Nikon 1 V3 プレミアムキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの買取価格
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの純正オプション
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのレビュー
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのクチコミ
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの画像・動画
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのオークション

Nikon 1 V3 プレミアムキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月17日

  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの買取価格
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの純正オプション
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのレビュー
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのクチコミ
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットの画像・動画
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V3 プレミアムキットのオークション

Nikon 1 V3 プレミアムキット のクチコミ掲示板

(432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V3 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V3 プレミアムキットを新規書き込みNikon 1 V3 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

連写性能について

2015/09/01 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

こんにちは、現在パナソニックのFZ200で主にスポーツ(屋外)の連写をしています。液晶が傷んできたので買い替えを検討中です。FZ200のカタログのスペックはどうだか忘れましたが、かなり高性能なカードを使っても、AF追従で5.5枚/秒だと20枚前後から極端に遅くなります。自分の用途では7枚/秒くらいあれば十分なのですが、被写体の動きが激しい(時速50km程度)ためAF追従は必須です。で最低6秒くらい止まらず記録したいと思います。

調べましたところ、V3は連写速度の点ではV2に比べて優位ですが、連続記録枚数ではV2のほうが有利という話があったのですが、実際はどうなんでしょうか?

自分の用途では速度より連続記録枚数優先です、大量に撮って保存しますので画質やサイズはPCできれいに表示できればかまいません。

あと、AF追従ですが、FZ200だと5枚に1〜2枚程度外している印象です。V2、V3では差がありますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

書込番号:19101252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2015/09/01 11:59(1年以上前)

書かれているような、ピント精度でも、どうなんでしょう。
センサーが小さいので、深度が深いので、合っているように見えるだけのような。
ザラつきは気になりませんか。

書込番号:19101291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/01 12:08(1年以上前)

>V3は連写速度の点ではV2に比べて優位ですが、連続記録枚数ではV2のほうが有利という話があったのですが、
>実際はどうなんでしょうか?

価格comの過去ログだと、V3の連続撮影枚数は40枚までという話になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17304970/

ただ、JPEGのみの記録の場合6コマ/秒で撮影しても、バッファーがいっぱいになることはなかったという話もあります。
これなら、SDカードの容量のある限り、連写速度が遅くなることはないようです。
また、RAW+JPEGだと52枚でバッファーがいっぱいになるようですが、これなら7秒程度は連写できるということになります。
(なぜか6コマ/秒ではなく6.8コマ/秒と書かれていますので、実測の方が速かったようです。)

書込番号:19101304

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5 犬の写真 

2015/09/01 21:23(1年以上前)

ニコンのカメラは、最新の一眼レフで秒単位の遅いシャッター速度の場合を除いて
SDカードの容量一杯までの連写は不可で、100枚制限がありますね。

実際に試してみましたけど、JPEGでの撮影の場合、V2は100枚の撮影に20秒、
V3は100枚に16秒かかるので、バッファフルになる事なく100枚制限まで撮影する事ができます。
RAWの場合、V2は72枚まで、V3は58枚まで速度低下なく連写できましたが、
それ以降は秒2枚程度に速度が低下しますが、100枚まで撮影できます。

72枚/58枚≒18M/14Mなので、V2とV3は搭載しているバッファの容量自体は同じで、
画素数が増えた分、撮影枚数が減ったと言えるのでしょう。

V3の40枚(V2は45枚)制限は、メカニカルシャッター又はメカニカルシャッターと同速度の
電子シャッター撮影『以外』の場合の制限で、撮影中はメモリーカードに書き込む事はなく、
撮影終了後にバッファからカードに書き込みが行われます。

AF追従は条件次第ですし、私の場合、AF追従する上限かそれ以上の速度で使用しますし、
基本、ノーファインダーなので、フォーカス枠に被写体を追い続ける事ができないため、
コメントはしないでおきます。

書込番号:19102556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/09/02 14:39(1年以上前)

>M.Sakuraiさん 実機でテストまでしていただいて恐縮です。

結果、連写において速さよりも枚数が欲しい自分にはV2が向いていることが分かりました。
しかも常にファインダーを使用しているということ、加えて懐とHDD容量にもやさしいということ。

今さらですがV2を購入することにしました。(V3スレで失礼しました)

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:19104458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/09/03 09:19(1年以上前)

V2は一時使いましたが、画質性能がEXPEED4A以降と比べてかなりアレレな感じでしたよ
V1よりイマイチ感ありました 画素数アップが悪い方に出たという感じで・・・
併用してたソニーRX100と比べると雲泥の差を感じました

その後購入したJ4のEXPEED4Aは同じメーカーかと思うくらいよくなっていて驚きましたよ

今はメイン機だった6D関係も全部整理してFZ1000だけにしてしまいましたが
画質面において1インチセンサー機中では、J4以降のニコン機はかなり優秀だと思います

V2は確かに連写枚数では優秀なのかもしれませんが
画質性能や操作性を考えると、今から買うのは、、、、と思ってしまいます。

ちなみにFZ1000だと7コマ/秒なら多分、延々連写できるような気がします
50コマ/秒は60コマで打ち止めですけどね
あまり長時間連写使わないので検証したことないですが・・・してみます?

あるいは4Kで撮って切り出しなら、極端な話30コマ/秒でず〜〜っと連写してるのと
変わりないですね

書込番号:19106545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/09/03 12:16(1年以上前)

>オミナリオさん
ありがとうございます、FZ1000いいですね。
ただ、光学16倍というところが自分には少々足りなく思いました。現在FZ200の24倍で望遠端を多用しています。
ですのでV2にVR70-300を追加しようと考えています、で将来V4やV5が自分の用途にあえば本体を買い換えようかと。

FZ200やFZ1000は1台で何でもできて良いカメラだと思います。しかし、ダメ元でちょっと他のカメラ(しかも年増)に浮気してみようかなと思ったしだいです(笑)

書込番号:19106846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/09/03 12:38(1年以上前)

なるほどテレ側必要だと、ブリッジカメラのFZ1000はどうしようもないですからね
デジタルテレコンはありますけど・・・・アレですし

割り切って買うなら、V2はかなり安くなっているのでお買い得ですね
私が買った時はバッテリ無しで23,000円位だったと思います

よい出物が見つかることをお祈りしております

ちなみにV2のAF追従は、庭でうちのネコが歩き回るのを追いかけるかぎりは
面白いくらいに追いかけてくれましたね(J4もですけど)

むしろフレーム内に入れ続ける自分の技量の先に限界でした(笑)

書込番号:19106903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度3

2015/09/03 14:35(1年以上前)

5fps(V2)で連写する場合、EVFがカクカクしますので、よく動く動体の場合、違和感があると思います。
15fps(V2)からはEVFで滑らかに表示されます。ただしバッファRAW50枚なので、3秒ちょっとしか連写持続できません。

V3は試写した程度ですが、6fpsだとカクカクしたような気がします。20fpsだと滑らかだったと思いますが、10fpsは未確認です。
唯一V3は親指AFが可能なので、半押しするたびAFの食いつきに無視できないラグがある状況ではかなり有利かと思います。

店舗等で実際にご確認ください。横切る動体をイメージして、カメラを横に振りながら連写されるとカクカク具合が分かります。


あとVR70-300というのが専用レンズ『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6』ではなくFT1経由前提のFX用レンズだとすれば、本来のAF性能が発揮できませんので気軽な撮影以外ではお勧めしません。


画質がかなり上がったとされるJ5が出た現在、J5と同等以上のセンサーを採用されるはずのV4(仮)待ちが最善と思いますが、必要性に迫られているならまだまだ高いV3ではなく中古のV2でV4(仮)発売までの期間を凌ぐというのはアリです。

書込番号:19107165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターについて

2015/08/27 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ

クチコミ投稿数:611件

今更の質問で申し訳ないです。
ゴーヨンにテレコン1.4を装着してFT1をV3に付けて撮影は可能でしょうか?
手振れ補正(VR)は有効なのでしょうか?
AFでの撮影は可能でしょうか?(AF-Sのみ利用)AFが無理であればマニュアルであれば使用出来るのか?
以上お手数ですが宜しくお願い致します。

書込番号:19088513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4744件Goodアンサー獲得:350件

2015/08/27 21:52(1年以上前)

コバ7000さま こんばんは。

FT1の仕様です。

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html

使用カメラや使用レンズによって違いがあるようです。

書込番号:19088575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/28 07:09(1年以上前)

コバ7000さん おはようございます。

私はゴーヨンは持っていませんがV1に70-200oF2.8VRU×1.4では問題なくAF出来ますので、新しいV3ならば写真を撮ることに関しては何も問題なくできると思います。

AFに関しては中央1点となりますがAF-Cもバージョンアップで使用できるようになりましたし、マニュアルに関しては1マウントレンズト違いレンズの操作で出来るので拡大してのピント合わせなど簡単にサクサク出来ると思います。

書込番号:19089294

ナイスクチコミ!0


727kawaさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/02 05:00(1年以上前)

V3にFT1でシグマの150-600Sを使っていますが、テレ端のf6.3でAFしています。サンヨンEに、TC14VをつけていますがAF,VR共に問題ありません。

書込番号:19103451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信43

お気に入りに追加

標準

トリミングのやり方

2015/03/17 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

クチコミ投稿数:18件

V3でRAWで撮影した画像をトリミングするやり方を教えて下さい。
説明書には書かれてないようなので宜しくお願い致します。

書込番号:18588011

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/18 07:16(1年以上前)

スッ転コロリンさん

> クロップは画像の中心
> トリミングは中心に限らない

ViewNX2やV3の動きを見る限り、ニコンの意見は違うと思います。

V3の場合は『トリミング』(リファレンスマニュアルの164ページ)
ViewNX3の場合は『クロップ』(リファレンスマニュアルの29〜30ページ)
で、『中心に限らない』切り出しを説明しています。

書込番号:18590539

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/18 09:46(1年以上前)

おはようございます

色々とご指摘ありがとうございます。
名詞と動詞、なるほどです。

本題に戻れば、純正ソフトを使えばトリミング(クロップ)はRAWでも出来るということです。

書込番号:18590927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/03/18 15:17(1年以上前)

別機種
別機種

質問の件、全て解決する事が出来ました。
有難う御座いました。

書込番号:18591730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/18 15:42(1年以上前)

えっ?

ニコン的にはトリミング=クロップなんだ!!
ぶったまげた!!

ニコン以外でもそう使ってる例ってあるんだろか?

勉強になるなぁ♪

書込番号:18591766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5326件Goodアンサー獲得:24件

2015/03/19 17:10(1年以上前)

メーカーによって考え方や規格が違うのはうんざりですね、一眼レフのマウントやフランジバックは手遅れですが、ミラーレスのフルサイズはユーザーの利益を第一に考えて、Eマウントに統一して欲しいですね。

書込番号:18595107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/19 18:09(1年以上前)

> トリミング=クロップなんだ!!

と決めつけるのは、まだ、早いのでは?
ニコン自身がそう言明していたっけ?

ちなみに、ニコワンだけでなく、コンデジの取説にも『トリミング』の記述がありました(笑)。

> 勉強になるなぁ♪

各国語版の取説を見るともっと勉強になるかも♪

> ニコン以外でもそう使ってる例ってあるんだろか?

わからんけど、取説の下訳は機械翻訳だろうから、手間を省くために、用語を『グローバルスタンダード』に合わせる動きはあるかも。

でも、中国語こそ、トリミング=クロップのようですね♪
『修剪』とか『裁切』と『Photoshop』で検索すると ^_^;

ってことで各製品の『原産国』の違い?!

書込番号:18595230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2015/03/19 18:35(1年以上前)

ニコン自身がそう言明していたっけ?

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.html#heading04

上のNX-Dの取扱説明書の P36見ると 

>ツールバーの[クロップツール]を使用すると、画像の必要な部分だけを切り抜くことができます。

と有りますので クロップ=トリミングになっている気がします。

書込番号:18595297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/03/19 18:53(1年以上前)

ニコン社内でも統一されとらんってか(笑)

正しくはトリミャー。名古屋弁か!

書込番号:18595348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/19 23:36(1年以上前)

マウントに関しては乱立こそ大歓迎だがなぁ♪

マウントの設計とはメーカーの思想の結晶と思ってるので
各社の違いを見てるだけで楽しい♪

コンタックスGマウントとかめちゃ面白かった♪

書込番号:18596355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/20 10:31(1年以上前)

もとラボマン 2さん

> と有りますので クロップ=トリミングになっている気がします。

それは承知しているのですが、それだけでは、ニコン自身が実際に『クロップ=トリミング』としていると言ったことにはならないと思います。

一眼レフに限れば、将来、コンデジやニコワンのような撮影後の画像切り出し機能をサポートした場合に区別できるように撮影時の画像切り出し機能を『クロップ』としているとも考えてられますが、ソフトウェアで『クロップ』としている理由が謎になります。

書込番号:18597262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/20 10:47(1年以上前)

>と決めつけるのは、まだ、早いのでは?
>ニコン自身がそう言明していたっけ?

といっても一般的な用語の場合いちいち言明してない事の方が多いからね
ニコンがあのように使っているということは
ニコンがそう解釈しているとするしかないと思う

ニコンが訂正しない限りは

価格コムを見る限りでは一般的には
「クロップ=トリミング」にはなってないのにねええ

書込番号:18597299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5326件Goodアンサー獲得:24件

2015/03/20 17:31(1年以上前)

良く解りませんが、トリミングと言う言葉とクロップと言う言葉はどちらがデジカメの間で使われだしたのでしょうか、

技術者の間ではクロップと言う言葉は案外もっと古く、フイルム時代から使われていたなどと言う事はないのでしょうか、どちらにしましても車の様に、直感的に操作出来るような仕組みが欲しいです、編集ソフトでもメーカーによって用語やアイコンが違うのは、それでなくともパソコンに疎い私には苦痛です、

考え方や思想が違うのは致し方ないと思いますが、中型以上のトラックのホイールが各メーカーで共有出来るような、合理的な仕組みが、寧ろプロカメラマンにこそ必要ではないでしょうか。

書込番号:18598123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5326件Goodアンサー獲得:24件

2015/03/20 17:40(1年以上前)

済みません言葉が抜けていました、
何方が早く使われだしたのでしょうか、でした。

書込番号:18598141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2015/03/20 18:06(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

>ニコン自身が実際に『クロップ=トリミング』としていると言ったことにはならないと思います。

ニコンのソフト C-NX2.V-NX2.NX-D このソフトには トリミングツールと言う言葉は使われず すべて クロップツールになっていること自体が クロップ=トリミングになっている気がします。

書込番号:18598196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/20 18:14(1年以上前)

少なくとも二年前には話題になっていますね。 orz

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105431356

上記にも出ていてここでもdai1234567さんが指摘されたように、英語では、元々、crop(ping)と呼んでいたようです。一方でtrimmingは写真(紙)から必要な部分を物理的に切り出す操作をそう呼ぶようです。

調べた範囲では、V3のマニュアルも英語版ではしっかりと「crop」でした(動詞として使う場合)。
ドイツ語とフランス語も、英語に訳すると第一義に「crop」が出る単語ですが、スペイン(ポルトガル)語は英語に訳すと第一義に「trim」が出てくる単語、ということで、欧米の言語でもまちまちと言えばまちまちだと思います。中国語は『裁切』という『cut (out)』に相当する単語…。

『正論』で言えば日本語らしく『きりだし』ないし『きりぬき』ということばでいいあらわすのがもっともふさわしいとおもいます。それができないなら、英語的表現なら英語的表現に徹底的に合わせて「クロップ」に統一するか、「トリミング」を正式な日本語表現とするか…。ニコンに限らず一企業のスコープを超えた話になってしまいます (^_^;)。

書込番号:18598218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/20 18:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん

私が不思議に思っているのは、なぜニコンは同じことを『クロップ』と言ったり『トリミング』と言ったりするのかです。

日本語でなぜ『トリミング』と呼ぶかについては、私なりの仮説があります。

元々の写真には『引き伸ばし』という概念自体がなかったので写真の『きりぬき』は『トリミング』だったはずです。そういうことで写真の『きりぬき』を『トリミング』と呼ぶのが日本では定着していたところで、ライカ版のような引き伸ばしを前提にしたフォーマットが一般化した時に部分引き伸ばしによる『きりぬき』を英語では『cro(pping)』と呼んで区別したが、日本(語)では同じ『きりぬき』だということで部分引き伸ばしによる『きりぬき』も『トリミング』と呼んだのだと思います。
そうであれば、日本語では『トリミング』が正しいと思います。

書込番号:18598257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 08:35(1年以上前)

なるほど…

変えるなら世界基準に合わせたほうがいいだろうなああ
今の時代…

CIPAが決めればいい?
つっても影響力低いからなあああ
ノンレフレックスなんて無意味な分類作るような団体だし(笑)


結局
カメラのクロップ機能は本来のクロップからすれば
制限付のクロップって事なんだね♪

書込番号:18599923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 08:56(1年以上前)

> 変えるなら世界基準に合わせたほうがいいだろうなああ
> 今の時代…

この問題に限れば、世界基準なんかない、というのが私の得た感触です。日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、のV3リファレンスマニュアルの該当箇所を見比べたうえで多少の調査作業をしただけですが…。だからと言って、ニコンが同じ概念について異なる呼び方を恣意的に使い分けていいことにはならないです(きっぱり)。

> CIPAが決めればいい?

JPSも入れないと後で揉めると思う…。20世紀に文字コードをJISが決めちゃったことで… (^_^;)。

(外来語ではない)日本語で呼ぶにしても『きりとり』か『きりぬき』かは意見がわかれるだろうけど。

書込番号:18599986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 09:06(1年以上前)

世界基準に合わせるというのは同じ単語なら同じ意味にするって事ね

日本とアメリカでクロップの意味が違ったらややこしい

書込番号:18600013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22295件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 15:53(1年以上前)

> 日本とアメリカでクロップの意味が違ったらややこしい

というと、クロップに統一せよ派?

ただ、デジタルの場合、意味的に、croppingかtrimming(であるべきを英語では誤用している)か、難しい気はする。センサーはフィルムに対応するか?印画紙に対応するか?哲学の問題ですね♪

なお、動詞なら英語の『(to) crop』に相当する『beschneiden』も名詞として英訳すると『trimming』が出てきたりして訳が分からん(自爆)。

書込番号:18601040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

シグマ150-600mmでAFが効きますか

2014/11/22 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット

クチコミ投稿数:6件

V3とシグマ150-600mmの組み合わせでオートフォーカスが効きますか。
どなたか試された方がありましたら教えてください。

NIKON170-300mmを買うつもりでしたが600mmならすごいので興味あります。
オートフォーカスが効かないなら買う意味ないので教えてください。

書込番号:18194747

ナイスクチコミ!2


返信する
RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/11/22 18:18(1年以上前)

こんにちは、冬鳥ルリビタキさん

レンズ板の方に類似のスレが有りますので、アドレスを貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18139769/#tab

結果としてはV3での作動は問題ないようです。

書込番号:18194846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/11/22 18:48(1年以上前)

情報ありがとうございます。
V3で動くようですね。

あと、V3との組み合わせで画質はどうでしょうか。
シグマなのでちょっと心配です。
実際撮っている人がいたら写真を見せてもらえると
とってもありがたいです。

純正の70-300mmは良く写るのが当たり前だと思うんですが
なんといっても300mmですからね。
600mmがとっても魅力ありますがどうでしょう。

なんか情報持ってる人がいたら教えてください。
シグマにとしようと思ってるんですけど心配で。

書込番号:18194938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/22 22:15(1年以上前)

はじめまして
NIKON170-300mm+V3を使っていましたが画質は30mぐらいで明るいと良いですがそれ以上だと辛いです!
画質を気にされるならフルサイズでないと辛いです!

コンパクトで良かったのですから撮影方法で良くなるか分かりませんが、私は諦めました。

書込番号:18195767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/11/22 22:30(1年以上前)

限定コレクターさん 70-300の情報ありがとうございます。
フルサイズでないと厳しいですか。
すごく画質にこだわるということはないですけど、ある程度は
欲しいです。

持っておられたのにあきらめられるほどよくありませんか。
70-300は純正なので結構いい画質だと思ったのですがだめですか。

どなたかシグマで撮った写真を見せてもらえるとありがたいです。
どちらを買おうか悩みます。

書込番号:18195825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5326件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/23 00:21(1年以上前)

冬鳥ルリビタキさん、私は他社レンズを持っていませんが一言、

お名前を拝見しますと鳥撮りを考えておられると推察いたしますが、V3と言う事は手持ちと言う事でしょうかV3では600mmはFX換算1620mmになりますので、手持ちで被写体を捉えるのは勿論鮮明な画像を得るのも難しいと思います、

300mmFX換算810mmが手持ちでの妥協点ではないかと思います、専用の70−300では確かに暗い場面では画質が落ちますが、重いFXで手持ち可能なシグマやタムロンの暗い600mmズームよりは良い結果を得られると思います、

ニコンのサンヨンに手ぶれ補正が有ればニコン1の場合被写界深度が深い為、常時開放で鮮明な画像が得られ易くかなり違ってくるのですが、

三脚大砲で定点撮影をされるのでしたらニコン1に拘る必要は無いかも知れません、またご存知でしょうが鳥撮りで良い画質を望まれるならFXにしても晴天の順光になると思います。

書込番号:18196236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/23 08:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20mぐらいの写真

10mぐらいの写真

元写真

トリミングしました

冬鳥ルリビタキさん おはようございます。

シグマ150-600・タムロン150-600をV3に付けたことないですが70D 7Dm2 1DXでは使っていました、
手持ち撮影で使っていましたが、自分の思う解像度が出なかったので、新しい単焦点レンズの下取りにしました。(タムロン150-600は売らない方が良かったです)
早く飛び付くと勉強代が高いです(笑)

私の感想はタムロン150-600か、まだ未発売のシグマ150-600Contemporaryでも良いと思います。(超望遠ズームレンズで小さい野鳥は解像がきびしいから)

1番は撮影環境・手持ちか三脚使用・重量・価格・被写体までの距離・被写体大きさ・動体のスピードなどでレンズとカメラが変わって来ますので悩みますね!

PCで修正されるならピントの甘さは解決出来ます!

冬鳥ルリビタキさんの撮影に合ったレンズをお探して下さい!

シグマ150-600+キャノンデジ一眼でV3でないですが参考になるか分かりませんがアップしたした。

書込番号:18196820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/11/23 19:50(1年以上前)

限定コレクターさん

実例をいろいろ出して頂いてありがとうございました。

実は鳥仲間の大先輩が、V3+70-300mmをしばらく貸して
くれることになりました。
この人は2−3ケ月だと思いますが、V3を使い倒して
飽きたのでもう使わないそうです。
50万枚位撮ったので壊れるかもしれないといってましたが
普通のシャッターじゃなくて電子シャッターだから
まだ持つんじゃないかと思いますがどうでしょうか。

とにかく近くで聞いてるとあきれるくらい撮ってましたから
すごいもんです。

しばらくこのセットでいこうと思いますが、シグマの写真が
とにかく知りたいです。どなたか持っていたら写真を当倍で
アップしてください。お願いします。

書込番号:18198702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/11/23 20:01(1年以上前)

阪神あんとらーすさん 返事が遅れてすいません。

シグマを買うなら三脚のつもりです。
キヤノン7Dマーク2とシグマの組み合わせは何人も持ってるので
画質は知っています。よく撮れるときはロクヨンと見分けつきません。
暗いとこは仕方ないですが明るいとこなら問題ないと思います。
上手な人のことです。うまく撮れてない人もいます。

それでV3との組み合わせの画質が知りたかったんです。
けど前に書いたように借りれるのでしばらくはこれで行きます。

書込番号:18198747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/23 22:06(1年以上前)

冬鳥ルリビタキさん こんばんは

V3+70-300借りられて良かったですね。
写したらアップして下さい!

確かに1620mmの写真見てみたいですね!

書込番号:18199249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/25 09:41(1年以上前)

別機種
別機種

なかなか写真があがりませんね。
参考になるかわかりませんが、当方V1+FT-1+シグマ150-500ミリの写真を載せてみます。
換算1350ミリです。
撮影対象がわかりませんが、すごい望遠効果です。f8位絞ればなかなかの写りです。
AFもOSもばっちり効きます。三脚はあったほうが良いです。
V3は画素数も多いですし、150-600を装着したら私の写真より絶対上位の写真が撮れると思います。

V3と150-600ミリは将来私も揃えるつもりです。
安めのタムロンはAF効かないみたいなので注意してください。


書込番号:18204646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/11/25 09:46(1年以上前)

皆さんいろいろな写真をありがとうございました。

私もとりあえず撮れる状態になったので、このままほっとけないので
これで閉めたいと思います。

その内シグマレンズの写真もアップされるのではないかと思いますので
期待しています。ありがとうございました。

書込番号:18204654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 View NX2が動かない

2014/11/09 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

諸先輩方、是非教えて下さい。

10月末にV3を購入して欧州へ行って帰っていざView NX2を使用してPCへ転送しようとするとNIKON Tranfsferが全く動かない。転送元にV3の表示が出ない。念のためD700でやってみると正常。これはV3のファームウェアが異常と素人判断。

早速ニコンカスタマーサポートへ電話するとインストール時にレジストリーが書き変ったため、レジストリークリーナをCDで送るから再度挑戦してくれとの事で、送られてきたCDで最チャレンジするも全く変わらず。

改めてニコンカスタマーへ連絡しても、これ以上の対応は出来かねますとのつれない返事。それは無いだろうーーと思いつつもそれ以上相手にならない。

考えてみればD700で良いのだからV3の相性が悪い事は明確だと思いますが、皆さん如何でしょうか?同じ症状で苦しむ方はいませんか?今はWindowsでV3から画面を取り込んで何とかしのいでいます。

ちなみに、PCは
 OS;Vista(多分最新のSPが入ってる)
CPU;Intel i7 920(Q core)
Memory;3GB
今までこんな事は一度もありませんでした。良いアドバイスをお願いします。

書込番号:18147549

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2014/11/09 12:12(1年以上前)

Detroitfamilyさん、こんにちは。

まず確認ですが、V3を購入されてから過去にView NX2で転送された実績はありますか?

サポートといろいろやられているとは思いますが、一般的には

1. ViewNX2の最新版で再インストール
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm

2. V3を接続した際に、エクスプローラにV3がポータブルデバイスとして
認識されている

まずはこのあたりから。

書込番号:18147694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/11/09 12:13(1年以上前)

早速のアドバイス有難う御座います。

NIKONから送られてきたCDには最新のView NXが入っていますので最新です。

書込番号:18147697

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2014/11/09 12:13(1年以上前)

V3つないだら、PCのエクスプローラでV3でてきますか?

パソコンに認識されないと、トランスファー使えないかと(^_^;)

V3のUSB設定はどうなってますかね(・・?)

書込番号:18147699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/11/09 12:16(1年以上前)

エクスプローラには認識されています。従ってWindowsの機能で取り込みは問題ありません。

NIKON Transferのみが応答しないのです。

書込番号:18147711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/11/09 12:19(1年以上前)

V3のUSB設定とは初めて聞きましたが何か機能はあるのでしょうか?

取説にはないし、カスタマーサポートでもハUSBブは使うなとか本体の後ろから採れとか色々言われてやりましたが、全て駄目でした。

書込番号:18147717

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2014/11/09 13:07(1年以上前)

ViewNX2のTransfer2の自動起動がNGというのが今回の問題ですね。

確認事項
1-1. 過去にViewNX2のTransfer2の自動起動がV3でできたことがある?
1-2. ViewNX2起動後、メニュー(アイコン)のTransferボタンで
  転送元にV3があり、手動転送は可能?

1-2がOKでしたら、

2. カメラをUSBに接続した状態で、コントロールパネル-自動再生で、
 一番下方向のデバイスのところにV3があることが確認できれば、
 右の動作を選択(Transfer2)して、保存ボタン

3. カメラをOFF→ONして動きませんか?

書込番号:18147881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/11/09 14:34(1年以上前)

jm1omhさんのおっしゃる方法は試しました。

Nikon Transferは自動では起動しません。自動再生の画面が出るのでその中で”Nikon Transferで画像取り込み”を選択するとTransferの画面が現れてそれで以降何も動きません。

カメラの電源を入り切りしても同じ事の繰り返しで先には進みません。

書込番号:18148211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2014/11/09 14:39(1年以上前)

そういえば、Transfer2って使ったことないです。

USBでの転送ですよね。

Transfer2にこだわるのはなぜですか?

使ったことないですご、それで不便を感じたことないので、逆に不思議に思います。

書込番号:18148237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2014/11/09 15:12(1年以上前)

Detroitfamilyさん、ご返事ありがとうございます。

>Nikon Transferは自動では起動しません。自動再生の画面が出るのでその中で”Nikon Transferで画像取り込み”を選択するとTransferの画面が現れてそれで以降何も動きません。

1. Nikon Transfer 2のウインドウが出てくるのですね?(自動再生によるNikon Transfer 2の起動)
2. 転送元タブにV3が表示されていますね?

3. 1,2がOKで、また、もうひとつの確認ですが、ここで転送までD700だと
 自動で進むのがV3では実行されないということですね。?

4. 3ですが D700で起動されるソフトは昔のTransferということはありませんか?
ソフトの構造がTransferとTransfer2で変わっています。

F1キー(ヘルプ)で、説明を読む限り、ファイル転送はサムネイル表示の
確認と転送開始ボタンを待つ形に記載されており、転送開始を自動で
キックするようには書かれていないのです。また、手元でいま確認できて
いるのはD7000とS6000ですが、Nikon Transfer 2が開くという動き、
サムネイルに取り込み対象が表示されて待ちとなります。

書込番号:18148352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/11/09 15:24(1年以上前)

>Transferの画面が現れてそれで以降何も動きません。

『転送開始ボタン』は見えていて、押してみても動作しないって
ことでしょうか?

書込番号:18148402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/11/09 16:08(1年以上前)

jm1omhさん他

有難う御座います。問題は2なのです。

アイコンを選択して後Transferが起動して画面は現れますが転送元にV3の表示が現れません。D700の場合は転送元にD700と出てカメラの中の画像もサムネイルに現れますが、V3では画面が開くだけで殆どの操作が有効になりません。

ニコンが言うのには過去にも数件あるが理由が分からないので対策はできないと。これってありですかね?

書込番号:18148566

ナイスクチコミ!0


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 19:15(1年以上前)

Detroitfamilyさん

Nikon Transfer と Transfer2 とは 別物であるということはご存知ですか?
Nikon Transfer は 独立したソフトウェアですが、Transfer2 は ViewNX2 の一部です。
今となっては、Nikon Transfer は新しい機種、データに対応せず、誤動作のもとです。

まず行うべきは、Nikon のサイトから ViewNX2 の最新版をダウンロードすること。
次に、Nikon Transfer が存在しているのなら、削除すること。
それで、V3を接続してみる。
自動再生メニューで、画像ファイルを取り込む-Nikon Transfer 2使用 を選択する。
選択できない場合は、ViewNX2を起動し、ToolBarにある Transfer を選択する。

それでもだめなら、メモリーカードリーダーを使用してみる。

以上でもダメですか。


書込番号:18149300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/11/09 20:16(1年以上前)

hachi-koさん

誤解がある表現で済みません。今までTransferと書いたのは全てTransfer2の事です。V3にはTransfer2しか付属されていませんし、View NX2を入れるには先に旧Transferをアンインストールしておかないと駄目なので、それは最初にアンインストールしてあります。かつレジストリーもクリーンアップしてあります。

そう!カードリーダなのですがmicroSDXCと比較的最近のSDなのでリーダが無いのです。駄目なら買うしかないですかね。

書込番号:18149581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/09 20:56(1年以上前)

Transfer 2起動後にF5キーで最新状態に更新したりしてもダメでしょうか?

書込番号:18149779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:82件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 00:15(1年以上前)

Detroitfamilyさん

  Nikon1 V1,V3, D90, D300S, D3000,Pentaxなどを使っています。

 昨夜遅くこのスレを読み、ViewNX2はファイル閲覧だけで利用し、Transfer2によるファイルの取り込みは今は全く
 やっていませんが、同じV3仲間ですので気になってあれこれ検証しました。

 【結果】Detroitfamilyさん の報告されている中身と全く一緒のダメダメ内容でした。むしろ、私の方がもっと深刻
     かもしれません。

  あれこれ調べましたが、対処法などの原則は、>MA★RSさん >jm1omhさん >hachi-koさん などが親切に案内して
 頂いてる通りなのだと思います。でも、ViewNX2/Transfer2のこの障害??は 結構根が深いというか、電子デバイス
 とPC操作に習熟している方々のお知恵をさらに結集しないと難しいのかなぁ、と感じました。

   1)私の例でも WindowsはUSBで接続されるカメラの中の記憶媒体(microSD)を認識しています。それで、
     Windowsのツールや、例えば PhotoShop Light Roomのようなソフトを使ってファイルを取り込みことに
     何ら支障はありません。通常私は 取り込みにLightRoomを使っていますので、この課題には気づきません
     でした。

   2)私の例では、ViewNX2でTransfer2のアイコンをクリックしても Transfer2が立ち上がりません(笑&泣)

   3)但し、CaptureNC-2からのTrandfer2であれば、クリックすれば立ち上がります。
     でも、V3(V1)では カメラ自体を認識してくれません。(D300SやPentax機では認識も取り込みも問題
     ありません。D700は持っていませんので、分かりません。)

   4)>hachi-koさんが正確に紹介されていますが、Transfer2がViewNX2の一部になっておりますので、
     C:\program files(X86)\Nikon\ViewNX 2\ViewNX 2\Nikon Transfer2 にあるTransfer2の本体のショート
     カットをデスクトップに作りここから立ち上げてみましたが、結果は同じでした。

   5)私のPCにはUSBソケット以外にSDカード専用の挿入口があるのですが、これを利用すると Transfer2でも
     自動認識して取り込みができて、即座にViewNX 2が立ち上がります。

   6)V3はMicroSDとなりましたが、SDケースに挿入して SDカード読み取り用のカードリーダーを使っても
     同様に読み取りが進みます。

   ここからが本題ですが、(私のPCは Windows7です)

   7)「コントロールパネル」→「自動再生」と進めると、各種のメディア矢デバイスに対するWindowsの作動
     選択肢がずらりと出てきます。この最下部にデバイスの項があり、ここに(私の例ですが)
      Canon(コンデジ)、D90、D300S、D3000、V1、V3
     の名前が出ています。これはPCがカメラ自体をデバイスとして認識しているという証左です。

     これはこれで???な部分があるのですが、それはとりあえず置いておいて、これらの機種の取り込み
    ソフトの選択肢がありますので、ここを開くと、
 
      Canon機の場合は、色々な選択肢がポップアップします。
      でも Nikon機の場合、@Device stageを開く A何もしない の2つしかありません。

      それで、私の場合は LightRoomで取り込んでいますから、何もしないで構わないのですが、Transfer2を
      利用するという選択が直接はできませんで、Device stageを開く を選んでやりますと、windows7の
      デバイスツールの1種であるdevice stageが立ち上がるようになります。

      ここの中を探ると、条件設定ができるようになっており、ファイルの取り込みに使うソフトを指定できる
      ようにはなっています。(Transfer2を指定してやってみましたが、取り込みは上手くいきませんでした)


 長々と記載して焦点がぼやけてしまいましたが、デジタルカメラから USB 接続で PC あるいは周辺機器に画像を転送
 するためのプロトコルとして、
    PTP ピクチャ・トランスファー・プロトコル と
    MTP メディア・トランスファー・プロトコル とがあるようです。
  
 私のPCでは マイクロソフト社が策定しているMTP設定で取り込むようになっているようで、それで立ち上げると
 Windows Media フレームワークの一部としての扱いをPCがするようです。

 これをどうやって通常のものに戻すのか、その方法が皆目分かりません(また この解釈が間違っているのかも
 しれません)

 多分、PCのOS導入から始まって、営々とバージョンアップを重ねて来た中で、何か間違った(過不足ある)やり方
 で、ソフトのレジストリ−内容を含めてエラーが私の場合あるのだろうと解釈しています。レジストリーのクリー
 ニングも一応やってみましたが、駄目でした。

 それで 現実的な案として、
  1)取り込みは他のソフトを利用する
  2)デバイスリーダーを利用する    がいいのかな、と思います。

 以上 グダグダ羅列した割にはお役に立てませんでした。V3はユニークな機種で楽しい部分が多いですので、
 取り込みに支障があっても、お互いに可愛がってやりましょう。(笑)

書込番号:18154417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:82件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 02:59(1年以上前)

Detroitfamilyさん

遅い再アクセスです。一旦関わって、問題解決ができないとそのままにできない習い性にて、ずっと改善を
 やっていました(笑)。

   ViewNX2を再度アンインストールして、
   手動検索で ViewNXとViewNX2に関連するレジストリーを完全消去して、
   ViewNX2の若いバージョン(以前D/Lしていて保存していたものです)からインストールして
   最後に最新バージョンでアップデートしました。

   これで ViewNX2からTransfer2が立ち上がるようになりました。

  次に、先のレスに記載した自動再生の項目を開き、Windows deviceで自動再生するように指定しました。
  V3をつなぎ直すと、WDが立ち上がるので、これのオプションを開いて、Transfer2を利用してファイルを転送する
  と、指定しました。

  これで V3を再度USBでつなぎ直すと、Transfer2が自動的に立ち上がりました。
  でも、残念ながら V3を認識してくれませんでした(Detroitfamilyさんの例と同じです)

  一方、V3に代えて,D300sでUSB連結すると、Transfer2が自動的に立ち上がり、D300Sが認識されていて ファイルを
  設定条件に従って取り込むことができました。

  以上まででもう寝ます(笑)が、V3だとどうして認識してくれないのかが 分かっていません。
  Detroitfamilyさんが指摘されているように、V3との相性が悪そうです。多分、V3から無線送付できるようになり
  ましたが、この関係で PTP/MTPの設定がなされており、これが問題を惹起しているのかな、との素人考えでいます。

  でも、Transfer2では 取り込み元の設定で、カメラとデバイスの選択(両者チェック可)ができますので、別な
  問題であり、今回私がクリーンインストールに近づけることで少し状態が改善されて、Detroitfamilyさんの事象と
  同じように成ったことから、何か私がミスっていることがまだあるのかなぁ、とも考えています。

  ともあれ、これ以上は手に負えそうもありませんので、悔しいですが一旦退却します。お役に立てず残念です。

 

書込番号:18154695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:82件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットのオーナーNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 11:05(1年以上前)

Detroitfamilyさん お早うございます。

 少しずつ諸事情が明確になりつつあります。でもまだ完全解決には至っていません。

 ViewNX 2から立ち上げたTransfer2の動き
   @ D300Sなら カメラが転送元に示され取り込めます
   A V1(V3も、今朝はまだノーチェック)は 転送元に表示が出ません。止まったままです
 
 カメラをUSB接続して Transfer2が自動立ち上がりするかどうか:
   @ 本件は Windows device操作(自動再生設定)で瞬時に立ちあがるようになりましたが、取り込みとなると
     上記ViewNX2のケースと同じで Nikon1系では不調です。

 Windowsでのカメラの認識
   @ V1,V3ともExplorerで見ると認識されており、カメラのファイルの中身も閲覧できます。

 ここからが問題ですが
   @ CaptureNX-2で Transfer2を立ち上げても カメラ認識がNikon1ではなされません
   A CaptureNX-2で「画像を開く」から操作して カメラ内部のファイルを見ようとすると、カメラデバイスが
     ディレクトリー的に見ることができて、ファイルフォルダーまで開けるのですが、ファイルそのものの表示
     がなされず 空となっています(もちろん ファイルは存在するのですが)
   B CaptureNX-2で 「ブラウザでフォルダーを開く」から操作すると、カメラデバイスは発見できますが、
     画像の入っているフォルダーの指定ができません。 
   C また、captureNX-2のオリジナルのブラウザウインドーには接続カメラの情報(アイコン)は見当たりません。

  他方
   D CaptureNX-Dでは、上記Cの事情は同じですが
   E 「エクスプローラーで開く」からしかカメラへのアクセス方法はありませんから、これを使うと
     Nikon1(今朝試したのはV1ですが)はリムーバブル記憶領域として認識されており、フォルダーを展開して
     いくと、画像ファイルの存在が確認できます。
   F でもこれを開こうとすると(取り込む目的で)、windowsで指定しているブラウザソフトが立ち上がり、
     CaptureNX-D内でのファイル展開はできません。

  興味ある現象として、D300Sでは Transfer2での認識がなされると上に書きました。D300sをUSB経由で取り込める
  状態にしたまま、別なUSB端子にV1をつなぎ、カメラスイッチを入れますと,D300のカメラ表示が消えました。
  V1の接続が何か障害を起こしたということでしょう。

  もう一つ、D300sはWindowsにデバイスとして認識されて登録がなされます。V1、V3も同様です。で、これらの
  接続情報を一旦削除した後、
   @ D300Sをつなぎますと、PCが新しいデバイスとして認識し直して、その認識ができた旨のポップアップ表示が
    なされます(これは通常の新しいUSB接続の時に自動的に行われるものと同じです)
   A でも、V1,V3ではこれらのポップアップはなく、デバイス登録がなされるようです(デバイスとプリンター
    の中に表示が乗ってくるからです)
   B D300Sの場合、D300sのスイッチを切り、USB接続を切っても、「デバイスとプリンター」の中にアイコンが
    残ったままとなります(もちろんこれをダブルクリックしても接続がない状態では作動しません)。
   C Nikon1の場合、USB接続すると、「デバイスとプリンター」にアイコン表示は上がってきます(し、自動立
     ち上げ指定のTransfer2の立ち上がりもあるのですが)、スイッチを切り、USB接続を切ると このアイコン
     は消滅します。
   D 以上から、Dシリーズでは? 固定デバイスとしての認識がUSB接続の際に為されて登録されるのに対して
     Nikon1では 飽くまでポータブル記憶領域として取り扱いされているのではないでしょうか。
    

  こんな具合で、Nikonのソフト?とWindowsのソフトとのやり取りでの齟齬があるようですが、これは他のNikon1
  愛好者の方々からの苦情があまりないようですので、私のPCでの個別な問題なのかもしれません。

  USB接続に関する技術的なことには全くの門外漢でど素人なものですから現象だけを追いかけていますが、これらの
  情報に長けた方なら、上記の事情などを勘案すればどこに問題が潜んでいるのかおわかりになるのだろうと拝察して
  います。

  対処法: 新規な対策は見つけることができませんでした。やっぱり 上のレスで紹介した方法
    現実的な案として、
    1)取り込みは他のソフトを利用する
    2)デバイスリーダーを利用する    がいいのかな、と思います。

  何かアイデアが沸けば検証してみますが、Nikonに相談するのが早いのかもしれませんね。

 
 

書込番号:18155464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/11/12 19:43(1年以上前)

新シロチョウザメが好き 様、皆様

昨日出張でご返事できませんでした。多くの方々にご検討を頂き感謝致します。
ニコンから今は原因が分からないので改善のしようがない、との返事ですので、先々は何とかしてくれる事を期待する事とします。

また何か変化があったらご報告致します。

書込番号:18160472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 10:02(1年以上前)

SDカードでしかやった事が無かったので、少し気になり試してみました。
V2での確認です。
ViewNX2 ver.2.1.0.2 64bit
Windows7HomePremium SP1
環境での確認です。

1.全く使用していなかったUSBケーブルを箱から取り出し、PCとV2を接続
2.V2の電源ON
  PCが認識して、デバイスドライバがインストールされる
  認識後は、コントロールパネルのデバイスにV2が見える様になる
  リムーバブル記憶領域としてファイル操作も出来ますね
3.ViewNX2起動し、Transferをクリック
  Transfer2が起動し、V2にあるデータが表示され、PCへの転送も出来ました

ん〜
全く問題無く使用できますね
何でしょう?
32bit版の方が枯れていそうですが、64bit版で動作しています
ん〜
デバイスドライバを更新して見ては如何でしょうか?
※Windowsのヘルプとサポートを起動し、デバイスドライバで検索

これくらいしか分かりません^^;

書込番号:18169444

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2014/11/15 11:37(1年以上前)

OSが正常に認識すれば、問題ないかと(^◇^;)
WINDOWSの機能を使ってるだけなので(;´Д`A

ただ、パソコンって人により使ってきた経過が違いますので…

書込番号:18169733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

ニコン1システムとFZ1000

2014/10/14 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

FZ1000見てたらかなりよさそうです。

比較された方いますか?
センサーが違うので画質も違うと思いますが
AF性能や各種レンズとの比較などどんなもんでしょう?

一台にまとめるという点ではFZ1000もいいなと思えてきました。

書込番号:18050046

ナイスクチコミ!5


返信する
okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/14 03:08(1年以上前)

ニコン1とフジフィルムS9400Wの比較はよくやります。

ピントの捉えはそんなに差はないように感じました。
ネオ一眼の方は、Pモードだとピント合わせに苦労しない感じです。
元々Pモードで楽しむカメラと理解しています。

今使っているものはニコン1程本格的ではないです。
不満もそんなにないです。

望遠で光を捉えられるネオ一眼が勝っているのは間違いないし、暗くても、ズーミング先
に光があれば、シャッターが降りてくれます。
ニコン1はマニュアルでしかシャッターが降りない時でも、ネオ一眼の望遠なら、オート
で降りてくれます。

流石に望遠での高感度は期待出来ないようでしたが、それでも輪郭がキッチリしています。

今のFZ100だったら購入していたと思います。
今、ひと通りレビューを見た感じでですが。

フジフィルムも画像の美しさを売りにしている筈なのですが、暗い場面ではそれを生かし
きれていないように感じているところです・・・。

ニコン1 J1は下取りで3000円いかなかったので、放出は諦めました。
あのシャッタースピードは水面反射にも強いようなので、水面の写真を見た限り、
1000万画素でも相当いい感じです。
シャッタースピード16000分の1で強い逆光の中の美しい写真を見てしまったので、
いつか自分もと考えています・・・。

私自身は中々撮りに行けませんが。

ニコン1システムということは、結構お金をかけていらっしゃるという風に理解しています。

もう寝ます。

書込番号:18050086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/14 05:49(1年以上前)

コンパクトカメラが売れなくなり、やがて高級路線になるのは素人目にも予測出来た、ペンタとニコンもAPS -Cにしなかった時点で将来的な拡大の場を自ら無くした、特にペンタのQシステムは既に破綻している。

書込番号:18050181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットの満足度5 犬の写真 

2014/10/14 05:50(1年以上前)

1インチのネオ一眼カメラは、あの大きさが受け入れられるかどうかが一番の問題な気がします。
沈胴させる関係で根元まで非常に太い鏡胴に、なぜかやたらと厚みのあるボディのせいで
手に持つと一眼レフより大きく感じるくらいなのがどうも…と感じました。

店頭で触っただけですが、AFは被写体も撮影者も動かないなら、気持ち良く合いますね。
1インチソニーセンサーはRX100での経験だけですけど、DFDと言ってもあれはEOSMのハイブリッドAFと同じで、
コントラストAFの最初の移動にしか使えないので、近距離で被写体と撮影者のいずれかあるいは双方が動いていると、
ピントの追い込みに失敗して撮影できない時があるので、私は位相差機が出ない限り検討対象外と思ってます。

1/2.3のように小さいと被写界深度内に居る時間が長いので、シャッターが切れるんですけどね。

今、α6000をテストしてますが、位相差だけでAFできるのはEマウントではこれが最初?なせいか、
V3比では遅いですね。フォーカスポイントの選択に時間がかかっている感じで
V3なら取れる場面でαは間に合わずに撮れませんでした。

あと、これは慣れの問題ですけど、V2以降撮影中でも途切れない滑らかなファインダー表示を手に入れたのに、
ソニーセンサーにするとまたパラパラ表示になってしまうのも、検討対象外と思っている要因です。
それじゃあ、なぜαをテストしていると言われそうですが、単なる興味本位です(笑)

動体には4K Photoと書く人が居そうな気がしますが、動画は撮影開始が遅いのでずっと無駄に
撮り続けないといけないのに撮影時間の制限がある事、どのみちバッテリが持たないですから
無駄に撮り続けるのは現実的ではない事、H.264圧縮で秒30コマ100M程度だと
私の場合高速にカメラをパンするのでビットレート不足が懸念される事から、使えないなぁと。

レンズの比較はしていませんけど、10-30mmはあまり良くないので、
キットとの比較ならFZ1000は負けないでしょう。
逆に32mmとの比較ならV3が圧勝できると思いますけど(笑)

センサーの画質と言う点では、低感度ではソニーセンサー機の方が良好、
メーカーの絵作りが気に入るかどうかでしょう。(ただDxOの数値はFZの方が有意差がある程RXより低い)
高感度ではノイズは同等(画素数比に比例している)なので、
これまた各メーカーのNRの傾向の好み次第なのかなと。

書込番号:18050182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/14 07:32(1年以上前)

お店で触ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18050327

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/14 08:04(1年以上前)

おはようございます

比較された方いますか?
センサーが違うので画質も違うと思いますが
AF性能や各種レンズとの比較などどんなもんでしょう?

ニコンのショールームに行けるなら、いろんなレンズを取り付け
試し撮りをするのが一番です。
SDを持って行くと撮った画像は持ち帰りで来ます。

その上で一本化出来ると判断すれば、一本化したら良いとと
思います。

書込番号:18050382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2158件

2014/10/14 10:13(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

okamaiさん
>ニコン1システムということは、結構お金をかけていらっしゃるという風に

最初はダブルズームセット以外は何も買わないはずでしたが、レンズをいろいろ追加してしまいました。

HMS.INVINCIBLEさん
メモ的撮影はスマホで十分な時代になったと思います。

M.Sakuraiさん
大きさと重さは持ち歩きには重要ですね。
私の場合、動きものはそれほど撮らないのですが
起動やAFの速さは重要視してます。P510も持ってた時期がありますが、動作の遅さに我慢できませんでした。1/2.3でも超望遠領域はAFが重要でした。

>ソニーセンサーにするとまたパラパラ表示になってしまう
確認してみます。
センサーの違いによる画質も興味あるところではあります。

じじかめさん
そうですね。まだ実物を見てないので・・・。

t0201さん
ニコン1の実力はわかっているので
パナの実力をSDカードもって試してみます。

書込番号:18050669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2158件

2014/10/19 13:09(1年以上前)

別機種
別機種

V2 との組み合わせであまり使ってなかった10−100ズームを使ってみました。
なかなか良くて、これあればFZ1000はいらないという結論になりました。

ついつい新しいものに目移りしますが、
あるものを使い倒すことを考えるようにしたいものです。

書込番号:18068749

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V3 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V3 プレミアムキットを新規書き込みNikon 1 V3 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V3 プレミアムキット
ニコン

Nikon 1 V3 プレミアムキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月17日

Nikon 1 V3 プレミアムキットをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング