Nikon 1 V3 プレミアムキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの買取価格
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの純正オプション
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのレビュー
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのクチコミ
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの画像・動画
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのオークション

Nikon 1 V3 プレミアムキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月17日

  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの買取価格
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの純正オプション
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのレビュー
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのクチコミ
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの画像・動画
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのオークション

Nikon 1 V3 プレミアムキット のクチコミ掲示板

(4247件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V3 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V3 プレミアムキットを新規書き込みNikon 1 V3 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

クチコミ投稿数:4584件

https://mirrorless-camera.info/review/22954.html
沈胴式標準ズームレンズ、像面位相差AFの採用が理由とされています。

書込番号:25226510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/18 15:55(1年以上前)

それが消費者からは付加価値としては認知されず、採算のとれる価格では売れませんでした、残念。

書込番号:25226646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:99件

2023/04/18 17:03(1年以上前)

ポポーノキさん

ディスコンになってますが、Nikon1J5は1年前にキタムラ中古で購入しました。
これまで、ニコン以外でいろいろとコンデジを主にサブ機候補を探ししては
買っては売りを繰り返してました。

そんな中、この機種に目が留まり購入した次第です。
2015年製なのでどんな感じだろうと半信半疑で使ってみたところ出来の良さに驚き衝撃を受けました。(;^_^A(;^_^A
自分の見識の狭さを反省しきりです、無二のサブ機確定です。
今の懸念は、故障が多い機種だと聞くのであと何年使えるかという点だけです。(-_-;)(-_-;)

書込番号:25226729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2023/04/18 18:06(1年以上前)

>ポポーノキさん
ニコン1はニコンのミラーレスへの本格参入の実験機として使命を終えてしまいましたが、電子シャッターの可能性が見られ、それが現在のニコンのフルサイズミラーレスの通常シャッターを排した電子シャッターのみの機種のリリースに繋がったのかと。(某カメラ雑誌のキヤノン、ニコン、ソニーのミラーレス比較でその実力を知った口ですが)

書込番号:25226799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/04/18 19:13(1年以上前)

レンズの絞り機構不具合 (ギア割れ) が足を引っ張りましたね。
ボディ17、レンズ20 在籍してます。

ローカルサービスや同期会イベントの記録にもサブで欠かせません。

書込番号:25226885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2023/04/18 19:15(1年以上前)

まあレンズにフォーカスリングが無いとか
明らかにメインのシステムとして使えない仕様にしてたからね

当時の圧倒的主力であるFマウント機の邪魔をしないように差別化
この意味ではEOS Mも同様

未来の本格的ミラーレス参入のための実験機の意味合いも強く持ったカメラだったと思う

まあ面白いシステムだったけどね
初代は欧州雑貨テイストを初めて一眼に導入したし
像面位相差AFも初搭載
今後確実に主流となるメカシャッターレスも初採用

FT1経由でFマウントレンズ使って
望遠スペシャルとして使う人も多かった♪

書込番号:25226890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件

2023/04/18 22:15(1年以上前)

>功夫熊猫さん
Zマウントと1マウントで、お互いを補完する形が理想だったのですが…。

書込番号:25227175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/04/18 22:16(1年以上前)

>ts_shimaneさん
意外と、中古の相場が高いんですよね。

書込番号:25227178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2023/04/18 22:23(1年以上前)

>salomon2007さん
中身Z9の、超小型プロフェッショナル1マウント機とか、出て欲しかったです。

書込番号:25227186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/04/18 22:25(1年以上前)

>うさらネットさん
そういうトラブルがあったとは知りませんでした。ニコンはコンパクトデジタルカメラも多くリリースしていたので、技術不足というわけでは無さそうですが。

書込番号:25227196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2023/04/18 22:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンMマウントとは、確かに立ち位置は似ていますね。ただし、1マウントはスマートフォンとフルサイズの中間を狙える可能性を秘めていたとは思っています。

書込番号:25227204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/19 02:00(1年以上前)

ニコンとしてはコンデジ市場が縮小するなかで、中国無錫工場の操業を維持する必要がありました。

とにかく、大量に売れるカメラを作りたかったわけで、ミラーレスの実験機でもなく一眼レフと棲み分けたわけてもなく、コンデジ工場のリストラで出したものがニコン1でした。

結局、操業を維持するために作りすぎで、モデルチェンジを繰り返しては値崩れして採算を悪化させました。
無錫工場の閉鎖に伴いニコン1は終了しました。

コンデジの撤退、無錫工場の閉鎖をもっと速く経営判断すべきでした、ニコンは。

書込番号:25227372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2023/04/19 06:53(1年以上前)

>とにかく、大量に売れるカメラを作りたかったわけで、ミラーレスの実験機でもなく一眼レフと棲み分けたわけてもなく、コンデジ工場のリストラで出したものがニコン1でした。

そんな短絡的単純な存在意義しか持たせないほうがあり得ないと思うがね

コンデジのリストラで売れるカメラ作りたかったとして
ミラーレスの実験機としても使え
Fマウントの邪魔にもならないようにバランスとろうとしたと思うがな

だけどもバランス感覚が時代に合わず衰退した

とにかく一つだけの理由に特化してるとは全然思わない
Vシリーズは市場の好みを探る意味が強かったろうね
3世代とも全然違うデザインであり
V2がZシリーズに繋がったのかな(笑)

書込番号:25227434

ナイスクチコミ!7


ak-imさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/19 12:53(1年以上前)

もし、Nikon1 V4 が発売されたら、購入するつもりでした。
カメラは持ち歩いてナンボのもの。より軽くより小さい機種が理想なんですが・・・。「大きい事は良い事だ」なのは確かなんだけれども、余りにも極端過ぎませんかねセンサーサイズ至上主義的風潮は。
「凄腕プロが使いこなしたNikon1と超初心者が使うSONYα1だったら、凄腕のNikon1の方が、よっぽど良い作品を撮影できるだろう」と言う整理をつけないと宜しくないのではないかと思います。「高級な機材でなければ、良い写真は撮影できない」的な風潮が、原理を知ったり上達したりを軽視しているような、写真の面白さを風化させているような、高価な機材を売りたいメーカーやその顔色を窺うメディアに踊らされているような、そんな感じがしてしまう。

書込番号:25227801

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/19 14:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

お気の毒であるが、メーカーはナイーブなユーザーの思惑通りには動かない。

書込番号:25227888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2023/04/19 15:39(1年以上前)

>功夫熊猫さん

意味が全くわからないので説明お願いします♪

書込番号:25227955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2023/04/24 01:45(1年以上前)

>功夫熊猫さん

待ちましたが
説明がないのなら

先の発言は無意味に根拠なく相手を否定するためだけのレベルの低いものと解釈しますがよろしいですね?

僕はニコン1シリーズは出た時から実験機の意味合いが強いと言ってますが
実験機の意味しかないとは言ってないので

そんな無駄なことしないと思うし
株主からフルボッコにされそう(笑)

書込番号:25233972

ナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2023/04/28 23:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>先の発言は無意味に根拠なく相手を否定するためだけのレベルの低いものと解釈しますがよろしいですね?

その通りですよ。この方の過去投稿見ましたが、どこでも人の意見に対して、あたかも自分が知識をもっているように思わせる事に固執した意見(実は間違っている)を言ったり、関係のない事を主張してるだけのいちゃもん繰り返してる方なので、相手にする必要ないでしょう、スルーでいいです。ご本人もそう仰ってますから。
この世にまだ存在してた化石のキ○ノネットです。

書込番号:25240020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

標準

ヤフオクで手に入れました

2022/12/05 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 
別機種
当機種
当機種
当機種

V3

シャッター数 1183枚 どんな人が使っていたのだろう



ヤフオクで35,000円位で手に入れました。(付属品完備で8GのmicroSDも入ってました)

落とした相手は個人ではなく中古販売をしている会社です。

30,000円位から500円単位で入札があり34,000円位迄上がってきてましたが、お風呂に入るので38,000円で入れておいて、それ以上なら諦めたのですが、風呂から上がり見たら35,611円で落札されていました。(送料1,000円)

プレミアムキットでレンズは付いていませんが、奇麗な個体でシャッター数1,200枚位でした。

これでNikon1はV1、V2、V3とJ5の4台になりましたがこれで打ち止めですね。

J5と同じ様ですが、V3の方が一回り大きいですね。

書込番号:25040098

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2022/12/05 16:01(1年以上前)

shuu2さん こんにちは

>落とした相手は個人ではなく中古販売をしている会社です。

自分の知り合いの店もヤフオクに出していますが 実店舗を持つお店でしたら 信頼できるお店も多いです。

書込番号:25040113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/05 16:20(1年以上前)

撮影枚数1183枚なら展示機の可能性大ですね。

書込番号:25040143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/05 16:48(1年以上前)

別機種

4台になりました

>もとラボマン 2さん
>乃木坂2022さん

こんにちは


>もとラボマン 2さん

千葉にある下記のお店です。

株式会社三吉堂
お問合せ電話番号:043-239-7***
(問合せ時間:10:00-17:00)
古物販売許可等 千葉県公安委員会
第441010002906号

ヤフオクの項目に掲示されているので怪しい会社では無いですね。

主にカメラと腕時計を扱っているようです。


>乃木坂2022さん

展示品かも知れませんね。  

でもそんなに触ったような形跡もなく傷なども付いていませんでした。

グリップのテカリなど無く、液晶画面に保護フイルムが貼ってあります。

とってもいい買い物をしたような気分です。


Nikon1を集め始めてから気が付いたことがあります。

Fマウントは故障品などは少ないですが、Niko1は結構気を使いましたね。

レンズの故障品が多く何回となく失敗しています。

今でも集めるのがヒヤヒヤで、レンズはヤフオクやメルカリでは落とせないですね。

後何本かは欲しいですが、広角系や超望遠系は結構値段が張るので躊躇しますね。

高い値段出して壊れても修理が出来ないので買えません。



書込番号:25040174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/12/05 17:00(1年以上前)

V系はEVF付がメリットですが、一回り大きいのが難ですかね。
V1白・黒にGR-N1000グリップ付けて満腹になってしまいました。

気軽にはJ3なんかも良いかな。

書込番号:25040180

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/05 17:36(1年以上前)

別機種
別機種

J5より一回り大きい様な

部品は結構高いです



>うさらネットさん こんばんは


V3は一回り大きいJ5の様な感じで、グリップとセンサーを付けるとV1の大きさに。

単体で電子ビューファインダーは20,000円前後、グリップは1万位で結構高いですね。

35,000円は買い得だった様な気がします。

Nikon1は無くなってしまったシリーズですが、原因はセンサーが小さ過ぎましたか。

ペンタックスのQシリーズも同じ様な運命でしたね。




書込番号:25040229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/12/05 18:12(1年以上前)

>shuu2さん

私の勝手な推定では、
・例のレンズ絞り駆動ギア割れが同構造の数機種で出ている。早々に閉めたい。
・Z 登場でミラーレス礎の使命は完了した。
 ---てなところかと。

私はけっこうアマゾンで購入しています。
プレミアム会員ですので送料無料とか不具合返品はヤマトが引き取りに来ます---レンズでありますね。

書込番号:25040258

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/05 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)

魚眼ズーム AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

円周魚眼も AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

16mm+魚眼コンバーターで



>うさらネットさん


私もAmazonで購入したことがありますが、商品の写真は中古でもイメージで掲載しているので届くと写真とは違ってます。

Amazonでは返品など出来ますが面倒ですね。(私もプレミアム会員です)

広角系が好きなのでNikon 1 NIKKOR VR6.7-13 F3.5-5.6を欲しいと思ってますが、三宝カメラで49,500円であります。

高いので壊れたらと思うと手が出ません。

何もNikon1で撮らなくてもフルサイズやAPS-cで広角系があるので買わなくてもいいかと言い聞かせてます。

でも何となく欲しいですね。


書込番号:25040321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/12/05 18:59(1年以上前)

システムとしてまとめたくなりますからねぇ。
6.7-13mm いいですよ。と、煽っておきましょう。 (^_^)

書込番号:25040337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2022/12/06 03:40(1年以上前)

ニコン1は来るミラーレス時代への準備としての
実験機的意味合いが強かったんだと思う
だからFマウント機の販売の邪魔をしないように
本格的撮影では支障が出る仕様にしていた…

僕はレンズにフォーカスリングが無い時点で
本格的なシステムにする気は無いんだなと悟った(笑)

だけども実験機としては革新技術を入れてきてて面白かったね
像面位相差AFとかメカニカルシャッター廃止とかね
その流れの先に生まれたのがZ9♪

僕はFT1とAF-P DX70-300の組み合わせで
お気軽長望遠システムにしてます(笑)

書込番号:25040915

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/06 08:14(1年以上前)

当機種
当機種


>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

おはようございます


>うさらネットさん

うさらネットさんもそうでしょうけど、私もどちらかと言うとそんな性格ですね。

システムとしてまとめたくなる、分かりますその気持ち。

望遠はFT1+Fマウントでどうにでもなりますが、広角系はどう組み合わせても出来ないので欲しいです。

Meike 交換レンズ MK 6.5mm F2.0 Nikon1マウント用があったのですが、今は売り切れになってます。(MF)


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

望遠系はそんな風にして撮っている人が多いですね。

Nikon 1 NIKKOR VR70-300 F4.5-5.6がありますが中古でも80,000円するので手が出ないです。(持ち病で壊れなければ欲しい)

「Nikon AF-S VR ED 70-300 F4.5-5.6G 」か「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」を追加してみょうかな。

DXの方が安いのでこちらでもいいかも知れませんね。


書込番号:25041016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/06 14:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

距離およそ40mぐらい、500/4で

ユキノシタ

換算約1900o

>shuu2さん

ファインダー、グリップ付きで3万5千円とは…安いですね
有るところには有るんだなと・・・
展示品とのことですがバッテリーの劣化が気になります
メニューには劣化度の確認項目は無いので、ある日突然お釈迦になることも・・・
幸いP-950やP-1000のバッテリーが使えるので、補充の心配はないのですが

私は鳥がメインなのでニコワンはとても重宝しています
最近はV3とP900ぐらいしか使っていません

Nikon 1 NIKKOR VR70-300とAF-P DX70-300も持っていますが
Nikon 1 NIKKOR VR70-300は持病が発生して200oまでしか使えない
ただ描写は圧倒的にNikon 1 NIKKOR VR70-300が良いですね

鳥屋のシステムはフルサイズからコンデジ、デジスコと何でもありの世界
V3をメインに使っているのは全然見ない

壊れたら跡が無いので2台を交互に使っていますが
3万5千だったら間違いなく買っていた

書込番号:25041388

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/07 10:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

天空公園から

メジロがいたので

まだ紅葉も楽しめます

朝露に 




>カラスアゲハさん おはようございます。



>ファインダー、グリップ付きで3万5千円とは…安いですね

確かに安いと思います。Aランクの中古品。

箱が無いだけで展示品では無いようです。人が触ったような気配は感じられません。

ファインダーだけでも2万位するので、35,000円はラッキーでしたね。

試し撮りで近所を散歩しながら撮って来ましたがセンサーも汚れていないようです。

鳥等は撮らないので望遠も必要ないですが、AF-P DX70-300位あってもいいかなと思い購入予定です。

>V3をメインに使っているのは全然見ない

本格的に撮る人はフルサイズの800mm位を使っているのではないでしょうか。

お気軽に撮るにはNikon1はもってこいのカメラかと思いますね。


書込番号:25042599

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/07 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

天空公園から富士山を望む 若干トリミング

紅葉もまだ楽しめます

青空が奇麗です



天気が良かったので近所で試し撮りをして来ました。

今日みたいに天気がいい日はファインダーがあると便利ですね。

J5も持ち出しましたが液晶画面だけでは見ずらいので、感で撮っている様になります。

V3+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で撮りましたが何の問題も無く撮れました。

書込番号:25042890

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/09 17:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソフトで一部人物を消してあります

九品仏で



世田谷にある九品仏で撮って来ました。

J5と違ってシャッター音がいいですね。

ブログに載せるぐらいなら1インチでも十分な様な気がします。

ピクチャーコントロールはビビッドで一目盛り上げてますが、日差しが無い分落ち着いたような色です。

グリップを付けると撮りやすいですね。




書込番号:25045824

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/13 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイランドリゾートフジヤマテラスより

ハイランドリゾート

河口湖富士山パノラマロープウェイ展望台より

さがみ湖イルミリオン




都民割りを利用して、はとバスツアーに行って来ました。

今回は富士山と相模湖のイルミメーションをを回るツァーです。

フジヤマテラスに上ったのは初めてで、河口湖は何度も行ってますがロープウェイを利用したことは無かったです。

相模湖のイルミネーションも始めてで、3代イルミネーションの1つだそうです。

一緒にZ6UとRX100Vを持って行きましたが、V3は撮りやすかったので300枚以上撮ってました。

手軽に撮るには最高の相棒かと思います。





書込番号:25052013

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/13 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイランドリゾート

河口湖富士山パノラマロープウェイ展望台

河口湖



ハイランドリゾート追加の写真


書込番号:25052072

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/12/13 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

すみっコぐらしイルミネーション




さがみ湖イルミリオンの追加写真





書込番号:25052084

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/01/07 14:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

円融寺



三宝カメラにこの間購入したSonyのサイバーショット DSC-RX1の修理を出したついでに円融寺立ち寄って来ました。

DSC-RX1は中古で購入しましたがフラッシュが不良の為の修理です。(無料です)

電池を抜くと日付もクリァーされるので直せたら一緒に修理をしてもらう様に依頼しました。

10年前のコンデジですが中古でも10万弱しました。

このカメラと同じ位の大きさでフルサイズセンサーを積んでます。(V3は1インチ)

このV3もコンデジぐらいの大きさですがレンズ交換ができるミラーレスですね。

色々使っているとこう言う個性あるカメラが欲しくなりますね。


書込番号:25086532

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/01/14 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

河津桜

水仙

紅梅

南天



まだまだ寒いですが、街中には花等が咲き始めてます。

もう少しで春がやって来ますね。

桜の季節が待ち遠しい街中散歩でした。

SonyのRX1の修理は部品の調達が出来ないので修理に1ヶ月半程かかりそうです。



書込番号:25096475

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件 Nikon 1 V3 プレミアムキットのオーナーNikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/03/20 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目黒川沿いのスタバ


目黒川の桜祭り3年ぶりに再会します。

今は3部咲き位ですが今週末には満開になりますね。

このカメラは2022年の12月頃にヤフオクで手に入れたので桜を撮るのは初めてです。

満開の目黒川を撮るのが楽しみです。

書込番号:25188778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:822件

Nikon1 J5とAW1以外もう修理不可?

Nikonのページを見たら、V3に関して修理受付可能な製品に掲載されていません。
 Nikon1シリーズに関しては J5とAW1以外掲載されていない。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=2

2017年5月に購入 その後二台をオークションで購入。現在3台のボディを持っています。

1台がバッテリーを止めるオレンジ色の爪が折れてしまい、バッテリーを無理やり押し込みふたを閉め、
グリップ GR-N1010をつけて押さえています。 (修理費がいくらぐらい?)
(このオレンジ色の爪が折れるのは、Nikonのコンデジ P300シリーズでも悩まされました。)

こんなに早く修理できなくなってしまうものなのでしょうか?

書込番号:24663043

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/22 21:37(1年以上前)

生産完了時から7年経過が一応の目安だったか。

あと、電池係止爪折れについては他メーカ機種ですが、
小さな小ねじを揉み込んで出っ張り代わりにして対応してます。

書込番号:24663076

ナイスクチコミ!5


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:822件

2022/03/22 21:57(1年以上前)

うさらネットさんありがとうございます。

Nikon1 V3は2017年4月に旧機種になったようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2017/0403_03.html
まだ5年たっていません。

FマウントのD7100は2015年に後継機D7200が発売されていますが、今も修理受け付けているようです。
(というより、現段階で修理不可と言われたらユーザーも困ってしまいますよね。)

デジタルカメラが電気製品(デジタルに限らず、フィルムカメラも電気仕掛けのものは)で、
いつまでも修理できないのは仕方がないことですが、残念な対応だとは感じました。

大きくなってしまうのが難点ですが、Z50あたりに乗り換えなさいということなのでしょうか。
(デジタルカメラの「寿命」は 実質5年? 実際これより早いサイクルで買い換えられている方も見受けます。)

書込番号:24663119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/22 22:30(1年以上前)

CXマウントを旧機種に移しちゃいましたし、
10-30mm告知対応も一年ほど前に終了しちゃいましたしねぇ。

世界唯一の1型マウントなんですから、もう少し大事に育てて欲しかったです。

J2が最近2台になって、ニコワン計9台。かなり先まで使えそう。 (^_^)
おっと、Z 50良いですよ。

書込番号:24663200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9775件Goodアンサー獲得:82件 Nikon 1 V3 ボディのオーナーNikon 1 V3 ボディの満足度5

2022/03/23 07:45(1年以上前)

WAI2008さん

>1台がバッテリーを止めるオレンジ色の爪が折れてしまい、バッテリーを無理やり押し込みふたを閉め、グリップ GR-N1010をつけて押さえています。

 なるほど〜! 応急措置ですね。V3は最高な相棒ですので、今後ここが故障したらこれで対応します。
 確かにV3にはお書きのようにグリップがついていますので、これで押さえ込むことは可能ですね。グリップのカメラへの密着が不十分だとシャッター操作や撮影後の書き込みに不具合が出たりしますので無理はしませんが、バッテリー室の蓋裏に、厚みを加減したスポンジを両面テープで固定して、ガタつきを低減してやる手かもしれません。

 今後何か妙案なり現場対応で行けると分かったテクニックが見つかりましたら、またここで教えて下さい。

書込番号:24663586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2022/03/23 08:01(1年以上前)

WAI2008さん こんにちは

https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/faq.html

上のQ&Aの13番を見ると 記載のない機種の修理の場合 メーカーに問い合わせてみてくださいと有るので ダメもとで問い合わせてみたらどうでしょうか?

書込番号:24663605

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:822件

2022/03/23 09:02(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
問題は、電池交換に手間がかかることです。
あ 電池が まずい! というときに、この作業をやると シャッターチャンスを逃します。
早め早めに電池を替えるようにしています。
ただ、新品(プレミアムキット)で1台 その後に二台のボディをオークションで購入。グリップも現在2個所有。
EVFも二個持っているので、使いまわし 使い分けをしています。

>もとラボマン 2さん
コンデジP310で同じようなことになって修理したら、たったそれだけで諭吉さんが飛んだので、躊躇しています。
オレンジ色の電池止めパーツの止め部分の欠け Nikon コンデジ系のアキレス腱ではないでしょうか?

書込番号:24663661

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2022/03/23 12:47(1年以上前)

困りましたね。

朽ち果てるまで使ったら捨てるしかないのか・・・

バッテリーの止め爪程度でしたら、自己修理でしのぐほかないのでは?

不変のFマウントと自慢するなら、ニコン1も堅持してほしかったんですが。
(すでにFマウントも風前の灯火ですけど)

経営上、撤退するほか、なかった・・・?

書込番号:24663959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2022/03/26 06:54(1年以上前)

なるほどそこが壊れますか。バッテリー蓋の内側にスポンジなりゴム板なりを両面テープで張り付けておくのが一番良さそうですね。電池側に細工すると充電器にハマらなくなる気がします。

余談ですがD200のバッテリーホルダーも同形式です。ここのトラブルは結構あるみたいなので、予備のバッテリーホルダーを買いました。よく見ると、オリもフジも同形式ですね。破折の際は同じような対処が必要ですね。

書込番号:24668660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信21

お気に入りに追加

標準

スマホ用1型センサーをニコン1に

2021/08/28 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:4584件
機種不明
機種不明
機種不明

すでに事業終了してしまっているニコン1ですが、
業界を震撼させたAQUOS、ライカスマホの1型センサー、
Xiaomiが発表すると噂される2億・16画素混合センサー
などを流用して、マイクロフォーサーズ以上の
小型軽量、超望遠ニッコールを同時発売すれば、
フルサイズ一辺倒のミラーレス一眼に一石を投じるのではないでしょうか。

書込番号:24311866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/08/28 16:52(1年以上前)

>ポポーノキさん
こだわる気持ちは分かりますが、ポポーノキさんしか買わないでしょw

書込番号:24311902

ナイスクチコミ!10


2ndartさん
クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/08/28 17:00(1年以上前)

それよりは、「NIKON DL18-50 f/1.8-2.8」を出して欲しい。

書込番号:24311912

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/28 17:21(1年以上前)

ニコン1はもうこの世にはいないんだよ
未練を断ち切り新しい恋をしよう

その方がニコン1もきっと喜ぶ


個人的にはDLの思想をZマウントで復活させて欲しい
換算18-50、24-85
DXでもFXでもかまわんから

書込番号:24311950

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2021/08/28 17:54(1年以上前)

>2億・16画素混合センサー
>などを流用して、マイクロフォーサーズ以上の
>小型軽量、超望遠ニッコールを同時発売すれば、
>フルサイズ一辺倒のミラーレス一眼に一石を投じるのではないでしょうか。

・・・一石を投じた「だけ」で終わりそう(^^;

設備や金型などの復活で、少なくとも十数億円「から」かかりそうなので、まあ実行も出来ないかと。

書込番号:24312000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/28 19:00(1年以上前)

スマホには優秀なCPUが搭載されていて処理してくれるけど、カメラに同等のCPU載せると価格もアップするだろうし、マイクロフォーサーズ以上の小型軽量、望遠であっても画質が同等にするための技術やコストを考えると無理じゃない。

書込番号:24312075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/08/28 19:10(1年以上前)

スマホ用は特化した目的で作られていますから、『カメラ』には不向きでしょう。

私に限っていえば、世界初 1型センサ搭載カメラで且つハイブリッドAFなど、
先駆的な機種であるニコン 1の理解がまるでできておらずに、
発売後5年も経って使って、初めてナルホドと納得する不始末で、いやはや恥ずかしや。

が、何やら良く分からないアドバンストむにゃむにゃ等、ニコンの戦略が半端だったですね。
ミラーレスに、Zマウントシステムに加えてニコン1マウントが存在することは、
ゆるりと先々に活かして欲しいところ。

ふらふらとゾンビマウントとか (^_^)

書込番号:24312089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/08/29 18:50(1年以上前)

一石を投じない。何故なら『フルサイズ』と、『小型軽量&超望遠』は相反しないから。


カイシャの経営判断の良否は、株価動向と製品の市場占有率が如実に示しているでしょう。
自分はNIKON1 V2現在も使ってます。が率直に言えば『ざまあみろ』が正直な感想です。

切り捨てられた顧客は、それを一生忘れない。

書込番号:24313848

ナイスクチコミ!2


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/29 20:46(1年以上前)

私的には、DL24-500 f/2.8-5.6 の進化型、鳥捕りご用達デジカメ。

積層1インチCMOS 換算焦点距離 35-1050なり50-1500 30倍ズーム
カワセミのホバリング・鳥瞳AF・フクロウの飛翔もバッチリ撮れる+専用ドットサイト付き

が欲しい! 重さは1キロ以内で。

書込番号:24314080

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2021/08/29 21:14(1年以上前)

機種不明

有効(口)径と換算f

>sukabu056さん

物理的に無理です(^^;

換算f=800mmまで、せいぜい換算f=1000mmですね。

添付画像は、主に「1型」の有効(口)径と換算fの関係のみですが、
これを作成して以降B700の後継どころか、Nikonの「1型不毛地帯」が更新されっぱなしなので、諦めて SX70HSを買いました。
(無いよりもマシなので(^^;)

書込番号:24314157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/29 23:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
表、感謝です。が、見方が分かりません。
例えばニコ1に高感度性能の良いCMOSを入れ、 ISO1000までなりISO1600までOKとします。

200-500 F5.6のレンズ 有効径950mmを使うとして、ニコ1で換算1350mmになりますが、
EOS R5並みの動体AF性能があるとして、カワセミの飛翔は撮れる確率はどうでしょうか。
フクロウの飛翔は明るさが足りないので、無理でしょうが。
教えてください。

書込番号:24314454

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2021/08/30 00:08(1年以上前)

>有効径950mm

戦艦大和の主砲口径の倍近いのですが(^^;


その他、前提条件が現実に即しているか不明ですので、せいぜい「検討のための検討」の域を越えないと思います。


なお、デジカメ氷河期(しかも元に戻らない(TT)において特にNikonに重要なことは、売上と利益が両立することだと思いますので、
せめてP950並みに売れる必要がありますが、
十数万円以上の販売価格になりそうですから、まずは販売台数でレアモノの域を出ないので、せいぜい商品企画に挙がれば上出来で、製品化される可能性は極めて少ないかも?

・・・それ以前に、何となく「1型 ⇒ 禁句」の扱いになっていそう?

書込番号:24314485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/30 00:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
製品として成立するかではなく、あくまで表の見方を知りたいのです。
有効径、95mmですね。すみません。

書込番号:24314499

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2021/08/30 01:09(1年以上前)

それでしたら(^^)

まず、左端の実f(縦軸)と上段のF値(横軸)の交差点が有効(口)径になります。
(交差の途中で換算fがあります)

有効(口)径を色分けしていますが、緑色や白色の有効(口)径のところは、これまで超望遠機などが複数出ています。

特に緑色は「有効(口)径40mm未満」で、1/2.3型の換算f=1200~1440mmで数機種おそらく十機種以上が該当し、
例えばB700などは換算f=1440mm⇒実f=258mmで望遠端の開放F6.5⇒有効(口)径≒39.7mmがあります。
これぐらいまでであれば、比較的に製造しやすいのかも知れません。

1型で換算f=600mm(実f=220mm)のG3Xでさえ、望遠端は開放F5.6ですので、有効(口)径≒39.3mmです。


黄色の有効(口)径ところは、有効(口)径50mm以上~60mm未満で一気に機種が減ります。
1型においては、RX10M4などが換算f=600mm(実f=220mm)、望遠端の開放F4.0なので、有効(口)径=55mmで、1型(の一体型)超望遠コンデジとしてが最大径になります。

他は 1/2.3型のP900/950で、換算f=2000mm(実f=357mm)、望遠端の開放F6.5なので、有効(口)径≒54.9mmです。

しばらく、一体型コンデジにおいては、この有効(口)径55mm級が最大径でしたが、ご存知のP1000によって次点に下がりました。


そのP1000は、ご存知の換算f=3000mm(実f=539mm)。
望遠端は開放F8.0ながら、有効(口)径≒67.4mmもあります。
それを含む有効(口)径60mm以上~70mm未満がオレンジ色のセルで、
この域を超える有効(口)径のレンズ一体型カメラは、製造販売される可能性が極めて少なくなると思われます。

P1000の超々望遠レンズユニットと関連するモーター、そして重要な裏方の支持構造とで、最低でも1kg以上になるでしょう。

P1000は実f=539mmですので、RX10M4などからの単純計算では、1型とすると換算f≒1470mmに相当するので、
「そのまま1型用に改良すれば良いのでは?」と思うかも知れませんが、
光学上の重大な制約があります。

光学限界(ドーズ限界)においてさえ、4K相当の解像力を得るには、1型でF6.5ぐらいが限界になります。

もし、1型でF8仕様でやってしまうと、1型の解像メリットが激減してしまうため、
最悪級でもF6.5、できればF5.6以下とすべきでしょう。

Nikon 1が登場したとき、4Kも考慮すると1型に落ち着いたの旨の発言がNikonからあったようなので、それに関わるような要素をその後の数年ほど気にしていましたが、
F値と撮像素子サイズとの相関を見つけて、その過程で1型においては開放F6.5は大きな意味を持つことも見つけました。

書込番号:24314538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2021/08/30 07:58(1年以上前)

>ポポーノキさん

個人的には
一眼と同じサイズ、操作感、バッテリー
のセンサー1インチ(又はm4/3)くらいの
望遠専用的に使う交換ボディかネオ一眼
が有っても良い気がするんですが

欲しいと思っているのは僕だけかな

望遠系のネオ一眼っていくつも有るけど
操作系が違かったりバッテリーが違かったりする

レンズ一体(ネオ一眼)が売れるか望遠用交換ボディが良いかは分からない
又はどちらも売れない?
のかな

フルのクロップでもって感じかな
フルの望遠用にAPS-Cって聞くじゃないですか
更に望遠を同じ使い勝手でってどうかな





書込番号:24314720

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/30 09:11(1年以上前)

レンズ側からのアプローチは他の方がされているので、別角度から。

>ポポーノキさん
仮に夢の機種が出てきたとして、おいくら万円?多分100万円以上しますよ。

今のスマホの1インチ機は、10万円前後で、安いものもあるが高いものもある。
これらの機種は、量販できるものほど安めのお値段。
スマホは世界で月産約1億台だから、1%のニッチなシェアの機種でも100万台の月産。
これはレンズ交換式デジカメの世界月産量全体の2倍。

2億画素だとZ7の4倍以上の画素数があるので、これの処理をどうこなすか。
今のスマホは少なくとも8コア積んでいるので、EXPEED6を4つくらい積まないと太刀打ちできない。
バッテリもスマホ並みとすると、EN-EL15cが2つ必要。
ニコン1の売りだった連写をこなすには大容量メモリも必要。
これを収める筐体をニコンの中から物色すると、Z7IIでは当然入らないのでD6かZ9クラス。
これを小型化するにはさらなる投資が必要になります。
レンズとの通信もニコン1時代のものでは設計が古いので、
新レンズを作るなら少なくとも通信速度の向上が必要で、この開発人員もコストに跳ね返ります。
となると、Z9より高額になるのはほぼ確定です。

>フルサイズ一辺倒のミラーレス一眼に一石を投じるのではないでしょうか。

「他山の石 以て玉を攻むべし」の石にしかならない気がします。
量産は無理としても、
ポポーノキさんさんが私財1億円位投じて、
3Dプリンタボディのワンオフ試作機を作ってもらうってのはできそうです。
CP+とかニコンミュージアムにお名前入りで飾ってくれますよ。きっと。

書込番号:24314790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/30 10:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

とりあえずレンズ交換式で考えるなら
1型、FT、APS-Cてセンサーの値段たいしてかわらなさそう

それなら下手に小さいセンサーにしないでAPS-Cで出してクロップを充実させた方が使い勝手良いんじゃないかなあ?

APS-Cで80MPくらいあれば1型にクロップしても十分な画素数っしょ(笑)

書込番号:24314834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2021/08/30 11:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

たぶん「画素数」が重大ポイントと思っているのかも?

書込番号:24314909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2021/08/30 13:16(1年以上前)

>それなら下手に小さいセンサーにしないでAPS-Cで出してクロップを充実させた方が使い勝手良いんじゃないかなあ?

そう
だから出ないと思う
フルに大してAPS−C(1.5倍)とかでなく思い切ってm4/3とか1インチとし望遠を稼ぐ
中級機程度の操作感とバッテリーの共用が出来るボデイ
又は
パナやソニーで出ている1インチネオ一眼のボデイサイズ、操作系、バッテリーを一眼に寄せる
(特にサイズなんか遠慮しているみたいで皆小さい)

小さいボデイは持ち運びには良いが撮影時の操作感は落ちる
いわゆるコンデジもスマホより小さかったりして使う時の操作性が落ちる
大きいコンデジ(1インチ機でも)有ったらいいな



書込番号:24315033

ナイスクチコミ!3


2ndartさん
クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2021/08/30 14:01(1年以上前)

実現可能性を無視すれば、画素数一杯のクロップも良いけど、スマホみたいに複眼(多眼)にする手もありますよね。

以下は、以前に書いた私のブログです。

妄想:複眼(多眼)コンデジ。[APS-C]24mm+[1型]16mm+[1/1.7型]70mm。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/06/08/164641

4億画素センサーなら、単焦点レンズで24mm-384mmズームのカメラができる(?)。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/01/08/162552

書込番号:24315083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/30 14:07(1年以上前)

ただまあ
1型にクロップしたとき20MPほしいだと
フルサイズなら146MP
APS-Cでも65MPくらいいるから

フルサイズマウントにクロップ係数2倍程度の36MPセンサー積んだ望遠に特化したカメラ出すのも面白いと思う
FTのセンサー使うなら安いだろうし(笑)

書込番号:24315093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ252

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

マニュアルでSSもFも決めておき、置きピンで、トンボが来たらノーファインダー連写

同左

同左(構図は出たとこ勝負、トンボを捉えているかどうかもわからないから)

左の10-100mmを 70-300mmに代えて

Nikon1愛好者に限らず、カメラでトンボを撮っておられる方にお伺いします。

今更な質問かもしれませんが、「飛んでいるトンボはどうやって撮っておられますか?」

【質問の背景】

 Nikon1のウリである連写速度、応答性の良さという言葉の響きから、これまで撮ったことのないトンボを撮ってみようと挑戦しましたが、散々でした;

1)背景があるとそれに引っ張られて フォーカスがままならぬ

2)大きく撮ろうとすると、視野に収めることも、早い動きをファインダーで追いかけることもハード

 それで、これはひとまずこのままでは無理と判断。

 あれこれ試行錯誤しつつ、何度か挑戦しました。
 
 採用したのは結局トンボの特性を考慮しつつ

3)これはV3では未実施ですが、愛用しているD40にマニュアルでのピントリング操作がスムーズに行えるold Nikkor-P 105mm f2.5 をつけてファインダーを見ながらマニュアルでピントを合わせる。

4)置きピンに近い形で、一定距離のところに最初からマニュアルでピントを合わせておき、その仮決め撮影距離範囲の近傍に来たトンボを狙ってノーファインダーで連写。撮影後にトンボが視野に入っておりピンの来たものを選ぶ。

 一応4)の手法でNikon1でトンボの画像はゲットできたのですが、当然偶然の代物なので、得率が低いし、ピントもバッチリということまで行っていません。

 旧いカメラD40での撮影は、体のすぐ近くは無理ですが、遠方から近づいてくるトンボを選んで、遠点からピントリングでピント合わせを行いながら、近づいてくるまでワンショットずつ撮影する。(D300Sも所有していますが、散歩の友は D40なので・・・(^-^*) )

 ピントの正確度はD40で撮ったものの方が遙かに多かった。

 それで、別にD40ででも構わないし、D300Sでフォーカスしながらの速写をしてもいいのですが、叶うことなら最近手にしたV3で もう少しまともなトンボを撮る技術を確立したい。というので、厚かましいのですが、皆様のアイデアや経験をお聞きかせ願えないかと、このスレッドを開きました。

(追加情報)
 撮りやすい撮影距離と視野角度が得られる10-100mmでの撮影では、ピントリングがレンズにないので、カメラボディーでの遠近操作となりますが、これは被写体が高速で異動するものではとても使えませんので、置きピンで撮りました。

 1 Nikkor 70-300mmでもやってみましたが、ファインダー視野に入る領域をある程度確保しないとトンボのいない方角での連写となることもあり、結局ワイド側でやることが多かった。それで、レンズ性能の善し悪しは置いといて、今回は70-300mmは脇役となりました。

 以上のような事情なのですが、トンボの撮り方についてであれば何でも結構ですので、暖かいご教示をお願いします。

書込番号:17845075

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に27件の返信があります。


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2014/08/18 16:00(1年以上前)

別機種

ミヤマアカネのカップル(LEDリング照明しています)

 
 もうここまで撮れているのにはビックリしました。私なら30年かかります^^;

 トンボ、それも低いところを飛ぶアカトンボは「暗い場所は苦労しました」というように、案外、日陰や草陰のあたりの暗がりで活動することが多いので、高速シャッターを切ると露出不足になりやすいんです(チョウもそうですが)。なのでLEDリング照明が欠かせなくなります。

> これでトンボ撮りについては自分で次のステップに上がれるような気がしています。

 腕の磨き次第で幾らでも上に行けます(でも、その頃には照明が欠かせないことが分かって来ると思いますよ)。お気張りやす。

書込番号:17847281

ナイスクチコミ!5


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2014/08/18 16:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。

ファインダーがあればコンデジでもトンボは撮れますよ
コンデジはトリミング耐性が低いのでトリミングはしていません。

また被写界深度が深いコンデジでも50倍1200mm相当のテレ端では
ピントが浅くなるのでMFだと歩留まりが悪くなりそうです
なので私は一瞬、動きが止まった瞬間を狙ってAFで撮ってます。

書込番号:17847346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2014/08/18 16:59(1年以上前)

isoworldさん

わざわざコメントを寄せて頂き、恐縮です。

 ここで相談させて貰って、オートフォーカスに拘らなくてもいいのだと気づかされたのです。
 最新式のカメラなので、オートフォーカスでビシバシ撮れる筈などと、よく考えてみれば分かりそうなことを考えてもいませんでした。

 でも、それまででも、冒頭で経緯を述べましたように、D40でマニュアルフォーカスの方が何とか対応が容易であったことを知っていたはずなのですが、言われなければわからない「コロンブスの卵」みたいなものです。
オートに拘らず、兎に角撮るということに徹すれば、これは何とでもなる。というのが実際に感じたことでした。

>もうここまで撮れているのにはビックリしました。私なら30年かかります^^;

 ご謙遜なさっていますが、私は技術畑で育ち、基礎研究も開発研究も応用研究も、そして生産現場も経験したことから得た貴重な仕事上の体験が今も体と心に染みついています。
 「コロンブスの卵」 言われて気づくのは実力のうちではないです。尤も、言われてもわからないのはもっといけませんが(笑)

 ここでの先達からのさり気ないアドバイスをそのまま咀嚼してやっただけで、これからこれらの考え方を応用して、好きな画像に出会えるように努めたいと考えています。

 示唆に富む 多くの話題とヒントを頂き、奥が深いなぁと感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:17847400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2014/08/18 17:27(1年以上前)

別機種

CG 三枚のファイルを合成; こんなトンボのシーンが好きなんです

幻氷さん

 初めまして。よく撮れていますね。丁寧に撮られてことがよく分かります。

>ファインダーがあればコンデジでもトンボは撮れますよ

 全くその通りと思います。むしろ 被写界深度を広く稼げるコンデジの方が 便利な時が多いですよね。
 私が苦労して撮る写真でも、コンデジを持つ社歴1年の娘の方がさっさと 少なくともメイン被写体の鮮明度は上手に撮ったりしていますから、よく承知しています (^-^*)

>また被写界深度が深いコンデジでも50倍1200mm相当のテレ端では
ピントが浅くなるのでMFだと歩留まりが悪くなりそうです
なので私は一瞬、動きが止まった瞬間を狙ってAFで撮ってます。

 機材により、最適な撮り方があるということですよね。このことも 分かっていてすぐに忘れてしまう自分には、忘れてはいけないカメラを扱う上での大切な言葉だと 改めて言い聞かせます。

 一概にコンデジと言っていますが、もう十分すぎる機能を持つコンデジも有るわけで、私はコンデジからデジタル一眼レフ機へと進み、今回ミラーレス機を手にしましたが、資金さえ潤沢にあれば、軽くて賢くて便利なコンデジを目的的に複数機買い求めた方があれこれあって楽しいかな、と今でも考えることがあります。

>コンデジはトリミング耐性が低いのでトリミングはしていません。

 しっかりピントが合っていれば画像サイズの大きな一眼レフ機はトリミングはできますが、やっぱりしっかり芯が出ていないと、どうしようもないです。
今回の報告した画像は、トリミングした方がぱっと見でわかりやすいのでトリミングもありかな、とも考えたのですが、どれ位まで近くまで撮れたのかをご覧になる方にわかった方が今回テーマに合うと考え、ノートリミングでそのまま大きな画像で張ることをしました。

 スレッドは閉じてしまいましたが、素敵なトンボの写真と、ふっと止まった時のトンボをAFで撮る。とのノウハウを開示して頂き感謝しています。これも私は頂き!として 自分の技のメニューの一つに加えさせて頂きます。

 トンボの撮り方 その9 トンボは一瞬止まった時を狙え

書込番号:17847459

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2014/08/18 17:44(1年以上前)

別機種
別機種

こんなトンボのシーンが好きなんです(もっとちゃんと撮りたい)

これはいまひとつだった失敗作(次を狙っています)

 
 
 
 スレッドは閉じてしまいましたが…というお言葉.....ながら「こんなトンボのシーンが好きなんです」。なるほど。心に写った光景を描写した写真(写“心”)ですね(私は常々 (よい)写真は写心 と言っておりますが)。

 では、私の「こんなトンボのシーンが好きなんです」の写真を1枚貼っておきます。いずれちゃんと撮り直したいんですよ。虫の目レンズを装着して撮っていますから、Exifデータの焦点距離は無視してください。


書込番号:17847489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2014/08/18 18:01(1年以上前)

isoworldさん

好きな楽しいことだと、終わりなく話し合いたくなりますね。
 これで結びとします。丁度きりのいい ノウハウ10箇条ができましたから。

 トンボの撮り方その10 トンボは自分の心のままに写心として撮れ

  少し無理がありましたか?(笑) 
  写真を撮ることの楽しさを、最後の写心 で頂きました。感謝します。

                          (おしまい)
 

書込番号:17847533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2015/07/29 07:42(1年以上前)

別機種
別機種

NikonV1 広角レンズで咄嗟に撮った夏のトンボ

同左

isoworldさん、幻永さん、てんでんこさん、春菊天さん、M.Sakuraiさん、delphianさん、
がんばれ|トキーナさん、あれこれどれさん、t0201さん

 昨夏 トンボの撮り方についてご教授いただきました皆様
 暑中お見舞い申し上げます。今年もトンボの季節がやってまいりました。昨年は熱心にご教授頂きましたおかげで
 色々な方法を試すことができ、撮影成功率を高めることができました。

 今年もトンボの飛翔する姿を見ると、ついその気になります。でも、飛翔しているトンボを撮るのは実に集中力が
 必要ですので、根気を詰めてまでの本格撮影はやっておりません。 昨年会得した技術を使えば、撮れないことは
 ないという確証と密かな自信がありますので、トンボの飛翔をはやる気持ちではなくて、涼しい眼差しで眺める事
 ができるようになりました。

 これも皆様からの確かなご指導と情報提供を頂いたからだと感謝しています。
 暑い夏、それぞれ好きな被写体に向かわれているのであろう皆様のご奮闘を思い浮かべつつ、ご健康を祈念します。

 別添は、広角レンズでの飛翔するトンボの撮影結果で、ノーファインダー(片手取り)のものです。背景を入れたい
 と思いましたが、咄嗟のことで気の利いた構図という訳にも参らず、背景も無機質でした。大いに楽しんでいます、
 という趣旨でご理解下さい。では 

書込番号:19007823

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2015/07/29 19:46(1年以上前)

別機種
機種不明

今日たまたま今年初めて撮ったウスバキトンボ(露出補正あり)

LEDリング照明すると綺麗に撮れる(露出補正なし)

 
 たまたまこのスレの続きを見つけました。ほぼ1年ぶりなんですねー。そして新シロチョウザメが好きさんは、さらなる前進を求めて、今年もトンボ(これはウスバキトンボですね)撮りを開始^^

 うまく撮れていますね!! その調子でいいのかも知れませんが、さらなる改善のためには…

 カメラを天に向けているときは露出が空の明るさに引っ張られますから、露出補正をプラスにしておかないとトンボ(の下側)は薄暗くなって、見栄えが悪くなります。晴天の場合は少なくとも+1ev、多いときは+1.7evくらい露出補正したほうがいいと思います。

 ですが…これにも限度がありまして、太陽が入ったり(とくにトンボの後ろに太陽があったり)すると、露出補正をプラスにしてもハレーション気味になってトンボの色が綺麗に出なくなります。
 こういうときはリング照明するのですが、晴天下でも照明が効くリング照明は特殊なものになりますので、リングストロボを使うことも考えなくっちゃね。

 写真を2枚貼っておきます。1枚めはリング照明がない代わりに露出補正を+1.0evし、2枚めはハイパワーリングLEDで照明しながら露出補正をせずに撮ったものです(見比べてみてください)。いずれもカメラはキヤノンの安物kiss X7で、レンズもキットの安物18-55mmを使っています(軽いのが特徴です)。

 新シロチョウザメが好きさんもウスバキトンボがうまく撮れるようになったようですので、これからは如何に綺麗に撮るかでしょうね、バックも含めて。

書込番号:19009306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2015/07/29 21:14(1年以上前)

isoworldさん

 すべて皆様のおかげで、あるレベルまで到達できたというのが偽らざるところです。

 今日は嬉しいことに、私がトンボ撮りのお師匠さんと思い定めているisoworldさんに 新たな高みを目指しての
 目標値を設定頂きました。 
 開示いただいた条件等はよく理解できます(理解できるほどトンボ撮りで苦闘しましたから)。今後の撮影に生かし
 たいと思います。いつも変わらぬアドバイス、ありがとうございました。
 

 

書込番号:19009550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2017/07/17 00:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

夏のトンボ 1 思い切りトンボに近づいて撮りました

夏のトンボ 2 同左

夏のトンボ 3 望遠レンズにて

夏のトンボ Nikon D300S/105mm にて

皆さま 今晩は。

  皆さまから親切で的確なアドバイスを頂いてからもう3年が経ちました。
 この季節になりますと、野鳥が少なくなった時とトンボが出現してくる時とが重なるものですから、飛び回る小動物
 を追いかけると言う意味で、トンボを必ず撮っています。

  その時その時で、また、その場その場で、教わった色々なやり方でトンボを撮っていますが、ある程度自分のスタイルが
 完成しつつあります。
 でも、皆さまから教わったハウツーの中で一番実現できていなかったのが
   >isoworldさんの推奨される背景を入れたトンボ 
 の撮影でした。

  今月専らこれに挑戦し、漸く勘コツらしきものを得ることができましたので、随分遅くなりましたがお礼の意味もあって
 ここのボードを再度利用させて頂くことにしました。併せて望遠レンズ系での通常撮りのファイルも上げさせて頂きました。

  飛んでいるトンボ撮りは、集中力と我慢と腕とラッキーさの合わせ技なのだと感じています。
 トンボ撮りに終着駅はなさそうです。これからも視力と気力と体力が続く限り毎年トンボを楽しんで参りたいと思います。

書込番号:21048852

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2017/07/17 07:46(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

ウスバキトンボ 8mmフィッシュアイ

ミヤマアカネ 20mm

オニヤンマ 18mm

ハグロトンボ 8mm フィッシュアイ

 
 チョウは花の周りを飛んでいることが多いので、(花とコラボで撮れば)絵になる写真に出来ます。ですが、トンボは無粋な背景の中を飛んでいることが多いため、どう撮れば絵になるのか考えてきました。

 その答えのひとつがなるべく広角で撮ってトンボの中に背景を入れ、今回新シロチョウザメが好きさんが撮られた「夏のトンボ 1 思い切りトンボに近づいて撮りました」のようにすることです。
 こうすればトンボが飛んでいる情景というのがよく分かります。

 新シロチョウザメが好きさんが撮られた以前の写真と見比べると、今回のはビックリするほどの進歩ですね!! まさに「今月専らこれに挑戦し、漸く勘コツらしきものを得ることができました」と言われるとおりです。

 でもまだ課題はあるように思えます。それは露出です。飛んでいるトンボを撮るときはレンズを上向きにすることが多く、どうしても露出が空の明るさに引っ張られ、肝心のトンボ(の下側)が暗くなりがちです。
 それをどう解決するか、です。トンボ(の下側)に露出を合わせると、空が明るく写りすぎたり、悪くすると白飛びしますしね。私の場合は、LEDリング照明して撮ることがよくあります。

 これも含めて、あとは完成度を高めるだけですね!! これからも続いて出てくる新シロチョウザメが好きさんの写真がとても楽しみです。


※貼った写真はいずれも昨年に撮ったものです。当地でトンボがよく飛ぶのはこれからになりますので。今年はどんなトンボやチョウの写真が撮れるか楽しみではあります^^

書込番号:21049191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/17 08:23(1年以上前)

素晴らしいスレです!
被写体の習性を考える大切さを再認識しました。いつも追いかけてばかりでしたので、習性を学んで、待ち構えるようにしてみます。
トンボじゃなくて子供ですが(笑)

書込番号:21049249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2017/07/18 13:53(1年以上前)

当機種
当機種

夏のトンボ お腹の影をなくすことができました

夏のチョウ トンボ撮影技術を応用してみました

isoworldさん(トンボ撮りのお師匠様)

   漸く3年目にして isoworldさんから頂いておりました 空に飛ぶトンボの撮影で背景を生かしたり、逆光で暗くなりがちな
  トンボの腹部を明るく撮る手法のめどがつきました。

   リング式の照明があればなおいいと感じていますが、カメラを天地ひっくり返して逆さに持ち、フラッシュを併用することで
  光源を確保しました。

   高角+照明+撮影距離の3点セットを仕組みとして導入すればいいと実感し実証できたと思います。
  ただ、カメラ内蔵フラッシュではシャッター速度の縛りがカメラによってはあったりしますので、トンボ(や蝶)の動きを止めて
  ぶれなく撮影しようとすると、カメラの選定(例えばD40)や光源の選定がいるかなぁと考えております。

   そこまで最適化するかどうかは別にして、本日撮影できた画像を見ますと、何か別世界の不思議な絵のような感覚に襲われる
  気がして、これは病みつきになるかも・・・と喜んでいます。

   懇切丁寧なアドバイスやらサジェスチョン、指針をいただいたお陰だと感謝しています。ありがとうございました。
  今後とも機会あるごとにどうぞよろしくお願いします。

書込番号:21052412

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2017/07/18 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

トンボを背景といかに馴染ませるかがポイントです

ウスバキトンボを珍しい気象現象(ハロ)とコラボで撮る

背景を入れてハグロトンボのカップルを真正面から広角で撮る

ミヤマアカネをのカップルを見上げ気味に撮る

 
新シロチョウザメが好きさん:

 もう改善策で撮ってみたのですね!! あまりにも早くてビックリします。

 「夏のトンボ お腹の影をなくすことができました」は、強いて言えば、照明光量がちょっと強いかなとは思うのですが、とてもよい出来ばえだと思います。

 このように上を見上げて撮ると、出来上がった写真はどちらを上にすべきか下にすべきか、決めるものがないので、この写真では上下を逆にすれば自然な写りに見えると思います。

 あとはトンボを画面のちょうどよい場所に入れるだけです。私から見ると90点の出来ばえです。

 チョウの写真はちょっと不自然ですが、フラッシュの光がレンズよりも離れたところから発しているためである可能性があって、照明をどうするかだけの問題のように思います。

 全般にはこれ以上は申し上げることがありません。

> 今後とも機会あるごとにどうぞよろしくお願いします。

 こんな写真が撮れた!!と驚かせてくださいませ。それを見て私も知恵を絞りますので^^

書込番号:21052982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2017/07/18 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮ったままの方向だとこの絵のようになります

撮ったままの方向の夏のトンボです

同左

撮ったままの夏のチョウ 皆被写体が小さいですね 工夫します

isoworldさん

アドバイスとコメントに感謝しています。
 
  >このように上を見上げて撮ると、出来上がった写真はどちらを上にすべきか下にすべきか、決めるものがないので、この写真では上下を逆にすれば自然な写りに見えると思います。

  このコメントには驚きました。実はカメラを天地転倒させて フラッシュがトンボの位置によらずなるだけ下部から照明しようと
  して撮りましたので、正常な撮り方であれば天地が逆になっているので、得られたJPG画を180度天地逆方向に回転させて
  いたのです。流石にお見通しなのだと感服しました。

  上下に拘らず自然な方向でいいとのアドバイスは、なるほどと会得しました。

  もう少しメイン被写体を大きく撮ることが残されていますが、これは工夫が要りそうです。
  なにせトンボが手のひらに収まる格好でのさらなる近距離が必要ですから。

  お陰様で撮っているうちにモデルのトンボと段々仲良くなって接近させて貰っています。暑いので汗だくですが快感そのもの。
  機会あるごとにボツボツ撮ってみようと思っています。ありがとうございました。では。

書込番号:21053226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2019/07/25 21:54(1年以上前)

別機種

(他機種参考例) @55mm(換算) RAWファイルを汎用ソフトで現像

isoworldさん

2019年の夏が始まり トンボを追う日がありました。
  念願の思い切り引きつけて全景も加えるという命題に なかなか近づけていません。

  あと一歩というところまでは来た感じはありますが、トンボ任せでなく(トンボが撮れたよでなく)
  トンボ任せ+トンボを撮ったよ、との高い確率での撮影ノウハウをまだまだ研究する必要があると感じています。

  アップはCOOLPIX P1000カメラでのものですが、Nikon1に限らずカメラは何であれ、今ひとつ目標から遠い。
  諦めずに 研究あるのみと自覚しています(*^O^*)
  
                                       まずは今年の撮影結果ご報告まで。

  備考:最近のトンボファイル   書込番号:22787801  書込番号:22788527

書込番号:22820456

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2019/07/26 08:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今年初の撮影なので要領はまだ戻らず

正面から撮らせてくれるヤツは鷹揚な性格かも

相手が逃げようとする寸前に撮る

逃げてもシャッターを切ってみた

 
 お久しぶりです、新シロチョウザメが好きさん。

 実は昨日(25日です)、今年初めてトンボを撮りに行きました。自宅近くの川原にアカトンボ(ここではミヤマアカネ)がいまして、毎年7月下旬頃から羽化が始まります。1週間ほど前までは姿は見ませんでしたが、昨日は何匹かいました。どれも若い個体です。

 いきなりフィッシュアイ(SIGMA 8mm ×1.4=11mm)での撮影にしました。Exifデータでは焦点距離が 8-8mm という変な表示になっていますが、×1.4を付けたためと思われます。

 今年初なので、まだ撮影の勘が取り戻せていませんが、とりあえず写真を4枚貼っておきます。フィッシュアイでこの大きさに撮ろうとすると、レンズの先からトンボまではたぶん4〜5cmくらいの距離だと思います。

> 念願の思い切り引きつけて全景も加えるという命題に なかなか近づけていません。

 単細胞みたいなトンボでも、よく観察すると個性が豊かで一匹一匹違います。警戒心が強いヤツもいれば、大胆なヤツも鈍感なヤツも鷹揚なヤツもいます。何匹かいれば、必ず撮りやすいヤツがいて、それを追いかけています。撮る相手を選ぶわけです。すぐに逃げるヤツは放っています。

 撮りやすいヤツはかなり近づけます。ただし急接近すると、さすがに相手は驚いて逃げますから、あまり刺激しないようにゆっくりと。ウスバキトンボなどは同じルートをトンボ返りして戻ってきますから、こちらはあまり動かずに待ち構えておき、相手が近付いて来たら早めにレンズをゆっくりと向けます。

 当地の羽化して間もないアカトンボ(ミヤマアカネ)は今はまだスタミナがなく、ちょっと飛んではすぐに草むらに止まります。飛ぶのも俊敏ではありません。実は、そういうのは撮りにくいんです。ずっと飛び続けられるヤツのほうが撮影に向いています。羽化して1ヶ月もすると成熟して婚姻色も出るでしょうから、そうなったらトンボ撮影の本番を迎えます。お盆休み頃からですね。

 ウスバキトンボもいましたが、こちらもお盆の頃には数多く見られるようになると思うので、そのときに、ですね。ハグロトンボ(カワトンボ)はまだ出ていませんでした。

書込番号:22821021

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2019/08/01 14:43(1年以上前)

別機種

ミヤマアカネ(両翅の幅は約6cm)

 
 
 1週間ぶりにいつもの川原に行ってみると、トンボ(ミヤマアカネ)の数はずいぶん増えていました。例年どおりだとお盆前後には数がいちばん多くなるはずです。

 1頭だけ(学術的にはトンボは1頭、2頭と数えます)婚姻色が出ていました。多くが成熟するのは、お盆を過ぎてからです。今回はキットのレンズ(18-55mm)を付けて撮ってみました。LEDリング照明しています(トリミングはしていません)。
 顔(眼など)にピントを合わせるのが大変です。小さな体毛が写り込めば、とりあえずOK。

書込番号:22832822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9775件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2021/08/10 12:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トンボ飛翔 800mm SS1/1000 

トンボ飛翔 1200mm SS1/2500(は少々上げすぎかも)

トンボ飛翔 1200mm SS1/1600

トンボホバリング飛翔 500mm SS1/1000

isoworldさん

  お元気でしょうか。無沙汰しております_(._.)_

 
 トンボ撮り、毎年この時期になりますと忘れずにやっております。でも進歩がなかなかありません。
目下の愛用カメラはCOOLPIX P1000。他人のやらないことをどこまでやれるかどうか験してみる。駄目ならどうすれば上手く行くか考える。のスタイルで野鳥の飛翔には向かないと揶揄されている超望遠カメラP1000で、とにかく飛ぶものがあれば撮ることを愉しんでいます。

 トンボはホバリングするものならどんなカメラであれ撮れると思ってますが、ヒラヒラ舞い上がったり ふいにワープしてしまうチョウは手強い相手です。そのワープ飛翔機能と高速飛翔とを併せ持つ「チョウトンボ」を撮る、というのがここ数年の夏の楽しみとなっています。チョウトンボの羽の色が綺麗なこともあります。
 
 isoworldさんが実現されておられる飛んでいるチョウに超接近しての撮影は、まで出来ておりません。ホバリングであればごく普通のマニュアルフォーカスや、背景との距離やコントラストが使える場所ならAFで、そして移動するトンボには3D”コサイン誤差”利用で遅いAFカメラのピント合わせ補助を入れて対応しています。

 まずは生存確認の(*´∀`*) ご連絡でした。

 isoworldさんの最新トンボ画像などがございましたら、チラ見でいいですので、よかったらお願いできますか?

書込番号:24281988

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2021/08/10 19:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミヤマアカネ(まだ若い個体)

もうちょっとアップで撮る

シオカラトンボのメスかな

R6で最初に撮った1枚

 
 新シロチョウザメが好きさん、おは・にち・ばんは。ここへは久しぶりの訪問です。お呼びがありましたので、お邪魔します。

 実は、先月下旬にキヤノンのR6という最新のミラーレスカメラ(本体のみ)を購入しまして(3万円のキャッシュバックキャンペーン期間に滑り込みセーフでした)、やっと試し撮りが数回ほど出来たばかりです。R6はDIGIC Xという映像エンジンを搭載し、約2千万画素のフルサイズカメラです。

 これまでチョウやトンボは小さくて軽いエントリークラスのAPS-Cカメラをおもに使ってきたのですが、これから使うであろうR6には手持のレンズではこれに取り付けられないものが多くあって、試し撮りするレンズは選べるほどないんですよ。

 チョウやトンボの撮影に使いたい広角レンズやフィッシュアイレンズはなくて、試し撮りには100mm macro F2.8だけを使いました。これは超オンボロの旧々タイプのレンズで、愚鈍で思うように動かず難儀しています。

 私がホントに撮りたいのは、天の川を含む星景写真や日本の伝統芸能(薪能など)なんですが、コロナ禍の環境下にあっては県を越えた移動はしにくく、お祭りや伝統芸能はことごとく中止になって、動きが取れません。R6でこれを撮りたいのですけれどね。

 当面は、R6に取り付ける広角レンズやフィッシュアイレンズをどうしようか、と画策しているところです。R6はまだ使い慣れず、試し撮りはその練習でもあります。

 4枚貼った写真のうちの2枚は今日撮ったものにしました。

書込番号:24282655

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

810mm/F5.6って垂涎のスペック

2019/10/28 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件 Nikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5
当機種

810mm/F5.6って垂涎のスペックと思いませんか?
豆粒センサーならいくらでもありますが、しかも1インチセンサで(*^-^*)
フルサイズセンサで800mmなんて手が出ませんし(笑)

書込番号:23013567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/10/28 13:12(1年以上前)

ネオ一眼で800mm(相当)なんてゴロゴロあります

別に珍しくもあり有りません




書込番号:23013845

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/10/28 13:30(1年以上前)

>VF25さん

1/2.3型で換算f=2000mmとか3000mmがありますが、
あくまでも「フルサイズ用レンズの800mm」と比べて
ということですよね?
換算fうんぬんでは無くて、価格(高額)や大きさ重さとか(^^)


書込番号:23013869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件 Nikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5

2019/10/28 14:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
豆粒センサーじゃなく、1インチ以上のセンサーサイズでありましたっけ?

>ありがとう、世界さん
勿論35mm換算でです(^_^)
APS-Cサイズのセンサーでも800mm/F5.6となるとかなり高額になるんでしょうね(^_^;
ホントはNikon1の800mmも単焦点で欲しかったと思うのですが、、このセンサには勿体ないになっちゃうのかな?(^_^;

書込番号:23013944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/10/28 15:06(1年以上前)

>VF25さん

どうも(^^)

単焦点にすると、(比較対象にされそうな)APS-Cに見劣りしない程度にレンズ解像度を上げるのが大変かも知れません(^^;

書込番号:23014001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/10/28 15:33(1年以上前)

>豆粒センサーじゃなく、1インチ以上のセンサーサイズでありましたっけ?

それは無さそう

でもEVFでこのくらい以上の望遠使うならデジタルズーム(クロップ含む)も活用するよね

そこに絞って条件付け絞れば特異なカメラってかなり有るけど

書込番号:23014027

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/10/28 15:36(1年以上前)

300mmF2.8に2倍のテレコン付けて、DXのカメラ使えは、900mmF5.6

中古のレンズメーカーのボディー駆動の300mmなら5〜6万で有るかな??と思います。
マニュアルなら、もっと安いかな??

マニュアルでいいのなら、一段絞りが暗くなりますが
kenkoから 800mmF8 ってレンズが過去にありましたよ。

あっ、マイクロフォーサーズにkenkoの400mmF8つけて、800mmですね。マニュアルだけど。

書込番号:23014033

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件 Nikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5

2019/10/28 16:17(1年以上前)

結局は撮った写真に満足出来れば良いと思うのですが、高倍率ズームレンズにテレコン付けてた頃もありました。
デジタルズームでファインダー一杯に拡大出来るのも感動したりもしましたが、、、
現在所有している機材で1番撮れた写真に満足いくのはD850+500mm/F4x1.4テレコン(これは700mmですが(^_^;)
次がnikon1+70-300mmです(^_^)
Nikon1は機動力があっていいですね。
飛んでる野鳥目的の時はRX10M4です(^_^;

書込番号:23014085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/18 11:12(1年以上前)

当機種

1377ミリ相当です。
AF-S 300mm f/4D*テレコン1.7*FT1*X3です。三脚を使用し、プログラムオートでAF。iso400 RAW。

この位写れば大きな不満なし。デジスコよりは楽ちんです。
.


書込番号:24141962

ナイスクチコミ!1


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件 Nikon 1 V3 プレミアムキットの満足度5

2021/05/18 12:10(1年以上前)

>sukabu650さん
モズ可愛いですね(≧∇≦)
個人個人満足出来ればそれが1番と思います(^_^)
3年前に大病して重度の左半身マヒになってしまって、デカいレンズとカメラ振り回せなくなってしまって最近はP1000で横着しちゃってます(^_^;
カメラぶら下げて歩くだけでも大変なもんで(>_<)
皆さんも健康にくれぐれも気を付けて下さいね。

まさか自分が?ってことは起きます(>_<)


書込番号:24142033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/18 15:07(1年以上前)

当機種

>VF25さん
お体ご自愛下さい。RX10M4で楽しめるようになるといいですね。
絞り優先 F7.1で撮ってみました。かなりシャープに写ります。

自宅の部屋から撮影。…汗 子育て中で忙しそうなモズさんです。  

書込番号:24142260

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V3 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V3 プレミアムキットを新規書き込みNikon 1 V3 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V3 プレミアムキット
ニコン

Nikon 1 V3 プレミアムキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月17日

Nikon 1 V3 プレミアムキットをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング