね。
書込番号:17426118
1点

> Paris7000さん
こんにちは。
実際のところ、無精者の自分はRAWで撮り、
チョイスしたものだけを、ゆがみ補正を含めてNX2などで現像しているため、
どうなのでしょう?
近々、テストしてみることにします^^;
書込番号:17426126
0点

いい雰囲気ですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17426435
0点

情報ありがとうございます。
ところで、
【対応カメラ】
D4 / D90 / D600 / D800 / D800E /D3100 / D3200 /
D5000 / D5100 / D5200 / D7000 / D7100
と、なっていますが、「このカメラ以外(D610/D4s等)は、
歪み補正機構がすでに組み込まれている」と、いうことですか?
それとも、古いバージョンを更新した?
書込番号:17428801
0点

楽をしたい写真人さん
D4s,D610,D5300 は、ネットに公開されているデータより、新しいヴァージョンがインストールされています。
早く、最新のヴァージョンを我々にも公開してほしいものです(^^)
書込番号:17428932
1点

「Paris7000さん」
>D4s,D610,D5300 は、ネットに公開されているデータより、
>新しいヴァージョンがインストールされています。 <
そうでしたか。 歪み補正にも色々あると言うことですね。
大変参考になりました。 (^^,
書込番号:17428978
0点

色々あるわけではなく、一つで全機種対応しています。
新しいカメラには新しいバージョンを搭載して出荷しているのですが、ネットに公開されているのは、1年ほど前に公開してから更新されてません。
そのうち更新されると思いますが、ということです。
書込番号:17429010
1点

あっ、そうでしたか!
たいへんお手数をおかけしました。
自分は、いままで歪み補正は、すべてNX2でやっていましたが、今回
カメラ内補正でやってみました。
アバウトな撮り方ですが、とりわけ歪みの目立つレンズのをアップしてみます。(^^,
書込番号:17429052
0点

footworkerさん
こんにちは
footworkerさんのレビュー拝見しました。
その中に
BAF関連では、超望遠レンズ装着時の切り替え設定があるのは特筆もの。
との記載が有りますが、
使用説明書の何ページに書いてあるのかご教示下さい。
捜しても見つからなかったので、お願いする次第です。
書込番号:17431611
0点

>使用説明書の何ページに書いてあるのか
P348のf19です。
詳しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17388664/#17395808
以降にカキコがあります。
また、最近出たD4sのカタログ、
P11にも記載があります。
最近の望遠レンズ一部のみ対応です。
望遠レンズが、全て対応してるわけでは有りませんね。
書込番号:17431811
0点

1641091さん
こんにちは
早速ご教示有難うございます。
64を使ってワイヤレスリモコン始めていますので便利な使い方が出来ると思います。
他にも工夫次第で便利になると思います。
書込番号:17431990
0点

楽をしたい写真人さん
Paris7000さん
leaoさん
1641091さん
レスいただいた皆さん、ありがとうございます^^
書込番号:17434851
0点



いつもお世話になっております。
いつものカメラ店で、D610の下取り見積り出してもらいました。
差額追い銭結構必要です。
踏ん切りをつけられるか……
ところで、D4・D4Sユーザーの方々、メモリーカードは如何されていますか?
XDQは手持ちなし(必要がなかったので)
CFは600x
気が早いですが、メモリーカードもばかにならないですが、D4Sの性能を発揮できないと意味がありませんので。
書込番号:17298968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドクター刑事クインシーさん、こんにちは。
私もD800Eから移住検討中です。
記録メディアは、今のところ下のような構成で考えています。
◆XQDカード
SONY QD-S64E or Lexar x1100 64GB
◆CFカード
Lexar x1000 64GB (D800Eから持ち越し)
バックアップ記録で運用予定なので、XQD/CFの容量を合わせるつもりです。
CFカードがx1000なので、価格の安いLexarで良いかなぁと考えています。
CFが足を引っ張りそうなら、RAW+JPEG分割記録で32GBの組み合わせもアリではないでしょうか?
負担の軽いJPEGを低速なCFに任せれば、多少はバッファ開放は早くなるようですよ。
書込番号:17299130
3点

カードで躊躇するぐらいなら買うのはやめた方がいい
基本は高速連続連写機です
機種の特徴分かっていますか?
xqdカード差して無いD4シリーズなど気の抜けたビールみたいな物でしょう
私は差しています、書き込みが早い
書込番号:17299331 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

kurumi-tanさん
回答ありがとうございます。
何せXQDカード自体、使用するのが初めてなので。
CFも性能に合ったカードにしたいと思います。
書込番号:17299476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラスアゲハさん
失礼ながら、誤解されているようで。
XQDカードを購入するつもりです。
そうでないとダブルスロットにならないですし。
ただ、適正なカードのお勧めをお願いしているだけです。
書込番号:17299501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんの使い方だと何秒間くらいの連写を想定してるのでょうか?
私の使い方だと長くて5秒くらいかなぁ。
10秒も連写し続けないかな。
書込番号:17299618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とりあえず お持ちのCF600xで実用上十分満足すると思いますけど・・・。
書込番号:17299724
2点

CF Lexar Professional 1000x 32GB USB3.0接続 |
XQD QD-H32GB USB3.0接続 カタログデーター越え |
XQD QD-S64GB USB3.0接続 カタログデーター越え |
こんにちは、ドクター刑事クインシーさん
D4使いですが、連写を使う使わないを別にしても、PCの取り込み等の手間を考えれば
少しでも早い方が、使い勝手が良いと思っています。
使用CFはCF Lexar Professional 1000x(150GB/sec) の32GBと64GBでD800Eと併用しています。
またXQDはXQD QD-H32GB(125GB/sec)とXQD QD-S64GB(168GB/sec)をD4専用で使用しています。
速度的にはXQDの方が若干速い感じがします。XQDは新モデルのQD-S64E(180GB/sec)が出ており
価格的にもCFの速いクラスと同じぐらいまで下がってきましたね。
PC接続のベンチマーク結果を参考に貼り付けておきます。カメラで、このスピードが出る訳
では無いですが、ご参考に(PC環境で変わりますので、あくまでも参考でお願いします。)
書込番号:17299800
3点

XQDですが、
とりあえず、エントリーモデルのNタイプと
USB3.0カードリーダー(WRM-E80)を購入しました。
USBカードリーダーは、Windowsドライバーでは、
低速であり、使う価値無しと言っていい程の
速度でした。
高速ドライバーをインストールすると、
読み込みは、公称値がでますが、
書き込み(Windows上)の速度は、
公称値の半分以下です。
使用用途から、PCから書き込むことはないですが、
SONYの表記に疑問をいだきます。
問い合わせても、日数がかかり、
Windowsでは、公称値の半分くらいの速度だそうです。
そうであれば、きちんと表記すべきだと思います。
初期不良かと思い、無駄な時間を費やしました。
CF、SDカード等は、測定すれば、
粗悪品で無い限り、ほぼメーカーの公称値がでます。
書き込み速度は、ニコンのカメラに特化した仕様に
なってるのでしょうかね。
CF 600XとXQD Nタイプ使用ですが、
連写を長時間するわけでもないので、
CF 600Xと大差ない感覚です。
ところで、
ニコンから書き込み速度の公表は有りませんが、
実際、XQDのSとHでは体感的に差があるのでしょうか。
Nでも十分と今のとこ思ってますが、
差が明確であれば、買い増しも考えたいと思います。
XQDが高速化しても、オーバースペックであれば、
無駄な出費になりますので・・・・
CFも高速化してるので、
CF2枚差しの方がいいですね。
無駄なカードリーダーも要らないし、
CFであれば、メーカーの選択肢も増えます。
SDカードも高速化してますし、
今後、XQDの使用用途があるのか疑問です。
次期機種は、CF2枚か、CF/SDでもいいのでは・・・
早々と、撤退したサンディスクが、賢明のような気が・・・
書込番号:17299837
4点

>RED MAXさん
書き込んでる間に、
PC−USBカードリーダーの
ベンチマークがアップしていただいてますね。
高速ドライバーを入れての結果ですよね。
SやHタイプでは、きちんと
書き込み速度がでてるのですね。
PC−USBカードリーダーでの
速度低下は、Nタイプの固有の問題でしょうか。
メーカー回答は、Windowsの問題であり、
メーカーでの同条件での測定でも、
私と同じ結果しか出ないと言うことでした。
Windows32bitと64bitの違い、
もしかして、Mac?
メーカーの回答と異なる好結果なので、
どうなってるのでしょうか?
書込番号:17299965
2点

こんばんは、1641091さん
仰る様にSONYのドライバーインストール後のデーターです。
OSはWindows7の64ビットです。
Nシリーズは所有していませんので、検証の出来ませんが、Nシリーズのみ
「読出し125MB/s、書き込み80MB/s」と読み書きの速度が異なります。
S・Hシリーズは読み書き同速の為、内部の仕様が異なるのかもしれませんね。
書込番号:17300233
2点

VF25さん
回答ありがとうございます。
数えたことないですけど、大抵は長くても2〜3秒かなと思います。
ただ、ボクシングを撮っていると、ダウン後のKO狙いのラッシュ時は結構長い連写にもなり、
また、連写と連写の間隔は短くなりますので、結局は書き込み速度は速いに越したことは
ないでしょうね。
robot2さん
回答ありがとうございます。
ほとんどソニーしか出てこないですね。
ガリオレさん
回答ありがとうございます。
>お持ちのCF600xで実用上十分満足すると思いますけど・・・。
XQDメインにするので、実用上いけるのなら、CFはそのまま流用しようかなあと考えています。
RED MAXさん
回答ありがとうございます。
参考になります。
PC取り込み時に遅いと結構ストレスになりますし。
1641091さん
回答ありがとうございます。
>実際、XQDのSとHでは体感的に差があるのでしょうか。
Nでも十分と今のとこ思ってますが、
差が明確であれば、買い増しも考えたいと思います。
XQDが高速化しても、オーバースペックであれば、
無駄な出費になりますので・・・・
これは、正に質問したかったことなんです。
取り敢えず、一番ハイスペックを買えば間違いはないでしょうが・・・
>次期機種は、CF2枚か、CF/SDでもいいのでは・・・
早々と、撤退したサンディスクが、賢明のような気が・・・
今から心配することではありませんが、D5以降CFが2枚になったら寒いです・・・
書込番号:17300242
0点

>RED MAXさん、
ご返答ありがとうございます。
SDカード等も書き込み・読み込みで
差があるものを使ってますが、
公称値と差がでることは無かったです。
PC転送の際の読み込み速度は、
時間短縮で、有利ですね。
ドクター刑事クインシーさんと被りますが、
D4での使用時、
使用感の差は、感じられますでしょうか?
D4Sでは、書き込み速度の向上があると思われますので、
D4でも差異が有れば、検討したいと思います。
初Fマウントですが、メモリーカード64G 2枚、予備電池だけで、
ミドルクラスのAPS機が買えるくらいの出費になりますね^_^;
充電器が、バッテリー2個装着できることに驚きでした!
書込番号:17300346
0点

全くの私見ですが、XQDの先行きも不透明ですし、CFもD5の時代にはより高速な、CFast2.0規格
になると推測いたします。どちらもニッチな製品に成りつつあると思います。
ちょっと投資するには、微妙な時期ですよね。
書込番号:17300352
2点

ドクター刑事クインシーさん、
エントリークラスのNタイプは、
SやHに移行してるようで、
あまり在庫が無いよう気がします。
有れば、他のタイプより安く入手できますが、
無くなれば、SやHしか選択肢がなくなります。
SやHがもっと安くなるのが一番ですが、
どうなるのでしょうかね。
XQD・・・S社のビデオぐらいにしか流用できないことが、
購入意欲を無くします。
せめて、USBカードリーダーが、他のカードを読み取れるなら
いいですけど、XQD一つというのもバカにしてます。
書込番号:17300380
1点

こんばんは、ドクター刑事クインシーさん
レスが交錯していて、判りにくくなっていますが、自分の上記[17300352]レスは、ドクター刑事
クインシーさんの[17300242]に宛てたものです。
こんばんは、1641091さん
ロスレス圧縮RAW14bitのモードで連写を実施し、連写速度が落ちるまでのコマ数を確認して
みましたが、CFもXQDも75コマで差が出ませんでした。
使用メディア
CF:Lexar Professional 1000x(150GB/sec) 32GB
XQD:QD-S64(168GB/sec) 64GB
比較CF:SanDiskExtremeW(45GB/sec) 16GB・・・62コマでした。
D4が発売された当時、XQDの速度は125GB/secでしたから、これ以上の速度を有するメディア
では、カメラ側の出力がネックとなり、差が出ないかも知れませんね。
書込番号:17300514
4点

RED MAXさん
貴重な情報ありがとうございます。
手持ちのSanDisk Extreme64Gは90MB/sなので何コマ連写出来るか試してみようかな。75コマ行けばいいなぁ。
書込番号:17301289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スレ主さんは、ディジタルカメラになってから写真を始めたと推測します。ですから、XQDカードやCFカードについてご心配、ごもっともです。
時代錯誤を承知で書きますと、大昔のフィルム時代の話をすれば、フィルム代だけで月4万円から5万円ほどかかっていました。それが今CFカードに代わり、SanDiskのExtremePro32Gでも1万4千円ほど。つまり1か月のフィルム代の1/3以下。正直のその差だけで経済的には大助かりです。
ですから、XQDカードやCFカードは、けちけちせずに納得のいくものを、と云うのがアドバイスです。ちなみに我が妻はD4を愛用していますが、XQDカードはSONY QD-S324E、CFカードは、昨日技術流出報道があったSanDiskのExtreme Pro SDCFXP-032G-J92です。
書込番号:17301532
2点

>XQDカードやCFカードは、けちけちせずに納得のいくものを・・・・
一理あるとも考えますが、
高価なので、オーバースペックにつぎ込むより、
他の予備バッテリー等に回したが良いかなと思います。
書込番号:17301752
3点



