Nikon 1 V3 プレミアムキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの買取価格
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの純正オプション
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのレビュー
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのクチコミ
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの画像・動画
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのオークション

Nikon 1 V3 プレミアムキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月17日

  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの買取価格
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの純正オプション
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのレビュー
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのクチコミ
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの画像・動画
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのオークション

Nikon 1 V3 プレミアムキット のクチコミ掲示板

(4247件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V3 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V3 プレミアムキットを新規書き込みNikon 1 V3 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 暗所での撮影や鉄道写真の撮影

2014/03/21 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

スレ主 たぬ1026さん
クチコミ投稿数:15件

デジタル一眼初心者です。
ニコンのカメラへの憧れもあり、V3の購入を検討しています。
鉄道写真撮影、旅行中のスナップ、薄暗いホールでのダンスの撮影、などを考えています。
屋内での撮影や高感度撮影があまり得意ではないとの評も聞きますので、ちょっと心配しているのですが、大丈夫でしょうか?
ちなみにプリントサイズは2L判程度までです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17326537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/21 02:33(1年以上前)

たぬ1026さん
レンズは?!

書込番号:17326631

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2014/03/21 03:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

V1 ISO1600

V1 ISO1600

V1 ISO1600

V1 ISO800

V1からV2、V3で良くなってるようですね(;^ω^)

V1で、「旅行中の薄暗い鉄道写真」だとこんな感じです(*'▽')

デジイチと比較すると、高感度のノイズは多いかと思います。
どこまで妥協できるか。。ではないかと思います(;^ω^)

書込番号:17326686

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/21 03:55(1年以上前)

大きさや重さが許容できるのでしたらデジイチ(D7100、D5300など)にされた方が間違いはないと思いますが、
そうでないのでしたらV3で良いのではないかと思います。
私の場合は、デジイチ、V1、コンデジを使い分けています。

検討されているV3プレミアキットですと、レンズがズーム比3倍のあまり明るくないレンズですので、
 鉄道の撮影では、30-110mm、10ー100mm などの望遠系レンズ
 薄暗いホールの撮影では、10mm f/2.8、18.5mm f/1.8 などの明るいレンズ
がすぐに欲しくなってくるのではないかと思います。

書込番号:17326714

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/21 06:25(1年以上前)

たぬ1026さんこんにちは

プリントサイズ2L判程度までならば
問題無いと思います^^

そりゃ確かに、大きな一眼レフ機と
比べてモニターで等倍で見れば
性能差は、ありますが
2L判なら大丈夫です(^-^ゞ

書込番号:17326818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/21 07:26(1年以上前)

できればもう少しセンサーサイズが大きい機種がいいと思います。(E-PM2やNEX-6L)

書込番号:17326920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/21 08:37(1年以上前)

>ニコンのカメラへの憧れもあり、V3の購入を検討しています。
ニコンの一眼レフには憧れてないのでしょうか?

書込番号:17327084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/21 09:59(1年以上前)

最新の入門DSLR機のD3300と新型18-55mmF3.5-5.6VRのレンズキットがお薦めですね。新しくなった標準ズームレンズはかなり評判良いですし、これに35mmF1.8(DX)などを追加購入されれば低照度の場面でも大丈夫ですね^o^/。
V3のプレミアムキットを買うよりかな〜りお安くお求めいただけるかと思いますよ^o^/。

もし昼間の鉄道撮影で連写番長を使いたいのであればV3より安く買えるV2レンズキットが宜しいかと。

書込番号:17327290

ナイスクチコミ!2


スレ主 たぬ1026さん
クチコミ投稿数:15件

2014/03/21 14:43(1年以上前)

皆様、たくさんのご親切なご返信や作例をありがとうございました。
とても参考になりました!

何人かの方にご提案いただいたように、D3300やD5300も考えていたのですが、物理的な大きさ・重さの点で二の足を踏んでいます。それと、ちょっと気恥ずかしいのもあって…(笑)
まずはコンパクトなミラーレスで勉強して、いずれ一眼レフを持てるようになりたいなあと思っています。言葉が足らず、申し訳ありません。

やはり、標準レンズでは薄暗いホールでの撮影は難しいようですね。
V3プレミアムキットとともに、V2や他のレンズなども視野に入れつつ検討したいと思います。
発売が楽しみです!





書込番号:17328090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/21 14:47(1年以上前)

たぬ1026さん
ボチボチな。

書込番号:17328101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3920件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/21 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

夜間バルブ撮影。意外とイケる。

純正レンズでこれくらい問題ない。

年代モノの200mmマニュアルレンズで撮影。

はじめまして。

>鉄道写真撮影、旅行中のスナップ、薄暗いホールでのダンスの撮影、などを考えています。

V2所有者の観点からは「それほど熱心にはお勧めしません」です。
普通のデジタル一眼のサブ・カメラとして使うには申し分ありません。
が、これをメインカメラと捉えると少々二の足を踏みます。
普通のAPS-Cデジイチの画質に気持ちもうチョイ足らない場合が多いかな?

たぶん、V3はV2よりは進化しているでしょうが、劇的な進化か否かは当方には判りません。

取り回しについては、鉄な撮影の場合はほとんど未来位置を予測した置きピン主体なので
まあ楽なほうです。30数年前のヘリコイドの効いた中古Fレンズが安価で意外と良い画質で
使えるのは面白いです。

トビモノ、動きモノの場合はEVFの表示が途切れがち?で次に画像が回復したときにはフレームの
遥か外、と言う状況も結構あります。

15コマ/秒の連射で撮影した場合はバッファメモリがすっからかんになるまで相当な時間を
要し、その間撮影不可能。これが結構シャッターチャンスを逃してしまいます。

積極的に使いたくない理由のひとつです。

こういうメリット・デメリットをよく理解した上で使う分にはV2は楽しいカメラ、かな。
V3も恐らくは似た傾向だろうと踏んでます。

書込番号:17329275

Goodアンサーナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/22 19:03(1年以上前)

くらはっさんさん
>15コマ/秒の連射で撮影した場合はバッファメモリがすっからかんになるまで相当な時間を
要し、その間撮影不可能。これが結構シャッターチャンスを逃してしまいます。
ぼくは静物、動きもの問わず、V2で常時15コマ/秒連写ですが、そんなことはいちどもないです。

書込番号:17332852

ナイスクチコミ!2


スレ主 たぬ1026さん
クチコミ投稿数:15件

2014/03/23 18:22(1年以上前)

さらなるご返信ありがとうございます。

nightbearさま、
はい、ボチボチいきます。(笑)
まずは発売を待って、実際の作例などを参考に検討したいと思っています。

くらはっさんさま、
素敵な写真をありがとうございました。こんな写真が撮れるようになりたいなあ!
(恥ずかしながら、「置きピン」とか「バルブ撮影」という用語も知らず・・・いろいろ検索して勉強になりました!)
私の写真は、たまにタイミングが合うとブレずに撮れている、というレベルなので・・・(笑)
ニコン1は個性的なカメラなようですね。
初心者の私に扱えるのかどうか不安になってきましたが、まずは実際のものを触ってみたいと思っています。
ありがとうございました!

SECNATさま、
V2は、状況によって動作が変わってくるのでしょうか。
V3では改善されているといいですね。


皆様、たくさんのご返信、ありがとうございました。
Goodアンサーは3件までということですので、作例を添付してくださったMA★RSさま、くらはっさんさま、レンズについてくわしく教えてくださったミラコリさまを選ばせて頂きました。
ありがとうございました。


書込番号:17336612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/23 19:23(1年以上前)



CX→DX→FX

こんなのも
ありだと
思います!!


書込番号:17336811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/24 06:31(1年以上前)

たぬ1026さん
おう!


書込番号:17338748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/03/29 01:11(1年以上前)

鉄道やダンスホールには、高感度は必須となると、素直にAPS-C機種をご購入になるのがいいと思います。

2Lなら一緒という意見がありますが、1インチセンサーのノイズ感は一目瞭然です。
デジタルの時代は画像処理技術で差を埋めようとしていますが、撮像素子の大きさの違いによる光学的な差異は埋められません。

同じ1インチでもソニーのRX100は高感度に多少強いように見えますが、これとてノイズリダクションの賜物で、ディテールの損失は見る人が見ればわかる範囲です。

ですので、特に鉄道を撮られるのであれば、D3300もしくはミラーレスであればα6000がお勧めです。

書込番号:17355811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

ニコン初心者です。連写性能の追及で「1D系」→体力の衰えとともに「1D系」をあきらめ現在「α77」を使用しています。ニコンのこの機種はノーチェックでしたが連写に興味が有ります。考えられない連写速度ですが「電子シャッター」ですと像が斜めになったりしませんか?また「α77」は連写枚数に制約があり(バッファー不足?)満足していません。この機種はSDカードにもよるかも知れませんが連続連写枚数はどの程度でしょうか?

書込番号:17304970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/03/15 11:03(1年以上前)

回答ではありません。
1D系が重いなら、約500g軽い5DMV、約600g軽い7Dでも、良かったような。
今回は、一気に小さい、センサーの問い合わせですね。
横レスで、スルーして下さい。

書込番号:17305073

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/15 12:53(1年以上前)

こんにちは発表されたばかりだし、ニコンサイトの情報しか無い訳ですが、ニコンの言う事を信用されて良いと思います。
ニコンが、仕様、カタログとかで言った事で嘘偽りはなかったと私は認識しています。
連写枚数20コマ/秒で、AF追随については他社A機とかとかグラフにしてしっかり説明していますので信用して良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/features01.htm#a1

電子シャッターで像が歪む?も、ニコン1シリーズで聞いた事が無いですが、市場に出回ってからで良いのではないでしょうか。

書込番号:17305451

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V3 ボディの満足度5 犬の写真 

2014/03/15 13:00(1年以上前)

NIKON1の電子シャッターはV3より前の機種までは約1/80秒で撮影できるので、
他のミラーレスやスマホのように1/10秒程度かかる機種と比べると、はるかに歪みの量は少ないですよ。

ちなみに一眼レフ等のメカニカルシャッターを持ったカメラでも撮影時間は
1/160〜1/250秒程度かかるので、極端な条件下では撮影画像に歪みを生じます。

連続撮影可能枚数は、何故かまだWebの仕様に書かれていませんが、他のページの記述から
少なくとも40枚は撮影可能とみられます。設定に依存しますがV1やV2では50枚程度撮影できるので、
V3も同程度と想像します。
連続撮影枚数や他にも確認したい事があったので、私も昨日ニコンに質問を投げているので、
回答があったら書き込みたいと思います。

あと、NIKON1の静止画の連写可能枚数はSDカードの速度には依存しませんね。

書込番号:17305476

ナイスクチコミ!4


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2014/03/15 15:59(1年以上前)

M.Sakuraiさんのご回答のとおりだと思います。
V2からは画素数が400万画素ほど増えてますが、連続連写可能枚数は減ってないと思います。

因みに、実機にてパスト連写で試したところ、RAW記録で、秒間60コマの設定(メニューでは40コマを2/3秒で記録する設定)で40コマ全部RAW記録できていました。

書込番号:17305955

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/16 21:37(1年以上前)

>コンデジの自動複数合成ノイズ除去の塗りつぶし画質でも良しとする。

とは言っていないです。暗い所と夜の結婚式などでは普通の一眼レフよりコンデジの手持ち夜景の方が結果が良いと言っているだけです。
自動複数合成ノイズ除去が塗りつぶし画質だと思うのは至極当然ですが、
HX100Vの手持ち夜景についてですが換算800ミリではどのような状況でも画質は遥かに合成の方が良いです。
換算800ミリの普通の撮影はコンデジ特有の低画質を感じますが6枚合成になると完全になくなります。
最初の一枚は6倍のシャタースピードで撮影して、後の5枚は1ドットずつ最初の絵に合わせて色を合成します。
ですから6枚全部がズレた写真でも中の一部が動いていても極端でなければ絵はズレません。
つまり最初の1枚の6倍速度が解像度になり、色は6枚の平均になります。
問題はHX100Vの場合は手持ち夜景では1枚撮影すると次に撮影するまで数秒まつ必要があることです。

>Nikon1の1インチセンサーでの回折ボケはf5.6を超えると出る可能性が高いということでした。
これはある程度正しく、正確には一般的な市販レンズの小絞りボケはf5.6を超えると出る可能性が高い と言う事です。ボーグのような天体望遠鏡のF8はどのような市販レンズのF5.6より中心の解像度は高いです。
回折限界は天体望遠鏡の様なレンズのはなしで、小絞りボケは一般に市販レンズのボケの結果に対して良く使われます。

>V3でカメラが勝手にコンポジット合成してくれるのはISO6400とISO12800だけ。もともとこのISO感度域ではノイズがすごく多いから、コンポジット合成してもたいして綺麗になるわけじゃない。
やりたければ自分でマニュアルでコンポジット合成すればよく、マニュアルで行う分にはV1であろうとV2であろうとできます

これは考えてしまうのですがV3のコンポジット合成のアルゴリズムが良く分からないので不安な部分ではあります。NEX-6000ならばHX100VとNEX−5Nの夜景からある程度想像は出来るのですが、、、、

一部が動くものをマニュアルでコンポジット合成してズレの出ないソフトを現状見つける事が出来ていません。
誰かそのようなソフトを知っている人がいれば紹介願いたいと思います。あると非常に助かります。

V3のマルチチョットNRのISO6400が結果であって実際はISO6400で4倍のシャッタースピードで撮影して普通のボケさせるノイズリダクションは殆どかけないでほぼ合成のみでノイズを少なくしていれば理想なのですが、、、、
(ISO6400でもボカシによるノイズリダクションを使用していなければISO160と解像度はほぼ同じです)
こればかりはニコンに聞いても答えてくれるとは思えないので、、、、困ったものです。
知っている人がいれば教えてくれると嬉しいです。



書込番号:17311124

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V3 ボディの満足度5 犬の写真 

2014/03/20 13:31(1年以上前)

今日、回答がありましたが、ちょっと残念な内容でした。

要約すると
「6コマ毎秒以外に設定している場合は40コマに固定される。」
との事でした。

私は特に連写速度を指定せずに聞いたのですが、こちらの意図を汲み取った
的確な回答が返ってきて、ちょっと驚きました(笑)が、これだとV1/2より減る事に
なるので、失礼ながら間違いであって欲しいと思ってしまいますね。

書込番号:17324285

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

こんばんは。

当方、恥ずかしながら、野鳥は殆ど撮ったことがありません。
以前、D3の時、近所の公園に来ていたカワセミを、サンニッパで狙うものの
距離があり過ぎて豆粒大にしか写らず、その後、サンニッパは手放してリベンジしないままでいます。

やはり、望遠が必要なんでしょうか。そこの公園に撮りに来ていた人達は、
DXフォーマット機にサンニッパだとか、1D Mark II Nにゴーヨンといった人でしたので、
望遠画角は最低でも450mm相当、できれば、650mm相当が欲しくなるようですね。

そんな時に、望遠と高速連写に強いCXフォーマットのニコン1なんだと思いますが、
カワセミなどの素早い野鳥を撮る際は、シャッターボタン直押しなんでしょうか?
それともリモコンをお使いになるのでしょうか?

また、ニコン1は今回のV3でも、【ワイヤードリモコンのオプション設定が無い】ですが、
特に不便は感じないのでしょうか?

気になったものでして、教えて頂ければ、幸いです。宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:17315002

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/03/17 23:16(1年以上前)

ある程度、知識があるのに、考え方がおかしいです。
画角を小さくして、焦点距離を稼ぎたいのは、わかります。
動き物を撮るのに、リモコンはないでしょう。
撮影エリアに入ったか、いないのか、判断出来ないでしょう。
森などで、赤外線センサーで、撮る事はあるでしょうが。

書込番号:17315051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9031件

2014/03/17 23:19(1年以上前)

デジスコでは、コンデジにケーブルレリーズを付ける工夫をされている方が居るようですが、
ニコン1でもその様なケーブルレリーズ(先のは電子式のワイヤードリモコン、ここではメカ式)を
ご使用されているのでしょうか? それともやっぱり、カメラのレリーズボタン直押しスタイルでしょうか?

ほんと、特に鳥撮りに関しては、ズブの素人なので、宜しくお願いします。

書込番号:17315068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件

2014/03/17 23:24(1年以上前)

MiEVさん、こんばんは。

特に鳥撮りの方々は、高速連写の効く一眼レフに大口径超望遠レンズを、
ザハトラーとかのビデオ雲台に載せて、素早くレンズを振り回して、撮っていますよね。
あの時は、指でカメラのシャッターボタンを押して連写しているんですね、やっぱり。

だったら、このシーンの時は、ワイヤードリモートレリーズは不要ですね。失礼しました。

書込番号:17315108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:61件 楓の写真ブログ 

2014/03/18 00:06(1年以上前)

翡翠でも留まってる時と飛んでる時では違いますしね。

凄く遠くにいるのなら、ブレも増加するのでリモコンあった方がいいでしょうけど、あまりリモコン使ってる人は見ないですね。

というのも、鳥撮りは、ある程度のシャッタースピードが必要なので、それならブレも止まるだろうからだと思いますが。

私もリモコン使ったことありますが、違いは分からなかった。

あと、センサー小さいと望遠利くというけども、画質と引き換えになるので、センサーは大きいに越したことはなく、さらにレンズも単焦点の明るいレンズに越したことはないです。フルサイズならiso上げても画質いいし。Fz200などiso160しか使う気がしません。

結局、鳥撮りは金にものを言わすとこがあるんです。

けど、秘策として、翡翠でも近くに来る場所を見つけると、お金がかからずに良い写真が撮れます。

私は以前、APs-cで500mmで撮っていましたが、翡翠が目の前に来るとこを見つけてからは、サンヨンや70-200f2.8で撮るようになりました。

ゴーヨンなんかでは翡翠が画面からはみ出てしまいます。

場所さえ見つければ、お金をかけずに良い写真を撮ることが出来るということです。

写真全般に言えることですが、良いポイントを見つけることは一番大事ですね。

書込番号:17315312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/18 09:17(1年以上前)

鳥撮りではなくてすみません^^;。

リモコンの定義によるのでは?
WMUもリモコンに含めるなら、使う場合もあると思います。
電動雲台を使えばそれなりに近寄れるかもしれません。(安いのは?)ワイヤードなのが制約になるかも。

本題の速い鳥なら、シャッター直押しだと思います。高速シャッターでファインダー撮影でしょうから。

書込番号:17316124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2014/03/18 09:35(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんにちは

場合によりと思いますよ 止まっている鳥 撮影するのでしたら レリーズ使う場合ありますし 飛んでいる鳥など動いている鳥撮影する場合など 三脚に載せてはいますが 

フリーで動かす場合は レリーズ使うほどシビアな状態ではないと思いますので その場合は レリーズ無しでの撮影でいいと思います。

書込番号:17316181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/03/18 10:07(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん

お久です。V3購入ですか?

鳥撮りでワイヤードリモコンを使う場合は
1)暗い場所でISOを出来るだけ下げて低速SSで撮りたい場合。
2)飛び出しを狙う場合
が多いですかね。

2)で猛禽の飛び出しを狙う場合、飛び出す向きを予想して構図を決め待ちです。正面に飛び出す場合はFXだと辛い場合がおおいです。CXだと深度に収まるかな?

カワセミノの巣穴堀の場合、定位置でホバるのでリモコンも有りです。
又子育て時期も巣穴で餌やりをするので、この場合は機材をセットしてノンワイヤーリモコンで撮影される方が多いですよ。

カワセミで止まり木が低い場合は、CXだと深度が深いので、ある程度絞れば追いかけなくても全て入ってしまうかも知れないですね。ん〜楽しみは減るけど、恐るべきCXになるのかな(^^)

鳥撮り、復活しますか?某大酒のみカメラ倶楽部も引きずり込みますか(^o^)

書込番号:17316286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/03/18 14:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おまるの仲間

ずっとこっちを見てたので

飛んでるところ

動かないとこんな感じ

自分も鳥は殆ど撮らないのですが早速手持ちの機材で実験してみました。
使用した機材はV2とFT1と300mm f4Dです。
AFの制約等、FT1を使ったシステムで飛ぶ鳥を追うのは相当に難しいと感じました。
V2の電源が待機から起動するまでの間に飛んでいってしまうのと、
ある程度の距離にこちらが到達する前に気付かれて逃げられてしまいました。
多分、400mm相当の焦点域なら気付かれる率が一気に減るように思います。
(自分が鳥撮りの素人という理由も有るとは思いますが)
今回、おまる系の鳥って意外と用心深い事を知りました。

V2にFT1と300mm f4Dでも明るい場所なら手持ちでも普通に撮影できます。
(SSは限界が1/800、1/1000以上は欲しいと感じました)
他の方も言っているように通常は十分にシャッタースピードを上げるので、
リモコンは使用しなくてもブレの問題は考えなくてよいと思います。
CXフォーマットのメリットはf5.6程度でもある程度深い被写界深度を得られる事です。

>写真は光さん

200mm以内で撮影できるとはかなり鳥と接近していると思うのですが、
鳥に見つからないで近付く秘訣って何ですか?

書込番号:17316993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/03/18 16:05(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん こんにちは。

私はリモコンは使いませんが、私の周りにはリモコンを使ってる方もいます。ビデオ雲台で、パーン棒に付けてる方が多いように思います。
私自身は止まりものでもいつ飛び出すか分からないので、SSを下げることはあまりしませんでした。最近はISOを下げるのに、被写体ブレ覚悟でSSを下げることもあります。そういった時は、リモコンがあってもいいかなとは思っています。しかし、大砲クラスだと両手を使って追いかけますので、リモコンを握ってというのはやり辛いように思います。パーン棒は却って操作しづらいし、邪魔なので試していません。

使ってるうちの一人は、置きピンにして飛び出しを狙うのに使っているようです。ずうっとファインダーをのぞき続けるのは疲れるので目を外し、リモコンもパーン棒から外して手持ちし、飛び出すのを待ってるようです。この方はカワセミの飛び込みなどは、パーン棒を使わずカメラ側で操作すると言ってました。パーン棒は、リモコン置き場のようです。
違う方で、カワセミの飛び込みを同じやり方で撮ってる人もいます。足繁く通えば飛び込む位置も予想できるのでしょうが、簡単に真似出来るものではありません。AFエリアや、ロックオンなどの設定も吟味しないといけないでしょうし…。

皆さん、いろいろ工夫して使ってるようです。

書込番号:17317256

ナイスクチコミ!3


727kawaさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/18 17:09(1年以上前)

ケーブルリモコンシステムがほしいです。

V2+18.5+スコープで止まりものの鳥を撮っていますが、レリーズを使っています。

V2+FT1は手押しシャッターで撮ります。ワイヤレスリモコンは持っていませんがWU-1bは購入しました。

書込番号:17317431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/03/18 21:49(1年以上前)

別機種

エビちゃんGet!

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

カワセミだと、
止まりものなら、レリーズを使いますし、長丁場になるとやはりレリーズかなと・・・
飛び込みもずっと待つならレリーズですね。

なら、レリーズじゃないかということになりますが、手持ちがほとんどです。
というのは、緊張感を持ちながらそのチャンスを待っているからです。
緊張感を持続できない時のみ、三脚に据えて待ちます。

機種違いですが・・・

書込番号:17318489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5326件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/19 05:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Digic信者になりそうさん、お早う御座います、

私の軽薄な経験から申しますと、三脚でレリーズを使用される場面は鳥撮りでは、水鳥など比較的同じポイントに集まる鳥を撮る場合に成ると思います。

何時何処に来るかわからない、小型の野鳥などは手持ちでなければ先ず撮れません、其れも警戒心の強い郊外の野鳥は人の気配に敏感で見かけたら素早く撮らなければ成らず、AFの性能が物を言うと思います。

其の点でV3と専用レンズの70−300は鳥撮りには最強の組み合わせに成ると思われます、最近私は殆ど三脚を使いません、歩き回って鳥を探したほうが良い結果が得られますし楽しいです。

書込番号:17319653

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:61件 楓の写真ブログ 

2014/03/19 12:31(1年以上前)

こんにちは。
秘訣ですか、

ん〜、何ですかね?
勝手に近づいてきますね。

水のある公園なんかに行くと、公園の池の魚を食べにきますね。

公園の池に魚がいるというのは、川と繋がっている公園を探すといいかも知れませんね。

色んなとこに行ってみるといいですよ、それも写真の楽しみです♪

書込番号:17320528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:61件 楓の写真ブログ 

2014/03/19 12:37(1年以上前)

別機種

写真添付忘れてましたm(_ _)m

書込番号:17320555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/03/19 15:14(1年以上前)

>勝手に近づいてきますね。

そんなもんですかね。
じっとしていてもかなり警戒されてしまいます。
おまる系の鳥なんて敏感過ぎて300mmの射程範囲にとても近付けそうにないです。
いっそ望遠レンズを持ちながらドナルドの着ぐるみでも着て近付くのはダメですかね?
子どもと警官なら寄って来そうですけど・・・。

書込番号:17320937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9031件

2014/03/19 22:23(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

たくさんのレス、ありがとうございます。
止まっている鳥(素早いカワセミも含め)で特に長丁場になる時はリモートレリーズを
お使いになる方が多いようにお見受けしました。

それ以外、飛び込みのシーンを狙う時などは、大型の超望遠レンズ(35mm判600mmクラス)
の場合、手持ちはほぼ不可能なので、三脚に載せた状態でしょうが、この時は、
シャッターボタンを指で直押しのようですね。

でも小型軽量のニコン1、特に今度でる1 NIKKORの70-300mmとの組み合わせでは、
手持ちがとても有効なようなので、特に鳥撮りの方々のサブシステムとして、
うってつけですね。

特にカメラ側のレリーズボタンは酷使されると思うので、その点、
オプションのレリーズボタン付きグリップを使えば、もしレリーズボタンが壊れても
グリップ部の買い替えだけで済みそうですね。

これで、ニコン1特にV3の主要用途では、ワイヤードリモコン(リモートレリーズ)が
不要なのも納得が行きました。

あらためまして、貴重な鳥撮りの秘訣も交えてお話頂き、とても楽しかったです。
ありがとうございました。(お礼の返事がまとめてで遅くなり、すみませんでした。)
また、今後も懲りずにお付き合い頂けると幸いです。

書込番号:17322350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/19 22:30(1年以上前)

結論からいえば、鳥の種類や状態に寄ってどちらかを選択することになりますね。
個々の状態を正確に規定するのは難しいですが、簡単に言えば

●チョコマカ動く鳥の場合には手で押すし、
●動きの遅い鳥や、置きピンなどではリモートを使う。

というのが一般的だと思います。

http://www.woodpecker.me/ をご覧ください。

私の場合はDSLRの時はほとんど手で押し、
デジスコの場合はリモートレリーズです。

書込番号:17322391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 金属ボディー?、それともプラボディー?

2014/03/18 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

クチコミ投稿数:19件

V2ユーザーの者です。いろいろな書込みを拝見して「買ったらやばいだろうのか?」と少し不安に思いながらも、現在購入計画を立てております。しかし、いろいろと情報をみて勉強しているのですが、ボディーが金属なのか?はたまたプラなのか?、なぜかこの記載をしているものが探せません。唯一見つけたのが外付けグリップはマグネシウム合金だということと、ボディーのグリップはなんか聞いたことがない名前の素材でできているということだけでした。せっかく立てている購入計画ではありますが、もしV3がプラボディーだったとしたら、S1のボディーの悪いイメージが捨て去れないので、残念ながら購入はやめようと思っております。どこかに情報がございましたら、是非教えていただければ幸いです。

書込番号:17316623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/03/18 13:27(1年以上前)

どこにも「ボディは金属」とは記載されていないので、プラでしょう。

マグボディなどの場合は、(グリップ同様に)製品概要などに書きたがるのがメーカーの性です。
(耐久性、高級感等々で。)

塗装などをはがしてみないと実際はどうなのかはわかりませんが。

どうしても拘るのでしたら、メーカーに問い合わせてみては?

>ボディーのグリップはなんか聞いたことがない名前の素材で

エラストマー素材

弾力性を持った素材のことです。
弾性ゴムとか、樹脂とか。


>S1のボディーの悪いイメージ

いったい、なにがあったのでしょうか?

今どき、エンプラはカメラ以外でもそこら中に使われていますが・・・・・・・・・・・。

書込番号:17316849

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/18 14:29(1年以上前)

別売りのグリップは、マグネシュームの記載が有りますが、ボデイの項には記載が無いのでプラボデイで軽さを追求したのでしょう。
ニコンのボデイは、使う素材の長所を出して使っていますのでプラボデイだからは無いと思いますが購入中止はお考えですからね。

書込番号:17317017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 14:39(1年以上前)

新宿SCで触れてきました。
V3はプラ部分が外面にほとんど出ておらず、さわった感じはエラストマー以外ほぼ金属でした。
チルトを上げた時も本体背面は金属だったので、ほぼ金属なのでは?
V2と比べると遥かに剛性が高く、グリップ装着時も軋みがなかったです。
V2は重いレンズ付けるとグリップが軋みましたからね。

全体的にV3は造りがしっかりしており完成度が高いと思います。
ネットで見るのと触ってみるのでは、良い意味で全く違いますので、まずは実感してみては。

書込番号:17317045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 15:01(1年以上前)

連投申し訳ありません、追記です。
V3本体はV2本体より少し重くなっています。
製品ページをご確認下さい。
EVFとグリップが外付けになっており、素のままでV2より重い事になります。
と言う事は、V2よりも金属比率が上がっている可能性が高いです。

上でコメントしている方々は触っても居ない、調べても居ないで、ニコンは軽量化のために…など適当に言ってしまってます。
わからないのであれば、わからない適して当なコメントはしないべきでは?
価格のユーザさんは先入観で話す方が結構いらっしゃるので観る方も書き込む方も取捨選択をしっかりとして下さいね。
折角の良いカメラでも、合ってるかわからない人の意見に丸め込まれて買わないと言うのは非常に勿体ないと思います。
自分の感覚を信じて、用途に合ったカメラを買い、一枚でも良い写真を残して下さい。

書込番号:17317107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:19件

2014/03/18 15:41(1年以上前)

この度は、いろいろと御教示頂きまして、感謝しております。大変参考になりました。私はどうも機材を落としたり傷つけたり擦ったり、と、うっかりなところが多い傾向があるみたいで、気が付くと今使っているV2は塗装が剥げまくっております。そのため、もし出来るならば金属ボディーの方が壊れにくくていいかな〜と期待しておりました。
今のところ、残念ながらあまり肯定的な意見を目にすることが出来ないV3ではありますが、個人的には意外と気に入っておりますので、今後前向きに購入を検討してみたいと思います。ご返事をいただいた皆様、誠に有難うございました。

書込番号:17317204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 16:01(1年以上前)

〉ゆーさんさん
まだ価格.com内では有益な情報は対して出て無いと思いますよ?
大半が〜だろう、〜だも思う、〜のはず、など先入観ばかりで、実機の感想など在りません。
また、実機で撮った画質〜など言っている方も、当てになりません。
デモモードで動いている機体は設定とは関係なしに強制的に固定の画質とサイズになってます。
今までV2を持っておられるなら試しにカード抜いてデモモードにして撮られればわかります。
デモモードでは画質も悪くサイズも小さいので、今の段階で判断することは出来ません。
後悔したくないのであれば、発売から少し待って実際の画像を見たり触れてから買うとをお勧めします。
今回のNikon1は私としては一番の出来ではないかなと思います、やっとカメラとして使えるなと。
このカメラでしか撮れない瞬間は確実にあると思いますので、よく考えてみて下さい。

書込番号:17317244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/18 16:15(1年以上前)

落としたとき、金属のほうが歪みやすいですよ。
プラスティック素材のほうが強靱です。

書込番号:17317283

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2014/03/18 16:21(1年以上前)

ZeissMasterさん、有難うございます。私自身が、発売前のV3の素材の話を質問してしまったこと自体を、後になってとても恥ずかしく思っておりました。申し訳ありませんでした。ただ、それだけV3に期待してるというか、1日も早く欲しいなぁ〜という気持ちが先行してしまったということで、何卒御容赦頂ければと思っております。私の質問は、確かに、発売しなければ出ない回答ですので、今からネット予約するというのはちょっと待ってみます。まずは発売後に実機をじかに触ってから購入を検討してみます。
ご意見、誠に有難うございました。

書込番号:17317303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/18 16:35(1年以上前)

メーカーに問合せするのが確実だと思います。

書込番号:17317332

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2014/03/18 16:50(1年以上前)

じじかめさん 確かにその通りですね。申し訳ありません。お騒がせしました。

書込番号:17317370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 17:08(1年以上前)

〉ゆーさんさん
聞くこと事態を恥じることはないと思いますよ。
わからないことがあれば聞く、それに対して良いも悪いも無いと思います。
私が恥じるべきと思うのは、実際触ってもおらず情報も大して無いのに先入観で答える方です。
正直、何がしたいのかわかりません、間違った知識を広めてこのカメラの評判を落としたいのでしょうか?それとも自分の知識を誇示したいのでしょうか?

恐らく、実機に触れられた方はまだまだ居ると思われます、その方々の感想などを参考にされると良いと思います。
間違っても、〜だと思う、じゃないか、などの言葉を真に受けて信用しないように気を付けて下さい。
これからも、わからないことがあれば発売前だろうと聞いて良いと思います。
写真愛好家の方々と支え合いながら楽しい写真ライフを!

書込番号:17317426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/18 18:08(1年以上前)

Nikon FranceがNikon1 V3のサンプル画像をアップしているので参考にしてみて下さい。Flickrは通常は一般ユーザーの撮った写真がアップされるのでかなり参考になりますが、まだV3は発売前という事でメーカー支社のサンプルでちょっと我慢してもらうしかないですね*_*;。
ただレンズは一番良いのを使っているかと思うので自分の手持ちレンズでも同様な絵が撮れると思うのは早計ですのでお間違えのないように。
http://www.flickr.com/search/?q=NIkon1+V3

書込番号:17317596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/03/18 18:19(1年以上前)

ぱっと見「外側の皮の部分」はアルミにアルマイト加工、
内部の「骨格」はエンプラなんじゃないかと思われますけどね。
その場合金属製と呼ぶのかプラ製と呼ぶのか??

書込番号:17317640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/18 19:19(1年以上前)

〉カスタマー〜さん
実機叩いてみましたが、確かにヘアラインの入った上面はアルミっぽさがありました。
シューを外してみるとおっしゃる通りエンプラとアルミの張り合わせでした、なので上面アルミは間違いないと思います。
しかしながら、シュー以外が張り合わせかはわかりません。
しかしながら、前面はアルミでは無い感触でした。
グリップがマグネシウムの場合、ちゃんと造っているのであれば剛性を確保するために本体前面と内部はマグネシウムの可能性があります。
その場合、エンプラ張り合わせは無いですね。
と言いますか、エンプラと言う言葉に引きずられ過ぎです。
メーカーも記事もエンプラと言う言葉は出てきていません。
分解しないとわかりません、結局かもしれないと言う言葉になってますので無意味です。
V2よりもV3は剛性が高かったです、以上。

書込番号:17317853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/19 09:17(1年以上前)



拳骨型のV2を使ってます。
おそらく、かなり値段が下がらないとV3には逝けないでしょうが…。

ニコン一眼を使ってますんで、とても気になる存在ではあります!

実機に触って、皆さんのコメント、作例を参考させていただきます!!
人柱ヨロシクお願いします!

(欲しい機種がたくさんあるけど、先立つものが不如意でして…)

書込番号:17320007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V3 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V3 プレミアムキットを新規書き込みNikon 1 V3 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V3 プレミアムキット
ニコン

Nikon 1 V3 プレミアムキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月17日

Nikon 1 V3 プレミアムキットをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング