1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 6 | 2014年7月14日 22:50 | |
| 16 | 15 | 2014年8月2日 11:47 | |
| 26 | 9 | 2014年7月12日 20:50 | |
| 47 | 10 | 2014年6月29日 23:00 | |
| 102 | 27 | 2014年6月26日 21:39 | |
| 264 | 39 | 2014年6月27日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨夕、帰り道に月が赤く見えていたので手持ちでトライしてみました。
300mm(35mm換算810mm)F6.3 1/80 ISO 800の設定で秒30コマ連射しました。その中からぶれていないもの14枚をRegistax6を用いてコンポジット・レタッチしたのが一枚目です。手ぶれ補正、エレクトロニックシャッターピクセルピッチなどV3+1 Nikkor VR 70-300の特徴がよくでているのではないでしょうか。4枚目のBorg50FL+1.5Xテレコン+V3 Registax6 コンポジット+三脚使用 に比べればかなり劣りますが、手持ちでここまで撮れたのには驚きでした。2枚目がワンショットのjpeg 未処理、三枚目はそれをレタッチしてみたものです。
12点
月の質感が良く出ていますね。手持ちで月がここまで撮れるなんてすごいです。このレンズの
VRの利きとPEC-TSさんのしっかりとしたホールドがなせる技でしょう。
書込番号:17697773
4点
旧サンニッパさん、
コメントをありがとうございます。もともとNIKON 1 購入のきっかけはBORGと組み合わせて月を撮ろうと思ったことからでして、シャッターぶれがないこと、連写能力、レンズ性能の限界に近いセンサーピッチなど満足してます。
手持ちでこれほど撮れるとは驚きました。もう少し月齢が進んだ時にも試してみたいと思っています。
書込番号:17699330
4点
手持ち s1/80 でこれほどの月が撮れるのは驚異的です。
しかし等倍でよくみると 縁に3ドット程度の髭のようなものが全体に見られます。
新月に近いほどシャター速度が落ちますので手持ちは極端に難しいです。
もう少し月齢が進んだ時には シャター速度をあげれますので、3倍ほどシャター速度をあげれますとこの縁の髭のようなものがなくなるかもしれません。
すごく気になっているのがこの髭が手ぶれではなくレンズによる原因だった場合は非常に困ります。
このレンズの他の作例をみると相当シャープなレンズのようなのでレンズが原因では無いと思っていますが、少し不安です。
書込番号:17728178
2点
APMTJさん、
コメントありがとうございます。おそらく周辺部の甘さは手持ちによるぶれと無理な補正のためでしょう。
昨夜のスーパームーンを三脚に載せて撮ってみました。ほんの少しの間晴れてくれました。
書込番号:17728266
4点
納得出来ました。安心しました。
新月の写真とはまた反対に満月の写真も相当難しいです。極端に平板的になります。
Registx6 8枚コンポジットが 1 NIKKOR VR 70-300mm での撮影であるならば驚異的です。
私がみた市販レンズの中では最高の出来です。満月でこれは凄いです。
解像度データーとして、これほどのデーターを持っているとは驚きです。
Registx6 の研究の必要性を感じました。
書込番号:17731895
2点
APMTJさん、
確かに 1 NIKKOR VR 70-300mm によるコンポジットですよ。今後いろいろな月齢で試してみたいと思ってます。
BORG50FL+V3は焦点距離が長い分もう少し解像してます。
Registax6 のコンポジットとWaveletによるシャープネス化は月面処理などにたいへん強力です。
書込番号:17733387
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
M.Sakuraiさんのボケや周辺光量の検証は有意義なもので、これによって新レンズへの信頼感が確認できました。ぼくはこういう高級技術を持ちませんので(笑)、ぼくにできることを実行しましたので報告します。
換算810mmといえば、いくら強力な手振れ補正機能があったとしても、光量不足による低速シャッターのときなどには三脚は必須になります。ジンバル雲台は横持ち構造ですが、レンズの三脚座がそのままでは対応しませんので、市販の汎用アルミL金具を使いました。これで、ハチゴロウ、Df、ザハトラー雲台、ジッツオ5型三脚、の豪華システムにも、実力で引けをとりません(とがんばっています)。
4点
どうなっているのかよく分からないから間違っているかもしれませんが、、、、
これって前が重たくないですか?
書込番号:17676676
1点
APMTJさん
ジンバル雲台というのは、鏡筒とカメラを含む長さ方向の重心を貫く軸を回転軸として、仰角、俯角の任意の角度で静止するものです。また、静止するように前後重量を調整すべきものです。フードや中空の鏡筒部分の長さがあって、あたかも前重りのように見えるだけです。さらに厳密なことをいうと、システムをパンしたとき、その回転軸つまり三脚支柱の軸は、可能なら上記重心を貫くことが理想です。そうすれば、三脚を傾けてもシステムは回転しません。写真を見ておわかりのように、パン軸は少しだけ(約2cm)ずれていますが、これくらいなら使用上の支障はありません。
書込番号:17676877
0点
リモコンを使わない時は完全にバランスをとってもあまり意味がないので、適当な位置で写真にしたのかも知れないと思っただけです。
私は下から支えるタイプのジンバル雲台ですがリモコン撮影をしない時は適当なバランスで使います。
というより殆ど使いません。雲台を使うと殆ど写せません。撮影スポットがあるのならば使うのですが、、、、
私の場合のジンバルの主な使い方は、360度VRパノラマ撮影用なのでノーダルポイントを全ての軸が正確に貫かなければならないのでバランスは取ることが出来ません。完全に後ろが重くなります。
書込番号:17677089
1点
ジンバルバランスがとれていれば、小鳥が枝から枝に移ってもいちいちロックする必要がなくて助かりますよ。
書込番号:17677165
0点
ジンバルはミラーレスに最適の道具かもしれません。
一眼レフの場合はミラーショックで揺すられ放題でまともな写真になりそうにないです。
(一眼レフの場合意外と良いのが車の窓の様なものにレンズを載せて撮影する方法です)
ジンバルはニコ1にはいいかもしれませんが、、、、、
実はもう一つです。ケーブルレリーズにするとどうしても揺れてしまいます。
無線リモコンにすると連射が出来ない。(という事になっていますが1秒に1枚程度はできます。)
がもう一つです。
私にはあまり関係のない話なのが少し残念です。
ジバル以前に三脚を使うとただでさえ少ない撮影機会がほぼゼロになってしまいます。
(努力が足りないのは重々承知しています)
書込番号:17677307
0点
それ以前にカメラとジンバル付三脚を合わせれば結構な重さになって運ぶのが大変そうです。
せっかくの 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の機動性が残念な事になってしまいます。
(済みません、、、手持ち撮影派ですので、、、、)
書込番号:17677337
1点
了解です。ぼくも新レンズでは手持ちがメインになると思っています。飛びものなど、手持ち以外は考えられません。でも対象と状況によっては使うことがありますので、いちおう準備しています。
書込番号:17677362
2点
納得です。
車のすぐそばとか家の周りとかテスト撮影では使っても、普通に出かけて撮影する場合は殆ど使わないのではないかと思っていました。
書込番号:17678036
0点
ニコ1はリモコン撮影する場合は、どんな立派な三脚でもどんなしょぼい三脚でも結果は同じになります。
(差はあっても差を認識出来る人は多分いないと思います)
風による影響の差はでます。
ですから出来るだけ軽い三脚がお勧めです。(使えない私の実験の結果です)
書込番号:17678431
0点
関心のある方への追加情報です。L字ブラケットのアルカスイスへの固定ネジの位置を15mmほど下げました。これによって、右目の視線のレベルがその分上がり、両眼視したとき左目の視野にアルカスイス締め付けノブが大きくたちはだかるのが軽減されて狙いやすくなりました。(余分のネジ穴がたくさんあいていますが、過去の試行錯誤の痕跡にすぎません)
書込番号:17696951
1点
SECNATさん
精緻で丁寧な写真を紹介して頂いている貴兄の作風に何かと感服しています。
ところで、この装置は、静止している鳥以外に、舞っている(飛翔している)鳥の追尾撮影にも効果的だろうな、と拝察しているのですが、「ブレなく」丁寧に撮るという観点から、どのような場面で一番効果を発揮すると考えておられますか。
Nikon1 V3の描写を最適化するために、手ぶれ(カメラぶれ)は極力避けることが肝要と考えています。導入できるかどうかは別にして、Nikon1でずっと描写について検証されてきた貴兄の実感を、参考のために披露して頂けませんか。
いつも勝手なお願いばかりして申し訳ありません。
書込番号:17791886
0点
新シロチョウザメが好きさん
ジンバル雲台に関心を持たれた最初のひとりです。ジンバル雲台といっても三脚のあり方のひとつに過ぎず、あくまで三脚ですから飛びものなどには原則手持ちがベストには変わりはありません。ただ、ビデオ雲台に比べると、小鳥が枝から枝へ頻繁に移動を繰り返すようなときは、はるかに使い勝手がいいですね。それは、ジンバルバランス本来の特徴である仰角、俯角、パンのすべての方向の任意角度で静止するという(いちいちロックする必要がない)特性によるものです。「舞っている(飛翔している)鳥の追尾撮影にも効果的だろうな・・・」とのことですが、そううまくはいきません、やはり三脚は三脚です。
CX70−300mmは三脚座が下方しかなく、ジンバル雲台取り付けには90度変換が必要です。V3ボードで PEC-TSさんは、アルカスイス互換の L-Plateを使った報告をしておられます。ぼくの場合は、簡単な市販の汎用L金具を加工しました。
書込番号:17792078
2点
SECNATさん
早速のご連絡 ありがとうございました。
カメラのバランスが楽に取れるという利点があるのですね。貴兄の情報を見た後、ジンバル雲台のメーカーHPなどを探索した次第です。
これにケーブルレリーズを付与すれば、静止している鳥なら最高かもと予想しています。重心が自然にとれるというヤジロベエ機能に、使い勝手があるように思うからです。
V3を使ってみて、カメラをぶらさずにシャッターを切る。これに尽きると感じています。
V3に限らず、カメラは意図したぶれでないかぎり、ぶれを最小限にするというのが基本なのでしょうが、高画素で精緻化すればするほど、まじめに撮るのが大変になってきているような気がしています(笑)
手ぶれ低減機能のある性能のいいレンズの有り難さに感謝する日々です。
書込番号:17792224
1点
現用の三脚はみんなジンバル化しています。大小ありますが、2台はBENRO、1台は自作・改造品です。将来、300mm、400mm、500mm単焦点高性能のCX Versionが出れば必要になってきます。ご参考まで。
書込番号:17793812
2点
SECNATさん
道具は使いこなしてなんぼ、の云われの通り、やっぱり精緻な画像を追求される方は探究心と向上心がひと味も
ふた味も違っていて、高邁なようですね。大いに勉強になりました。
コロンブスの卵の逸話にもありますが、見たらああそうかと分かります。でもここに行き着くまでには相当な
場数と工夫があったことと拝察します。
大事なノウハウをNikon1の後輩の我々に惜しみなく開示して頂き、心から感謝しています。
ありがとうございました。暑い夏を乗り越して、鳥が渡ってくる秋以降の貴兄の写真を楽しみにしています。
私は、コンピューターグラフィックテクノロジーをも活用したのであろう、例の白鳥の羽ばたきシーンの模作を
こちら地元で遭遇できる普通の白い鳥で、チャンスがあれば挑戦したいと考えています。
これからもどうぞ よろしくお願いします。
書込番号:17794143
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
5m離れた位置の光源を最短撮影距離にセットしたレンズで撮影したボケ画像です。
300mm側で1745/1805=97%、70mm側で617/660=93%と、ほぼ真円を保っていて
端の方まで光量は十分、いわゆる玉ボケも丸くでます。
超望遠域のレンズなら、このくらいは当然?
ただ、ボケ内の明るさが周辺でやや明るくなっているからか、ボケの印象は少し硬い感じ。
比較に同じ条件で撮った32mmの例を付けますが、こちらはSTFなんていらないという感じでしょうか。
32mmの画像はISO感度とSSまで一緒にしてしまって暗いので、PC上で持ち上げています。
なお、光源の均一性が低いとか、恐らく光源が原因と思われる最外周の太い円とかは、
素人が用意できる機材の関係もありますから、ご容赦を。
あと、4隅を撮っていないのは、個人的にトリミングしてしまう事も多いから、あまり興味がないという事情です。
8点
お隣のスレでSECNATさんに大げさな言われようをしてしまいましたが、
私の設備なんて小学生の工作レベルです。
最初はパイロットランプのLEDを撮って済ませようと思ったのですが、大きさのある光源の場合
ボケの周囲がボケてしまい境界がわかりずらいので、点光源を用意したのです。
点光源と言ってもアルミホイルを数枚重ねて裁縫針を一回突き刺しただけです。
後はその中から出来の良い物をピンと張ったままLEDライトにかぶせればできあがりです。
書込番号:17676247
1点
M.Sakuraiさんの実験を見てニコンのサンプルのこれを思い出しました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/img/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56/features/img_07_l.jpg
周辺光量不足も綺麗なボケを作るには必要な要素なのかもしれませんね。
書込番号:17677051
3点
フルサイズなんて欲しくない !さん
そう言えばそんなサンプルありましたね。
最初に見て、これを掲示してよいのかな?と感じながらすっかり忘れていました。
ボケの周辺が暗くなるのは恐らく球面収差由来のもので、口径食が主因の、
いわゆる周辺光量不足とは異なると思いますよ。
32mmをf1.8まで絞ると口径食は、ほぼ無視できますが、
やはりボケは周辺へ向かってなだらかに暗くなります。
比較用にレンズテストのサイトでは開放では周辺減光がみられる(補正されるので普段は気づかない)
18.5mmも載せておきますが、このレンズはボケは均一な明るさになりますが、
非球面の影響か、玉ねぎが少し見えますね。
MTFは似てますが、点が点に写るのが特徴の58mmf/1.4のボケ像を見てみたい・・・
書込番号:17678219
4点
高感度だからと言う事もありますが、ちょっと硬い気がして。 |
もっと速いSSにしたかったけど、光量不足でSS選択に迷いが。 |
寄れるんですねぇと。ピント位置が手前過ぎました。 |
散歩途中だと70mm側でも近すぎます。 |
ボケボケ書いてるから私の頭の方がボケてますね…
最初の70mm側って30-110mmのテレ端の画像になってる…
気がついたのが今…
もともとは届いた直後の試写で、すこしボケが硬いかなと感じたのが、このテストのきっかけ。
本来スポーツズームと言われていた製品ですから、ボケ味までは気にしてられないでしょうけど、
望遠マクロ並みに寄れる事も考えると、もう少しコストをかけた構成も見てみたいところ。
添付の写真はRAW撮影したものをViewNXで撮影時設定のままJPEG出力したものです。
書込番号:17678396
4点
確かに周辺光量云々ではなく球面収差関係ですね。
開発者インタビューなどでもよく見かけます。
ボケが硬いとのことですが約4.4倍の中〜高倍率のレンズなので多少の硬さはいたしかたないかと…
それでも点光源による玉ボケ以外は比較的スムーズで、小枝や雑草が多いとこでも前後がうるさくならないレンズのように思えます。
ボケ味を求めるならやはり32mmがNo1ですね。
書込番号:17679585
1点
M.Sakuraiさん
半蔵さんの所でこんなアホな質問ばかりしていますと皆様の顰蹙を買いますので、ご迷惑でしょうが此方で質問させて下さい、
実はNXDを教えて貰い早速RAWで数枚撮り、NXDで試しに現像して見ました、私の古いPCではJPEGに変換するのに一枚3分ほどかかりました、
そしてデスクトップに移動したのですが、JPEGに変換された画像と元画像と思われる白いファイルが画面上に現れました、此の白いファイルが何処にも転送出来ず、削除も出来ませんでした、
何とか圧縮ファイルに転送出来たのですが、其の圧縮ファイルと言うのが何処にあるのかさっぱり解りません、宜しければ教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:17680228
1点
フルサイズなんて欲しくない !さん
はい、このレンズはこの焦点距離域をこのサイズと値段に収めている事に価値がありますからね。
32mmのように、そもそも小さいレンズだと重量を度外視した仕様にしても、
なお十分に軽いと言える重量で作れるレンズとは性格が異なりますね。
しかし、そう考えてみると、1 NIKKORは個性派揃いな気がしてきました。
統制がとれてないように見えるのが問題かもしれませんけど。
そう言えば面白いレンズを持っている事を思い出しました。
普通に使うとシャープなレンズですが、ボケコントロールのリングを回すと
球面収差が変化して前ボケ改善もしくは後ボケ改善ができるAF DC135mmf/2です。
同じようにボケ画像を撮ってみると、前ボケ改善にすると撮影しているのは後ボケなので
レンズの説明書通り2線ボケ傾向を示す周辺の明るい像に、
後ボケ改善にすると微妙ですけど周辺部分が減光する像になりました。
なお、ボケの大きさが変わっているのはDCリングを回すとピントがずれるからです。
阪神あんとらーすさん
32mmってこんなに寄れたっけ?と思えば、何やら秘密兵器付きなんですね。
さて、Capture NX-Dですが、人に紹介しておいてなんですが、私はまだRAW現像した事がありません(笑)
それで、今、メニューバーの下のアイコンから「ファイル変換」と表示されるアイコンから
JPEG出力してみましたが、この機能の場合、最初から保存する場所を聞いてくるので
元画像と混在した状態にはなりませんでした。
Capture NX-DはViewNX2とは違って、RAW現像の際の設定値をRAWファイル自身ではなくNKS_PARMという
名前のフォルダーを作って、その中にRAWファイルとは別に保存するようになっているようですが、
その設定値ファイルではないでしょうか?
ただ、その場合、Capture NX-Dを終了させれば消せないとか転送できないという状態にはならないと
思うので、ちょっと状況が分からないです。
あと、「圧縮ファイル」と言う言葉が突然でてきた気がしますが、何かCapture NX-D以外に
入っている何かのユーティリティが邪魔してたりしませんか?。
しかし、一枚3分は…長いですね…私のPCでは10秒くらいでしたが…。
書込番号:17680650
1点
M.Sakuraiさん
何時も本当にお世話になります、どうもPCを軽くしようと不要なソフトを削除した際、圧縮ファイルの解凍ソフトまで削除してしまったらしく、JAVAと言うソフトをインストールしたせいか解りませんが、ディスクトップの中にあった、消えたファイルが浮き出て削除出来ました、
圧縮ファイルと言うのは、ディスクトップ上のファイルを右クリックして送るにカーソルを合わせると出て来ます、訳も解らずにPCを弄る物ですから、ハチャメチャです(笑)。
書込番号:17680836
1点
フルサイズなんて欲しくない !さんが書いていたニコンのサンプルがサイトのリニューアルで消えたみたいですね。
自分でも撮ってみましたが、このレンズは水滴や金属表面の反射などの強い点光源には注意が必要そうですね。
書込番号:17725666
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
私も待ちに待った70-300をフライングゲットしましたので
鳥の飛び立つシーンについてレポートします。
「換算810mm」+「Nikon1 V3 のパスト連射(=ベストモーメントキャプチャー→お気に入りフォト選択)」にて簡単に撮れました。
(暗かったのでシャッター速度上げのためにISO上げてます。画質はご勘弁を)
今まで「羽の開いた瞬間」は運任せだったのですが、
狙って撮れる異次元のカメラ+レンズだと思います。
ムクドリばっかりですいません。
早く綺麗な鳥を明るい光で撮ってみたいものです。
20点
早速のアップ感謝いたします。飛びものの撮影には適しているようですね。
今、Tam150-600と比べて悩んでいます。止まりものの野鳥を撮影したらアップ
お願いします。
とくに白い部分のある暗色の鳥を撮影していただけるとありがたいです
(ようするに白飛び懸念です)。
書込番号:17669561
2点
バランティカさん新レンズゲットおめでとう御座います、
皆様の作例を見てからと、悠長に構えていた私は2ヶ月待ちと成ってしまいました、
鳥の飛び物を撮るのは、一種のスポーツの様で又違う楽しみが有りますね。
書込番号:17669584
3点
woodpecker.me さん
150-600はCANONマウントですが所有しています。
150-600+止まりもの+暗色で白がある鳥ですか〜
リクエストに近いのをアップしておきます。
画質はカメラが主因なので、もちろんAPS-Cの15-600の方がいいです。
でもある程度の画質で「飛び」を撮ろうと思ったら、70-300+V3 しかありません。
書込番号:17669712
4点
阪神あんとらーすさん
そうですねー、飛びものは今まではスポーツだった気がします。
このパスト連射だと「飛んでから押せばいい」と悠長に構えられるので
これまでの「飛んだ!押せ!」の反射神経オリンピックに比べるとずいぶん楽です♪
ちなみにこのレンズは某カメラ店で3月予約のこれ1本しか入ってませんでした。
生産が追い付かないようなので、買うなら早く予約した方がよさそうです。
書込番号:17669753
3点
パランティカさん
早速ありがとうございます。私の言い方が悪くてすみません、暗色で白がある鳥を
70-300+V3でというお願いでした。
アップされた写真は7Dでの撮影ですね。細部まできちんと描写されておりすばらしい
ですね。7Dは何人かの友人がもっているので、その画質はかなり把握しています。
書込番号:17669857
2点
バランティカさん
お聞きしたいのですが、此の画像はトリミングした物でしょうか?其れと手振れ補正はオンだったでしょうかオフだったでしょうか。
書込番号:17670032
3点
woodpecker.me さん
> 70-300+V3で
了解です。機会があったら狙ってみます。
阪神あんとらーす さん
左から1〜3枚目はトリミング有、4枚目は無、全て手振れ補正ONです。
飛びの場合飛び出す方向を開けて撮るのですが、なかなか良い構図に収まってくれません。
作例ですので見やすく整えています。
書込番号:17672157
2点
バランティカさん
そうだと思いました、いくらベストモーメントキャプチャーでもあの画角では撮れませんね、因みに高速シャッターで動体は手振れ補正オフが良いそうです。
書込番号:17672645
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
待ちに待ってたのが入手できたので早速使ってみました。
散歩しながらの手持ち撮影です。RAW撮影しViewNX2で現像(少し露出を落としただけです)。
技術的な細かいことはわかりませんが、、、良いレンズと感じました。
これから使い込んで更なる高画質の写真が撮れる様になりたいと思ってます。
25点
フライングゲットおめでとう御座います、
tまっちゃんさんの作例を拝見させて頂き、私の予想以上の性能である事を確信いたしました、直に注文します、
書込番号:17665910
4点
阪神あんとらーすさん
皆さんもフライングゲットはされてるんでしょうね(笑)。
V3に付けて手に持った間隔もしっくりきてシャッターが気持よく切れました。
注文されたとの事、入手されたら是非作例をお見せください。
書込番号:17666065
2点
tしまっちゃんさん
はい、早速注文しました(笑)、こんな事なら予約するべきでした、
早速お聞きしたいのですが、3枚目の作品は手持ち手動で合わされたのでしょうか、スレ主様の所は野鳥が豊富な所のご様子で羨ましい限りです。
書込番号:17666154
2点
阪神あんとらーすさん
4枚目(コゲラ)は流石にAFは難しいですね、このレンズMFも使いやすいです。
ただV3の電子ビューファインダーは視度補正最大にしても私の老眼には合いません(ぼけています)のでMFで追い込むのは諦めています。
書込番号:17666279
4点
t_まっちゃんさん の写真なかなか良さそうな気配がありますが。
私はほぼ同じ値段のSP150-600を選択してしまいました。
SP150-600 の600ミリをD800Eで撮影してV3と同じ画素数にトリミングすると換算840ミリで同じ程度です。
SP150-600 の600ミリをV2で撮影して換算1620ミリです。(動作不安定)
1 NIKKOR VR 70-300mm も SP150-600 もメリットとデメリットがあり使い方と使う人によってどちらも有りだと思っています。
SP150-600も人によっては結構良いですよ。
書込番号:17666376
1点
スレ主さま御購入おめでとうございます♪
アタシも購入予定なので
APMTJさんへ質問
1Nikkor vr 70-300mmのデメリット箇所は
何なのかしら?
書込番号:17666594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APMTJさん
私もSP150-600は気にはなっています。いづれDf、D7100で使いたいと思っていますが、取り敢えず軽くて気軽に散歩に持ち出せる当レンズを先行させました。
煌美さん
有難うございます。購入予定との事なので入手されたら是非作例のご披露をお願いします。
書込番号:17667271
1点
スレ主さまご購入おめでとうございます。ぼくも昨日入手できました。4枚目(コゲラ)は枝かぶりの難しいシーンですが、これが換算810mmの手持ちであるとは隔世の感があります。ぼくの周辺の小鳥達は新兵器で写されるのを警戒してか、さっぱりいなくなりましたので(笑)試写はとりあえず庭のアヤメをワイド端で撮ったものです。
阪神あんとらーすさん、しばらくです。新レンズの感触はたいへんいいです。あまり細かく追求するのを止めたぼくにとって、標準域から超望遠鳥撮りまでこれ一本で済ませられそうです。ぜひあなたもお試しください。また、追って画像をリポートしたいと思います。
書込番号:17667308
2点
SECNATさん
心待ちにしていたレンズが発売になりましたね。
ワイド側の写真はまったくもって素晴らしいできですね。
300mm域での野鳥の写真を楽しみにしています。
私も8月までには買うつもりですが、現在所有の
AF-S80-400VRのMTF曲線との比較から、このレンズが
ワイド側に重点を置いているのではないかと思われる
その点のみが気がかりではあります。
書込番号:17667345
1点
SP150−600は実用的な良いレンズの様ですが、軽いと言っても2kg弱有りますので私の様な者にはやはり辛いですね,画角的にも手持ちではニコン1には長すぎAPSーCで威力を発揮する様に思います、
ニコンがプロ仕様の様なミラーレス機を出してくれれば、鳥撮りやスポーツに此のレンズは私の様な者でも何とか手持ちで使え面白いと思います、
ただ警戒心の強い野鳥撮影では機材は威圧感の無い小型にこした事は無いと思います、
tまっちゃんさんは今日も撮影にお出かけでしょうか、沢山の作例を楽しみにしておりますので宜しくお願い致します。
書込番号:17667355
3点
SECNAT先生お久し振りです
私としてはCX初めての超望遠であり期待はずれではと言う怖さ半分でした(笑)、tまっちゃんさんの作例を拝見させて頂いて、少しでもニコンを疑った事を後悔しています(笑)、
先生に付いて来て良かったと、又ニコン1のユーザーである事を誇らしく思います(笑)。
書込番号:17667411
1点
SECNATさん
何時も楽しく拝見させて頂いています、。
標準域から超望遠鳥撮りまでこれ一本を手軽に持ち出せそうですので精々使っていきたいと思います。来シーズンには白鳥の迫力ある写真を見せていただけると楽しみにしています。
書込番号:17667426
1点
>APMTJさんへ質問 1Nikkor vr 70-300mmのデメリット箇所は 何なのかしら?
1. まず一番大きい要因が解像度がSP150-600の半分程度しかない事です。同じ解像度にする為には約半分の距離 まで近づく必要があります。
これを参考にテストしてみれば分かります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab
2. マクロ用のエクステンションチューブをつけれない。
3. FX機 とか DX機 で使えない。
>APMTJさん 私もSP150-600は気にはなっています。いづれDf、D7100で使いたいと思っていますが、取り敢えず軽くて気軽に散歩に持ち出せる当レンズを先行させました。
私の場合は逆で今ならまだSP150-600を使う事ができますが、後10歳ほど年をとると多分難しいのでSP150-600を先行させました。 SP150-600が扱えなくなれば 1Nikkor vr 70-300mm になると思います。
書込番号:17667521
0点
tまっちゃんさん
カメラのキタムラから連絡が有りメーカーに在庫が無くおよそ2ヵ月後の引渡しになるとの事です、先行予約された方は幸運でしたね。
書込番号:17667548
3点
阪神あんとらーすさん
私も店頭渡し可能のネットショップの店がキタムラなので極力キタムラで購入しています。
ネットショップで注文しても店頭渡しと宅配では受け取れる日にちが全く異なります。
ちなみに SP150-600 の場合 発売三日前に注文をだして受け取れる日が3ヶ月後の予定でした。
発売2日後に宅配で注文した人は直ぐに届いたそうです。
店頭受け渡しの場合は全キタムラの順番になるようです。宅配の場合はネットショップの順番になるそうです。
ネットショップは発売前から注文を出していて在庫を持っている上にネットショップ宅配の客は少ないので新製品の場合は宅配が早い場合が多いです。SP150-600でさえ発売後に注文して直ぐに届いたそうです。
書込番号:17667654
0点
APMTJさん
>私の場合は逆で今ならまだSP150-600を使う事ができますが、後10歳ほど年をとると多分難しいのでSP150-600を先行させました。 SP150-600が扱えなくなれば 1Nikkor vr 70-300mm になると思います。
すでに今の私の体力(腕力)ではSP150-600は手持ちでは無理です。なのでこの先入手しても落ち着いて三脚に据えての撮影になると思います。急ぐ必要性が既になくなっています(笑)。
阪神あんとらーすさん
既にメーカー在庫切れですか、残念ですが待つしかなさそうですね。
書込番号:17667725
3点
APMTJさん
私の場合宅配はNGです(笑)、
プレミアムキットのキャッシュバックも家の物がうるさいので申し込んでいません。
書込番号:17667767
3点
詳しい御説明ありがとうございます♪
人それぞれね。
こちらのレンズを心待ちにしている人
既に御購入され楽しんでいる人もいるのに
デメリットの話を見て
水を刺された気持ちになったので
質問をさせて頂きました♪
書込番号:17667771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何事にもメリットとデメりットがあります。故意に一方のみに注目してデメリットに目をつぶる姿勢は判断を過ちますので良くないと思っています。
メリットの裏には必ずデメリットが有り、デメリットの裏にも必ずメリットが隠れている。 が私の座右の銘です。
これがこの世界の法則であると確信しています。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 のメリットはなんと言っても小さく軽いことです。
それと 手ブレ補正の効果が高いことです。
現実鳥を撮影しても良い写真を撮れる確率は 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 + V3 の方が高い可能性は十分あります。最高同士を比べればどうしても大きいレンズになりますが、現実は扱い易い事が大きい要因になります。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 + V3 はいつでも簡単に持ち運びが出来て手ブレ補正の効果が高いので結果的に良い写真に結びつく確率は高いでしょう。
いつでも気軽に持ち運んでスナップ的に鳥を撮影しても十分シャープな写真を撮影出来るメリットは大きいです。
書込番号:17667984
1点
1 NIKKOR マウントの SP150-600 有ったら買います。
1 NIKKOR マウントでなければ 70-300と比較しても意味ないですね。
書込番号:17668043
6点
t_まっちゃんさん
今晩は。
私も今日、仲間入りをしました。
このレンズ、手動でピントを合わせるときに(常時M化あり)フォーカスエイド (正式名称は知りません。取扱説明書を読まずに始める習性なので) が稼働するのですね。最初は えっとびっくりしました。
この機能は、Sony Cyber Shot DSC-F717やDCS-R1で便利に使っていたので、視力が衰えてきている昨今の事情もあり有り難いです。オートで大方ジャスピンなのでしょうが、凝り性な方には これも使えるぞということでしょうね。
書込番号:17668777
3点
スレ主さん ゲットされた皆さんおめでとうございます。
私も増税直前3/29にオーダーしたものが今日届きました。市内の営業所には昨日着いていたのですが律儀?
鳥撮りでデジスコと二刀流したいことがありますが、APS-Cとレンズはちょっときつかったのですが、これなら負担が軽くなります。それと↑の方がコメントされているようにピントリングを廻すと拡大表示されるのは、散々待たされたものの気の利いたプレゼントを貰ったようでした。
外出できなかったので庭にやってくるシジュウカラ。其の事に気づかず前ピンですが・・・
持ち歩きはV2のストラップでは心もとないので、急いで手持ちの端材でマウントを作り5mmのネジでカメラに固定しました。サポートは雨どいの金具です。真ん中の1/4インチ穴にブラックラピッドもどきの斜めがけストラップを止めます。真鋳ネジは照準器のステー留めです。
書込番号:17668882
7点
1Nikkor vr 70-300mm が予想以上の性能であるのは間違いないです。開放で実用になるのは素晴らしいです。
イメージサークルを小さくすると設計が楽なのがよくわかりました。
本当は欲しい 1Nikkor vr 70-300mm + V3 ですが、
vr70−300+FT1+V2 を持っているとなかなか踏み切る事が出来ない。
指咥えて見させてもらいましょう。
書込番号:17668893
4点
新シロチョウザメが好きさん、野山川さんの言われるようにMFも結構使えると思いますね〜
これから正規発売日にGETされた(笑)方々の作例やレビューが出てくると思いますので前座はこの辺りで退散させてもらいます。
レス頂いた皆さん、、、有難うございました。
書込番号:17669352
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
サービスセンターで何枚か試写させて頂きました。ありがとうございます。
写真のセンスや腕については勘弁してください。
17点
Exif無い…
等倍で見られない…
書込番号:17637483
2点
参考になります。ありがとうございました。
サイズが小さくよくわかりませんが、ちょっと解像感が微妙でしょうか?(窓ガラス越し??)
書込番号:17637526
2点
新宿のSCの、窓越しで
京王の百貨店の方向を撮ってる写真ですが、
窓ガラスが汚いのが写ってしまっていて、
ハッキリ言って参考にならないです…
これがこのレンズの実力と間違われると、大事故なので本当におねがいしますよ…
書込番号:17637550
7点
個人的には画質よりもAF音や駆動の速さの方が気になります。
書込番号:17638183
2点
新宿エルタワー28階のニコン新宿SCですよね?
クルマのナンバープレートの数字が消されていると言う事は判別できてしまうのかな?
iPhoneで撮るとこういう景観ですので
この小さなサイズでの手持ち換算810mmはさすがに面白そうですね
書込番号:17638273
3点
ガラスが汚れているのか、画像がイマイチすっきりしてませんね。
書込番号:17638938
3点
sakumi_393さん、もう触ることが出来たのですね。
私は絶対に無理なので羨ましいです。
どんなところを「良」と感じましたか?
書込番号:17639130
4点
大阪ニコンプラザのガラス越しでもモヤっと感でます。
プラザ内の展示物をできるだけ離れて試写するのが好ましいです。
VR4段あるのでそんなにISOは上がらないでしょう。
FX70-300やサンヨン(F5.6で)との比較画像も需要ありですが、ニコンプラザ内では難しいかも。
書込番号:17639292
2点
>ご返信下さった皆さん
EXIF削除に画像縮小、そしてガラス越しでの撮影が参考にならず申し訳ありません。
ただまだどこのサイトにも載せられてないこの状況で、少しでも助力になればと思い、アップさせて頂きました。
>小鳥さん
あくまでカメラ素人なりに「良」と感じたところと注釈しておきますが、
まず軽い・AF早い・コンパクトに仕舞えるところでしょうか。
私も普段はJ3+FT1+55-200mmを使用しているものですから、
ほぼ同程度の総重量でFT1の機能制限がないだけでも十分に買いではないか、と思った次第です。
書込番号:17639801
16点
「MADE IN JAPAN」の刻印だけ、参考になりました。
正直、画像は参考になりませんでした。
書込番号:17639939
5点
安易に素人が投稿するとかえって混乱させてしまうようですね。
投稿は今後控えたいと思います。お目汚し失礼致しました。
書込番号:17639989
7点
>安易に素人が投稿するとかえって混乱させてしまうようですね・・・
そんなことは決してありません。
素人の私には、とても参考になりました。
少しでも早く、見たかった画像です。
素人なりに、撮影条件を想像し、イメージを膨らませています。
ありがとうございました。
書込番号:17640095
32点
sakumi_393さん
自分もとても参考になりましたよ。
ありがとうございます。
3月から予約してる身としては長〜い3ヶ月でした。
いろんな画像いいと思いますよ。
書込番号:17640192
18点
ニコワンのレンズとしては初の日本製ですね〜
発売が遅れる訳です
これは中国製造へ移管される前に買っておかねばなりませんね。。
書込番号:17640621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モノは良さげですね。
実写は窓越しなのは分かるので…
せっかく掲示してくれたのに叩かなくても良かろうかと。
書込番号:17640665 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>まず軽い・AF早い・コンパクトに仕舞えるところでしょうか。
>私も普段はJ3+FT1+55-200mmを使用しているものですから、
>ほぼ同程度の総重量でFT1の機能制限がないだけでも十分に買いではないか、と思った次第です。
55-200が軽すぎるんでしょうけど重さがほぼ同程度(実際は1の70-300が重い)とは結構重いですね。
私も欲しい理由がFT1の機能制限が無いことだけですので、今のところ買う理由にはなっていません……。
ここまで望遠でなくて良いので明るい望遠レンズが欲しいですね。
これが出れば後はマイクロだけなので難しいでしょうけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
実際には画質が悪いことは無く、将来のCX機でも問題ない高画質レンズなんでしょうけど……。
書込番号:17640816
4点
本体裏の画像を見て思ったんですが・・・
三脚座が小さく(高さ不足に)見え、下駄を履かせないとハスキーの雲台に載らないような・・・
書込番号:17644379
2点
ssdkfzさん
本体裏の画像は三脚座が装着されていないと思いますよ。
書込番号:17644695
6点
sakumi_393さん
はじめまして。サンプル画像投稿有難う御座いました。
少なからず興味を持っており、あわよくば購入しようかと。
(初期不良が枯れた頃を狙ってですが)
鏡筒がニョキっと伸びるタイプですね。
テレ端で鏡筒が長くなるので、手持ちブレと思わぬ強風による微妙なアオリに要注意、と見ました。
ニコンの専用三脚座を買うのが良いか、望遠鏡用の鏡筒バンドで縛るのが良いのか思案どころです。
(サードパーティがアルカスイス互換シューでも出してくれればと切に思います)
恐らく先端がピントリング、真ん中の太い幅がズームリング・・・
滑り止め加工に、電源連動スイッチ…ここら辺は普通のNIKON 1レンズですか。
何気にレンズの鏡筒を垂直出して撮影されているところなど、実はsakumi_393さん只者では御座いませんな。
百貨店の日よけにかかれたロゴ、地上の構造物、看板、
300mm撮影時の画面左端の看板『甲州街道→』も何とか読めます。
タクシーのリア・ウィンドウにも『なんちゃら打破』と。
歩道のブロックの仕切りも判るし、緑のタクシーの帯の格子模様も判ります。
ビルのガラス越し+この時期特有の湿った空気による濁りを差し引いても、
それ程悪くない
が率直な感想です。
穢れた性根では、中々被写体が微笑んでくれなさそうなレンズだと見ました。
書込番号:17648235
16点
地デジ好き好きさん
>本体裏の画像は三脚座が装着されていないと思いますよ。
それでは、あのネジ穴は何なのでしょう?
ただ、三脚座とした場合のロック用のネジが見当たらないようではありますが。
実物に触られたsakumi_393さんに回答をいただけると、ありがたいですね。
書込番号:17650365
2点
あの穴は、三脚座を取り付けるためのものですよ。別売で、三脚座が用意されているようです。
元より付属しとけよってな気もしますが、コンパクトなレンズだから、手持ちがデフォルトというつもりかも。ですね。
書込番号:17650381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てんちーさん
了解しました。
しかし、ネジで固定と言うのは・・・(小型なのでOKと言う考えか)
何となく屋上屋を架すような印象。
マイクロ70-180程度の三脚座固定でも良かったような・・・
書込番号:17650415
1点
ssdkfzさん
お返事しようと思っていたら、既にてんちーさんが
ご説明しておられました。
てんちーさんありがとうございます。
ホント別売にするほどのパーツには思えませんね。
SECNATさん
スルーするつもりでしたが、一言だけ。
見苦しいです。
書込番号:17650463
8点
地デジ好き好きさん
返信ありがとうございます。
三脚座が別部品とは知りませんでした。
もし買ったとしても、すぐ無くしそうな気も・・・
(それこそ付けっぱなしになるでしょうが)
書込番号:17650507
1点
連投失礼!
