


なんか想像できない動作をしています。
Kenwoodの古い5.1チャネルアンプが老朽化してきたので買い換えました。
メインのスピーカーがヤマハNS-1000Mでインピーダンスが合わないので、ヤマハに問い合わせしました。
NS-1000Mにはもっと高級機をと勧められましたが、それほど拘りを持っていないので購入しました。
構成は、5chです。NS-1000Mを中心に、それ相応なリアとセンタのスピーカーです。
それと映像は、東芝のレグザ37-R1。ソースは、富士通のPCに中古のグラボで、ミニD-subで19インチの操作用ディスプレー。HDMIを本アンプ経由でレグザで表示という構成です。パソコンは、どちらかというと、音楽再生に利用しています。
レグザがARCに対応していない様なので、急遽、光デジタルケーブルを購入して構成しました。
基本的な部分は、動作は問題なさそうです。
パソコンから音楽を演奏するときは、基本はテレビは電源を切っている。テレビをKenwoodのアンプで鳴らすときは、テレビのスピーカーとアンプのスピーカーの両方で鳴らしていました。
まずは、HDMIコントロールを設定し、連携としてみました。するとアンプを点けるとテレビのスピーカーから音声が出ない。連携を外すと、いろいろと設定が必要なのですが、アンプとテレビの音声に時差が出てしまう。
次は、パソコンの音楽を鳴らしていて、必要ないのでテレビの電源を切ると、音声が出なくなる。
まあ、これはどちらかを使うということで連携外しを選択しようとしました。
でも、それでもテレビが点いていないとPCのHDMIを鳴らしてくれません。
連携していても、いなくてもテレビの電源を切るとPCのHDMIの音声が鳴らないとは不思議です。
RX-V577から見て、レグザのHDMIとPCのHDMIの区別ができていないのが問題の様に見えるのですが、そういう情報はありますでしょうか。
設定画面が区別されていないので、こういう使い方を想定していないという危惧があります。
人気一番で購入したのですが、使い方がまずいのかな。でも、こういう使い方が一番便利なのですが。
もう一つ、不思議あります。1年半、レグザは誤動作した事が無かったのですが、上記の使い方で普通のTV画面がフリーズします。HDMI連携が影響したのか、初めて使った光デジタルケーブル接続が影響したのか。そういった点も不思議です。
PCを介さずにサーバのデータを再生する機能は有りそうなので、チャレンジしたいと思います。
でも、そういうのとは別に、上記は不可解な動作だと思います。
情報を持っている方は、よろしくお願いいたします。
書込番号:17602806
0点

nakryoさん、こんばんは。
ユーザーではないのでくわしいことはわかりかねますが少しだけ。
>アンプを点けるとテレビのスピーカーから音声が出ない
>アンプとテレビの音声に時差が出てしまう
たとえば、5.1ch音声を再生しているとき、関係のないTVスピーカーから音が出ては、
せっかくの5.1ch音場が壊れてしまいますよね。
だから、TVから音が出ないのは正しい動作だと思いますが?
なお、レグザ37-R1のHDMI1はARCに対応していると仕様には書いてあります。
>テレビが点いていないとPCのHDMIを鳴らしてくれません
PCから見ると、HDMIは映像出力であって音声出力はオマケです。
ですから、映像入力が切られてしまえば、そちらに信号を出さなくなるのでは?
PCからHDMIで、映像出力無しで音声出力が出ると考えるのは間違いだと思いますが。
ご希望のような動作をさせたいのであれば、
TVともPCとも光もしくは同軸のデジタルケーブルで接続して、
ご自分のお好きなように音を流せば良いのではないでしょうか。
書込番号:17603584
4点

