Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2014年5月8日 08:59 | |
| 69 | 18 | 2014年5月7日 09:45 | |
| 10 | 5 | 2014年5月6日 15:33 | |
| 113 | 16 | 2014年5月5日 16:53 | |
| 51 | 18 | 2014年5月1日 02:34 | |
| 12 | 7 | 2014年4月30日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
V3を購入して、撮りまくっています。
この機種には指タッチ方式の合焦・シャッター自動稼働など、目新しい機能があるのであれこれ試している最中です。でも手軽にどんどん撮れるので、主体はつい高速連写をかけて撮ることが多く、もう一回り近くシャッターを切りました。
高速シャッターは電子式シャッターで対応するのだと思いますが、この電子式シャッターであれば、機械式シャッターとは異なり、接点、摺動部、回転部等がないので、寿命はほぼ無期限で、関連電子デバイスの劣化が進むまでは、撮影回数によらず大丈夫と考えていいのでしょうか。
この方面にお詳しい方、ご教示ください。
また、兄弟機、V1,V2愛用者の方はどのように理解され、あるいは故障歴などがすでに起こっているのでしょうか(ここのボードではそのようなスレがないようなので、故障知らずかな、と一応安心しているのですが)。
以上 よろしくお願いします。
3点
こんばんは。
スレ主様のお考えのとおりです。電子シャッターの電子部品の劣化などが来たときにシャッターは寿命とみて良いと思います。
カメラは色々な部品の組み合わせで出来ていますので関連パーツが変調起こせばシャッターが切れなくなるケースが多いです。
以前カメラ販売に携わっていた時故障などもっとも多かったのは駆動系のパーツなどで大半は落下など衝撃を受けたことによる変調が多いのと、購入しても使わないためオイルが固まるなどして作動不良起こすなどレンズにカビが出来るなどでした。
カメラは使用することを前提に作られているのでやはり使わなければ調子が悪くなる物なのです。しかし使用すると磨耗するなどする部品も有るのも確かです。
あまり寿命の事考えるよりも写真撮影を楽しみましょう。
使い倒すほど使っている人のほうが少数派なのが現実です。
書込番号:17490469
![]()
6点
吉っあんさん
今晩は。ご教示ありがとうございました。
>電子シャッターの電子部品の劣化などが来たときにシャッターは寿命とみて良い
となると、意外に寿命(故障)が突然来たりする可能性があるということですね。
電子式シャッターは、摺動部、回転部、駆動部がないから長寿命とばかりは行かず、パーツそっくり基盤ごと入れ替え、という修理になる可能性が大ですね。
>あまり寿命の事考えるよりも写真撮影を楽しみましょう。
>使い倒すほど使っている人のほうが少数派なのが現実です。
成るほど、と同意します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近愛用機Pentax K200Dが(機械式)シャッター不具合で駄目になり修理に出しました。幸い何とか対応してくれるとのことで、修理部品在庫切れギリギリで間に合ったようです。おかげで、GWは好きな画質のマクロ撮影ができませんでした。
つい最近まで機械式シャッターコニカFPを愛用しておりました。不具合の度に自分で開腹して注油したり、掃除したりで、初期の機械式のいい所は存じているのですが、パーツが電子化されブラックボックス化した今、これが壊れるともうどうしようもない。
V3は買ったばかりです。しかしこれに変わる機種を持っておりません。まさかの時の代替機の手当が気になっているところです。かくて、防湿庫が満杯となっていく、というスタイルです・・・。
書込番号:17490702
0点
「まさかの時の代替機の手当」
複数台購入するのが最善です。これしかありません。
かつて私は探鳥旅行しているときには2台持っていき、
一台は500mmをつけて肩に担ぎ、もう一台には80−400を
つけて首から下げていました。
先月の旅行の時に一台が壊れました。それでも最後の
一日だけだったのでしのげました。一回の旅行で
1万枚撮ることも多く、一年で10万回以上シャッターを
切ることも故障を誘発しているかもしれません。
その後まもなく海外旅行するので、あせって中古を一台
購入して3台体制で臨んでいます。
多分二度と行かない高コストの海外で故障したら泣くに
泣けません。精神衛生上も良いですね。
という経験から複数台の購入をお勧めします。モデルが
違うときは同じバッテリーのものが良いですね。
私の友人二人が南米旅行しているとき一人の充電器が
壊れました。幸いもう一人と同じ充電器なので事なきを
得ましたが、カメラボディーと同じように充電器も
壊れることを考えるべきですね。私は3台持っていって
います。2台同時に充電するので、もう一台は予備です。
バッテリーが共通ということは荷物の軽減、保証の
確実さの点でも優れています。
書込番号:17491878
5点
woodpecker.meさん
お早うございます。
>「まさかの時の代替機の手当」
>複数台購入するのが最善です。これしかありません。
よくわかりました。代替機をどう考えて何を手当てするか。大いに参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17492581
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
当方の被写体は少年野球〜高校野球まで。連写性能と超望遠レンズが使え事に魅力を感じています。が店頭(ビックカメラ)で試写したところバッファー不足なのか(20枚連写時)すぐにブラックアウトになったり次のシャッターが押せません。高速マイクロSDを入れて実写されている方如何でしょうか?
現在私が使用中の機種は「α77」です。
1点
このカメラの売りは、1秒あたりの連写枚数が多いことであって、
長時間にわたって連射できることではないです。
具体的な連写可能時間は公式サイトで確認してください。
書込番号:17448402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
V1もそれ位かも(;´Д`A
でもNEX-3は3枚でフルになるのでミラーレスにしてはバッファーは多いほうかと思いますよσ(^_^;)
書込番号:17448428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・撮影後の確認画像の表示がするになっている。
・PSAM以外のモードを選択している。
・カードが入っていない。
上記のいずれかじゃないかな。
V3の場合、10fps以上の連写モードでは使用するカードに関係なく最大40枚まで連写できるので。
・10fpsなら4秒。
・20fpsなら2秒。
・30fpsなら1.3秒。
・60fpsなら0.67秒
となります。
ちなみにV2だと15fpsの連写モードで45枚程度(約3秒)取れるので、用途によってはV2の方が良いかもしれません。
バッファフルで連写が終了した後、次の撮影に入れる時に撮影可能な枚数は
使用するメモリーカードが早い方が、より多く撮影可能になります。
これは連写中にメモリーカードへの書き込みは始まりますが、連写継続枚数は
10fps以上のモードの場合、書き込んで空いたバッファを再利用するようには
なっておらず強制的に40で固定されているからです。
書込番号:17448676
![]()
2点
sanDiskのicroSD、CLASS10をV3で使ってます。
秒60コマ0.67秒で撮ると次に撮影できるまでに23秒、
書き込み完了まで待つと28秒です。
ブラックアウトにはなりません。
秒20でも撮り始めていますが、「ダダッ」とひとまとめ撮った後
数秒休んで次に行くって感じなら問題なく使えます。
「ダダダダー」と撮っちゃうとしばらくお休み状態ですね。^^;
書込番号:17448998
2点
一眼レフだと、空きが出来れば次のシャッター押せますが、ニコワンは待ちになります(>_<)
パナやカシオのコンデジは一眼レフタイプかなσ(^_^;)
ソニーのコンデジはニコワンタイプだと。
書込番号:17449050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正です。
高速連写中はカードに書き出していないですね。
シャッターボタンの全押しを止めるか、バッファフルで書き込み始めます。
普段、バッファフルまで連写しないので、勘違いしていました。
ちなみにSanDisk ExtremeでJPEG(FINE)設定だと連写開始から10〜12秒後に
カードのアクセスランプが消えるので、40枚の書き込みに9秒くらいですね。
書込番号:17449068
2点
また出てきたなって感じですが・・・
MA★RSさんはV3を持っていないのに、いつも待ちになると書いていますが、
私は他のスレを見ていただければ分かると思いますが、実機で確認のうえで書いています。
ニコンのカメラ全般にそうですけど、半押しした時に液晶の右下、半押ししていないときは
残りの撮影可能枚数が表示されている場所ですが、そこに今現在連写可能な枚数が表示されます。
ここに数字が出ている限り撮影は可能です。
もちろん、半押しする前の撮影可能枚数が0より大きい事が前提ですけど。
書込番号:17449090
9点
失礼しました(/ _ ; )
書込番号:17449320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。。家に戻りました。
V1ですが、40枚連写できますね(;^ω^)
ただ、1度バッファフルになると、すべて
書き終わらないと、また40連写は出来ない
ですね。。
空きができれば、撮影は可能ですが、
一度バッファフルになったあとの連写は
一旦ある程度掃けないと使いにくいかも
ですね。(V1の話ですが。。)
・V1が20枚→40枚
・ニコワンは待ちになる→空き次第撮影はできる
・ニコワンはSONYコンデジタイプ→パナ・カシオコンデジタイプ
の3点訂正します。
NEX-3は見当たりませんでしたが、EOS Mは
2枚でバッファフル、E-PL3は8枚でバッファ
フルになります。
α700で10枚でした。
>バッファー不足?
に関しては、ミラーレスでは多い方だと思います。
>現在私が使用中の機種は「α77」です。
α77で14枚だそうですね。
ところで、
>いつも待ちになると書いていますが
前に書いたことありましたっけ(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=MA%81%9ARS%81%40V3&bbstabno=6&act=input
見つかりませんでした。。
>MA★RSさんはV3を持っていないのに、いつも待ちになると書いていますが、
持ってないので、「V3は」とV3を主語にしては書いたこと
ないと思いますよ('◇')ゞ
>私は他のスレを見ていただければ分かると思いますが、実機で確認のうえで書いています。
スマホからだと、他人の書いてる中身があってるか、
なんて視点で見ないですし。。
それよりも、今回言いたかったのは、
>現在私が使用中の機種は「α77」です。
こっちの方で、α一眼とは、印象は違いますよ。。
という事です。
書込番号:17449794
2点
MA★RSさん
検索でV3を指定するのは卑怯ですよ。
いつも「ニコワン」とまるで全てのNIKON 1について
知っているかの様に書かれているではないですか。
基本的にレフ機と同じ画像処理エンジン名を与えられた初代のV1/J1/J2と
末尾にaを付加された第2世代以降では、連写能力が別物になっています。
連写中のビデオを添付しておきますが、バッファが空の状態からフルになるまで
連写した直後は、一瞬フリーズする時間がありますが、その直後7枚程度の連写は可能です。
また、バッファにデータがある状態で連写する場合は、バッファフル時のフリーズは
感じられません。(ハイスピード動画で確認しないとはっきりとはしませんが)
書込番号:17450009
12点
M.Sakuraiさん
動画を見て、バッファーの空き具合と次の撮影へのカメラの対応状況が、私が説明書も読まずに体感している実際の動作と同じだったので、納得、納得と感心して見ています。
そして、それよりも、愛犬と走りながら 写真を連写しておられる様子を見て、こんな(自由な)撮影の仕方ができるのも、V3の特長(特技)なんだなぁ。これって応用できるかも、とアイデア頂きですが感謝しています。
高速連写性と手ぶれ防止機能を生かした場面の利用をあれこれ考える上で、大いに参考にさせて頂きます。今日は朝から何かいいかも!!!!! (当地の鴨はもうとっくに帰ってしまってます。来年まで カモは取って置きです)
書込番号:17450031
4点
>M.Sakuraiさん
>検索でV3を指定するのは卑怯ですよ。
ニコワンで検索してみました(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=MA%81%9ARS%81%40%83j%83R%83%8F%83%93&bbstabno=6&act=input
「いつも待ちになると書いていますが」
どれのことでしょう(。´・ω・)?
そのトピも訂正しないと。。
書込番号:17450051
2点
新シロチョウザメが好きさん
一緒に空を飛んで撮影する様子が思い浮かんでしまいしました(笑)
撮影そのものは動画で撮っていますが、そのまま見ると撮影者も被写体も走っているから
ブレが激しいので、後からコマ落としして少しでも見やすく処理しています。
MA★RSさん
> そのトピも訂正しないと。。
いや、基本的には回答をどう受け止めるかは質問者の責任ですから、過去は放置で良いのでは。
軽快に撮影できるかとか、そう言った質問の中でだったので、探すのも困難ですし。
書込番号:17450529
1点
>M.Sakuraiさん
「いつも書いてる」なら、1個くらいはみつかるんじゃないですかね。。
今回、α77との体感差だったので書き込みましたが、
ニコワンの連写は興味ある話題ではないので、
初めてだと思いますけど(;´・ω・)
αユーザーに「バッファー不足?」と言われたので、
ついムキになってしまいましたが(;´∀`)
書込番号:17451755
2点
MA★RSさん
> 「いつも書いてる」なら、1個くらいはみつかるんじゃないですかね。。
一語抜けてますよ。「待ちになる」と書いている部分に「いつも」はかかっています。
私にはスレ主さんが現在使用中のカメラと比較したいと思っているとは思えませんでした。
店頭展示機はメモリーカードが入っていない事が殆どですから、撮影後の確認画像の
設定を変更するためにはカードが必須の為、実際の連写時の挙動を店頭で確認する事はできません。
なので、実際にカメラを持っている人にどういう動作なのか聞いているものと。
書込番号:17452434
2点
>M.Sakuraiさん
という事は、前に書いた事はない、
という認識でOKですかね?
>当方の被写体は少年野球〜高校野球まで。連写性能と超望遠レンズが使え事に魅力を感じています。
>現在私が使用中の機種は「α77」です。
と書いてますよ。
しかも、秒当たりコマ数ではなく、バッファーの大きさを
心配してます。
という事で、連写を繰り返し使用する使い方を
想定していると考えました。
とくに、α一眼は高速連射が売りのカメラですし(;^ω^)
V1に関していえば、実践で連写の連発は使えないです。
3連写の繰り返しとか、ここぞのところで40連写して
バッファがクリアになるまで放置して使ってます。
電車だと1回40連写しても、次の電車まで待ち時間
あるので、まぁ使って使えなくはないですけど。
(連写撮影自体は待ちになるので、SONYコンデジ
タイプと誤解してましたが。。)
野球の場合、写したい。。という間隔は比較的
短いと思いますので、連写の連発も期待したいところ
ではないかと思います。
パランティカさんの書いてるような、実践での
使い勝手を聞きたかったのでは。
特にバッファーのはける時間とか。
V2/V3はお店で試させてもらいましたが、V1より
格段に書き込み時間が早くなってるようにも
見えませんでした(;^ω^)
スペック的、測定データとして良くなってるかも
ですが、実践使用上では。
(店員さんに断ればカード入れさせてくれる店も
ありますよ)
なので、一眼レフを基準に考えるとがっかりしますよ。。
というのを言いたかっただけです。
(2回目の書き込み)
丁度E-3で撮影しながら書いてたというのもありますが('◇')ゞ
連続16枚なので、ニコワンよりスペックは劣りますが、
体感的な快適さはこっちの方が上です。
もちろん錯覚によるところは大きいと思います。
書込番号:17452724
3点
α77(笑)
典型的なバッファ不足カメラじゃあ無いですか。JPEGですら、息切れするバッファ不足の典型的失敗機です。
もっさりも有名で、どこが快適なのやらw
V2ですが、AF連動やバッファの面を考えると、秒15コマ-3秒持続が現実的です。
アフタービューをオフにすれば、ブラックアウトもほとんど無いですし、バッファが振り切れても、
継ぎ足し撮影はきちんと可能です。
書込番号:17453166
8点
みなさん色々と有難うございました。アドバイスをもとに実機にて試しましたが私の用途なら「V2」の方が良さそうですね。有難うございました。
書込番号:17489044
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
新しいEVFの購入に関心がありますが、背景のぼけ具合の確認について教えて下さい。
EVFは絞りに応じたボケ具合がそのまま確認出来ると聞いたことがあります。
この場合、液晶での撮影ではボケ具合は確認出来ないけどEVFなら確認出来るって事になるのでしょうか。
なぜEVFの場合だけ確認出来るのか分らないので教えて頂けますと幸いです。
1点
>>液晶での撮影ではボケ具合は確認出来ないけどEVFなら確認出来る
まずこれの元記事を。
書込番号:17484082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EVFは絞りに応じたボケ具合がそのまま確認出来る
EVFは、絞り込み測光の場合、
明るさに応じて感度を自動変更することにより、
光学一眼レフファインダーのように、絞りによって明るさが変わることないので、
被写体深度を確認しながら絞りの設定値を変更する撮影スタイルに適している、
との意味では?
もしくは、
EVFは、ファインダー内でボケ量を確認する場合に、
光学一眼レフファインダーのようにフォーカススクリーンの優劣に影響されない、
と、言う意味かも。
いずれにせよ、
EVFは、(安価な)光学一眼レフファインダーより、被写体深度確認に有利な事もあるでしょうが、
背面液晶モニターに比べ、EVFのほうが被写体深度やボケ量の確認に有利、
と、言う事はないと思います。
書込番号:17484688
2点
naojpさん こんにちは
EVFも背面液晶も同じ画像を映し出していると思いますので 片方が出来て 片方が出来ないと言う事はないと思いますよ。
書込番号:17485303
2点
V3にプレビューボタンがあれば、それを押せば見れると思います。
書込番号:17486133
1点
naojpさんは他のスレを見るとV1とJ3をお持ちのようですけど、
新しく出たNIKON1用のEVFはV3専用で、V1/2とはアクセサリーポートの形状が異なるので付かないですよ。
書込番号:17486407
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
Crop Factor 2.7 のCXフォーマットが超望遠に有利であることが、たんに理屈だけでなく、実用的にも認識されつつある昨今ですが、これをさらに発展させて、コンデジセンンサーをベースにすれば更なる超望遠が身近なものなるのではないかとは誰しも考えることです。ぼくは、純理論的には、FXで実現されていることはCXでも実現できる、CXで可能ならコンデジセンサーでも可能である、すべては相対的なことにすぎないと思っているのですが、何がこれらを阻んでいるのかは、これらのシステムを構成するセンサーやレンズといったDeviceの性能が適応できるじゅうぶんなレベルで発達していない現実があるからだと考えています。みなさん、これからどういうBreakthroughが必要とお考えでしょうか。それとも、もうすぐそこまで可能性は迫っているのでしょうか。とくにこの方面に関心が強く、かつ、技術的にも詳しいAPMTJさんのご意見をまず伺ってみたいと思います。
7点
そんな事を妄想するのは知見の無い一部の初心者だけです。
画質がコンデジなのに誰が使うんだい?
そんな人は高倍率コンデジを既に使ってるよ!
書込番号:17463461
10点
>これをさらに発展させて、コンデジセンンサーをベースにすれば更なる超望遠が身近なものなるのではないかとは誰しも考えることです
それはだいぶ前にペンタックスQで実現されていることではありませんか
書込番号:17463525
14点
>阪本龍馬さん
この人の世界には大きさの概念はないんですかね・・・?
書込番号:17463548
7点
まず、適度に改行してよ。
で、肝心な言葉を、無理して全角英数の単語を使うの、
やめたら?
>たんに理屈だけで なく、実用的にも認識されつつある昨今ですが、
いやいや、世間のニコ1の認識なんて、発売当初から全く変わってないし、
むしろ欧米マーケットは大コケで、
国内でコンデジ並みのモデルチェンジを繰り返すしか、延命の道は無い状態じゃん。
訳の分からない変な言い回しで、重々しい文章を気取ってるのか?
逆に笑える。
痛々しい。
書込番号:17463637 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
SECNATさん、はじめまさして。
癖はあっても、筋の通ったご意見、いつも楽しませていただいております。
ブレイクスルーがいつ、どんな形で出るのかは素人の私にはさっぱり解りませんが
売れる主流は小型化した機種へどんどん移行していくのは間違いないことだと感じます。
センサーサイズは大きいほど画質に効果があるのは間違いないと思いますが、センサー
サイズのハンデを隠す技術がそれを補っていくことでしょう。
さらに大きく飛躍するブレイクスルーがいつ来るのか、楽しみです。
でも、最初にそれをやるのはニコンやキャノンではないメーカーじゃないと意味がない。
ちょっと酔っております。超望遠の話とは関係ないですね。ごめんなさい。
書込番号:17463655
5点
オーディオの世界では3〜40年前までは、肥大化の一途を辿っていましたが、ある時突然小型化が始まり、いまや大型のオーディオは余程のマニアで無ければ所有しませんね。
ひょっとしたらカメラも同じ道を辿る可能性が有るのではと思っています、レンズ次第でしょうが去年新しい高屈折硝材が開発されたと言う記事を見ましたし、
10年後なら夢物語ではないと思います。大型の機材はプロや報道用に、高価でも考えられないような高性能になっており、又其れも数十年後には一般用に小型化される、其の繰り返しではないでしょうか。
書込番号:17463679
5点
どちらに書き込むのが良いのか分からず、後の方に書き込みました。
書込番号:17463909
3点
デジタルスコープや天体望遠鏡を使って超望遠域で撮ってる方は昔からコンデジ使ってますよ。センサーが小さい方が望遠効果が高いのはビデオ機をみれば分かると思いますし。ただ画質的にはセンサーサイズが大きい方が有利になる(画素数との絡みもありますが)ので1/2.3型から1/1.7型のコンデジに更新してる方は居られると思います。1/1.7型より大きいソニー機やキヤノン機をベースボディに使っている方の事例は小生は知らないのでアレですが、超望遠用としては若干距離が短くなる点が不利かもしれないですね。
書込番号:17464265
6点
コンデジしか持ってなさそーなのが、画質がコンデジとか笑える。
そーゆー人に限って写真がヘタクソなのを機材のせいにしてフルサイズさえ買えば!!! とか思ってるですよね。
いい写真と データ上の高画質 が分かんない無知な人は何買っても宝の持ち腐れですw
野鳥撮る人がコンデジ使って素晴らしい写真を撮ってますしね。
同じ500mm付けてD800EをV3と同じ大きさにトリミングしたらどっちがキレイでしょう。
Qとならさらに差が広がります。
それが格安で撮影できるのに、脳内フルサイズユーザーは困ったもんですね。
書込番号:17469192
5点
此方にも書き込みをしないと不公平かと、、、いったい何が不公平かのツッコミはなしで、、、、
1インチセンサーは結構デジスコに向いています。
J3 RX100II http://www.hobbysworld.com/original24.html
RX100 http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/14/index.htm
V2 http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/13/index.htm
デジスコをするなら 1インチセンサー が良いです。
対物9センチ程度だと、小さいセンサーを使っても 換算2000ミリ以上は絵が大きくなるだけで解像度は上がりません。
小さいセンサーは大きく写せますが回折限界のF値も小さくなって、且つ画質も問題が出てきますので1インチセンサー程度がちょうど良い落としどころのようです。
書込番号:17469879
2点
小さなフォーマットのカメラで超望遠
相性良いと思いますよー
使い方は限定されてもフルサイズをトリミングするよりも良い場合多々だと思います。
Q7にborg77EDUです
ノートリです。
書込番号:17476672
9点
ボーグの77EDUにQ7をつけると35mm換算で約2400mmですね。
確かに、コンデジのセンサーサイズでは超望遠は簡単ですが、このような限られた用途でしか使えないですよ?
書込番号:17480374
3点
ちびあいりん推しさん
pupa01さんの月面写真は類まれに優れた影像だと思います。そのことは「等倍表示」をクリックしてみればいっそう鮮やかです。これがQ7で撮られたものとはふつう思わないでしょう。あまり誰でもが試みようとしないことを敢えて実行されたpupa01さんの視点を讃えるレスを付けるのが至当と思います。いってみれば コンデジQ7>FX というケースの実証事例なんですね。
それをなんですか、
>コンデジのセンサーサイズでは超望遠は簡単ですが、このような限られた用途でしか使えないですよ?
なのどと、上から目線で無礼なありきたりのコメントを書くなんぞ、その視野の狭さ、心の狭量さに強く反省を求めます。
書込番号:17481957
9点
スレ主さん、
小さなセンサーであっても専用設計の良いレンズ積んだ
気軽に超望遠撮影出来るコンパクトカメラが登場して欲しいですね。
Qシリーズも06TELEPHOTO ZOOMアリますが、Qに繋いで換算250mmほどでしょうか
専用設計でもう少し長い、せめて400mm程のレンズが出れば、、
楽しいと思うんですよね
ボケ量が少ないと言われますが、望遠の使いようで少しはその辺りも表現できますしね。
Qシリーズに高性能超望遠単焦点が出ることを切に願っています、、
写真は超コンデジセンサーのQに06レンズです。(笑
生憎今日は曇り空なのですが。
大きなフォーマットも素晴らしいと思いますし、表現の幅として大切ですが、
小さくて気軽に持ち歩けるカメラも被写体との一期一会に貢献してくれますよね。
書込番号:17482858
4点
ニコンの板にペンタの話
お気を悪くされた方いたらすみません
小さなフォーマットのQでも楽しんでいるのでつい書き込みました
お許しくださね。
でわ、失礼いたしました。
書込番号:17482887
3点
pupa01さん
了解しました。
切れのいいところで、このスレッどを終りにしたいと思います。みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:17482976
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
Crop Factor 2.7 のCXフォーマットが超望遠に有利であることが、たんに理屈だけでなく、実用的にも認識されつつある昨今ですが、これをさらに発展させて、コンデジセンンサーをベースにすれば更なる超望遠が身近なものなるのではないかとは誰しも考えることです。ぼくは、純理論的には、FXで実現されていることはCXでも実現できる、CXで可能ならコンデジセンサーでも可能である、すべては相対的なことにすぎないと思っているのですが、何がこれらを阻んでいるのかは、これらのシステムを構成するセンサーやレンズといったDeviceの性能が適応できるじゅうぶんなレベルで発達していない現実があるからだと考えています。みなさん、これからどういうBreakthroughが必要とお考えでしょうか。それとも、もうすぐそこまで可能性は迫っているのでしょうか。
0点
例えば SX50 解像度だけ見ると、換算1200ミリで結構羽根を解像している写真を見ることあります。
多分 SX50は キャノンの DLO 技術等を駆使して レンズとカメラの最適化をはかっているのだと思います。
遥かに回折限界を超えているのに結構解像している場合があります。
しかし 1/2.3 サイズの限界が色とか潰れ方で限界が見え隠れしています。A5サイズなら十分いけると思います。
これが1インチセンサーで対物レンズが8センチほどあれば十分なのではないかと常々思っていました。
今回のV3の色々な作例を拝見させていただいて、ISOも結構解決出来てきて、色も良く、潰れもノイズ処理の問題で解決出来る事がわかりました。個人が使用するプリントがA3までだとすれば十分の性能になります。
ニコンのP700の発表は来月あるかどうかは別として 87ミリのレンズを使って換算2000ミリ(レンズは焦点距離740ミリF8.5)は十分実用になる技術にたどりついている事が分かります。
今回のP700がどこまでの画像処理を積んでいるかは分かりませんが、その次の機種はDLOの様な技術とか、DxOの画像処理の様な技術は搭載してくるでしょう。
そうなると 換算1000ミリから1500ミリの範囲では80-400+V3を遥かに超えた画質になることは間違いありません。 80-400は71ミリ径のレンズでP700は予定では87ミリ径のレンズです。
大きい対物レンズでレンズ設計が簡単で全てを最適化して、テブレ補正も最適化できます。場合によってはテブレ補正も光学テブレ補正と電子式テブレ補正のハイブリッドテブレ補正もありえます。そして次世代の画像処理を積んだコンデジは遥かに高性能になります。
P700の完成度でも大丈夫ですが、その次の機種は野鳥の撮影には万全になっていると思います。それで1.3キログラムだと散歩の時いつも持ち出すことが可能です。
そして重要なのはコンデジはそこそこ売れますので結構安い値段で販売できます。
たとえ高すぎて買えなくても直ぐに次の機種が出て安くなって購入し易くなります。
ある程度満足出来るレバルだと判断すれば購入して3年から5年程度は満足して使えると思います。
理由は同じ様な値段で一眼がそれを超えるには5年はかかるからです。
書込番号:17463875
1点
>すみません、同じ内容で二重になりました。無視してください。
と、言ってるの無視して、
あえて盛り上がっている(?)方じゃなく、コッチに書き込むのが、
APMTJさんの凄いところだね。
で、SECNATさんも、
無視してくださいと言ったのを自分で無視して、
こっちで二人で、いつもの、
話が噛み合ってるんだか、お互いアサッテの方を向いてるんだか分かんない展開を始め、
とりあえずレンズ口径と焦点距離と解放絞り値の計算式の数字を並べ、
突然、解像しますとか性能を満たすとか、思いっきり主観の結論で締め括って、
皆に突っ込まれたら、もう議論は尽くしたからスレは終了します、
と強制終了するんだよね。
書込番号:17463973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
APMTJさん、コメントをくださってよかったです。余計なおせっかいで勝手なことをして、すっかり怒らせてしまったと思っていました。
P700にはぼくも興味があります。というのもV3+300mmでは810mm止まりですから、それ以上を求めると急に高価なシステムになるだろうからです。
書込番号:17463981
1点
>CXで可能ならコンデジセンサーでも可能である、すべては相対的なことにすぎないと思っているのですが、
>何がこれらを阻んでいるのかは、これらのシステムを構成するセンサーやレンズといったDeviceの性能が
>適応できるじゅうぶんなレベルで発達していない現実があるからだと考えています。
先の方が、回折限界(レイリーリミット)についてコメントされているとおり、光そのものの物理的性質により、制限を受けている可能性を念頭にいれておく必要があります。
かつて、ICやLSIの配線ピッチが1μm以下にできなかった時代(80年代中期から後半)に、1μm以下のデバイスが組める可能性がある「光コンピュータ」やバイオコンピュータについて検討された時期がありました。ところが80年代後半、88年〜89年頃、配線ピッチが1μm以下の、4MビットRAMが完成します。その後、急速に集積度が向上し、現在に至りました。現在に至っては、80年代初期のような「光学電子計算機」的な可能性は、聞かなくなりました。
これが、いわゆるデバイスの進歩という面です。ところがデバイスにも限界があります。それが「発熱」という限界です。現在の画像素子と信号処理は「発熱」との戦いと思います。素子が演算回路も含めて、空冷以外の方法で、水冷や冷却ファンで自由に冷却可能であれば、制限無く発展する事も可能かもしれません。果たして、ラジエータや小型のジェットエンジンのような音を立てる冷却ファンが搭載されたようなカメラは、果たして、商品になるでしょうか。というのが、ボトルネックと思います。
>みなさん、これからどういうBreakthroughが必要とお考えでしょうか。
>それとも、もうすぐそこまで可能性は迫っているのでしょうか。
まず、演算素子を中心とした温度コントロール(冷却系)のブレークスルー。
回折限界を補完する「量子効果」的な映像手段、コヒーレント光的複素共役光と自然放出光(インコヒーレント光)の共役的融合に対する画像素子技術のブレークスルー。
キヤノンの回折レンズ(DOレンズ)にみられるような、インコヒーレント光の光学系(プリズムレンズ系)とレーザーなどのコヒーレント光の光学系(ホログラム系)の無次元的な融合技術のブレークスルー。
以上の3点が必要と思います。例えばスクイズド光というのがあります。
光子は、波長を厳密に規定すると位相がゆらぎ、位相を厳密に規定すると波長が揺らぐ性質があります。その拡がりはh/2π(プランク定数を円周率の2倍で割った数、ディラック・エッチhとよばれます)の2倍強とされています。回折限界を超える光子の検出を、素子間の量子干渉検出で試みるとすると、素子と素子の境界に、量子(ワンフォトン、1光子)が入り込む大きさの禁制帯と伝導帯を集積してやる必要があります。これを虹の7色の波長で作り込めば、白色光に含まれる各波長の光子を位置的に規定する、いわゆる位相を規定することになります。位相を厳密に規定した場合、揺らぐのは波長です。そうすれば、揺らぎの幅は、スクイズド光(スクイズドライト)の範囲に収まりますから、演算素子で補完する事が可能となると思ってます。(財閥系大規模鉄工所が関係先なので、財閥系大規模電機工作所に提案して作ってもらおうとも思ってます:巨額の請求書が来そうですが。)
つまるところ、この場合は、演算素子(画像エンジン:IPU:イメージプロセッシングユニット)の性能しだいと思います。ところが演算素子は、高速の演算を行うと発熱し、シリコン半導体であれば、79℃〜80℃以上で焼損します(焼き切れる)。相当な冷却系が必要と思います。
ニコン1などは、画像素子を合理的に小型化することで、画像センサと演算素子の熱負荷を軽減しました。その方向で進めても、回折限界(レイリーリミット)の物理的限界を超えるのは複素共役とスクイズドライトでも至難の業と思います。
当方のアイデアの場合は、素子の発熱と、画像素子間の量子効果に限界が見えていますが、デジタルカメラが、かなり、近いことをやってますので、カメラ開発の方向性で、量子論的ブレークスルーを期待しています。
書込番号:17464072
5点
現在はっきり言えるのは
P700が換算2000ミリF8.5で発売されれば、 80-400+V3より高性能です。
かつ80-400ミリ単体より多分安いです。
--------