三脚座、ニコンイメージングを先に見れば良かったですね。
しかし、値段が5400円・・・
正直、一体化してほしかった・・・邪魔になるほどの大きさでもあるまいに。
書込番号:17650557
2点
sakumi_393さん
今日は。もう時期 このレンズの販売が始まりますね。私は カメラのキタムラで予約しています。ここだと、店頭渡しができるので、カード引き落としはせず、大事な”埋蔵貯蔵金(へそくり)”でやりくりできるからです。それに、満杯気味の防湿庫にいつの間にか持ち込めますから(笑)
事前予約が少し遅れたので、全世界供給体制がどうなっているか分かりませんが、このボードや、V3のボードには顔や声を出しておられないV1,V2,V3やJシリーズの愛好者の皆様が求められるのでしょうから、発売日に”届きましたよ”とのアナウンスが電話で聞けるかどうか、発売間近になって気がもめます。
2014/06/17 21:59 [17637400]のサービスセンターでの試写、有り難うございました。ガラス越しでの屋外の撮影、本邦初ということで、きっと気持ちが高揚して楽しかっただろうな、と拝察します。
私はひょんなことから、Nikonではありませんが、SonyのFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G をα7Rにつけて、Sony愛好者の方々に先駆けて試写する幸運に恵まれたことがあります。すぐにレビュー記事を価格コムに投稿して恩返ししたことでした。噂の高い機材に触れられた幸運が、sakumi_393さんにはこの一年ずっとついて回ることでしょう。
sakumi_393さんが試写されたこのレンズ。現在FT1経由で使っているAF-S 70-300mmVRについて回る、Nikon1での制約条件が解き放たれます。手軽さという利点以外に、本来のV3の高機能性を生かせるレンズなので便利に使っていきたいと楽しみにしています。
折からの梅雨。雨が多くて外出もままならず、カメラを片手の散歩も億劫になりがちですが、このレンズが来たら、じっとはしておれないのでしょう。早く来い来い CX 70-300mm です。
(提供して頂いた試写品ファイル。ガラス越しということなので、多分こんな写りになるのだろうと想像しつつ、レタッチさせていただきました。アンダー側を締めただけですが、このレンズの描写っていいですね。有り難うございました。このおかげで、発売前予約に対する不安が消えています。)
書込番号:17660955
7点
新シロチョウザメが好きさん
私の利用しているお店からは、発売日に販売可能という連絡が来たので、
V3プレミアムキット(初回出荷は3000台?に私は漏れた)よりは多く出荷されていそうですよ。
ネット上に書く人は特異な傾向を持ちますから、やけにこのレンズの人気が高そうですけど、
冷静になって考えると、やはり用途が限定されるレンズですから争奪戦にはならないかと。
それより発売日以降の天気予報が雨・・・
書込番号:17661174
2点
M.Sakuraiさん
いつもありがとうございます。
>ネット上に書く人は特異な傾向を持ちますから、やけにこのレンズの人気が高そうですけど、
冷静になって考えると、やはり用途が限定されるレンズですから争奪戦にはならないかと。
そうかもしれませんね。海外のネットでのやり取りを見ていたら、V1,V2,V3もそうですが、このレンズ1に対する理解者(擁護者)と、冷めた意見の持ち主との日本の価格コムや2チャンネルにそっくり同じなバトリングもあって、それでワイワイガヤガヤやっているのは、幸せなことだし平和だなぁ、と感じています。ここもそうですね。
ところで昨日、Nikon1の素性を自分で納得するために、Nikon D300S, D90,Pentaxとそれぞれボディーを持ち出して、雨の上がったアジサイ畑を見学してきました。ここでやっぱり感じたこと;
1)Nikon1 はチルト液晶でのライブビュー撮影が可能なので、D300Sなどでしたら脚立がいるなと感じる高所の位置取りや、ローアングルの撮影が可能となり、(昔からNikonやSonyのスイバル式やチルト式のカメラを好んで買ってきたこともあり)この便利さは、使ったものでないとわからないだろうな、と再認識しました。
2)画質はあまり負けることはないな、との印象ですが、ついつい手軽なのでちょちょっと撮ってしまい、低速SSを強いられる時でもEVFは明るく写るので、SSのことを忘れてしまい手ぶれを起こしやすい。シャッターショックが殆どないので、低速SSでも結構撮れるですが、撮影の基本をつい忘れて、写りが甘くなった例がいくつもありました。
3)カメラの特性なのでしょうが、明るめに写るというか、中間領域がハイ側に行っている気がしています。少しトーンカーブを弄ると、しまったいい絵が得られるので、これは私の好み故でしょうが、ここぞという時はRAW撮りに保険をかけておく必要があることが多い。
4)比較した現有手持ちのAPS-C機よりも高画素なのでしっかり撮れば、レンズ次第ではあるが、Nikon V3は結構な絵を提供してくれる。
5)惜しむらくは、ファインダーがどうしても小さいので、これはD300Sなどで撮るのに比較すると広々感と安定感に異次元な差異を感じます。加えて、電池の持ちが不安。
6)総合しての話ですが、Nikon1であれば、専用レンズを何本抱えて行こうと小型バッグ一つで済むし、とても軽量。
このフットワークの良さを経験してこれに慣れると、重いカメラが億劫になっていく感じが否めません。
CX 70-300mm を手にしたら、後は味わい深い32mm、それに広角レンズがあれば、Nikon1 だけで大方のものは完結しそうです。でも、これが私にとっては実に悩ましい問題でもあります。システムの変更は、これまでの財産(たいしたものはありませんが)との離別を意味するので、貧乏性な私にはなかなかできない。機材の在庫が積み上がるだけ・・・・。
書込番号:17661337
3点
CX70−300mmが明後日には入手できるので、いまさらどうということはまったくありませんが、ぼくの場合、手持ちのFX70−200mmF4を下取りにだしますので、ちょっと撮っておきました。差があろうと無かろうと後戻りはありませんが、参考にはなるでしょう。
書込番号:17661608
2点
日本サッカーは一次リーグを敗退しました。なにをどう弁解してもこれが現実であって、世界における実力差であると認識せざるをえません。
新シロチョウザメが好きさんは、ぼくがこんなレンズなら100円の値打ちもない不燃ごみだと酷評して物議をかもした影像をリタッチされて、ぱっと見は改善されておりますが、解像感の無さなど本質的な部分はなにも変わっておりません。「アンダー側を締めただけ」の後出しじゃんけんによって、画像提示者にたいする人情劇をさらに応援したものになっています。人情、とくに江戸の下町人情などは日本古来の伝統であり美風です。しかし、こういう心理操作によって現実を直視するという視線を曇らせることは、とくに技術・工学の分野で、ものごとの発展の障害となります。
書込番号:17663810
2点
P.S.
皮相的な読み方しかしないひとたちからの突っ込みがあると、またまた混乱しますから、追加します。
”100円の値打ちもない不燃ごみ”は逆説であって、明日発売される実機はカメら技術史上、特筆さるべき製品であろうとぼくは予測している者です。このへんは明日以降あきらになっていくと思っています。
書込番号:17663839
2点
SECNATさん
お早うございます。お考えがわからないでもないですが、
>ぼくがこんなレンズなら100円の値打ちもない不燃ごみだと酷評して物議をかもした影像
と書かれているレスは、どこのことですか?
私には何のことかわかりませんので、教えて頂けませんか?
ところで、スレッドに対するレスについて、写真愛好者には全くの初心者もあれば中級者もあり、ベテランさんもある。プロフェッショナルに近いハイアマの方もあるでしょう、人それぞれだと思いますから、それぞれの人がよしと思って書き込むレスであれば、その人にとってはそれでいいのではないですか。
厳密な批評や評価は、コンテストや科学的尺度を持った評価項目で行われる審査、あるいは審美眼とフォトグラフィーに造詣が深く、誰もが認める人がやられることであって、ここのボードは愛好者の集いなので、ガチガチの技術論だけが採り上げられるコメントだけでなく、ほのぼの感もあるようなコメントがあってもいいだろうし、それでこそ開かれたボードなのではないかと愚考します。
SECNATさんがこのレンズを高く正しく評価されのであれば、ご自分の思うような作例をあげられて、そこからレンズの優れている処なり拙い処なりを主張をなされて、それを皆さんがその通りだと感じればそれに対して賛同の声が上がってくるだろうし、そうでなければ、個々人の声としての受けとめられるということではないですか。
Nikon1に深い思いをお持ちだと拝察していますSECNATさんと意見を交換するには、私はこのレンズに対する知識が少なすぎて無理な気がします。間もなく市場に出回る、CX-70-300mmをそれぞれの人の好みや想いで使ってみて、それから楽しく意見交換するのがいいのではなかろうかと、考えますので、ここでの議論や意見交換はこれでなしにしませんか?
最後に、
>アンダー側を締めただけ」の後出しじゃんけんによって、画像提示者にたいする人情劇をさらに応援したものになっています。
などのコメントは、写真に対する技量や経験が豊富と拝察しています>SECNATさんならが 口にされるべき言葉ではないのではないでしょうか。
私は >>ぼくがこんなレンズなら100円の値打ちもない不燃ごみだと酷評して物議をかもした影像
のコメントがわかりませんので、もし後出しジャンケンの意味が、SECNATさんがこのような不足点を映像にお感じになっていて、それを言い逃していたということなのでしたら、こんなこと枝葉なことでの議論はやめましょう。
だって、窓越しで撮られているなら、ガラスの影響などでコントラストや透明感、克明描写に無理があるのは決まっていますから、それをカバーしてイメージを膨らませただけではないですか。
厳密で精緻かつ立体感や質感に溢れる作例をたくさん我々い提供していただいている>SECNATさんなら、ご自分で押し出しされなくても、いつもの見事な作例をアップして頂けるだけで、見るものにはそれと分かり、黙っていても勝負できる筈です。
私としましては、初心者にも目を配り、ご自分の体験や技量、ノウハウを通じて、私どものような単なる写真(機)愛好家にアドバイスを頂けるような、>SECNATさんとならお付き合い願いたいですね。ガリガリ几帳面な純粋な技術論だけの世界なら、このボードから足を洗います。楽しくないからです。
書込番号:17663923
17点
新シロチョウザメが好きさん
いつものように、ことこまかなレス、ありがとうございます。けどそんな複雑なはなしではなく、わりあい簡単なことです。あっ、件のレスはいまは管理者によって削除されて読めませんね。以下、記憶にもとづいて要約します。
ぼくが書いたのは、このスレッドの初頭でした。「CX 70-300mm 試写」というぼくにとっては最大にアトラクティブなタイトルだったのですが、
Exif無い…
等倍で見られない…
↑ ガラス越しかな?
窓ガラスが汚いのが写ってしまっていて、ハッキリ言って参考にならないです…
これがこのレンズの実力と間違われると、大事故なので本当におねがいしますよ…
などの寄せられたコメントを読み進んで、ぼくにとっては、他のひとは知りませんが、歴史的事件であるのに、お粗末すぎると感じて、かつ腹立たしくなり、書いたのが上記引用のコメントでした。もうひとつは、スレ主さんは、ガラス越しなどひとことも触れていない無神経さにも呆れ返りました。ひとこと”ガラス越し”と書いてくれれば、まったくはなしはべつでした。ぼくなどは、これは画像提示するひとの良心だと思っています。見れば判るではないかという人もいますが、そうではなくて自ら言明すべきだいじな事柄です。といって、いまスレ主さんを非難する気はまったくありません。スレ主さんはすぐそのあと、至らなかったと非を認められて、早々に退散されました。素直で清々しいお人柄と思っています。問題は、その後に延々と続いた観客からの”人情劇”などなどでした。これには参りました。
新シロチョウザメが好きさん、ぼくは「ガリガリ几帳面な純粋な技術論だけの世界」に生きてはいません。それでは「写真」は撮れません。これで本件お開きにしてよろしいいですか?
書込番号:17664071
3点
SECNATさん
一寸の隙を見せず、真剣白刃で妥協を許さず物事を見て勝負する。
ビジネス現役の時代、特に若い頃は内外の競合相手を向こうに回してギリギリの勝負をしていた頃は、私は国内外の競合相手に囲まれていましたので、そう生きてきたような気がします。
でも、ここはゆるーい、情報交換の場、お互いの事情も力量も、カメラやレンズに対する立ち位置も思い入れも、第一カメラに接したキャリアーも全く異なる赤の他人の交流サイトです。
唯一の統制は、価格コムの投稿規則に書いてありますが、基本となるのは相手(含む企業体)を尊重し、尊厳を傷つけず、正しい情報を交換し合うこと。にあると思います。
他人同士が気ままに投稿し合うのですから、たまには摩擦もある。それを楽しむ風情もある。
でも、自分が決めた規範や考えに合わないからと、暴言に近い言葉を投げかけるのは、ネットの世界だからこそなのかもしれませんが、私個人はあってはならないと思っています。
いつも相手を慮って、短いスレやレスであるから表現できない部分がある。言い足りないことやニュアンスの伝わらないことがあるに違いない。それゆえ、徹頭徹尾相手を論破してしまうのもどうなのだろうとさえ、私は考えています。
それで、私のレスはついつい長くなってしまいますが・・・。
>ぼくは「ガリガリ几帳面な純粋な技術論だけの世界」に生きてはいません。それでは「写真」は撮れません。
そうだと思います。だって、>SECNATさんの作品はいつだって情緒深い、耽美感のある素敵なものばかりだし、ご自分の審美眼を明確に持って居られて、それにむけて撮影をされていると拝察しているからです。
そこで、お願い。
そんな>SECNATさんだからこそ、ご自分の価値観の枠がであったとしても、長上として、鷹揚で、懐深くして、いろんな方へのアドバイスや優れたものへの賛美を含めた、暖かいコメントで このまだ駆け出し不安なV3ボードを楽しいものにして頂けませんか?
圧倒的なNikon1についてのご経験をお持ちで発言力のある>SECNATさんの言葉が、鋭すぎたり辛辣過ぎると(それが>SECNATさんの素晴らし味だとは承知していましても)、退けてしまう方があると面白くありませんから。
以上 合理的精神に富み、さっぱりした理屈のわかる方と拝察して、誠に不躾な口幅ったいお願いをしました。恐縮していますが、どうぞご斟酌下さい。
> これで本件お開きにしてよろしいいですか?
もとより、間もなく「祝」CX70-300mm 本格発売開始。お祭りが始まりますからね。今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:17664150
12点
新シロチョウザメが好きさん
ご理解のあるコメントありがとうござます。もちろん至らぬ身でありますから反省すべきは反省してまいります。
こう書いているさなか、予約先のキタムラさんから入荷したからどうぞとの電話があり、絶妙のタイミングでお開きにできてうれしいことです。
こんごも友好的に情報・意見交換をさせてくださいますようお願いします。いま、ぼくのフォトライフ新時代の幕開けです。
書込番号:17664221
5点
SECNATさん
いの一番! お目出度うございます。
フォトライフ新時代の幕開け、にぴったしのタイミングで最高ですね。
V3仲間、V1,V2仲間に 梅雨の晴れ間が届くといいですね。
書込番号:17664262
8点
『歴史的事件』の幕開け
このレンズの発売は歴史的事件である、などとおおげさなことを言ったのはこの板でぼくだけでしたが、そのせいかぼくは陰に陽にひどくたたかれました。で、マーケットはどう反応したかをチェックしてみますと、なんと発売開始後一両日を経ずして日本中の販売在庫は一掃されてからっぽになり、現在の納期は1、2ヶ月となっています。まことに合い呼応する展開ですね。的中してすこしは溜飲をさげました。
書込番号:17671538
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