早々のコメントありがとうございました。
32R1がARC対応していないというのは私の誤解でした。準備編マニュアルのみを見ていると、分からなかったのです。操作編にきちんと記載されていました。でも、ケーブルがARC対応では無い様で、音声は出ませんでした。PC側もあるので、ARC対応ケーブルは購入したのですが、現在は使っていません。
問題は、そこではなくて、PCの音楽を聴くのに、テレビの電源が切れないという部分です。
>PCから見ると、HDMIは映像出力であって音声出力はオマケです。
は、PC側の仕様なのでしょうか。RX-V577では、映像はHDMI、音声は別という接続は、テレビ以外では設定できないと思うのですが、私の勘違いでしょうか。そして、おまけであっても、テレビをつけている間は正しく鳴らしてくれています。
テレビの音声をテレビとRX-V577の両方で鳴らす話は、それそのものは、今まで使っていた使い方というだけで、必須ではなりません。問題点を調べていて気付いただけで、問題というわけでは有りません。勿論、PCの音楽を鳴らしている間にテレビを見るという状態は、関係はありません。想定していません。
改めて、マニュアルをじっくりと見てみると、109ページにテレビ以外のHDMIを接続する場合の注意書きがありました。でも、これはHDMIコントロールをそちらにも機能させる場合の確認方法でHDMIコントロールが付いていないPCを接続した場合は、説明がなさそうに感じました。
注意書きに沿って、テレビのコンセントを抜いて相当置いてから試しましたが、症状は変わりませんでした。症状を詳しく書いていなかったし、改めて分かったこともあるので、PC側の状況を含めて、説明いたします。
PCは19インチワイドをミニD-subで接続して、メイン画面に設定しています。32R1は拡張でサブディスプレーとして接続しています。その接続の間にRX-V577を挟んだという接続です。32R1をHDMIに設定して、PCのサブ画面を開いた状態でPC側で音楽を再生するとRX-V577から正しく音楽が流れます。
この状態で32R1の電源を切るとRX-V577本体のディスプレーが何度か切り替わり、音声もそれに合わせてオンオフした結果、最終的に音声は消えてしまいます。今日気付いたのですが、パソコンの19インチディスプレーも画面が消えていました。つまり、PC側のグラボがHDMIコントロールを受け取っているようです。グラボは、NVIDIA 8400GSです。設定画面を開いてみたのですが、該当設定があるようには思えませんでした。PC側のグラボがHDMIコントロールを受け取っているなら、マニュアル109ページの確認が必要となるのですが、パソコンの再起動を伴う操作なので面倒でまだ実施していません。
また、何度も確認したのですが、電源連携がうまく動作していませんでした。パソコンの音楽を鳴らしながらテレビの電源を切っても、RX-V577の電源は切れません。そこで、テレビを閲覧している状態で電源を切ってみましたが、やっぱり電源は切れません。電源投入も音量調整もちゃんと連動しているのですが。
お礼返信のついでに、いろいろと報告を追加しましたが、まだ解決していません。よろしくお願いいたします。
ここまで書いて、PCの電源を落とそうとしたら、PC側もおかしくなっていました。テレビの電源を落とすと、1600×900の19インチディスプレーに1920×1080を表示してしまう様で、上下左右が切れた画面になっていました。どうも、NVIDIA 8400GSの問題かも知れません。または、テレビの電源を切ると、PC側も電源を落としにいっているのでしょうか。そう考えると電源が切れない問題も納得はできるのですが。それでは困ってしまいますね。
何か情報がありましたら、合わせてよろしくお願いいたします。
書込番号:17604555
0点

nakryoさん、こんにちは。
>おまけであっても、テレビをつけている間は正しく鳴らしてくれています。
だから、映像信号が送られていれば音声も送られるが、映像が切られたら音声も切られるということです。
あくまで映像が主であって音声は従であるということです。
オマケとはそういう意味です。
PC側の設定で、音声出力先は切り換えることが出来ます。
PCからHDMIで音声が出力できるのは、出力先にHDMI用のオーディオデバイスを選んでいるからです。
>PC側のグラボがHDMIコントロールを受け取っているようです
HDMIは、PCで使われているDVIに音声と暗号化を追加したものです。
そのため、映像信号はDVIのままなので、HDMI-DVI変換アダプターで変換出来るのです。
だから、PC側ではDVI同等と扱っているはずです。
PCの映像出力は、映像信号を出すだけで、ディスプレイと相互通信は基本的にしていません。
接続時にディスプレイの規格等を受け取って、出力信号を調整するだけです。
ですから、HDMIコントロールとかは基本的に関係ありません、というか働かないはずです。
TVの電源を切れば、PC側から見た場合サブディスプレイの接続が切られたと判断するはずです。
だから、2画面設定から1画面設定に変更を行っているはずです。
そのために、メインディスプレイの設定にも影響が出ているのでしょう。
あくまでPC側の問題であって、AVアンプの動作は基本的に関係ありません。
書込番号:17605227
2点

すごく論理的な説明で、とっても理解しやすい内容でした。ありがとうございました。
RX-V577を接続する前には出なかったのが不思議だったのですが。なんとなく分かった様な気がします。。
以前の構成は、PCと32R1はHDMIで直結でした。前のAVアンプには、PC側で音声を内臓音源に出力してAVアンプに出力していました。つまり、パソコンからHDMIには音声は出していなかったのです。その状態でテレビを切っても、音声出力先は問題がないので、切れなかったのですね。
映像はHDMIに、音声は別のチャンネルにという接続はできます。その場合は、パソコンの映像出力で音声が出なくなりますが、実験は可能ですね。時間を取って検証してみます。
こういう仕組みでしたら、私のパソコンの構成では、HDMIを使うとRX-V577に映像と音声を出力した場合は、テレビは点けたまましかないということですね。それが仕組みだとしても、いまひとつ納得はできないですね。いずれ、パソコンも作り直す予定なので、その時にさらに検証してみます。
もう少し実験もありますし、このスレッドはしばらくそのままとします。情報があれば、他の方もお願いいたします。
書込番号:17606222
0点

nakryoさんの場合はパソコン側はDVI端子で、それをDVI→アンプのHDMIへと接続していると思われます。
また、音声は光ケーブルか同軸ケーブルでアンプに接続しているのでしょうが、その場合はnakryoさんの書いているような不具合が生じることは考えられます。
詳しいことはblackbird1212さんが多くを述べられていますが、そのことをよく理解すれば分かると思います。
一番いい方法は、従来のやり方のようにパソコンからの映像は直接テレビへ接続することです。
そうすれば今までと同じような使い方が出来るはずです。
また、新しくパソコンを作り直すのであれば、ノートパソコンなどを買われたらどうでしょう。
HDMI出力端子のあるパソコンならば、映像も音声も同時にHDMIケーブルで直接アンプへ出力が出来ますので、何かと便利だと思います。
それと音質面でも改善される可能性は高いと思います。(ただ、CPUはI7相当がいいですね。)
書込番号:17613127
1点

ruhiさんもコメントありがとうございます。
私は、パソコンの能力が低いので、あえて触れていませんでしたが、富士通のFMV-E5200というPen3のパソコンにNVIDIA 8400GSというグラボを乗せています。このグラボは、HDMIとDVIの端子があます。19インチのディスプレーは、ミニD-subしか付いていないので、DVI端子に変換コネクタで接続しています。
時間が経つにつれて、blackbird1212さんの説明の意味がもっと深く理解できて来ました。
前回と重複するかもしれませんが、PCからHDMIに音声を乗せてアンプやテレビに送出している。最終末端がテレビ。パソコンから見て、テレビの電源が切れたなら、映像と一緒に音声も消えてしまう。そういうことですよね。
問題は、今から書く用途には、RX-V577は適合しないということですね。
PCは、設定の仕方次第で音声をHDMIに乗せるか、別途音声端子に出力するかの選択はできます。しかし、同時に両方に送出するハードは私は知りません。業務用に分岐用アンプを入れたことはありますが。一方、RX-V577のHDMI端子は、音声を別途入力できないので、HDMIを使用する限り、映像と音声は、一緒に入力するしかありません。そうするとどういうことが起きるか。
パソコンでDVDなどの映像コンテンツを楽しむときには、HDMI端子で音声も一緒に入力する必要があります。しかし、テレビの電源を切った状態で音楽を聞くときは、HDMI端子に接続していると音声が出ません。つまり、映像コンテンツと音楽を同一の接続で楽しむ方法がないのですね。方法としては、HDMIと別にAV端子に音声端子を接続する。そして、PCの音声再生設定で、映像コンテンツの場合はHDMIに送出、音楽は音声端子に送出とマニュアルで切り替えて使うしかないということですね。殆ど実用性はありません。
ここまで説明すれば、PCとテレビを直結することは意味がないと分かるかもしれません。そういう使い方の説明をしていなかったので、誤解をされたかも知れません。言葉足らずですみません。
このパソコンは、私の3台目で、リビングのAV再生用として使っています。組み換え用にHaswellのマザーとCPUは用意しているのですが、横置きフレームの選択が困難でまだ見込みが立っていません。でも、普通のハードを使用する限りでは、上記の問題は、RX-V577では解決できないと理解しました。
ここに記載した理解で間違いは無いと信じています。私の勘違いがありましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:17614014
0点

思い込みと詳しく書きたいという思いから、ruhiさんの指摘に対して、誤解していることが分かりました。
ruhiさんの指摘は、買い換える前のアンプと同じ使い方をすればよいということですね。PCの設定を、音声はHDMIではなく、音声端子に出力する。PCのHDMIはテレビに直結し、音声端子のみRX-V577で音を出すという方法ですね。
当初チラッと脳裏を横切ったのですが、元々サウンドカードを乗せていて、そのサウンドカードが壊れたので、FMV-E5200の内臓音源を使っていました。はっきり言って音質が駄目で、そういう使い方は諦めていました。そういう意味では、パソコンの組み換えが有効手段となりますね。
でも、使っている内にHDMIコントロールの快適さに慣れてきました。テレビを付ければアンプの電源を入れずとも音が出る。テレビのチャンネルとアンプの音量が同じリモコンで操作できる。そういう意味で残念ですね。
直前の書き込みと合わせて、私自身の疑問点は全て解決した様に思えます。前回も書きましたが、私の勘違いがありましたら、更なる指摘をお願いいたします。
そして、まだクローズしていませんが、ご回答を頂いた皆様に感謝いたします。
書込番号:17614035
0点

再度、自己レスで失礼いたします。
最後の部分も勘違いでした。テレビを見るときは、HDMIコントロールは効きますので、そういう不便はありませんでした。PCのコンテンツを楽しむときは、アンプのリモコンに持ち帰る必要があるだけでしょうか。それとも、その場合もテレビのリモコンで音量調節できるのでしょうか。どちらにしても、使い勝手が悪いというほどでは有りませんね。まだ、そういう使い方はできませんが楽しみです。
書込番号:17614057
0点

以下は参考までにです。
最近はPCオーディオ、ネットワークオーディオがブームとなって来ていますね。
それとパソコンとかUSB DACそしてアンプなどの性能が著しく向上していますが、たとえばパソコンでASIOというドライバーなどを使えば、パソコンを使っての音楽再生でもかなりの高音質で聞くことが出来ます。
以前のパソコンではサウンドカードを使ったりもしていましたが、それはそれなりに高音質を望むことは出来ると思います。
でも、ASIOというドライバーなどを使えばマイクロソフトのオーディオエンジンが介在しないのでソースの情報がそのままにUSB DAC(あるいはハイレゾ音源に対応したアンプなど)へ届くことが出来るので、更なる高音質を実現することが出来ます。
ですから、パソコンに専用のサウンドカードを使う必要もないので、ノートパソコンでもその出力をUSB DAC(あるいはハイレゾ音源に対応したアンプなど)へ信号を送れば、かなりの高音質で音楽を楽しむことも出来るのです。
それに音質の良いパソコン用の音楽ソフトも多くありますので、それらを使い分けて自分好みの音質のソフトを使い分けるのも楽しいですよ。
HDMIコントロールのほうは、便利なようでも不便な面もありますので、僕の場合は使っていません。
アンプのほうはもう買われていますが、ヤマハNS-1000Mにはメーカーさんの言われるように上の機種のほうが良かったと思います。
最近はYOU TUBEなどへの音楽の投稿も以前と比べて、かなりきれいな映像と音質の良いのが投稿されてきていますので、YOU TUBEなどを再生する場合でも、上位機種はそれなりの高音質で聞けますので、YOU TUBEを視聴する楽しみも増えます。
書込番号:17614916
1点

ruhiさん
いろいろと話題をありがとうございました。息子は、USB-DACを使いこなしているようなのですが、私自身は、今のところまずは昔ながらの方法で楽しんでいます。ASIOは少し調べましたが、本物は高価な再生機器に添付のもので、普通のパソコンに使えるのは、擬似ドライバだそうですね。以下の理由からそこまでは必要がないので、まずは標準ドライバで楽しみます。
私が期待したのは、RX-V577ネット機能でした。元々、サーバに格納したMP3をパソコンで再生して、アンプで鳴らすという使い方でした。RX-V577だと、サーバからそのまま再生できるのかなと安易に考えていたのですが、サーバにDLNAサーバをインストールする必要がありそうで、まだ調べてもいません。理解が不完全で、表現がおかしいかもしれません。でも、そういう再生方法にも対応という点が、当たり前と言えばそうなのですが、驚きでもあります。パソコンは、テレビの横で調べ物をするという用途で準備しているので、再生ソースにすることに不便は無いのですが、どちらが良いのかなという悩みです。
NS-1000Mは、私の自慢なのですが、元々、全体のスペックを考えての購入ではなくて、たまたま安価に入手できたもので、センタやリアのスピーカーは、それに似合ったものではありません。メーカに質問したのは、インピーダンスの整合の問題だったので、致し方がありません。また、ソースについても個人で楽しむためにCDをリッピングしたものが殆どで1500曲ほどを楽しんでいます。でも、ソースもそれほど品質はよくないものが殆どです。そういう意味で、それなりのスペックで楽しんでいます。
私の理解の為に、blackbird1212さんにもruhiさんにも、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。居ないかも知れませんが、同じような悩みの方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17640912
1点

nakryoさん、こんにちは。
新しいパソコンの組み立ては出来ましたか。
それと、RX-V577のほうはサーバー接続もうまくいきましたか。
CDのリッピングはMP3のようでしたが、ポーターブルHDDを使ってWAVE形式で取り込むのは大変なのでしょうか。
MP3形式よりもWAVEあるいはFLACのほうが、のちのちも高音質で楽しめますので、その資産はオーディオ装置を更新しても生かせると思うのですが。
ASIOも新しいパソコンに導入してみれば、その効果は実感出来るかと思います。
書込番号:17756577
0点

ruhiさん
その切は、お世話になりました。その後の報告をします。大方、うまくいっていますが、最後に今抱えている問題まで報告します。問題の部分は、相談というより、経過報告です。回答はまだ不要と考えています。
新しいPCは、msiのZ89-G43で組み立てました。リビング設置なので、横置きフレームを探していましたが、SilverStorneから新発売のSST-GD09Bを気に入って購入しました。静穏ファンの追加などはしましたが、発熱問題、静穏動作と満足しています。
レグザ37-R1のHDMI1にRX-V577、HDMI2にPCを接続。RX-V577のAV6の音声にPCの音声出力を接続しました。全体的には、末尾に記載する問題点以外は順調です。HDMI連携で電源操作もほぼ希望通りです。レグザの設定を調整して、アンプはテレビに連動。アンプ自身は独立に電源操作という仕様で使っています。
アンプとPCは、離れた無線親機を通しての接続でしたが、ギガHUBを使って直結しました。それで、PCのマルチメディアプレーヤーでリモート再生をすると動作が遅いという問題はありますが、きれいな音を楽しむ事が出来ました。ネット接続なので、1曲づつ転送する様で、最初と曲の間がとても時間が掛かります。サーバ再生は、フォルダ名が表示されないので、操作出来ませんでした。2000曲を8つのフォルダに分けて、アルバムタイトル毎にフォルダを作っています。殆どで日本語のフォルダ名なので、何を表示しているか分かりませんでした。ドライブ名から表示してくれると分かるのですが、それもよく分かりませんでした。でも、殆どサーバ再生は必要は無さそうなので調べていません。
WAVE保存の方が良いというのは残念な話です。ほぼ全ての音楽ソースは、原本が手元にありません。10年以上前から集め始めたのですが、当時のPCは、celeron500MHz程度のマシーンでWAVEではなんとなく重たいという感じでした。だから、リッピングは、MP3で良いのだと信じて集めていました。少し理解した今は残念なのですが、まあBGM的な楽しみ方なので、現状で満足しておきます。そういうこともあるので、ASIOについてもまだ調べていません。
さて、困った部分を中間報告しておきます。BD/DVDは、パソコンでの再生となるので、PCで再生状態にして、シーン機能の「BD/DVD」に登録しました。その状態で「BD/DVD」を選択するとアンプは設定通りの動作設定となります。しかし、テレビが勝手にHDMI1に切り替わってしまうので、PC画面が見れません。その状態でテレビをHDMI2に切り替えると今度は、アンプがTVに切り替わって音声が消えてしまいます。何か、滑稽な動作と思いませんか。一応、この状態でアンプのセレクタをAV6に切り替えるとPCでDVDなどの再生が楽しめます。
もう少し、動作時の条件と設定を確認した後、必要ならメーカに問い合わせようと思っています。また、何か分かったら報告いたします。
書込番号:17771669
0点

nakryoさん、こんにちは。
nakryoさんの使用環境が分からないのですが、たとえば
1.新しいPCのOSは7又は8のどちらでしょうか。
2.BDレコーダーなどのPC以外の機器があって、RX-V577にHDMI入力されているのでしょうか。
3.CDからの取り込みはどんなソフトを使っているのでしょうか
私の場合はパソコンは3台ですが、富士通のノートPC(CPUは第3世代のi7)をメインに使っていて、PCはほかには組み立てPCと富士通のデスクトップ(CPUはi5)があります。
アンプはYAMAHA RX-A3030です。
アンプへのPCとかBDレコーダーなどからの入力は全てHDMI入力のみです。
PC3台のOSは全て7です。
CDからのリッピングにはdBpoweramp CD Ripper又はExact Audio Copy (EAC)のソフトが音質がいいらしいですが、私の場合はSONYのX-アプリでWAVE形式にて取り込んでいます。(使っている理由はウォークマンへの転送にも便利なためです。)
X-アプリで取り込んだCDデーターはPCのMUSICへ取り込まれますが、PCからのサーバー再生ではアンプを通してテレビ側にCDのアルバム名が日本語にて表示されますので、曲の選択もスムーズなのと転送も時間はかからずにすぐに再生が出来ています。
取り込んだ音楽データーはバックアップ用として耐衝撃性のあるポーターブルHDD(容量は500GBですが、WAVE形式で取り込んだCDアルバムは400枚以上は収録できます。))にもコピーしています。
ポーターブルHDDならアンプのUSB端子へも接続しやすいのと、カーステレオにも再生用として使っています。
PCの音楽再生ソフトには、「X-アプリ」「AudioGate 3」「foobar2000」「Frieve Audio」などの無料ソフトで再生していますが、それぞれのソフトには特色とか多少の音質の違いはありますが、どのソフトも音質は良いのでその時の気分で使い分けています。
それとどのソフトもASIOとWASAPIのドライバーも使えますので、それらを使い分けることで音質はかなり向上します。(但し、オーディオによってドライバーを使い分けるのがいいようです。)
nakryoさんの場合は、PCそしてRX-V577をうまく使いこなすことによって、スピーカーのNS-1000Mの音質向上がまだまだ図られるように感じます。
私の勝手な提案ですが、私のやり方でひとつひとつ使いこなしていくのはどうでしょうか。
ただ、私もまだまだ知らないことは多いので知りえる限りで協力したいと思っています。
PCも最新のようですしアンプも問題はないので、使いこなしていくうちに多分いい結果は出ると思います。
書込番号:17772395
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





