685S2 [ブラック・アッシュ ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください
685S2 [ブラック・アッシュ ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 3 | 2018年8月12日 18:38 |
![]() |
4 | 2 | 2017年11月6日 20:34 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2017年10月30日 09:41 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2017年9月10日 07:57 |
![]() |
13 | 6 | 2015年12月8日 22:15 |
![]() |
27 | 8 | 2015年1月2日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [レッドチェリー ペア]
マルチポストが許容されたので、今まで削除された分も含めて是非掲載されている全てのスピーカーにマルチポストしてください。
書込番号:22026107
7点

マルチポストうっとおしいんだよ
そんな質問の仕方しかしないから回答が得られないんだよそのくらいわかれ
書込番号:22026325 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

最初にスレ主さんがスピーカーでこういった質問したのはDALIのPICOが一番最初みたいですけど、それから一ヶ月あってまだ何も買ってなくて、こんな連投してるならオーディオ向いてないのでは?
スレ主さんが今まで質問したスピーカーの価格帯で最近抜きん出てるって言われてるのは、KEFのQ350です。
とりあえずこれがベストバイなんで、試聴もできないなら頭からっぽにして、これ買ってください。
ほんと迷惑なので。
書込番号:22026609 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [レッドチェリー ペア]
まったくの初心者でして、わけの分からないことを言うかもしれませんが、あらかじめご了承くださいませ。
一戸建てへの引越しを機に、AV環境を一新しようと考えております。
下記のような環境や利用シーンで、「685S2 + マランツNR1608」の組み合わせは合っているのでしょうか。
まず2ch環境を構築して、映画で低音が不足する場合は、サブウーファーの購入を考えています。この場合、それほど値段が高くなく、マッチするウーファーも有れば、ぜひ教えてもらえると有難いです。
よろしくお願い致します。
<環境>
・部屋は約15畳。天井は高い(片流れの屋根でもっとも高いところは4mくらい?)。部屋の中に階段があり、よって4面が壁に囲まれているわけではない。
・スピーカー設置予定場所の近くに薪ストーブあり。影響があるのか心配。
<利用シーンや希望>
・映画はよく観ます。BGMとして音楽もよく聞きます。
・映画のジャンルは何でも観ます。BGMは女性ボーカルもの(Monday満ちる、とか)が多いです。
・将来的にサラウンド環境は作ってみたいが、スペースや配線の都合上、とりあえず、2chあるいは2.1ch環境を作りたいです。
<検討している機器の構成>
・AVアンプ:マランツNR1608
・スピーカー:B&W 685S2
・TV:ソニー9000e(購入済み)
・再生機器:PS4 PRO(購入済み)
<視聴したスピーカーの感想>
・B&W 685S2:いろんな音がくっきり聞こえて好印象でした。でも、これって聞き続けると疲れるのかどうか、自分の耳がまだよくわかりません。(^_^;)
・B&W 684S2:685に比べてぼんやりした印象を持ちました
・DALI zensor5:685以上にぼんやりした印象を持ちました
0点

拝啓、今日は。
個人的な価値観で考察すると?、
*解答:「映画(ビジュアル)メインで使うなら?、悪く無い選択だと思いますが!、
女性ボーカルをBGM的な再生と為ると?、私の個人的な主観だと"音の粒立ちが強く出る感"なので!、少し抑えた描写表現が在る方が好きかな〜?。(ATC信者なので‥、微妙かな〜! 笑 )」
○ 空くまでも参考意見迄に!。
兎に角"現物確認(試聴)を去れます事を!。
悪しからず、敬具。
書込番号:21334591
4点

15畳と言う空間は多くの人から羨ましいいと思われる広さですね。
まぁー ここをどう使えるか次第かもしれませんが。
本文中には「AV環境を一新しよう」とありますが、今までも何かが有った訳ですかね? 多少は何かをしていたのか??
スピーカーの好みは自分でしか分からないので聴いた時のインスピレーションのままで良いです。
ただちょっと分からないのは685S2は小型ブックシェルタイプですし、684S2はトールボーイ型。 小型の685S2はスタンドが必須ですよね? まさか床には直接は置けませんし、よくあるTV台の左右と言うのも、比較してしまえば最悪の置き方ですからね。 ここはスタンドが不要な684S2に魅力があると思います。 箱も大きくダブルウーファーですから低域の再現性も十分でしょうね。
またAVアンプを使う以上はせめてリアにはスピーカー付けましょう。 全く興味が無いのですか? サラウンドに良い思い出がないとか? (笑) 映画見るなら圧倒的に楽しくなると思いますがね・・・
書込番号:21337435
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [レッドチェリー ペア]
今更ですが、バイワイヤリングの効果を試しましたので報告します。
やっても効果はないという意見も多数ありますが、物は試しと本日バイワイヤリングをやってみました。
当方のプリメインアンプは、アキュフェーズE−270で、スピーカーケーブルはゾノトーンの6NSP-Granster 2200αを使用しています。アンプのA、B端子からスピーカーケーブル計4本でB&W685と接続しました。したがって、アンプのA+Bで音出しします。
結果は結構変化があり大満足な音になりました。
まず、全体として解像感が上がり躍動感を感じる生き生きした音に変わりました。
低音は量感が増し力強い感じになり、中音が良くでるようになり高音の伸びもよくなりました。
音の一つ一つの質感が増しました。
女性ボーカルが気持ちよく、マイルスのミュート音に身震いするようです。
アキュフェーズのやや醒めた冷静な音に躍動感が追加されたように感じます。
皆様もせっかくこの素晴らしいスピーカーを良い音で鳴らすためにいろいろと工夫されてるかと思いますが、バイワイヤリングお薦めです。お試しになってください。
7点

バイワイヤにされる前の配線にはどの様なものを使用されていましたか?
書込番号:21318200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TakaYuki@aiさん、こんばんは。
私もバイワイヤ派です。
今までA+B接続できるどのアンプでも「シングルたすき掛け」「Aのみバイワイヤ」「Bのみバイワイヤ」「A+Bのバイワイヤ」で聴き比べしてきましたが、使ってきた全てのプリメインアンプでは「A+Bのバイワイヤ」接続が一番解像度がありました。
プリメインにA+B端子があるのならバイワイヤを試して頂きたいですね。
音がクッキリする傾向があるので合う合わないが出るかと思いますけど。
書込番号:21318231
3点

>すいらむおさん、お返事ありがとうございます。
バイワイヤ前は、ごくごく普通のシングルワイヤ(685のHFの+−端子にアンプAの+−端子を接続)でした。
シングルたすき掛けもやりませんでした。ショートバーも付属のものです。
今から考えると早く試せばよかったと後悔しています.。
書込番号:21319297
1点

>MCR30vさん、お返事ありがとうございます。
バイワイヤA+Bいいですよね。
早く試せばよかったと後悔していますが、バイワイヤに否定的な意見があること、
そして、前のアンプ(サンスイ AU-D907F EXTRA)の音にそれなりに満足しており、
また、音を良くする探究心が今ほどなかったことが原因で、これまでバイワイヤには心が向かいませんでした。
しかし、ここ最近音楽を聴く機会が増え、より良い音で聴きたい願望が膨らんできました。
そうすると、さすがに30年来使ってきたサンスイのアンプにも不満を感じるようになり、
なんと、昔からの憧れのブランドアキュフェーズのアンプを購入するに至りました。
アキュフェーズで鳴らす685(普通のシングルワイヤ)は、サンスイと比較すればそれは良い音になりましたが、
オーディオ店で聞いた時のようなクォリティの音には何か達していない感じがして、
せっかくのアキュフェーズが本領を発揮していないように思いました。
あるサイトを見て(それは、CM−5でしたが)バイワイヤにしたらとっても良い音に変わったと書かれていたので、
そうだ自分も試しにやってみようと思い今回のバイワイヤ化になりました。
考えてみると、サンスイ使用時の685も本領を発揮させてあげられなかったことにもなり、残念な気持ちです。
やはり、オーディオの音質向上は、理屈でなく何でも試さなければいけないと思い直しました。
書込番号:21319317
7点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [ブラック・アッシュ ペア]
はじめまして、こんばんは。
今回ミニコンポからのグレードアップでマランツのPM6006とこちらのスピーカー685S2を購入しました。
今まで違うスレでいろんな方にスピーカー購入の相談を聞いて頂きお世話になりましたが、これからはスレ違いとなりそうなので改めてこちらでお世話になります。
店頭で視聴し、全体的に前に出てくるようなインパクトのある音質に惹かれて購入したのですが、エージングが終わっていないせいなのか設置が悪いせいなのかわかりませんが視聴した時のような音が鳴っていないので、色々試して様子をみていきたいと思っています。
こちらのユーザーさんはどのようなスピーカースタンドを使用していますか?
いまのラックだと左右の間隔が1mぐらいしかあけられないため、スピーカースタンドを購入予定なのでご意見いただけたら嬉しいです!
書込番号:20797324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ユーザーでは無いですが、KRYNAのStageはいかがでしょう。
かなり高価ですが選んで間違いの無い、優秀な製品だと思います。サイズもいろいろ選べます。
書込番号:20798018
1点

こんにちは。
私はcm1s2のユーザーですが、B&Wのスピーカーは左右スピーカーの幅を広げるとより広がりの良い素晴らしい音になります。私は幅2メートルくらいで鳴らしていますが実に良いバランスです。
また、使い始めは慣らしが終わっていないので試聴する環境を差し置いても音が良くないと感じがちですが、しばらく鳴らすといつのまにかこんなに良い音だったのかと思うくらいになります。
ちなみに私のスピーカースタンドは「ハヤミ工産 【TIMEZ】 NXシリーズ ハイポジション/小型スピーカースタンド [2台1組] NX-B300T」を使っています。初めてのスピーカー環境では安価で効果を感じられておすすめだと思います。
また、スピーカーとスタンドの間にオーディオテクニカのインシュレーターも4点支持で挟んでいます。
長文失礼しました。
書込番号:20798921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k19880116さん
私は、ハヤミやonkyoのスタンドを他のスピーカーで利用してます。コストパフォーマンス良いので。
このスピーカーなら
純正のSTAV24S2が良いのではと思います。
書込番号:20800475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧685で、ですが比較的安価なのでハヤミのスタンド使ってます。
スタンドに直置きより十円を間に挟んだりすると音像が気持ちよくなりますよ。
書込番号:20801328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
かなり高価ですね!説明見てるだけでとても良さそうなのが伝わってきます。
書込番号:20809456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yakiimopartyさん
返信ありがとうございます。
やっぱり2mは空けたほうがいいんですね!
とりあえず鳴らしを終わった時の音を聴いて自分がどんな音にしたいか決めてからスタンドを決めたほうが良さそうですね。ハヤミ工産のスタンドはお手頃な価格ですね。
候補に入れます!
そちらのスタンドは金属製か木製かどちらですか?
書込番号:20809474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ハヤミのスタンド使われてる方多いんですね!
純正も考えたのですが、少し高いので迷ってます。。
書込番号:20809480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪崙さん
返信ありがとうございます。
スタンドを使うときも間にインシュレーターを挟んだほうがいいんですね。
参考にさせてもらいます!
書込番号:20809483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k19880116さん
亀レスですがまだ解決済みじゃないようなので、ひとこと
ラック上にスピーカーを置かれているようですが、もし、ラックに扉が付いていましたら、扉を閉めた状態と解放した状態とで音を聴き比べてみてください
おそらく、扉を解放の方が気持ちのいい音になるはずです
多くのラックは内部の空間が低音域と共振して音を濁らせます
もしそうであればスタンドの使用は必須ですし、スタンドを使用しても聴くときは扉を開けて聴いたほうがいいです
書込番号:21184145
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [レッドチェリー ペア]
B&Wの音が好きで現在は705を使用しています。
しかし、年季が入ってきて色々と不具合も見受けられるようになったのでそろそろ買い替えを予定しています。
予算的にも限られていますので、685S2にしようかと考えていますが、音質的な変化は大きいでしょうか。
それとも、他のグレードを検討した方がよいでしょうか。
主にクラッシックと少し古めの洋楽を聞いています。
ユーザーの方、情報をお願いします!
0点

vmax12さん こんばんは。
すみません。700シリーズは聞いた事ないのでなんとも言えないですが、以前フォーカルと比較試聴したので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/2/
http://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/yamaha-speaker-hires-15/20151113_77755/5/
http://www.ippinkan.com/bw_685-683-s2.htm
>予算的にも限られていますので、685S2にしようかと考えていますが
705ってこれですよね。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/44266
中古市場でも今でも良い価格付いてますね。
ヤクオフ辺りで上手く売れば、685S2でなくCM5S2が狙えませんかね?
書込番号:19385826
1点

こんばんは
B&Wがお好みであれば、685はお勧めのSPでもありますが、私も700シリーズは
展示の中古品を少し聴いた事がある位で、しっかり聴き込みは出来ていません
ので、どちらが良いかの明確な事はお伝え出来ません。
705は今で言うところのCMシリーズと同格のポジションではないでしょうか。
700シリーズは、当時だからこその価格設定ではあったと思いますが、685クラス
よりも上だと思います。ですがSPも進歩していますので685はコスパの高い機種
なので、比べて見劣りするかは聴いてみないと判らないと思います。
B&Wは高域を上手くコントロールする事が、良いバランスで鳴らすコツだとは思い
ますが、ノーチラスを搭載した705を長年愛用されていますので、その辺りは他の
B&Wでも心配ないと思います。
微妙な所ではあると思いますので、実際に試聴された方が確実だとは思います。
685であれば売れ筋の機種なので、多くのショップで取り扱っていると思います。
長年705を使用されていますので、試聴されると違いがすぐに判ると思いますよ。
書込番号:19386068
4点

>ミントコーラさん
>圭二郎さん
情報ありがとうございます。
おっしゃる通り、705の後継がCMシリーズであったようなうろ覚えがあります。
田舎に住んでいるので685は拝聴したことがありますが、"S2"については聞いたことが無いんですね(・_・;)
基本的な傾向は似たような感じなのでしょうかね?
書込番号:19386473
0点

こんにちは
>基本的な傾向は似たような感じなのでしょうかね?
試聴されているのであれば問題ないですね、旧型とは傾向は
同じで高域と低域のバランスが良くなっているので表現力等が
上手くなっていると思います。
685S2はシリーズの中では一番自然な感じで鳴ってくれるので
鳴らしやすいSPだと思います。低域もサイズの割りに出ます。
量感のある低域を望むなら、トールボーイの683になりますが
上手く制御出来ない場合は混濁してキレが悪くなります。
それに比べて685はボアつかず、はっきりした低域でキレ等も
あります。その為、高域も綺麗に伸びてくれます。
そういう意味でも600シリーズの中では、685は一番バランスが
取れているSPだと思いますよ。
高域の特徴がB&Wですが、そこのところの扱いはスレ主さん
が705からの以降なので問題ないと思います。
書込番号:19386719
4点

>年季が入ってきて色々と不具合も見受けられるようになったのでそろそろ買い替えを予定しています。
どんな不具合でしょうか?
705は非常に良くできたスピーカーですから、下手な買い替えはあまりお勧めではありません。
スピーカーはそんなに複雑なモノではありませんから、簡単な修理、修理とは言えないような事で不具合がかいけつするかもしれません。
この705の立ち位置ってのが、今のラインナップの中には該当するポジションが無いような感じで、CM1の上、CM5と同格、もしくは、記念もでるだったPM1が705の後継になるのかなぁと思っています。
それでも、エンクロージャーの形状からすると、CMシリーズよりは上位的なポジションで、現行だとCM6がポジション的には相当するようにも思えます。
B&Wは、開発が盛んなメーカーで、1世代違うとかなりテクノロジー的にも、音質的にも進化していて、好みを考えなければ、同じ型番で、世代がちがうと1ランクUPしているような感じを得ますが、それでも、705は当時としては80シリーズに次ぐセカンドクラスですから、元々もっているポテンシャルは相当に高いと思われます。
単に、古くなったから値段的に購入できる製品にリプレイスするというのは、あまり良い結果を生まないような気がしますね。
どうせなら、同格と思えるCM6まで行ってしまった方がと思いますが、予算の都合もあるので、PM1の中古を狙って、705を下取りに出すのが良いのかなぁと思っています。(それだと、予算内に収まる可能性が高く、クオリティも下げることが無い)
書込番号:19387347
3点

>Whisper Notさん
>ミントコーラさん
>圭二郎さん
皆さん、それぞれの立場で情報ありがとうございました。
時々発生するツィーターからのノイズが交代の主原因ですが、705については愛着もありますので、
一度修理についても考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19388052
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [ブラック・アッシュ ペア]
今年の夏頃から足繁く、大阪・日本橋のジョーシン電機のオーディオルームにて試聴してきました。勿論、お気に入りのCDを何度も掛けてもらいました。そして11月に購入後、今まで試し聴きした感想を書いてみたいと思います。ご参考していただければ有難いです。先ず私のシステムから、
システム1onkyo A-5VL + victor sx-500dx + boze 301vm
システム2onkyo A-5VL + B&W 685s2 + tannoy mx2
ここではシステム2の感想です。音源はクラッシック、Jポップ、ジャズなどです。
まずB&W 685s2の音について。このスピーカーは低音がかなり強く出ます。このスピーカー容量とは思えないくらいの低音の押し出しが凄いです。しかもとても締まっています。ドラムの音が気持ち良いです。それに比べ高音はあまり出ません。繊細な高音を求める方は買わないほうがいいでしょう。実際、私はtannoyで高音を補助しています。ミュージシャンの歌が上手く聞こえます。これは大切なことでツイーターが繊細な高音を出すほど歌が下手な歌謡に聞こえてしまうことが有ります。ミュージシャンの声が良く聞こえるというのは良いスピーカーの必須条件ですね。今のアンプにはloudnessがないですが、このスピーカーはloudnessが効いたような感じがします。元気の良いスピーカーという印象です。
5点

こんにちは
ご自宅での試聴情報ありがとうございます。
B&Wと言うと、高域に特徴があると思っていましたが、低域が強いとのこと、それではバイワイアリングされてみては
如何でしょう。
当方の経験では、今迄低域に隠されていた中高域がグンと出てきた経験を持っています。
是非お試しください。
書込番号:18320371
2点

里芋さん、こんにちは
バイワイアリングという方法もあるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。試してみますね。
このB&Wは非常に現代的というかイギリスのスピーカーにしては元気のいいスピーカーだと思います。
書込番号:18320402
5点

ご覧いただきありがとうございます。
バイワイアリングは、SPケーブルがもう一本必要なだけです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&biw=1079&bih=689&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=2WGiVL_xK8GxmAX9yoGIDg&sqi=2&ved=0CB8QsAQ
SPの裏のターミナルの金属ジャンパーを外し、上下(H,L)別々のケーブルでアンプまで引き、アンプのターミナルで一緒に結びます。
原理は、ウーハーの前後動によって生じる起電力がツイーターへ悪影響をしないようにするものです。
書込番号:18320435
2点

里芋さん、ご親切な解説ありがとうございます。感謝いたします。早々試してみます。
書込番号:18320518
4点

eilay2000さん こんばんは。
685S2ご購入おめでとうございます。
本体に付いていたジャンパー線は使わないで、その代わりスピーカーケーブルを短く切ってジャンパー線代わりに使ってみて下さい。
音のクリアさが上がると思います。
また、たすき掛けも良いですよ。
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/connect-spcable.htm
お好みで試して下さい。
書込番号:18320643
4点

圭二郎さん、こんばんわ。
こうゆう方法もあるのですね。ご親切に教えていただきありがとうございました。
いろいろ試してみて、満足のいく音にしたいです。
書込番号:18320738
2点

eilay2000さん
ご購入おめでとうございます。
お写真拝見しましたところ、タンノイのスピーカーは下の台にじか置きされてるように見えますが、685もそのように置かれているのでしょうか?
もしそうでしたらインシュレーターも試してみては如何でしょうか。
私は685の前モデルを所有しているのですが、東急ハンズで数百円で買った黒檀ブロックを左右それぞれ3コづつスピーカーと台との間に咬ませるだけでクリア感が上がった様に感じました。エンクロージャーと台との不要な共振が抑えられたかもしれません。
もしすでになさっているのでしたら失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18330002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuukan7さん、こんばんわ。
おっしゃるとおり両方とも直に置いております。
そんな安い出費で音質が変わるなんて驚きです。
東急ハンズで探してみますね。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:18330270
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





