1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレ端解放で。

2015/01/02 11:46(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

なんだかキチンと解像してないような気がするんです。
f11くらいまで絞ればシャープな画像が得られるんですが、解放f5.6だと眠くて使い物になりません。
このレンズってこんなもんなんでしょうか?

書込番号:18328669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2015/01/02 12:09(1年以上前)

貴方の言う解像の要求レベルと乖離してるだけかもね。

書込番号:18328728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2015/01/02 12:28(1年以上前)

ヽ(´o`;さん

> f11くらいまで絞ればシャープな画像が得られるんですが、解放f5.6だと眠くて使い物になりません。

焦点距離が超望遠の「810mm」ですよ、価格相当の写りではないでしょうか?

書込番号:18328785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/02 12:38(1年以上前)

ユーザーじゃないんで一般的なことしかいえませんが、決して安いレンズじゃないですよね。
300mmでしょ。この際、換算してもしかたないんじゃ?

それから、このセンサーサイズでf11って無謀ではありませんか。
1inchですから基本開放で使うべきかと。

あと、眠いのはきっと睡眠不足……
いえ、冗談はさておき、
どんな距離の撮影をした結果「眠い」んでしょうか。
遠景で靄がかかった状態だとどんなレンズで撮っても眠いです。
作例をアップされるのが良いかと……。

書込番号:18328809

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2015/01/02 12:52(1年以上前)

かもしれません。
しかし、諸先輩方の作例等と比べてみると明らかに違う気がします。

書込番号:18328844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/01/02 12:52(1年以上前)

300mmの焦点距離、一眼カメラ最小センサー(ピッチ)、ニコ1の撮影方法(コンデジスタイル)
等々、ブレに係わる部分が多く解像感と、その他の問題の切り離しが必要な感じがします。

>このレンズってこんなもんなんでしょうか?

どんなもんか第3者には判りませんので、OK、NGそれぞれサンプルUPと撮影条件を
明示された方が、問題(疑問)解決には早い気がしますよ。

書込番号:18328846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2015/01/02 12:53(1年以上前)

所詮10万円ちょっとのレンズだからですかね?

書込番号:18328849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/01/02 13:20(1年以上前)

 レンズの価格云々よりも、レンズ自体に原因があるかどうかを確認するのが先でしょう。
 個体の問題としてピンずれがあるのかもしれません。それが絞ることによって被写界深度の中に入って来ているという憶測も不可能ではないと思いますが、画像を見ないと憶測にしかなりません。故障、不良品の可能性もあります。
 やはりExif付の画像をNGの物と、スレ主様が納得されたものを、ピントをどこに持ってきたかの説明をつけてアップしてもらわないと分からないと思います。

書込番号:18328915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2015/01/02 13:26(1年以上前)

当機種
当機種

とりあえず家の窓からです。撮影距離は約10m、晴天日陰です。
1枚目はf5.6、2枚目はf11まで絞りました。
こんなモンですか?

書込番号:18328936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/01/02 13:27(1年以上前)

ニコン1って使ったことないのですが

通常センサーサイズが小さいほど、回折で小絞りボケ出やすいですよね
個人的印象なのですが、M4/3でもF8くらいがピークでF11くらいから
小絞りボケが目立つようになると感じています(レンズにより多少差はありますが)

ニコン1はさらに小さいサイズのセンサーですから
それでF11の方が解像する、というのはちょっと不思議な気もします

もしかして解像不良ではなく単なる「ピンボケ」で
絞る事で被写界深度が深くなる事でピントが合ってきて
見かけ上解像しているように見えるだけ・・・

なんて可能性はありませんかね

書込番号:18328940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/01/02 13:42(1年以上前)

当機種
当機種

こちらの方が違いがわかりやすいかと。

書込番号:18328971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/02 13:54(1年以上前)

明らかに異常ですね。

私のセット(V3+70-300)もほとんど同じ状況でした。
この程度の大したことない実力なんだろうと思って処分してしまおうと思いましたが、
念のためボディー+レンズをニコンの点検に出したら、
「レンズ側の異常につき鏡筒交換」で戻ってきました。
だいぶましになりましたけど、満足できるような画は出てきません。
値段は高いけどそこそこの実力なんだろうと思います。
特にテレ端はまったく期待できません。
他方、中間の焦点距離で至近距離での撮影だとかなり解像感のある画が出てきます。

書込番号:18329003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/02 13:57(1年以上前)

こんにちは♪

これはSC行きだと思います(^^;

たぶん・・・手振れ補正ユニットじゃなかろうか??(^^;

書込番号:18329016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/02 14:59(1年以上前)

当機種
当機種

んー
分かり易いの1枚目は、シャッター押した時の手振れの様に見えます。

開放でも問題無いと思いますが・・・
三脚を使用して、リモコン操作で確認してみて下さい。
後、手振れ補正のON/OFFを確認しましょう。
それでも駄目な場合、サービスセンターへ

書込番号:18329194

Goodアンサーナイスクチコミ!8


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/01/02 15:25(1年以上前)

サンプルUPご苦労様です。

フェンスの写真を見ると、どこにもピンが来てないような感じですね。明らかに初期不良
レベルだと思います。SC等への持ち込みか、ピックアップサービスを利用して、点検
してもらった方が良いと思います。

書込番号:18329252

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/01/02 16:19(1年以上前)

当機種

撮影サンプルは三脚+リモコンを使用しました。
三脚も35mmフィルム時代に使ってたジッツオのそれなりのものです。
MultiacJazz様のサンプルを見て初期不良を確信いたしました。
先ほど、ピックアップサービスの申し込みをしてまいりました。

このクマタカの幼鳥、もう一度キチンと撮れたらなーと思ってます。

皆様、どうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますね。

書込番号:18329351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2015/01/11 11:27(1年以上前)

当機種

とりあえずザク撮ってみたw

今日、サービスから帰ってきました。
2日にピックアップしてもらって、やや一週間です。
思った以上に早かったですね。

『現状ではピント合わせ、及び精度的にも特に異常が見られませんでしたが、光学系を含みます鏡筒部一式を交換いたました。』(原文のままw)
だそうです。

結果はとりあえず満足の画質です。
開放から最小絞りまでテストしてみましたが、全然大丈夫です。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:18358336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ667

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

どの程度の差があるか興味のある人もいるようです。

ハチゴロウは使えませんが興味はあります。
ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。
主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。

