Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 30 | 2014年4月29日 22:30 | |
| 10 | 9 | 2014年4月28日 12:52 | |
| 54 | 21 | 2014年4月12日 16:22 | |
| 96 | 42 | 2014年4月12日 07:46 | |
| 8 | 9 | 2014年4月10日 14:29 | |
| 214 | 33 | 2014年4月9日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
望遠とAF速度が良いと聞きNikon1にFT1を付けて80-400VRで野鳥撮影をしようと考えています。
そこで質問なのですが、機種は最新のV3を買うのが得策ですか?それとも安価なJ4?
型落ちですがV2、J3はーとNikon1に関してまったく理解していないので詳しい方よろしくお願いします。
ちなみに現在はD7100で野鳥撮影しております。
書込番号:17454560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
V1は蚊帳の外ですね。
V1の1000万画素、1インチセンサーが無理のない所なのかな。
55-300の安価なレンズで撮ってみたのを載せます。
等倍では見れたものでないけど、A4までならなんとか。
書込番号:17457528
5点
80−400 はV3のセンサーピッチに対して分解能が足りないようです。
センサーピッチの大きいフルサイズで撮影すれば、そこそこシャープに写るかもしれないが画角が広すぎて大きく写せない。
換算1200ミリ程度のデジスコにすればV3のセンサーピッチを生かせるかもしれないがそれには8センチ以上のスコープが必要となり、トータルでは結構良い値段になってしまい、操作性も悪い。
私にとって手持ち撮影出来ないので今回はパス。
手持ち可能なレンズでV3のセンサーピッチを生かせるレンズを用意できないので、今回はパスするしかないと判断しました。
予算が余った時に購入する確率は高い。
そこで今回は手持ち可能で最も焦点距離の長いレンズを購入してセンサーピッチの荒いフルサイズで撮影してトリミングをする方法を試して見る事にしました。
フルサイズよりD7100の方が良いかもしれないがD800EとV2があまっているので、その二つで試してみます。
ズームレンズは少し解像度が低くくてもセンサーピッチが大であれば結構シャープに写り、万万が一小鳥が至近距離に来た時に最高の写真が撮れるので、手持ち可能のズームレンズは良い選択だと判断しました。
そのような理由でV3を購入する替わりに、V3プレミアムと殆ど同じ値段の SP150-600 を購入する事に決定して昨晩予約を入れました。
書込番号:17457562
0点
鳥撮り大好きさん
D7100+ロクヨン+テレコン1.4の画像を掲げてNikon 1の画質その他の劣性を語ろうという発想はもう一世紀も古いですね(笑)。
書込番号:17457654
2点
SECNATさん
私が600/4VRを購入したのは、Nikon1シリーズで使うためですよ。
Nikon1をさげすむためではありません。
デジスコもやりますが、写しやすさは600/4との組み合わせが良いですね。
すでに600/4との組み合わせで、ある程度の写真が写せるようになってきています。
D7100はシグマの500/4.5で十分の画質がありますので。
書込番号:17457674
3点
ロクヨン(5.04kg)もゴーヨン(3.88kg)も重量ありすぎでどうしょうもない。運搬さえ手がだるくなりそうです。それに三脚も持っての移動はとても無理そう。
いまさら 筋トレしても筋肉が増えそうもない。
サンニッパ(2.9kg)でも手持ち撮影では支える事が無理だと思う、カメラに取り付けて移動しても手がだるくなってしまいそう。
2kgのレンズでも手持撮影可能かどうか不安。(カメラを含めたトータル重量が3kgになってしまう)
ニコ1ならトータル重量を2.5kg以下に出来そうだが、左手にかかる重量は大差なさそう。
換算1200ミリ以上は体力との戦いかも知れない。
もう少し歳をとると1インチセンサーの2000ミリコンデジ(1.3kg)が野鳥撮影用に最適と思われる。
書込番号:17459410
1点
APMTJさん
重さは自然と慣れてきました。
それでも体調がよくないときは、80-400と軽い三脚で歩きます。
どちらも良い画を出してくれます。
先日、私と同じ機材を担いだ方と出会い、お互いびっくりでした。
V3+600/4で撮る人も結構いるんだと思いました。
(友人2人もV3とD4で撮っています。どちらも面白いと言っています。)
書込番号:17459575
2点
>D7100はシグマの500/4.5で十分の画質がありますので。
が正しいとすると。
APO 500mm F4.5 EX DG /HSMの性能テスト 性能テストに使用したカメラ:ニコン D700 (3.15kg)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability F8で中間平均 BxU=1.7
SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]の性能テスト 性能テストに使用したカメラ:ニコン D700で同じなので比較になります。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/284/capability/sharpness?fl=500.0 F8で中間平均 BxU=1.73程度
SP 150-600mm は SP AF200-500mm より大分シャープなので
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout
http://digicame-info.com/2014/02/-sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html
http://digicame-info.com/2014/01/sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html
SP 150-600mm(1.95kg) はD7100で十分の画質となり、少しセンサーピッチの大きいD800Eでも十分の画質となります。
少し安心しました。
3.15kgに比べて1.95kgは相当軽くて且つ大分シャープです。
重量に対してどの程度シャープかが最も重要です。
書込番号:17459748
1点
>V3+600/4で撮る人も結構いるんだと思いました。
私も10年前ならロクヨンの重量はそれほど問題にならなかったかもしれませんが、、、、
今は全然無理です。
書込番号:17459778
0点
使う方によって体力的な事,撮影環境等それぞれの思いが有る筈ですし、結構V3は幅広い層に必要とされているかも知れませんね。
三脚に一眼レフと大砲を取り付ければ、気持ちも引き締まりますしフイルム時代の様な緊張感が味わえるのではないでしょうか。
然し散歩しながら、又普段の出先で思わぬシャッターチャンスに恵まれた時にV3と200mmf4又は70−300mm程度のレンズが有れば大概のチャンスは物に出来ます、そんな時はニコン1を誰が何と言おうと止められないとつくづく思います(笑)、
私としましては、スナップや風景、特に広角ででラージフォーマットのカメラを使いたいと言う思いは強く有りましたが、6,7−13mm等の良いレンズも有りますし、もう少し此のカメラで勉強してからにしようと思い始めました。
書込番号:17461212
2点
今日は雨降りにもかかわらず、シギチを撮りに出かけました。
条件は大変悪いのですが、こういう日は思わぬ拾い物をすることがあります。
(珍しいシギが撮れました。グループ展等に出せなくなるのでアップできませんが。)
改めてV3の「ISO 800」は十分使えることを確信いたしました。
若干のとろけはありますが、実用十分だと思います。
V2では考えられないクリアーさだと思います。
(精細さはわずかに犠牲になっているようですが、それを補って余りある性能です。)
薄暗い森の中等でも十分活躍できると思います。
以上は私個人の考えで、各個人のお考えと異なる場合がありますのでご了承ください。
書込番号:17461471
7点
鳥撮り大好きさん
事実には有無を言わさぬ説得力があります。ぼくは前に「panoramaheadさん」がV3+500mmF4でを試みられており、これをこの板では初出だと書きましたが、今回の鳥撮り大好きさんも同様に600mmF4で初出だと思います。NIKON 1によるこの種の超望遠の有り様は想定されていても実施してその有用性を明らかにするひとがいなかったわけですが、特殊ではありますがこんごは増えてくるものと思います。超々望遠の実施形態は他にDigiscoやDX+大砲レンズ+リアテレコンがありますが、やはりCXフォーマットのCrop factor 2.7を利用するやりかたが、うまくいけばもっとも直截的で効率的だと思います。今回の事例では、また、V3センサーのノイズ特性の改善が大きく寄与していると思います。
