1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 12 | 2014年10月7日 23:19 | |
| 24 | 5 | 2014年9月30日 00:09 | |
| 27 | 3 | 2014年8月31日 23:02 | |
| 23 | 8 | 2014年10月9日 21:28 | |
| 17 | 2 | 2014年7月5日 17:30 | |
| 1157 | 108 | 2014年7月15日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
絞り開放で、目にピン来てますね。
うーーむ
鳥撮りは、ニコ1で行ってしまおうかなと迷います。
書込番号:18002517
3点
人なつっこいというか、近くで写せる鳥ですね。
書込番号:18002835
4点
SECNATさん
iOS8でも写真をUP出来る様になったみたいなので・・
一つ前の五十雀か、こちらの山雀・・・
どちらの方へ参加させてもらおうかと悩んだのですが、
五十雀は、信州にスキーに行った時位しか写せませんので、
山雀で参加させて下さい。
山雀は、散歩していても
キツツキかと思うくらい盛んに
エゴノキの実を、枝にとまってつついています。
写すより、もっぱら、観察する方が楽しくて長いですが・・・
写真は、全て、テレ端、絞り解放、ISO 800、f=1/500Sです。
AFで、手持ち、VR ONです。
レンズに合わせて、買ったばかりのV2で、レンズ共々
まだ満足に設定もできません。
書込番号:18003110
5点
七夕様のささかざりさん
撮影データを明示してくださってありがとうございます。
この種のEXIF表示にEv値12.3と表示されることはめずらしく、たまたま特別に興味を覚えました。Ev値は各パタメータの対数和ですから、計算すると11.0となり、通常日の差さないやぶの中となりますが、Ev12.3との差+1.3Evは露出補正されたものと解釈されます。こんな分析をするひとはぼくくらいでしょうが、じっさいの撮影環境とカメラ設定との関係が明確になり参考になります。
よろしければ、このEXIFデータを出力したプログラムは何か、教えてくださいませんか?
書込番号:18005493
2点
わかりました。Apple のiPhone専用ソフト ExifWizard ですね。私はこの方面はまったくうといです。いずれにしても、価格・COMの表示アルゴリズムとはCompatibiltyはまったくありませんので、こんなとき不便といえば不便ですね。露出補正にしても、iPhoneでは自動的になされるものとして、撮影者の別途入力項目の扱いを受けていないものと思われます。価格・COMにCompatibleであれば、なにもしなくても自動的に撮影データが表示されますから、やはりこれに習うのが自然ですね。郷に入れば郷に従えですよ。
書込番号:18006081
2点
SECNATさん
ややこしい事をしてすみません。
普段、iPhoneで写真を持ち歩き
時間さえあれば写真を見ております。
iPhoneから写真をUPすると
exifが外されるみたいです。
今のところ、どうすればexifを付けて
UP出来るのか、わかっていません。
申し訳ありません。
書込番号:18007209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SECNATさん
今晩は。山雀のフォト 楽しく拝見させて頂いています。ありがとうございます。
紙面を少しお借りします。
七夕様のささかざりさん
今晩は。
>枝にとまってエゴの実をつつく山雀
この木の実の名前を知りませんでした。エゴノキ というのですね。
実は七夕様のささかざりさんが観察されたのと全く同様に、ヤマガラがこの実をつついて食べていて、
少々近寄ってもこちらに目もくれずに、お腹を満たしていました。
何という実だろうかとあれこれネットで写真を探したのですが、よくわからないままでした。
ありがとうございました。ヤマガラはかわいいですね。
書込番号:18023261
0点
小鳥は無表情だからと敬遠するひとがいますが、よく観察するとそんなことはないです。在庫からですが、ヤマガラの表情を捉えたもの、「好奇心」「恐怖」「怒り」「落胆」「妙なる調べ」「絶唱」の中から4枚です。
書込番号:18023911
4点
SECNATさん
私も、カメラと一緒に双眼鏡を持って
観察しながら散歩しているのですが・・・
小鳥って、こんな表情をするのですね。。。
教えて下さり、ありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさん
少しでも、お役に立てて嬉しいです。
キジバトやシジュウカラも
エゴノキの実が好きみたいですね。
夢中で食べてくれるので、
ゆっくり観察もさせてくれるし、
写真も撮らせてくれます。
このレンズ、楽に撮れ、
綺麗し、失敗も少ないので、
観察する時間が多くとれます。
購入して、大正解でした。
ありがとうございます。
書込番号:18026508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
数メートルの距離で、特段の気負いもなく、手持ちで、CXならではです。DXならゴーヨン/ロクヨンを持ち出さなければならず(DX換算540mm)ごたいそうなことでしょう。
10点
SECNATさん
いい感じで、撮れてますね。
私も、散歩がてらに、手持ちで撮影しております。
このレンズ、2ヶ月ほど待つつもりで予約したのですが、存外に早く入手出来ました。
この土日に使ってみましたが、とても良いレンズだと実感しました。
書込番号:17996286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
七夕様のささかざりさん
ありがとうございます。カメラでもレンズでも”気安く”使うことで表現の自由闊達さも増すのではないでしょうか。はなしが少しそれますが、展示方法でも、なにがなんでも「ピクセル等倍」をとこ難しくいうひとがいますが、それはそのひとの”趣味”でしょうから構いませんが、ふつうは半切サイズ、A3サイズあたりで見るのが自然でいいと思っています。これも気負わないことのひとつですね。
書込番号:17996415
2点
SECNATさん
ご無沙汰しています。いよいよSECNATさんがお待ちになっていたシーズンが到来しますね。
つい先ほどまで、下記スレッドを楽しんでいました。小鳥(野鳥)って こんなにも色々な種類がいるんだなぁって。
それぞれお宝写真なのかもしれませんが、綺麗な可愛い小鳥や 野性味たっぷりな鳥の提供にとても勉強になりました。そして、新たな写欲も湧いてきました(長続きしなければ駄目ですが・・・ちょっと不安です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17518439/#tab
ところでこのSECNATさんのスレッドで見せて頂いている小鳥。みんな克明で綺麗ですね。感心しています。
SECNATさんが、冷静沈着に鳥撮影に対応されておられるからだろうと拝察し、これも勉強になります。
と言いますのも、ここ数日の間で風景散策の傍らに 突然小鳥が姿を現して枝に駐まったりしているシーンに何度も出会いました。それまで風景(静物)などを眺めていたレンズとカメラ設定のまま暗くても低ISOのままで撮って光が足りなかったり、折角小鳥が明るい場所に飛んできてくれたのに、暗い藪にターゲットを定め直したままの高ISOのままでシャッター速度も弄らず低速シャッターのままで対応し大幅に露出オーバーしたりで、散々です(笑)
何でもかんでも目の前にあるものをぱっと撮ろうとするだけで、一呼吸置けない実力なので咄嗟の対応がまごつくのだとわかっているのですが、なかなか悪癖は直りません。小鳥を初めから狙っておけというのでしょうが、それがいろいろと目が移るものですから・・・。
そんな意味で、SECNATさんのこのスレッドを見て、改めて冷静沈着さが大事と自分に言い聞かせた処です。いつも素晴らしい写真を提供して頂き、感謝しています!! また、沢山見せて下さい。
書込番号:17996669
1点
SECNATさん
>>カメラでもレンズでも”気安く”使うことで表現の自由闊達さも増すのではないでしょうか。
おっしゃる通り・・・と、思います。
私の頭は、フィルム時代からなかなか脱却できず、ピクセル等倍は全紙の印画紙をルーペでチェックする様な感じでしょうか?
私も、四つ切りから半紙までで、観賞するのがいい・・・と言うか、自分に適していると思っています。
しかし、このレンズ・・・ピクセル等倍にも耐えうる性能を有しているのではないでしょうか?
書込番号:17996898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
この信州の山間地では夏らしい夏もなく、いまもう秋を迎えたようです。ヒマワリとコスモス、平凡ですが典型的な季節の花です。
(原画表示ボタンでおよそ半切サイズが表示されます)
11点
SECNATさん
お邪魔いたします。コスモスがとてもきれいですね。ここ数日、肌寒く、秋を感じるようになりました。
先日、300o/f4とX1.7テレコンを手放し、V3を入手しました。V1、J1に次いで3台目になり、古いAiレンズと60oマクロを残すだけで、ほぼニコ1に移行です。
≪夏から秋へ≫移ろいを感じさせてくれる画像をアップしました。
書込番号:17887703
3点
楽駄さん
300o/f4を手放しV3を入手とのこと、大英断だと思います。他人ごとだから言うのではありません、私自身そうしたからです。セカンドカメラなどとあしらわれながら、連綿とFX・DXシステムとの関連を断ち切れないでいる姿は潔くありません。これで、FX・DX同様、独立したCXの世界がスタートですよ。互いの先見の明に乾杯しましょう。
書込番号:17888169
6点
SECNATさん
SECNATさんもそうでしたか。ある意味、このCX望遠ズームは罪なレンズです。
V1+FT1+300mm+X1.7テレコンで1377mm(35mm換算)の超望遠は野鳥撮影には確かに魅力だと思います。しかし焦合が少し甘く感じましたし(開放f6.7)、テレコンのせいか描写も少し落ちるような気がしていました。三脚は必須でニコ1の機動性が生かせず、このところ使用頻度が激減しており、そしてこの専用望遠ズームを手にして以来、全く使わなくなりました。
下取りしてくれた店の人が状態がいいとAランクの評価をしてくれ、もともと評判の良いレンズですので、すぐに新しい買手がつくと思います。レンズにしろよく使ってくれる人の所に行きたいでしょう。所有期間はそれほど長くありませんでしたが、正直、手放すなると多少の感傷はありました。
書込番号:17888983
7点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
完全な満月の日は用事があって撮る事が出来ませんでしたが、昨日撮れましたのでアップします。
拡大してみてもクレーターがはっきり見えて、このレンズとても優秀だと思います。
※写真はライトルームで加工しています。
9点
シャープに撮れますね。エンジョイ・スーパームーン!
書込番号:17826399
2点
じじかめさん ありがとうございます(*^^*)
J1が足を引っ張ってる感じはしますが…将来性はあると思います。
書込番号:17827239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これだけ写れば十分でしょう。
これ以上はセンサーしだいのところもあるので後継機に期待しましょう。
書込番号:17831242
1点
杜甫甫さん 僕もそう思います。でも、よく考えてみると・・・ライトルームで加工したのは、明るくなりすぎたのをちょうどいい露出に変えて少しだけシャープにしたぐらいです。しかもJPEGで保存した写真の補正ということを考えると、足を引っ張っているのは僕の処理技術の方でした(*≧∇≦*)
書込番号:17832539
1点
1 NIKKOR VR 70-300mm の月 想像以上に良いです。
fx用vr70-300+ft1+v2 ではどんなに頑張ってもこれほどの月は撮影不可能です。
書込番号:17858689
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
もともと NIKON 1 は BORG で月を撮るためにセンサーピッチの狭いミラーレスが欲しいと思い、手にしたものですが V3の連写機能やベストモーメントキャプチャ機能など撮るのが楽しくてこの70-300も購入してしまいました。
そこで無限遠での解像度がどれくらいのものなのか手持ちのレンズで比較してみましたのでご興味ある方もあるかと思い投稿しました。
比較したのは
1 NIKKOR VR 70-300 F/4.5-5.6 270mm F5.6 NIKON
BORG 50FL/F8 + 0.7Xレデューサー 280mm F5.6
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 290mm F5.6
の三本です。BORG と CANONのEF はマウントアダプター使用のため絞り解放です。焦点距離は BORG の280mmに合わせようとしましたがちょっとずれました。
一枚目が 1 NIKKOR 70-300 による全体画像で、二枚目が三本の比較画像を切り出したものです。撮影場所から鉄塔まで約4 km、手前のマンションまで 500 m です。晴れの日だったため大気の揺らぎがすごいのですが、それぞれ40枚連写してもっともシャープな写真を選びました。フォーカスは鉄塔に合わせたつもりですが BORG に比べ他の2本は少し前ピンになってしまいました。絞り解放では、解像度は、「BORG」>「1 NIKKOR70-300」>「EF100-400」の順になりましたが1 NIKKOR もなかなか検討しています。
三枚目の写真は 1 NIKKOR VR 70-300 の絞り値の比較です。こちらも40枚連写して最も改造しているものを選びました。F8まで絞るとBORGとほぼ同等、F11、F16 ではBORGを上回る解像度を示しています。これだけよく写ると望遠での撮影が楽しみになってきました。
11点
参考になるテストありがとうございます。
このレンズの解像性能、ズームなのにボーグと競うとは噂通り凄いですね。
ただニコワンのノイズが残念です。
ここを改善してくれないかな。
書込番号:17700572
4点
藍月さん、
ピクセルピッチからするとノイズは仕方ないところもありますね。ピクセルピッチから計算するとCANON 1DXの七分の一弱ですから。現状では使い分けるしかないですね。
連写性能を上げるためカメラ内の現像処理を無理しているという噂もありますがどうなんでしょうか?
書込番号:17700870
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
1枚目の画像をそれぞれ縦辺902pixへ等倍トリミング、レタッチ無し |
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
3枚目の画像をそれぞれほぼ同じ画角になるように縦トリミング→リサイズ |
V2 + NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(810mm相当)とD4s + AF-S 800mm f5.6E VR(800mm相当)でほぼ同じシーンを撮影出来たので貼っておきます。作例3以降はAF-S 800mm f5.6E VRに付属のテレコンを付けて1000mm相当になってしまっているので画角は違いますが参考程度にとどめておいて下さい。
撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。CaptureNX2→PhotoshopCCにて編集。被写体のカワセミまでの距離は約11m。
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
61点
今晩は。
V2の方のISO、シャッタースピード、絞りを教えてくれませんか?
それにしてもV2良いですね(^-^)
書込番号:17698311
4点
exifデータ書いておきます。
1,2枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 160(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
Nikon D4s
焦点距離 800mm AF-S 800mm f5.6E VR
露光時間 1/160秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
3,4枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 220(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
Nikon D4s
焦点距離 1000mm AF-S 800mm f5.6E VR + TC800-1.25E ED
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 800
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
ご参考まで。
書込番号:17698330
21点
ありがとうございます。
V2のシャッタースピード凄いですね( ̄▽ ̄;)
参考になります。
書込番号:17698410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>旧サンニッパさん
重い機材を運んだ上での比較撮影をして頂いて本当におつかれさまです。
そして詳細なデータまでアップして頂いてありがとうございます。
やはりこうしてアップした下さった画像を見ると
さすがにフルサイズの撮像素子には叶わないもののよく善戦してるという
旧サンニッパさんの当初のご意見と一致しますね。
素晴らしい軽快システムなレンズです。
書込番号:17698478
15点
sakumi_393さん、ぱっと見での大きな違いはボケ量ですよね。こればかりは好みの問題もあるので
一概に大型センサー&大口径レンズが良いとは言い切れないですがやはり高感度耐性になると大きく
差が出ると思います。正直、V2は手持ちなのでもう少しSS上げて撮影したかったですが超トリする
ことを考えるとやはり最低感度付近で撮りたくなります^^;
書込番号:17698637
12点
旧サンニッパさん
はじめまして。
じっくり拝見させて頂きました。
手持ちのV2と、三脚据付のD4sでの比較用の写真…
二枚目のカワセミの目玉の先鋭感、やはりD4sのほうに軍配を上げたくなります。
ミラーレスでシャッターショックが無いとは思います。が、どうしてもシャッター押下時のインパクトがでるのでしょうか、恐らく1ピクセル前後の"滲み"に相当するブレのようなものが見える気がします。
気がするだけで、そうだと言える根拠も何もありません。
かたやデジタル一眼レフのほぼ頂点にあるD4sと800mmF5.6、これはさすがに手持ちでは撮影が苦痛になるんでしょうね。
当然、その負荷に耐えうる三脚を据えて最高の成果を出せるようにするのは必然。
どう比較? 勝負を付ける? と言うよりはV2+新型望遠ズームがD4s+800mmF5.6に迫っている、と見るほうが自然なんでしょうね。
ではV2と新型望遠に三脚を付けようか? と考えたくなりますが、まあブレは抑止できるんでしょうがVシリーズの売りである機動性が犠牲になるでしょう。
自分はテッチャンなんで未来位置に置きピン、と言う使い方なら三脚もありかな? 少し面倒だな・・・
それぞれのシステムの目指すところを読み取って自分ならどう運用するか? を検討するにあたり、旧サンニッパさんの今回の投稿は非常に参考になりました。
有難うございます。
書込番号:17698768
17点
大変な撮影検証お疲れ様でした♪
やはりこの検証で1番思うのが
全く違う価格帯(10倍以上)
なおかつ手持ち撮影でこれだけ近い画が
得られる凄さに有ると思うの。
お金と体力どちらも楽にクリア出来る人だと
D4S+800mmがいいと思うけど
機動性等の総合的採点からすると
CX機も最高に素晴らしいカメラで有る事は
間違いないわね♪
スレ主さまが
どちらも使用されている事も
どちらもいいカメラで有る
という答えの様に思うわ♪
とても有意義な検証ありがとうございました
やっぱりNikonのカメラは最高♪
書込番号:17699190 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
V2もなかなか頑張ってますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17699201
3点
比較写真有難う御座います、
私には、どんなに優れていてもD4+ハチゴロウと言う選択肢は有り得ませんので、此の比較写真を見て何かが変わる訳では有りませんが、
D4+ハチゴロウの威力はもっと暗い場面とか色々な場面で発揮されるでしょうから、此の画質の差を求めて此のシステムを導入する価値はあると思います、
只ニコン1ユーザーとして1NIKKOR VR70−300で、条件と技術次第とはいえ、最高のシステムに之だけ迫る事が出来るのは単純に嬉しいです。
書込番号:17699316
9点
旧サンニッパさんありがとうございます(^^)
凄いです!!家電量販店で良いなぁと、憧れと触るだけの、Nikon機最高峰のD4Sにこれだけ近い撮影が出来る事にとても嬉しく思います(≧∇≦)もちろん腕前も必要でしょうが、愛機V2と新レンズでこんなにも素晴らしい写真が撮れるんだと、益々愛機を大事にしたくなりました(^^)とても大変な比較写真の撮影本当にありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:17699381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旧サンニッパさん おはようございます。
検証ありがとうございました。
私にも856やD4sというのは買わない宝くじでも当たらないと無理ですが、スポーツ観戦で70-200oVRU+V1が重たく感じていますのでこの70-300o少し欲しくなりました。
書込番号:17699389
8点
旧サンニッパさん
発売いらい一貫してCX推進派であるぼくからひとこと感想を述べます。
このような冷静にして恣意的な利益誘導のない、かつ、実写をともなう客観的で総合的ななリポートが、ようやく3年にして現れたことを喜ばしく思うものです。また、両システムの得失もちゃんと述べられていて容易に受け入れられます。ぼくの場合、過激すぎるといわれつつも、CXへの攻撃に対する自衛手段として已む無く応戦してきましたが、もはや、ケースバイケースではありますが、その必要がなくなったとさえ感じております。攻撃の中には、アプローチが柔らかでも、よく読むと衣の下に鎧が隠されていて、うっかり嵌められてしまうこと多々でした。技術は日進月歩ですが、新発売のCX70ー300mmで検証しても、本質的な点では大同小異だと見ております。検証作業の労を多として、ありがとうございました。
平たい表現で恐縮ですが、”金持ち喧嘩せず”という言葉がフッと浮かびました。当たっているかどうかはべつにして、そういう余裕はなにごとによらず役立つものですね(笑)。
書込番号:17699585
8点
子供しか撮らない者です。
鳥さん撮影に関心もなく、またその余裕もない日々ですが…
“そんな私にも”機材それぞれの“魅力”がシンプルにスマートに伝わってきました。
ありがとうございました。
(誰よりもニコンさんがマーケの参考になったのではと思います(笑))
書込番号:17699659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旧サンニッパさん
比較画像ありがとうございます。
どちらも所有していませんがたいへん参考になりました。
書込番号:17701415
1点
くらはっさん、こんばんは。「1ピクセル前後の"滲み"」、成る程、そういう見解もあるかもですね。
V2は手持ちでかつ1/80秒なので状況が許せば三脚2台並べて試したかったですね。超望遠の領域を
手持ちで撮ることの難しさをV2が改めて教えてくれた形になりましたね。
書込番号:17701749
1点
煌美さん、その節はお世話になりました(^_^;) そうですね、Nikon1シリーズはコンパクトで
機動力が発揮出来るのが最大の強みですからね。軽量装備で超望遠装備になるところが私は気に入って
います。そして画質もこれだけの画を出してくれれば素晴らしいと思います。10倍以上高額な装備
との大きな違いは高画質に行き着くまでの過程がちょこっと大変なだけですかね(AF、高感度など)
でもそれもコンパクトさとトレードオフだと思っています。
書込番号:17701788
2点
じじかめさん、Nikon1シリーズはニコンじゃないと作れない発想のカメラだと思います。
撮っていて楽しいファクターは一眼と変わらないですね(^^ゞ
書込番号:17701798
1点
阪神アントラーズさん、こんばんは。そうですね。D4s+ハチゴローの大型装備はボケを活かした
作品や超望遠ならではの圧縮された描写、かなり遠い被写体をそれなりに見せる、そして余裕の画素ピッチ
を活かした高感度撮影だと思っています。それに対してVR70-300mmを得たNikon1はこのコンパクトな
装備でこれだけの描写をすることを教えてくれました。これはすごいことだと思っています。大型=高画質の
常識を打ち破って来ているのかなとさえ思わせてくれました。
書込番号:17701822
2点
・半蔵・さんこんばんは。シチュエーションによりけりな部分もあるので今回の撮影だけで
断定は出来ませんがこのレンズが大量生産出来ずに発売後早々納期3ヶ月待ちになってしまった
理由が分かる気がします。被写体の線の細さといいボケの綺麗さといいMade in japanといい
ニコンがかなり本気出して作ったのが使ってみてわかったような気がします。
書込番号:17701842
1点
SECNATさん、こんばんは。Nikon1とこのレンズの良さが私のアップした画像で少しでも伝えられたのなら
すごく光栄です。これからもNikon1シリーズでこのような一眼キラー的なレンズが出てくるのが楽しみですね。
ちなみに私は「金持ち」ではなく「物欲止められない人」の間違いです(笑)
書込番号:17701858
6点
旧サンニッパさん
はじめまして
800mm相当同士の比較、大変、興味深く拝見させていただきました
自分は、ゴーヨン+APS−C(キャノン)、つまり、800mm相当画角で鳥を撮っています
(800mm相当の画角が気に入っています)
フルサイズの本当の800mm、さすがの解像度ですね
しかし、自分は100%手持ち撮影なので、ピュアー800mmはちょっと無理です
(友人の800mmでチャレンジしてみましたが、10秒が限界でした)
一方、ちょっと散歩用に、最近流行の高倍率ネオイチを買いましたが
さすがに、解像度が低く、パソコンの画面いっぱいに表示するのも、ちょっときびしい状態です
なので、ニコン1でここまで撮れるなら、散歩用にぜひ、と思うようになりました
ただ、コンデジとはちょっと値段が違うので、もうちょっと、解像度がでないかなあ、と欲が出ます
そこで、スレ主さまに質問なのですが、一絞り絞って、F8で撮ったら、もっとシャープになりませんか?
明るい場合なら、ゴーヨン代わりにもなる、となれば、買いやすいなあ、と思うのです
書込番号:17701863
4点
不比等さんこんばんは。機材の魅力が伝えられてとても嬉しいです。是非、このレンズで
お子さん撮ってみて下さい。きっと感動しますよ(^^ゞ
書込番号:17701867
1点
虎819さん、こんばんは。参考になったようで良かったです。
これからも機会があればもう少しいろいろなシチュエーションで
テスト出来ればと思っています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:17701885
2点
お気楽趣味人さん、こんばんは。VR 70-300mmのレンズを一段絞った場合ですね。
この時のシチュエーションだと一段絞ってF8だとSSが1/40秒になりVRありきでも
手持ちがかなり厳しい状況でした。また電子シャッター(15コマ)にしていたので
1/60秒未満が撮影不可という理由もありました。
実際に絞って撮影したことがありますが2/3段絞ってF7.1がしっくり来たような気がします。
でも昔のレンズの様に一段絞ってシャープネスが劇的に変わるという感じはしなかったと
思います。まだこの辺はテスト不足なのでこれから検証していければと思っています。
書込番号:17701958
4点
多分私に関係ある内容と思われますますので、
比較写真は大好きで有難いですが、
言わせて頂きます。
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。
手持ちで露光時間 1/80秒 で まともな解像度の写真が撮れると本気で思っているのですか?
一方三脚の 露光時間 1/160秒
(正直にデーターを提出した事は評価出来ます)
これで解像度の比較が出来ると本当に思っているのでしょうか?
書込番号:17702234
4点
横から失礼。
>手持ちで露光時間 1/80秒 で まともな解像度の写真が撮れると本気で思っているのですか?
ええっ? 冒頭の写真はまともでは無いのですか?
そうすると我が両の眼(まなこ)は節穴だったのか・・・
>これで解像度の比較が出来ると本当に思っているのでしょうか?
これは然り。
まずスレッドのタイトルは『ほぼ同じ条件で撮ってみました。』
また、スレッドのどこにも
『解像度の比較にして下さい』
とは一言も記載されていません。
なので私は自分の判断で、今後の購買是非の検討資料とさせて頂きました。
このスレッドには非常に助かっています。
一度、心療内科を受診されては如何ですか?
書込番号:17702343
41点
APMTJさん
旧サンニッパさんは、参考程度と仰っています、御存知の様に野鳥は此方の思い道理にはなりません、たまたま近い画角の物が有り参考になればと挙げて下さいました、
後は私達が挙げて頂いた作例とデーターを参考に色々想像をめぐらす事が出来ます、私達がスレ主様に其れ以上の物を望むべきではないと思います。
書込番号:17702355
25点
APMTJさん、こんばんは。ハイ、出来ると思っているので貼っているんですよ。
まあ手持ち1/80秒は無謀と言われても仕方がないでしょうけどね。
書込番号:17702396
33点
全く違う条件ですが撮ってみました。
比較にならないと思いますが参考にしてください。
のタイトルなら納得がいきます。
完全な比較写真として並べて
>フェアな条件でない点はご了承願います。
>ほぼ同じ条件で撮ってみました。
と競争をしています。
本当に道具の性能を比較するのであれば、
もっと労力の少ない方法で、7メーターの距離で写真雑誌をどちらも三脚でリモコンかタイマーで撮影してみれば良いでしょう。
2枚目の比較写真の差は結構大きくて、もっと差の出るはずの4枚目の比較写真の差が少ない。
単に手ブレの程度が少なかったのが4枚目の写真と思われます。
感想としては 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 S1/80 手持ちでこれだけの写真を撮影出来る事は素晴らしい。
が全く道具の性能の比較にはなっていません。
残念なのがD4SのかわりにD7100ならば素晴らしい写真になっただろう。勿体無い、、、、
背景も良い、構図も悪くない、ほんのすこし詰めるだけで済む。枝に止まっているのも良い。枝被りがない。 良い撮影環境です。
しかし 現状の写真ではどこにでもあるただの翡翠写真ですが、D7100だと人生の最高の記念になる写真になったと思います。もったいない。
レンズがハチゴロウの場合 D4sとD7100 では解像度が1.8倍から2倍程度違います。
書込番号:17702490
2点
>APMTJさん、こんばんは。ハイ、出来ると思っているので貼っているんですよ。
まあ手持ち1/80秒は無謀と言われても仕方がないでしょうけどね。
本当に手持ち 1/80 と 三脚が 同等の解像度になると思っているのですか?
手持ち 1/80でも良い写真は撮れますが比較写真になりますといえばちょっとおかしいのではないかと言われます。
換算800ミリの場合 手ブレ補正無しで 1/800 が基準になりますが厳密にはボケボケです。
テブレ補正が効いている状態ではレンズが動いていますので最高解像度にもなりません。
本当に手持ち 1/80 と 三脚が 同等の解像度になると思っているのですか?
書込番号:17702524
1点
>旧サンニッパさん
今回貴方がスレ主です。
自分の主張の為に、すごい努力を払って撮影した事には敬意をひょうしたいと思います。
簡単に出来る 7メーター での種類の違う写真雑誌を2枚程度撮影して掲載してもらえませんでしょうか?
書込番号:17702541
1点
APMTJさん、丁重にお断り致します。私はあなたになんでそこまでしなければ
いけないのでしょうかね??ここを運営されている方ですか?
書込番号:17702548
56点
みなさん、お早うございます。
ぼくの昨日のコメントの中で使用レンズが新発売の(CX)1 NIKKOR VR 70-300mm でなく、(FX)Nikkor 70-300mm であったかのような記述をしてしまいましたが、これはぼくの勘違いでした。ボディーが新V3でなくV2であったことと混同したようです。お詫びして訂正します。
いずれにしても、旧サンニッパさんのCXシステムとFX最右翼のハチゴロー・システムとの同時、同一被写体にたいする画像比較は稀有とも言うべく得がたいもので、 旧サンニッパさんの真摯で偏見や気負いのない記述とあいまって、今後のCXシステムの発展に大きく寄与するものであると思っております。
ところで、けさ新しい書き込みを見ると、APMTJさんが必要以上にガンバッテいるようですが、ぼくが介入するとますますややこしくなるように思いますので、コメントは差し控えさせていただきます。
書込番号:17702872
8点
横スレ失礼します。
APMTJさんへの質問です。
解像度=画素密度になりますので、解像度勝負であればCX有利なのは、間違いありません。
なのに何故そこまで同一条件(完全な同一は無理ですが)での解像度勝負に拘るのでしょうか?
APMTJさんの言われる条件もどちらかと言うと、CX有利な条件下での比較だと思うし、上の
レスで言われている「D7100ならば・・・」のコメントも焦点距離が1.5倍相当なる為、それで
D4Sの解像度を上回ると言っても当たり前だし、フェアではないと思います。
別スレの雑誌の撮影にしても、焦点距離・センサーサイズを無視して、7メートルの比較
で判定も無理が有ると思います。
この理論ならば、どんなにカリカリの解像度を誇る、50mmクラスのレンズを持ってきても
400mmクラスのズームレンズと、7メートルで比較されれば負けるでしょう。
そこまで解像度に拘るのなら、CXシステムよりデジスコの方が良いかも知れません。
何故か敵視しているD4Sは解像度を追い求めた機種では無く、どんな条件下でも一定以上の
結果を残せることを目的としています。ノイズの少なさ、諧調含めた絵作り、耐高ISOによる
撮影環境への柔軟な適応等々、色々なメリットが有ります。機種それぞれの存在意義が
有る訳ですから、同じ土俵で優劣を決める必要はないと思います。それぞれの特徴を活かし
切って、撮影すれば良い事ではないのでしょうか?
不毛な言い合いはやめて、良い写真をUPし合って、お互いのメリット・デメリットを
いい意味で共有あう様にしましょうよ。
書込番号:17702974
34点
旧サンニッパさん
比較写真、お疲れ様でした。
2枚目のV2は、枝のピントから若干後ピンのように見受けられますので、
ジャスピンならもう少し解像するものと思いますがいかがでしょうか。
もともとNikon1は画像の精細さを追求するカメラではないと思うので、
その特徴を生かす場合に使用すればよいと思います。
D一桁のカメラは、はっとするような画が出てきますよね。
この感触は他のカメラではなかなか味わえないものです。
(望遠域に限ります。近くはNikon1でもよい画が出ます。)
Nikon1は軽くてコンパクトなので、フットワーク良く使えるのが
最大のメリットだと思います。
さらにこの画質でのパスト連写はこの機種のみですので、
得がたいものです。私の待ち望んでいたものです。
書込番号:17703160
7点
前回解像度の高い写真か7メーターでの写真をお願いしましたところ。
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
ひょっとしたら繊細な方で悪い事をしたのかと心配もあったのですが、今回のコメントをみてどの様な方かは良くわかりました。逃げる時に相手にダメージを最も与える方法で逃げる方のようです。
私の謝ったのを返して欲しいくらいです。
今回も写真をお願いしました。
>APMTJさん、丁重にお断り致します。私はあなたになんでそこまでしなければいけないのでしょうかね??ここを運営されている方ですか?
の返事です。相当いやらしい返事です。その返事の仕方はないと思います。逃げる時にどんな風に言えば相手を最も傷つける事が出来るかたっぷり考えた返事なのかもしれません。
>これは失礼致しました。私の様な無知な者が貼るような板では無かったですねm(__)m
は全く思ってもいない事を相手を傷つけるためだけに言った内容である事がわかりました。
世間一般では 相手にダメージを与える為に全く思ってもいない事を言う人をなんと呼ぶのでしょうか?
--------------------
今回は前回の延長線上に有ることは間違いなく ハチゴロウ+D4sの優位性を示す為の検証写真です。
検証写真の検証方法に問題があれば問題点を指摘するのは当然です。
どんなに言い繕っても ハチゴロウ+D4s の優位性を示す為の検証写真です。
その検証写真で ハチゴロウ+D4s は三脚で撮影
1 NIKKOR VR 70-300mm +V2は手持ちで且つピンずれです その二つを並べて掲載しています。神経を疑いました。
一方は羽の潰れた解像度の低い写真で一方は手ブレ+ピンボケの写真です。
1 NIKKOR VR 70-300mm がこんなに寝ぼけた絵になるわけないでしょう。
出来の悪い写真はいくらでも作る事が出来ます。それと比較してハチゴロウ+D4sは素晴らしいとの主張はないでしょう。
皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
私は本気で 鳥の撮影の場合 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 と ハチゴロウ+D4s は同等かV3の方が優れているかも知れないと考えています。
単純に ハチゴロウ+D4s の性能を知りたいだけなのですが ご理解いただけないでしょうか?
書込番号:17703369
1点
>不毛な言い合いはやめて、良い写真をUPし合って、お互いのメリット・デメリットをいい意味で共有あう様にしましょうよ。
非常に貴重な意見だと思います。良い写真同士で競いあうのが良いかもしれません。
スレ主様にお願いです。
ハチゴロウ+D4s の過去写真全ての中から最も良いと思われる写真を2枚か3枚程度掲載していただけないでしょうか?
ハチゴロウ+D4sの素晴らしい写があればそれを励みに精進する人も出てくるかもしれません。
1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 の素晴らしい写真との比較も可能でしょう。
書込番号:17703399
0点
APMTJさん
何度も言うように此の掲示板で貴方が望む様な完全な比較は出来ないのです、もしどうしても望むなら御自分でレンタルなり費用を払い実証する以外ありません、
此の掲示板は匿名の掲示板であり、実証に立ち会う事も出来ず、あくまでも参考程度のデーターになり、後は見る側がなるべく多くの作例を見て推測するしかないと思います。
書込番号:17703467
29点
>何度も言うように此の掲示板で貴方が望む様な完全な比較は出来ないのです
完全な比較でなくて良いですよ。比較すらしなくて良いとおもいます。
ハチゴロウ+D4s が素晴らしいと主張する人がいますので、素晴らしい写真を沢山もっているのは間違いないので、単純に ハチゴロウ+D4s の素晴らしい写真を皆で楽しんだり共有したりすれば良いと思います。
今回私が写真に対してなにか批評をするのを恐れていては出しにくいでしょうから、良いとも悪いとも言いません。 安心して掲載して良いと思います。
単純に ハチゴロウ+D4s の素晴らしい写真を皆で楽しめば良いと思いますが、それでも駄目でしょうか?
どんな写真か興味がないひとばかりではないとおもいますが、、、、、
書込番号:17703519
1点
APMTJさん
貴殿は常軌を逸している。
>皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
これは完全に私への侮辱だ。非礼極まりない。謝罪を要求します。
私は目で見たものしか信じない。事実しか信じない。
何をもって貴殿は私が『当たり前の先入観に騙されている』、と言うのか? 是非説明を求める。
>私は本気で 鳥の撮影の場合 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 と ハチゴロウ+D4s は同等かV3の方が優れているかも知れないと考えています。
ならばご自分でシステム一式を購入して存分に比較調査すればよろしいでしょう。
>単純に ハチゴロウ+D4s の性能を知りたいだけなのですが ご理解いただけないでしょうか?
何故、貴殿の個人的興味を理解しなければならないのか、理解に苦しむ。
つくづく疲れるオヤジだな。
書込番号:17703590
49点
くらはっさんさん
>皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
これは完全に私への侮辱だ。非礼極まりない。謝罪を要求します。
私は目で見たものしか信じない。事実しか信じない。
私がいつ貴方を侮辱しましたか?貴方の事は眼中になかったので全く分かりません。
単純に聞きます。1枚目の写真を見るとV2+70-300の方は右下の隅あたりの枝にピントが来ていて鳥の距離のあたりの枝は完全にボケています。
これをピンボケでないと主張しますか?
書込番号:17703652
0点
こちら、埼玉県は晴れたり曇ったりの空模様です。梅雨の季節に、貴重な1日です。
全国的に晴れている地域、多いかと思います。
機材の優劣を論争しても、皆が納得する結論など、でないのですから、お気に入りの機材を持って、撮影に出ましょう!
自分は今日1日、長男のサッカーの試合で、写真、撮っています。
楽しいし、気持ちいいですよ!
書込番号:17703741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
旧サンニッパさん、856との比較写真、参考になります。
70-300を入手したとすれば、まず手持ちでしか使わないので
それでここまで取れるということがわかるだけでもすごいです。
856のシャープさやボケの違いも興味深いですが。
お手軽システムとしては、最高峰の超望遠ですね。
単に画質云々ではなく、ニコン1のAF性能を生かせて、強力なVRもある。
野鳥入門に最適システムと思いました。
シグマの50-500やタムロンなど必要ないかも?
欲しいレンズになりました。
書込番号:17703882
18点
APMTJさん
変な人やら女々しいやら眼中に無いやら
言いたい放題ね。
御自身で買う財力が無いのなら
D4Sか800mmレンズの
スレに行って見せて下さいって頼めば?
そもそもここは新レンズのスレで
旧サンニッパさんのご好意で
D4Sのお写真を貼ってくれているの。
それをあなたは粗末に扱い
大事にしなかった。
挙げ句の果てには誹謗中傷な事まで
発言しといて作例を貼れとは
何様のつもりかしら?
数百万の機材と
Nikon1+新レンズをお持ちの方がどれだけ
居ると思ってるのかしら?
写真一流の方々が
旧サンニッパさんの写真に感動し
認めているのに
あなただけ
「こんなんじゃ嫌だ!見せてー見せてー!」
って幼稚に騒いでるだけにしか
皆様見てないわよ。KY(爆)
D4SもD7100もV3も
高価なレンズも新レンズも
どれも持っていないのに
何を喚き散らしているのかしら?
書込番号:17703958 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
高い道具をもっていなければ発言権もないとは、、、、
しかし今回の写真は ハチゴロウ+D4sの優位性を証明しようとして、
テブレ+ピンボケ写真 との比較をした事実は消えません。
わざとボケた写真にしたのか、それともピンボケだと気がつかなかったかどちらかしかありえません。
写真家の風上にも置けない行為だと言われても仕方のない行為です。
過去の実績があるとかないとかの問題ではないです。
ヒステリーの様な誹謗中傷の嵐は過去のコメントレスをいくつか見てみればどことなく納得がいきました。
写真を見せろといってもしょうがないのでやめます。
今回の最初の写真が自信をもって掲載しているようなので、ハチゴロウ+D4s がこの程度だとみてわかります。
ハチゴロウの価格コムのD4sの写真は相当沢山みました。大体この程度の写真でした。
同じ道具なので当然のことではあります。
書込番号:17704092
1点
また荒れてますね。
APMTJさんの道具の性能を追求しようという姿勢には頭が下がりますが、
旧サンニッパさんの上げてくださった比較写真は、
確かに厳密に道具の性能を比較するという点では条件に差があるかも知れませんが、
自然の野鳥を相手によくここまで同じ構図で撮られたものだと感服するくらいですよ。
片やしっかり三脚に据えて、片や手持ちで、と条件は違えども、
手持ちでこれだけ撮れるというのはニコン1システムの一つの優位性を
如実に示しているのではないかと思いますが、それではご満足いただけないのでしょうか?
話は変わりますが、今日は朝からまた林道で鳥撮りしておりまして、
待望の写真が撮れましたので、カメラもレンズも板違いですが
嬉しさのあまりアップさせていただきます(ちなみに全て手持ち、VRON、ノートリミングです)。
1枚目はキビタキで距離は約15m、
たった1200万画素のD3sではゴーヨンでも羽の解像までは無理のようです。
2枚目が待望のアカショウビンで距離は約40m
これだけ離れては当然羽の解像は無理です。
3枚目、4枚目は名前が分かりませんが、距離は約7mです。
(ご存じの方がおられましたらお教えください)
結果としてD3s程度の画素数ではゴーヨンでも10m以内でないと
羽の解像までは無理だと分かりました。
書込番号:17704211
17点
セッカのように見えますね。
違いましたらゴメンなさい。
書込番号:17704283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧サンニッパさん
本当に済みません、これで最後にしときます。
>私がいつ貴方を侮辱しましたか?貴方の事は眼中になかったので全く分かりません。
よくもヌケヌケと…
そもそも眼中になければ放置すれば良いだろうが。
>皆さん 最も高価なレンズと最も高いカメラなのだから良いのは当たり前の先入観に騙されています。
ここで言う「皆さん」には私も含まれると理解した。
私が「先入観に騙されている」 ここが許しがたい。
上から目線で、どこの馬の骨とも判らんおっさんに、しかも怪しげな理論を振りかざして迷惑千万な屁理屈をこねる奴にとやかく言われる筋合いは無いのだ。
最大の侮辱と受け取った。
そもそもここは貴殿のスレッドでもないし、V2とD4sの切った張ったの優劣を論じる場でもない。
貴殿も一般社会ではそれなりの立場はあるのだろうから、いい加減ろくでもない持論の吹っかけは止めたらどうか。
書込番号:17704325
42点
旧サンニッパさん こんにちは。
善意が・・・たまたま、いいシュチュエーションがあって、二台で撮れる余裕があっての比較を上げて、いちゃもんつけられたら溜まりませんね(^^
わざわざ比較作例作りに鳥撮りする人はいないと思うけど。まあ、かの御仁はD4sを買う気もないし、ハチゴローも買わないでしょう。買う気のない機種の比較をどうしてこう執拗になるのか???
反証したければ自分でする事ですな!
書込番号:17704440
21点
>よくもヌケヌケと…
>そもそも眼中になければ放置すれば良いだろうが。
謝罪を要求されたので仕方なく本当の事を書いただけです。
もう勘弁してください。
写真の話だけにした方が良いでしょう、、、
書込番号:17704445
2点
旧サンニッパさん、皆さんこんにちは。
APMTJさん、
>もっと労力の少ない方法で、7メーターの距離で写真雑誌をどちらも三脚でリモコンかタイマーで撮影してみれば良いでしょう。
雑誌の写真なんか見せられても面白くないです。
旧サンニッパさんのカワセミの写真は、美しく、見てて楽しいです。
商売や研究者ではないので、とても素敵な画像比較やと思います。
旧サンニッパさんがスレッドをたてられた趣旨を理解できないのでしたら、書き込みは控えられるべきかと考えます。
旧サンニッパさん、
しょうもない書き込みを、申し訳ないです。
ニコ1は所有してませんが、欲しくなりました!
ぼくは、D300s(orD7000)+サンヨン+テレコンで猛禽類を中心に野鳥の撮影をしてます。
書込番号:17704458
17点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17698230/ImageID=1952582/
ホオジロ メス かな? と思いました。
違ったらすみません。
書込番号:17704506
5点
>かの御仁はD4sを買う気もないし、ハチゴローも買わないでしょう。
買うわけないでしょう。。
一番高いレンズと一番高いカメラの組み合わせに興味があって始めましたが、
200万以上の道具が20万程度の道具と殆ど同じなのですから、
そんなに重たい道具使えませんから、、、、
十分どの程度かは理解しましたので、ハチゴロウ+D4s の興味はまったくなくなりました。
あまりに 1 NIKKOR VR 70-300mm と関係ないのでよそで掲載する内容かもしれません。
価格コムの場合比較写真はオッケーなのですが ハチゴロウ+D4s の写真単独はルール違反ですので求めた私に非があると思います。
ハチゴロウ+D4s の写真は掲載する必要は全くありません。
掲載したければ ハチゴロウ か D4sのスレにするのが順当です。
書込番号:17704526
0点
>片やしっかり三脚に据えて、片や手持ちで、と条件は違えども、
手持ちでこれだけ撮れるというのはニコン1システムの一つの優位性を
如実に示しているのではないかと思いますが、それではご満足いただけないのでしょうか?
結構満足しました。
最初の写真は一方が完全にピンボケなので参考以前の問題でしたが、
3枚目と4枚目も写真は参考になりました。テレコンを付けて焦点距離を伸ばして且つ画素数の多いカメラとの差が思ったより少ないので、1 NIKKOR VR 70-300mm の出来の良さを確認出来ました。
書込番号:17704564
1点
ばかぶん 様、セッカ、調べてみましたが、
確かに似ていますね。
SakanaTarou 様、詳しく書かなかったこちらが悪いのですが、
ホオジロに比べるとかなり小さい鳥でしたので(ウグイスくらい)、
ホオジロではないのではないか?と思います。
お二方とも情報をいただきありがとうございました。
こういう模様の鳥って多いので、何時も同定に困ります。
書込番号:17704569
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
ホオジロでないとすると私はお手上げです。むずかしー!! (セッカはクチバシがもっと細いような気がしました。模様はセッカにとてもよく似ていますね。)
書込番号:17704712
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさん。
SakanaTarouさんが仰る通り、ホオジロの雌で間違い無いと思います。
営巣疲れの様で尾羽がボサボサになっていますね。
ホオジロ・アオジ・カシラダカ等のホオジロ科の野鳥は識別が難しいですね。
書込番号:17704733
4点
SakanaTarouさん
たーたんさん
確かにセッカとは嘴が違いそうです(^◇^;)
失礼しました(・_・;
書込番号:17705952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
《大鑑巨砲主義の時代は終わった》
旧サンニッパさんの検証にはじまり、それに対するAPMTJさんの分析・論証と、加えて多くの皆さんが参画された熱心な議論を読ませていただいて、私は私なりにそれらを吸収して、ひとつの大胆な結論を確立しました。FXカメラと856に代表される大砲レンズを組み合わせたシステムにたいして、CXカメラV3とCXレンズ(70−)300mmの組み合わせは、実用的レベルで互角の性能を発揮すると理解され、前者を大鑑巨砲主義とすれば、いまやその時代は終りを告げ、山椒は小粒でもぴりりと辛いCX時代が、世間には一歩さきがけて私の中での幕開けとなりました。思えば3年ほど前、私がCXフォーマットの先見性を述べたとき、”お前は井の中の蛙だ、ゴーヨン、ロクヨンを買ってから言え”と出鼻をくじかれたことが鮮明に思い出され、感慨深いものがあります。
書込番号:17705954
9点
ついでに質問すみません(^◇^;)
Nikon1 +70-300は光量が十分ならば素晴らしいシステムだということは判りました。
ただ実際、鳥撮りに行くと薄暗い条件の時がかなりあります。
その時はどうなのでしょう?
どの辺りまで
D4s+ハチゴローと渡り合えるのでしょうね?
書込番号:17705986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
V3になりまして高感度耐性が改善されました、私の様に拡大して画質を見るような事が無ければISO3200まで常用出来ると思います、
木陰でも日中であれば実用出来るのではないかと期待しています。
書込番号:17706127
3点
確かにNikon1の機能をフルに活かせるCX望遠レンズの登場で、お手軽野鳥撮影システムとして市民権を得るところまできているのではないかと思います。
しかし、CXフォーマットのメリットである、フォーマットの小ささは逆にデメリットにもなります。
高感度耐性やその他の要素は今後も改善されていくものと思われますが、旧サンニッパさんの最初の画像でもわかるとおり、被写界深度の深さはどうしようもありません。明るい単焦点望遠レンズを使う人は、単に解像度だけでそのレンズを使っているわけではなく、いわゆる"大きなボケ"にもその魅力を感じています。
被写界深度が深いほうが良いというお考えの方もいるようですが、多くは背景のうるさい画像になってしまうことが多く、明るい単焦点望遠レンズを使っているいる人もできるだけ開放近くで撮影しています。
F値のわずかな違いに数倍のお金をかける趣味の世界ですから、表現力という点で明るい単焦点望遠レンズの需要はなくならないと私個人は考えます。
書込番号:17706323
22点
性能は金を出せば誰でも買えるけど、感性は金では買えないのは判っていた。
齢を重ね過ぎると品性を失い、自分自身しか見えなくなるようだ
CXとかFXとか言う前に、自身の醜い心に気が付かないのだろうか。
書込番号:17706336
25点
解像度、構図、撮影スキル、機材に対する理解、ロケハン能力、感性:芸術性かな?
をよくかき混ぜて成果の一つとして作品を創作すると理解してます。
冒頭の比較写真で、ボケ具合を追求すると言うならそれなりの、
ボケ具合に若干は目を瞑り、持てるリソースで最大限の効果を得たいなら例えばNIKON1
或いはAPS-Cの中から色々物色するとか、フトコロ具合を見てカメラ屋巡り…
『何時はクラウン』では無いけれど、『何時かは大口径レンズ』、
これを目指してコツコツと資金を貯める人が居ても良いかな。
鳥撮りトリさんの仰る『ボケ具合の味わい』は決して捨て去ることも無視することも出来ない表現力ですな。
再度、冒頭の作品をジックリ拝見して判りました。
書込番号:17706441
12点
ばかぶん 様
私の場合はニコン1V1+FT1+何らかのAF-Sニッコールレンズですので、
V3+1ニッコール70〜300mmの参考にはならないかも知れませんが、
比較的光量がある場合は意外なほどスッとピントが合ってくれますが、
これが薄暗い林の中となりますと、最初のピントの食い付きにかなり手間取ります。
一旦食い付いてしまえばかなり追ってくれるのですが、
最初なかなかピントが食い付かず、そうなると導入もなかなか出来ませんので、
そのうちに鳥に逃げられてしまいます。
このため、肉眼で鳥を見付けたら、レンズの距離指標で大体の距離を合わせて、
それからピントを食い付かせれば何とか使えるかと思いましたが、
それでも大きくピントが外れてフォーカスが行き来を繰り返すことも多く、
結果的に個人的には薄暗い林の中では使えない、と判断しました。
ただこの点を克服できれば、画質的には、
ISO感度があまり上げられませんので、シャッタースピードは1/60とか1/30とかしか得られませんが、
レンズの手ブレ補正と、電子シャッターを使えば振動をほぼゼロにできることと、
連写に強い特性を活かして、数を撮ってその中で良いものをチョイスするという撮り方をすれば、
十分見られる写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:17707082
5点
>私の場合はニコン1V1+FT1+何らかのAF-Sニッコールレンズですので、
V3+1ニッコール70〜300mmの参考にはならないかも知れませんが、
比較的光量がある場合は意外なほどスッとピントが合ってくれますが、
これが薄暗い林の中となりますと、最初のピントの食い付きにかなり手間取ります。
私の実験では、
これは長い焦点距離のレンズになるほど顕著になってきます。F値の影響も大きいかもしれません。
300ミリのF5.6程度のレンズ(換算810ミリ)の場合は殆ど気になりませんでした。気がつかなかったと言っても良いかもしれません。
が600ミリF6.3レンズ(換算1620ミリ)だと明るさと対象物によっては最初のピントの食い付きにかなり手間取りました。
書込番号:17707152
0点
スレ主様この場をお借りしてすみませんでした。また有意義なお写真ありがとうございます。
阪神あんとらーす様
鳥・鉄鳥撮り好き様
ご返信ありがとうございます!
私もV2は持っていまして、FT1+55-200、70-300(AF-S NIKKOR)などと合わせてサブとして持って行く事があります。
しかし使用する時が空抜け時や薄暗い林の中では鳥・鉄鳥撮り好き様の仰るようAFではマトモに合焦してくれません。
更に高感度時にはザラザラな写真になってしまいます。
これでは飛翔写真や森の中の鳥なんてとても無理と思いまして、この新70-300とV3ならどうだろうと思った次第です。
V3とNikon1の70-300、試してみるのもいいかもしれないと思い始めました。
ありがとうございました(^ω^)
書込番号:17707174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX70−300mmについて被写界深度のことが話題になっておりますが、ぼくの最新の事例を挙げてみます。これらについて、とくに背景の写りこみがうるさいとかは感じておりません。(等倍拡大をクリックくださればいいです) もちろん、それなりの意を用いております。なにごとも臨機応変の工夫が必要であることは論を俟ちません。これらの作例が写真として優れているなどの主張はまったくありませんので、ボケ以外の突っ込みはご勘弁ねがいます。
書込番号:17707229
4点
ボケに関してですが、
遠くの鳥で画面全体に対して鳥が小さい場合は 被写界深度の浅いハチゴロウ+D4Sの様な道具が鳥の全身にピントが周っていて、背景はボケていますので ハチゴロウ+D4S が明らかに優れています。
近くの鳥で画面全体に鳥の占める面積が多い場合は 被写界深度の深い 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の様な道具が良いです。この場合でも鳥の全身にピントが周りかねますが鳥全体にピントがあっていて背景は完全にボケます。
つまり 小さく鳥を撮る場合は被写界深度が浅い方が良くて、大きく鳥を撮影する場合は被写界深度が深い方が良いです。
SECNATさん
のこの写真の場合は鳥の比率が私的には理想の大きさに近くて、私の大きく鳥を撮影する場合の表現にあたります。
ボケに関して理想的です。
写真の優劣のツッコミは拒否されているので讃える事が出来ません。
V3の色に対してです。相変わらず色が綺麗です。
書込番号:17707294
4点
病んでる。(笑)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
書込番号:17707327
14点
高い機材ほどむずかしいさん
さいきんお目にかからないので、もう引退なさったのかなと思っていました。お体がわるいのですか、早期回復をお祈りします。
書込番号:17707371
4点
スレ主様
大変素晴らしい作例、敬服致します。
すっかりファンになってしまいました。
写真の腕、芸術的センス、大人の対応、
どれに関しても爪の垢を頂きたいくらいです。
自由掲示板ですので多種多様な意見、人間が
いるかと思います。
しかしながら、その殆んどがスレ主様に
友好的であるということを忘れないで下さい。
これからも益々のご活躍を
御祈り致しております。
書込番号:17707722 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
みなさん、温かいコメント有難うございます。少しでも参考になって頂けたのであれば良かったです。
それにしても散々荒らされた挙句、捏造写真と言われてしまうとは・・・
悲しいですね。
書込番号:17709750
34点
旧サンニッパさん
>少しでも参考になって頂けたのであれば良かったです。
少しどころか、大変有益な情報です。
まず、大口径レンズのボケ品位の高さ。これを今回改めて認識。
やはり良いものは良い。お値段が少々・・・ではありますが正直欲しいですね。
次に、来シーズンの丹頂撮影は、この70-300レンズ手持ちでイケる。何せ丹頂もオジロワシも図体がメートル級とでかいので照準が容易です・・・
背景ボケをさほど気にしない雪原や青空がバックなら、もう頂きだ!という気分です。
ところで。
当方、小型鳥類撮影のノウハウは全く持ち合わせておりません。
カワセミまでの距離11mと言いますと、JRの通勤電車の車両(1両20m)の端から車両の真ん中あたりを撮影と言う感じですね。
急激な動作は直ぐに飛び去られてしまうため、色々それなりのご苦労があることは容易に理解できます。
カメラ2式に三脚をもってジワリジワリと間合いを詰めるのか、木化け石化けの術を使いつつ、予めテリトリの中でチャンスを伺うのか。
いずれにせよ、非常に高度なテクニック無しには得られない貴重な作品だと言うことは当方にも理解できました。 その方面でも興味が沸きました。
書込番号:17709829
12点
旧サンニッパさん
大変参考になりました。
解像力はズームレンズ特有のもので、
適正な絞り位置(F8くらい?)などで、また違う世界があるのだろうと思えました。
APMTJさん
他人の行為を否定しつつ、さらに次にお願いをするという非常識、
現実の他人に置き換えて御覧なさい。
まるで下請け業者に行うような行動。あり得ないですね。
書込番号:17710095
19点
旧サンニッパ様♪
いいモノはいい!!♪
アタシなんかには
絶対真似の出来ない高度な写真を
見せて頂けて感謝と尊敬の
気持ちでいっぱいなの♪
これからも
最高な技術と機材で撮影した
素晴らしい写真を
沢山見せて頂けたら嬉しいわ♪
新レンズの購入意欲が止まらないわ〜♪
D4Sも欲しいわ〜♪
車を売って、、、駄目駄目!!(自爆)
書込番号:17710199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>少しでも参考になって頂けたのであれば良かったです。
下記のように製品特徴を生かすなら有りですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/features01.html
MTF曲線からしても性能比較したなら致し方ないと思います。
病んでる方は相手にしないほうが、、、すでに相手にしてませんが(笑)
書込番号:17710257
12点
高い機材ほどむずかしいさん
病んでるというから本当に病気しているのかと思ったら、ぜんぜん別の意味ですか。この際、お見舞いは取り消しです。
書込番号:17710320
4点
SECNAT様♪
やはり御優しい方なのね♪
アタシ5月から
こちらのサイトに参りましたの♪
アタシごときから
言われて不愉快と思いますが
過去スレやレスを沢山見て
よく揉めてる方だなと思いながらも
撮影するお写真も素晴らしく
カメラへの特にNikon1の
理論立ても好きで
熱意は感じるけど
1番大事な悪意を感じないの。
アタシの事は
良く思われてないと思いますから
無能なやつが
個人的感想を述べてるなと
笑いスルーして下さいね♪
書込番号:17710412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
煌美さん
女性にほめられるとてれくさいです。地のままですからどうぞよろしく。
書込番号:17710559
2点
APMTJさん
熱意には感服しました。(^o^) 一度お会いして写真、機材をつまみに一杯やりたいですねぇ
7月13日 価格コムのメンバーと蓮撮りOFF会をやります。 詳細は、ちゃびんのブログ → OFF会掲示板
856、1本来ると思います。カワセミも来るかも(^^) どうですリアルで語りませんか(*^_^*)
レンズのお話し聞かせてください。お待ちしてます。 ドタ参加もありです(^_^)v
書込番号:17710647
5点
ちゃびん2さん
ありがとう御座います。
多分遠くて無理です。
くらはっさんさん
読み返してみて カリカリ来ていた為にしても言い過ぎの発言をしています。済みませんでした。
書込番号:17711499
3点
旧サンニッパさんの作例や他の方の作例をみて、
このレンズ、買うことにしました。
明日にも入手の予定だ〜!!!!
実際に使う時間ができるのは週末ですけど。
お手軽超望遠の最高峰と期待してます。
いつのまにかニコン1システムが膨張していく・・・。
書込番号:17712479
9点
APMTJさん:
貴殿から謝罪の言葉が得られるとは思いませんでした。了解です。
私も水に流しましょう。
ここからよく読んで頂きたいのです。
過去の貴殿の発言全てが間違いとは思ってません。
筋が通って共感できる理論もあれば、?なお話もあります。
それはこういう掲示板ですから当然です。
ただ、あまりにご自身の主張を通したい熱意のあまり、対論者との議論を通り越して、
争いになってしまうことが多々有ったかと。
過去幾度か事例(の写真を)掲載されて主張されていた事を記憶してます。
単なる言葉の説明より事例、証拠=エビデンスを持って主張されることは多いに評価できることです。
見習う点だと理解してます。
是非はともかく、単なる言いがかりで炎上するスレッドとは違う展開を期待するんですが、
相当な確率で炎上してしまうのが非常に残念。
もちろん貴殿に対する批判発言が更に輪を掛けて・・・と言うのも理解できます。
しかしここは『大人の対応』で上手くかわす、或いは逆襲も可能だと思うのです。
例えば、ですが本スレッドでも旧サンニッパさんに対してこういう具合に『依頼』すると、
また違った展開になったと思います。
【800mmF5.6と70-300mmとの比較、大変参考になりました。
しかしながらどうしても70-300mmのほうの”ブレ”が気になります。
手持ちで1/80で、あれだけ止められるのは驚異です。
重量のある機材を持ちながらの比較撮影、大変なことは理解してます。
次回、ゆとりのある時点で構いませんので、V2も三脚に据えて撮影した
結果を披露して戴けませんか。 もちろん被写体がカワセミでなくても、
解像感の得られる被写体なら助かります】
”援護射撃”の撮影事例が得られるかも知れません。
貴殿の言う『捏造』の疑念があろうとも、それは心の中に閉まっておいて、
知りたい事実を導く交渉、と言うのも大切な議論のスキルではと思います。
書込番号:17712706
15点
私も小雨の降る中、手持ちで鳥を撮ってみました・・・・・が。
皆さんなんでそんな鳥がきっちり止まってるんでしょう?
自分の腕の悪さ、センスの無さに絶望しそうです。
でも可愛いモデルだったのでUPします。
K-3
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
JPEG撮って出し
AF-Sだったはず
書込番号:17716202
5点
ニコンの一眼レフ・ユーザーも、Nikon 1ユーザーも、ニコンのコンデジ・ユーザーも、皆、ニコンのユーザーです。
それぞれのいいところを認めあい、和気あいあいとコミュニケーションをとれれば、と個人的には思っています。
もっと言うと、キャノンさん、ソニーさん、ペンタックスさん、オリンパスさん、他のユーザーさんも、カメラや写真が好きな方々ですよね。
スレの炎上は、減らしたいものです。
旧サンニッパさん、
良でのカテゴリーでのレポートと作例、ありがとうございます。自分は、鳥はほとんど撮影しませんが、皆さんの鳥の作例は素敵だなと思います。また、気に入ったお写真がありましたら、どこかでご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:17716630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ほのぼの写真大好きさん
>それぞれのいいところを認めあい、和気あいあいとコミュニケーションをとれれば、と個人的には思っています。
とくにこれに異を唱えるのははばかられますが、世の中、きれいごとだけでは済まされないという一面があることも事実です。それを認識しないで、呑気なことを言って己の立場を正当化しようとするのは試みは幼稚です。ダメです。
書込番号:17716685
1点
>旧サンニッパさん
お久しぶりです。
いやぁ、お示しいただいた作例には、感服いたしました^^
そして、比較画像のためのご努力に対し敬意を表するものです(^^ゞ
素直に拝見すれば、D4sとハチゴロウの素晴らしさが手に取るように感じられ、
また一方で、V2+70〜300の場合、撮影条件が違うことを踏まえれば、善戦しているのではと思えます。
旧サンニッパさん”のおかげ”(いや、”のせい”(笑)で)、超望遠レンズの虜となった自分ですが、
今では、良かったと感謝しております^^
もちろん、ハチゴロウが買える予算はありません、買うなら妻は里に帰るでしょう。。。(^^;
どうもお疲れ様でした。そしてありがとうございまいした(^^ゞ
書込番号:17717757
14点
≪スレ主様≫
なにも私がしゃしゃり出る幕ではありませんが、このスレの昨今の展開を見ますと、熱心な投稿者のみなさんには失礼ですが、けっして有意義な対話がなされているとは思いません。なんでそうなのかを考えてみますうと、ひとつにはスレ主さんがある種の「社会的責任」を放棄されていることによるのではないかと思うに至りました。スレ主権限などなにも明文化されたものがあるわけでありませんが、慣習的に、”このへんで幕にしたいと思います”とか”多くのご意見ありがとうございました。これにてお開きにいたします”とか終結を示唆する言葉が書かれるケースが多いです。私の経験でも、そういってもすぐには終結しないこともありますが、なにもいわないより効果ははるかにあります。それと、”終りにします”などの言葉はスレ主にだけ与えられたとっておきの言葉だからです。他の投稿者が使えば、それは明らかに越権行為になります。
理想的には、スレ主はスレッドのメインテーマについての議論の中心となって然るべきでありますが、同時に、対話を円滑に進める調整役でもあります。後者が私のいう「社会的責任」です。スレ主たる旧サンニッパさん、言葉が適切でないかもしれませんが、お高くとまっているのはこまりますね、現実に向き合わなければ、いかがでしょうか?
書込番号:17720209
5点
SECNATさん
>けっして有意義な対話がなされているとは思いません。
原因はSECNATさんとAPMTJさんですよね。
このことは「ナイス!」の数が如実に表してますよね。
>スレ主さんがある種の「社会的責任」を放棄されている
スレ主さんは大人の対応をされているだけですよ。
SECNATさんとAPMTJさんのように、
自分の主張を他人に押し付ける事しか頭にない人には理解できないのでしょうね。
書込番号:17721167
36点
α7大好きさん
あなたの観測は当たっていません。ナイスの数はおおかたは見物人の大衆心理の指標として参考になりますが、ことの当否を決めるものではありません。
書込番号:17721421
2点
α7大好きさん
単純に質問です。
自分の主張の為にわざとピンボケ写真を掲載する事は良いことでしょうか?
書込番号:17721755
1点
旧サンニッパさんは冒頭でちゃんと
「フェアな比較ではない」
と御自身でおっしゃっているのに何故そこまで拘るのでしょう?
ただ、D4s+ハチゴローを三脚に備えていて
サブにV2と70-300持っていたので撮ってみた、というだけでしょう?
同じような焦点距離、同じような構図で
写真が撮れました、
と言っているだけ。
むしろ手持ちでも此処まで撮れます!と
70-300を讃えているのではないでしょうか?
カワセミを撮りに行くのに三脚をわざわざ2つも持ち歩きませんよ。
書込番号:17721923 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
と言っています。美味い言い方です。どこにピンボケの事を言及していますか?
書込番号:17721942
1点
ピンボケとブレは違いますけどね。
ブレていない画像がどれだけ解像するのかを見たくて、あちこち探しましたが
実際に野鳥を撮影した等倍画像はほとんどなく、ニコン公式サイトでも等倍画像は
公開していませんでした。
わずかに確認できた野鳥の等倍画像は、シャッタースピードの速いものでも
旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
どなたか、ブレていない、またはブレのほとんどない、このレンズでの野鳥の
等倍画像を見られるところをご紹介いただけませんでしょうか?
書込番号:17722044
9点
>わずかに確認できた野鳥の等倍画像は、シャッタースピードの速いものでも
旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
先に私が掲載した安物レンズの写真でさえ 旧サンニッパさん以上には解像していると思われますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17682233/ImageID=1950070/
このレンズと言う事であれば、勝手に選択させていただきました、私が高く評価しているだけと解釈してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=1952720/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=1952486/
野鳥の実写でレンズの性能を推し量るのは難しいです。
ですから http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/ の様な方法で研究させて戴いています。
>旧サンニッパさん以上に解像していると思われるものはありませんでした。
特に解像度の良い写真を探した訳ではありません。たまたま目についた翡翠がこの写真だったので、これが当たり前だと思っていました。
冒頭写真よりということでしたら、同じハチゴロウのこの写真の方が解像しています。
同じ翡翠で腹の毛の分解具合も背中の羽の潰れ具合において数段上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955557/
特に目の後ろの朱色の部分などは旧サンニッパさんは完全に潰れて塗絵の如しですが、この写真は解像しています。
私から見ると冒頭の写真は分解能の低い写真とピンボケ写真の比較でしかないように見えていました。
たくさんの人と意見が合わなかった本当の理由がやっと分かりました。
書込番号:17722365
0点
鳥撮りトリさん
>このレンズでの野鳥の等倍画像を見られるところをご紹介いただけませんでしょうか?
参考になるかどうかわかりませんが、
http://www.dcfever.com/lens/specification.php?id=816
上記URLでこのレンズのSPECが表示されます。その下方にある「樣本照片 SAMPLE PICTURES」項目にサンプル画像15枚のサムネイルが表示されています。15枚中8枚が野鳥、そのうち5枚が300mmで撮影されたものでサムネイルの画像をクリックして表示される画像をさらにクリックすると拡大表示されるようです。
記録画素数5232×3488ピクセルとあり、RAWで撮影しCapture NX-DでJPEG変換されたようです。中国語のため詳細は理解できませんが・・・。
書込番号:17722399
1点
冒頭写真よりということでしたら、同じハチゴロウのこの写真の方が解像しています。
訂正します ハチゴロウではなくてゴーヨンです。
書込番号:17722421
0点
旧サンニッパさん
今晩は。いつも素敵な写真を見せて頂き感謝しています。少し場をお借りします。
>鳥撮りトリさん
私は鳥の克明な描写をターゲットにしての意図的撮影はしておらず、あれこれ撮りまくる中、最近鳥の撮影機会が増えました。ここのレンズをV3に導入したことが背景にあります。それゆえ鳥撮影の標準手法は存じません。撮るだけです。
>ブレていない画像がどれだけ解像するのかを見たくて、あちこち探しましたが
>実際に野鳥を撮影した等倍画像はほとんどなく、ニコン公式サイトでも等倍画像は
>公開していませんでした。
環境光、被写体までの距離、手持ちか固定か、ISO値の違いに加えて、被写体そのものの大きさによって随分結果が異なる生き物の写真は、どちらが優れているかどうかについては 結論は出しにくいものなのだろと愚考しますし、そもそも克明さを尺度にしてだけの比較では(私個人としましては)何とも味気なく、写真の面白みや楽しさは別なところに関心はあります。
とはいえ、一旦撮影したとなると、それを没にするか○をつけるかの自己評価の選択肢のなかに、それなりにピントが来ていて、意図した以外はブレがないものを選んでいることも事実です。
野鳥の等倍画像で何がどう判明するのかわからないまま画像を提供しますのは、それがもしこのレンズの評判を不当に貶めるものになったりするかもしれないので躊躇するところですが、これに近い作例をこれまであちこちのボードで練習成果として揚げてきたこともあり、目的にかなう撮影結果とは思いませんが敢えて材料としてアップします。
お願いは、私の作例についての評価はどうぞご随意になさって大丈夫ですが、撮影条件の丸きり異なる、しかも小さな鳥である翡翠との比較はすべきではないと思います。この点どうぞお願いします。
それよりも、この作例は SS1/160”です。SS1/80”のものを探したのですが、よほど環境に恵まれない限り意図的に1/80で撮影することは、室内での子供の写真程度でしかないので、無理でした。
------------------------------------
(余談)いつも重い機材で撮影されている方であれば、あるいはそうでなくても、レンズをサポートすればきちんと構えられる手軽なNikon1であれば、1/160”と1/80”の際についてはそれほど意識されずに選ぶことはあるのではないでしょうか。
ヒット率とか考える前に、目の前の被写体にカメラを向けて撮るという時、まずシャッターを押すということを(あまり拘らずに撮る私だけかもしれませんが)やっている自分がいつもあるからです。
書込番号:17722525
5点
APMTJさん、dragon15さん、ありがとうございます。
どれも一般的な野鳥の撮影距離からすると近すぎて、ある意味特異な例だと
感じました。
いつもDXにゴーヨンで換算750mmで撮っており、馴染みの深い画角ですので
だいたいの距離はわかります。
APMTJさんのジョウビタキは、距離が近いということを差し引いても
良く解像しているのがわかりますが、レンズが違うんですね。
これだけ近い割には、dragon15さんの紹介してくれた作例の300mmで撮った鳥は
等倍にして確認すると、とても解像しているとは言い難い結果でした。
SS1/200で撮っているようですが、ブレもあるのでしょうか?
書込番号:17722551
4点
新シロチョウザメが好きさん、
おっしゃっている意味良く理解できます。
また、自らの作例を見せていただき誠にありがとうございます。
だいたいの感じはつかめました。
これから山に入りますので、これ以降にご紹介いただいた作例を見るのは
明日の夜になってしまうと思います。
画像をご紹介いただいたお礼のレスが遅くなることをご了承ください。
書込番号:17722636
4点
本日までの厳密な解像度比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab
ハチゴロウ+d4s と 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の解像度はほぼ同じ程度のようです。
この後もたくさんの人が実験に参加していただけるとより精密な実験結果になると思われますのでよろしければ協力お願いします。
書込番号:17722792
1点
7メーター での相当厳密な比較だと思います。
ハチゴロウ+D4S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/
1 NIKKOR VR 70-300mm +v3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957152/
私の目には印刷物のドットの分解は1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 が上(一方が綾織り、一方が粒子が見え始めています)
野口君のような輪郭のハッキリしているものは ハチゴロウ+D4S の方が輪郭はハッキリしているようにみえます。
解像度は 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が優れている様にみえます。
色については 人によって評価が異なります。撮影条件がまあまあの場合は私はV3の方が綺麗だと思います。
実写比較の場合はどちらか一方を手ブレした写真を選択するか、ピンボケ写真を選択しない限り 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 の方が僅かに解像度の高い写真になると思われます。
理由は遠くの解像度比較困難な距離の場合は被写界深度の浅い ハチゴロウ+D4S が素敵に見えますが、
鳥を理想的な大きさになるような距離の場合は 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は鳥全体にピントが回りますが、
ハチゴロウ+D4S はピントのあっている所はほぼ同じですが、それ以外の部分がピンボケの写真になります。
ハチゴロウ+D4Sの場合はハラにピントが合えば足がぼけたり尻尾がぼけたりします。目にピントが合えばその他の部分がボケル度合いが大きくなります。
書込番号:17723817
1点
今回のv3のインクのドットは綾織りとほぼ同じ間隔なので、ノイズではなく印刷物のインクのドットだとわかります。
それにしても 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 は想像以上に凄いです。
あと一段か二段程度しぼればもっとシャープになりますので相当期待できそうです。
注意が必要です
JPG 撮ってだしでは解像度比較では相当悪くなります。
良い写真と言う見方をした場合は大差ないと思います。
書込番号:17723868
1点
冒頭の写真はどの様な意図で撮影したかは別に、ほぼ同距離での鳥の実写として貴重な資料であることは間違いないです。
非常に重要な内容も沢山含まれています。教訓も含まれています。
4枚目の比較写真ですが
1 NIKKOR VR 70-300mm+v2 は換算810ミリの14MPになります。
ハチゴロウ+0.25倍テレコン+D4S は 1000ミリの16MPになります、これを14MPに換算した場合1069ミリになります。実質1.32倍程度の長い焦点距離の高性能のレンズで撮影した事になります。
ですから 手ブレの要素がなくても解像度に相当の差がつきます。s1/80による手ブレの効果を考慮すると1 NIKKOR VR 70-300mmの出来が相当良い事がわかります。テレコンなしのまったく同条件での撮影ならば殆ど差がでないのではないかと思えるほどです。
2枚目の比較写真ですが
なぜピンボケ写真になったかと申しますと、この距離で手持ち連射撮影をしますと最初の一枚か最初の半押しで枝の先端にピントがきてその後に対象物がセンターに来る事がよくあります。現実それがおこっています。
この様なピンボケを避ける為に、撮影の途中で何度もシャッターボタンを押しなおすとある程度避ける事ができます。また正確に鳥の中心のカメラが向いていても僅かに前ピンになったり後ピンになったりしますので、ピントを合わせ直す作業をすると何枚かジャスピンの写真をとれますのでその様にする事をお勧めします。
書込番号:17728093
2点
みなさん、たくさんのレス頂きまして誠に有難う御座いました。これにて本スレを
閉じさせて頂きたく想います。今後もこのレンズとV2の組み合わせでこれから購入しようと
検討されていらっしゃる方々に参考になるような画が撮れるように頑張りたいと
思います。
書込番号:17728937
33点
スレ主様
素晴らしさ作例を有り難う御座いました。
D4Sと856の素晴らしい絵はやはり圧巻です。
(私は素人なので別の意見もあるでしょう)
私などには到底買えないし、そもそも
買えても同じように作品を作ることは
できません。
このシステムを準備すること事態が
相当な覚悟や目標がないとできませんし。
その段階で尊敬に値するものと思います。
スレ主様の写真を見て、鳥追いしてみたく
なりました。
いまは無理ですが、私もナイスが貰える
ような作例を目指します。
また、規約違反となる他機種での画像UPに
ついて大変失礼しました。
ではまた、どこかで。
書込番号:17734819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




