1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2016年2月11日 07:39 | |
| 78 | 22 | 2015年8月28日 20:03 | |
| 24 | 4 | 2015年5月10日 15:49 | |
| 59 | 10 | 2015年8月28日 20:34 | |
| 76 | 16 | 2015年3月8日 18:56 | |
| 30 | 8 | 2015年2月14日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
最後の飛び立つシーンが凄く良いですね!
ちょっと前までウチのV1にこのレンズをと狙っていたのですが、資金が底をつきまして断念し悶々としてました。
良い写真をありがとう御座います♪
書込番号:19573109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4枚目、「友達の・・・ わっ!」ですね。
左側にいるお客さんが、大勢で「わっ!」と言っているのが想像できます(笑
水平がとれない謎の作品と位置づけするより、
こんな、楽しみ感のある投稿スタイルのほうが安らぎます。
書込番号:19577696
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
終日さえずっていますので、居場所は見当つくのですが、近付くと逃げられます。当然ですが、10メ−トルが限界でしょうか。光量もあまり無く、ISOを800まで上げましたが、それでも足りないくらいですね。日中よりも朝方、光が斜めにさすときのほうががよろしいようです。試行錯誤しています。虫を空中捕獲していますので、周囲の見通しはいいところに止まっています。
11点
ルリビタキ大好きさん
「クッキリ写っていないようですが、」おっしゃるとおりです。一にも二にも光量が足りません。カメラの露出補正2以外にも、PCでプラス補正していますので、光量はEV値で8にも満たないくらいだと思います。とても正常な画像を得る値ではありません。おまけに、囀りで体を震わせています。しかし、・・・
しかし、です。あらゆる光学的に不利な条件を押し切って、なお、薄暗い藪の中で、けなげに力の限りさえずりを続けて止まない、森の宝石、キビタキの姿は、影像にしっかり捉えられている、・・・と”写真家”は主張しています(笑)。
ルリビタキ大好きさん、これがこのカメラの限界であるなどとゆめゆめ思わないでください。よくがんばっている、と見ていただきたいですね。
書込番号:18815223
4点
コメントありがとうございます。
次は、このレンズは買っても大丈夫だよという見本を見せていただけると
ありがたいですね。これだけ近くの写真ですから。
ちょっと迷ってしまいました。
書込番号:18816179
8点
ピンが数cmズレてると思います。
手振れもあるかなぁと。
過去に永延と濃厚な理論を展開した方が、
はい、いい雰囲気ですねと、ぼやけた写真をアップされると困惑しますね。
普通の人なら、わっ!いいですね〜! と同調するところですが。
書込番号:18816730
14点
やはりピンボケですか。
黒潰れがあまりに激しいのでおかしいと思ってました。
まだ、購入候補からは外さないことにします(^^
書込番号:18816790
3点
みなさん、コメントありがとうございます。
特別に不利な条件下での実写影像であることと、標準条件下での標本写真の展示ではありませんので、画質としておおむね不評なのはやむを得ませんが、これがこのカメラとレンズの性能が劣っているせいだと認識されてはぼくの責任になりますので、もうすこし評価が得られるような実写を出して誤解を払拭したいと思います。とはいっても、おいそれと同一被写体キビタキで即下に撮れるわけではありませんので、昨シーズンの事例をいくつか掲示させていただきます。
書込番号:18816979
5点
すみません、いま気がついたのですが、2枚目と3枚目はFT1+サンヨンでした。云われなければ CX70−300と特段の差があるとは見えませんが。
書込番号:18817003
1点
熱心にバードウォッチングをされているようですね。
大きな写真を見せて頂きましてありがとうございます。
>評価が得られるような実写を出して誤解を払拭したいと思います。
300/4の方が少し写りが良いようですね。
率直に感想を言いますと、このレンズはちょっと感心しません。
カメラのせいかもしれませんが、デジスコの方が遥かに
良い写真が撮れるように思いました。
最初から考え直します。ありがとうございました。
書込番号:18817241
4点
レンズ評価できなくてぼやけたとかピントピントって間違った評価しかできない人もいますが(笑)
画素数とかUSMでごまかされて、ガリガリ感のある写真がシャープ感のある良いレンズ
と評価してしまう人が多いですね。
MTFは、ガリガリザラザラでくっきり見えるから良いレンズと評価しては行けませんね。
レンズを綿密に評価するなら同一条件のもとチャートで比較評価すべきですね。
ぼやけたなど言わず、800F5.6などのいいレンズを使ってみて、見る目を養いましょう。(笑)
書込番号:18817366
5点
え〜…?