さらに、800mmF5.6の利用も考えられますが、システムがあまりにも巨大化しますので実用的にはいささか疑問視します。いまこれをいうのは時期早尚にすぎますが、今後の方向はレンズの軽量化だと思いますが、いま600mmF4の対物径を150mmとしますと、これを600mmF8にすれば、対物径は75mmとなりサンヨン並みになり、これをCX専用で作ればじゅうぶんに軽量です。これを現ロクヨンと同等に使うためには感度をさらに二段分ほど上げてISO1600まで難なく使えなくてはなりませんが、今後の技術進歩で可能性はじゅうぶんありだと思います。
書込番号:17462426
2点
今回のV3でニコンはISOの問題を解決をつけたようで、且つ色も良くなったので
1インチセンサーを使った P700 (24-2000mm f/3.5-8.5)は相当高性能になりそうです。
ロクヨン が最もシャープなのは F5.6 なので 実質対物107ミリのレンズと同じ事になります。
コンデジにするとセンサーの直ぐ近くにレンズを使えて、且つ最適化出来ますので対物87ミリ径でもロクヨン+V3に匹敵するか超える画像を期待出来そうです。
予算が出来たら P700 が最大の本命になりそうです。(ロクヨンとかゴーヨンは持てませんので)
他社も1インチセンサー の2000ミリか1600ミリ程度のコンデジを出してくるかもしれません。
そうなると野鳥撮影はコンデジで散歩の途中に簡単に出来る様になります。
次に購入するのは多分1インチセンサーの超望遠コンデジになると思います。
書込番号:17462520
1点
SECNATさん
6月に延期された70-300ズームレンズが、今後を占うことになると思っています。
これが、かなりのものなら、V3の可能性が一気に広がると思います。
僕はJ1からV1,V2ときたわけですが、J1のときから500-600mmでの
撮影を多くおこなってきておりまして、等倍描写ではフルサイズ等に
及ばないものの、A3程度のプリントでは遜色ないものを実現できると
考えてきました。
グループ写真展等でもNikon1シリーズの作品を多く出品いたしました。
ほとんどの方が識別できませんので、これで十分と考えております。
V2までは高ISOが難しいため、使用場所が限られましたが、V3になり
ぐっと使用頻度が上がるものと思っております。
また、友人に使わせてもらった800/5.6での画像は最も良いものでした。
書込番号:17462584
3点
>これを600mmF8にすれば、対物径は75mmとなりサンヨン並みになり、これをCX専用で作ればじゅうぶんに軽量です。
期待は十分わかりますが、現実発売される可能性が極端に少ないです。
CX専用の600mmF8は全く売れません。購買層が少な過ぎます。
それとF8はV3同等センサーでは回折限界を超えすぎです。
600ミリF6.3を作ればSP150-600と同じ程度の長さが必要になってきます。
その点 コンデジ は現実的です。コンデジはレンズとカメラを最適化できます。
まずセンサーのすぐ近くにレンズを配するレンズの設計メリットは大きいです。
カメラの処理もそのレンズ専用の色収差とか球面収差とか回折低減処理とかが可能になります。
例としてこれより優れた処理も盛り込む事が可能です。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC
そして CX専用の600mmF8(換算1620ミリ)を作ったとしてもレンズの値段だけでも P700 F8.5(換算2000ミリ)より遥かに高価なレンズになってしまいます。
私はP700の様なコンデジを期待しています。販売1年たつと相当安く購入できます。
書込番号:17462807
1点
あはは、APMTJさん、あなたらしい現実的なご意見ですね。ぼくは夢のありかたを示唆したまでですよ。なにごとも未来は夢見ることから始まるのです。そして、時間とともに、いっときの空論もまた、現実味をおびて来ることもあるでしょう。コンデジもまたひとつの可能性です。
書込番号:17462986
1点
>なにごとも未来は夢見ることから始まるのです。そして、時間とともに、いっときの空論もまた、現実味をおびて来ることもあるでしょう。
SECNATさん の夢も 5年から10年後程度には多分現実になると思っています。
私は 1年後2年後に自分が使う道具に興味があっての発言です。
回折限界を超えたボケも物理上は存在しても、5年後は見た目のシャープは相当回復出来る様になっていると思います。
レンズブラー補正とかいろいろ有るようです。(その他色々な技術が出てくると思います)
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC/%E5%85%89%E5%AD%A6%E8%A3%9C%E6%AD%A3/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC
書込番号:17463079
0点
APMTJさん、この場でぼくに議論を吹っかけてもしょうがないです。まずは鳥撮り大好きさんのV3+ロクヨンの成果を追認することですよ。そのうえであなたに価値ある発想があれば別途スレを立てたらどうですか。べつに、いつも熱心なあなたを冷やすつもりはありませんが、そのほうがいいと思います。
書込番号:17463091
2点
APMTJさん、
>私は 1年後2年後に自分が使う道具に興味があっての発言です。
わかってますよ。ぼくが言っているのは、あなたの意見を開陳するにはここよりも別場所がいいといっています。そのほうが注目も集中的になるでしょう。それと、相手はぼくだけでは不足でしょう、ひろく多数の関心を呼ぶことですよ。
書込番号:17463133
1点
SECNATさん
に議論を吹っかけるつもりは全くありません。
600ミリF8は売れないとは言いましたが(これは議論の内にはいらないと思います)、夢は夢として肯定しているでしょう。また数年たてばありうる事も示唆していると思いますが、、、、
>鳥撮り大好きさんのV3+ロクヨンの成果を追認することですよ。
ロクヨン ゴーヨン ハチゴロウ でV3の写真が良いのは今さら言及する必要をほんの少しも感じないほど当たり前なので特に言及していないだけです。当たり前すぎるでしょう。どれもだいたい回折限界内にあり、市販レンズとしては最も高性能になるレンズ構成なのですから当たり前です。
ロクヨン ゴーヨン ハチゴロウ が値段的にも体力的にも問題ない人は私の発言は余り意味のない内容かもしれません。
私が問題にしているのはトータル重量です。重量を抑えてそこそこの性能にする事に興味があるだけです。
運べないから運べる道具でどうすれば満足の行く写真になるかを考えて、可能性のある内容を提示しただけです。
1インチセンサーを使う者にとって少しは役立つかも知れない内容を述べただけのつもりなのですが、、、、
>あなたの意見を開陳するにはここよりも別場所がいいといっています。そのほうが注目も集中的になるでしょう。それと、相手はぼくだけでは不足でしょう、ひろく多数の関心を呼ぶことですよ
このような発言が問題で有ることを認識していますか?
書込番号:17463394
0点
>このような発言が問題で有ることを認識していますか?
わかっていません。それより絡むのはやめましょう。
別途スレ立てしましたが、これもだめですか?
書込番号:17463491
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
サイレント撮影モードで、シャッター音や電子音を鳴らさずに撮影できますとありますが、
FT1使用時でもサイレント撮影(完全無音)ができますか?
絞り環が開いたり閉じたりする音がしないか、ほかに音が発生する要素がないか
気になります。
ご存知の方いらっしゃればお教えいただきたいです。
1点
サイレント撮影はFT1使用でも出来ます、ただ絞りの動く音は難聴気味ですので確認出来ません、絞り冠の有るレンズはV3ではAFが使えなくなった様ですので、余程耳の良い方でなければ聞こえないのではないかと思います。
書込番号:17453986
1点
サイレントモードは電子シャッター時にAF合焦を知らせる音や擬似シャッター音などの電子音を消すモードですので、物理的に稼動する部分の音まで消えるわけではありません。
FT1にCPUレンズをつないだ場合、絞り連動レバーが一番上まで上がり、開放絞り測光となり、シャッターを切る瞬間に絞り連動レバーが設定F値のところまで下がりますので、よほど耳を澄ませば音は聞こえるかもしれませんが、コンサート会場などで支障となるようなレベルの音はしません。
非CPUレンズの場合は絞り込み測光ですので、絞り連動レバーがシャッターリリース時に上下動することはありません。
因みに、絞り連動レバーの動作の違いはCPUレンズか非CPUレンズかによるもので、絞り環の有無によるものではありません。
書込番号:17454085
3点
>FT1にCPUレンズをつないだ場合、絞り連動レバーが一番上まで上がり、開放絞り測光となり、シャッターを切る瞬間に絞り連動レバーが設定F値のところまで下がりますので、よほど耳を澄ませば音は聞こえるかもしれませんが、コンサート会場などで支障となるようなレベルの音はしません。
V1だと(1 Nikkorレンズ同様)明るさに応じて絞りが動的に動いてシャッター押しても絞り開放にならずにシャッターきれるんですけど、V3(もしかしてV2?)から変わったんですか〜?
書込番号:17454256
1点
>ジェンツーペンギンさん
ちょっと確認してみましたが、CPUレンズでの挙動は確かに完全な開放測光とは違いますね。ただ、実絞りでの絞り込み測光とも違って、少しだけ絞った状態で測光し、シャッター切った瞬間は実絞りまで絞り羽が動きますね。
>シャッター押しても絞り開放にならずにシャッターきれるんですけど
これは仰ってる意味がよくわかりません。シャッター押した瞬間はどのような場合においても絞り羽は設定絞り値まで絞られると思いますが。
書込番号:17455317
1点
皆様ありがとうございました。
プレビューボタンを押したような「シャッ」や「チッ」といった音が
するのかと思っていました。
コンサートなどで支障が出るレベルの音は出ないとのことで素晴らしいと思う反面、
本当に静寂な撮影場面ですので、やってみないとわからないのかなと思いました。
前後左右に観客がいらっしゃいますので、VRが作動するような「カタッ」とか「ジッ」
という音も気になるくらいです。(VRはOFFにしますが)
FT1を使わずにNikon1用の望遠レンズを買ったほうがいいのかなとも思います。
もうしばらく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17455617
0点
イカの踊り食い天国さん
今晩は。もうこのスレッドは閉じられたのかもしれませんが、気になるので・・・。
大方のことは 皆様が仰っておられますが、念のため。
前提:
私は演奏会では 完全?にサイレントに近い消音モードで撮影できるSony DSC-R1を、この目的のために未だに維持しています。それで、R1はもう随分旧いカメラなことと、便利なデジタルズーム機能はあるのですが、若干望遠が不足気味なこともあり、演奏会に持って行けるカメラに対する関心がいつもあります。
R1の音:
レンズシャッターで、内部でかすかにチッとかう音が直近では聞こえます。でも多分隣の人は気にならない程度の低い、かすかな音です。
V3+純正10-30mm(換算27-81mm)系;
望遠が不足するでしょうが、サイレントモードなら、R1と同じレベルです。でも、焦点距離が変化するとき、すなわち近距離から例えば遠方の舞台に照準を変えたとき、レンズ内部が稼働しますが、このレンズが安作りなためか、時々ですが、パンフレットの紙がズボンの膝の上で擦れた時のような、あるいは肘をずらして衣服の衣がすれるときのような音が、かすかにします。
V3+Ft1+AF-S Gレンズ系;
これは音の質が変わりますが、レンズが稼働する場合は、同様にかすかな音がします。
V3+FT1+非CPUレンズ;マニュアル設定でのピント合わせとなりますが、ピントリングでの操作は当然無音ですから、撮影時のほんのかすかなチッというくぐもった音しかしません。
非CPUレンズなら目的に一番近いですが、Ft1経由の2.7倍というクロップ係数を考慮するにせよ、かつ舞台からかなり離れた客席後方から遠慮がちに撮影する場面などを想定すると、望遠系のレンズかズームレンズが必要です。
いずれにせよ、手ぶれ防止のための、VRがついたもの(これはCPUレンズしかありませんが)か、3脚を立ててレリーズ撮影することになると思います。
どちらでもいいですが、V3は電子シャッターがありますので、これだとシャッター振動のぶれがありませんから、楽です。
以上参考になれば 嬉しい限りです。
書込番号:17456476
![]()
1点
ひとつ忘れていたことが。
シャッターリリース時に設定絞り値まで絞り連動レバーが動く際の音はほとんど気にならないんですが、電源オン、オフ時に絞り連動レバーが動く音は気になるレベルで、静寂な会場では支障となる可能性大かと思います。
通常使用ではオートパワーオフは最長でも10分で、オートパワーオフを無効にする設定がないので、10分以上全くカメラを操作しない状態が続くと、オートパワーオフし、このとき、絞り連動レバーが下がる音がします。そしてこの音は目立ちます。また、予期しないときにオートパワーオフになると、また起動しなければならなくなり、そのときにも絞り連動レバーが上がる音がして、目立ちます。
回避策としては、オプションのGPSユニットを取り付けることで、GPSユニット取り付け時にはオートパワーオフの有効・無効の設定が出来るようになります。この場合は、大容量外部電源を取り付けれるように工夫する必要があるかも。
書込番号:17457165
![]()
1点
>新シロチョウザメが好きさん
同じように演奏会での撮影に取り組まれている観点からのご指摘をいただき
ありがとうございます。
主催者側から記録用に許可を頂いての撮影とはいえ、
観客はコンサートを楽しみたいと思っているので
極力妨げにならないように苦慮しておりました。
サブから撮れる環境があればよいのですが、すべての現場がそうではありません。
現状どのような防音機材、できうる消音対策をとっても気になる音が出ます。
息をのむような静寂感のあるコンサートでは撮影できません。
>T3Tさん
オートパワーオフ時の挙動という考えられうる事象、ご使用者でしかわからない詳しい
情報ありがとうございます。
回避策までご考慮いただき、大変参考になりました。
皆様からお教えを頂き、今持っているNikonのレンズを活かしつつサイレント撮影ができるV3+FT1の組み合わせが
ベストかなと感じています。(これ以上どうすることができるかという感じです。)
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6が発売されるようですがそちらも気になっております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17457659
0点
イカの踊り食い天国さん
方向を定められつつあるようで、何よりです。
>今持っているNikonのレンズを活かしつつ
との由。可能であれば、購入時には販売店に断って これからお使いのレンズを装着させて貰い、
>T3Tさん
のアドバイスにあるオートパワーオフ時、および メインスイッチ入り切り時のレンズ音などを
試されるといいと思います。
>1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6が発売されるようですがそちらも気になっております。
十分にカメラに習熟されている方だと認識していますが、それを前提で私の個人的な意見を申し上げますと、
どれ位の距離から、どれ位の(例えば人物などを)大きく捉えるか(要はズームアップするのか否か)で、
適切な、(例えば便利なズーム)レンズの選択が決まりますよね。
その時、ステージでの、例えばプレーヤーの汗する表情の克明な描写とか、登場者の毛髪の一本一本まで
捉えたいなどとはお考えになっていないとは存じます。それでもより精密な描写をしたいとの思いは誰でも
同じだと思います。
その際の決め手は、V3の設定条件(SS,ISO,etc.)もありますが。これについては カメラの基本的な
理論常識の範疇なので特には心配していません。
特に配慮をしておくべきは、V3は小さなセンサーを精密に巧緻化したものなので(高画素化等)、被写体の
解像度を高度に要求する場合は、専用レンズがベストと体感しつつあります。
それで、70-300(換算190-810)mmの Nikon1レンズは これに適うものなのだろうと期待してます。でも、
まだ未発売なので、その性能について知ることができません。
最終的なアウトプットをどのような形式と大きさでするか次第だと思いますが、たとえばネットで閲覧して
貰うための一般的な大きさの画像でしたら、使い勝手は別にして、今お持ちのレンズで行けるのではないかと
予想します。
使い勝手(通常のデジタル一眼レフと同じようなピント操作のできる自由度)と、描写力を含めて、この新しい
レンズは、V3を使う場合に考慮しておくべき検討項目になるだろうと、これも勝手に考えています。
いい写真、楽しい写真、みんなが納得する思い出の写真等を、V3の特性を生かして、かつ RAW現像可能な
ファイルを提供してくれるという最大の利点を生かして、是非撮りまくって下さい。
書込番号:17457870
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
V3がJ4より優れている機能ではどんな機能があるのでしょうか?
EVFが追加可能以外であるのでしょうか?
負けているところはクリエイティブモードがない事だと思いますが、、、
2点
なるほど、、気が付きませんでした。
V3 シャッター方式
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、エレクトロニックシャッター
J4 シャッター方式
エレクトロニックシャッター
書込番号:17399866
1点
クリエイティブモードはV3にもありますね。
ニコンHP
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/features05.htm
優れている機能といえば、フォーカルプレーンシャッターとチルト式液晶モニターでしょうか。
書込番号:17399878
![]()
6点
モードダイヤル(の機能)。
これこそがV2以降とJシリーズの決定的な違いでしょう…と思っている私は古いタイプの人間なのでしょうか。
書込番号:17400072
3点
>モードダイヤル(の機能)。
ダイヤルが付いていること事態意識した事がありませんでした。言われて今確認しました。
V2でまだ一度も使った事が無いかもしれません。
(購入した時Aになっていなかったら一度使ったかもしれません)
書込番号:17400151
2点
現在の標準パワーズームレンズキットの値段の差が17757円です。
この値段の差ならば V3 の方が良いかもしれないと思うが、1年ほどすると差が大きく開くのだろうか?
書込番号:17400178
1点
なんか、単純にV系の廉価版になっただけに見えますよね。そして
みんなすっかり忘れてる、S系は終了なんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/J0000005214/
いまだにボディにはレビューが無いとか…。
書込番号:17400572
3点
有難う御座います。だいたい分かりました。
V3とJ4の違いでV3は
EVFが追加可能
フォーカルプレーンシャッター と エレクトロニックシャッター が使える
操作系(物理スイッチ) が多い
チルト式液晶モニター になっている。
J4で出来ることは全てV3で可能のようです。
たしかに J4 は V3 の廉価版のようです。
書込番号:17400725
1点
間違い探しみたい。
これまでのV系J系の差別化の通り以下の機能も異なりますね。
連写可能枚数が40コマ対20コマ。
赤外リモコンの使用可否。
マイク入力端子の有無。
アクセサリポートの有無。
ゴミ取り機能。
純正で存在しませんが、V3は外付けグリップの為の端子があるので
有線リモコンが出てくる可能性はありますね。
J4が勝っているのはカラーバリエーションが2色対4色とか、小さくて軽い。
書込番号:17400728
![]()
5点
V3が正式発表になって、随分と日が経過しているのに、V3の最も重要な仕様変更についていまだお気づきになっていないのようですね。
V3はAE/AFロックボタンの位置が大きく変わったでしょう。これはなぜ、この位置に配置されるようになったかわかってますか?
書込番号:17400839
2点
AF-ONに設定できると言うのは『公式』発表はないですからねぇ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20140325_641026.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/641/026/html/20.jpg.html
よく見るとまだまだあった
通常連写速度が6fps(V)/5fps(J)。
純正ハウジング(純正水中ストロボ)の無(V)/有(J)。
書込番号:17401361
1点
M.Sakuraiさん
おそらく、引用いただいたURLの画像を見ただけでは十分にV3の仕様の意味はわからないと思います。
AE/AFロックボタンにAF-ON機能の割り付けることが出来るのは画像からわかりますが、割付したときにシャッターボタン半押し時の挙動がどうなるかは実機を触ってみないとわかりません。
V3のメニュー内に半押しAFレンズ駆動のオンオフの設定項目は無いのですが(普通の一眼の場合はこの項目もあります)、V3ではAE/AFロックボタンにAF-ON機能を割り付けると、自動的に半押しAFレンズ駆動しないようになります。
シャッターボタンを半押ししても勝手にAF駆動させないようにでき、かつ、AF駆動はシャッターボタン半押し操作以外の別の手段が用意されているということが重要で、この二つが両方揃ってこそ、FT1がファームアップでAF-Cに対応したことがようやく生かされるようになります。
現時点でこの使い方が出来るのは新しく発表されたJ4を含め、全てのニコワンのなかで唯一V3だけです。
J4のボディと別売オプションが何もついていなV3ボディとの価格差は現時点で2万くらいの差がありますが、通称「親指フォーカス」が実現できるV3はその価格差を埋めて余りある使い勝手の差があります。
書込番号:17401819
2点
>赤外リモコンの使用可否。
は大きい。
超望遠の三脚使用の時にどうしようもない。
三脚手持ち撮影をしていても、対象物が動きを止めた時にリモコンでシャッターが押せるか押せないかの差は大きい。
室内の静物撮影もリモコンがないとタイマー撮影になってしまって極端に不便。
月もリモコンがないとタイマー撮影になってしまって極端に不便。
書込番号:17401914
1点
APMTJさん
> >赤外リモコンの使用可否。
>
> は大きい。
> 超望遠の三脚使用の時にどうしようもない。
スマホでリモコンではご不満なのですか?
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0410_nikon1_01.htm
メーカーサイトに『できる』と明記されています。
普通、リモコンは忘れてもスマホは忘れないので、私自身は重宝すると思います。
書込番号:17401968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
Wi-Fi®内蔵
「Nikon 1 J4」で撮影した高画質な画像を、専用アプリで手軽にスマートデバイスに転送して共有することができます。また、スマートデバイスをカメラの液晶モニター代わりに使ってのリモート撮影も可能です。
この機能ですね。まだ普通の携帯なので次はスマホにしようと思います。
Nexus 7 なら安いのでリモコンの変わりに購入しても良いかも知れない。
(妻がNexus 7で私がNexus 10 なので借りても良いかもしれない)
Nexus 10 で画像をみながらシャターを押すのも面白いかもしれない。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j4/features04.htm
書込番号:17402091
1点
> この機能ですね。
はい。その通りです。
ただし、赤外線リモコンと比べるとどうしても(少なくとも普通に感知できる)反応遅れはあると思います。それでお困りになるのかな、という趣旨でした。例の前後合わせて40コマ(だっけか?)でなんとかなるかもしれませんが。
M.Sakuraiさん
> 有線リモコンが出てくる可能性はありますね。
赤外線リモコンがあるので、純正は期待薄ですね。残念。
書込番号:17402266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、赤外線リモコンもWiFiも連写はできません。
加えてWiFiは赤外線で可能なタイムもできませんし任意の撮影モードを選ぶ事もできません。
と言った理由から、ワイヤー接続のリモコンを切望する人達が居るんですね。
書込番号:17403024
4点
Msakuraiさん
そうなんです、V1の時から仕方なく改造してレリーズケーブルを使える様にしたりしていたのですが。V2ではグリップが付いて難しくなりました、
今度のV3では後付けのグリップなので、グリップをつけた後、本体側のレリーズボタンが生きていればV1の時の様に改造出来るのではないかと思っています。
書込番号:17403076
4点
阪神あんとらーすさん
そう言えばV2ではV1の時の様にケーブルレリーズを付けたって写真がアップされる事がなくなりましたが、
確かにあの位置ではやりにくそうですね。
V3はグリップ用のコネクタが入手できると色々便利な改造ができるのでしょうけど、
真四角の形状に戻ったので、V1で使っていた物が流用できそうですから、
とりあえずは困らなさそうですね。
書込番号:17404885
4点
M.sakuraiさん
私が持っていた、D300はテンピンターミナルが有りましたしD90やパナのG1にはケーブルレリーズ用の差込が有りました、三脚を使用する時以外用の無い物ですが、ニコン1の開発陣には三脚の使用は想定外だったのでしょうか。
グリップの差込口がありますので、作るのは簡単でしょうしお願いしたいですね、鳥撮り等ではケーブルを改造してピストルグリップに連動させると便利です。
V3が沢山生産されれば目ざとい中国のメーカーが作るでしょうが、V3だけでは難しいのでしょうね。
書込番号:17405872
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
んなもん出てからの話だろとは、自分でも思うのですが^^;。
EOS 7Dと比べた場合、画質はどんな感じになりそうでしょうか?
画素数がほぼ同じで、面積比が約1対4、開発時期が約4年差、ということで、ほぼ同等かとも思うのですが。
基本、EOS 7Dと同程度の画質が得られるなら、EOS 7Dからのリプレース候補にするかと思っています。
見る環境は、PCとTVです。TVは大型4Kにリプレースする予定が、一応、あります。プリントは、いわゆるハガキサイズが中心で、最大でA4です。逆にサービス版プリントも、まず、しません。
書込番号:17301469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー機も使いますが、ソニーはほんとボディを作るのが好きですね〜AV機器メーカーだけあって電子機器には強いから光学系のレンズより作りやすいのは確かでしょうけどね。フォトキナ(9月)までにα7とは形状の違う古サイズミラーレス(NEX型?)を出すような噂がデジカメinfoで書かれてましたがほんとボディはよ〜出します^o^/。
枝に止まった鳥撮りだとデジスコにコンデジが定番でしたが、最近ではミラーレス機を使う方が増えてるようですね。
μ4/3機とBORGとのコラボなんかもあるようです。ニコンは自社でデジスコを作ってますからV1の1インチセンサーは超望遠撮影には小型軽量で最適でしょうね。18MPまで画素数を上げてしまいましたが昼間屋外で最低感度(ISO160)で撮る分には十分な画質が得られるのかと。
まあデジスコ+ニコン1では動いている野鳥を撮るのはファインダーに捉え続けるが難しそうなので至難の業でしょうけど、ブラケットなどにドットサイトを付けるなどすれば飛ぶ鳥も撮れますかね^o^/。
ただ単写だと画像確認に2秒取られるので連写必至の機体ですけどね(V1の場合)*_*;。(画像確認キャンセル出来る機能のためだけにV2を買うのもアレなんでV1のファームアップで画像確認キャンセル出来るモードを入れてくれたらV1の10MPで十分なんですがニコンはFT1でのAF-Cが使用できるようなファームアップはしましたが、こういう地味な改善はせずにそのままほったらかしというのが残念ですね*_*;)
書込番号:17304553
2点
salomon2007さん
なんだかしつこく書かれているので
V1&V2を持っている者として、ちょっと補足です。
まず、確認画像の表示は半押しでキャンセルできるので、2秒も待つ必要はありませんよ。
少なくとも第2世代(EXPEED3a)までのNIKON1の単写及び5fps以下の連写時の挙動の問題で
確認画像をOFFにできても、シャッター全押し後に0.2秒弱のフリーズ時間が存在するので、
V1で確認画像のOFF機能を実装しても、さほど快適にはならないですよ。
最初に書いた事の補足ですが、このフリーズ時間内に半押ししても確認画像の
キャンセルはできないので、ちょっと半押しし直すタイミングが面倒だったりします。
上記の理由でV2も15fpsの連写モードにしておかないと、5fps以下の連写や単写モードでは
EVFや液晶の表示はカクカクと撮影の瞬間毎に止まるので、単写で良いときでも私は15fpsの
連写にしています。
第2世代の15fps以上の連写(初代のエレクトロニックHiに相当)ならレンジファインダー機の
ように撮影の瞬間もファインダー画像が見えますしね。
V3の6fps以下の撮影速度時の挙動がどうなっているか楽しみですが、
高速連写時のブラックアウトせずフリーズも少ないファインダー表示に
慣れてしまったので、今更、単写や低速連写を使う事はないので
V1/2同様でも問題ないのですけど。
書込番号:17305438
2点
M.Sakuraiさん 情報ありがとうございます
なるほどそういう事でしたか。
発売から日が経ってそういう基本的な事を今更ココで訊けないですし、過去スレを全てみる余裕も無かったのでV3の発表に併せて愚痴ってました*_*;。
普通単写で撮る時に皆さんどうされているのかと思っていたのですがシャッターの半押しでキャンセル出来るんですね。それでもレリーズ後に0.2秒のフリーズがあるという事ですね、大変参考になりました。
それを回避するために連写モードにして撮ればそういう煩わしさを回避できるというわけですね。
小生は連写自体ほとんどしないので連写モードばかりだとシャッターユニットの耐久性がちょっと心配になりますが3連写ぐらいのバースト連写ならまあ問題はないですかね。最初から15連写するつもりなら電子シャッターへの切替が一番ですかね*_*;。
書込番号:17305965
0点
gohst_in_the_catさん
こちらのスレにも書き込んでいただき、ありがとうございます。
> 残念ながらV1やV2からの画質の向上は感じられませんでした。
低感度でもそんな感じなのでしょうか?
拙作(そもそも、スマホで撮るついでの撮り比べ…)ですが、7D/V1/スマホで撮り比べた画像が見つかったので、貼っておきます。確かに白い雲が見事にぶっ飛んでいます。これは評価プログラムが他よりオーバー目の露出を指示しただけかと思っていたのですが、V3も、大体、こんな感じなのですか?
書込番号:17306900
1点
… 彩 雲 …さん
レスをどうもです。
> そうですよね、V1をお持ちの方なら、このレンズには目が行きますよね。
> 小型で夢の超望遠、1型センサーサイズの恩恵ですものね。
FT-1が制約も多いし、AFの動きも妖しいことが多いし、というのも大きいですね。あと、FT-1を使っている間はFXボディにそのレンズは付けられないのも不便です(笑)。
> 私が一眼レフに600mmの単焦点を付けて野鳥を追っていた時、
私は、鳥というよりこっち系なのですが、Nikon1のAF能力を全開で使える(超)望遠レンズが欲しいと思います。AFの方は、V3にできてV1にできないすごく良いことが本当にあるのかを、知りたいです。
> デジスコにV1を付けて楽々撮影されていました。
デジスコですか…。Nikon1は、デジスコにはむしろ向かない(利用を拒否している)システムだと思うのですがその方は凄いと思います。
> 早く7D2がリリースされれば良いのですけど。スペックも知りたいです。
> 「ミニ1DX」で値段もそれなり、との噂は聞きましたが。
出るかどうかがまずありますね。後は値段とサイズを含めたスペックだけど、本当に「ミニ1DX」まで行けば、商品自体の性格も1DXを補完するだけの立ち位置ということで、少なくとも私には無縁の存在になると思います。APS-C以下のライバルに向いたモデルであれば、購入を考える余地があるというのが、私の7D2に対する認識です。
余談でした。ごめんなさい
書込番号:17307022
0点
>V3も、大体、こんな感じなのですか?
多分、変わらないと思います。
Nikon1の弱点は高感度に弱く色乗りが悪い部分ですが、
V3も今までと大差ない感じがしました。
写真は等倍表示をする人が見るとV1よりモッサリ感を感じるかもしれません。
低感度でも状況は変わりません。
これは少し気になる部分ですが、考えられる原因として、
18.5mmのレンズでも1800万画素が解像しきれないような気がします。
また、小絞りボケが容易に発生する可能性も考えられます。
単純に高画素化するだけでは画質の向上に無理があるのだと思われます。
書込番号:17307301
6点
gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
> 写真は等倍表示をする人が見るとV1よりモッサリ感を感じるかもしれません。
> 低感度でも状況は変わりません。
V1→V2で言われていたことと同じ感じですね。確か、(キット?)レンズの解像力が足りないという指摘があったと思います。→V3で、18.5mmでも妖しくなったようだと。
適材適所というか、相変わらず、使い道を選ぶ感じですね。
書込番号:17307862
1点
Nikon1の使い途としては、
やはり望遠〜超望遠域が大半を占めるでしょうね。
被写体の拡大という目的に於いては、
センサーサイズの差をそれ程は感じないので。
V3でガッカリした理由の1つに、
V1は思った以上に描写性能が高かったというのも有るかもしれません。
V1、V2、V3の中で発色はV1が一番素直な気がします。
1Nikkor 70-300mmは気になりますが価格が微妙ですね。
おそらくFT1と現行70-300mmよりも解像はしてくると思われますが、
f4.5-5.6始まりとしては高価に感じます。
せめてf2.8始まりか通しだったら魅力的だったのですが。
書込番号:17307892
1点
一つ疑問があるのですが、パソコンのモニターで確認されたのでしょうか、小さい背面液晶ではっきり解るほど画質が悪いのでしょうか?
書込番号:17307949
4点
gohst_in_the_catさん
> Nikon1の使い途としては、
> やはり望遠〜超望遠域が大半を占めるでしょうね。
動画(特にAF)は優秀なんですけどね。今度のV3はタッチAFができるので、V1のターゲット追尾AFがいまいちだったところを補えるかと期待しています。もっとも、ファインダーを覗きながらでは、追尾AFでしょうが。
動画ということで考えると、今度は、超広角とかフィッシュアイが欲しくなります。10mmレンズをリニューアルするとき(?)、ソニーの16mmのように専用コンバーターを用意するとかして欲しいと思います。手振れ補正はe-VRでなんとかするとして(って、e-VRはVRレンズ専用ではないよね…)。
そういえば、e-VRは相変わらず動画専用ですね(適用は拡大されたけど)。AW100系のように静止画でも効くようにして欲しいと思います。暗いところというだけで画質がボロボロであるなら、電子式手振れ補正でさらに失うものもそう多くはないはずです。
そういうところがニコンかな(笑)。
書込番号:17308864
0点
gohst_in_the_catさん
>せめてf2.8始まりか通しだったら魅力的だったのですが。
かりにf2.8通しとしたとき対物径は107mmと計算されます。そんな怪物みたいなシステムの値段や重さを認識すれば、よくぞ軽々にそんなことが言えますね。
書込番号:17308956
5点
>よくぞ軽々にそんなことが言えますね。
そうでしょうか?
f4.5では暗い場面での使用が難しくなります。
Nikon1センサーは高感度で弱いので、
それを補うには明るさしか現段階では解決手段が有りません。
これはNikon1を使っていれば普通に思う事です。
書込番号:17308985
2点
軽々しいかどうかは書き込みだけからはなんとも云えないと思いますが
gohst_in_the_catさん
> これはNikon1を使っていれば普通に思う事です。
私の個人的な意見では
そこまでして、Nikon1に拘る理由はないように思います。素直にラージフォーマットを使った方が同じF 値でも幸せになれると思います。もちろん、何らかの形で対価は払うことになります。
このスレの論点は、そのトレードオフが、今、どの辺にあるだろうかのつもりでした。
そこで、皆さんの見立てを伺っています。
書込番号:17309036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 素直にラージフォーマットを使った方が同じF 値でも幸せになれると思います。
ソニーさんにレンズ交換式のRX100を出してくれるように直訴して、ついでにシグマさんにそれ用超望遠レンズを直訴する、という『別解』も考えられますね♪
書込番号:17309083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS画像センサー搭載一眼カメラと比較する方はおられない。
書込番号:17310219
3点
結局、Nikon1自体が『画質』志向の商品ではないので、センサー進化の方向性として、世代が進んでも画質向上を期待すること自体が間違っているということのようですね。
とはいえ、他にない時はどう凌(しの)ぐ?は考える価値があると思います。
風景を撮影する場合、後からそれなりに弄(いじ)ることは覚悟した上で、HDR撮影することで、7Dでそのまま撮るよりも良い画質を期待できる、とかは考えられるでしょうか?
もっとも、V3でHDRが、6Dなみには、特段の制約なく使えるとしてですが^^;。
J2だと逆光(モード)専用の隠し味で普段はメニューからも隠されているし、V2とJ3は持ってないのですが、PASMでは使えないという話を見たような気がします。
書込番号:17316489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高校生2年生なので、至らない所もありますので、ご了承下さい。
多分みなさん機械の事を色々言いますが、一番は撮影者の腕ではないでしょうか?
私もNikon 1 V2を使っていますが、いいカメラだと思いますよ。
自分が綺麗だと思った風景や写真が一番です。
人にとやかく言われる事の話ではないと思います。
とにかく、撮影者の腕です。
どんなにいいカメラを持っていても、使いこなしていないと意味がありません。
どんなにいいカメラを持っていても、撮影者の腕が良くないとダメです。
カメラを開発している人は、いいカメラを作ろうとして開発しているはずです。
最初から悪いカメラを作ろうとは思っていませんよ。
最初からあのカメラがダメだとかではなく、
Nikon 1 シリーズでも美しいボケ味を楽しむ事が出来ます。
Nikon 1 シリーズはいいカメラだと思います。10倍ズームでこのサイズ感。
オートフォーカスも早い、価格もそれなりに抑えてある。
もっとプラス思考をしていきましょう、みなさん。
嫌ならこのカメラは買わないとした方がいいと思います。
書込番号:17396691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SKEヲタさん
コメントありがとうございます。
スレ主です (^_^;)。
お返事が遅れて申しわけありませんでした。
> とにかく、撮影者の腕です。
撮れる画像の(客観的)価値ということであれば、その通りだと思います。異論はありません。
私がここで言っている「画質」は、むしろ、同じような「腕」の人が同じようにカメラを扱って得られる画像の「ノイズや発色や諧調」のことです。別の言い方をすると撮り方を変えずに得られる画像の「物理的な品質」だけを問題にしたいと思っています。
もちろん、「腕」の良い人はカメラの特質を引き出して、つまりカメラに応じて撮り方を変えて、価値の高い画像を得ることができると思いますが、それは私がこのスレで皆さんに伺いたかったこととは違うということです。
> 最初からあのカメラがダメだとかではなく、
> Nikon 1 シリーズでも美しいボケ味を楽しむ事が出来ます。
> Nikon 1 シリーズはいいカメラだと思います。10倍ズームでこのサイズ感。
> オートフォーカスも早い、価格もそれなりに抑えてある。
> もっとプラス思考をしていきましょう、みなさん。
ここもその通りと思います。私もNikon1が好きです。しかし、得られる画像のノイズやダイナミックレンジのような物理的な性質には、カメラの得意や不得意があらわれると思います。それらとどう向き合うかは、ご指摘の通り、確かに撮影者の「腕」だと思いますが、それとカメラに(ある一面での)得意や不得意があるかどうかとは別の問題だと、私は考えています。
そういう前提で考えると、Nikon1の画質をあなたはどう考えますか?
書込番号:17402952
1点
夜景撮影では、確かにISO感度を上げていくと、ノイズが出ますが、僕としてはNikon D7100があるので、Nikon 1 V2やV3高級レンズ交換式のコンデジという位置付けでいるので、そこまで気にしてはいません。
逆にNikon 1 V3はV2よりもセンサーの画素数を上げたので、光の取り込む量が少なくなるのが少し気になる所です。
発色や階調表現に関してはこのカメラでもいいと思います。
何故私がこのNikon 1シリーズを購入したかと言うと流石に一眼レフでは、旅行や普段使いには不便なので、サブ機として、購入しました。
あとはシャッター音が小さいので、風景やペットを撮るときに驚かす事がないようにするためです。
個人的にはNikon 1シリーズはいいカメラだと思います。
書込番号:17404541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若干V2で不満なのが、AF AEロックボタンです。
V3は直っているので、いいと思います。
書込番号:17404547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
ふらっと立ち寄った当サイトに、V3がラインナップされていたので驚いています。まさかこのタイミングで!
V1からV2で大幅にデザインが変わったように、V3でもさらに大幅に変更されているのが、私にはNikonの迷いにも見えています。これもこれでいいじゃない!と思いつつも、V2持ちの私としては、やはりEVFは内蔵しておいてよね〜と思います。
同様に、V2ではWi-Fi機能が外付けですが、これも内蔵してくれよと思っていたら、V3ではそうなりましたね。これは良し。
標準ズームレンズにもPDが加わったことも、素直に驚きです。動画撮影以外になんのメリットがあるのか分からないPD-ZOOMですので、10-30という狭い領域で動画撮影するのかね?やっぱ10-100のみでいいんでないかい?と思ってしまいます。
と同時に、PD-ZOOMのラインが10-100のみで終息しなかったということは、NikonとしてはPD-ZOOMの未来をまだまだ描いているのかとも想像してしまいます。
すなわち、私個人の妄想ですが、折角のPD-ZOOMという資産があるのだから、Wireless Mobile Utilityを用いたスマホ撮影時にズーミングもスマホから操作できたら、撮影の可能性が一層広がるのにねぇ・・・と思うのです。
V3では、スマホからPD-ZOOMのズーミング操作が可能になるのでしょうかねぇ。ファームアップで対応できるものだろうか。それとも、電動ズームスイッチ系には、通信信号からアクセスできないような設計なのだろうか。
V2時代に悶々とした思いが、ここに来て再び熱くなりました。さて、Nikonさん、対応してくれるのかな?
それとも、やはり私一人の妄想か??
2点
それ、たとえば三脚に立てて、遠距離から操作するとして。
「ズームだけ出来てもねえ…」って思うでしょうね。
どうせなら、カメラ本体自体を上下左右に動かしたくなるでしょう。
書込番号:17303192
0点
コメありがとうございます。
そうですよね。おっしゃる通り。
リモート雲台さえ用意すれば、スマホでズームとシャッター操作で完璧な装備となります。
一昔前なら、プロの領域。
どうかな。成るかな。
書込番号:17303335
0点
映画でライフル銃を遠隔操縦で打つ装置が秀逸でしたね。上下左右自由自在にチルト・パン出来て最高ですが自前で作れるならアレですが市販品となるとどれぐらいになるのかな、カメラ用だと需要が読み難いから相当高価になりそう*_*;。
書込番号:17306133
1点
そういうの、ありましたね、ということで喰いつきました。ジャッカルですね。
ノートPCでモニタリングしながら操作。機関銃のスコープも連動して。
実際に電動雲台はそこそこ安価に出ていますので、あとはニコン次第ですね。
書込番号:17307810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動雲台があっても、カメラのズームがリモコンに対応しないとは。
リモコンでズームできるデジタルカメラなんて前世紀からあるのですが。もっとも、当時はシリアル接続でした。LV も不可で実用性は?でした。
[17279291]
ところで、電動雲台のお薦めは何かありますか?価格には、ポラリエの登録はあっても電動雲台の登録はないようです。
書込番号:17343658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。この方向は、思いのほか、皆様のご興味に沿わないようですね。私が異端ということでしょう。
電動雲台もピンキリみたいです。amazonとかでご覧になったら商品群に関するセンスが得られる気が致します。
中でも、2万円程度という価格で2.7kgまでの機材に対応という点では、この商品が良さそうに感じました。
ただし、有線です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008T17W9O/ref=em_si_text
無線対応となると、筐体は同じ物でしょうが、値段が倍以上となるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002R52TI2/ref=em_si_text
http://www.canaria-net.co.jp/campaign/item/mpr202.html
いずれにせよ、スマホのモニターで確認しながら遠隔操作できるという、映画さながらの撮影環境が整うまであと一歩。ニコンさん、スマホでPD zoomの操作対応、ぜひともよろしく!
・・・坊やですので、こういうのにワクワクします。
書込番号:17347019
2点
電動雲台のご紹介をありがとうございます。
> amazonとかでご覧になったら商品群に関するセンスが得られる気が致します。
もちろん、この辺はチェックしているのですが、さらにピンキリ感が増すばかりというか、どの辺りがリーズナブルなのが、いまいち、わかりません。
ご紹介いただいた製品辺りが落とし所かなとは思うのですが、もしかしたら、安物買いの銭失いコース真っしぐらかも知れないし^^;。車載用グッズと似た雰囲気を感じます。
> この方向は、思いのほか、皆様のご興味に沿わないようですね。
端的に言って、最初のハードルが高いからだと思います。コツがわかるまでは、機材一式をあっちに置いたりこっちに置いたりする必要があるでしょうし、ある程度慣れても、計画および準備段階に割く労力は、自分だけがカメラを持って動くのと比べて大きいとは思います。それで何が得られるかのイメージが、いまいち、湧きにくい人が多いのだと思います。
書込番号:17347146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを電動雲台と呼んで良いのか疑問はありますが、
妙なのが紹介されていたので転載しておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140410_643684.html
500ドルなら安い?
書込番号:17399043
0点
M.Sakuraiさん
> 500ドルなら安い?
自走しないから高い。
ルンバかなんかに載せて追尾できるなら欲しい。
$700出す。
J4もリモコン撮影できるようですね。ルンバに載せて動画のピントチェック出来るのはいつだろう?
書込番号:17399294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
のは、なぜでしょうか?
高い?所詮は1インチ?コンデジの延長?
今さらながら、どういう使い方を目指して買っておられるのでしょうか?
V2が出たときも迷いましたが、結局RX100にしてしまいました。
デザイン的にはNikon 1が凄く好きなんですが・・・。
レフ機以外で「レンズ沼」になるのもイヤだし、
かと言ってレンズ揃えても何時活躍するの?みたいになって・・・。
特にレフ機と併用されている方、使用頻度はいかがですか?
何を今さらですが、ぜひご教授ください。
5点
>食指が動かない・・・。のは、なぜでしょうか?
数年後にはディスコンの予感。
書込番号:17302361
5点
V2の時も書きましたが、笑えるぐらいデザインが最悪。
ニコンのデザイナーは、何を考えているのでしょうか?
こんなデザインじゃ、売れるものも売れない。
書込番号:17302411
6点
V1もV2も持ってますが、このカメラ、はっきり言ってすごいです。
新宿か梅田へ行って、是非実機を試してみるべきです。
書込番号:17302420
10点
スペックは素晴らしいと思います。
しかしデザインは、個人的に目新しさが全く無いのが残念です。
奇抜なV2の方が素晴らしいと思います。
なので私も動きません。
新レンズ70-300は買います。
書込番号:17303025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>>今さらながら、どういう使い方を目指して
これもう、間違いなく、スポーツや動物、飛行機とかの動きもの、飛びもの撮影でしょう。
ニコワンは、これをメイン用途に据えてると思います。
それをする予定がないなら、食指が動かなくて当然でしょう。
書込番号:17303177
10点
そろそろニコン辺りから、こーゆーカメラが欲しかったんだよ。っていうのが発売されないかな?
書込番号:17303195
4点
Nikon 1 V3 発表
皆さんのご意見は、ニコンは迷走しているとか、食指が動かないとか否定的な書き込みが多いですね。
私の印象は十分に「あり」ですね。
むしろ、V2の方があの軍艦部や一眼レフ並みのグリップ形状など、V1から使い勝手優先で変更されたことは、私の考えるミラーレスの方向と大きく異なりました。
J1,V1ユーザーの私は、この両者の融合をはかったようなV3の外見、後付けファインダーなどようやくミラーレスの王道(心を軽くして写真が撮れる=遊び心があるカメラ)へ戻ったとの感想を持ちました。
もちろん、購入のストライクゾーンに入るのは、モデル末期にプレミアムキットが5万円を切った頃ですが…(汗)
書込番号:17303666
10点
V3には興味があります。良いんじゃないでしょうか。
JとVの融合ですね。Jの高級版とも言えるし、Vの進化版とも言えませんか。あれもこれもの単なるてんこ盛りではなく、機能面で大幅に進化し、V2よりも操作性とデザインが向上し、高感度も期待できる。種々の設定が可能で、いろいろな楽しみ方ができそうです。
安さのS、防水のAW、システムのV3。1シリーズの新たな姿が見えてきました。と、勝手に思っています。
FX愛用ニコ爺の私ですが、国内外の旅行や出張用に1シリーズは欠かせません。後ろ髪を引かれることなくV3を持ち出せます。
書込番号:17303923
11点
迷走より、チャレンジでしょうね。
主力に一眼レフをもっているからこそ出来る。
方向性をまだ決めない、決められないを良いととるか、ダメととるか。
でも、段々固まりつつはある。
書込番号:17304974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>若い人向けのカメラなんで、ジジイには無縁だからだよ。
これ、逆じゃないでしょうか。
若い人が10万円以上も出してV3システムを導入しないと思います。
むしろ、お金を持っているジジイ向けなのでは?
>レフ機と併用されている方、使用頻度はいかがですか?
本気で撮影する時はDXやFXの一眼を使いますが、
簡単なスナップや音を消したい撮影ではNikon1を使います。
サブ機として一眼レフと帯同する事も多いです。
その際は一眼で広角〜標準域、Nikon1で望遠域で組みます。
画質はRX100の方が良さそうですが、
V1やV2で撮影するスタイルの方が楽しさは上だと感じています。
なので使用頻度は通常のコンデジと同等、くらいだと思います。
Nikon1を導入してからLeica以外のコンデジを使わなくなりました。
>食指が動かない・・・。
のは、V3はスマートではないからです。
Nikon1の良さは、手軽、気軽、速い、だったのに、
ゴテゴテとプションを揃えるようなスタイルは、
m4/3陣営のミラーレスのスタイルと変わらなくなり、
Nikon1のメリットが薄れるように思うからではないでしょうか。
今の価格では自分も食指は動きません。
書込番号:17305613
5点
スレ主さんの用途に合わないだけで、食指が動いている人も多いのですよ。
散々発売前に文句言われたV1が値段がこなれたらバカ売れしていい機種だと認定されたように、この機種もご祝儀相場が終わればそこそこ売れて、EVFセットが7〜8万なら結構売れると思いますよ。
少なくともスペック厨の妄想よりは、ニコンはメーカーとして考えてモノづくりしていると思います。
書込番号:17305816
7点
J2ユーザーです。Nikon 1シリーズのメリットは、1)速度、2)画角。これに対して課題は、1)高感度の耐性(FX、DXユーザーの目からの/また同じ1インチセンサのSONY RX100シリーズと比較して)と考えています。
今回 V3は画角以外の2ポイントでどう進化したか? 新製品の V3は、新開発の画像処理エンジン EXPEED 4aを導入したことで、動作速度が向上。撮像素子は測距点増加して、AF向上。それと、画素数の増加。高感度耐性向上の打開策として「画素数を増やした精密な塗絵」を選択したのか(^^;? いやいや、それはともあれ。ちゃんと進化しているではないですか!
でも。。。多くの方が書いてらっしゃるように、いかにも価格が高いです。V2と比較してそこからの機能向上分を上乗せするではなく、上位機種である DX機の価格や、ライバル SONY RX100シリーズ、ミラーレスの 4/3シリーズ、APS-Cミラーレスの SONY NEXシリーズの価格などを参考にするべきだろうと思います。
私の場合、Nikon 1 V3 プレミアムキットの初値が9万円前後だったら、考え始めただろうと思います。噂された D2300がミラーレスの APS-C ハイブリッドAFで出たとしたら、一体いくらで売るつもりなんでしょう? なんだかD7300の標準ズームキット価格(←想像してみる)よりも高くなりそうな印象です。
「もっと多くの人が nikon1シリーズの良さに気付いたらいいのに」と思う反面、「この価格じゃあ売れないよなあ」というあきらめの気持ちを感じました(^^; 僕自身は、nikon 1に関して当分 J2を使い続けることにしました。
書込番号:17310533
4点
オープン価格ですから、ユーザーが高すぎると思えば其れなりの価格に落ち着くと思います、ですが予約した身では、せめて3ヶ月ぐらいは暴落しないで欲しいと言う身勝手な思いがあります(笑)。
書込番号:17310746
4点
肝心な事を書き忘れました、D300、D90、D70全て処分しました。
書込番号:17310769
4点
こんばんは。
>どういう使い方を目指して・・・
他社ユーザーのお気楽意見です。
出たばかりですので価格は目をつむったとすると、外付けEVFによるJ化とV化が
簡単に出来る点・・と感じました。
ピンの心配が少ない場合J化、望遠撮影ではVに華麗に変身??
ありがたいと感じるユーザーは多分、居ると思われます。
書込番号:17311106
4点
V3はインプレスWatchの注目記事の3位に入りましたし、発表から18時間以内に予約したにもかかわらず
予約順が3番(V2の時は1-2週後でも5番)だったので、スレ主さんの感想はしりませんが、
少なくとも、これまでの機種より出足は好調なようですね。
私自身はNIKON1のみでレフ機は使っていないので・・・
書込番号:17312200
5点
昨夜 当機の予約を地元販売店に入れました。また、FT1の手配を終えました。
防湿庫が今でも満載なので愛妻から鋭い視線を浴びそうですが、この機首、指先タッチでのオートフォーカスができるので、ファインダーに顔をくっつけなくても撮影できて女性にもいいよ、との最高の言い訳ができるのが有り難いです。
勿論 私は外付けファインダーを厭いません。日常のスナップ写真ではJフォーム、超望遠の世界ではVフォームに装いを変えて 一石二鳥と飛ぶ鳥を狙います。高速連写とハイフォーカスの世界に足を初めて踏み入れます。
旧い(古いが現状を正しく表していますが)Nikkorレンズも、VRなしでいけるかどうかこれも興味あります。
昔はみんなVRなしで それなりの条件下でそれなりの対応をして撮っていたのですから、これはチャレンジしてだめなら諦めるだけ。
>阪神あんとらーすさん と同じようなカメラ機種を抱えていますが、これを処分することは考えていません。
それぞれの機種をそれぞれ愛用し続けて行きます。もしいずれかの機種を処分することがあるとしても、この機種の特性と性能を見極めてからの予定です。Nikon Vのグレードは初めてなので使っていないと、何にも判断できないものですから。
手ぶれと被写体ぶれがない条件で、どれ位の実力なのか、光量の不足するような環境下でどんな撮影ができるのか、エブリデイ・サンデイなので、あれこれ楽しみたいです。
ノイズ処理については、実力を把握して後、現実的な対応をするつもりです。
ここのスレは、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17313663
3点
「食指が動かない・・・。」というお題のスレなので、食指が動かない人間は、その理由についてどうしても書いてしまうわけですが、、、私はほんとは欲しいです(^^; でも、「私の得る利益に見合わないコストを払うことになるから、分不相応だぞ、無駄遣いしてはいけない」って戒めています。
だから羨ましくもあります。購入者の皆さん、使い心地を教えていただけるとありがたいです。
余談ですが。。。電子ビューファインダーが、仮に Jシリーズにも共通に使えるような仕様だったら(そのようにニコンが元からJシリーズを設計していたら)、もっと顧客を開拓できたのではないかと思います。本体が割高なのに加えて、バッテリーも、メモリーカードも、仕様がころころ替わってくるとなると、ますますハードルが高くなりそうです。
書込番号:17314899
2点
高校生2年生なので、至らない所もありますので、ご了承下さい。
多分みなさん機械の事を色々言いますが、一番は撮影者の腕ではないでしょうか?
私もNikon 1 V2を使っていますが、いいカメラだと思いますよ。
自分が綺麗だと思った風景や写真が一番です。
人にとやかく言われる事の話ではないと思います。
とにかく、撮影者の腕です。
どんなにいいカメラを持っていても、使いこなしていないと意味がありません。
どんなにいいカメラを持っていても、撮影者の腕が良くないとダメです。
カメラを開発している人は、いいカメラを作ろうとして開発しているはずです。
最初から悪いカメラを作ろうとは思っていませんよ。
最初からあのカメラがダメだとかではなく、
Nikon 1 シリーズでも美しいボケ味を楽しむ事が出来ます。
Nikon 1 シリーズはいいカメラだと思います。10倍ズームでこのサイズ感。
オートフォーカスも早い、価格もそれなりに抑えてある。
もっとプラス思考をしていきましょう、みなさん。
嫌いならばこのカメラは買わないという選択肢だと思います。
書込番号:17396678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















