DrivePro 200 TS16GDP200-Jトランセンド
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬



ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
愛車にドライブレコーダーを思い切って購入し、設置しました。
最初は、同時に購入したTranscend製の別売の 『吸盤式マウント』 で取り付けてみたら、吸盤式の方が付属のマウントより少々嵩張るので水平の位置がルームミラーより低くなってしまいました。
運転席から見てもルームミラーの左側の下からドライブレコーダーの本体が見えてしまい、運転中の視界の邪魔になりそうな気がしました。
そこで...次に、付属のマウント(両面テープにて取り付け)で取り付けてみたら、運転席からも助手席からも見ても視界の邪魔にならなかったので、最終的には付属のマウント(アタッチメント)で固定しました。
<記録開始するまでの時間について>
私の車の場合、シガーライタソケットに電源が入るタイミングがイグニションONの時ではなく、エンジンスタートボタンを押下した時なのでエンジンスタートと同時にドライブレコーダーの電源が自動的に入って約8秒後から映像記録が始まりました。
他機種のように記録開始まで20〜30秒かかる機種よりは早いですね。
また、蓄積する1ファイルあたりの画像を記録する時間も、1分/3分/5分の3種類からあらかじめ、選択可能です。
ちなみに、私は3分で設定しました。
1ファイルあたりの記録容量は、350MB前後でしたので、5分に設定すると容量が増えるので3分が適当だと感じます。
<記録された映像の赤・青信号の再生について>
最新の信号機(LED仕様)は、やっぱり、他の機種と同様に約3秒毎に明暗を繰り返します。
この明暗とは、明るい点灯から徐々に暗くなってから、また徐々に明るくなるという繰り返しです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/Ec33ducEZsH
の1番目のファイルを再生すると、状況が分かります。
ちなみに、私の地域は60Hzです。
再生開始時の信号待ちの信号機は、最新のLED信号なので、3秒ごとに点いたり消えたりを繰り返しますが、2本目の信号機は、従来の古いタイプの信号機なので肉眼で見たままの点灯表示です。
この録画再生時における見え方は、このドライブレコーダーに限らず、LEDとカメラ側の撮影フレームとの関係なので仕方ないのでしょうね。
したがって、60Hz地域では、またま信号が消えている瞬間に撮影するタイミングがあってしまうと、全く信号が写らないということも発生します。
<ピントについて>
再生画像を見ていると、たまにピントが少し甘くなる時も見受けられますが、すぐに回復するので気になるほどではないようです。
特に飲食店などの大型駐車場の中を周回するような景色がころころ変わる場面で多く見受けられる一方、国道などをまっすぐに走っているときは比較的安定していたようです。
<Wi-Fi接続について>
Wi-Fi接続自体は、簡単にできます。
画像もiPhoneで見る方が遥かに綺麗な画像なのですが、Wi-Fi接続をしばらくしていると、ドライブレコーダー本体が熱を持ち始め、手で触れるだけでも本体が熱くなっていることを感じました。
ちなみに、Wi-Fi接続しない場合は、本体は熱くなりません。
<夜間走行時の記録映像について>
夜間走行時の記録映像は、予想以上に綺麗な画像で驚きました。
上記、動画の保存先URLの3番目のファイルをご覧いただければわかると思います。
大口径F2.0のレンズを搭載しているため、夜間でも明るく記録されています。
以上、気になった点などを記しました。
私がドライブレコーダーを導入した目的は...
万が一の事故時の証拠記録用はもちろんですが、それよりもMINIでドライブに行く機会が多いため、景色の良い風景などを少しでもきれいな動画で残したいという希望があります。
そこで、仕様については、
1. 大口径F2.0以下で、かつ有効画素数が300万画素以上を搭載(レンズのF値が明るい方が夜間撮影にも強いため)
2. レンズの画角が160度のワイドレンズ搭載(出来るだけ景色をワイドに記録したいため)
3. 記録方式は、フルHD1080P/30fps動画が記録できて1ファイルあたり3分以上記録可能。
4. 常時(連続)記録方式 + 衝撃検知録画機能(景色は常時記録を活用し、万が一の事故時は衝撃検知録画が役立つから)
などを条件に機種を絞り込みました。
そして、Transcend製のDrivePro200にたどり着きました。
製品の発売時期も、2014年3月だったので古い機種でもなく、ネット上での評判(レビュー)も悪くなかったので購入しました。
ちなみに、最後まで悩んだ機種は、コウォンジャパンの 『COWON AW1』 でした。
この機種は、Wi-Fi接続を前提とした商品なので、液晶がないため非常にコンパクトで魅力的だったのですが、購入しなかった理由は、
@ レンズのF値表示がどこにもなかった
ネット上で調べまくりましたが、結局不明のまま...あえて、非表示にした理由があったのかも?
A 200万画素だったこと
事故時の証拠記録等には十分な解像度だと思いますが、ドライブ中の風景画像を記録するには最低300万画素が欲しかった。
B 記録するファイルの記録時間が1分単位しかなかった
これも事故の瞬間の前後1分間を想定した仕様だと思いますが、綺麗な風景を撮影するのには最低3分間は欲しかった。
C レンズの画角が140度
140度でも決して不満ではないのですが、160度のTranscend製と比較すると...
以上の理由で、結局、Transcend製のDrivePro200にしました。
ちなみに、Transcend製品は、ドライブレコーダー本体とmicroSDカード共に、メーカー保証期間が2年間です。
設置後、まだ1週間しか経っていないですが、今のところは予想以上に綺麗な動画記録と、操作も簡単でWi-Fi接続もらくらくで購入して良かったと思います。
ただ、これから梅雨明けをむかえて本格的な猛暑日のなかでの使用状況など、炎天下に駐車後の動作等、車内温度が高くなった時の動作などが少々心配です。
以上、これからドライブレコーダーを購入しようとする方の参考になれば幸いです。
書込番号:17751701
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