金と体力を無視すれば、現在小鳥を撮影する道具として一番高性能なのは(良い写真を撮れる確率とは無関係です)
なんといっても ハチゴローとD7100の組み合わせです。これが最高です。
次に良い組み合わせは ハチゴローとD800E と思われます。風景と鳥を調和させた写真に最適かも。

---------------小鳥を撮影する道具として----
ハチゴロウ + D4S は     16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ

を比較してみると 1 NIKKOR VR 70-300mm  + V3 は

解像度は         ほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。
色と階調は        負けますが殆どの場合どちらが良いか分からないです。
暗所での撮影は    大きく負けます。三脚を使う場合は結果的には殆ど差が出ません。
全体のシャープ度   被写界深度が深いので鳥全体がシャープに写りますので好き嫌いはありますが勝ちです。
ブレ           ミラーショックとシャターショックによるブレがないので遥かに優秀です。
鳥に与える威圧感   少ない方が勝ちです。
操作性        手持ち撮影可能かどうかは重要です。
重量         は重要です。

私の印象では良い写真の撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が遥かに上で
最高の写真同士比べると僅かに負けるかも知れない。

さて本当はどうなんでしょうか?


書込番号:17682233

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2014/06/30 11:47(1年以上前)

並べて撮り比べてみたいですね。 

友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?

  いざ、勝負! 勝負!  (^_^;)

冗談はさておいて、 856 165万円(@_@) それなりに凄いと思いますよ(^_^;)  

書込番号:17682351

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 12:04(1年以上前)

道具は適材適所です。 

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/SortID=17523342/#tab

書込番号:17682386

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 12:11(1年以上前)

>並べて撮り比べてみたいですね。 
>友達二人が、856で鳥撮っているので、一緒に撮って見ますか?
> いざ、勝負! 勝負!  (^_^;)


掲載していただけると参考になります。
カメラがD7100だと間違いなく友達さんの勝ちになると思います。
D4Sなら良い勝負になるかもしれません。


書込番号:17682402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/06/30 13:04(1年以上前)

>解像度はほぼ同じで僅かに負けるかもしれません。試してみないと分からないです。

少しでも光学系の知識があるのならばこんな台詞は言えないと思いますよ
センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります

それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・

まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・

書込番号:17682556

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/30 13:06(1年以上前)

ハチゴロウやD4を使っている方と、ニコン1で70−300を使っている者とは、其の写真や機材に対する価値観が違い過ぎて比較対象としては適切ではないと思います、

又友人とも成り難いと思いますし(笑)。

書込番号:17682560

ナイスクチコミ!15


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 14:41(1年以上前)

>センサーが小さくなればなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるというのは常識です
すなわちニコン1で使うレンズの解像度はハチゴローの3倍程度の超解像レンズが必要になるということは誰が考えても分かります

デジタルの場合センサー素子間隔に必要な解像度があれば画素数の多い方が高解像度になります。
V3に必要解像度がF5.6だとした場合それを満たしていればハチゴロウでもVR70-300でも結果は同じになりますが、
実際はF5.6の本当の解像度にどちらのレンズもみたしていないので差はありますが少しです。
V3の方が画素数が多いのとローパスレスを考慮すると試してみないと分かりません。

3倍程度の超解像レンズが必要であると考えるのは間違いです。


>それとブレに関しても重量が重いほうが慣性の法則でブレにくくなると言う事を忘れずに・・・・・・

これはミラーショックとシャターショックの大きさを理解していない事になります。
レンズに三脚を取り付ける方法はいくら丈夫な三脚を取り付けてもフルサイズのミラーショックは全く抑える事が出来ません。


実例として先にあげたD4Sの月はボケボケです。GF1の月に比べて月とスッポンです。
ハチゴロウ+D4S では どんなに頑張っても GF1の月に勝てません。
ショックの差がありすぎるのです。D4Sの鳥は殆どの場合等倍でみるとボケボケにしかなりません。ですから意外と縮小した写真でごまかしている場合が多いです。
GF1のシステムは軽くて三脚は安物のひょろひょろです。それでもショックの少ないメリットは大きいです。
ブレに関してはミラーショックは致命的です。V2はGF1よりシャターショックも少ないですから期待できます。
カメラをD7100にするともう少し良い月になりますがそれでも及びません。
V3で月を撮影すると多分ハチゴロウ+V3が勝ちます。

>まあ本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だとおもいますけれども・・・・・・・

鳥を撮影する上ではD800EはD4Sより遥かに優れています。
私の場合はD800EとV2は全く同じ土俵の上での勝負を毎日繰り返しています。

ハチゴロウ+D4S と 76ED+テレコン+GF1 の差がなぜこれほどあるのかが分かれば色々な事が見えてきます。

書込番号:17682775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/30 17:21(1年以上前)

がんばって、ハチゴロウを退治してください。

書込番号:17683130

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/30 18:29(1年以上前)

APMTJさん、

こんにちは。

フロントテレコンのスレで、ドーズの限界を紹介しましたが、今回のテーマもそれに関係しますので、調査、試算してみました。

素人の試算なので、誤りがあるかもしれません。そこは他者の確認や事例に委ねたいと思います。

天体望遠鏡やレンズの光学機器は、回折の影響を受けることは、ご存じのとおりです。

先のスレでも記述しましたが、どれだけ近接した二つの星を二つの星と分離して見分けられる光学的な能力を、天体望遠鏡の分野では分解能と呼んでいます。

レンズの解像度と基本的には似た指標になります。

この回折の原理、ドーズの限界の式から、分解能を向上するには、有効口径を大きくする必要があります。

これは、理想的なレンズや天体望遠鏡での話なので、どんなに理想に近い設計、素材を使っても、これを越えることは出来ないと言う認識です。

APMTJさんの提示されたケースでは、以下のようになりました。

D4s + 800mm F5.6

焦点距離 800mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 0.8から1.0秒程度
1画素の角度 1.82秒

V3 + 300mm F5.6

焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 142.9mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒
1画素の角度 1.72秒

悪い方の数字が限界値になるので、理想に近い数字を856が出せれば、若干、D4sの方がいいことになります。

でも、3-4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。

これは、試算なので実際は判りませんが、数値としての比較としては面白かったです。参考情報として、書き込みいたします。

実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。これなら、両者より、いい解像度、いい結果が得られそうです。

