


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-Z2WM2C2
BIOSの設定に停電回復後の自動電源ON設定が無いんだが・・・。
サーバーなので、当たり前にあると思ってましたら無いんです。
自分の見落としですかね?
書込番号:25119566
0点

>ぴっかりいいさん
>BIOSの設定に停電回復後の自動電源ON設定が無いんだが・・・。
参考: UPSとの電源連動方法について | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16773.htm
>電源が復旧すれば本製品は自動的に起動します。
とあるのですが、この辺は確認されてますか?
HDL-Z2WMC2シリーズなので「上記シリーズ以外の場合」の方かもしれません。
書込番号:25119587
1点

[管理マニュアル]
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4621.htm
P8 によれば、
・対応 UPS
以下の弊社ホームページをご確認ください。
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/ups.htm
※ USB 3.0 ポートは対応しておりません。USB 2.0 ポートに接続してご利用ください。
UPS との電源連動方法について
@本製品の電源投入直後より、USB キーボードの [F2] キーを押しつづける
→ BIOS 設定画面が起動します。
Aカーソルキーで [ アドバンスト ] → [ サウスブリッジ設定 ] を選び、[Enter] キーを押す
B [G3 後のステート ] を選び、[Enter] キーを押す
C [ ステート S0] を選び、[Enter] キーを押す
D [Esc] キーを 1 回押し、カーソルキーで [ 終了 ] → [ 変更の保存を終了 ] を選び、
[Enter] キーを 2 回押す
以上で設定完了です。電源が復旧すれば本製品は自動的に起動します。
※確認する場合は、いったん本製品の電源を OFF にしたあと、電源ケーブルを取り外します。
再び電源ケーブルを接続すると、約 5 秒で自動起動が開始されます。
的外れなら、スルー願います。
書込番号:25119879
1点

自分の見落としでしたね。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16773.htm
----------------------------------------------------------------------------------------
■下記対象製品で上記シリーズ以外の場合
1.本製品の電源投入直後より、USBキーボードの「F2」キーを押しつづけて、BIOS設定画面を起動します。
2.カーソルキーで[アドバンスト]-[サウスブリッジ設定]を選択し、[Enter]キーを押します。
3.[G3後のステート]を選択し、[Enter]キーを押します。
4.[ステート S0]を選択し、[Enter]キーを押します。
5.[Esc]キーを1度だけ押し、カーソルキーで[終了]-[変更の保存を終了]を選択し、[Enter]キーを2度押します。
--------------------------------------------------------------------------------------
自分の場合は[ステート S0]ではなく、[最後の状態]に設定しました。
>沼さんさん
>たく0220さん
ヒントを与えてくださいまして、ありがとうございました。
eSATAのSSDから、ゴニョゴニョしたStorage Server 2016 Workgroupを起動して遊んでます。
ダイナミックディスクのRAIDは非推奨になったので、記憶域プール使用です。
書込番号:25120140
0点

>ぴっかりいいさん
設定あったみたいで良かったですね。
あと念のためですが、BIOSのバックアップ電池の電圧は確認しましたか?
たぶんCR2032とかになると思いますが。
>eSATAのSSDから、ゴニョゴニョしたStorage Server 2016 Workgroupを起動して遊んでます。
この機種は某メーカーのOEMみたいなので、ゴニョゴニョしてLinuxサーバーとして遊んでる方々もいるようですね。
書込番号:25120394
0点

eSATAのSSD ですか ・・・・・・・・
それは兎も角、宜しゅう御座いました!
書込番号:25120589
0点

>沼さんさん
元のWindows Storage Server 2012 R2でもWindows 8.1世代ですので、SSDのTRIMはサポートされてます。
SSDがかなり安くなったので、HDDベイもSSDにしようか悩んでます。
ただし、記憶域プールのRAIDのSSDでTRIMが効くのかは未確認。
eSATAポートから起動するとZWS ManagerからCドライブが内臓側ではないと怒られますが特に問題ないです。
>たく0220さん
CR2032、3Vを切りそうだったらダイソーの安いやつに交換してます。
今回は問題なしでした。
書込番号:25120773
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