DfのLプレートで新規採用された手回しねじ(thumbscrew BW107)が使えるようにLプレートがD4Sで刷新されるのを待っていました。BW107対応プレートは2014年1月以降に設計されたものになるとアナウンスがでていまいした。
なかなかD4S用の新型LプレートのアナウンスがないのでRRSに質問してみました。
【質問】
Q1 Dfで新しくなったねじ(手回しねじBW107)はD4S用のプレートに使えるのか?
Q2 今後D4S用プレートに関しBW107に対応したプレートを作る予定があるか?
【RRS回答】
A1 BW107はD4S用Lプレートに対応していない。
A2 新たにD4S用として開発する予定はない。
D4/D4S共通仕様で販売していくそうです。回答を頂きすっきりしたのでD4/D4S用のLプレートを注文しました。注文してから6日で手元に届きました。
D4Sにぴたりと一致します。いっさいのガタつき等ありませんし縦・横レンズの中心線は実際のレンズ中心とぴたりと一致し使い勝手がいいです。固定力はあいかわらず抜群です。RRSのOff-camera flash braketとの相性も良好です。
三脚、一脚、たすきがけストラップ、ハンドストラップとシチュエーションに応じカメラを付け替えて運用しているのでLプレートが早く手に入り助かりました。
18点

Berniniさん
RRSのLプレートの件ありがとうございます。
Dfには魅力を感じませんでしたが、D4Sには魅力を感じています。実際、D4Sを触ってきましたが、AF関連がD4より相当改良されているように思いました。
あとはAWBが本当に見た目に忠実であれば欲しいところです。
書込番号:17338882
4点

Berniniさん、
ご無沙汰しております。
日本でのご活躍の様子も拝見しております。
今回のRRSのL-Plateの情報ありがとうございます。
D700用のL-Plateは通常のものとMD-D10用の2種類を持っていて、蝶ネジ(Thumbscrew)になればいいなあと思っておりました。
今回のD4sでその方向性が出るかと思っていたのですが、お調べいただいた情報ではダメなようですね。
まあ、RRSのプレートにはDfを除いて六角レンチ(Hex-head Wrench)持ち歩かねばならないですね。
書込番号:17339102
2点


少し、脇を空けるのではダメなんでしょうか?
六角レンチ使うなら、プレート使う意義が減りますね。
書込番号:17339770
4点

Berniniさん
こんにちは
RRS の情報有難うございます。
私も Plate Clamp 類は RRS で統一しています。
精度の高さと頑丈な作りでは一番だと思います。
私はどちらかといえば、重い機材の落下を防ぐ意味からも六角レンチでがっちり締める方を選びます。
2番目の写真に付けているハンドストラップのメーカーはどこですか。
私の写真のRRSのジンバル雲台は超望遠を使われる方にはお勧めです。
重い機材が変わっても、現場で簡単に重心位置を変更可能です。
書込番号:17339879
4点

八ッセルにフェーズワンを装着すればいいじゃん。
書込番号:17340695
2点

PIN-PAPさん、こんばんは。
アルカスイスタイプの雲台やクランプ(KIRKやRRS等)を使用しない方にはこちらのスレの情報は全く必要のない情報だと思います。
現にレスを頂いた方々(RRS製品の実際の使用者)が気にしている情報であることは事実です。
PIN-PAPさんには必要ないことはご発言からよくわかりましたので
できれば今後はスルーでお願いしますm(_ _)m
書込番号:17341106
27点

nsidさん、こんばんは。
>D4Sには魅力を感じています。実際、D4Sを触ってきましたが、AF関連がD4より相当改良されているように思いました。
私はそれほど動きの早い被写体を普段撮影しませんしD4は使用していませんでしたのでD4との比較はできません。但し、この前動きものの撮影をする機会がありましたので印象述べさせてもらいます。ヒップホップ系の不規則な動きをするダンサーやバレエダンサーのジャンプのシーンを撮影しましたが連写時ピントが外れることはなかったので良いと感じています。
オートホワイトバランスは良くなっていますね。今まではCCPで補正していましたが状況によっては必要ないかもしれないと感じています。Auto1が結構使えるのでAuto2との使い分けが意味を持ってくるのではないかと思っています。ただ、いろいろなシチュエーションで自分で撮り続けないと自分なりの結論はでないかもしれませんが^^
書込番号:17341119
0点

Macinikonさん
お久しぶりです。
>今回のRRSのL-Plateの情報ありがとうございます。D700用のL-Plateは通常のものとMD-D10用の2種類を持っていて、蝶ネジ(Thumbscrew)になればいいなあと思っておりました。
今回D4SのL-Plate装着例を撮るにあたってどのカメラでも良かったのですが何故だか無性にD700で撮りたくなり撮影してみました(笑)
>まあ、RRSのプレートにはDfを除いて六角レンチ(Hex-head Wrench)持ち歩かねばならないですね。
海辺や砂漠で撮影した後などに整備するときにはプレートを外したりしますからね。
海外で長期滞在するときには六角レンチは必須ですね。見知らぬ土地だと意外と入手にてこずったりしますからね。
Df用に新規にラインナップされたthumbscrew(つまみねじというのかな?)は便利です。Dfが他と違うのは10ピンコネクタを備えていないことです。星や星景やタイムラプスを撮る際にタイマーが使えるリモートレリーズMC-36Aなどが使えません。よってUSB接続できるタイマー付きのリモートレリーズをカメラボディ横のUSBポートにつけるときつまみねじタイプだと工具なしでLプレートの調整ができるので好都合なんです。
カメラを横位置にセッティングする時には問題ないのですが、カメラを縦位置にセッティングする時にはちょうど三脚のクランプと干渉する位置にコードのカメラ端が来るのでボディ横のプレートとカメラボディのところに隙間ができるようにしてやらないといけません(RRSではスペースを空けるやり方を正式に推奨しています)。その時つまみねじだと手間がかからないですね。この前、マイナス15度の雪山の頂上付近でリモートレリーズをとりつけましたが手袋(インナーグローブ)をとらずにできたのはありがたかったです。
D4Sだと10ピンコネクタを前面に備えているので、リモートレリーズMC36-Aを取りつける際には横のUSBポート等にアクセスする必要はありません。私の用途で唯一横のアクセサリーポートにアクセスするのはテザー撮影する時ぐらいですね。だいたいスタジオ等の室内でしか使わずそれほど面倒でもありませんのであまり問題ありません。六角レンチを雪山で落とすと探すのは大変ですが室内ではそれほど苦になりません(笑)
書込番号:17341134
1点

どっかのおじさんさん、こんばんは。
お久ぶりです。
>いいものは使ってみないと判らない・・なんちゃって
雲台もRRSをお使いなんですね^^
私はメインの三脚には雲台としてアルカスイスのZ1を使っていますが小型の軽量三脚にはRRSの雲台を合わせています。小さいのに固定力が凄いので気に入っています。
KIRKもいいですがRRSの専用設計のプレートはフランジがボディにぴったりでまったくガタつくことがなくていいですよね。水平方向のズレを心配する必要がないのでコルクやゴム等をボディとプレートの間に挟まなくて済むのがいいですね。
一脚にカメラを載せてストリートや人が集る室内などで360度VRパノラマを撮っています。レンズによって撮影枚数と縦横セッティングを変えなければなりません。臨機応変に超広角レンズの種類に応じ手早くカメラの縦横を合わせてセットするのにレンズ中心の表示があるRRSのL-Plateは欠かせません。
書込番号:17341165
0点

デジタル系さん、こんばんは。
>少し、脇を空けるのではダメなんでしょうか?
はい。いいと思いますよ。最初からカメラ横のアクセサリーポートにアクセスすることを予期しているなら撮影前に脇をあけておくのが良いでしょうね。
私はあまり動画は撮影しませんがマイクや外部モニタ出力端子を使う場合には空けておくのがいいかもしれませんね。スチルでもテザー撮影で有線LAN接続端子を使う時には縦位置撮影時便利ですからね。
屋外だと上でも述べましたが10ピンコネクタに接続するリモートレリーズはカメラ全面に取り付けることができるのであまり横のアクセサリーポートにアクセスする頻度は高くないような気がします。なので撮影目的や方法がはっきりしていれば脇をあける必要がないかもしれませんね。屋外だと防塵防滴を考え横の端子カバーはできるなら開きたくないかもしれませんし^^;
書込番号:17341191
0点

leaoさん、こんばんは。
>RRS の情報有難うございます。私も Plate Clamp 類は RRS で統一しています。
精度の高さと頑丈な作りでは一番だと思います。私はどちらかといえば、重い機材の落下を防ぐ意味からも六角レンチでがっちり締める方を選びます。
写真2枚目のBORGのようなケースだと望遠レンズでもカメラボディの方ををがっちりと固定したくなりますよね。
今年2014年1月以降に発売されるプレートは順次つまみねじBW-107タイプ対応になってくると思いますがあくまでもオプションです。つまみねじが「選べる」というだけで、今後もプレートに標準でついてくるのは従来通りの六角レンチ(Hex-head Wrench)でしめるタイプのものです。
私は望遠よりもパノラマ撮影やマクロ撮影等の比較的焦点距離が短いレンズを多用します(超広角〜中望遠)。パノラマ雲台やエクステンダーを取り付けるため現場で簡単に組み立てられるつまみねじの方が好都合です。フラッシュブラケットも草木や小さな生き物を撮影するのによく使っているのでL-Plateは重宝しています。
フラッシュエクステンダーをフラッシュブラケットつけてSB400やSB-R200をつけて撮影しています。ライトスタンドが立てられないところでの撮影などで便利ですよ。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/sc.26/category.4/it.C/.f
書込番号:17341221
1点

leaoさん
>2番目の写真に付けているハンドストラップのメーカーはどこですか。
ニコンです。
http://www.amazon.com/Nikon-Hand-Grip-Leather-D700/dp/B004BAOLT6
使用感はこちらのスレに記述しています。
書き込み番号[17017898]:「3.3 ハンドストラップの使用」を御参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/#17017872
書込番号:17341384
1点

Berniniさん、
ご丁寧な返信恐れ入ります。
Thumbscrewは日本語では蝶ねじで通じると思います。ボルトに付けても、ナットに付けても蝶ねじと言っています。
D4SのAWBが恐ろしく改善されたという報告があちこちでありますね。
私の場合も、すべてRawで撮って、後はCEPで色調整をしていますので、あまり関係はないと思っていますが、調整が殆ど不要になればそれはそれで便利です。まあ、まだD4Sを買えないので、しばらく皆様の作例などの勉強を続けます。ん
ところでCEP4の後継について何か情報は有りませんか。
この1月に現在のCEP4を最新版(4.304)にUpgradeしたときに、Apertureがフリーズするケースに遭遇して、Nikのエンジニアとやり取りをしました。フリーズそのものはNikも気が付いているのですが、今新しいソフトを開発していてエンジニアのパワーをBug Fixに割けないと言われました。フリーズはApertureのメニューバーからCEPを起動せずに、マウス(Track Pad)の右クリックで起動することで回避できることを発見して、問題なく使用していますが、新しいソフトに全力を入れているということが非常に気になります。
もしかするとCEPをはじめとする一連のNikのソフトの全面的な刷新を意味するのではないかと勝手に期待しているのです。^^)
Berniniさんはこのあたりご存じないでしょうか。
スレの主題から外れて、申し訳有りません。
書込番号:17342587
1点

Macinikonさん
>蝶ねじで通じると思います。
蝶ねじというとThumbscrewではなくWinged screwの形状がまず最初に思い浮かびます。
ただの蝶ねじではなく回す部分がUシェイプで可倒式になっておりでっぱっていないのでカメラボディを置いたとき転がりません。クランプに載せるため当然このような形状になっているのですが、たすき掛け速写ストラップやハンドストラップをつけている時でもカメラ底面を下にしてカメラを置けるので重宝します。他社のカメラの純正ハンドストラップは純正といってもこれができないものもあるくらいですからね。
>ところでCEP4の後継について何か情報は有りませんか。
>新しいソフトに全力を入れているということが非常に気になります。
>もしかするとCEPをはじめとする一連のNikのソフトの全面的な刷新を意味するのではないかと勝手に期待しているのです。^^)
D800/D800EはDRが広くRAW撮影するとそのままではねむい感じになるのでLightroomでCamera Calibration Profileを変更したりトーンカーブを調整したりした後にNikのDefineでノイズリダクションをしてVIVEZAやColor Efex Proで色味の最終調整をしていました。
しかしDfを購入してみるとD4のセンサと画像エンジン(どちらか又は両方)をチューンアップしたということもあり高感度でのノイズは少なく色味も良好だったのでほとんど調整の必要がなくなりました(2年分の進歩の差は意外とあるなと感じました)。
また、昨年末にアドビのCCに切り替えLRをアップデートしました。新機能であるRadial Filterの使い勝手が良くNikのU-Point technology(部分編集)に近いことができるようになりました(NikのU-Point technologyのようにもう少し洗練されればいいのですが)。
それとアップデートしたらNikが全部使えなくなってしまいました。対応しているGoogle Nik Collectionを入れるのに新たに$150かかりそうです(前は$500くらいでしたから随分Googleに買収されてからは安くなりましたが^^;)。
この前ヌード撮影をしてみたのですがD4Sは諧調もホワイトバランスも良くノイズが少なくクリアでほとんどノイズリダクションを含めた調整が必要ありませんでした。Nikはしばらく様子見します。
遅くともGWの連休前までにはLRもD4Sに対応するでしょうし、その後にGoogle Nik Collectionを導入するかインストールして試してから判断しようと思っています。
ニコンCapture NX2もじきにサポートが終了しCapture NX-DになりU-Point technology(部分編集)が使えなくなるので本家のU-Point technologyが使えるGoogle Nik Collectionには期待しているんですけどね。
また当然Nikもそのところはよく理解していると思います。Googleの強力な広報・宣伝力を生かして新製品や新たなサービスを投入し(Macinikonさんが予想しているように全面刷新かも)Capture NX2の部分編集機能をよく使っていた要求レベルの高いユーザーの受け入れ先の有力な一つになろうとしているんじゃないでしょうかね。
D4Sを使う限りカラーではNikに頼ることは少なくなりそうですが、モノクロはやはりNikのSilver Efex Proがトップクラスで使い易いので結局は購入することになりそうです。
書込番号:17345171
2点

Berniniさん、
またもご丁寧なご返信恐れ入ります。
Df以降、D4sでもカラー調整の必要が殆ど無くなったとのこと。それは楽になりましたね。
従ってCEPの出番が無くなったとか。なるほど了解です。
でも、現像でダメな絵を救っていた私にはちょっと寂しいような。^^)
今までと同じことをしていてはNikも食われてしまうだけなので、何か新しい、プロが惚れるような機能が欲しいですね。
気長に待ちます。あ、それよりD4sを買うお金を貯めなくちゃ。^^)
書込番号:17346775
1点

Berniniさん、お久しぶりです。
横レスすみません。
Nik、LRのアップデートで使えなくなったとのこと。
そうでしたか、そういえば身に覚えがあります。
ほとんどのNikが、再度ライセンスコードの再入力を求めてきましたが、正規のコードを入力しても起動しなくなりました。
おなじく新たに購入し直すか考えていたのですが、最近、デジタルネガからサイアノ、プラチナ・パラジュームプリントなどオルタナティブなプリントをする様になりました。
どちらも紫外線露光させるタイプなので、DGSM Printと同じデジタルネガでは透過率が異なるため、階調がうまく表現できません。
で、その際の元データがNikなどのフィルタリングソフトで加工してあると、擬似的な粒子感がそのまま余計な均一の斑点として出てしまったりするので、イマイチ再導入に踏み切れないでいました。
Macinikonさん、
D4sの画素数が2400万あれば、私も速買いしてました。たぶん。
しかし、最近私の周辺で、「やっぱり1600万画素程度が一番いいよね」という話をやたらと耳にする様になりました。
Nikon派、CANON派に限らずです。
・・・たしかに取扱はしやすいし、レタッチなども破綻しにくいということなので、後からいじるタイプの人にはいいのかもしれませんね。
って私もそのひとりなので。^^;;
で、急速に自分の中ではD4s度が上がってきています。
そんなわけで、いまだNikSoftの再導入は保留中になっているのでした。
書込番号:17419824
0点



初めまして。価格.comで初めての投稿となります。
よろしくお願い致します。
こちらのNicon D4Sの購入を検討しておりまして、
用途としては写真撮影に加えて、動画撮影も行ないたいと思っております。
今までデジタルビデオカメラで撮影していたのですが、
デジタル一眼レフの場合、美しい映像が撮れると聞いたので、
デジタル一眼レフでの動画撮影に興味を持ちました。
ただ、デジタル一眼レフカメラでの動画撮影は、
AFはいまいちっていう話を聞いたので、
こちらの機種の場合はその辺、
いかがなものなのかを知りたいと思いました。
現在、購入を検討しているのは、
Canon EOS-1DX
Nicon D4s
のどちらかです。
また、GH4というデジタル一眼レフが動画に強いような話も聞き、
こちらも気になってはいるのですが、Nicon D4sやEOS-1DXの
動画撮影クオリティーと比べるとどうなのでしょうか?
写真は写真で良いものを撮りたいですし、
動画は長時間のものをカメラで撮るつもりはないですが、
ちょっとした映像作品は作りたいと考えているため、
動画のクオリティーとAFは重要視しているところです。
いろいろと書いてしまってまとまりがなくなってしまいましたが、
まとめますと以下のようなことが気になっております!
1.nicon d4sの動画のAFはどんなものなのか?
2.GH4の動画クオリティーや機能と、D4SやEOS-1DXを比べると、その差はどんなものなのか?
3.D4SとEOS-1DXであれば、どちらがより動画に強いのか?
以上3点が気になっているところとなります。
canonの方がniconよりも業務レベルで動画撮影に利用されているという話しも聞いたのですが、
niconのd4sは先月発売されたばかり、対してcanonの1DXは2年以上前に発売されたものなので、
この時間の差もあることから、nicon D4Sの方が良いのかななんて思っております。
あまりまとまりのない文章になってしまい恐縮ですが、
ご意見やアドバイスなど頂けると嬉しいです!!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

デジタル一眼レフは撮像素子がビデオカメラより大きいので薄い被写界深度を活かした作品を作る場合は良いのですが
記録用の動画を撮る場合は使い難いだけだと思います。
AFに関しては被写界深度が浅い場合は普通より穏やかにピントを合わせないと画面に酔ってしまうので機械任せでは難しいと思います。
この辺の事もあって動画では被写界深度が深い小さいセンサーサイズが好まれます。
写真に関してもCanon EOS-1DXとNicon D4sはシャッターチャンスに強き事にお金がかかっているのであまり動かない物を撮る場合は高価で重いだけかもしれません。
写真にしても動画にしても何をどんな感じで撮るのか分からないとアドバイスのレスは付けようがないと思います。
書込番号:17422803
4点

mutaさん、ご返信ありがとうございます!
撮影しようと思っている動画に関していえば、今の所、考えているのは、
止まっている人があるテーマに関して話しているところを撮影するというものです。
街中のいろんな人に協力してもらって、1つの映像作品としてまとめたいです。
今のところはそんな感じで考えているのですが、将来的にどういうものを
動画で撮りたいかはまだわかりません。
単純に記録用のものなら、すでにもっているビデオカメラでOKだと思っておりますが、
デジタル一眼レフの表現力で映像作品を作ってみたいのです。
mutaさんがおっしゃっていることによると、立ち止まっている人を撮るのなら、
オーバースペックということになりますでしょうか。
書込番号:17423003
0点

当機種ユーザーではありませんが、デジイチで動画撮影し、見事に敗北した感想など(^^;;
・基本三脚使用で撮影
手持ちでもできますが、デジイチはレンズまで入れると思いですので、数分で手がプルプルふるえます(^^;;静止画撮るその一瞬だけ持つのとは訳が違います。
また手振れ補正機能が付いているレンズだとしてもビデオカメラの強力な手振れ補正には足元にも及びません。ビデオカメラは歩きながら手持ちで撮影しても振れないよう設計されていますが、静止画用の手振れ補正なんて、もともと撮影者は静止していることを前提にしていますので推して知るべしです。
・ズームがガクガク
撮影中のズーミングは、やはり電動ズームに分があります。一般の一眼用のズームレンズを一定のトルクで廻すには、相当の練習が必要かと(^^;;
自分がやったら、どうしてもカクカクしたズーミングになりました。
プロ用機材では、このズームレンズのズームリングをモーターとベルトで廻すようなアタッチメントがあるようですのでそういうのを利用されるのが良いかと〜
書込番号:17423165
3点

動画の扱い易さは、パナ機でしょう。
フルサイズにチャレンジしたいなら、もうすぐ出るソニーのα7Sがよさげです。
書込番号:17423506
0点

結局、この機種買っちゃいましたー!!
衝動買い怖い!!
書込番号:17423978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 衝動買い怖い!!
やった〜(^^)
欲しいときが買い時!おめでとうございます〜♪
こうして日本の経済発展にまた一つ大きな貢献をしたのですね〜(^^;;
書込番号:17424473
0点

crzyonezさん
うわ〜、男前ですね!
動画撮影がんばって下さい!!
書込番号:17424481
0点

分割払いでどうにか対応しようと思ったら、クレカの分割払いの限度額が30万までだったので、一括払いで。。。
レンズやメモリーも併せて購入したので80万くらいの出費に。。。
さて、一晩明けて、本当に良かったのかと、反省の念が芽生え出してしまってます。。。
将来の結婚資金とかためないといけなかったのに、やっちまった。
あー、仕事マジで頑張らないと!!
写真も動画もちゃんととらないと!
怖いー!頑張らないとヤバイー!!
一人で自爆して、なんて馬鹿だなーと。
とりあえず買って良かった理由と、お金の準備やら整理を今日中に終わらせねば、引きずりそう。
書込番号:17424969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



初めまして、初のフルサイズ機です。
ずっとD300Sを使ってましてD400の噂が出る度に一喜一憂してましたが・・・
D300Sの後継機が出そうになさそうなので思い切ってD4s購入に踏み切りました!
みなさんの仲間入り!宜しく御願いします。
レンズはフィルム時代のレンズが殆どでDXレンズは18-55と55-200しか無いので
特に問題は無いかな?70-200(2.8)が主に使う事が多かったので80-400(5.6)を買うか
シグマの120-300(2.8)を買うか検討中です。。。もっとも財布が空っぽなので
夢を見るくらいしか今は出来ませんが・・・想像してる時間が一番楽しいかも?
鐵道がメインですが風景や人物も少々って感じですが
宜しく御願いします。
3点

70-200mm F2.8G ED VR Uは ?
書込番号:17410041
0点

御世話になります。
MiEVさん
70-200mm F2.8G ED VR Uは ?
70-200(2.8)をメインで使ってたのでDXだと105-300相当の画角と
なり、同じ場所で撮る際に同じ画角にならないから場所を変える
以外思いつかないので・・・ゲバ使うのでVRは無くても良いと
思ってます。(貧乏故の羨ましいですが)
もっとも18-55と55-200は防湿庫の肥やしになってます。
書込番号:17410127
0点

フルサイズの300mm域の選択肢は意外に少ないです
書込番号:17419434
0点

お世話になります。
24回払いさん
やっぱり、300mmでは足りない場面が
多い様ですね。
色々迷ってます。もう少し、お金を貯めて
考えるかな〜
今度の土日に撮影旅行して色々考えてみます。
SL水上とSL碓氷を狙ってきます。
書込番号:17419565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