因みに、月の撮影では、三日月、半月と言った欠けた月の方が、高い解像度が求められます。欠けている部分のクレーターの描写で解像度が必要になるからです。

以下も参考情報ですが、天の赤道上で星は、時間1秒辺り、角度で15.4秒、移動します。天頂付近で、ISO100、F5.6での適正露出時間は、三日月で1/30秒、半月で1/125秒位のようです(半月なら三脚固定でいいかもしれませんが、三日月なら赤道儀で自動追尾させた方が安心と言うレベル?)。

書込番号:17683310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/30 18:36(1年以上前)

300mm F5.6の有効口径の数字に誤りがありました。
正しくは以下のようになります。

V3 + 300mm F5.6

焦点距離 300mm
F値 5.6
レンズ有効口径 53.6mm
レンズの分解能限界 1.8から2.0秒 程度
1画素の角度 1.72秒

書込番号:17683334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/06/30 19:07(1年以上前)

じじかめさん、よくぞ言った。APMTJさん、がんばって、ハチゴロウを退治してください。
これは場外からの野次であると自覚しての言です。
ぼくはCXフォーマット発売以来三年間、一貫してこれを称揚してきましたが、その間、大砲族陣営からの攻撃は執拗でした。いまや、システムとしての総合力において対等な地位を得つつあると思います。それにしても、「本来は同じ土俵の上に上げてはいけないカメラ同士だ」の言はなにを意味するのか明確ではありませんが、とんでもない差別的な思い上がりのようにも聞こえます。

書込番号:17683418

ナイスクチコミ!15


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/06/30 20:34(1年以上前)

レオナルドデカプリオ主演の『仮面の男』という映画があります。
主演はさておき、三銃士が権力に立ち向かい王を据え換えるというストーリーです。
なかなか面白い映画だと思います…

いえ、ニコワン系の板に入り込むとこの映画を思い出すもんでつい(汗)

書込番号:17683681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 21:27(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん 計算ありがとうございます。

>4画素で、基本的には1点だったかと思いますので、また、ローパスフィルターの影響もあるので、V3が逆転します。

計算上は大体それであっていると思います。

現実は ハチゴロウ+D4S と 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の解像度は相当近いので試してみないと分からないが本音ですが、ミラーショック有りだとV3がまず勝ちます。ミラーアップしての撮影ならば結果は分からないと思います。 

>D4sをD800、D800E、D810に置き換えたら、D8xxの圧勝になります。

それは結果的な解像度が1.5倍程度になるからD8xxの圧勝になります。
D4sをV3に置換えたら V3 の圧勝になります。

月の撮影に関しましては月は換算3000ミリで画面に一杯になりますので局部写真にしないのであれば、換算3000ミリ近くで画素数が多くて分解能に余裕のあるシステムが良い事になります。
月の面積の中にボケていない素子を出来るだけたくさん放り込むことが重要になります。

>実際は、無限遠の距離で設計されている口径15cm程度の反射式天体望遠鏡を強固な赤道儀に載せ、直焦点で2400万画素のAPS-C機で自動追尾と言うのが、月の撮影で解像度を求めるなら、実用的でしょうかね。

この場合換算焦点距離を3000ミリ弱で2500ミリ程度が良いです。



------------
私のD800EとV2の実験では
FX用のVR70-300の場合 D800EとV2では相当差があります。D800Eではいくらトリミングしても鳥の写真は無理です。V2の圧勝です。

SP150-600の場合も解像度は当然V2の圧勝です。
鳥撮の場合 600ミリレンズであれば 至近距離で 600ミリで画面一杯の大きさに撮影出来る場合は結果的にD800Eが勝ちます。その場合には丁度良い構図になるように広角側で撮影出来ます。絵になるにはやはり枝にとまってもらう必要があるので残りの人生で何回あるかどうか分からないです。それでも最低ミラーショックを軽減する工夫がひつようです。

殆どの場合 ハチゴロウ+D4S よりは 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良い結果につながると思います。
ハチゴロウ+D4Sに大型三脚では鳥が近くに来てくれません。近くの高い木の枝の場合三脚では撮影が難しいです。



書込番号:17683907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/30 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ 1/2リサイズ

リサイズ前をトリミング

ノートリ 1/2リサイズ

こんにちは。
横から失礼します。
数値的なことはさっぱりわかりませんが、カメラは「解像度よく撮れる」「軽い」というのを前提にして選んでます。
年とともに一眼レフは重いので、もっぱらNEX-7やE-P5などを使っています。一眼レフはもう持ち出しません。

V3を購入したのもこのことで決めました。
望遠を使うのが好きなので、V3+300mm=810mmは大変魅力に感じます。
今はもう使っていませんが、FX用レンズが数本ありますのでFT1を介して使っていますが、やはり重いので1 NIKKOR VR 70-300mmは大変魅力的です。

今注文しても2ヶ月かかるとのことなので、しばらくたってから注文しようと思っています。
それまでV3+FT1+AF-S NIKKOR 70−300mm 1:4.5−5.6G VR で我慢して。

Borgの71FLも持ち歩きは大変なので、もっぱらベランダからの月撮り専用となってます。

書込番号:17683973

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/06/30 23:27(1年以上前)

当機種
機種不明

V2+1 Nikkor VR 70-300mm f4.5-5.6

D4s + AF-S 800mm f5.6E VR

2装備持っている者として何か良い比較になるサンプルはないかなと思いましたが、なんとか50m先のカワセミの
画像がありました。トリミングしてあります。あまり参考にならなかったらごめんなさい。

1枚目がV2+1 Nikkor VR 70-300mm f4.5-5.6で2枚目がD4s + AF-S 800mm f5.6E VR の
画像で画角はほぼ一緒。時間帯の違い、カワセミの雄雌の個体の違いなどあり完全同一条件での比較は出来ませんがセンサーの大きさと
レンズ口径の大きさによる立体感の違いが分かると思います。当然ながら「対距離解像度」に関しては焦点距離800mmのレンズに
「800mm相当」の組み合わせでは太刀打ち出来ないということです。カワセミクラスの小さな被写体であれば被写体まで20m以内の距離で
撮影するとこのレンズは生きてくると思います。ただ、50m先の遠い被写体にしてはこのレンズはAF-S 800mm f5.6E VR相手にかなり
善戦していると言うのが正直な感想です。コストパフォーマンスを考えればやっつけていると言っていいでしょう(^^ゞ

書込番号:17684437

ナイスクチコミ!33


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/30 23:50(1年以上前)

イワレビコさん

私のV2より大分良いです。V3は相当進歩しているようです。



旧サンニッパさん

私が比較にあえてV2ではなくV3を指定したのは V3で画素数がD4Sに匹敵するからです。
掲載いただいた写真でD4Sの方がV3より優秀と言いきるのは無理があります。歩留まりの許容範囲程度でどちらが解像しているかさえ怪しいです。鳥の羽が全く解像しない距離では色とかコントラストとか別の要因で印象が変わります。
V2に比べてV3は遥かに色が綺麗ですのでV3だと印象が反転しそうです。

書込番号:17684514

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/01 00:15(1年以上前)

旧サンニッパさん

解像度とか画質の比較に等倍写真を掲載しないのは不自然です。
せめて 羽を一本一本見分ける事が出来る程度の解像度の写真で比べる必要があります。


解像度の比較に丁度良い方法を採用しています。

SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab


SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab


VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab


対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/



ハチゴロウ+D4S 7メーターで一般写真雑誌を撮影してみていただけるとどの程度のレベルか良く分かると思います。センサー印の位置が距離の位置です。

書込番号:17684600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2014/07/01 00:26(1年以上前)

これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m

書込番号:17684640

ナイスクチコミ!18


煌美さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/01 01:48(1年以上前)

うーん、、、。

無知なアタシには
なんだかチンプンカンプンね。
スレ主さまは何を目指しているのかしら?

勝ち?負け?
そもそも適材適所って答えが
最初から出てるのもおかしな話♪

それに少し礼を欠いていないかしら?
せっかくD4S+800mmをお持ちの方が
作例を出してくれたのだから
まずはお礼が先で
他に言い方が有りそうに思うの。

アタシだったら
「では御自身で全てを購入して
御自身で作例を貼って下さ〜い♪」
って言うわ。

研究熱心なのは、いいと思うけど
人間性に疑問が有りそう。

書込番号:17684830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!61


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/01 02:52(1年以上前)

タイガースファンとジャイアンツファン
みたいなものなのでしょうか。
必ず剣呑とした空気になりますもんね。

書込番号:17684895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/01 03:54(1年以上前)

私は阪神ファンだからか、使ってるデジイチは「ソニー」です(=゚ω゚)ノ

書込番号:17684925

ナイスクチコミ!3


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

1 NIKKOR VR 70-300mm は思ったより解像度がたかそうです。

1.7倍フロントテレコンを付けた場合最終解像度を向上させる事が出来るでしょうか。
 誰か試してもらえませんでしょうか。開放でもF8でも一番解像度の上がる方法で良いです。

また7メーターで一般写真雑誌のドットをギリギリでも分解出来るようでしたら、
重たいSP150-600+D800Eを使用しなくて済みます。




参考にSP150-600+D800E は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab  この程度です。

書込番号:17671369

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/06/27 13:20(1年以上前)

APMTJさん こんにちは

>1.7倍フロントテレコンを付けた場合最終解像度を向上させる事が出来るでしょうか。

フロンとテレコンでも 普通のテレコンでも 余計な光学系が入りますので マスターレンズより画質良くなることは有りませんし 確実に画質落ちます。

書込番号:17671411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/27 14:45(1年以上前)

APMTJさんの最終解像度の意味は存じませんが、

トリミングなどで拡大した物よりも、何らかの光学系を加えて拡大した物の方が、と言う意味ではないでしょうか。

書込番号:17671549

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 15:30(1年以上前)

画質の中には色々な要素があってなんとも困ります。
今回問題にしているのは解像度です。より細かい部分が判定出来るか出来ないかの問題です。

よくニコ1にコメントを寄せていただける 
woodpecker.meさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17648211/#tab の中にある
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#budgerigar を参考にさせていただきます。
 
(1)  Nikkor 300/4 / FT1 / Nikon V1     (換算:810mm)
(3)  Nikkor 300/4+1.7X / FT1 / Nikon V1   (換算:1380mm)

を比較してみて下さい。リアテレコン追加で改善されていることが分かると思います。
ゴーヨンのテレコン有り無しもテレコンで改善されています。

一般に元レンズの解像度がセンサーピッチに対して余裕があればテレコンによって解像度が増します。
元レンズの解像度がセンサーピッチに対して全然余裕がない場合は劣化する場合があります。


話は変わりますが フロントテレコンによくにた対物置換えも元レンズより解像度が良くならないと考える人がまだ多いようです。 7メーターでの比較ですが解像度は元レンズとは天と地ほどの差があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/#tab
手ブレ補正付でAF可能です。解像度は十分ですが大きくて重いので問題です。換算2400ミリは手持ち撮影が難しいです。


そしてデジスコと呼ばれるシステムもフロントテレコンの一種ですレンズ構成が普通のフロントテレコンと違うだけです。


1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 のフロントテレコンにも期待をしています。
現実このレンズがフロントテレコンによって解像度が向上するかどうかは試してみないとわからないので質問しています。








書込番号:17671641

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 15:32(1年以上前)

>PMTJさんの最終解像度の意味は存じませんが、
トリミングなどで拡大した物よりも、何らかの光学系を加えて拡大した物の方が、と言う意味ではないでしょうか。

はいそのとうりです。

書込番号:17671646

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/06/27 15:54(1年以上前)

当機種
当機種

TCなし

TC 1.7X あり

APMTJさん
フロントテレコンを付けてみるだけならお安い御用です。結果はご覧の通りで、なにか光学的なミスマッチがあるようです。32mmF1.2ではきれいに拡大していましたけど、これ以上のことはわかりません。

書込番号:17671685

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2014/06/27 16:52(1年以上前)

ザクティ用?のフロントテレコンは解像度落ちました(^◇^;)

書込番号:17671821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 16:57(1年以上前)

SECNATさん

ありがとう御座います。期待していましたが駄目のようです。

sp150-600+d800e は無理かもしれません。ミラーショックとシャターショックを抑えて手ブレを抑える道具を付けると家の周りで10分程度撮影しただけで、手が怠くなって且つ体の体温が上がってしまいます。無念です。

思った以上に体力が落ちているようです。筋トレしても無理かも知れない。
せめて公園一回り1時間程度は撮影出来ないと実用になりません。
体力増強用器具になれば良いのですが、、、、、

書込番号:17671833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/27 17:32(1年以上前)

こんにちは♪

ハイ・・・残念ながらAPMTJさんのお考えのようにはなりません(^^;;;

何故なら、ディテールを拡大して、同じ解像度得るためには、より高いレンズの「分解能」が必要だからです。

つまり・・・1mmの間に、何本の線を解像させる事が出来るか?と言うのが「分解能」です。

テレコンを付けるという事は、この「分解能」の性能を落とすわけですから・・・
分解能を落として、ディテールを拡大すれば・・・当然「解像」してない画像を拡大するに過ぎませんね?(^^;;;

「分解能」に余裕があるなら・・・拡大すれば、よりディテールが確認されるので「解像」すると言うわけです。

だから・・・テレコンをつけるには、余裕のある「分解能」のあるレンズ=マスターレンズの性能によるというわけです。

ご参考まで♪

書込番号:17671908

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 17:50(1年以上前)

MA★RSさん

ありがとうございます。
体力を考えると  1 NIKKOR VR 70-300mm + フロントテレコン に期待していたのですが

当分は超望遠は sp150-600+V2 で運営していく事になりそうです。これでも結構重たいです。

次は出そうにない 幻の 1インチセンサーCOOLPIX P700 を期待して待とうと思います。

1インチセンサー 換算1200ミリ以上 のコンデジがいいかもしれない。

書込番号:17671953

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 17:54(1年以上前)

#4001さん

一般に元レンズの解像度がセンサーピッチに対して余裕があればテレコンによって解像度が増します。
元レンズの解像度がセンサーピッチに対して全然余裕がない場合は劣化する場合があります。


の意味を十分理解していただけなかったようです。

書込番号:17671966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/27 20:52(1年以上前)

最初に申し上げますが、何か意見をするつもりは、ありません。参考情報として、書き込みします。

天体望遠鏡の分野では、有名な実験式として、ドーズの限界と言う式があります。

これは、接近した二つの星を見分ける能力、分解能に関する実験式です。

倍率を上げても、回折の影響で分解能は限界が生じることから、この実験式は天体望遠鏡の分野では常識として扱われています。

この実験式から、分解能≒解像度を向上するには、レンズの有口径を大きくすることが、レンズのみの視点では必要になります。

スレ主様が解像度を追求するのであれば、有口径の大きい、重いレンズを繰ることが出来る体力増強は、避けて通れないことになってしまいます。

書込番号:17672482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/27 21:53(1年以上前)

フロントテレコン自体リアーテレコンに比べ、可也口径も大きくて重いですから、仮に70−300用の専用フロントテレコンを作ってもおよそ実用には成らないのではないかと思います、

星と違って鳥には近づけますので、少しでも被写体に近づく工夫の方が現実的ではないでしょうか、

書込番号:17672734

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 21:55(1年以上前)

基本は対物レンズの大きさです。体力増強は考えていますがなかなか難しいです。

それで対物レンズの大きさの割には軽いsp150-600を購入しました。95ミリ 1,951g(着脱式三脚座を含む)です。

十分扱えるかと思いましたが、D800Eに取り付けた場合はミラーショックとシャターショックを軽減する為の部品を追加する必要があって重くなってしまいました。焦点距離も不足なのでd7100あたりが良いのではないかと考えていますが重量差も大差ないので予算の都合で次期モデルに期待しようかと思っています。(14-24ミリが先に必要なので)

V2に取り付けると何とか使う事は出来そうですがsp150-600+v2 は不安定です。5秒から60秒程度の間に大体安定させる事が出来るようになりましたので何とか使えますがスイッチを入れて5秒から60秒かかるのも、もう一つです。 

今は体力増強用に  sp150-600+d800e か 対物置換えシステム
普通に使用する時は sp150-600+v2  と考えています。

同じ対物95ミリでカメラまで含めて1.3kgのP700にはどうしても期待してしまいます。

また少しぐらい体力がついてもゴーヨンとかロクヨンは手持ち不可能なので全く考えられません。
運搬そのものにも問題がありそうです。

確かに体力増強が一番重要そうです、、、、、




書込番号:17672750

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 22:07(1年以上前)

>星と違って鳥には近づけますので、少しでも被写体に近づく工夫の方が現実的ではないでしょうか、

たしかに解像度が半分ならば距離半分まで近づけばよいです。
また近くで撮影しなければ良い写真にするのは難しいので、近づく工夫が一番重要だと思います。

がそれもまた難しいです。
しかし珠に間抜けな鳥が至近距離に来ることもありますので、いつもカメラを持ち歩いている事が重要かもしれません。

書込番号:17672810

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/27 22:24(1年以上前)

>フロントテレコン自体リアーテレコンに比べ、可也口径も大きくて重いですから、仮に70−300用の専用フロントテレコンを作ってもおよそ実用には成らないのではないかと思います、

SECNATさん が試してくれたテレコンが大きさも丁度よく、性能もよくて汎用製のあるテレコンなのでそれが駄目だったのでテレコンは諦めました。作ると大きくなって高価になって成功するかどうか分からないです。
SECNATさん のテレコンが駄目だったのでテレコンの目はなくなりました。

書込番号:17672894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/27 23:56(1年以上前)

服装の色とか、歩き方とかその道の達人は居られる様です、ただし無人島ならいざ知らず世間体の有る、私たちの真似の出来る方法は限られますが(笑)。

書込番号:17673312

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/06/28 08:52(1年以上前)

当機種

遠くのものを鮮明に、かつ、軽快なシステムで、という要求は当たり前のこととして存在しますが、その方法論となるとなかなかやっかいです。CX70−300mmは概ね有効な解を与えましたが、換算810mm止まりです。寸法で70%トリミングで1100mm相当となり実用的には許容範囲と思いますが、それ以上となると光学系そのものを別方式に変えるしか方法はないと思います。この間の事情は斯界の総帥であるターボさんが簡潔にまとめておられますが、デジスコですね。http://www.digisco.jp/ 。 ぼくは現況ではこの思考はもっとも適切であると思っています。

主題と関係ありませんが、添付画像、手持ちテレ端を使うと、蝶などの撮影にワーキングディタンスがゆっくりとれて、まことに快適ですね。

書込番号:17674220

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/06/28 14:46(1年以上前)

SECNATさん デジスコにも興味があります。
普通の方式でも十分かもしれませんが、スコープの中にある合焦用のレンズと正像にする為のプリズムが嫌いです。
次作る時はボーグ+コーワかニコンの接眼レンズと1インチセンサーのコンデジで対象物を狙うのは阪神あんとらーすさんの様な光学ビューファインダーで狙う方式にしようと思っています。

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 は鳥撮もよいですがもっと良いのが蝶とか花の撮影です。
丁度良い被写界深度と高速ピント移動の連射で動く蝶とか揺れる花が簡単に綺麗に撮れそうです。


話は変わって体力の問題は愛と勇気と知恵と歳であるていど解決出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17674589/#tab
運搬はストラップの長さを最大近くに伸ばしてタスキに掛けて肩で支えます。両手はそれに添える程度にして筋力を温存します。撮影時も体で支えます。

書込番号:17675251

ナイスクチコミ!0


hhh2さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/20 15:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

図1

図2

1 NIKKOR VR 70-300mm が入手できないのとV1を用いたデータですが、添付のようになりました。構成はV1+FT1+AF-S DX Nikkor 55-300mm+DMW-LT55です。2枚とも300mmで撮っています。MTFのデータでは1 NIKKOR VR 70-300mm のほうが優れていますしV3との組み合わせならもっと良くなるのではないでしょうか。

書込番号:17752255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

買う価値のほどは?

2014/06/18 22:27(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

機種不明
機種不明

S1

GX7

現在、コンデジのS1とGX7に100-300mmレンズを所持しています。

このレンズと旧型のV2を購入し、安価に済まそうかと思っています。
手軽な持ち運び、解像力、AF速度、最短撮影距離で魅力があるのでは?と思っています。

マイクロフォーサーズのGX7があるじゃないかと言われそうですが、
100-300mmがあまり解像してくれません。ボディの高性能が死んでいます。

V2 + 70-300mm の組み合わせはどう思いますか?
当然、発売前のタイミングですので、想像を含めてのご意見をお願いします。

書込番号:17641253

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/18 22:51(1年以上前)

いまんとこメーカーのMTFくらいしか判断基準がないんですが、
1 Nikkorでいままで一番解像する画質がよい32mm/f1.2
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_32mmf12.htm
のMTFより圧倒的に綺麗なMTFなんですよね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
これフルサイズだったら
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
80-400mmと並ぶような性能で、
このレンズでダメなら代わりなんて無い、という性質のものですね。

ただF値がねえ、せめてF4通し、できればF2.8であってほしかったかな。
みなさん多分、鳥や飛行機や自動車を追いかけるのに買うんだと思うんですが、
画質を確保しようとするとISOを最低感度にする →シャッター速度が足りない。
シャッター速度を確保したい →ISO上げるから画質低下。
このへんでジレンマを抱えることになると思うんですよね。
可能な限り最低感度で撮らないとノイズが乗ってしまうNikon1だから。

書込番号:17641379

ナイスクチコミ!5


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/06/19 05:36(1年以上前)

私も予約はしてますが、テレ端の画質にはさほど期待はしていません。
画角的に使わないだろうと言うのが一番の要因ですけど、70-300mmのワイド端の
MTFは優秀ですが、テレ端は放射方向と同心円方向のグラフが乖離しているので、
解像度は不明ですけど、描写はワイド端より低下する可能性を感じているからです。

エアー・フィッシュさんの場合、100-300mmとの比較だと最大撮影倍率が
70-300mmと同程度なので100-300mmと同じ大きさに写そうとすると70-300mmの
テレ端まで使う事になりそうですから、換算焦点距離が長くなる分、
ブレに対する注意が必要になるのではないでしょうか。

あと、コンデジやマイクロフォーサーズのカメラはアスペクト比が4:3ですが、
ニコン1は3:2なので、同じアスペクト比にトリミングするとV2では12M程度になる為、
単純に画素数差の分、解像感は下がりますよ。
タッチパネルやチルト液晶が使えると言う点でも、やはりV2よりV3ではないでしょうか。

書込番号:17642095

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/06/19 13:01(1年以上前)

確かに明るさがf4通し以上は欲しかったですが、
Nikonのサンプルを見るかぎりでは絞り開放からでも
バンバン使えるだけのレンズ性能を有していそうなので、
換算810mmでf5.6なら許容範囲内とも思えます。

手振れ補正が付いてFT1によるAFの制限がなくなり、
サイズも小型で超望遠を扱えるようになり、
ようやくNikon1のAF性能が十分に発揮できる超望遠環境が整って来ました。
換算810mmをこのサイズで扱えるというのは大きなメリットです。
今は発売前で価格が高価ですが、あとは価格との折り合いですね。
一般に300mm f4Dが同等の価格というところが悩ましく感じると思われます。

書込番号:17643016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/19 13:22(1年以上前)

換算810mmはちょっとやりすぎ?超望遠でどのくらい解像するか興味はありますが
600mmくらいでもよかったような

書込番号:17643078

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/06/19 19:59(1年以上前)

別機種

組み合わせとしてはいいと思いますがレンズのできしだいですね。
サンプル写真はきれいですが、MTFを見る限り過剰な期待は難しそうです。
お値段を考えると、驚くほどの出来でない限りは手持ちのFマウントレンズでがまんです^^;

書込番号:17644019

ナイスクチコミ!1


Faultipさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/20 01:07(1年以上前)

ニコ1の
AFは確かに優秀なので
鳥撮りに威力を発揮しそうですねー

うーんメーカーサンプル画像も良さそうですねー

ただエアーフィッシュさんは
大変カメラ画質に厳しいので
V2画質に満足していただけるか
心配です

僕はV1ユーザーでしたが
1マウントやめてしまいました

赤とか黄色とか暴れるし
色の階調表現力がXZ2に随分負けてる・・と感じました



書込番号:17645320

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2014/06/20 06:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GX7

GX7

S1

S1

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やや期待しているけど、過度な期待はダメよ。という感じでしょうか。

例えばトンボの同定のときは、
尻尾の先端の形が決め手になるときもあり、解像力はある程度欲しいのです。

F値に関しては、やはり開放から使いたいですね。
マイクロフォーサーズの100-300mmは、F9まで絞らないと画質がキリッとしてくれないため、
ISO感度が上がりまくりです。

レンズ設計による撮影倍率の違いには鈍感です。
あまり気にしていません。

なお、V2の位相差AFの速度にも期待しています。
V3の値落ち待ちでもいいんですが、それだとEVFは別途、決して安い買い物ではない感じです。
なにしろ、レンズがこんな価格ですし。

みなさんのお話を聞くと、
ちょっと覚悟というか、勇気が必要な感じですね・・・

書込番号:17645627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9763件Goodアンサー獲得:82件

2014/06/20 19:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

FT1 + 70-300mmVRの望遠側240mm(換算648mm)で

真ん中の糸トンボを100%切り出し

蝶の飛び出しを狙っていた時の、静止状態の蝶

こんな飛び出した瞬間を狙っていたのです

エアー・フィッシュさん

初めまして。私もこのニューレンズに注目している者の一人です。

 >コンデジのS1とGX7に100-300mmレンズ 
 に関しましては使用経験も聞きかじりの知識もありません。加えてV2も使ったことがありません

 現在、V3に Nikon1専用の10-100mmをつけての撮影や、FT1アダプター経由でAF-S Nikkor 70-300mm VRをつけて気軽な撮影を楽しんでいます。

 当スレッドにアップされたS1による糸トンボの写真、GX-1による蝶の写真と似たような写真をV3で撮った経験がありますので、ボディーも違い、レンズも異なるので比較のしようがないですが、今後の検討の参考になればと思い提供させていただきます。

 これらの写真は、トンボの写真はFt1+70-300mm(仕様上中央一点フォーカス)で、V3を購入したての頃の練習に撮影したものです。何気なく撮っていますから、ボディー全体をしっかり描写するなどの思惑は全くなく、風景の一部として(構図も何も考えず、複数匹いたのでチャンスとばかりに)撮影したものです。

 蝶の写真は、意図的に撮っています。蝶が静止状態から飛び出す(跳び出す)瞬間に惹かれてじっと構えて、カメラ任せの撮影で高速撮影しました。こちらは 10-100mmの専用レンズです。

 こられの写真から何が言えるかはお考えにお任せしますが、少なくともFT1経由のAF-S 70-300mmVRよりも、まもなく登場するレンズの方が、Nikon1には最適化されていることでしょうし、描写力も(勝手な期待ですが)1 Nikkor 10-100mmよりはいいのではないでしょうか。

 とはいえ、エアー・フィッシュさんの示されているS1によるトンボの写真などは、もうこれで十分で、これ以上狙うなら、マクロレンズで撮るしかないのではないかとさえ、私には思われます。

 新しい Nikon1専用の70-300mmのレンズの特性が、まもなくいろいろな方の検討で明らかになることでしょうから、それらをご覧になってからでも、買い求めるのはいいのではないでしょうか(と言いつつ、私は予約してしまっているのですが)

 それから、V2ではどうかとのお考えについて、これはV2を使っておられて、V3を求められた方のコメントを反芻されて決めるしかないと思います。

 私個人の推察ですが、望遠レンズを求められるエアー・フィッシュさんであれば、V2にせよV3にせよ、EVFは必須だろうと思いますので、最新機構の付与されたV3なら外付けの、V2であれば内蔵のEVFがありますから、この選択も視野に入れて購入対象をお決めになれば、間違いなかろうと思います。

 以上 ご参考になれば幸いです。

書込番号:17647437

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6383件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度5

2014/06/22 07:37(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、記録とすればS1でも良いのかもしれなせん。
ただ、いかんせん1/2.3型の豆粒センサーですから、
白とびがすごく、大型センサーの深みのある色は、パソコンの後処理をしても、なかなか出ません。

価格が価格だけに、しばらく考えてみようと思います。

書込番号:17652816

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

オートエリアの効用について

2014/03/20 22:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

FT1経由ではAFエリアの選択に制限があって、オートエリアの選択ができませんでした。新レンズでは当然これが開放されております。これはひとつの目玉であると期待してはいるものの、もっぱらFXレンズを転用しきた関係で、ぼくはこのオートエリアの効用の実感がほとんどありません。どなたか経験のある方、これについて、その功罪などお話願えませんでしょうか。

書込番号:17325778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/03/21 01:45(1年以上前)

SECNAさん こんばんは。

オートエリアのオートフォーカスはピントの合う所はカメラに聞いてくれというモードなので、動きが不規則で1点で捉えられない様な被写体ならば、合うか合わないかはカメラに聞いてとなりますが有効でないかと思います。

それよりもV1などでもバージョンアップでAF-Cに対応したのが大きいと思いますし、CXマウントで発売になるのは同じFX70-300oなどをFT-1経由で使用すると、中心部の拡大使用となる為レンズの描写力の限界がモロに判り70-200oなど描写力のあるレンズを使用したくなり、大きく重くなることを考えると軽くて写りが良いのかなと期待するところはあると思います。

オートエリアの効能よりCXマウントで超望遠が発売になることは素晴らしいと思いますが、価格がこの価格ならばせめてF4.0通しで作って欲しかったと思います。

書込番号:17326557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/21 06:24(1年以上前)

反対に私はFT1使用時以外は基本オートエリアなので、使い比べているとは言い難いのですが・・・

オートと言ってもカメラ任せとは微妙に違っていて、主要被写体のフォーカスポイントを
何パターンか決定していて、半押しし直す毎に、それら候補を順に提示してくるような
そんな感じに見えますね。
例えば、犬の顔を正面から撮ると、一番手前の鼻にピントが合いますが、半押しし直すと
目に合うパターンもあるといった感じ。(同じ正面と言っても構図の影響はありますが)

私の場合、被写体が完全に静止している事はありえないので、微妙な変化につられて
カメラのフォーカスポイントの選択が変わっているだけかもしれませんけど。

それでも被写体より手前又は背景へ引き摺られる傾向がでる時もあるので、
地上の被写体のように、被写体の近くに色々あって一発で決まり難い時や
被写体の一部にしかピントが合わないくらい近距離から撮る時には
オートではなく一点を指定した方が早いですね。

一点のフォーカスエリアを選択して、構図に応じて手動でフォーカスポイントを変更するには
NIKON1は点数が多くて移動が大変なのが、半押しのし直しで大抵は良い所へ合ってくれるのが
メリットと言えるのかな。
V3だとタッチパネルで一発移動になる?から、これは関係なくなりそうですけど。

オートにしていると半押しして一呼吸おいて選択されたフォーカスポイントが表示されますが、
この間が一点と比べて鬱陶しいというのがデメリットかもしれません。
「速い」が売りのV3で改善されると良いのですが、フォーカスポイントが増えてますからねぇ。

書込番号:17326817

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/21 08:45(1年以上前)

写歴40年さん
さっそくレスありがとうございます。この場合のようなSpecificなテーマですと、V3の板では関心が分散してしまって訴求力に欠けますので、ひきつづきこちらの板にご意見をお寄せくださることを願っております。
価格は高いですね。こういう超望遠域での撮影には、動きものなど特に、EVFは必須ですので、別売のEVFアダプターの価格も合計しますとなおさらです。おそらくそれもあって、EVFを敢えて求めないユーザーに配慮してメーカーはEVFを分離したのではないかなど想像しております。
価格がこの価格ならばせめてF4.0通しで作って欲しかったという願望はぼくも理解できます。しかし、よく考えてみると、おおざっぱに言って、大きさ、重さ、価格ともサンヨン並みになることは必至ですから、これは歓迎できませんですね。やはりテレ端F5.6は現状で妥当な線だと思います。今後の改善を求めるとすれば、ISOノイズ性能の改善の方向しかないように思います。それにはまた2、3年後を待たなければならないでしょう。また、F2.8通しを望んだひとがいましたが、これはサンニッパ並みですから、とんでない妄想ですね。けっきょきくぼくは、現にあるものを素直に受け入れる現実主義でいきます。

書込番号:17327115

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/21 09:27(1年以上前)

別機種

M.Sakuraiさん
「私はFT1使用時以外は基本オートエリアなので、・・・」、そうですか、なんとなくぼくもそうするのでないかという予感がしておりました。ぼくは”M.Sakurai流”のFollowerです。V2で、15fps連写を常用すると聞いて以降、そのとおりやっています。極端ですが、動かないバラの花一輪を撮るときもそうやっています。傍目には奇異なこととうつるでしょうが、かまうことありません。そして、じっさいには理にかなっています。連写が本筋ではないので単写のつもりでサッとボタンを押せばいいとしています。
オートエリアの経験がないと書きましたが、記憶ではこれがオートエリアを実施した唯一の事例かと思います(Exifに残らないので確かではありません)。そうであってもなくても、このような野鳥の「群飛翔」にはとくに有効だと思っています。機材は32mmF1.2+フロントテレコン1.7倍でした。

書込番号:17327211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/21 09:29(1年以上前)

SECNATさん

> この場合のようなSpecificなテーマですと

Specificなテーマのやり取りから外れかけていると見受けられますが…。

それはともかく、私の場合ですが、

望遠レンズでオートエリア(自動選択)は風景の場合でしか使いません。使う理由の一つはもちろん楽だからですが、もう一つは、(ニコワンなら)グリーンのエリアが複数同時に表示されることがあって、(カメラが考える)フォーカスの深さの目安がわかる(はずだ)からです。ニコワンに限らずカメラの判断は常にオプティミスティックなので(笑)、絶対に違うだろと思ったらフォーカスエリアを手動に切り替えます。そのため、V1/J2ではメニューを押したときすぐにフォーカスエリア選択が出るように気を配っています。

余談ですが、フォーカスエリアの選択方式をダイレクトに切り替えられるカメラというと、上位の一眼レフに限られるようです。ペンタックスの場合ですが、タムロンODMの高倍率ズームレンズが少し暗いとかコントラストが低いとかで自動選択では合焦しない(スポットにすると合焦する)場合が多々あって、わざわざK-200DからK-5に切り替えた苦い思い出があります。なぜ一般的ではないのでしょうかね?

書込番号:17327216

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/03/21 09:51(1年以上前)

あれこれどれさん
詳しい記述、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>・・・上位の一眼レフに限られるようです・・・
そうですか、わが意を得たりです。

書込番号:17327264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/21 10:25(1年以上前)

> >・・・上位の一眼レフに限られるようです・・・
> そうですか、わが意を得たりです。

V3については、Fnキーに「フォーカスエリア(選択モードの)選択」を割り当てられるといいですね♪
この辺について情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

なお、先の書き込みで訂正というか補足です。

風景以外でも、よほどのことでないとまず自動選択を試します。とっさの遭遇撮でも、その「何か」にピントが合うかもしれないので。そういう意味では、自動選択でも通常とは逆に「最も遠い」被写体候補にピントが合うモードがあってもいいと思います♪

書込番号:17327363

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/21 21:45(1年以上前)

別機種

こんなのばかりですからオート以外の選択肢は・・・

私も単写への切り替えは暗くて1/60以下が使いたい時に限られるので、
ほとんど同じカットが複数続く事はザラで、でも表情が変わるので捨てる事はないと言う感じです。


あれこれどれさん

Fnキーへの割り当てはニコンのV3のページの「製品特徴」→「本格的な操作性」の中に書かれていますよ。

書かれている項目は以下のとおりですが、V2のFキーを押したときに相当する内容のようです。
・露出補正
・測光モード
・ホワイトバランス
・ISO感度設定
・ピクチャーコントロール
・AFエリアモード
・動画撮影ボタン

書込番号:17329501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/22 01:03(1年以上前)

M.Sakuraiさん

> Fnキーへの割り当てはニコンのV3のページの「製品特徴」→「本格的な操作性」の中に書かれていますよ。

ご教示ありがとうございます。

> 書かれている項目は以下のとおりですが、V2のFキーを押したときに相当する内容のようです。

この辺のUIは、代を追って一眼レフ風になるようですね (^_^;)。

ところで、ターゲット追尾とは使っておられますか?
V1のモノはどうも性能が悪いように感じます。フジにも劣るかもしれない…。
V3ではターゲット追尾が使い物になるといいのですが…。

書込番号:17330337

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/22 21:52(1年以上前)

あれこれどれさん

ターゲット追尾は使っていません。
試した事はありますが、追尾開始の操作が面倒なのと、
犬の毛色と地面の色が同系色になるので判定に迷いが見られる事、
体毛の色が全体で均一ではなく、微小な模様があり、光を透過する関係で
様々な見え方になりターゲットとして適切に認識できないと言った感じで、
普通にオートエリアを使った方が気持ち良く撮影できるようです。

なお、試したのはV1のみでV2では選択した事すらなかったりします。

書込番号:17333466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/23 08:55(1年以上前)

別機種
別機種

魚の眼を追尾

他社製品でも…

M.Sakuraiさん

> ターゲット追尾は使っていません。

やっぱり…。私も折に触れて試してはいるのですが、どうも誤認識というか似たものに幻惑される(?)ことが、他社製品と比べて多いように感じます。最近だとフジのX-A1と比較してみましたが、認識というか追尾自体はフジの方が信頼できるように感じました。肝心のフォーカス動作が遅いのであれですが…。
 ターゲット追尾についても、わざわざ載せる以上は頑張ってほしいと思います。特にニコワンは動画でも追尾AFができるので。

ちなみにターゲット追尾はD600にもしっかり載っていました(静止画専用らしい)。こっちは試したことすらないです(笑)。


書込番号:17334835

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング