Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 15 | 2017年1月10日 12:51 | |
| 14 | 17 | 2016年9月15日 20:33 | |
| 10 | 16 | 2016年7月5日 22:39 | |
| 16 | 9 | 2016年5月12日 23:52 | |
| 69 | 15 | 2016年6月17日 06:29 | |
| 54 | 39 | 2016年2月25日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
はじめまして。
ほぼほぼ初心者ですが、ご指導をお願いします。
Nikon1 V3 70-300mmで野鳥撮影をしています。
Nikon1 V3を使い始めて6ヶ月ほどですが、私のような初心者でも驚くような写真が撮れ気に入っています。
ところで、写真のように、野鳥の前に枝があると、そちらにピントがあってしまい、野鳥がぼけてしまいます。
このような状況ではAFは無理なのでしょうか?動いている野鳥を撮りたいので、出来るだけAFを使いたいのですが。
なにか、秘策はあるのでしたら、お教え下さい。
0点
このカメラを持ってないのであれですが・・・
スレを探してての通りすがりです。
AFでとりあえず合わせてMFで追い込んでみてはどうでしょう?
もしくはこの機種が使えるかわからないですが、フレキシブルフォーカスエリア(って感じの名前で自由にどこにピンを持ってくか決める)で狙い撃ちするとか。
書込番号:20550880
2点
この場合AFポイントを中央一点のスポットにするくらいしか思いつきません。
多分顔認識や瞳認識は効かないでしょうから。
もう少し近づくなり長い球を使うなりしたらそれなりの対処は出来るとおもいますが・・・
書込番号:20550890
1点
秘策と言う程のものではありませんが、ターゲット追尾なら動きが速くなければそこそこ追っかけてくれるんじゃないでしょうか。以下のリンクからダウンロード出来る活用ガイドのp188(214枚目)辺りをお読みになって下さい。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/129/Nikon_1_V3.html
書込番号:20550906
1点
ピントは枝さん
超望遠の世界を身近にしてくれたNikon1 V3 70ー300mm
折角のキジとの遭遇でフォーカスが手前に来たのですね。
このような目的物の手前に(シャープな)別な物体があると そちらにフォーカスがあってしまいがちですね。
次のようにすれば 狙い目のものが撮れます。
1)AFでピントを合わせる。
2)レンズ先端のフォーカスリングを少し動かす、と
3)ファインダー視野が自動で拡大フォーカスに変わります
4)拡大フォーカスのまま ピントリングを微調整して フォーカスをきちんと合わせて
5)シャッターを切ります
6)1 Nikkor 70-300mmレンズのピントリングはトルクが軽く指先1本で微調整できます
7)ただし、この拡大フォーカスは、拡大率が4段切り替えなので、これを自分の好みの拡大率に合わせておく
(その場でも調整出来ますが)
ピントリングが拡大機能となった状態で、ファインダーを覗きながら 拡大鏡の絵のあるFn2ボタンを左右に動かすと
拡大なし←→1段拡大・・・・4段拡大 とファインダー内の黄色い□マークが変化する筈です
4段拡大だと大きすぎてかえって判別付きにくいときもありますので、通常は2段か3段がいいかもです(体験上)
8)指先でピントリングを動かすの?!と感じられると思いますが、すぐに慣れますよ。
9)私の場合ですが、
○左人差し指を前に伸ばし
○左親指と中指薬指でズームリング周りを受け持ち
○左小指と手のひらでボディーを安定させ(ホールドし)でいます
人差し指を前に伸ばして レンズ先端側を受け持つので 親指中指や手のひらとの3点支持となっており、レンズのブレも
少なくなるのではないかと愚考しています。
それぞれタイプがあると思いますので、自分で一番具合のいい持ち方を試してみられると良いと思います。
超望遠の世界を実現してくれて楽しく高速移動体も撮れるチャンスを増やしてくれる機能性と機動性抜群なNikon1仲間が
増えて 嬉しいです。
Nikon1 V3でフォトライフを存分に楽しみましょう!
では、
書込番号:20550921
![]()
17点
瞳なんちゃらとか3Dトラッキング、横切りでの反応とか、
意図した以外にAFが出来るだけ行かないようにする方法もありますが
また、被写体が手前のものと比べコントラストが強いと変わってきますが・・・
AFの基本的な考えは手前のものにピントを合わせるようになっています。
UPされた状況で、
お目当ての鳥さんにピントを持って行くには
MFで合わせた方が早いし確実かと。
状況によって臨機応変に対応しましよう。
書込番号:20550941
2点
ピントは枝さん
最近のファイルで似たようなシーンのものがないか探してみましたが、ぴったしのものはありませんでした。
でも、手前に明確な枝が来て、ゴチャゴチャ回りがしている絵がありました。
ジョウビタキ♀が枯れ枝に留まっていたものです。
AFではジョウビタキにピントが合いにくく、拡大フォーカスを使って 指先でフォーカスリングを回して撮ったものです。
手持ちで撮ることが殆どですが、指先フィーカスはとても重宝しています。
ご参考まで
書込番号:20550987
2点
どのカメラでもこうなってしまうのは仕方ないのではないでしょうか。
私も鳥をメインで撮っていて、よくこういうことが起きますので、
AF後にマニュアルで調整しています。
一眼レフの入門機のキットレンズなんかだと、一旦MFに切り替えないとそういう操作が
できないレンズがありますね。
少なくともAFエリアはシングルポイントにしています。
書込番号:20551380
1点
スポット一点フォーカス有ると良かった?
書込番号:20551389
1点
@もともと枝の向こうの鳥さん撮っても削除してしまうから撮らない。
Aこの状況でどうしても撮りたい場合、「出てきてくれー、出てきてくれー!」と念ずる。
↑これホント。
書込番号:20551419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たしかにね、キジって大体同じなわばりにいるから。
次は撮影位置変えるとかもアリです。
まず、その前にバードウォッチング!
鳥の習性とか行動パターンを見ておきましょう。
ここで待ってたら必ずあの鳥が来るってポイントがあります。
それを知る必要は野鳥撮影をしたいなら必ず必要ですよ。
書込番号:20551462
1点
新シロチョウザメが好きさん。
伝授して頂いた方法を、試してみました。
上手くいきそうです。
ありがとうございました。
前から撮影中にピントリングに触れて表示が
変になり、慌てたことがありました。
これで解決できました。
感謝感激です。
書込番号:20551499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピントは枝さん
お役に立てて 良かったです。
>前から撮影中にピントリングに触れて表示が
>変になり、慌てたことがありました。
エヘヘ。私も全く同じ経験をしました。説明書には書いてあるのでしょうが、斜め読みでピンと来ていなかったのです。
でも今は、とても便利な機能だと思います。
飛翔中のものも 天候不良だったり 空に溶け込んでいて AFが合わないこともあります。
そんな時でも、フォーカスリングで調整したりすることがあります。
静止画ではAF性能は良好だと感じていますが、被写体によってはぴったしカンカンのジャスピンでない時もあります。
そんな時(というより 余裕のある時はいつも習い性になってしまいましたが)最終微調整を拡大フォーカスで確認したりしています。
奥行き感のある鳥ボディーでは 目にピントを出したい時でも 手前のボディーに合ったりしがちです。
(>okiomaさんのご指摘通りです)
それもフォーカスポイントを目の位置に移動して MFで微調整すると驚くほどの違いが出ることで使い始めて鳥撮影の練習をしだちのころに、びっくりしたことがありました。 (AFでピッと合焦音がしたら それで最適なのだと信じていましたから・・・・)
このカメラとこのレンズは、FX機+高級望遠レンズほどまでは行かないかもしれませんが、素晴らしい写りをしてくれる機種であることには間違いないと思っています。どうぞ、思い切り沢山撮られて、>ピントは枝さんご自身の撮影スタイルを確立されて楽しんで下さい。
(補足)
飛ぶ鳥は AF-C
留まっている鳥は AF-Sがいいのでしょうが、
便利なため 私はいつも AF-Cが多いです。
AF-Cだと 微妙なずれも感じることがありますが、連続数コマに1コマあるかないかが時々ある程度ですから、
連写はAF-Cでの 10コマ/秒 (機械式 または 電子式シャッター)が殆どです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、蛇足ですが、
まる・えつ 2さん主催の Nikon1を楽しむ方々の愉快で有意義なスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20469802/#tab
是非覗かれて、時々でも投稿されたら、Nikon1の仲間がきっと歓迎してくれることと思います。
(長レス 済みません) (^_^) では。
書込番号:20551625
3点
ふーん!
新シロチョウザメが好きさんの読んだら、ちょっと買ってみたくなった!!
そんなにユーザーフレンドリーだったとは驚きましたよ、
でも使えてないヒトも多いってこと?
書込番号:20551805
1点
ピントは枝さん
お早うございます。
今朝 散歩がてらに野鳥を撮っていてふと気付きました。先日のレスの中身を一部補正させて下さい。
先日のレスは 家の中でパソコンを前にV3/70-300mmを持って2m程度前の室内を覗きながら手の構えなどをレビューしたものでした。焦点距離も70mm程度に伸ばした程度だったと思います。
> 9)私の場合ですが、
○左人差し指を前に伸ばし
○左親指と中指薬指でズームリング周りを受け持ち
○左小指と手のひらでボディーを安定させ(ホールドし)でいます
今日散歩道で野鳥を覗いたら、(長い焦点距離で臨むのはいつもそうなのですが) 焦点距離がずっと伸びて 300mm程度のものが多くなり、その時の左手のホールド状況は下記の通りでした。
○左人差し指を前に伸ばし、最大に繰り出したレンズの先端付近を下から支える
○左手親指と中指をピントリング周りに配置し ピントを操る
○左手薬指と小指をレンズ筺体周りを持ち 手のひら全体でレンズ重心付近を支える
(レンズの三脚穴が丁度手首の前の手のひら中央部付近になっていました)
○シャッターを受け持つ 右手でカメラを固定する
そして、場合場合であれこれ異なる持ち方もしていました。
○ピントリングを操るのは 中指だけでやっていることもある
この場合、フォーカスリングを親指と薬指などで支える
などです。
それぞれの持ち方は、ズームをしながらピントを操るのか、ズームを予め最長の300mmなどに伸ばし切っているかなどの操作手順の違いで無意識に違った手の構えをしていました。
以上、文字で書くと何やらややこしいですが、カメラ(レンズ)をお持ちになって 実際に300mm端の焦点距離などで撮ってみられたら、手の構えはおのずと落ち着くところに落ち着くのだと思います。
>人差し指を前に伸ばして レンズ先端側を受け持つので 親指中指や手のひらとの3点支持となっており、レンズのブレも
少なくなるのではないかと愚考しています。
ここの部分が超望遠なこのレンズを操る場合の(私の場合ですが) 胆だと考えています。
以上 手の大きさの違いもあると思いますので、>ピントは枝さんなりの持ち方を是非工夫して下さい。
ご参考になれば幸いです。今後ともどうぞよろしく!!
書込番号:20556785
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
このところニコン1はディスコン?などとユーザーには心穏やかでない日々ですが
私は家族とどこかに行く時は重くて大きいD700でなくV2&10−100mmをメインに持ち歩いております
ここはV3の書き込みだとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんがV2に限った問題ではないのと
V2よりこちらの方が書き込みが多いので良い答えが出てくる可能性も高いと思いました ご容赦ください
さて本題ですが最近 野鳥好きから城好きに変更した娘とよく城を見に行くのですが
10mm(35mm換算27mm)だと相当離れないと全景が入りません
超広角をと思い6.7−13mmをと思い値段を見てびつくり!!56,000円もするではないですか
中古も探したのですがあっても予算オーバーなので ワイドコンバージョンレンズを考えたのですが
どれが良いのかさっぱりです あとやはりねじ込みの取り付けは結構わずわらしいので良いアイデアはないかと
ちなみにあと10−30mmも所有しております
2点
スカン!苦ワークスさん
1) 10-30(27-51)の標準ズームをお持ちなら 便利簡単 意外に寄れるのこのレンズから試す
2) 6.7-13(18-35)の広角ズームがあまり離れずに建物を撮るのには間違いなく楽です。
あった方がいいレンズには間違いないのしょうけど値段と利用頻度とを考えての決断かもです。
(私の事情はどうでもいい話ですが、このレンズの出番はあまりありません。広角接近戦が自分の領域外だからですけど)
3) V3だと 実は簡単パノラマ機能がありまして、これが意外に賢くて便利ですけど、V2にはないですね。
娘さんがお使いになるなら、思い切って安くなったJ5で10-100または10-30はどうでしょうか。
J5には簡単パノラマ、タッチセンサーなど 娘さんならきっと喜ばれる機能が沢山ついていますから
レンズ代わりに最新鋭機では どうでしょう。もしDL&DSにご家族で行かれるのならタッチセンサーって便利ですよ!
私的な情報になりますが、DL&DSにV3+10-100mmで数年前に行きました。これで困るようなことはあまりありませんでした。
ただ、夜のパレードは確かにしんどかったです。(iso6400auto の利用などは買ったばかりで、かつ当時はこれは無理だろうと
端から駄目だしして、機会損失を招きました。) カメラの固定を確保すれば、Nikon1で(に限らずでしょうけど)お城は夕方でも
夜でも撮れます(ご存知の通りです)。このノウハウを教えてやると父親の威厳がぐっと上がると思います。
(参考)
『ディズニーリゾート 総合スレ PART3』 もんぴ3さん主催のとても楽しいボードですので一度覗かれるといいと思います。
今は Part9ごろかな?
機種メーカーを問わず色々な情報が覗けます。高級一眼レフ機が多いようですが、Nikon1での情報を入れたのは 以下のリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18316693/
書込番号:18455164
書込番号:20194177
0点
スカン!苦ワークスさん
投稿し終えて はたと気づきましたが、
>野鳥好きから城好きに変更した娘とよく城を見に行くのですが
の「城」が戦国武将の建造したいわゆるお城でしたら、前レスのDL&DSは全くの場所違いで早とちりですので、ご容赦を。
レンズに関する情報は広角が必須なら、前レスの通りで
10-30 10-100 6.7-13
の3択だと思います。
ワイドレンズは試したことがありませんので情報なしです。
書込番号:20194198
0点
こんにちは。
既にご自分で結論を出しておられるとは思いますが...
Nikon 1の場合、超広角を求めるとなると1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6を選択するしかありません。
ワイコンですが、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6用の純正ワイコンはありません。サードパーティ製でフィルター径55oのワイコンもありますが、歪曲収差などが心配ですし、広角端限定でズームが使えないですからね。
また、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMにはフィルター溝すらないのでワイコンも使えません。
私は昔のニコンの高級タイプのコンデジが大好きで、E5000・E5700・E8400・E8700を使っており、それぞれ専用ワイコンも持っています。ニコンらしいくそ真面目(失礼)な作りで、ズッシリ重く、下手をすればカメラ本体よりも重いワイコンもありますが、さすがに純正で歪曲収差などもほぼ完ぺきに補正してくれます。
それから、D700をお使いとのことなので、24o相当を境にしてパースがきつくなるというのはご存知ですよね? 見上げるような構図で撮るとあり得ないような傾きになります。人物と建造物を入れると、場合によっては「エーッ!」というような画になるかもしれません。
書込番号:20194210
1点
悩むところですよね。6.7-13mm.、、、ニコワンのこれから、、、、
広角ズームとして特に高額ではありませんが、実物は拍子抜けなくらいシンプルなデザインですから。
個人的に大きな建物を撮影するには換算28mmでは不足です。画面に入りきれずモヤモヤします。
ですが、ニコワンで超広角はこれしかないですよね。
ちなみに私はコンバーターは使いません。テレコン、ワイコンどちらもかさばり、ベースのカメラのコンパクトさがあんまり意味がなくなるように思うので。レンズを交換します。
6.7-13mm持っていますがいいレンズです。こんなに小さいのに超広角ズーム!
この価格ドットコムでも評価は良いようです。
換算18-35mmですから、人物中心の写真でなければいいと思いますよ。
「もうちょっと広く写したいのに」という不満が解決されます。買ってよかったと思えるレンズです。
ちなみに私は中古を購入しました。玉数は少ないですが探せばあります。
書込番号:20194265
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000592983_K0000517953_K0000084517_K0000453299&pd_ctg=1050
そう、ここにもニコ1 のマーケティングのミスがあるように思えます。
書込番号:20194280
1点
家族連れでワイコン付け外しもスマートじゃなさそうですね。
保護フィルターを付けていると、それも一緒に付け外しになりますし。
1. 「写真は引き算だ!」と言って全景を1枚に収めるのは止める。
2. 凸面鏡で反射させて撮る。(やった事はありません。単なる思い付きで書いてます。)
3. パノラマ合成ソフトは探せばあるので、後から合成する事にして、
右から左まで連写しながらカメラを振ってみるとか?。
書込番号:20194371
1点
仕事の合間に書き込んだら あっという間にたくさんの情報ありがとうございます
これからお客さんの相談に乗る為 出掛けなければならないので今日は返事できないのが心苦しいのですが
明日また時間を見てお返事いたします
>新シロチョウザメが好きさん
>みなとまちのおじさんさん
>三文文明さん
>M.Sakuraiさん
>にこにこkameraさん
申し訳ありません
書込番号:20194836
1点
普段、V1にて6.7-13を常時装着して使っています。
値段は高めですが、まぁ、一般の人は使わないでしょうから、仕方がないのかなと。
値段の低下は見込めないとみて、発表と同時に発注しました。
小さくて可搬性も良いです。
DL18-50の交換レンズ化があれば、なおいいのですが・・・
書込番号:20195574
0点
>新シロチョウザメが好きさん ありがとうございます
お察しの通り 日本の城です
やはり6.7−13mmですか ただ今はD500を検討してるので資金的に難しいのです
>みなとまちのおじさんさん ありがとうございます
>見上げるような構図で撮るとあり得ないような傾きになります
それも面白い写真になるかもとポジティブに考えています
>三文文明さん ありがとうございます
>テレコン、ワイコンどちらもかさばり、ベースのカメラのコンパクトさがあんまり意味がなくなるように思うので。レンズを交換します。
ですよね〜 それは私も想像つきます
>玉数は少ないですが探せばあります
私も何個か見つけましたが元値も高いので手頃とまではいかないので躊躇します
>にこにこkameraさん ありがとうございます
そうですね 他社の広角ズームと比べても少々お高いようですね
別の製品を薦められても残念ながらその気はありません
>M.Sakuraiさん ありがとうございます
>保護フィルターを付けていると、それも一緒に付け外しになりますし
なるほどそれは煩わしいですね
>全景を1枚に収めるのは止める
わたくしニックネームにもあるように スカン苦 なので何枚も繋げるなんてしたくないんです
>ssdkfzさん ありがとうございます
やはり良いですか とにかく純正で単焦点でもよいので安価な超広角を出してくれれば
まあ今の状況でニコン1の新レンズは望み薄ですかね?
みなさんのご意見は大変参考になりますが
現状 優先順位1番は飛行機撮影用のD500 2番目はDX&FX用標準ズーム 3番目がニコン1用超広角なので
とにかく安く済ませたいのです(娘には内緒です D500は妻に内緒です)
サードパーティ製を買って安物買いの銭失いを一度試すしかないのかな?
書込番号:20198306
2点
>スカン!苦ワークスさん
私のV2は1年以上ベンチウォーマー状態です。
広角側は、確かに悩み処です。V2+純正レンズの相性も結果も悪くはありません。
ただ、自由度と言うかハンドリングではAPS-Cカメラに広角レンズの方が高いような気がしてます。
どうしても単焦点レンズに手が出てしまいます。
とは言いつつ、10-20mm、8-16mmも使いだすと面白いので結構道草がてら使ってます。
D500をご検討との事で、ならばいっそ21mmか24mmのレンズを中古で良いので
ご家族には『黙って』購入しておくのは如何でしょうか??
書込番号:20198430
2点
10-30にワイコン付けっぱなしにしてレンズごと交換という手もあるのかな?
交換は楽ですが、重量は多分、55mm用ワイコンより重くなります。
私は10-30は持っていないので10mmでの話になりますが、下のスレに書いたML-1は10-30mm対応です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291099/SortID=13971158/#tab
小型ですけど、性能はWC-E75には及びません。
サンヨー時代のXactiの後期型がフィルター径40.5mmなので使えます。
サンヨー純正0.7倍ワイコン(型番記載なし)はML-1とWC-E75の中間のサイズで、性能も中間くらいです。
サンヨー時代の前期型Xactiは上のスレにも書きましたが40.5mmではないのでワイコンを手で支えながら使う事になるのでご注意を。
パナソニックに吸収されてからのXactiはわかりません。
あと、オリンパスのTGシリーズも40.5mmですが、ワイコン後部のレンズが飛び出しているのでTGシリーズ以外には使えません。
コンバージョンレンズマニアではない…と思う。
書込番号:20198988
![]()
1点
>くらはっさんさん ありがとうございます
D500はあくまでも飛行機を撮る時に使うので家族のレジャーには使う予定はないんですよ
かさばる機材は家族が嫌がるのです
>M.Sakuraiさん ありがとうございます
なるほど着けっぱなしって手もありますね まあ折角コンパクトなのに嵩張ってしまうのは否めませんがD700よりは小さい
サンヨーですか? ちょっと検索してみましたがやはりなさそうですね
ML-1 WC-E75? アダプター介して着けられるんですか?
書込番号:20201239
0点
1028か10-30潰してワイコン専用レンズにしても良いのかな。
でも、ワイコンは変化倍率が大きいほど解像度ごっそり持ってかれますよ。
・トダ精光【デジカメ Watch記事】http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/527187.html
・ロワジャパン
ニコン1強化では無いですが、テレコンFT1+シグマ8-16mm。
6.7-13mmは、
フルサイズの18-35mmとDXのレンズメーカーが安いので高く感じますよね。
ウワサが流れてから2千〜4千円ぐらい下落して、出物が増えた気がします。
ただ、新品はかかえている店も多くないのと確定しないと下がらないかなと感じてます。
書込番号:20201325
0点
ML-1は、ぶらっぴさんがリンクを書いているようにNIKON1用のワイコンです。
ネジが40.5mmですから、10-30mmには直結できます。
WC-E75は、みなとまちのおじさんさんが書いている昔のニコンのNIKON1より大きいけどコンデジのE8400用のワイコンです。
こちらは52mmなので、ステップアップリング経由での装着となりますが、大きさと価格が非現実的ですね。
書込番号:20201877
0点
>ぶらっぴさん ありがとうございます
ML-1が分からず とんちんかんな質問をしてしまいました 回答ありがとうございます
>M.Sakuraiさん お忙しい中何回も返事いただき恐れ入ります
ML-1と言うのがニコン1用で出ていたのを知らずご迷惑かけました
価格ドットコムには出ていないんですね
みなさん 親切に教えていただきありがとうございました
まあ画質は劣るようですが学生時代から安いレンズで性能が劣る分腕でカバーとうそぶいてきたので
もしかしたらML-1で十分かもしれません(腕も劣っていますがそれはご愛敬)
試しに買って どんなものが撮れたか後日報告できればと思っております
書込番号:20203698
0点
あれ?過去にML-1の掲示板に書いたような記憶が…と思って探したら、
前も登録がないって話でした(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14464647/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001535/SortID=14469981/
上記の通り、PentaxQとRICOHのGR(GW-2は本来GR用)も40.5mmなので、その関連製品も候補になりますね。
書込番号:20203764
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
現在Nikon CoolPix P610で花・スズメ・景色・猫などを撮って楽しんでします。
持ちやすくて近くから遠くまで撮れ、重さも許容範囲で気に入っているのですが、
唯一動きのあるものが撮れません。
飛行機や昆虫・小鳥の飛んでいるところを撮れたらいいな、と思っています。
(猛禽類や山奥の鳥は考えていません。街中の鳥たちを考えています)
そこで私なりに調べてみて、ミラーレスならNikon 1 V2かV3
一眼ならNikon3300かD5500、Eos kiss X7i
この5種類を考えてみました。
予算は8万以下です。
飽きっぽいので本格的に写真を趣味にするかどうか、わかりません。
重いのはきっとイヤになって持ち出さなくなると思います。
一眼ならレンズ交換しなくなるかも、とも考えます。
あれこれ考えると分からなくなってきて混乱します。
混乱した初心者に皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点
>ねこのみみはねこのみみさん
デジタル一眼レフにしておけば、間違いないと思います。
キヤノンユーザーなので、X7iで。
書込番号:20013328
0点
>ねこのみみはねこのみみさん
まずは、今お持ちのカメラを使い「置きピン」で狙って見ては如何でしょうか?
書込番号:20013346
![]()
2点
>ねこのみみはねこのみみさん
P610って物凄い望遠が効きますよね。
私もP600使っていますけど、1440mmクラスを一眼レフで求めるのはまず無理です。
8万円以下ですとD3300ダブルズームキットか、D5500なら18-55VRUとなりますね。
もうちょっと予算を大きくしてD5500の18-140はどうでしょうか。
ちなみに300mmでフルサイズ換算450mm、150mmでは225mmですので、これでも望遠は足りないと思います。
追加レンズとしては150-600か200-500となるでしょうね。
600mmでようやく900mm相当まで達します。
そこまでの望遠を求めないとして、日常撮影も考えるとD3300の18-55VRUを基本として、タムロンの70-300(A005)を追加購入というのも面白いかもしれません。
書込番号:20013370
![]()
0点
>激変! ど根性フルサイズ。 さん
早々にありがとうございます。
キャノンもいいですよね。
私が使っていたのはコンデジですけど。
>おかめ@桓武平氏 さん
「置きピン」・・・やったことがないので今度蝶かなにかで、がんばってみます。
ググってみましたが、動きを予想するのが難しそうです・・・。
>9464649 さん
>D3300の18-55VRUを基本として、タムロンの70-300(A005)を追加購入
というのに惹かれました。
書込番号:20013401
0点
>ねこのみみはねこのみみさん
量販店に行かれてニコンならD3300,キャノンならキスか
一機種先代になりますが
お買い得商品あると思います
私なら中古選びますが、女性の方では触ってもわからないでしょうから
かっこいい機種遅れがお勧めです。
予算に合えばいいですね
書込番号:20013427
1点
ねこのみみはねこのみみさん こんにちは
動き物でしたら フォーカスポイントが多いD5500か 少し大きくなりますが予算的には有利になるD5300が良いように思います。
書込番号:20013430
0点
>ねこのみみはねこのみみさん
D5300の18-55VRUにタムロンA005の追加購入でも、最安値比較でギリギリ予算内かもしれませんね。
バリアングルがある分、撮影用途も広がると思いますが、ライブビュー撮影は動体には向きませんので・・・(^_^;)
A005は私も欲しいレンズの一つなのですが、18-300を持っているので我慢しております。
焦点距離が55-70mmの部分が飛びますが、ダブルズームキットを購入するより満足度は高いかと思います。
書込番号:20013457
1点
飛翔するトンボをAFで撮影するのはかなりカメラ・レンズの
性能が必要なのでは・・・
小型のボディではたして撮影できるかどうかですね。
D500なら飛翔するトンボがAFで撮影できるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19905122/#tab
予算の都合もあるかと思いますが、考えてみてはどうでしょう?
リンク先のスレ主ハッチョウトンボさんの腕もあるかと思いますが、
AFスピードの速いレンズで、AFポイントを外さなければいけるのでは?
書込番号:20013492
0点
α6000でしょう
書込番号:20013507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飽きっぽいので本格的に写真を趣味にするかどうか、わかりません。
>重いのはきっとイヤになって持ち出さなくなると思います。
>一眼ならレンズ交換しなくなるかも、とも考えます。
ここまで自覚されてるのでしたら、デジイチは止めておいた方が良いかもしれません。
もう少しP610を使ってみられて様子を見られては?
書込番号:20013514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ポジ源蔵さん
作例ありがとうございます!
「看板娘」のにゃんことお子ちゃまの表情が何とも言えずかわいいです。
量販店を何箇所も移動するのが苦手なので、私も中古(カメラのキタムラ)を考えました。
>もとラボマン 2さん
D5300だとD5500より60g重くなりますが、お財布にやさしいですよね。悩むところです。
>9464649さん
そういう買い方もあるんですね。
ただ、タムロンA005、調べてみたら、ちょっと非力な私には重くて・・・
>hotmanさん
リンク先ありがとうございました。
こういうのを撮りたかったのですが、値段が・・・・
>infomaxさん
今まで使ったことがなかったのでソニーは選択肢にありませんでした。
さっそく調べてみますね。
ありがとうございます。
>逃げろレオン2さん
そうですね。
それが一番現実的かも。
書込番号:20013682
0点
皆様、短期間にいろいろアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
まずは
>おかめ@桓武平氏さん
のアドバイスで行ってみようと思います。
その結果で
>9464649さん
もしくは
>逃げろレオン2さん
のアドバイスになると思います。
また、お世話になることもあるかと思います。
その節は宜しくお願いいたします。
初心者の悩みに付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:20013709
0点
飛行機は機材をそろえると撮れます。
しかし、鳥・虫の飛んでいる姿は技術と運が必要です。
カメラはどれでもOKですがレンズは望遠が必要です。
でも、やはり被写体の難度が高すぎます。
現状では何が原因で撮れていないんですか?
そこから考えないとアドバイスのしようがありません・・・
書込番号:20013711
1点
ねこのみみはねこのみみさん
今晩は。既に解決済となっていますので、以下は参考までにということでトライしてみてください。
飛翔するトンボはよく撮っています(というかいつも挑戦しています)。
私のトンボ撮りツールは
1) NikonD40 + マニュアルレンズ または 自動焦点レンズ(だが AFを外しマニュアル運用):AF作動が鈍いから
2) Nikon1 V3+ 1Nikkor 70-300mm
3) Nikon 1 V3 + FT1 + マニュアルレンズ(Nikkor 105mm 135mm 200mm) など
4) Nikon D90 又は D300S + マニュアルレンズ または 自動焦点レンズ(だが AFを外しマニュアル運用)
5) Nikon1 V1 + 10-30mmキットレンズ 又は FT1 +Nikkor レンズなど
と多様です。
これが一番というものは特にありません。D40やNikon1で撮っていますのは それぞれのボードでの作例を挙げる
ためというのが一番正解に近いです。裏返すとカメラはどんなものでも撮れると言えば撮れる(と言うと不謹慎に聞こえる
かも知れませんが)ということだと、最近は感じています。
トンボ撮りの諸先達の皆様方から沢山のアドバイスを得て自分なりのこつを会得したといものの、トンボ撮りの難しさを毎回
体感しています。
で、万能なカメラ Nikon CoolPix P610でのトンボ撮りについてですが(私はこの機種は所有していませんので、飽くまで
このカメラならこうやってトライするだろうという趣旨でのレスです)
1) 撮りやすいトンボ(これからお盆にかけて多くなる)ボントンボをまずターゲットにする
2) このトンボは風に浮かんで そのままの場所で飛んでいることが多いので、それにオートフォーカスをかけてみる
3) 或いは マニュアルでフォーカスを合わせる
4) Nikon CoolPix P610の一番ワイド側にしておき(写るフォーカス範囲が広く深くなりますので)、近づいてくるトンボを
思い切り近づけて、トンボを追いかけるのでなく手を伸ばすなどしてAFエリアに入ったな、と思ったらシャッターを切る
5) 4)だとフォーカスエリアが稼げますから、マニュアルで焦点距離を固定し 4)の方法でシャッターを切る
6) お写真のシオカラトンボ?でしたら、このトンボは一旦舞い上がっても殆どの場合止まっていた同じ場所に(同じ枝先など)
に舞い戻るので、そこらに予めフォーカスを合わせておき トンボが戻ってきたら撮る
などなどです。先ずはトライなさって下さい。直ぐには撮れないと思います。慣れれば撮れる確率は上がりますが、最初は
全滅でも萎えないことです。動きの早いものを撮るにはどうしたらいいか、フォーカスが間に合わなければ最初から合わせて
おく(置きピン)など、現場での工夫が一番のキモです。
いずれもシャッター速度は 1/650以上 可能であれば 1/1000〜1/2000などの高速シャッターが要ると思います。
飛翔するトンボ撮りは楽しい挑戦ですので、撮れなくても考えて撮る過程を楽しんで工夫していれば、必ず自分なりの手法
にたどり着けると思います。
ご参考のため D40という旧い機種でトライした今日撮りのトンボの絵のリンクを挙げておきます。
撮影成功率 10%程度でした。(総撮影枚数 前半70枚 後半80枚ほど撮りました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=19918752/#20013073
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=19918752/ImageID=2538224/
以前同様にD40で撮ったもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=19918752/ImageID=2531902/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=19918752/ImageID=2529151/
書込番号:20014093
0点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。
詳しい方法をありがとうございました。
大変分かりやすかったです。
D40にも興味が出てきました。
教えていただいた方法で、
しばらくは手持ちのP610を使い、がんばってみようと思います。
書込番号:20014203
1点
ねこのみみはねこのみみさん
今晩は。解決済みですのに、わざわざコメントを寄せて頂きました。
少し気になってこのレスを入れ直しました。
>D40にも興味が出てきました。
D40は旧い機種で既に生産廃盤機種です。中古品しかありませんで、意外にベテランさんに人気があるので品薄です。
もし新たな一眼レフ機をお考えでしたら、この機種よりも 新しい機種をどうぞお求め下さい。撮影の際の利便性、機能など
比べようもなく進歩しています。
D40はこれを既に持っている方がボツボツ楽しむというスタイルなカメラだと思います。
デジタル一眼レフカメラに必要な最低限な機能は持っていますし、独特な味わいもありますから愛用していますけど、
今どきのカメラには敵いません。一眼レフカメラの基本動作を勉強するにせよ、入門機D40の後継機であるD3000シリーズ
や D5000シリーズなど扱いやすい機種は沢山ありますので、これから長くお使いになるのでしょうから新機種をお勧め
します。
なお、お持ちのカメラ Nikon CoolPix P610 は実は私も欲しいカメラです。
飛んでいる鳥などはAFでは難しいかもしれませんが、遠くに止まっている鳥などを捕るには格好のカメラだと思います。
カメラは得手不得手がありますが、このカメラは一眼レフ機システムだと思い切り高額となる望遠システムを実に安価な
価格で実現したものだと思います。高額な望遠レンズの代わりに使うというのがいいと思いますし、Nikon CoolPix P610
は広角領域で優れた描写をするとの報告を聞きます。
いいカメラをお選びなさっているので、このカメラの性能と特性を生かした分野で沢山写真を楽しんで下さい。
どうしても動きものを撮りたいということでしたら、既に多くのアドバイスがここで上がっておりますから、それをフォロー
されるのがいいと思います。
で、Nikon1システムをというのでしたら、ここのスレッドのNikon1をお持ちの方々の感想なりをじっくりレビューされて
このカメラの特性と限界を把握されるのがいいです。時々、各カメラメーカーの民間サポーターかと紛らわし意見が
Nikon1の不足点を論っておられる場面に遭遇します。
指摘が合っていることもありますが、そうでなく 自分の使っておられるカメラをアピールしたいのかと勘ぐりたくなる
コメントもあります。真贋の区別は難しいですが、作例などをご覧になって納得されるのがいいと思います。
要は、上を見たらキリがありませんので、自分が決めて買ったカメラを存分に楽しむということを忘れずに、趣味の
世界を楽しみましょう! (これは私自身に言い聞かせている言葉でもあります・・・笑)
書込番号:20014350
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
V3を2014年の10月に購入し、その後GPSユニット(GP-N100)を購入しました。 GPSユニットを装着したまま、2〜3週間すると、バッテリーが完全放電して使えなくなりました。 何度か同じ状況になり、最初バッテリーの不具合かとも思いましたが、どうも、カメラ本体の電源を切っておいても、ずーーーと、GPSに暗電流が流れバッテリーが完全放電してしまうようです。
ニコンは不具合としてファムウエアーを開発していると言っていますが・・・・いつになることやら。
もう、このカメラ放り投げたい気分です。(汗)
上記の組み合わせで同じような症状が出ている方見えませんか?
0点
GPS(カメラ)ってカメラ使うときだけ取り付けるもんじゃないの
書込番号:19724565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>infomaxさん こんにちは!
私は、カメラを仕舞う時に、レンズもGPSも付けぱなしなのですよ。 毎回GPSも使うので。私の使い方というか、仕舞方変ですか?
書込番号:19724595
0点
>クロンダイクさん
こう言うのって、買って初めて分るパターンですね。
知ってれば、初めっから買わないよみたいな事が・・・。
自分も、FT1付けるとV1のシャッターが1秒以上切れないなんて・・・って事ありました。
カカクのようなサイトでしか情報が得られないのが悲しいですね。
(本来ならメーカーが注意書きにて色々な情報をあげてくれるべきだと思いますが)
取り扱い説明書なんかも全て載せて欲しいです(実際、カカクで レンズキャップの取り方が
分らないってのを見たことがあります)
アクセサリー類ってメーカでは軽視されがちなんですかね(キヤノンなんて一覧表ですし
他、メーカーも同じような感じかな?)
この様な情報をあげてくださるスレ主さんの意見は、これから購入する人にとってとても有意義だと思います。
スレ主さんには 現状、GPS 充電池を外しておくしかないですねとしか言えませんが。
”細かい事だからこそ ニコンもそうですが ほかのメーカーにも がんばって欲しい所です”
書込番号:19725243
3点
>スレ主さんには 現状、GPS 充電池を外しておくしかないですねとしか言えませんが。
GPSユニットだけ外しおけばいいんでしょ??
書込番号:19725744
4点
2−3週間使わないなら
GPSは外しても良いような。
1週間(仕事の休み日の度)で
使えなくなるなら
早く対応して貰いたいと思います。
書込番号:19725753
1点
>@yacchiさん
スレ主さんには 現状、GPS ”か GPSを外さない状態であれば” 充電池を外しておくしかないですねとしか言えませんが。
抜けてましたね ^ ^
(実際、ファームアップ待ちかな?)
書込番号:19726003
1点
>好秋さん
そうなんです。買ってみて初めてわかる不具合だと思いました。メーカー側も把握しきれていなかったのでは?と思っています。 現状、ケースバイケースでGPSか、バッテリーを取り外しています。
GP-N100の端子が、精密に出来ていて、何度も取り付けたり、外したり出来るほど、丈夫に出来ていないのですよね。 で、端子が壊れたら、メーカーは修理代請求してきますからね。(笑)
>ドノーマル・カスタムさん
>@yacchiさん
お返事、アドバイス有り難うございます。
お二人が仰る通り、現状では、使わないときは外しております。でないとバッテリーが過放電して痛んでしまいますので。
と言うか、この件があって、嫌気がさして、V3とGPS事態使わなくなりましたが。。。(笑)
私は、製品としての仕様がおかしいのでは? と思い、そして皆さんに注意喚起も含め投稿させて頂きました。
書込番号:19726295
2点
>クロンダイクさん
新しいファームウェア出ましたね。
調子はいかがでしょうか?
書込番号:19868749
0点
>QOさん
QOさん こんにちは、書き込みを見てバージョンアップを知りました。 やっとという感じです。
しかし、V3は嫌気をさして処分してしまいました。
症状を確認して1年後のバージョンアップです。。。。。
書込番号:19870346
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
個人的には外付けのファインダーを継承する形で黒色のみの販売だとは
思うけど。ついに2000万画素になるんでしょうか?
個人的にはいい加減にチルト式からバリアングルにしてくれれば
撮影の幅が増えるんでマジほしいいんですけど!
質問というよりも、予想をお書きくださいw
6点
操作性を(ニコンの中上級)一眼レフに似せたDLが出たことで、Vの方は制約がなくなってもっと自由になればいいと思います。
V3がバリアンでなかったのは、一説には一眼レフのUIを意識して左側にボタンを設けたからだとか。スレ主さんと同様、今度はバリアンになることを期待しています。
あと、V4で頑張って欲しいのはなんと言っても動画。より本格的な4K撮影ができることにDLとは異なる価値があると思います。次にリモート撮影能力の向上。
外付けファインダーと取り外し可能なグリップは便利なので踏襲して欲しい。
小型センサーでレンズ交換式を生かして他ではできない撮影ができるようになるといいと思います。ただのカメラではないことに「アドバンスト」の価値があると思います。
書込番号:19684808
3点
V2→V3と購入しましたが、microSDは辞めてSDカードにして欲しいです。
書込番号:19684828
14点
microSDは無くしそう、壊し(れ)そうで怖い(>_<)
書込番号:19684974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色々と噂は飛び交ってますが
http://digicame-info.com/2015/09/nikon-1-v4-226mp20161.html
↑22.6MPセンサーとか
その前にはフルサイズか?とか
そうなるとレンズどうなるのかな?
新しくニコワンマウントのFXレンズかなぁ?
本体とレンズ同時かな?
だったら、諭吉くんがないので当面はスルーしなきゃなあ・・・・とか
いろんな噂が飛び交ってますが
個人的にはスレ主さんの敵になりますが
レンズとの軸がズレるバリアングルは止めてほしいのと
EVFの色相、彩度、コントラストが調整できるようにして欲しいのと
もしかしてJ5と同じセンサーだったら
エンジンの改良でD7100からD7200の高感度耐性が上がった位に
高感度耐性は上げて欲しいですね。
個人的にはD7200とコンデジP610の間で
中核を担ってるV3って言う立場上それほど急ぎませんが
早ければ今年後半に何らかの形で動くんじゃないかと思ってます。
V3が2014年4月17日発売でもうすぐ2年だから、もうそろそろかなとも
思うけど、6月発売のDLとの関連でその発売前に発表して
DLに水を挿すような事はまさかしないだろうし・・・
DXフォーマットに移行するんだろうか?
謎が謎を呼ぶ奇想天外な急展開・・・最後までお伝えする事は出来ませんが、
その結末!乞うご期待!ってところかな?
書込番号:19684981
7点
バナナ俺さん こんにちは。
未だにV1を使用していますが、電子ビームファインダーは飛び出し式でも良いので外付けはやめて欲しいと思います。
マイクロSDでなくSDカードにして欲しいと思います。
書込番号:19685198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
V4に望むこと(V1 V2 ユーザーです)
ダイレクトフォーカスポイント移動(Dシリーズみたいにシャッター半押しでもフォーカスポイント移動できるように)
裏面センサー 画像エンジンによる感度向上
リモコンで連写できる
ニコンSB-700 SB-910が付けられる ホットシュー
これら、必須条件(V4以降でもいいから 15万以内で出してくれればな〜)
あとは、FT1で真ん中以外のフォーカスポイント使えればよいですね(5点とかでもいいから)。
(V2でもこれらが出来れば言うことなしです)
書込番号:19685279
2点
後もう一つ思い出しました
ピーキングできたらいいな(ソニーのNEX-7でマニュアルフォーカス使って結構便利です)
書込番号:19685442
2点
v4よりレンズを増やして欲しい!
書込番号:19718772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かに!っていうところが 皆さんから!!
Vシリーズは 上位機種だからSDカードにしてほしいですよね。
開発者さんもマイクロにした理由の一つは みんな撮ったら
スマホに送るんだから一時的に置く場所として使うんだから
SDカードみんな刺しっぱなしだよね?的な考えなんですかね・・・。
上位機種は基本RAW加工知る人が多いから・・・・それやられると
きついしなくしやすいから大きい方がいいんですよね。
カメラ本体は小さいからいいけど そこは小さくしちゃだめですよね。
そしてピーキング機能は 確かにあると便利!!
レンズも確かに欲しいですね 出来ればマクロレンズをそろそろ
1本出してほしいものけど需要ないかな?なら20mmあたりの
マクロレンズほしい!ポートレートにも使えるし!
書込番号:19718896
5点
そろそろ4月、出ないのかな。
私もSDじゃなけりゃ買わないです。
V2のボディで、中身だけリニューアルして欲しい・・・
書込番号:19732430
5点
V4そろそろ情報がほしいですね
ついでにFT−1も改良されないかな、三脚穴はいらんし
NIKON1を超望遠で使う人は、グリップとファインダーが最初から欲しいでしょうから,やっぱりV4には元付けを希望
その代わり今後はJに外付のグリップとファインダーを用意するというのはどうでしょう。
そうすればS. J. Vに価格性能の差だけではなく、性格の違いが出ると思うけど…。
書込番号:19733219
6点
外付けファインダーはやめて欲しいです。
移動も面倒ですし、外して忘れたりします。
どうしても外付けになるのなら「同梱」にしてください。
外付けでぼったくるのは不愉快です。
(本体が安くなってもファインダーは安くならないし)
DLよりNikon 1を作ってください。
書込番号:19753726
6点
>外付けファインダーはやめて欲しいです。
久しぶりにX3スレを見てずいぶん安くなっているのに驚きました。外付けファインダーでなければそく買いなのですけれど、、、、
小鳥をある程度小さく撮影しても羽の解像度が高くなる為には画素数が必要でどのような道具が良いか考えて色々と試してみました。
タムロン150-600 + d800e は重すぎるのと音がおおき過ぎるので問題あるが捨てるのは勿体ないので望遠風景を撮影中に鳥を見つけた時に使う事にしました。
次はシグマ150-600+SD1Mを試してみました。1倍現像では線が太くて繊細感がないですけれど2倍現像では十分満足出来る画質です。しかしISO400までしか実用にならず連射もほとんど出来ず書き込みの待ち時間が長すぎて小鳥の撮影には不向きだと感じて
これも捨てるのは勿体ないので望遠風景の撮影中に鳥がいれば写そうかと自分を納得させました。
つい最近 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II と ペンタックス K3U とどちらにするか迷ったすえに 画素数が決め手になり K3Uを購入して AF ボーグ をつくりました。
アクロマートAF 76ED+AF1000ミリレンズ+トキナー28-80+テレコン+ K3U もつくりました。
廃れた感の アクロマートAF ですが 長い焦点距離のAFレンズ と 短い筒 と 質の良いテレコン で 同じ対物径の市販レンズよりは遥かに高解像度になります。
鳥撮影をする人が一度は使ってみたい オートフォーカスボーグ
76ED + ペンタックス AF1.7X も 作ってみました。
これは作例があります。 鳥でないのが悲しい、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=19898158/#tab
書込番号:19898375
0点
ニコンワン。
中身はコンデジ寄り なのに 価格は一眼並み なのも残念。
ニコンはAPS-C以上の一眼レフ作りは丁寧だけど、
それ以下は手抜きが見えるというか、ユーザーをナメているというか、本気を出さないというか、
なんか歯がゆさがあります。
CCDセンサーのコントラストAF、動画はHDの30fpsのモデルがあってもいいかもしれません。
濃厚な低感度の色が懐かしいです。
CMOSは血の気がないです。カメラ内で無理に濃厚にするから、不純物も濃厚になると思われます。
書込番号:19913741
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
Nikon 1 V3 + VR 70-300mm f/4.5-5.6 との一騎打ち。
これから貯金しながら来年の渡り鳥シーズンまで悩む予定ですが、
現在は 7:3 でLUMIX DMC-G7 + H-RS100400 に傾いています。
こちらに書き込んだら、Nikon 1 “ヨイショ”情報に出会えるかも…とお邪魔しました。
Nikon 1 の優位点(後ろ髪を引く)は像面位相差AF,価格(これが大きい),静止画のAF追従連写速度(これが2番目に大きい)。
反対に減点の要素はセンサーサイズ(所有のFZ1000と一緒かいな〜的な)
一方、 LUMIX DMC-G7 の他の優位点は発売時期の新しさ,慣れたPanaのインターフェース,4Kフォト,本体のモデルテェンジ&値下がりの速さ(本体替えにプラス)。
一方、減点の要素は質感や見た目がFZ1000と変わらない(笑)→ もっともヨメにバレなくて良いかもしれない。
H-RS100400が発売前で評価が定まっていない(貯金できてる頃には…)。などなど。
…と言ったところでしょうか。
店頭での触感はD7200が抜群で + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの画質狙いも、と思いましたが、年齢の増加&根性の減少でAPS-Cは卒業です(笑)。
お時間があったら、ご意見をお聞かせください。
妄想全開で気長に考えようと思っています。
よろしくお願いします。
2点
V3 向かってくる海鳥でも撮り放題でした |
V3 暗い場面でしたが、Nikon V3って意外にアンダー部は強いですよ |
V3 動きのあるものは FX機以上に扱い易い面もある軽機関銃みたいなV3 |
V3 4Kフォトよりも高画素で対応してる先進機能なV3 |
勉強中中さん
> ミラーレスは機材がドンドン変わっていくので、シェアのおおきなマウントなら本体の代替わりを楽しみにできます。
あまりドンドン変わっていくというのも、ついていけそうにないので ありがた迷惑なところもありますが、
斬新で使える機能が付与されていくというのは、やっぱり魅力的ですから、バレンタインデーのチョコ作戦と同様に
カメラメーカーの宣伝に乗せられて買い進むということはありますね(笑)
> LUMIX DMC-G7 + H-RS100400 /F4.0-6.3も m3/4なので十分ちっちゃいと思います。
これって カメラは小さめですが、レンズは1Kgなのではないですか?
やっぱり重くNikon1レンズに慣れた者からしたら重く感じるでしょうね。
でも、D500+レンズシステムだと これよりレンズ分が重くなるのですけどね(笑)
>最近APS-Cの一眼を手放し、ミラーレス&コンデジのカメラライフが始まりました。
持ち物すべてが軽くなり(特に三脚)、もう戻れないと思います(笑)。
この感覚はとてもよく分かります。私もNikon1を手にしてから、すっかり様変わりして軟弱になってしまい、重い機種の持ち出し
頻度が大幅に落ちましたから。 野鳥撮るのに3脚利用というスタイルが私の場合なじまないこともあるのですが・・・。
コンデジも 娘のTZ-70を借りることが数回ありました。フォーカス速度と 手振れ防止安定性に舌を巻いたことがあります。
それで>勉強中中さんの仰られていることは頷けることが多いですけど、趣味への投資力が万全なら、D5,D500システムで
参りたいと思う、憧れは強くあります。 これらを選べば、鬼に金棒以上のまた新しい世界も開けるとの予想が難くないから
です。
趣味の世界。男のロマンもあり、尽きることがないのがいいですね。
書込番号:19613966
![]()
2点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
作例を拝見しましたが、V3の性能を引き出して
素晴らしい写真を撮影されていますね。
私自身も、実際に野鳥の飛翔シーンを撮影している経験から
飛鳥をアップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、AFの速さや
AF追従連写能力の高さが必要なのを実感しています。
使っているカメラは違いますが
これからもお互い、飛鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:19614235
3点
勉強中中さん
連投失礼します。
>一方、 LUMIX DMC-G7 の......(中略).......
減点の要素は.......(中略)......
H-RS100400が発売前で評価が定まっていない(貯金できてる頃には…)。などなど
これについては、レンズそのものは値段からして期待できるいいものではないでしょうか。
m3/4ファン期待のレンズですから、いいものでないと困りますよね。きっと大丈夫ですよ。
詰まる所 本題の趣旨の展開の中にあります
>本体のセンサー性能が向上して、高感度が遠慮なく使える環境ができたら悩みが解消されるかも知れません。
に尽きるかもしれませんね。
これについては上のレスにて
>私個人としてはあまり困ってはいませんが、これで歴然とした差異があるなら、システムを考え直すこともあり得ますね。
と記載しました。3脚を立てて落ち着いてて遅いシャッターを切れるような環境なら、今のV3でもやっていける場面が多いです。
苦労するのは、夕暮れ以降の光が乏しい場面での飛びもの、移動体などです。これがもう少し高速シャッターが切れたらと
感じています。RAW現像である程度カバーしていますが、ここの部分が、FX機や超明るいレンズシステムについていけない
ところかな、と思案しています。
それで、別添のようなシーンで
LUMIX DMC-G7 + H-RS100400 /F4.0-6.3 ならどんな写りが確保できるのか
という一点がシステム見直しの参考になると考えます。まだこのシステムで野鳥や夜間の戦闘機などの作例がないようです。
まもなくそれらも当システムファンの方々から挙って紹介があるでしょうから、それを楽しみにし、かつNikonの尻叩きとなること
を期待しています。
Nikonさん FT1のレンズ縛りを早く解くか、バージョンアップして下さい。そうすればレンズ選びが楽になります。それでも
軽量なCX機専用のレンズが欲しくなる層もあることでしょうから、こちらも忘れずに、100-400mmを出して下さい。
書込番号:19614260
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>>GF7にOM180/2.8+2xテレコン仕様(35mm換算で720mm F5.6)で森林公園に行きましたが…
あれ?m3/4をお使いで?
モノスゴイ一眼推しだったもので意外意外。
書込番号:19615425
1点
>新シロチョウザメが好きさん
スゴイV3ヨイショが来ましたねぇ。
2枚目の“暗い場面でしたが…”は結構グッときました。
暗くてもこれだけ撮れるんですね(感心感心)。
>>野鳥撮るのに3脚利用というスタイルが私の場合なじまないこともあるのですが…
私も鳥撮りは基本手持ちですよ。
マクロ花撮り用も一眼手放してミラーレスに代えたのですが、レンズ以外何から何まで軽く小さくなりました。
バッグも軽装用がメインになり、主役だった奴は押入れの最奥です。
>> 趣味の世界。男のロマンもあり、尽きることがないのがいいですね。
全くその通り!
この男のロマン、我が家の財務省兼総理大臣には分からんのだ。
もう一つのレス、DJがなんだかうれしいです。
RAWを今まであまり使おうと思わなかったのは、バンドルのソフトの出来があまりにもあまりだったもので。
ViewNX2はJPEGの後処理に愛用させていただいていますが、Nikonn はさすがカメラメーカーだと思います。
書込番号:19615625
1点
>isiuraさん
天気が良くて鳥が寄ってきてくれると、FZ1000だけで十分(笑)と思ってしまいます。
私の周りの鳥はつれない奴ばかりで、豆粒ミサゴの大量生産がこのレスの原因だったりします。
書込番号:19615680
0点
>勉強中中さん
>> あれ?m3/4をお使いで?
はい、MFTも使っています。
カメラ・レンズをまったく持っていない感じの重さです。
書込番号:19615716
1点
勉強中中さん
>マクロ花撮り用も一眼手放してミラーレスに代えたのですが、レンズ以外何から何まで軽く小さくなりました。
バッグも軽装用がメインになり、主役だった奴は押入れの最奥です。
ここの部分だけが、勉強中中さんほど ミラーレス機一本にいまだ統一できていない部分です。
マクロ撮影はレンズ都合な部分もあるのですが、PentaxのAPS-C機にバッテリーグリップをつけたシステムを愛用しています。
近接アップ写真を含め、手抜きですが 手持ちで撮ることが殆どです。 BGの重さ効果とカメラレンズシステムのぶれにくさの
相乗効果のお陰で手持ち撮影で済ませられていると考えています。大きさと重さの効用を感じる部分です。
ミラーレス機V3でのマクロ撮影も、実は背面液晶画面タッチなどができるので楽なことは体感済みですが、一眼レフ機で大きく
写し出された画像をファインダーで捉えて、息を殺してフォーカスをマニュアル調整して そっとシャッターを切り 息を戻す。
この自分なりに極度の集中心に浸れる一連の操作が好きで、身体に染みつきすぎているからだとも思っています。
電子シャッター機構などのあるミラーレス機だとシャッターブレが軽減できると思っていますが、シャッターフィーリングを楽しんで
いる部分もあって、やっぱり勝負!となると 相変わらずAPS-C機を持ち出したりしてるという訳です。
でも、これもNikon1ミラーレスシステムに適したレンズ(倍率や作業距離など)を手に入れることができたら、チルト式背面液晶
画面での撮影や、拡大フォーカスで微細なピントも確認しやすいNikon1機で済ませることになるだろうとは感じています。
なんたって、カメラバッグが抜群に軽量になり、とても便利ですので。
m3/4システムが勝るのか、Nikon1システムが勝るのかということに関しては、3/4システムからm3/4システムに移行した経緯や
動機もあるし、それら全部を使ったことのない私には回答不能ですが、ミラーレス機が今後勢いを増していくのだろうという
予想は間違いなかろうと思っています。
LUMIXのカメラは はっとする素晴らし機能をどんどん入れてきていることで敬意を持って眺めています。 今後のNikon1もそう
あって欲しいです。願わくば、firmware upで出来るものは、既存ユーザーにその技術を出し惜しみなく還元して欲しいですけど。
Nikon1と併せて、m3/4システムに習熟されたファンの方からのレスがたくさんあって、勉強中中さんの考えがまとまるといい
ですね。長々と失礼しました。では。
書込番号:19616259
1点
勉強中中さん,
こんばんは,初めまして。
1年程 V3 + 1Nikkor 70-300を使ってまして,最近 E-M1 + 75-300を使い始めて 1カ月になります。 目的は野鳥の飛び物です。 高感度性能で E-M1が優れる印象ですが,その他は優劣付け難いといったところです。 AFも,野鳥などのコントラストが強くない対象に対しては,どちらも期待し過ぎない方が良いと思います。 なお,E-M1はある程度 AFエリアを絞れますが,V3はシングルの他はフルエリアしか選択できません。
重量はどちらもトータルで 1kg程度(ドットサイトを付けてますし,V3にはグリップ+EVFも必須ですしね)で,非常に軽快です。 新しいパナ 100-400は重いですね,レンズだけで 1kg近くなります。 G7 + 100-400では 1.4kg近くになるでしょうか?
D500,または D7200に AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED,または AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで約 1.5kgですので DX機で X1.3クロップが視野に入って来ませんか? 私は,実はレフ機の経験は無いのですが,飛び物には EVFより OVFが良いのではないかと思い,レフ機への物欲に悩まされています。
V3のアドバンテージはベストモーメントキャプチャと軽さでしょうね。 100-400は発売前ですから画質や実際に持った時の重量感が判りませんが,場合によっては DX機(キヤノンは知らないので)も比較対象となって来るのでは?
書込番号:19619018
![]()
1点
勉強中中さん
>LUMIX DMC-G7 + H-RS100400 /F4.0-6.3
の購入比較対象品に 追加で
COOLPIX B700
も加える必要がありそうですよ。
これなら、気になさっている4Kフォトも入っていますし、届く望遠範囲も >LUMIX DMC-G7 + H-RS100400 /F4.0-6.3
より広くなるようです。マクロ撮影も便利そうです。何よりも1インチ ネオ一眼なので軽量です。
書込番号:19621912
0点
↑
失礼しました。撮像素子 は 1/2.3型原色CMOS でしたね。 P600系の実質後継機なのでしょうかね。
1インチセンサーに拘泥するなら、別な 「DL24-500 f/2.8-5.6」 でしょうか。
これはDLシリーズは何となく Nikon1シリーズのネオ一眼的な感じがします。
Nikonが 1インチセンサーシステムにも比重を置き始めたということの証左かなと見ています。
各社から新春に相応しい新機種 新レンズが出て、ユーザーの購買意欲を掻き立てようとしていますが、さて勝ち残るのは
どんなシステムになるのか大いに関心があります。
書込番号:19621982
1点
>新シロチョウザメが好きさん
>> COOLPIX B700…何よりも1インチ ネオ一眼なので軽量です。
出先でスレを確認していたらなんと!
早くツッコミを入れねばと帰ってきたら既に訂正のレスが(笑)。
次買うカメラはできればm3/4以上をと考えています。
FZ1000を使ってみて1inセンサーの良さと限界を感じました。
換算400mmは期待した通り有用で、同時に予想通り物足りなさを感じさせました。
なので、次は1inより大きなセンサーで600mm級の望遠をと意気込んでいるのですが、
Pana G7案はFZ1000を確実に超えますが、先進とはいえコントラストAFより位相差AFの方が安心。
4Kフォト(動画ではなく)は30枚/秒とはいってもAFはビデオの感覚でこれも不安要素。
Nikon1 V3が1in以上のセンサーなら迷うことなく選択していたのに…と恨み言を行っています。
ですので、どんなに出来が良くても「DL24-500 f/2.8-5.6」は買わないと思います。
書込番号:19623335
1点
>divecat1954さん
こんばんは。
>>AFも,野鳥などのコントラストが強くない対象に対しては,どちらも期待し過ぎない方が良いと思います。
貴重な情報を有難うございます。とても参考になります。
>>G7 + 100-400では 1.4kg近くになるでしょうか?
>>場合によっては DX機(キヤノンは知らないので)も比較対象となって来るのでは?
ホントにその通りなんですよね。
このところこのスレの件で悩み過ぎて煮詰まってしまったので家電量販店のカメラ売り場で深呼吸することに。
卒業したはずのAPS-C機に触って“おっ”と思ってしまいました(笑)。
改めてNikon1 V3にも触ってきました。
「ちっちゃ!」
書込番号:19623381
1点
レスを下さった皆さん、本当に有難うございました。
Nikon1 V3の良い所も整理して理解することができました。
(ベストモーメントキャプチャ使用時はメカシャッター?それとも電子シャッター?…調査中です)
本体の品質感やモニター横に並んだボタンも使いやすくて良いなとか、AFはやっぱり位相差だよねとか、仕事をしながらつぶやいています。
1inセンサーという点に諦めがついたら買ってしまうかもしれません。
まあ、懐事情が事情ですので、結論を出すのはまだだいぶ先。
それまでは妄想と快楽の世界を漂っていたいと思います。
書込番号:19623411
1点
勉強中中さん
遅くまでお仕事先でしたか? お疲れ様です。
>次買うカメラはできればm3/4以上をと考えています。
これはなるほどと思います。
>4Kフォト(動画ではなく)は30枚/秒とはいってもAFはビデオの感覚でこれも不安要素。
ここはどうでしょう。動画からの切り出しと一口に言っても、本当の意味の4Kフォトなら動画の補間画像でなくて、純粋に
1枚1枚(電子シャッターなりを切って)全画素出力する機構のものかもしれませんよ。まだ、HPで詳細内容をチェックして
いませんけど・・・。
V3のBMC(ベストモーメントキャプチャー)は これが写真静止画の連続(正しくは不連続画像のシリーズというべきか)
なので、それなりにカメラ屋らしい手当をしていると思います。今度のDLシリーズも多分 Nikon Jシリーズの改作版で
すから、そのような配慮がなされているのではないでしょうか。
>先進とはいえコントラストAFより位相差AFの方が安心。
ここの部分については よく分かりませんので コメントを控えます。
>どんなに出来が良くても「DL24-500 f/2.8-5.6」は買わないと思います。
なるほどと思います。私もたぶん手にすることはなかろうと思います。
ざっと見ですがV3を超えている部分があまりないと感じたからです。鳥撮りに限って言えば、ネオ一眼なのでレンズ性能と
ボディー性能の相性を極限までチューニングできるはずで、それゆえ、いいカメラが出来上がっているのだろうと喜んでは
いますが、1Nikkor 70-300mmの最望遠領域を越していませんので、フロントテレコンなどが出てくれば別ですが、今の時点
では見送りです。
これから多くの方が4Kフォトなどに惹かれて購入され、感想を公表なさることでしょうから、それらを勉強して後再考します。
今回の一連の新製品発表があって嬉しかったのは、Nikonが1インチセンサーシステムを本格的に推進し始めたな、という感触
を受けたことです。それはきっと、レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon1 にとっても、その先駆けをさらに進めていくことにつな
がるのではないかと、密かな期待(一縷の望みに近いけど、これまでの願望が現実になるのではないかという期待)につながって
くれたからです。
鳥撮りをやられる方には 選択肢がたくさんできで何よりなことだとも感じています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
余談ですが、別機種に マクロ撮影時などに使える フォーカス点をずらして連続撮影する機構を入れてきました。
これは期待通り、予想通りで、V3次期のV5?には入れてくること決まりだな、と踏んでいまして、楽しみにしています。
書込番号:19623431
1点
勉強中中さん,
> (ベストモーメントキャプチャ使用時はメカシャッター?それとも電子シャッター?…調査中です)
書洩らしていました,ベストモーメントキャプチャ使用時は電子シャッターです,すなわちローリングシャッター歪が出てしまいます。 したがって SSが高速でも飛翔中の物体を追ってカメラを振ると歪みが出ます。 これはオリ E-M1の静音連写でも同じです,パナの 4Kフォトでも同様と思います。 CMOS電子シャッターの大きな欠点だと思います。
書込番号:19624207
1点
>新シロチョウザメが好きさん
>> >4Kフォト(動画ではなく)は30枚/秒とはいってもAFはビデオの感覚でこれも不安要素。
これはですね、4Kフォトの時はピントが“うにょっ”て合うような感じなのです。
鳥なども鴨のように比較的まっすぐ飛んでいる相手ならいいのですが、カモメやトビなど急に向きを変えられた日には追い切れない感じがします(ウデのせいだったらごめんよ)。
そのAF感が不安要素なのです。
今日はシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの関連サイトばかり見ていました。
大きいセンサーでAFに関していえばこれとレフ機の組み合わせが確実でね。
80DとかD7200とかα77U?
おかめ@桓武平氏さんのレスが毎回ピントが外れているように思えて、「人の話を聞かんやっちゃな〜」と笑っていましたが、笑えんようになってきました。
来週には筋トレ始めてたりして(笑)。
あ、V5も楽しみにしています。
書込番号:19626854
0点
>divecat1954さん
>>ベストモーメントキャプチャ使用時は電子シャッターです…
…ですよねぇ。
4Kで虫の飛翔も撮りましたが、羽根がぶんぶんいってる種類のものはローリングシャッターひずみ出まくりでした。
左右の羽根が明後日の方を向いて、踊りを踊っているかのようなのもありました。
時と場合ですが、連写速度を我慢してもメカシャッターで撮るべきものもあると学びました。
書込番号:19626877
1点
勉強中中さん
コンニャク現象:センサーシステム由来と聞いておりますが、Nikon1のそれは他機種よりひどくないそうですけど(伝聞です。
自分で他機種と比べたことはありません)、やっぱりあります。
V3購入後 あれこれ調べた時期があり、価格コムに情報を入れておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=18664024/#tab
2015/04/10 13:14 [18667174]
燕の飛翔を連写で撮ったこともあります。どこかで報告していたと思いますが、その時も背景の建屋が斜めに歪んでいる
ことに気づきました。
ここのスレッドでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=19610948/ImageID=2427421/
で暗い夕暮れに戦闘を追いかけながら ”電子シャッター”で撮影したものをご覧になればお気づきの通り、背景の垂直部分が
少し倒れていることが分かると思います。
絵の説明文に >左を増感現像(実際は両者の中間位の明るさ)更に高速メカシャッターを切りたい
と書いていますのは、メカシャッターで歪みなくの意図です。
このような特性は避けられないので、背景をぐにゃぐにゃさせたくない場合は意識して機械式シャッターを切ることにしています。
でも、残念ながら機械式シャッターは V3では 10駒/秒 が最大値ですので、BMCの40駒/秒を満たせません。
鳥や戦闘機などではこれで十分なことが多いですし、無用に連写しないで、必要なコマ数を数カット撮ることが多いです。
BMCは40駒/秒ですので、電子シャッターで撮影されます。それで、カメラを動かすと動かす速度にもよりますが背後の絵は
倒れることが避けられません。カメラを固定して その視野内で撮り終えれば背景は元のままということでしょうが、まっすぐな
構造タイでないから気づいにくいかもしれませんが、メインターゲットとする動く被写体は、電子シャッターですから歪が出ると
いうことになります。
でも、これまであまり気になる酷さは感じていません。これが冒頭に触れた”他機種ほどは酷くない”ということなのかもしれま
せん。
鳶などはよく撮っています。進路(体勢)を変えたりしますが、それを連写したとして 気になるほどの歪は感じていません。
(気にしていないからかもしれません)
トンボの飛翔も撮りますが、トンボは羽をヘリコプターのように自由に操って飛んでいます。羽根の捩じりなどは、高速です
し、もともとどの形が正確なのか分かりませんが、全く気になりませんよ。
ハチドリは撮ったことがありませんが、似たようなガは撮ったことがあります。これも同じで 電子シャッターであれ、気になった
記憶はありません。カメラを振り回さないので気づかなかっただけかもしれませんね。
動画からの切り出しは 撮影条件次第な部分があると思います。Nikon1は 静止画撮影条件そのもので、任意にssやf値を
決めて動画に直ちに移行できます。途中の撮影も枚数制約があったとはおもいますが自由です。
これらの特性を把握された上で、Nikon1を試されると、当機の素晴らしさも制約もすぐにお気づきになることと思います。
Nikon1は楽しい機種ですよ。
書込番号:19627103
0点
>勉強中中さん、こんばんは。
ベストモーメントキャプチャ使用時は電子シャッターだと思いますが、ローリングシャッター歪みは鳥さんを撮ってて気になったことはない感じです。
というか、私が気づいてないだけかも。。。(幸^_^;)
書込番号:19627162
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































