GA-J1900N-D3V [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2014年 3月 7日 登録

GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]

オンボードCPU「Celeron J1900」を搭載したMini-ITXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:Onboard/Celeron Quad-Core J1900 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3/DDR3L GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のオークション

GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 3月 7日

  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]

GA-J1900N-D3V [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(25件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]を新規書き込みGA-J1900N-D3V [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

ファンについて

2014/07/22 20:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]

スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

最近購入してとりあえず裸のまま最小限でケースなしでwin7をインストールしました。
問題なくインストールできたので、時間がかかるwin7のupdateをし、
そのまま放置し、2時間くらいかかって無事完了したのですが、
その時CPU放熱板がかなり熱かったのに驚いてしまいました。
といっても触れるくらいなので、
50〜60度くらいだと思います。(体感温度に関してはなんとなくです)
ずっと触っててもやけどはしないくらいの温度です。
こんな感じで使い続けても問題ないでしょうか?
とりあえずケースのファンは使おうと思ってますが
ファンレスの完全無音化を視野に入れている方はどのようにお考えでしょうか?
また、CPUファン用のコネクタもありますが、さすがにCPUファンまでは必要ないのでしょうか?
今回熱暴走したわけではないので、CPU放熱板が熱いと感じるくらいでも問題ないのでしょうか?
使用目的は軽い作業のみです。
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:17759585

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/22 20:14(1年以上前)

>>ずっと触っててもやけどはしないくらいの温度です。
>>こんな感じで使い続けても問題ないでしょうか?

なんとかなりそうな感じですね。
ケースが窒息型ですとちょっと怖いですが・・・

どのようなPCケースにされるのでしょうか?
使い方によってはそよそよ風の超低回転の排気ファンを1つ付けておいた方が良いかと思います。
ファンを超低回転で回しておけば10cmも離れたら音など人間には分かりませんので、完全みたいな無音化と言っても良いでしょう(2.5インチHDDの方がずっと大きな音がします)。

書込番号:17759622

ナイスクチコミ!1


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/22 20:44(1年以上前)

>kokonoe_hさん
早速のアドバイスありがとうございます。
自作PCは何台も組んだことがありますが
このようなオンボードファンレスを初めて購入したので、
思った以上に放熱板が熱かったのに、ちょっと驚き&ちょっと不安になったわけです。
ファンレスといってもケース内で空気を循環させないとやっぱりダメなんでしょうね。
今回余ったパーツで組んだので、ケースはACERのNASを流用します。
DVDがつかないので、裸でインストールしたという経緯です。

結局、体感的に驚くくらい熱いと感じたのですが、OSが落ちたわけでないので、
今回はセーフということなのかな?
購入直後は些細なことでも気になってしまうもので・・・。

書込番号:17759729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/07/22 23:28(1年以上前)

ファンが無いなら、それなりに高温になるはずですが?

空冷同等の温度となるのも在りえないと思います。

風通しの良いケースで、追加ファンでして、風でもあててはいかがでしょうか?

書込番号:17760539

ナイスクチコミ!1


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/23 00:55(1年以上前)

>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。

デスクトップPCでは、CPUの放熱はファンによって効率よく放熱されて、
オンボードファンレスPCは、デスクトップPCと比べて全体的に熱がこもるのは
しかたがないってことですね。
低消費電力、TDP10W、なんてとこに目が行き放熱がおろそかでした。

逆に空気循環せずに予想以上に熱くなって驚いたけれど
4時間くらい問題なく動作したってことは、賞賛すべきところなのでしょうか?

ちなみに今回の熱さの表現として思い当たるものがありました。
HDDを触った時の熱さが同じくらいでした。
まあ、HDDもいろいろあるでしょうからイメージわかないかもしれませんが、
HDDって意外と熱いなっていうくらいの熱さでした。

今後は最低限ケースのファンで循環してみます。
あるいは裸で作業する場合は簡易CPUファンを乗っけて作業します。

書込番号:17760805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/07/23 01:16(1年以上前)

このマザーボードだと、
CPU FANとSYS FANのピンヘッダーが
それぞれ1個ずつあるみたいですね。

3ピンと4ピンですが、
両方とも3ピンタイプのFANが接続できると思いますので、
これを、うまく使って、FANありでも静音化PCがてきそうですね。

書込番号:17760851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/07/23 08:36(1年以上前)

abbbeさん  おはよう御座います。
ケースに電源を組み込まれますね?
電源のファンの「風の流れ」を利用してエアダクト自作し、外気導入〜電源冷却〜エアダクト経由でCPUヒートシンク冷却しケース外部へ排気。
「風の流れ」を逆にしても良いです。

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html
 煙突追加、、、もう処分しました。
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/photo/ch1.jpg

書込番号:17761343

ナイスクチコミ!0


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/23 18:30(1年以上前)

>BRDさん
面白い情報ありがとうございます。
非常に興味深く拝見しました。
ファンレスで満足いく冷却が大変だとわかりました。

今回このマザーボード買ったのは
省電力に魅力を感じたからです。
結果レポート
win7 64bit
SSD m5p128G
DVDドライブなし
ケースのファンのみ使用
で20Wでした。

i5搭載のwin8 15インチノートPC(SSD128G)も
20Wくらいです。

もう少し省エネと思っていました。

書込番号:17762762

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/07/23 20:11(1年以上前)

abbbeさん  こんばんは。 省エネはお金が掛かります !
ハイブリッドエンジンやプラグインハイブリッドはエコだけど普通の車に比べて高価。

こんなのもありますが、価格を書いてありません。
台湾MSI、PCB配線から省電力設計したマザーボード「ECO」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140715_657981.html

15w半田ごての鏝先はハンダを溶かせる400度c近いです。
ファンレスで室温+10度cにしようと思えば巨大なヒートシンクが必要です。

ファンレス用巨大タワー ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%82%b9%e7%94%a8%e5%b7%a8%e5%a4%a7%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%82%b9%e7%94%a8%e5%b7%a8%e5%a4%a7%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc&gs_l=hp....0.0.0.23774...........0.60aUiY_lr9A

【 2004年3月20日号 】“青い巨塔”のファンレス水冷キット「Resarator 1」発売
青色の巨大タワーで冷却液を放熱、インテリアにも?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040320/resarater.html
  ↑
触った事があります。

8〜12cmファンを減速するのが手っ取り早いです。

簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

書込番号:17763064

ナイスクチコミ!0


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/23 22:35(1年以上前)

>BRDさん
リンクありがとうございます

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/etc_nofen.html
リンク先の記事が参考になりました。

デスクトップPCのファンレスケースの内容でしたが、
ケースの蓋を閉じると高負荷で80℃くらいになるとありました。
ケースの蓋を開放すると70℃くらいになり効果がありますね。
完全ファンレス仕様も可能でしょうが
壊れない程度に冷やせるが、熱がこもるのは覚悟する必要があるってことですね。

書込番号:17763789

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/23 22:43(1年以上前)

オウルテック
OWL-FY0625S
http://kakaku.com/item/K0000153806/
ファンサイズ 60 mm角
最大回転数 1000 rpm
\791

例えば、小型のPCを作成した時に背面に上記のような小型でそよそよなファンを付けただけでも中の温度の上昇が抑えられるかと思います。

今、私のPCのHDDには120mmのファンが500rpmで回り、そよそよと非常に弱い風を当てていますが温度は40℃を超える事はありません。そよそよでもファンを止めると50℃まで上昇します。

書込番号:17763832

ナイスクチコミ!0


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/23 23:14(1年以上前)

>kokonoe_hさん
情報ありがとうございます。

音はうるさいですが、ケースについているファンで運用しています。

CPU温度知りたいのですが、定番のCPU情報ソフトで表示されませんでした。
BIOS画面でも温度関係の情報なかったと思いますが、
J1900でもCPU温度知ることはできるのでしょうか?

書込番号:17763978

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/23 23:49(1年以上前)

>>ケースについているファンで運用しています。

五月蠅そうですね(^^;
同サイズでも超低回転なファンもありますのでゆくゆくは交換してみて下さい。
私はケース付属のファンは滅多に使いません(注文する時に静かなファンも購入したりしてます)。

温度に付いてはマザーボードなどに何もセンサーが付いていないのなら分からないかもしれません(ファン無しなのでもともと付いてないのかも)。

書込番号:17764094

ナイスクチコミ!0


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/24 00:07(1年以上前)

>温度に付いてはマザーボードなどに何もセンサーが付いていないのなら分からないかもしれません(ファン無しなのでもともと付いてないのかも)。

2種類のCPU情報アプリで温度表示が出なかったので、
もしかしたらセンサーないのかなって思っていましたが、
過去自作したデスクトップPCはみんな温度チェックできたので、
温度センサーの有無、どっちなのかな?と思った次第です。
きっとないんでしょうね。

書込番号:17764154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]

スレ主 suzuさんさん
クチコミ投稿数:4件

USB3.0機器がUSB2.0機器として認識されてしまい、困っています。

当初、機器の相性問題なのかな?と思っていましたが、最近買い足したものも含め
手持ちの3つデバイスが全てNGな状況の為、MBの異常を疑い始めています。

USB3.0ポートを持つMBでの自作は初めての為、何か基本的なことを見落としているの
かも知れませんが、どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか。

当方の環境は次のとおりです。
 OS: Windows 7 Pro
 USB3.0 ホストコントローラーのバージョン: 3.0.0.19
 GA-J1900N-D3VのBIOSバージョン: F3

誤認識するデバイスは次の3点です。
・LaCie Rikiki USB ハードディスク
・Logitec ポータブルブルーレイドライブ LBD-PMG6U3VBK
・玄人志向 HDDスタンド KURO-DACHI/CLONE/U3

よろしくお願いいたします。

書込番号:17618930

ナイスクチコミ!0


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/12 16:27(1年以上前)

USB3.0のドライバ入れました?
入れているなら一度削除して入れ直す

書込番号:17619034

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuさんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/06/12 17:33(1年以上前)

USB3.0ドライバは、GIGABYTEサイトにある

Intel USB 3.0 Driver バージョン3.0.0.19
こちらを導入しています。

一度アンインストールして再インストールを行いましたが
状況変わらずでした。

書込番号:17619178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/06/12 18:24(1年以上前)

>suzuさん

M/BのBIOS確認するとF3しかないんですね。更新すると解消する場合もあるんですが。

仕様によればRenesas uPD720210なので相性の可能性はあるかもしれません。
GIGAのサイトより古くなる可能性がありますが、Intelのサイトでドライバー検索「USB3.0 Renesas」のキーワードで
バージョン2.​1.​28.​1がありますから、ダメ元で試してみてはどうですか。
後は、全てのポートで試してみる位でしょうか?

M/Bの初期不良も可能性高いですね。

書込番号:17619310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2014/06/12 20:16(1年以上前)

USB3.0ホストコントローラのサンプル

スレ主さま、こんにちは。

USB3.0機器がUSB2.0機器として認識されてしまう件ですが、
デバイスマネージャーをご覧になられていると思います。

お手数ではありますが、デバイスマネージャーの表示方法を
デバイス(接続別)に切り替えて頂き、下記デバイスのツリー
の画像をアップロードして頂けますでしょうか。

インテル(R) USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー

どのような状況下になっているのか推測するのが難しいです。

参考までに、MSI J1900Iの画像をアップロードしておきます。

書込番号:17619710

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuさんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/06/12 20:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。


>流浪のテスターさん

旧バージョンのドライバ、という手があるんですね。
後ほどテストしてみます。


>cuppermineさん

画像を用意してみました。
USB3.0デバイスを接続しても、USB3.0ルートハブ下のUSB2.0ハブにぶら下がる形での
認識となってしまう状況です。

書込番号:17619831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2014/06/12 22:59(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

デバイスマネージャーの画像、ありがとうございました。

USB3.0のデバイスがUSB2.0ハブのツリーに入るならば、
uPD720210内のUSB3.0ハブ機能が正常に動作していない
ことになります。

なぜUSB3.0ハブが機能できないのか?が焦点となります。
故障の可能性とデバイス同士の組み合わせが考えられます。

PS/2キーボードやPS/2マウスはお持ちでしょうか?
デバイスマネージャーが表示されたら、USBデバイスを
すべて外してみるのも1つの確認方法かもしれません。
何かデバイスが邪魔している可能性は有るかも…。

的確な回答が出せず、申し訳ありません。

書込番号:17620444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/06/13 00:33(1年以上前)

P8Z77-VでのUSB3.0デバイスマネージャー

>suzuさん

マニュアルなどをDLして確認して思ったんですが、たぶん、ケース前面にUSB2.0ポートが2つ位あるのではないでしょうか?
あれば、そこにUSBマウスとキーボードを接続して、USB−DVDドライブを外してテストしてみてはどうでしょうか?

前面がUSB3.0ポートしかないと無理かもしれませんけど…。

試しにASUS P8Z77−Vで、USB3.0(PCH-intel)ポートにUSB2.0(JetFlash 4GB)と3.0(JetFlash 16GB)のUSBメモリを接続してデバイスマネージャーを確認すると、USB2.0のメモリも3.0の制御下です。
マニュアルのブロック図でもそのようになっているので、管理は正常のような気もします。
3.0で認識しない理由は定かでは無いですが、下位互換で双方認識するはずなんですけどね。

内部ヘッドピンはRenesas制御ではないので、マウスなどをそちらに接続すれば少しは問題の切り分けが出来るかと思います。

書込番号:17620794

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2014/06/13 04:14(1年以上前)

USB3.0になってコネクターが複雑になっているので、ケーブルや本体側のコネクターの不具合が発生し易いです。
それらのUSB3.0はUSB3.0のデバイスとして正常に認識されるのは確認したのでしょうか?

書込番号:17621047

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/13 04:59(1年以上前)

「ワーフェデール さんの[17484779]」
がヒントになるかも,ひょっとして,M/Bが不良品?

書込番号:17621065

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzuさんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/06/14 17:27(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。

結論から申しましてまだ解決しておりませんが、経過を
ご報告したいと思います。長文失礼します。

皆様からの助言を参考にここまで試したトラブルシュートの内容を列記します。

1.USB3.0機器の動作確認
 上であげましたUSB3.0機器を他のPC(Win8.1)で動作テスト。
 それぞれ3.0で動作することを確認。

2.USBデバイスを最小限とし切り分ける。
 PS/2キーボード・マウスを用意し、USBキーボード・マウスをはずす。
 その上でUSB3.0機器が認識されるか試す。
 →状況変わらず。USB2.0と認識。

3.ドライバの再インストール
 2.の状態でGIGABYTEサイトにあるIntel USB 3.0 Driver 3.0.0.19を削除し、
 再インストール。
 →状況変わらず。

4.BIOSの確認
 USB3.0 SupportがEnabledであることを確認。
 また、XHCI Hand-OffはデフォルトでEnabledでしたが、
 Disabledにして3.のドライバを再インストールしてみるも、状況変わらず。

 現在は、ワーフェデールさんと同じ
 Legacy USB Support [Enabled]
 USB3.0 Support [Enabled]
 XHCI Hand-Off [Disabled]
 EHCI Hand-Off [Disabled]
 USB Mass Storage Driver Support [Enabled]
 の設定としています。

5.他のドライバをテスト。
 インテルのサイトから
 Renesas Electronics USB 3.0 ドライバ 2.1.28.1
 をダウンロード、インストール。USBコントローラを認識できず。


ここまでで、MB不良の可能性が高いのでは?と思い、CFD販売のサポートに電話してみました。
オペレータからは、MBを最小構成にして、メモリも1枚にした上で動作確認してほしい旨いわれた状況です。

MiniPCI ExpressポートにOSブート用にSATA3アダプタPM1061を増設していたり、
PCIにチューナカードをさしていたりしますが、このあたりがUSBに悪さをするとは思っていなかったので
ちょっとショックです。

また、オペレータ曰く特に当該MBでUSBの不都合情報はなく、ドライバもサイトにあるものが最新とのことでした。

進展ありましたら報告させていただければ、と思います。

書込番号:17626151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]を新規書き込みGA-J1900N-D3V [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年 3月 7日

GA-J1900N-D3V [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング