Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 252 | 47 | 2021年8月10日 19:44 | |
| 5 | 7 | 2020年9月21日 16:35 | |
| 4 | 2 | 2020年2月17日 21:17 | |
| 13 | 3 | 2017年10月16日 14:25 | |
| 15 | 6 | 2017年9月18日 16:45 | |
| 59 | 19 | 2017年7月6日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
マニュアルでSSもFも決めておき、置きピンで、トンボが来たらノーファインダー連写 |
同左 |
同左(構図は出たとこ勝負、トンボを捉えているかどうかもわからないから) |
左の10-100mmを 70-300mmに代えて |
Nikon1愛好者に限らず、カメラでトンボを撮っておられる方にお伺いします。
今更な質問かもしれませんが、「飛んでいるトンボはどうやって撮っておられますか?」
【質問の背景】
Nikon1のウリである連写速度、応答性の良さという言葉の響きから、これまで撮ったことのないトンボを撮ってみようと挑戦しましたが、散々でした;
1)背景があるとそれに引っ張られて フォーカスがままならぬ
2)大きく撮ろうとすると、視野に収めることも、早い動きをファインダーで追いかけることもハード
それで、これはひとまずこのままでは無理と判断。
あれこれ試行錯誤しつつ、何度か挑戦しました。
採用したのは結局トンボの特性を考慮しつつ
3)これはV3では未実施ですが、愛用しているD40にマニュアルでのピントリング操作がスムーズに行えるold Nikkor-P 105mm f2.5 をつけてファインダーを見ながらマニュアルでピントを合わせる。
4)置きピンに近い形で、一定距離のところに最初からマニュアルでピントを合わせておき、その仮決め撮影距離範囲の近傍に来たトンボを狙ってノーファインダーで連写。撮影後にトンボが視野に入っておりピンの来たものを選ぶ。
一応4)の手法でNikon1でトンボの画像はゲットできたのですが、当然偶然の代物なので、得率が低いし、ピントもバッチリということまで行っていません。
旧いカメラD40での撮影は、体のすぐ近くは無理ですが、遠方から近づいてくるトンボを選んで、遠点からピントリングでピント合わせを行いながら、近づいてくるまでワンショットずつ撮影する。(D300Sも所有していますが、散歩の友は D40なので・・・(^-^*) )
ピントの正確度はD40で撮ったものの方が遙かに多かった。
それで、別にD40ででも構わないし、D300Sでフォーカスしながらの速写をしてもいいのですが、叶うことなら最近手にしたV3で もう少しまともなトンボを撮る技術を確立したい。というので、厚かましいのですが、皆様のアイデアや経験をお聞きかせ願えないかと、このスレッドを開きました。
(追加情報)
撮りやすい撮影距離と視野角度が得られる10-100mmでの撮影では、ピントリングがレンズにないので、カメラボディーでの遠近操作となりますが、これは被写体が高速で異動するものではとても使えませんので、置きピンで撮りました。
1 Nikkor 70-300mmでもやってみましたが、ファインダー視野に入る領域をある程度確保しないとトンボのいない方角での連写となることもあり、結局ワイド側でやることが多かった。それで、レンズ性能の善し悪しは置いといて、今回は70-300mmは脇役となりました。
以上のような事情なのですが、トンボの撮り方についてであれば何でも結構ですので、暖かいご教示をお願いします。
4点
(続き 関連情報)
Nikon1の特別機能であるpast撮影で、止まっているトンボに狙いを定めて、飛ぶと同時にシャッターを切り、画像を昔に戻して選択する。というやり方は実施済みです。これは楽勝でした。
ただ、蝶と異なりトンボはじーっと止まったままいつ動き出すか分かりませんから、我慢が半端ではないことが多いです。一旦飛び去った後、また同じところに戻ってくる習性を利用しての撮影も、これは置きピンでOKと体験済みです。
(参考画像) D40+old Nikkor 105mm の画像も貼っておきます。
書込番号:17845097
5点
済みません。 冒頭の4枚目の写真は 70-300mmのものを貼るべきところ10-100mmのものと取り違えていました。
結果は似たようなもので、画像は大きかったですが、ジャスピン写真ではありませんでした。
以上 訂正させて下さい。
書込番号:17845121
0点
トンボって一度とまった場所に再度とまる習性がある様に思います。
その時がチャンス。
その習性があれば、再度とまってくると思うのでそこをねらうかな。
書込番号:17845152
![]()
7点
自分でやったわけではないのですが…。
強力なLEDライトを使って絞りを絞って(ピントの深さを確保して)比較的短い焦点距離のレンズ(おそらくピントは固定)を付けたカメラで連写しつつ(前後方向にも)追尾して撮るやり方があるようです。
書込番号:17845439
6点
>t0201さん
今晩は。アイデアその1 ありがとうございます。
>トンボって一度とまった場所に再度とまる習性がある様に思います。
その時がチャンス。
やっぱり これが一番堅実ですかね。
これだと 構図もある程度予想できますし、事前にある程度フォーカスも合わせておけますよね。
できればスイスイ楽しそうに飛んでいるトンボを何とかゲットしたのです。
書込番号:17845491
4点
あれこれどれさん
お久しぶりです。アイデアその2 ありがとうございます。
>強力なLEDライトを使って絞りを絞って(ピントの深さを確保して)比較的短い焦点距離のレンズ(おそらくピントは固定)を付けたカメラで連写しつつ(前後方向にも)追尾して撮るやり方があるようです。
被写界深度を深くして、ピント範囲を広げるということなのでしょうね。
LEDライトは別にして、被写界深度を広くして 視野に入ったらAF-Cで撮るということをやったことがあります。でも背景にすぐに引っ張られました。背景から離れていたり、空が背景なら行けるのかもしれませんね。
昔のレンズなら、絞りとピント範囲の関係が一目瞭然だったので、楽な面があったのですが、最近の便利ズームはとてもこうは行きませんよね。それで 旧いニッコールを未だに手放せないでいます。
よく晴れた日か 光が当たってコントラストがとれるような条件の時に、また再チャレンジしてみます。思い切り高ISOにして、F値を大きくすることでやってみます。 ありがとうございした。
書込番号:17845528
5点
こんばんは。
現在は他のモノにハマっているのでトンボの飛翔は撮っていませんが、以前はよく撮っていました。
私の撮り方は、トンボの飛び方(コース)をよく観察し、巡回してくるのを狙い撃つ感じでした。
アップで撮る場合は高性能な AFでも全くの無力ですので、基本 MFか置きピンになります。
慣れてくると、連写するよりもタイミングを見計らって一発で撮る方が歩留まりが良いです。
そしてシャッター速度は稼げるだけ稼ぐ方が良いです。
※技術よりも勘のウェイトの方が大きいかもですね(笑)
機種は関係無いとの事なので、飛翔のサンプルを紹介させて頂きます。
この様な被写体だと EVFでの撮影は辛いのでは無いかと思いますが、タイムラグ等を体に叩き込めば何とかなると思います。
書込番号:17845558
![]()
37点
delphianさん
ご訪問いただき ありがとうございます。Pentaxボードで作例をよくお見かけしました。
アイデアその3 置きピンか マニュアルで巡回するトンボを狙う。SSは可能な限り高く。
これも頂きます。
色合いといい、背景とのマッチングといい、もうすっかり見入ってしまっています。
特に、私がいくら頑張って狙っても撮れていない、ギンヤンマの雄志を紹介頂き、新たな目標ができました。
>この様な被写体だと EVFでの撮影は辛いのでは無いかと思いますが、タイムラグ等を体に叩き込めば何とかなると思います。
>慣れてくると、連写するよりもタイミングを見計らって一発で撮る方が歩留まりが良いです。
かつて憧れてリーチしていたPentax K5&U. それでも一発ショットが歩留まりが良いですか。
超鈍足のD40で、ワンショットずつマニュアルフォーカスでピントを計りながらシャッターを切っていく方が、きちんと撮れるような感覚がありました。これって、意外に当たり前なのですね。
D40は光学ファインダーですので、今起きていることがそのまま遅滞なく観察できますので、これも撮りやすかったことの要因だと感じています。それで、元々腕と視力のせいで当たらぬ折角の新鋭機を、ノーファインダーで撮るのですから、ますます当たらない。でも、やっているうちに、距離感がわかって、ぼやけてはいてもファインダーにある程度入ることが多くなりました。
>※技術よりも勘のウェイトの方が大きいかもですね(笑)
delphianさんの勘は当たらずといえども遠からずの優れた勘でしょうが、私の勘は山勘なので当てになりません(笑)
書込番号:17845882
4点
delphianさん
こちらからの質問を許してください。
これらのトンボはみな、300mmで撮られていますが、これは特別な理由があるのでしょうか。
300mmレンズの場合、トンボとの距離はどれくらいが撮りやすいのでしょうか。
EVFのせいにするつもりはありませんが、トンボは突然コースを変えてワープしますよね。
加えて超望遠では画角が狭いこともあり、見失ってしまうのです。
D40では 105mmで追いかけていますが、これも距離が遠すぎると小さくてわかりませんし、近すぎるとカメラ移動とピント操作が間に合わない。撮りやすい距離は水平飛行の場合、10m内外だったように記憶しています。
もし何かヒントを頂けたら有り難いです。お願いします。
書込番号:17846007
5点
新シロチョウザメが好きさん
近くを飛んでくれると 100mmでも撮れるのですが、そうこちらの意図通りには飛んで
くれませんので、ある程度の距離があってもアップで撮れる 300mmで撮っておりました。
トンボの飛翔にハマっているときは、いかにどアップで撮れるかを楽しんでいましたし、
難しいほど達成感が大きいので(笑)
> EVFのせいにするつもりはありませんが、トンボは突然コースを変えてワープしますよね。
> 加えて超望遠では画角が狭いこともあり、見失ってしまうのです。
300mmで撮影中、5m先で飛んでいるトンボのワープについていける人はいません。
だれでも見失いますよ(笑)
上手く直進してきてくれた時がチャンスなので、ワープされ続けても集中力を切らさない
タフさが必要でしょうか。
ちなみに私の場合、APS-C + 300mm で被写体まで 5mを基準に撮影していました。
調子が良ければ 3mとか(笑)
その距離感(勘?)に慣れるまでひたすら撮り続けましたね。
書込番号:17846070
14点
新シロチョウザメが好きさん
300mmを使って撮った事の追記です。
300mmを使って近距離で撮ると背景が溶けて無くなるってのも理由でした。
トンボの頭部(複眼)だけにピントが来ていれば、あとは(胴体や羽など)
ボケていても構わない、むしろその方がカッコ良いと思っていましたし(笑)
書込番号:17846082
5点
delphianさん
遅い時間に 質問して申し訳ありませんでした。
でも、すっきり、良く理解できました。
好きこそものの上手なれ の昔子供の頃にはよく聞かされた言葉を信じて、根気よく狙いまくってみます。
ありがとうございました。
アイデアその4 ワープに幻惑されず集中力を維持して 直進軌道に乗ってきたトンボを上手く根気強く狙う!!!
なんだか、根性物語みたいになりましたが、でも、実によく分かります(笑)
書込番号:17846095
3点
こんばんは。
トンボといっても種類や雄雌で飛ぶ習性が違いますよね、いきなり結果を求めずよく観察することも重要に思っています。
トンボが飛ぶ習性が分かってくれば、何となくこの撮影方法がベストでは??と思ってくるものです。
ヤンマ系は広い範囲の縄張りを巡回しますが、敵がいなければかなり特定のコースを巡回します。
シオカラトンボやコシアキトンボなどは枝木に止まっていることが多く狭い縄張りに外敵が入ってきたら飛び、また同じ場所に戻ることが多いです。
習性を利用して飛ぶコースを予測してタイミング次第で置きピンで対応できます。
理想は追いピンといったファインダー越しに追従してマニュアルピントで合わせる方法です。
裸眼の左目で飛んでるトンボの追従は比較的簡単ですが、その時右目ファインダー内に被写体を収められるように訓練すればあとはピント合わせだけです。
数打てば当たると思って連写をするとミラーアップや露光中によってピント合わせの追従が困難になりますから丁寧に単写で撮られるほうが歩度まり上がりやすいです。
無限遠近くの飛行機と違ってトンボ撮影はマクロ撮影に近い状態のため、ファインダー内にいてもピントが大きくずれていると点像となりトンボと認識できるません、ファインダーのみの追従は不可能に近いです。
よく赤とんぼと勘違いされやすいウスバキトンボは群れであまり羽ばたきもせずグライダーのように同じ場所を飛び続けるため比較的簡単かもしれせん。
また、近くに寄れれば小さいフォーマット、焦点距離の短い広角系、絞りを大きく絞るといった被写界深度を広げて置きピン(固定ピン)で撮影距離を頼りにノーファインダーで撮るのも方法ですが寄ると逃げるのが当たり前のトンボのため、逃げない個体頼りになります。
書込番号:17846096
![]()
6点
delphianさん
>トンボの頭部(複眼)だけにピントが来ていれば、あとは(胴体や羽など)
ボケていても構わない、むしろその方がカッコ良いと思っていましたし(笑)
実は私も拘りがありまして、なるだけ羽がぶれて動いているように撮りたいとの希望があります。
それで、時々トンボには遅すぎるSSで撮っています。
速いSSで撮ると被写体ぶれも少なくなるのでしょうが、私はトンボをカメラで追いかける癖があるので、格好良く決まれば流しですとも言えますが、そんなことではなくて、無意識にトンボを追いかけてカメラを振り回しています(笑)
それで、ますます惚けた画像が多くなる・・・・(爆)
書込番号:17846111
2点
がんばれ!トキナーさん
> ファインダーのみの追従は不可能に近いです。
反論するわけではありませんし、トンボの飛翔撮影だと一般的には正論だと思います。
が、実は私、左目ファインダーなので、ファインダーのみで追従しております。
片目だけで追うのも慣れるものですよ。
ついでに言うと、視力 0.3で乱視気味ですが、裸眼で撮影しております。
視度調節をすれば何も問題無いので、無意味なついででしたね(笑)
書込番号:17846151
6点
がんばれ!トキナーさん まで訪問して頂けるとは思ってもいませんでした。とても嬉しいです。
撮っていれば楽しく、また楽しく撮ること、撮ることでストレスを解消している私ですので、楽しい話題、カメラ(撮影)愛好者は大歓迎です。
>トンボが飛ぶ習性が分かってくれば、何となくこの撮影方法がベストでは??と思ってくるものです。
了解しました。
>理想は追いピン
これは納得しています。アドバイスありがとうございます。
>裸眼の左目で飛んでるトンボの追従は比較的簡単ですが、その時右目ファインダー内に被写体を収められるように訓練
これは、Nikon1の先達が飛びものを撮影されるときの妙技として披露されたスレがあって、それでトンボではありませんでしたが、両眼視に幾度か挑戦しました。まだ、未熟です。なんだか ヒガラメ(って言葉 分かりますか?)になるようで、車酔いみたいな感覚になることもあり、わかってはいてもやっていません。(_ _)
>数打てば当たると思って連写をするとミラーアップや露光中によってピント合わせの追従が困難になりますから丁寧に単写で撮られるほうが歩度まり上がりやすいです。
EVFなので 多少の遅れもあります。ご指摘の件、よく体感しています。ワンショットずつ、あるいは低速で丁寧に撮ることをやってみます。
>ウスバキトンボは群れであまり羽ばたきもせずグライダーのように同じ場所を飛び続けるため比較的簡単かもしれせん。
最初に貼り付けた画像が 多分このウスバキトンボなのかな、と気づきました。同じ場所を飛び、群がってくれるので、トンボ一匹だけの絵でなく、風景の一部としてトンボの群像を撮ったことでした。なるほどと思います。
>近くに寄れれば小さいフォーマット、焦点距離の短い広角系、絞りを大きく絞るといった被写界深度を広げて置きピン(固定ピン)で撮影距離を頼りにノーファインダーで撮る
今は、安直なこの方法で逃げています。被写界深度を深く広げて、固定ピンで撮る方法で、高速ツバメに対応した経験からこれに専ら頼っています。D40であれば、マニュアルレンズでピントを合わせつつ、一枚撮りしています(速写しても知れていますし・・・(笑)
トンボ撮影 アイデアその4 トンボは両眼で追え
アイデアその5 連写に頼らず、ピントを合わせて丁寧に撮れ
アイデアその6 撮り易いトンボを狙え
これらのアイデア そのまま頂きます。多謝!!!
書込番号:17846160
2点
↑ を一部修正します
トンボ撮影 アイデアその5 トンボは両眼で追え
アイデアその6 連写に頼らず、ピントを合わせて丁寧に撮れ
アイデアその7 撮り易いトンボを狙え
書込番号:17846180
2点
ヒガラメという言葉はわかりませんが、もしかして両眼視する時に裸眼で見るように
両方の目を均等に見ようとしていませんか?。私はカメラで経験はないですけど、
望遠鏡用の立体視装置で左右のアイピースの誤差で頭痛や吐き気を感じた事はあります。
人間の目は本来、同じ物が入ってくる前提なので、左右で異なったものが入ってくるのは
ダメと言う事で、双眼鏡でも左右の誤差の規定があるそうです。
私が両眼視する時は遠方の犬を導入する時くらいなので、参考になるかわかりませんけど、
EVFを覗いている右目はカメラで捕らえるための枠を左目で見ている映像に
スーパーインポーズするのに利用しているだけで、ピントは裸眼で見ている左目側と
同じ遠距離にあるので、右目側はぼんやりとしか見えていません。
一旦、カメラ側で被写体を捉えたら、左右をスイッチして、右目側主体、左目側は
ほぼ見ていない状態になるので、被写体を追うのとは、ちょっと異なりますが。
書込番号:17846275
3点
M.Sakuraiさん
お早うございます。 昨夜(と言っても今朝に近い夜でしたが・・・)は トンボ撮りの技を沢山ゲットさせて頂き、ニコニコしてついつい深夜までPCに向かい、楽しいこれからのV3での展開を想像しつつ快眠枕も不要なほど爆睡しました。
で、娘の朝のラジオ体操に参加するための起床に付き合って(送り出すだけですけど)、起きたところです(笑)
>両眼視する
技はまだ完全には会得できていません。
私は左目が効き目で、いつもならファインダーは左目で見ます。両眼視では右目をファインダー担当としている訳ですが、こちらは視力が左に比べてやや弱いです。
それでファインダー視度補正をすればいいのでしょうが、いつも左目が担当なので、つい手を抜いて右目での視度補正はやっていないことに、今気づきました(笑)
それはともかく、>右目と左目でスーパーインポーズする という M.Sakuraiさんの表現は実によく感覚としてわかります。この特殊技法?は、訓練次第だと思いますのでまた練習してみます。
右手の人差し指が邪魔になりますが、左目をファインダー担当にして右目で被写体を追い、スーパーインポーズさせるということでもいいですよね。そんなやり方をやっておられる方はいるのかしら?
いつも肝心な時に必ず貴重なアドバスを頂き、感謝しています。
では、またトンボを夢見つつ寝ます???
書込番号:17846330
1点
ウスバキトンボは広角気味で照明して撮ると奇麗に写る |
背景も写し込むと昆虫図鑑用の写真にはならない |
100mmで撮るとこんな感じになる(好みによります) |
ウスバキトンボを可愛く入れ大空と雲をたっぷり取り込んでも絵になる |
ご苦労様です。
新シロチョウザメが好きさんが撮られた最初の4枚の写真は、すでに指摘のあるようにウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)ですね。北海道から沖縄の離島まで日本全国にいて、飛翔能力に優れ、田舎でも都市部でも見かけるお馴染みのトンボなので、トンボの中でも恰好の被写体だと私は思うんです。
以下のコメントは、ウスバキトンボに限っての話です。イトトンボだとかギンヤンマだとかに必ずしも当てはまるワケではありません。
トンボでもチョウでも、いちばん大事なことは相手をよく観察して、いちばん撮りやすい状態を見つけることです。
同じウスバキトンボでも一匹ずつ個性があり、警戒心の強い神経質なモノもいれば、鷹揚で鈍感なモノもいます。まずどの個体がいいのか、当たりを付けないといけません。
飛んでいる場所の自然環境、そのときの天候、時間帯によっても飛び方が変わります(とくに餌となる小さな虫がどのあたりを飛んでいるか、風がどう吹いているか、などによります)。背丈より高いところを飛んだり、腰より低い位置を飛んだり、ゆっくり飛んだり、複雑に進路変更したり…。
川原などで川(水の流れ)の方向に沿って微風が一定の方向に吹き、それに向かいながらゆっくりと飛んでいるときが撮影の狙い目です。
ウスバキトンボも含めて昆虫は静止しているモノには反応しませんから、撮影にあまり動きまわる(手足だけではなくカメラも)のは禁物です。なるべく動かず相手が近づいて来るのを待つようにします。
次に撮影方法ですが、私がやっている方法はあまり詳しくお話し出来ません。なので、新シロチョウザメが好きさんが体得した(いちばん可能性のありそうな)4)について、私の経験からアドバイスをするのにとどめます。
4)の方法はMFで置きピンにし、トンボがそれらしき距離に来たらノーファインダーで連写する、というものですね。これはトンボを追いかけやすい反面、画面内にピッタリとトンボを収めることと、ジャスピンにするのに大いに問題があります。では、どう対処するか…。
むかし、腕利きのガンマンが向き合って速撃ちで因縁の相手を倒すという、西部劇が流行りましたよね。あれはノーファインダー射撃です。銃を目の前に持ってきてジックリと狙いを定めたりすると、たちまち相手に先に打ち殺されてしまいます。
出来るガンマンは腰から銃を抜くや否や、撃鉄を起こし、腰の高さに据えた銃口が相手に向いたときには、すでに引き金を引き終わっています。しかも正確に相手を捉えないと、自分がやられます。
ガンマンがあれだけのことをやっているわけですから、銃をカメラに持ち替えても出来るはずですよね。ただし、人一倍の練習が欠かせませんが。
次はゴルフの話です。奇跡のホールインワンは別にして、プロのゴルファーはゴルフボールがカップから10mくらいの距離になると、うまくパットしてカップに見事に落としていますよね。カップの直前でボールはほとんど速度ゼロになり、いわばジャスピン状態です。
あれも人一倍の練習の賜物です。やってやれないことはないんですよ。
両眼で追え…というアドバイスがありますたよね。私はやっていません。あれは鳥を撮るときにはいいかも知れませんが、トンボでは難しいかも。
私が昆虫を撮るときは、向きとジャスピンを可能にする秘密兵器(自作)をよく使います(私の特技はアイデア〜設計〜製作までの自作なので)。もちろんノーファインダー撮影もあります。
ウスバキトンボを広角気味で撮ることが多いのですが、あれはバックに入る空や雲も写し込むためです。それと被写体に近づいて撮るほど迫力がある写真になりますから。
望遠レンズで撮るとバックが完全にボケて無地みたいになり、それでは昆虫図鑑向きの写真になってしまいます。絵になる写真にするためには周りの光景も適度に写し込まないと。
それとLEDリング照明(自作)もよく使います。これは明るさを補うためで、ウスバキトンボのように大空をバックにすると、そのまま撮ったのでは空の明るさに負けてウスバキトンボがシルエットのように真っ暗になってしまいます。照明するとクッキリと奇麗に写ります。
結局、ウスバキトンボを含めた昆虫はカメラで撮るものではなく、腕で撮るもの…ということです。
なお、貼った写真はレタッチ等で絵づくりの調整はしていますが、トリミングしていません。
書込番号:17846410
9点
飛び回ってるトンボも
観察しているとたま〜にホバリングしたりするので
私は魚釣りのような気持ちで待って撮ったりしています。
(EXIFが間違ってるかもしれませんが、タムロン150-600mmです)
書込番号:17846469
7点
春菊天さん:
ひとつ書き落としました。飛翔能力に優れたウスバキトンボは向かい風に乗ってゆっくり飛ぶことはあっても、ホバリングはしません。ホバリングしているところは、いまだかつて見たことがないんですよ。
ホバリングのように静止同然の状態にあれば、簡単に撮れます。
書込番号:17846492
2点
delphianさん
作品を拝見して気持ちがスキッとしました。
すばらしいです。
撮り方も、置きピンを推奨されているのが嬉しい。
連写バカの連中は爪の垢を煎じて飲むべし、です。
書込番号:17846503
6点
isoworldさん
ようこそ。
お写真素晴らしいですね。披露して頂きとても嬉しく拝見しました。ここまで撮ろうとすると撮れるんだということなんですね。
秘密兵器でも 補助光でも何でもいいわけで、細かな観察を欠かさずに、要は知恵を働かせて腕で撮るということですね。これは 男の心をくすぐる名文句だと思います(笑)
ゴルフはやりませんが、銃の話はわかります。アメリカで実際に幾度か練習所に行ったこともあります。と言ってもずいぶん前ですが。射撃場は意外にホワイトカラーの方が多いという話を伺いました。極度に集中力を高めることで、的に向かう以外の雑念は捨てられるので、ストレスがかかりそうな射撃はとてもストレス解消にいいのだ、との論旨でした。
私の撮影もストレス解消の目的が結果として多いです。まじめに撮っている時は全神経を集中したりしますから。
含蓄の多いお話と、直接的なノウハウ内容はご紹介されていなくても、それを雰囲気でわからせて頂いた撮影方法は、とても参考になり、楽しく うきうきしながら拝見しました。
私は本来家族サービスで記録的記念写真を撮ることが専らなパパさんカメラマンなので、大がかりな装置や、照準を確かにするシステムなどをつけることはできませんし、多分やらないと思います。
でも、トンボを克明に写実する、それも芸術的なセンスも入れて、あるいは風景の一部として写すなどのことを実現しようとすると、それなりの準備と訓練がいるのだな、とのことはよく分かりました。
isoworldさんのお話はとても楽しいです。一献交えて貰いながらでも、秋の夜長があれば実践哲学と体験談を伺いたいくらいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
トンボ撮影 アイデアその8 トンボは腕で撮れ。
了解です!!!
書込番号:17846793
2点
春菊天さん
ご訪問下さって ありがとうございます。
加えて、タムロン150-600mmでの作例。嬉しく拝見しました。
このシステムは 知人が持っていてそれを試させていただいたことがあります。
全体の重量バランスが良くて 撮りやすく扱い易かったと記憶しています。いいシステムをお持ちで羨ましいです。
私は希少トンボはこの夏よく撮りました。
実は 娘の夏休みの課題でトンボ観察を提案し、カメラ(D300S)と3脚を運んでセットするのは私で、マニュアル操作でピントと構図を決めて、レリーズを切るのは娘の役目と分担してトンボ撮りの手伝いをしました。
構図もピントも娘の撮ったものは良いできで、カメラ経験はなくても、そのチャンスを与えれば誰でも止まっているトンボは撮れるものだな、と嘆いた(笑)ことでした。
そこで娘が私に言ったことは、「パパ、あのすいすい飛んでいるトンボ(ギンヤンマ)は撮れないの? パパなら撮れるでしょう?」ということでした。もちろんその場でにわかに挑戦しましたが、散々なできで、オール没でした。
そんなこともあって。飛んでいるトンボを撮るということを意識し始めた訳です。
ギンヤンマの写真ありがとうございました。娘にこうやって撮っている方が居られるよ。と紹介させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:17846812
2点
被写界深度を考慮して目標点を決め、トンボが来たらノーファインダーで連写 |
トンボが産卵するために水に接する。そこらを置きピンにしてその後追いピンで追う |
左と同様にFT1経由のマニュアル撮影。フォーカスリングの利用 |
腕で撮る?!! 向かってくるトンボにフォーカスを当て続けて引きつける |
皆様 トンボを撮るためのアイデアや貴重な体験を沢山寄せて頂き、ありがとうございました。
皆様から頂いた戦術を午前中に実戦投入して来ました。
一番やりやすかったのは
1)>t0201さんのアドバイス、トンボの習性をつぶさに観察して挙動のパターンを予め把握しておき、置きピンで待つというものでした。この知恵は他のすべてに共通して有効でした。
2)1)の派生ですが、>がんばれ!トキナーさんから頂いたアドバイス、追いピンの採用は 1で撮るより自分で撮っている要素が多いので、とても楽しく撮れました。
3)根気よく集中を切らさずやれ、という >delphianさんのアドバイスで、最短距離2.5m程度での撮影も行いました。
4)連写でなくワンショットずつ丁寧に撮れという >がんばれ!トキナーさんから頂いたアドバイス、も実行しました。
5)午前中の実戦投入の後に拝見したレスですが、>isoworldさんからのアドバイス、トンボは腕で撮れは、結果として実践しました。私の好みな部分が多いですが、標本や図鑑の写真的な正確で繊細なものはとても撮る実力がありませんから、自然の中でトンボが舞っている的なものが好きで、これを念頭に トンボと真剣勝負しました。
皆様のおかげで動き回るトンボを撮ることが、楽しくなりそうな予感のした午前中の実践撮影でした。唯一 両眼視による撮影は、追いつかず、定まらず、まだ私には無理な技術でした。
今回は Nikon1に 1 Nikkor VR 70-300mmをつけてのマニュアルフォーカスか、FT1経由で old Nikkor 200mm または 同135mmをつけたマニュアルフォーカスで撮影しました。ピントリングの操作がスムーズで如何にもカメラを自分で操っている感じのするオールド・ニッコールレンズでの撮影が一番楽しかったです。
以上 お礼方々、トンボの撮り方アイデアの実戦(実践)投入報告を以て、このスレッドを閉じさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。(娘に少し自慢できそうで ほっとしています)
---------------------------
撮影総枚数 450枚
70-300mmレンズ撮影 53枚
FT1経由マニュアル単焦点望遠レンズ撮影 397枚 マニュアルレンズがやりやすかったということです
自己採点 ≧4点なファイル数 101枚
3点のファイル数 49枚
≦2点のファイル数 残り
書込番号:17847128
7点
Goodアンサーは 皆様全員に差し上げるべきだと感じています。とはいえ制約があるので、投稿の早かった順で3名の方を選びました。
これでトンボ撮りについては自分で次のステップに上がれるような気がしています。ありがとうござました。
書込番号:17847144
5点
もうここまで撮れているのにはビックリしました。私なら30年かかります^^;
トンボ、それも低いところを飛ぶアカトンボは「暗い場所は苦労しました」というように、案外、日陰や草陰のあたりの暗がりで活動することが多いので、高速シャッターを切ると露出不足になりやすいんです(チョウもそうですが)。なのでLEDリング照明が欠かせなくなります。
> これでトンボ撮りについては自分で次のステップに上がれるような気がしています。
腕の磨き次第で幾らでも上に行けます(でも、その頃には照明が欠かせないことが分かって来ると思いますよ)。お気張りやす。
書込番号:17847281
5点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
ファインダーがあればコンデジでもトンボは撮れますよ
コンデジはトリミング耐性が低いのでトリミングはしていません。
また被写界深度が深いコンデジでも50倍1200mm相当のテレ端では
ピントが浅くなるのでMFだと歩留まりが悪くなりそうです
なので私は一瞬、動きが止まった瞬間を狙ってAFで撮ってます。
書込番号:17847346
6点
isoworldさん
わざわざコメントを寄せて頂き、恐縮です。
ここで相談させて貰って、オートフォーカスに拘らなくてもいいのだと気づかされたのです。
最新式のカメラなので、オートフォーカスでビシバシ撮れる筈などと、よく考えてみれば分かりそうなことを考えてもいませんでした。
でも、それまででも、冒頭で経緯を述べましたように、D40でマニュアルフォーカスの方が何とか対応が容易であったことを知っていたはずなのですが、言われなければわからない「コロンブスの卵」みたいなものです。
オートに拘らず、兎に角撮るということに徹すれば、これは何とでもなる。というのが実際に感じたことでした。
>もうここまで撮れているのにはビックリしました。私なら30年かかります^^;
ご謙遜なさっていますが、私は技術畑で育ち、基礎研究も開発研究も応用研究も、そして生産現場も経験したことから得た貴重な仕事上の体験が今も体と心に染みついています。
「コロンブスの卵」 言われて気づくのは実力のうちではないです。尤も、言われてもわからないのはもっといけませんが(笑)
ここでの先達からのさり気ないアドバイスをそのまま咀嚼してやっただけで、これからこれらの考え方を応用して、好きな画像に出会えるように努めたいと考えています。
示唆に富む 多くの話題とヒントを頂き、奥が深いなぁと感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:17847400
3点
幻氷さん
初めまして。よく撮れていますね。丁寧に撮られてことがよく分かります。
>ファインダーがあればコンデジでもトンボは撮れますよ
全くその通りと思います。むしろ 被写界深度を広く稼げるコンデジの方が 便利な時が多いですよね。
私が苦労して撮る写真でも、コンデジを持つ社歴1年の娘の方がさっさと 少なくともメイン被写体の鮮明度は上手に撮ったりしていますから、よく承知しています (^-^*)
>また被写界深度が深いコンデジでも50倍1200mm相当のテレ端では
ピントが浅くなるのでMFだと歩留まりが悪くなりそうです
なので私は一瞬、動きが止まった瞬間を狙ってAFで撮ってます。
機材により、最適な撮り方があるということですよね。このことも 分かっていてすぐに忘れてしまう自分には、忘れてはいけないカメラを扱う上での大切な言葉だと 改めて言い聞かせます。
一概にコンデジと言っていますが、もう十分すぎる機能を持つコンデジも有るわけで、私はコンデジからデジタル一眼レフ機へと進み、今回ミラーレス機を手にしましたが、資金さえ潤沢にあれば、軽くて賢くて便利なコンデジを目的的に複数機買い求めた方があれこれあって楽しいかな、と今でも考えることがあります。
>コンデジはトリミング耐性が低いのでトリミングはしていません。
しっかりピントが合っていれば画像サイズの大きな一眼レフ機はトリミングはできますが、やっぱりしっかり芯が出ていないと、どうしようもないです。
今回の報告した画像は、トリミングした方がぱっと見でわかりやすいのでトリミングもありかな、とも考えたのですが、どれ位まで近くまで撮れたのかをご覧になる方にわかった方が今回テーマに合うと考え、ノートリミングでそのまま大きな画像で張ることをしました。
スレッドは閉じてしまいましたが、素敵なトンボの写真と、ふっと止まった時のトンボをAFで撮る。とのノウハウを開示して頂き感謝しています。これも私は頂き!として 自分の技のメニューの一つに加えさせて頂きます。
トンボの撮り方 その9 トンボは一瞬止まった時を狙え
書込番号:17847459
4点
スレッドは閉じてしまいましたが…というお言葉.....ながら「こんなトンボのシーンが好きなんです」。なるほど。心に写った光景を描写した写真(写“心”)ですね(私は常々 (よい)写真は写心 と言っておりますが)。
では、私の「こんなトンボのシーンが好きなんです」の写真を1枚貼っておきます。いずれちゃんと撮り直したいんですよ。虫の目レンズを装着して撮っていますから、Exifデータの焦点距離は無視してください。
書込番号:17847489
6点
isoworldさん
好きな楽しいことだと、終わりなく話し合いたくなりますね。
これで結びとします。丁度きりのいい ノウハウ10箇条ができましたから。
トンボの撮り方その10 トンボは自分の心のままに写心として撮れ
少し無理がありましたか?(笑)
写真を撮ることの楽しさを、最後の写心 で頂きました。感謝します。
(おしまい)
書込番号:17847533
4点
isoworldさん、幻永さん、てんでんこさん、春菊天さん、M.Sakuraiさん、delphianさん、
がんばれ|トキーナさん、あれこれどれさん、t0201さん
昨夏 トンボの撮り方についてご教授いただきました皆様
暑中お見舞い申し上げます。今年もトンボの季節がやってまいりました。昨年は熱心にご教授頂きましたおかげで
色々な方法を試すことができ、撮影成功率を高めることができました。
今年もトンボの飛翔する姿を見ると、ついその気になります。でも、飛翔しているトンボを撮るのは実に集中力が
必要ですので、根気を詰めてまでの本格撮影はやっておりません。 昨年会得した技術を使えば、撮れないことは
ないという確証と密かな自信がありますので、トンボの飛翔をはやる気持ちではなくて、涼しい眼差しで眺める事
ができるようになりました。
これも皆様からの確かなご指導と情報提供を頂いたからだと感謝しています。
暑い夏、それぞれ好きな被写体に向かわれているのであろう皆様のご奮闘を思い浮かべつつ、ご健康を祈念します。
別添は、広角レンズでの飛翔するトンボの撮影結果で、ノーファインダー(片手取り)のものです。背景を入れたい
と思いましたが、咄嗟のことで気の利いた構図という訳にも参らず、背景も無機質でした。大いに楽しんでいます、
という趣旨でご理解下さい。では
書込番号:19007823
5点
たまたまこのスレの続きを見つけました。ほぼ1年ぶりなんですねー。そして新シロチョウザメが好きさんは、さらなる前進を求めて、今年もトンボ(これはウスバキトンボですね)撮りを開始^^
うまく撮れていますね!! その調子でいいのかも知れませんが、さらなる改善のためには…
カメラを天に向けているときは露出が空の明るさに引っ張られますから、露出補正をプラスにしておかないとトンボ(の下側)は薄暗くなって、見栄えが悪くなります。晴天の場合は少なくとも+1ev、多いときは+1.7evくらい露出補正したほうがいいと思います。
ですが…これにも限度がありまして、太陽が入ったり(とくにトンボの後ろに太陽があったり)すると、露出補正をプラスにしてもハレーション気味になってトンボの色が綺麗に出なくなります。
こういうときはリング照明するのですが、晴天下でも照明が効くリング照明は特殊なものになりますので、リングストロボを使うことも考えなくっちゃね。
写真を2枚貼っておきます。1枚めはリング照明がない代わりに露出補正を+1.0evし、2枚めはハイパワーリングLEDで照明しながら露出補正をせずに撮ったものです(見比べてみてください)。いずれもカメラはキヤノンの安物kiss X7で、レンズもキットの安物18-55mmを使っています(軽いのが特徴です)。
新シロチョウザメが好きさんもウスバキトンボがうまく撮れるようになったようですので、これからは如何に綺麗に撮るかでしょうね、バックも含めて。
書込番号:19009306
4点
isoworldさん
すべて皆様のおかげで、あるレベルまで到達できたというのが偽らざるところです。
今日は嬉しいことに、私がトンボ撮りのお師匠さんと思い定めているisoworldさんに 新たな高みを目指しての
目標値を設定頂きました。
開示いただいた条件等はよく理解できます(理解できるほどトンボ撮りで苦闘しましたから)。今後の撮影に生かし
たいと思います。いつも変わらぬアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19009550
2点
皆さま 今晩は。
皆さまから親切で的確なアドバイスを頂いてからもう3年が経ちました。
この季節になりますと、野鳥が少なくなった時とトンボが出現してくる時とが重なるものですから、飛び回る小動物
を追いかけると言う意味で、トンボを必ず撮っています。
その時その時で、また、その場その場で、教わった色々なやり方でトンボを撮っていますが、ある程度自分のスタイルが
完成しつつあります。
でも、皆さまから教わったハウツーの中で一番実現できていなかったのが
>isoworldさんの推奨される背景を入れたトンボ
の撮影でした。
今月専らこれに挑戦し、漸く勘コツらしきものを得ることができましたので、随分遅くなりましたがお礼の意味もあって
ここのボードを再度利用させて頂くことにしました。併せて望遠レンズ系での通常撮りのファイルも上げさせて頂きました。
飛んでいるトンボ撮りは、集中力と我慢と腕とラッキーさの合わせ技なのだと感じています。
トンボ撮りに終着駅はなさそうです。これからも視力と気力と体力が続く限り毎年トンボを楽しんで参りたいと思います。
書込番号:21048852
5点
チョウは花の周りを飛んでいることが多いので、(花とコラボで撮れば)絵になる写真に出来ます。ですが、トンボは無粋な背景の中を飛んでいることが多いため、どう撮れば絵になるのか考えてきました。
その答えのひとつがなるべく広角で撮ってトンボの中に背景を入れ、今回新シロチョウザメが好きさんが撮られた「夏のトンボ 1 思い切りトンボに近づいて撮りました」のようにすることです。
こうすればトンボが飛んでいる情景というのがよく分かります。
新シロチョウザメが好きさんが撮られた以前の写真と見比べると、今回のはビックリするほどの進歩ですね!! まさに「今月専らこれに挑戦し、漸く勘コツらしきものを得ることができました」と言われるとおりです。
でもまだ課題はあるように思えます。それは露出です。飛んでいるトンボを撮るときはレンズを上向きにすることが多く、どうしても露出が空の明るさに引っ張られ、肝心のトンボ(の下側)が暗くなりがちです。
それをどう解決するか、です。トンボ(の下側)に露出を合わせると、空が明るく写りすぎたり、悪くすると白飛びしますしね。私の場合は、LEDリング照明して撮ることがよくあります。
これも含めて、あとは完成度を高めるだけですね!! これからも続いて出てくる新シロチョウザメが好きさんの写真がとても楽しみです。
※貼った写真はいずれも昨年に撮ったものです。当地でトンボがよく飛ぶのはこれからになりますので。今年はどんなトンボやチョウの写真が撮れるか楽しみではあります^^
書込番号:21049191
5点
素晴らしいスレです!
被写体の習性を考える大切さを再認識しました。いつも追いかけてばかりでしたので、習性を学んで、待ち構えるようにしてみます。
トンボじゃなくて子供ですが(笑)
書込番号:21049249
3点
isoworldさん(トンボ撮りのお師匠様)
漸く3年目にして isoworldさんから頂いておりました 空に飛ぶトンボの撮影で背景を生かしたり、逆光で暗くなりがちな
トンボの腹部を明るく撮る手法のめどがつきました。
リング式の照明があればなおいいと感じていますが、カメラを天地ひっくり返して逆さに持ち、フラッシュを併用することで
光源を確保しました。
高角+照明+撮影距離の3点セットを仕組みとして導入すればいいと実感し実証できたと思います。
ただ、カメラ内蔵フラッシュではシャッター速度の縛りがカメラによってはあったりしますので、トンボ(や蝶)の動きを止めて
ぶれなく撮影しようとすると、カメラの選定(例えばD40)や光源の選定がいるかなぁと考えております。
そこまで最適化するかどうかは別にして、本日撮影できた画像を見ますと、何か別世界の不思議な絵のような感覚に襲われる
気がして、これは病みつきになるかも・・・と喜んでいます。
懇切丁寧なアドバイスやらサジェスチョン、指針をいただいたお陰だと感謝しています。ありがとうございました。
今後とも機会あるごとにどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21052412
3点
トンボを背景といかに馴染ませるかがポイントです |
ウスバキトンボを珍しい気象現象(ハロ)とコラボで撮る |
背景を入れてハグロトンボのカップルを真正面から広角で撮る |
ミヤマアカネをのカップルを見上げ気味に撮る |
新シロチョウザメが好きさん:
もう改善策で撮ってみたのですね!! あまりにも早くてビックリします。
「夏のトンボ お腹の影をなくすことができました」は、強いて言えば、照明光量がちょっと強いかなとは思うのですが、とてもよい出来ばえだと思います。
このように上を見上げて撮ると、出来上がった写真はどちらを上にすべきか下にすべきか、決めるものがないので、この写真では上下を逆にすれば自然な写りに見えると思います。
あとはトンボを画面のちょうどよい場所に入れるだけです。私から見ると90点の出来ばえです。
チョウの写真はちょっと不自然ですが、フラッシュの光がレンズよりも離れたところから発しているためである可能性があって、照明をどうするかだけの問題のように思います。
全般にはこれ以上は申し上げることがありません。
> 今後とも機会あるごとにどうぞよろしくお願いします。
こんな写真が撮れた!!と驚かせてくださいませ。それを見て私も知恵を絞りますので^^
書込番号:21052982
5点
isoworldさん
アドバイスとコメントに感謝しています。
>このように上を見上げて撮ると、出来上がった写真はどちらを上にすべきか下にすべきか、決めるものがないので、この写真では上下を逆にすれば自然な写りに見えると思います。
このコメントには驚きました。実はカメラを天地転倒させて フラッシュがトンボの位置によらずなるだけ下部から照明しようと
して撮りましたので、正常な撮り方であれば天地が逆になっているので、得られたJPG画を180度天地逆方向に回転させて
いたのです。流石にお見通しなのだと感服しました。
上下に拘らず自然な方向でいいとのアドバイスは、なるほどと会得しました。
もう少しメイン被写体を大きく撮ることが残されていますが、これは工夫が要りそうです。
なにせトンボが手のひらに収まる格好でのさらなる近距離が必要ですから。
お陰様で撮っているうちにモデルのトンボと段々仲良くなって接近させて貰っています。暑いので汗だくですが快感そのもの。
機会あるごとにボツボツ撮ってみようと思っています。ありがとうございました。では。
書込番号:21053226
3点
isoworldさん
2019年の夏が始まり トンボを追う日がありました。
念願の思い切り引きつけて全景も加えるという命題に なかなか近づけていません。
あと一歩というところまでは来た感じはありますが、トンボ任せでなく(トンボが撮れたよでなく)
トンボ任せ+トンボを撮ったよ、との高い確率での撮影ノウハウをまだまだ研究する必要があると感じています。
アップはCOOLPIX P1000カメラでのものですが、Nikon1に限らずカメラは何であれ、今ひとつ目標から遠い。
諦めずに 研究あるのみと自覚しています(*^O^*)
まずは今年の撮影結果ご報告まで。
備考:最近のトンボファイル 書込番号:22787801 書込番号:22788527
書込番号:22820456
5点
お久しぶりです、新シロチョウザメが好きさん。
実は昨日(25日です)、今年初めてトンボを撮りに行きました。自宅近くの川原にアカトンボ(ここではミヤマアカネ)がいまして、毎年7月下旬頃から羽化が始まります。1週間ほど前までは姿は見ませんでしたが、昨日は何匹かいました。どれも若い個体です。
いきなりフィッシュアイ(SIGMA 8mm ×1.4=11mm)での撮影にしました。Exifデータでは焦点距離が 8-8mm という変な表示になっていますが、×1.4を付けたためと思われます。
今年初なので、まだ撮影の勘が取り戻せていませんが、とりあえず写真を4枚貼っておきます。フィッシュアイでこの大きさに撮ろうとすると、レンズの先からトンボまではたぶん4〜5cmくらいの距離だと思います。
> 念願の思い切り引きつけて全景も加えるという命題に なかなか近づけていません。
単細胞みたいなトンボでも、よく観察すると個性が豊かで一匹一匹違います。警戒心が強いヤツもいれば、大胆なヤツも鈍感なヤツも鷹揚なヤツもいます。何匹かいれば、必ず撮りやすいヤツがいて、それを追いかけています。撮る相手を選ぶわけです。すぐに逃げるヤツは放っています。
撮りやすいヤツはかなり近づけます。ただし急接近すると、さすがに相手は驚いて逃げますから、あまり刺激しないようにゆっくりと。ウスバキトンボなどは同じルートをトンボ返りして戻ってきますから、こちらはあまり動かずに待ち構えておき、相手が近付いて来たら早めにレンズをゆっくりと向けます。
当地の羽化して間もないアカトンボ(ミヤマアカネ)は今はまだスタミナがなく、ちょっと飛んではすぐに草むらに止まります。飛ぶのも俊敏ではありません。実は、そういうのは撮りにくいんです。ずっと飛び続けられるヤツのほうが撮影に向いています。羽化して1ヶ月もすると成熟して婚姻色も出るでしょうから、そうなったらトンボ撮影の本番を迎えます。お盆休み頃からですね。
ウスバキトンボもいましたが、こちらもお盆の頃には数多く見られるようになると思うので、そのときに、ですね。ハグロトンボ(カワトンボ)はまだ出ていませんでした。
書込番号:22821021
6点
1週間ぶりにいつもの川原に行ってみると、トンボ(ミヤマアカネ)の数はずいぶん増えていました。例年どおりだとお盆前後には数がいちばん多くなるはずです。
1頭だけ(学術的にはトンボは1頭、2頭と数えます)婚姻色が出ていました。多くが成熟するのは、お盆を過ぎてからです。今回はキットのレンズ(18-55mm)を付けて撮ってみました。LEDリング照明しています(トリミングはしていません)。
顔(眼など)にピントを合わせるのが大変です。小さな体毛が写り込めば、とりあえずOK。
書込番号:22832822
5点
トンボ飛翔 800mm SS1/1000 |
トンボ飛翔 1200mm SS1/2500(は少々上げすぎかも) |
トンボ飛翔 1200mm SS1/1600 |
トンボホバリング飛翔 500mm SS1/1000 |
isoworldさん
お元気でしょうか。無沙汰しております_(._.)_
トンボ撮り、毎年この時期になりますと忘れずにやっております。でも進歩がなかなかありません。
目下の愛用カメラはCOOLPIX P1000。他人のやらないことをどこまでやれるかどうか験してみる。駄目ならどうすれば上手く行くか考える。のスタイルで野鳥の飛翔には向かないと揶揄されている超望遠カメラP1000で、とにかく飛ぶものがあれば撮ることを愉しんでいます。
トンボはホバリングするものならどんなカメラであれ撮れると思ってますが、ヒラヒラ舞い上がったり ふいにワープしてしまうチョウは手強い相手です。そのワープ飛翔機能と高速飛翔とを併せ持つ「チョウトンボ」を撮る、というのがここ数年の夏の楽しみとなっています。チョウトンボの羽の色が綺麗なこともあります。
isoworldさんが実現されておられる飛んでいるチョウに超接近しての撮影は、まで出来ておりません。ホバリングであればごく普通のマニュアルフォーカスや、背景との距離やコントラストが使える場所ならAFで、そして移動するトンボには3D”コサイン誤差”利用で遅いAFカメラのピント合わせ補助を入れて対応しています。
まずは生存確認の(*´∀`*) ご連絡でした。
isoworldさんの最新トンボ画像などがございましたら、チラ見でいいですので、よかったらお願いできますか?
書込番号:24281988
5点
新シロチョウザメが好きさん、おは・にち・ばんは。ここへは久しぶりの訪問です。お呼びがありましたので、お邪魔します。
実は、先月下旬にキヤノンのR6という最新のミラーレスカメラ(本体のみ)を購入しまして(3万円のキャッシュバックキャンペーン期間に滑り込みセーフでした)、やっと試し撮りが数回ほど出来たばかりです。R6はDIGIC Xという映像エンジンを搭載し、約2千万画素のフルサイズカメラです。
これまでチョウやトンボは小さくて軽いエントリークラスのAPS-Cカメラをおもに使ってきたのですが、これから使うであろうR6には手持のレンズではこれに取り付けられないものが多くあって、試し撮りするレンズは選べるほどないんですよ。
チョウやトンボの撮影に使いたい広角レンズやフィッシュアイレンズはなくて、試し撮りには100mm macro F2.8だけを使いました。これは超オンボロの旧々タイプのレンズで、愚鈍で思うように動かず難儀しています。
私がホントに撮りたいのは、天の川を含む星景写真や日本の伝統芸能(薪能など)なんですが、コロナ禍の環境下にあっては県を越えた移動はしにくく、お祭りや伝統芸能はことごとく中止になって、動きが取れません。R6でこれを撮りたいのですけれどね。
当面は、R6に取り付ける広角レンズやフィッシュアイレンズをどうしようか、と画策しているところです。R6はまだ使い慣れず、試し撮りはその練習でもあります。
4枚貼った写真のうちの2枚は今日撮ったものにしました。
書込番号:24282655
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
チビすけちゃんさん こんにちは
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-v3-all.html
上のサイトのマウントの画像を見ると 削れた箇所がありませんので ここまで削れると言う事は レンズ交換が多く酷使された可能性があります。
書込番号:23677565
1点
チビすけちゃんさん
こんにちは。
Nikon1V2を2台所有しています。
私のも同じ感じで削れています。
書込番号:23677643
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
まる・えつ 2さん、お使いの機材の鮮明な写真掲載有難うございます。
普段よく使う方と予備機とでは削れ具合が結構違う感じなんですね。
写真を拝見させて頂きましたが私がアップした物の方が削れ過ぎの様な感じですね。
普段良く使う方と有りますが交換頻度や使用頻度はどのくらいでしょうか。
例えば毎日使用していて日に1回以上はレンズ交換の様な感じでしょうか?
購入の参考に教えて頂けましたら有り難いです。恐れ入りますがよろしくお願いします。
書込番号:23677898
0点
良く使う方のV2は、2014年に新品購入しました。
約6年間の使用で現在のシャッター回数は19166枚です。
予備機の方のV2は、2015年に中古Aランク品を購入しました。
数回の使用で現在のシャッター回数は2647枚です。
パソコン内のV2(新品購入)のフォルダー数を確認しましたら168ありましたので、
最低168回は、レンズの取り付け、取り外しはしていると思います。
予備機(中古Aランク品)の方は、ほんの数回の使用です。
書込番号:23677946
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
シャッター数の情報、レンズの脱着回数などなど、使用状況ありがとうございます!
168回と数回とでは削れ具合が写真の通り結構違いますね。
まる・えつ 2さんの貴重な情報を元に購入の参考にさせて頂きたいと思います。
貴重な情報の提供をありがとうございました。
書込番号:23678004
0点
チビすけちゃんさん
ネットの情報によりますと、
マウントの材質はデジタル一眼レフカメラと同じ、強度の高い真鍮製だそうです。
書込番号:23678011
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
前から欲しかったNikon 1 V3 プレミアムキットを購入したのですが、表題のカバーが付属されていませんでした。
Nikonに問い合わせたり通販サイトやオークションなどをくまなく探しましたが、全部売り切れでした。
V1,V2用のはまだ若干入手できるのですが、やはり代用にはならないでしょうね?
それでも、どなたか買えるところをご存じでしたら、教えて頂きたくよろしくお願いします。
3点
>hide51314さん
V2は持っていないのでわかりませんが
V1とV3はサイズが違うので代用できませんね
私は逆にV1のカバーを無くしたのでテープ張っています
書込番号:23237295
![]()
1点
どうもありがとうございました。
同じように見えてもやっぱり各機種専用でないと
合わないんですかね?
又、気長に探してみます。
書込番号:23237573
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
DF-N1000なら
視度調整は出来ますね
V3の取説のP32を確認してください。
ニコンのHPより取説は確認出来ます。
書込番号:21282720
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
お世話になっております。
v3標準パワーズームキット+/EVFを購入しました。前スレでコメント下さった方々ありがとうございました。
以前、V1+CX70-300に、取り付け幅8mmのストラップを使用していましたが、今回V3には取り付け幅10mmのストラップを付けたいと考えています。
エツミの三角環+保護カバーと、ネオプレーン素材のストラップを購入しましたが、ストラップはまだ届いてません。
V3+CX70-300をお使いの方々、宜しければどのようなストラップを付けてらっしゃるか、参考までに教えてください。
書込番号:21037834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もず11さん
V3キットに付属のストラップを使用中です・・・・が、
1Nikkor 70-300mmを付けて首から下げると、ストラップ幅が細いので重さを感じます。
幅広ものがいいと感じていますので、ここのボードの情報を(ちゃっかり)参考にさせて頂きます!
書込番号:21037852
![]()
2点
少しずれた話ですが、
V1+GR-N1000グリップにCX70-300mmでは、素直にオリジナル。
で、他社m43機にNikon AN-4Yを使っています。
取付部12mm 肩部24mmで細身。【特長は無印】です。
Nikon ロゴが入ってませんが、見る人が見ればニコンと分かります。
(入門機付属のストラップ幅が12/35mm)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-4y/
書込番号:21038052
![]()
3点
V3はEVFと10-100のレンズ着けっ放しで使ってます。
ストラップは付属のストラップです。
自慢じゃないけどハゲでデブのおっさんなので
首から提げると臨月の女性までは行きませんが、それなりに
腹の上(前)を右に左に揺さぶられて安定しません。・・・・笑
なので持ち歩くのはストラップを手首にグルグル巻いて
レンズを引っ掴んで持ち歩きます
何故かD750とD7200の一眼も使ってますが、同じ様に
手首にグルグル巻いて、グリップを掴んで持ち歩きます。
ストラップはD7200は付属のストラップ(黄色のニコンのロゴが入ったヤツ)
D750はニコンのロゴの後ろにロゴと同じ大きさのD750のロゴも入ってたので
D7200と同じロゴだけのストラップにしました。
V3の場合、一眼の太い(幅広)のヤツでは違和感バリバリなので
そのまま付属のストラップ使ってます。
コンデジのP610も買いました・・・が
娘が孫撮り用にまるで自分のカメラの様に使っててほぼ手元にはありませんが
コイツだけ、あまりに貧弱に見えたので
白い布(紐)製の編み込みのストラップに変えました。
その前はV3付属のストラップ程度の太さの赤い革製のストラップでした。
V3は三角環が付いてます。
ストラップ自体、それ程高価なものでもないですので
少々、面倒臭いけど3本、4本揃えて
服装に合わせて適当に付け替えながら使うってのも女性の場合アリみたいな
気がしますが・・・
書込番号:21038688
![]()
2点
撮影対象が違うので参考になるかは?ですけど。
私はAH-N1000と、詳細不明の細身のストラップを半分に切って作ったハンドストラップです。
今はカメラ単体をぶら下げて移動する事はないので、ストラップはカメラを特定してカバンから引きずり出す役目と、
撮影時の補助に限定していて、非撮影時はカメラは前掛けにしたスリングバッグに入れてます。
スリングバッグは小さめの物なので、フード付きの70-300mmを付けたボディと
10mm又は11-27.5mmを付けたボディの2台くらいが限界ですね。
あと、スリングバッグは、この時期、暑いので汗で蒸れると言う欠点も。
書込番号:21040809
2点
>新シロチョウザメが好きさん
いつもお世話になっております!やはり付属のストラップは肩が痛くなりますよね。少しでも楽したいので今回幅広のストラップを注文しましたがまだ届きません。届いて装着したらまた投稿します。
といっても、パソコンの調子が悪いのでしょうか?早く直りますように。
>うさらネットさん
返信有難うございます。網紐ストラップ、THE Nikonカラーですね!V1グリップ写真もどこかで拝見しました。やはりグリップあるといいのでしょうね。
>DLO1202さん
前スレに続いて返信有難うございます。私もお腹へこまないかなぁと日々悩んでます。って、そんな話ではなかったですね。
乳幼児連れの散歩がてらなので、両手は空けて肩にかけようかと思ってます。ベビーカー押しながら前抱っこしながら、という修行のような場面もあるので、幅広ストラップで少しでも負担を減らしたいな、と。
>M.Sakuraiさん
いつもお世話になっております!お写真まで有難うございます。ハンドストラップ&スリングバックは機動力良さそうですね。一人でブラブラする時間が取れたら試してみたい気もします。(なかなか難しいです。)
皆さまお忙しい中返信有難うございました。無事に三角環を交換、幅広ストラップを装着出来たらまた報告します。
書込番号:21043718
1点
ストラップがようやく届いたので報告します。
エツミの三角環に交換、保護カバーをつけて、ネオプレーン素材のストラップを装着しました。肩への負担は軽減されました。しかし、純正ストラップより短いです。
書込番号:21208428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
いつもお世話になっております。
この度、勢い余って、標準パワーズームレンズキットをポチってしまいました。しかし、調べてみると、ニコンダイレクトでも外付けEVFは単品では販売してないようで、キタムラやマップの中古でも見当たりません。
単品で購入された方がいらしたら、どこで買われたのか、宜しければご教示ください。
単品購入が難しければ、間に合えばキャンセルも考えようと思います。
書込番号:21011721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ会館に在庫がある様ですが…(購入した事はありません)
書込番号:21011756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もず11さん
Amazonのマーケットプレイスで扱っている業者があるようです。
決して安くはないですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IZ6F0VU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1498916665&sr=8-1&keywords=DF-N1000
書込番号:21011808
3点
>ほら男爵さん
返信ありがとうござます。はい、そちらは確認したのですが、聞いたことのないお店なので躊躇してます。
書込番号:21011809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OM->αさん
返信ありがとうござます。そちらも確認しました。アイピース欠陥、や、シューカバー?なしとかなので、どうなのかと悩み中です。
書込番号:21011814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はV3に高倍率レンズ
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6着けっ放しです。
EVFはキタムラで取り寄せてもらいました。
3万円越えてました。(だったと思います。)
下手なコンデジ買えるなぁとか思いながら支払った記憶があります。
V3自体、今は旧製品となってますね。
ニコンダイレクトではたぶん販売はしないと思います。
キタムラとかケーズの店頭で依頼するしかないと思います。
どっかの店舗に在庫があれば取り寄せてもらえると思います。
私は一眼メインで使ってるので光学ファインダーと違い
元々EVFには馴染めなかったんですが、正直V3のファインダーは
3万円越えで買うにはもったいない気がします。
V3本体の性能は今でも1型のセンサーではたぶんトップクラスの
フォーカス速度、解像感は持ってると思います。
実際ISO6400と言う高感度でもそれなりの写真にするのはすばらしいと思います。
ただ、ファインダーはもし手に入っても
背面液晶が見難い時のフレーミングの確認ができればって感じで
使うのが良いかと思います。
書込番号:21011815
![]()
2点
先日グリップが故障しましてNikonに修理見積もりしてもらいました。金額は工賃込みで12,000円ですって。
以前、マップカメラで中古が10,000前後で売っていたので、高いと思い、修理しませんでした。
しかしやはり不便で、探していたところ、フジヤカメラに新品があり、迷わず買いました。
値段は、 14,800でした。
やっぱ、高い!
書込番号:21011870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
えろちゃん、それグリップ(*゚▽゚)ノ
質問はEVFだよ(笑)
>もず11さん
どうせならグリップもセットで安く購入できると良いですね!
新品は高いですね。やはり中古市場をこまめに探すしかないのかも。
書込番号:21011901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワザとですので、スレ主さまにおかれましては、ご心配なき様。
さて、本題ですが、電子ファインダーについても、中古を新宿のマップカメラで二回ほど買っています。
値段は確か。 18000円位でした。
やっぱ高い!
あ。グッドアンサーは辞退します。 シクシク( ; ; )
書込番号:21011919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>DLO1202さん
返信ありがとうございます。3万超は大変厳しい値段です。。標準パワーズームレンズキット4万弱と合わせると。。
私は、10-100もですが、70-300とも合わせて使いたいので、EVFは欲しいところです。中古を物色するのが良いのかもしれません。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。グリップのことまで教えてくださり、ありがとうございます!グリップ必要でしょうか?だとすると、プレミアムキットの中古を買うのが手っ取り早いのかも?でも、マップカメラでEVF中古18,000くらいなら安心感あります。
>柴-RYOの輔さん
返信ありがとうございます。おっしゃる通り、こまめにマップかキタムラの中古を狙うかもしれません。入手出来ると良いのですが。。
書込番号:21012062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
V3購入おめでとうございます…ではないのか。
記憶が間違っていなければEVFの単品は、V3が旧製品入りするより、随分前に販売終了のようなアナウンスがあった気がするんですよね。
今探すと、そんな話は見つからないのですけど…
当座はマルチアクセサリポートにAS-N1000をつけて、そこにドットサイトを載せてしのいでみるとか?
書込番号:21012253
![]()
2点
値段はプレミア価格にはなってないので、1店舗あるだけでもラッキーかも。早い者勝ち?
と思いましたが、この『カメラ会館』って在庫ないような・・。
http://kakaku.com/item/K0000634161/
書込番号:21012537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M.Sakuraiさん
何度もお世話になります。ドットサイトの件、目から鱗でした。過去スレッドにもいくつかありますね。調べてみます。
>にゃ〜ご mark2さん
先日に続いて返信ありがとうございます。カメラ会館のHR覗いてみましたが、在庫ないのかな?ですね。
皆様、お世話になりました。家族に内緒でポチッたので、家族の前でキャンセルの電話を入れられないジレンマに陥ってます。多分、購入してEVF中古かドットサイトとアダプター?を手に入れる方向で検討します。ありがとうございました。
書込番号:21012848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、まじすか?え、いいんですか?
グッドアンサーありがとうございます! ^^
あまりに嬉しいので、V3電子ファインダーで覗いて撮った写真貼っときます。
EVFにしても、ドットサイトにしても、良いものが見つかると良いですね! ^^
書込番号:21013036
7点
中古品との出会いは行動力と運次第ですので楽しみながら探してくださいね(*^^*)
あ♪
ちなみにマップカメラのネットサイトに登録していると希望の中古商品が入荷した時に知らせてくれますよ♪
実店舗とは多少のタイムラグがあるかもしれませんが僕はわりと便利に使っています。
書込番号:21013430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お写真ありがとうございます!Nikon1全機種〜スレッドでも拝見してました!私もこんな写真撮れるようになりたいです。お世話になりました!
>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。以前、アクリュの商品の話をさせていただいたような。ストラップ、羨ましいなぁと眺めてました。
中古品、まめに探せば手に入ると信じて頑張ります。できれば、マップかキタムラか八百富さんで買えたらいいなぁと思ってます。マップの欲しいリストに登録しようと思います。
といいながら、ヤフオクで今、19,800円で出品されてるのを見て心揺らいでます。でもヤフオク未経験なのでやはり見送りかな、と。
書込番号:21016215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様お力添えありがとうございました。
結局、Amazonマーケットプレイスにて、中古品18,890円で購入しました。これなら、去年の安い時期にプレミアムキットを購入すれば良かったとも思いますが、EVF内蔵の後継機への淡い期待がありましたので、仕方ないですね。届いたら70-300を付けて試したいと思います。
書込番号:21021037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
改めて、おめでとうございます! ですね(笑)
ニコン1の中ではV3の書き込み速度は最速ですから、バッファを気にせず気軽に連写して下さい。
発売から3年かな、当初のプレミアムキットの価格の半分くらいか。
V1の事を思えば、全然下がってないって思いますけど(笑)
書込番号:21021250
2点
70−300を使うなら照準器を付けて両眼視ができますので
EVFは有った方が良いでしょうね
特に飛び物や動く物の場合です
最近、鳥撮りはV3ばかり使っています
もっと早く使っていたら諦めていた場面も写せたかも・・・
書込番号:21021300
4点
>M.Sakuraiさん
有難うございます!V1の操作とは違うところがあるので、早くV3に慣れて使いこなしたいです。
V1の値下がりは半端なかったんですよね。V3の値下がりも期待したいところでしたが、それでNikonが苦しくなってNikon1の存続が怪しくなっても困りますね。。とにかく、楽しく使っていきたいです。
>カラスアゲハさん
バードウォッチング歴はそこそこ長いですが、照準器があると便利そうですね。周りで使っている人がいたら見せてもらおうかと思います。それにしても、物凄いレンズをお持ちですね。アカショウビン、いつか撮りたいです!
書込番号:21022047
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