だって木の枝のほうが〜…(笑)
ドローンに支援者?
書込番号:18817444
4点
SECNATさん,
いつも拝見しています,身近にキビタキが居るなんて羨ましいです!
悪条件化の画像とのことですが,上手に解像度とノイズの折り合いを付けておられますね,ソフトは何を使っておられるのでしょうか?
まあ,高額機材の突き抜けた画には及ばないでしょうが,私的には十分満足できるレンズです。 クッキリ感なんて RAW現像の処理で変わってしまいますし,掲示の画像からピントが数cmズレているとか,黒つぶれしているとか,判別できる眼力には恐れ入ってしまいます。
書込番号:18817466
1点
高い機材ほどむずかしいさんが言われるように評価は難しいですね。
私も去年までロクヨンを担いでいたので、ある程度は分かります。
ある理由でロクヨンを担げなくなったので、探しているんです。
デジスコでいってみようと思いつつあります。
添付の写真は去年のですが、デジスコの写真に少し負けています。
(差し支えのないものがこれしかありませんでした。)
書込番号:18817595
0点
divecat1954さん
ご訪問ありがとうございます。
デジスコでは撮れないシーンがあることなど、自明です。ここではシステム論議はしません。悪条件下の画像ですが、ノイズ処理にとくべつに何のソフトも使っていません。すべてJPEG撮って出しです。このあたりは、能無しの怠慢です。
いっぽう、努力といえば、自宅前のキビタキの住み着く沢ですが、全長100メートルぐらいありますが、唐松、赤松などの高木は、潅木と白樺だけを残してすべて伐採し、片側に山を削って通路を通し、沢が通路から俯瞰できるように、業者顔負けの地勢学的なカスタマイズを数年前にやってしまいました。重機操作もふくめて、すべて自前です。おかげで、いまは春蝉がやかましいですが、春先にはキビタキのさえずりで朝目を覚ますぐらいになっています。これはひとのやらないことですので、余談かつ自慢ばなしです(笑)。
ルリビタキ大好きさん
たまたまですが、上記のとおり、デジスコは十年以上まえに、私としてはその機能に見切りを付けています。一時はスワロフスキーの高級品を持つまでになっていましたが。
書込番号:18817684
1点
エアー・フィッシュさん
どうかされましたか? 交信されるなら、日本語でお願いします。
書込番号:18817809
0点
いろいろ興味深いお話をありがとうございます。
思い切ってJ5とKOWAの774の組み合わせでいこうと思います。
J5は高感度も進歩しているようですし、楽しみです。
止まりものなら、ロクヨンの上を行く可能性があります。
V3+VR 70-300mmのセットとの2台体制でも、ロクヨンより相当軽いので、
考えて見ます。
またいろいろ教えてください。
書込番号:18817838
1点
ルリビタキ大好きさん
J5はなんだか良さそうですね。ぼくはJ5をCX32mmF1.2の専用機にしています。活躍はこれからです。ご参考までにJ5の板で、「J5をCX32mmF1.2の専用機として使う」に書きました。
書込番号:18817904
1点
あ、海外暮らしが長いもので(笑)
書込番号:18818088
1点
前後の深度差をずれてるって勘違いしてませんかね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131670011
そうそう、天文中年さんが、V1で月を撮っておられますが、写真レンズではないけれど
シャープ感がすごいです。写真レンズではむりです。
天文中年で検索してみては。
書込番号:18819655
1点
《野鳥撮影とアイキャッチ》
ぼくは止まりものでもたいがい連写します。目的はいろいろありますが、その一つはアイキャッチです。上掲の一枚目、二枚目ではうまく入っていると思っています。多くの連射画像の中から選んでいます。同時に、多少の画質破綻を犠牲にしても、強度の補正で浮かび上がらせることもあります。
書込番号:18820008
1点
素晴らしいレンズですね。撮影条件によっても全く違うとは思いますが、サンヨンやらゴーヨンあたりの名前が上がってくること自体が、このレンズの評価だと思われます。ニコ1も高感度ノイズ対策は今後当然やってくるでしょうし、ボディの成長幅を見越すと楽しみですね。
Nikonマウントの欠点を、アドバンテージに換えるという発想もGoodだと思います。
書込番号:18825976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1枚目が最良でしょうか、、、
SECNATさんは写真家になってしまったようです。 変な道具を作ったり道具の実験的なこともしなくなってしまって少し寂しいです。
出来ないかもしれないがいつかやりたい、
冒頭の写真の距離程度で600ミリから800ミリ程度で大写しに撮影して飛びたったたあと回りの写真をたくさん撮影して9枚程度合成して100MP程度の写真を作って背景に対して丁度良い鳥の大きさと配置にトリミングして70MP程度の写真にしてみたい。
風景写真では100MP程度の写真は何度も作りましたが鳥の写真でも実現したい。
最初の写真の2倍強の解像度の写真がつくれると良いニャン?
書込番号:19090697
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
カワセミのホバーリングを撮ってみました。
AFが速いのでカワセミに追いつきます。
V3にこれを付けていると軽いし連写は速いのでもう一眼レフ+大砲は必要なくなりました。
22点
ナイスですね。ダイビングシーンも撮れていれば最高ですが・・・
書込番号:18756773
1点
じじかめさん
ありがとうございます。障害があって反応が鈍いのでなかなかそこまでいきません。
へたな鉄砲もなんとやらでそのうちなんとかしたいですね。
書込番号:18757037
0点
これは・・・ 素晴らしい!
1枚目のダイナミックな羽根もいいですが、2枚目の、羽根をたたんだ感じが最高にいいです。
書込番号:18762944
0点
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
連写したのがたまたまそう撮れただけで・・・・初心者です。
書込番号:18763181
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
SECNATさん、おひさしぶりです
信州ですか
清々しい、良い写真ですね
連休明けに仕事が空きそうだから、戸隠行ってこようかな〜
コサメビタキの綺麗な写真撮りたいです。
書込番号:18746103
3点
どれも気持ちのいい雰囲気ですが、
特に3枚目は、木の右側にピントを持っていかれています。
書込番号:18748513
8点
遠慮したり謙遜した文字を打つのが、オトナとしての側面でもあります。
以上です。
書込番号:18750908
11点
ピンずれではないですよ。
鳥撮りは、鳥との距離やいろんな条件の場合があるので、いつもきれいに撮れるとは限りません。
「春のキビダキがやって来た」の板UPとして読み説けばいいだけのこと。
都市公園でキビと会えるのは、春と秋のチャンスは年2回1週間もあるかないかです。
春山楽しんでください。
書込番号:18753378
8点
高い機材ほどむずかしいさん
4年ほど前になりましょうか、”お前は井の中の蛙”だと言われた時期があったと思いますが、いまはこの痛快な指摘を懐かしく思い出します。結局、ゴーヨンもロクヨンも買わず、ぼくなりの機材選びで今も鳥撮りを楽しんでいます。ときに、(ぼくにしてみれば)「木を見て森を見ず」的なコメントを受けて当惑することがありますが、争うつもりもありません。
それにしても久しぶりの書き込み有難うございました。
書込番号:18753956
5点
画質や性能の話ではないので、やんわりと(笑)
楽しんでください。
時間がなくて撮りに行けていませんが、そのうち暇を見つけて
都市公園の森でのんびりしたいですね。
書込番号:18795935
4点
SECNATさん
枯れましたね。
鳥図鑑を卒業して 風景と鳥のバランスした写真をとる写真家になってしまわれて、、、、少し寂しいです。
書込番号:19090355
1点
APMTJさん
とつぜんぼくの視界から消えてしまったので、あゝひとそれぞれの人生があるんだ、など思いつつ、けっして忘れはしませんがそのままになって久しいです。それでも、ぼくを思い出してくださっただけで、たいへんうれしいです。「枯れた・・・」といわれても、決して褒め言葉ではないと意識しつつ、すこし変わってきたことは事実です。平たくいえば、あまりカリカリしなくなったということでしょうか。季節が移って、白鳥たちがやってくれば、やはりじっとしていられないでしょう。
書込番号:19090595
3点
SECNATさん
ヘミシンクとオーディオにはまってしまって、写真が完全にお留守になってしまっていました。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [シグマ用] を注文したのでフォベオンで遊んでみようと思います。
レンズの改造は対物置換が最後になるかもしれません。歳をとると面倒臭くなってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431522/#19089748 これを煮詰めていく事になりそうです。
予算によっては対物レンズの交換もあるかもしれません。
人間の改造はヘミシンクです。 改造マニアは自分も改造したくなります、、、、
書込番号:19090772
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
飛びモノに対するポテンシャルは相当なものがありますね。
当然、ボディ性能によるところも大きいのですが。
1/1000sでも1/1600sでも、そこそこの値にシャッタースピードを設定してやれば、
あとはニコワンがいい具合に動いてくれます。いや、むしろ逆に人間様の能力しだいって感じです。
この道具を手にすれば、あーだの、こーだのと、ごちゃごちゃした理論や定義はいりません。
精神を研ぎ澄まし、集中し、機敏な反応をしてやるかで決まります。
人間のほうが試されているくらいの道具ですね、これは。
※写真は全てAFの単写です。
16点
エアー・フィッシュさん
雪のある冬山を背景に、白鳥が舞うのは美しいですね。
>この道具を手にすれば、あーだの、こーだのと、ごちゃごちゃした理論や定義はいりません。
>精神を研ぎ澄まし、集中し、機敏な反応をしてやるかで決まります。
同感です!!
書込番号:18507996
2点
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
私も、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
1型の撮像素子を搭載したカメラは
気軽に野鳥の飛翔シーンを撮影するのに、最適だと感じています。
カメラは違いますが、これからもお互い
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しみましょう。
書込番号:18508017
7点
新シロチョウザメが好きさん
青を基調とした綺麗なバックでと思うのですが、なかなか野生は難しいです。
isiuraさん
私は飛翔はセンサーサイズではなく、レンズ収差と高速処理チップが全てだと思っています。
じじかめさん
価格のハードルが高いですもんね。でも手に入れてしまえば自慢げです(笑
書込番号:18511018
4点
エアー・フィッシュさん
これだけ綺麗に撮れていたら、現像処理で青空の色合いや濃さはある程度調整できるでしょうし、何も問題ない
ですよね。素晴らしいと思います。
Nikon1 & 70-300mmを愛用する者に参考になる素敵な写真を沢山見せて頂き、感謝感謝です!!!
書込番号:18511205
3点
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
私はiAズーム800mmテレ端で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
野鳥の飛翔シーンの撮影で、画質にこだわれば
EOS-1DXやD4Sのようなフルサイズの1眼レフに、800mmF5.6のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
カメラとレンズを合わせた価格や重さは、撮影者の大きな負担になりますね。
私自身、飛翔する野鳥をファインダーのAFエリアに捉え続けるために
800mmの超望遠レンズを付けたデジタル1眼レフを
手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に長時間は無理だと思います。
1型の撮像素子を搭載したカメラは、800mmの超望遠動体撮影をするとき
レンズを含むカメラの重さと画質のバランスが、とても良いと感じています。
もちろん、飛翔中の野鳥をアップで鮮明に撮影するためには
撮像素子の大きさに関係なく、撮影するカメラやレンズ自体に
高速で高精度なAF能力が必要なのは当然ですね。
書込番号:18511665
11点
isiuraさん
isiuraさん定番の決めゼリフ、ありがたく頂戴いたしました。
書込番号:18512173
6点
エアー・フィッシュさん
isiuraさんのぶれない姿勢とぶれない写真はカッコいいですね。
エアー・フィッシュさんもカッコいい捨てゼリフ…じゃなくて決めゼリフを考えてくださいよ。
書込番号:18517147
5点
みなさん、こんばんは。
白鳥が急にターンする場面で、かつ単写でも、しっかりAFが食いついてくれます。
ともかくAF性能がいいので、ニコワンが気持ちよく仕事できるよう、人間がしっかり構えてやるほうが重要です。
シャッタースピード優先モード、1/1000s、AFはマルチ、感度オートです。
ピンが足にいったりしているのはご愛嬌で(笑
書込番号:18532915
3点
エアー・フィッシュさん
今晩は。白鳥の飛翔するシーンを見る機会のない私には、とても羨ましい、そして嬉しいフォトの連続です。
大いに楽しまさせて頂いています。加えて撮影条件の詳細なご紹介を含めて、ありがとうございます。
白鳥に会いたくても会うチェンスのない私のところでは、もっぱら季節の花 梅や早咲きの紅桜に乱舞するメジロを
相手にその飛翔するシーンを観察していますが、なにせ小さな鳥にて、白鳥とはスケール感が全く違います。
白鳥は優美さと雄大さがありますね。羨ましいです。
この後も白鳥が元のねぐらに帰って行くまで、是非たくさんのシーンを撮って見せてください。
書込番号:18533230
2点
新シロチョウザメが好きさん
ご感想ありがとうございます。
とりあえず、車で10分圏内のあちこちに生息地があるのは恵まれていると、自分も思います。
しかも、この白鳥は、日本では稀なアメリカコハクチョウのようです。幸運でした。
書込番号:18536735
2点
エアー・フィッシュさん
お願いついでに もう一つお願いできますか?
無理を承知でのお願いですが、白鳥が優美に羽をばたつかせているシーンがありましたら、
SSを極力抑えて、羽のぶれがでるような雰囲気のものは撮れないものでしょうか?
地上に留まって 羽をばたつかせているものでもいいですし、飛んでいるものの流し撮りでもいいです。
こちらは小さな鳥しかいませんので(鳶では時々挑戦するのですがさすがに優美さは出ませんので)
大きな鳥、それも白鳥でそんな場面が見たいものだという 少々欲張りなものです(笑)
機会あればで構いませんので、どうぞお願いします!! 厚かましいリクエストで済みません!!!
書込番号:18537169
2点
こんばんは。
白鳥は、はばたきが遅いために、普通の飛翔だと1/800sでも止まります。
離陸シーンだと、はばたきが速めなので若干の躍動感は出ます。
飛翔&羽根ブレは1/500sくらいで何とかなるのかなぁ・・・
機会があったら撮ってみます。
もう白鳥の移動が始まっていますので、チャンスを逃すかもしれません。
書込番号:18540516
4点
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。最高に嬉しいご連絡で、感謝しています!!
そうか、白鳥の羽ばたきは緩やかですから 1/500以下に落とさないとまず翼のぶれは撮れないということなんですね。
白鳥が地面で頭を伸ばして羽ばたきする場面や、エアー・フィッシュさんが言われている離陸の際の羽ばたきなどを
低速シャッター狙うしかなさそう、ということなのですね。
私の無理なお願いで、残り少なくなった白鳥との出会いの時間を無駄に使って貰うことになるのは恐縮です。
そんなタイミングがあったら、ということで全く構いません。
エアー・フィッシュさんにばかりお願いしてはいけないと、今日私も小雨を押して近隣の河川に来る小さなサギを追
いました。あいにく遠くの空しか飛ばなかったのと、雨の中のV3カメラで濡れるのを気遣って殆ど画像は確保できま
せんで全部没にしました。
明日も何となく雨模様と聞いています。羽ばたくシーンといえば、白鳥とは大きな差がありますが鴨がメスに媚びる?
ために水面に立ち上がって翼を振るシーンを時々見ます。こんなシーンは待つしかないですが、たまたまでもチャンス
があれば低速で切っていますが、愛嬌はあっても優美さがいま一つありません。
これまで鮮明に撮ることだけを考えて、あまり低速シャッターでは撮っていません。鳶などを低速シャッターで追い
かけたことはありますが、元々鳶は滑空するので翼をあまり動かしてくれません。それで、優美さと雄大さを併せ持つ
白鳥をターゲットにされている エアー・フィッシュさんに無理なお願いをしたところでした。
無理なお願いに応えていただいただけで感謝、感謝ですので、どうぞご自分のペースに戻して最後の白鳥を楽しんで
下さい。ありがとうございました。
書込番号:18540775
2点
低速シャッターで撮ってみました。
400枚ほど撮って、なんとか我慢できる写真は10枚くらいです。
でも、全て微ブレしています。
ファイルサイズが大きなものは、動画を撮りながら写真を撮ったものです。
白鳥で、はばたきを出すのは難しいものですねぇ。
顔も上下に揺れているので、やはり写真として成り立つのは1/800sくらいからだと思います。
最初、いつもの川に1羽も居なくて焦りましたが、
近くの田んぼに居た群れを見つけて撮影しました。
でも、その田んぼは中継地点のようです。
次々とやってきますが、同時に次々に北へ飛んでいく群れもあります。
ひとつ、動画もいれておきます。
もう春です。
私的には、被写体も鳥から虫にシフトしていく時期です。
書込番号:18556829
2点
エアー・フィッシュさん
最高〜〜〜で〜〜す!!
いい感じですね。柔らかな雰囲気が直に伝わってきます。
>400枚ほど撮って、なんとか我慢できる写真は10枚くらいです。
統計学的には3σ(シグマ)の世界に近いですね。稀には見れないもの、
それゆえ価値があるのではないでしょうか。
試行錯誤されたことと拝察します。ありがとうございました。でも、すごいです!!!
もう少し引いて、これに遠い背景が入ったら、早春の応募作品に昇華できるのではないでしょうか。
Nikon1 VR 70-300mm の限りない性能を教えて頂き、感謝します。最高です。
書込番号:18557238
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
軽いし、かさばらないし、気軽にお散歩に持ちだしています。divecat1954さんのコミミに比べればさえない被写体ですが、スズメでもご覧ください。
探鳥経験5年から、小鳥の画像を高精細に撮る一番の要素は、機材の能力よりは鳥との距離と思い始めています。でも換算810mmはここまで寄れるので、助かります。
写真はJPG撮って出し。トリミングなし、アンシャープなどの処理は一切なしです。一枚目は背景が暗いのにもかかわらずうっかり露出補正をしなかったので白飛びしています。こんなところに多少センサーの小さいことが原因しているかなと言う感じですが、検証はしていません。
11点
小型で野鳥撮影に便利でしょうね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18468290
1点
woodpecker.meさん、ご無沙汰いたしております。
>探鳥経験5年から、小鳥の画像を高精細に撮る一番の要素は、
機材の能力よりは鳥との距離と思い始めています。でも換算
810mmはここまで寄れるので、助かります。
全く同感です。ちなみに先日、白鳥の餌場に群るスズメを、
極至近距離から容易に撮影出来ましたので、アップします。
自ずと至近距離ならではの、高精細となりました。
探鳥ならぬ丹頂経験、私も5年程とはなりますが、それでも、
丹頂の名のごとしの赤い頭頂部のツブツブは、極々至近距離
からでなければ、高精細に写し撮ることは出来ませんし、無
論、私自身の撮影技量・機材等の問題も多々ありますが、ア
ップします。
これは、1 Nikkor VR70-300mmではなく、V2+1 Nikkor VR30
-110mm×1.7倍フロントテレコンによるもので、高精細には
及びませんが…それでも、比較的至近距離撮影の恩恵大と思
っています。
残念ながら、V3+1 Nikkor VR70-300mmでは、このような幸運に
未だ恵まれておりません。
また、話は少し戻りますが、これは私の勝手な想像の域を出ま
せんが、V2+1 Nikkor VR30-110mm×1.7倍フロントテレコンに
よる撮影結果に良好なものが多かったのは、何よりも元レンズ
の優秀さに加えて、この口径が大きく優秀なフロントテレコン
のお蔭だったのではないかとも、思いはじめております。
以上、お目汚し、失礼いたしました。
書込番号:18470083
4点
OTASSHA-DEさん
タンチョウ素晴らしいですね。おっしゃる通り、頭のブツブツはあまり見ることができませんね。北海道は夏3回、冬3回いきましたが、野にいるタンチョウはけっこう警戒心が強くてここまでは近寄らせてもらえません。
フロントテレコンでここまで行くとは、眼から鱗です。このフロントテレコンはオリンパスのTCON-17(パナソニックの同等品?)ですか。十分実用的ですね。口径が大きくなるからF値はそのままですか?
書込番号:18472345
2点
woodpecker.meさん
2014/04/07 05:22 [17388158]のレスにあるとおりです。
但し、最短撮影距離も×1.7相当に伸びてしまい、望遠
マクロ的撮影には不満が残り、また、広角側にケラレが
少々出るので、ズーム域に気を使いました。
あるいは、V2の画素数との相性もあったのかもしれません。
お気楽、安易に遠くの丹頂を撮っていても、何故か不思議と
目にピントがよく来ていることが多かったように思います。
それに比べると、V3+1 Nikkor VR70-300mmの場合は、相当に
シビアな感じがします。焦点距離も長く、手振れ等にも敏感
のようで、本来はメカニカルシャッターが好きなのですが、
それではブレてしまうことも少なくなく、電子シャッターで
撮ることとなり、取捨選択・整理が10枚連写モードでも3枚は
写ってしまいますので大変です。ニコンの合焦の伝統?からか、
最初の1枚目は棄てることが多いですが…。
しかし、件の約1キロ先の定点観測地点の撮影(カメラとレンズ
のチェックも兼ねていますが)では、10枚連写目一杯の40枚連写
が自ずと多くなります。
実は、V3のモードダイヤルが機能しなくなり、ニコンのピック
アップサービスに、去る1月10日〜23日の間、修理に出しました
が、その二週間程前頃から、何処にも合焦せずにピントを外す
ことが多くなって来ていた旨も伝えたところ、フォーカス関係
に異状はなしとしながらも、再調整して頂いたためか、初期状
態に戻ったようですが、その他色々と気難しい点も少なくない
というのが半年余り使っての実感です。なお、依頼外でしたが、
グリップラバーも交換して頂けました。ニコンさんに感謝!!!
長くなりました。
写真は、アカゲラの♀と♂、それぞれ2枚ずつ。
至近距離故に、逆にピントもシビアとなりますね。
書込番号:18473308
4点
OTASSHA-DEさん
貴重な経験を聞かせていただいて感謝します。時々ピントが甘いような写真が撮れておやっと思いますが、多分手ぶれでしょうね。これように軽い一脚を買ったのですが、もともと手持ちが全く苦にならない重さなので、横着して使っていません。でも何と言っても810mmですからね。安易な手持ちは本当は避けるべきでしょう。
アカゲラ(エゾアカゲラ?)きれいですね。本州ではなかなかこのような素晴らしい背景は望めません。私もずいぶん楽しんで撮らせてもらいました。http://www.woodpecker.me/bird/great_s_woodpecker.ja/index.html 北海道は素晴らしいです。北海道でまだ撮っていない種の主なものは、ナキイスカ、コベニヒワなどです。また行きたい。
書込番号:18473364
2点
woodpecker.meさん
先日、十勝の鹿追町の農道を車で走っていて、
偶然にも前方に小鳥が群れをなして飛んでいる
のに遭遇し、追走し、窓越しに撮影しましたが、
ベニヒワだと思います。
コベニヒワとの違いはわかりませんが。
鹿追町には、春になるといっぱいシマエナガ
が飛んで来るという話があったりで期待して
おります。
以上、ご参考までに。
書込番号:18473526
2点
OTASSHA-DEさん
本州以南に住んでいるバーダーから見れば、涎の出るような光景です。これらはベニヒワと思われます。コベニヒワはベニヒワの群れに交じっていることがあるようですが、1/100もいないようですね。それに相当似ているので、フィールドで識別するのは容易ではないでしょう。
私はベニヒワを探しに探して、やっとウトナイ湖畔で撮れた思い出があります。苦労した鳥ほど良く覚えているものです。→ http://www.woodpecker.me/bird/common_redpoll/index.html
それにしてもチョコマカ動く小鳥をここまできちんと撮るのは大変ですね。相当の腕をお持ちとお見受けしました。すばらしい写真をありがとうございました。
書込番号:18477014
1点
woodpecker.meさん
総て、V3の秒10枚での40連写とAF-Cのお蔭だと思っております。
ベニヒワの群は、ざっと50羽近くいたでしょうか。
農道の側溝沿いに、道路を左右に横断して、目まぐるしく移動
を繰り返し、先へ先へと慌ただしく飛んで行きました。
ほんの一瞬の出来事でした。幸運に恵まれたとしかいいようが
ありません。
図鑑によると、胸が紅いのが♂とのことですね。
今季の道東は、野生の動物にとっては、例年に無く厳しい冬です。
では、いずれ、また。
御達者で!!!
書込番号:18477402
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