技術的にはV3とそれほど時期が変わりませんので、80-400+V3 の対物レンズを大きくしてグレードアップした程度の内容になると思います。(87ミリと71ミリの差は相当大きいです)
デジスコでも87ミリは71ミリレンズの1ランク上です。相当差があります。
それと 1インチセンサーのSony RX100 + Kowa TSN884 + TE17W の解像度が Nikkor 500/4 + Nikon D7100 より上だと実験している人もいます。
コンデジ形式にすると 同じ径の対物レンズを使った場合、全てを最適化できますのでデジスコより高解像度にするのは簡単なはずです。
あわよくば 最新ハチゴロウを除いて世界最高の解像度も夢ではないかもしれません。たった1.3Kgで、、、
書込番号:17464092
0点
P700はコンデジと言うよりフィールドスコープとニコン1を合体した野鳥観察専用機の様な物でしょうか、
お値段は3〜40万円という所で、値崩れは期待出来ないのではないでしょうか。
書込番号:17464216
0点
SECNATさん
おはようございます。
わざわざ 新しいスレッドを立てて頂き、すでに解決済みとなっているスレッド主さんが不在のところでの議論を避けていただき感謝しています。
Nikon1、特にV3はこれから楽しむユーザーがおられるでしょうから、堅い議論だけだと気が滅入る方もあろうかと拝察していますので、ここで議論するのがいいのだろうと考えています。
>APMTJさん
>コンデジ形式にすると 同じ径の対物レンズを使った場合、全てを最適化できますのでデジスコより高解像度にするのは簡単なはずです。
簡単かどうかは工業的生産ではビジネスも絡むし一括りにはできませんが、少なくとも狭義の技術的な範囲であれば、可能なのだろうなと言う気がします。
それは、私がもう今ではオールドバージョンですが、今流行の技術の先触れ、先取りとなったと感じているSony DSC-R1を手にした頃に感じた体験からです。
ボディー(センサー)とレンズ一体での設計は、あらゆるレンズとのマッチングを考慮しなければならないレンズ交換式カメラと比べて、最適化がやりやすいので、例えば高画質とか高倍率とか、軽量化とか実現しやすいのだろうなと考えています。
でも、ビジネスの世界は、旧いカスタマーも大切にしなければならないし、ボリューム効果、他機への影響(功罪)、総合メリットを考えて戦略を立てて商品開発の優先順位や改廃をしていく必要があるので、それらをN社がどう考えているか次第で、実現したり、先送りされたり、没になったりするのでしょう。
個人的には、軽量化されたV3の延長線上での革新的商品が出てくることを期待しています。Nikon1レンズを集め始めたばかりですから・・・。
書込番号:17464359
1点
間違ってマルチ投稿になってしまい「無視して」と書いても…
立ち上げた側、書き込む側
お互いに( ̄∀ ̄)そのまま、スレが続いちゃう
本来ならば
★スレ主は早急に削除依頼をする
★最初のスレに書き込みを一本化する
こうなる(こうする)筈なのに…
お互いに“お構い無しに乱立させてる状況”
ちょっと( ̄∀ ̄)笑っちゃいました♪
書込番号:17464519
11点
阪神あんとらーすさん
コンデジは下からスマホに攻められて、大変のようです。
そこでスマホでは無理な望遠に活路を見出そうとしているようです。
高級コンデジは殆ど換算1200ミリ以上になって来ています。
しかし、換算1200ミリの1/2.3センサーはどうしても塗絵になり易いです。
そこで 1インチセンサーの超望遠になってきます。
1インチ 換算1200ミリ 444ミリ F6.3 70ミリ径 が 次の時代の高級コンデジのはずだったのですが、
ニコンの場合は像面位相差AFが F8.5でまともに動作するので、やけくそになったとしか思えないですが、
しかしインパクトのある 2000ミリ F8.5 87ミリ径 のコンデジにしたようです。
換算 2000ミリ にすると 最高級デジスコの層も購買層にすることが出来ます。
正立用ミラーを必要としない 換算2000ミリ1インチセンサー はデジスコの値段を考えると30万以上でも十分安いのですが、ある程度数が売れるので ずばり198000円を予想します。
もし発売されると高級コンデジの世界が変わってしまいます。
野鳥撮影の超望遠マニアも相当数が追加購入するでしょう。
現在の一番高性能のデジスコは88ミリ程度スコープ+Sony RX100(1インチセンサー)のようです。
デジスコより遥かに扱い易いP700はこれからの野鳥撮影のスタンダードになるかもしれません。
実売15万程度に落ち着くかもしれません。
書込番号:17465451
3点
議論は進行中と思いますが、「コンデジセンンサー」という表現をぼくはCXセンサー以下のサイズ、1/2.3型とか1/1.7型などと思っていたのですが、そうでなくてカメラの形状などから来る「コンパクト デジタルカメラ」に使われているセンサーの意だったのですか? そうであれば 1 インチ センサーも含まれますね。
書込番号:17466565
0点
面積比 ※1インチセンサーを1.00とした場合
フルサイズ 36x24mm 7.44
APS-C 23.6x15.6mm 3.17
フォーサーズ 17.3x13.0mm 1.94 ↑一眼レフに採用されているセンサー
1インチ 13.2x8.8mm 1.00
2/3インチ 8.8x6.6mm 0.50 ↓コンデジに採用されているセンサー
1/1.7インチ 7.6x5.7mm 0.37
1/2.3インチ 6.2x4.6mm 0.25
※APS-Cセンサーはメーカー、機種ごとに微妙に差があるためD7000のサイズを
例として挙げた
書込番号:17466609
2点
ちなみに、5月発表と噂されているP700のスペックは デジカメInfo から下記です。
- アプティナ製1インチセンサー
- レンズは換算24-2000mm f/3.5-8.5
- 大型グリップ付きの総マグネシウムボディ
- 重さは1.3キロになると噂されており、非常に重い
- 3.5インチ液晶モニタ
- 画像処理エンジンはEXPEED4
(Secnat 注:”非常に重い”とありますが、このスペックからすると”かなり軽い”と思います。 )
書込番号:17467044
0点
テレ端の画角を概算すると DXカメラ+ハチゴロー+テレコン1.7X くらいでしょうか。対物径はAPMTJさんが計算されているように87mmですね。
ま、捕らぬ狸の皮算用ですけど。
書込番号:17467206
0点
家庭用プリンターはA3がほぼ最大です。一般家庭で部屋に飾る場合もA3がほぼ最大です。
1インチセンサーがA3プリントで問題が無い最小サイズなので、高画質の超望遠のセンサーは1インチが主流になります。
1インチセンサーで換算1200ミリ以上で手持ち撮影可能な道具はP700に期待するしかないです。
最後の希望です。
といってもニコンが発売してくれれば、ソニーもキャノンも1インチセンサー1500ミリ以上を発売してくれます。
なんとしてもニコンさんにはがんばって発売して欲しいです。
書込番号:17467386
0点
ほかにとくにご意見もないようですので、これにて本件お開きとさせていただきます。ご寄稿くださったみなさまありがとうございました。なかんずく「あじごはんこげたさん」、内容はやや難解でしたが小型センサーにおいて何が問題となるかを整理していただいて参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17467577
2点
とんびの眼鏡さんの予言したとおりになった!
昼間は( ̄∀ ̄)ちょっと笑っただけですが
今夜は( ̄∀ ̄)大爆笑♪
書込番号:17467899
9点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
メーカーに電話!! でしょうね。
実際のところ出る可能性は低いと思います。CXマウントの70-300が出た以上、これ以上の望遠が必要な方って本当に一部のユーザーだけになると思うので、あえて発売するメリットがあまり感じられません。
書込番号:17463263
5点
仮に2倍テレコンが発売されたとして…。
ズームレンズは、どれも望遠端の開放F値が5.6だから、AFの関係で全滅、
すべて非対応で装着出来ず。
メーカー保証外で、マウントのロックピンを削って無理やり装着したら、
かろうじて、明るい屋外の、コントラストの高い被写体のみ、鈍速のコントラストAFが動く。
18mmの標準レンズに、わざわざテレコン付ける理由もなく。
実用的なのは、唯一35mmF1.4だけ。
一応、FX換算約200mmF2.8相当の望遠になるけど、
小さいセンサーサイズでレンズへの要求値が厳しいNikon1シリーズで、
マスターレンズに、テレコン分キャパがある設計をしてるかしら?
…と、考えると、テレコンは現実味がありませんね。
書込番号:17463432
1点
ぼくは32mmF1.2にパナソニック1.7倍テレコンを付けて実際に使っています。ただし、問題点は適用範囲が狭く、ひろく使えるものとはいえない代物ですね。ぼくは光学的なことはよくわかっていませんが、無焦点系(Afocal)とされていて、一筋縄ではいかないようです。
書込番号:17463472
1点
きいビートさんはレフ機のようなリアテレコンを想定していて、
SECNATさんはフロントテレコンを例に出しています。
スレ主のカワセミオジサンさんのデジスコも要は大掛かりなフロントテレコン。
私もリアテレコンは出ないと思います。
フロントテレコンも70-300mmやそれ以上に使える直径にすると
超巨大で重たい製品になりますから、難しいでしょうね。
普通のフロントテレコンはガリレオ式望遠鏡と同じ構造の製品も多いので、
自作は難しくないので作ってしまうとか?
書込番号:17464352
3点
おはようございます。
多数の皆様から貴重なご意見をたまわりました。
お一人お一人にお礼を申し上げればよかったのですが、失礼とは思いましたが皆様ご一緒にさせていただきました。
様々な理由で発売の可能性が殆どないことが理解できました。
ありがとうございました。
これにてこちらの板は店仕舞いさせていただきます。
書込番号:17464454
0点
閉店後ですが、コンデジの超解像ズーム(ダイナミックファインズーム)が
搭載されるかもしれませんね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s9700/features.htm
書込番号:17464955
1点
じじかめさんへ
いつもあちこちでご意見拝見させていただいています。
タイムリーな情報ありがとうございます。
書込番号:17465074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











