1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 12 | 2014年10月7日 23:19 | |
| 24 | 5 | 2014年9月30日 00:09 | |
| 27 | 3 | 2014年8月31日 23:02 | |
| 23 | 8 | 2014年10月9日 21:28 | |
| 17 | 2 | 2014年7月5日 17:30 | |
| 1157 | 108 | 2014年7月15日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
絞り開放で、目にピン来てますね。
うーーむ
鳥撮りは、ニコ1で行ってしまおうかなと迷います。
書込番号:18002517
3点
人なつっこいというか、近くで写せる鳥ですね。
書込番号:18002835
4点
SECNATさん
iOS8でも写真をUP出来る様になったみたいなので・・
一つ前の五十雀か、こちらの山雀・・・
どちらの方へ参加させてもらおうかと悩んだのですが、
五十雀は、信州にスキーに行った時位しか写せませんので、
山雀で参加させて下さい。
山雀は、散歩していても
キツツキかと思うくらい盛んに
エゴノキの実を、枝にとまってつついています。
写すより、もっぱら、観察する方が楽しくて長いですが・・・
写真は、全て、テレ端、絞り解放、ISO 800、f=1/500Sです。
AFで、手持ち、VR ONです。
レンズに合わせて、買ったばかりのV2で、レンズ共々
まだ満足に設定もできません。
書込番号:18003110
5点
七夕様のささかざりさん
撮影データを明示してくださってありがとうございます。
この種のEXIF表示にEv値12.3と表示されることはめずらしく、たまたま特別に興味を覚えました。Ev値は各パタメータの対数和ですから、計算すると11.0となり、通常日の差さないやぶの中となりますが、Ev12.3との差+1.3Evは露出補正されたものと解釈されます。こんな分析をするひとはぼくくらいでしょうが、じっさいの撮影環境とカメラ設定との関係が明確になり参考になります。
よろしければ、このEXIFデータを出力したプログラムは何か、教えてくださいませんか?
書込番号:18005493
2点
わかりました。Apple のiPhone専用ソフト ExifWizard ですね。私はこの方面はまったくうといです。いずれにしても、価格・COMの表示アルゴリズムとはCompatibiltyはまったくありませんので、こんなとき不便といえば不便ですね。露出補正にしても、iPhoneでは自動的になされるものとして、撮影者の別途入力項目の扱いを受けていないものと思われます。価格・COMにCompatibleであれば、なにもしなくても自動的に撮影データが表示されますから、やはりこれに習うのが自然ですね。郷に入れば郷に従えですよ。
書込番号:18006081
2点
SECNATさん
ややこしい事をしてすみません。
普段、iPhoneで写真を持ち歩き
時間さえあれば写真を見ております。
iPhoneから写真をUPすると
exifが外されるみたいです。
今のところ、どうすればexifを付けて
UP出来るのか、わかっていません。
申し訳ありません。
書込番号:18007209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SECNATさん
今晩は。山雀のフォト 楽しく拝見させて頂いています。ありがとうございます。
紙面を少しお借りします。
七夕様のささかざりさん
今晩は。
>枝にとまってエゴの実をつつく山雀
この木の実の名前を知りませんでした。エゴノキ というのですね。
実は七夕様のささかざりさんが観察されたのと全く同様に、ヤマガラがこの実をつついて食べていて、
少々近寄ってもこちらに目もくれずに、お腹を満たしていました。
何という実だろうかとあれこれネットで写真を探したのですが、よくわからないままでした。
ありがとうございました。ヤマガラはかわいいですね。
書込番号:18023261
0点
小鳥は無表情だからと敬遠するひとがいますが、よく観察するとそんなことはないです。在庫からですが、ヤマガラの表情を捉えたもの、「好奇心」「恐怖」「怒り」「落胆」「妙なる調べ」「絶唱」の中から4枚です。
書込番号:18023911
4点
SECNATさん
私も、カメラと一緒に双眼鏡を持って
観察しながら散歩しているのですが・・・
小鳥って、こんな表情をするのですね。。。
教えて下さり、ありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさん
少しでも、お役に立てて嬉しいです。
キジバトやシジュウカラも
エゴノキの実が好きみたいですね。
夢中で食べてくれるので、
ゆっくり観察もさせてくれるし、
写真も撮らせてくれます。
このレンズ、楽に撮れ、
綺麗し、失敗も少ないので、
観察する時間が多くとれます。
購入して、大正解でした。
ありがとうございます。
書込番号:18026508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
数メートルの距離で、特段の気負いもなく、手持ちで、CXならではです。DXならゴーヨン/ロクヨンを持ち出さなければならず(DX換算540mm)ごたいそうなことでしょう。
10点
SECNATさん
いい感じで、撮れてますね。
私も、散歩がてらに、手持ちで撮影しております。
このレンズ、2ヶ月ほど待つつもりで予約したのですが、存外に早く入手出来ました。
この土日に使ってみましたが、とても良いレンズだと実感しました。
書込番号:17996286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
七夕様のささかざりさん
ありがとうございます。カメラでもレンズでも”気安く”使うことで表現の自由闊達さも増すのではないでしょうか。はなしが少しそれますが、展示方法でも、なにがなんでも「ピクセル等倍」をとこ難しくいうひとがいますが、それはそのひとの”趣味”でしょうから構いませんが、ふつうは半切サイズ、A3サイズあたりで見るのが自然でいいと思っています。これも気負わないことのひとつですね。
書込番号:17996415
2点
SECNATさん
ご無沙汰しています。いよいよSECNATさんがお待ちになっていたシーズンが到来しますね。
つい先ほどまで、下記スレッドを楽しんでいました。小鳥(野鳥)って こんなにも色々な種類がいるんだなぁって。
それぞれお宝写真なのかもしれませんが、綺麗な可愛い小鳥や 野性味たっぷりな鳥の提供にとても勉強になりました。そして、新たな写欲も湧いてきました(長続きしなければ駄目ですが・・・ちょっと不安です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17518439/#tab
ところでこのSECNATさんのスレッドで見せて頂いている小鳥。みんな克明で綺麗ですね。感心しています。
SECNATさんが、冷静沈着に鳥撮影に対応されておられるからだろうと拝察し、これも勉強になります。
と言いますのも、ここ数日の間で風景散策の傍らに 突然小鳥が姿を現して枝に駐まったりしているシーンに何度も出会いました。それまで風景(静物)などを眺めていたレンズとカメラ設定のまま暗くても低ISOのままで撮って光が足りなかったり、折角小鳥が明るい場所に飛んできてくれたのに、暗い藪にターゲットを定め直したままの高ISOのままでシャッター速度も弄らず低速シャッターのままで対応し大幅に露出オーバーしたりで、散々です(笑)
何でもかんでも目の前にあるものをぱっと撮ろうとするだけで、一呼吸置けない実力なので咄嗟の対応がまごつくのだとわかっているのですが、なかなか悪癖は直りません。小鳥を初めから狙っておけというのでしょうが、それがいろいろと目が移るものですから・・・。
そんな意味で、SECNATさんのこのスレッドを見て、改めて冷静沈着さが大事と自分に言い聞かせた処です。いつも素晴らしい写真を提供して頂き、感謝しています!! また、沢山見せて下さい。
書込番号:17996669
1点
SECNATさん
>>カメラでもレンズでも”気安く”使うことで表現の自由闊達さも増すのではないでしょうか。
おっしゃる通り・・・と、思います。
私の頭は、フィルム時代からなかなか脱却できず、ピクセル等倍は全紙の印画紙をルーペでチェックする様な感じでしょうか?
私も、四つ切りから半紙までで、観賞するのがいい・・・と言うか、自分に適していると思っています。
しかし、このレンズ・・・ピクセル等倍にも耐えうる性能を有しているのではないでしょうか?
書込番号:17996898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
この信州の山間地では夏らしい夏もなく、いまもう秋を迎えたようです。ヒマワリとコスモス、平凡ですが典型的な季節の花です。
(原画表示ボタンでおよそ半切サイズが表示されます)
11点
SECNATさん
お邪魔いたします。コスモスがとてもきれいですね。ここ数日、肌寒く、秋を感じるようになりました。
先日、300o/f4とX1.7テレコンを手放し、V3を入手しました。V1、J1に次いで3台目になり、古いAiレンズと60oマクロを残すだけで、ほぼニコ1に移行です。
≪夏から秋へ≫移ろいを感じさせてくれる画像をアップしました。
書込番号:17887703
3点
楽駄さん
300o/f4を手放しV3を入手とのこと、大英断だと思います。他人ごとだから言うのではありません、私自身そうしたからです。セカンドカメラなどとあしらわれながら、連綿とFX・DXシステムとの関連を断ち切れないでいる姿は潔くありません。これで、FX・DX同様、独立したCXの世界がスタートですよ。互いの先見の明に乾杯しましょう。
書込番号:17888169
6点
SECNATさん
SECNATさんもそうでしたか。ある意味、このCX望遠ズームは罪なレンズです。
V1+FT1+300mm+X1.7テレコンで1377mm(35mm換算)の超望遠は野鳥撮影には確かに魅力だと思います。しかし焦合が少し甘く感じましたし(開放f6.7)、テレコンのせいか描写も少し落ちるような気がしていました。三脚は必須でニコ1の機動性が生かせず、このところ使用頻度が激減しており、そしてこの専用望遠ズームを手にして以来、全く使わなくなりました。
下取りしてくれた店の人が状態がいいとAランクの評価をしてくれ、もともと評判の良いレンズですので、すぐに新しい買手がつくと思います。レンズにしろよく使ってくれる人の所に行きたいでしょう。所有期間はそれほど長くありませんでしたが、正直、手放すなると多少の感傷はありました。
書込番号:17888983
7点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
完全な満月の日は用事があって撮る事が出来ませんでしたが、昨日撮れましたのでアップします。
拡大してみてもクレーターがはっきり見えて、このレンズとても優秀だと思います。
※写真はライトルームで加工しています。
9点
シャープに撮れますね。エンジョイ・スーパームーン!
書込番号:17826399
2点
じじかめさん ありがとうございます(*^^*)
J1が足を引っ張ってる感じはしますが…将来性はあると思います。
書込番号:17827239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これだけ写れば十分でしょう。
これ以上はセンサーしだいのところもあるので後継機に期待しましょう。
書込番号:17831242
1点
杜甫甫さん 僕もそう思います。でも、よく考えてみると・・・ライトルームで加工したのは、明るくなりすぎたのをちょうどいい露出に変えて少しだけシャープにしたぐらいです。しかもJPEGで保存した写真の補正ということを考えると、足を引っ張っているのは僕の処理技術の方でした(*≧∇≦*)
書込番号:17832539
1点
1 NIKKOR VR 70-300mm の月 想像以上に良いです。
fx用vr70-300+ft1+v2 ではどんなに頑張ってもこれほどの月は撮影不可能です。
書込番号:17858689
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
もともと NIKON 1 は BORG で月を撮るためにセンサーピッチの狭いミラーレスが欲しいと思い、手にしたものですが V3の連写機能やベストモーメントキャプチャ機能など撮るのが楽しくてこの70-300も購入してしまいました。
そこで無限遠での解像度がどれくらいのものなのか手持ちのレンズで比較してみましたのでご興味ある方もあるかと思い投稿しました。
比較したのは
1 NIKKOR VR 70-300 F/4.5-5.6 270mm F5.6 NIKON
BORG 50FL/F8 + 0.7Xレデューサー 280mm F5.6
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 290mm F5.6
の三本です。BORG と CANONのEF はマウントアダプター使用のため絞り解放です。焦点距離は BORG の280mmに合わせようとしましたがちょっとずれました。
一枚目が 1 NIKKOR 70-300 による全体画像で、二枚目が三本の比較画像を切り出したものです。撮影場所から鉄塔まで約4 km、手前のマンションまで 500 m です。晴れの日だったため大気の揺らぎがすごいのですが、それぞれ40枚連写してもっともシャープな写真を選びました。フォーカスは鉄塔に合わせたつもりですが BORG に比べ他の2本は少し前ピンになってしまいました。絞り解放では、解像度は、「BORG」>「1 NIKKOR70-300」>「EF100-400」の順になりましたが1 NIKKOR もなかなか検討しています。
三枚目の写真は 1 NIKKOR VR 70-300 の絞り値の比較です。こちらも40枚連写して最も改造しているものを選びました。F8まで絞るとBORGとほぼ同等、F11、F16 ではBORGを上回る解像度を示しています。これだけよく写ると望遠での撮影が楽しみになってきました。
11点
参考になるテストありがとうございます。
このレンズの解像性能、ズームなのにボーグと競うとは噂通り凄いですね。
ただニコワンのノイズが残念です。
ここを改善してくれないかな。
書込番号:17700572
4点
藍月さん、
ピクセルピッチからするとノイズは仕方ないところもありますね。ピクセルピッチから計算するとCANON 1DXの七分の一弱ですから。現状では使い分けるしかないですね。
連写性能を上げるためカメラ内の現像処理を無理しているという噂もありますがどうなんでしょうか?
書込番号:17700870
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
1枚目の画像をそれぞれ縦辺902pixへ等倍トリミング、レタッチ無し |
ノートリミング、リサイズのみ、レタッチ無し |
3枚目の画像をそれぞれほぼ同じ画角になるように縦トリミング→リサイズ |
V2 + NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(810mm相当)とD4s + AF-S 800mm f5.6E VR(800mm相当)でほぼ同じシーンを撮影出来たので貼っておきます。作例3以降はAF-S 800mm f5.6E VRに付属のテレコンを付けて1000mm相当になってしまっているので画角は違いますが参考程度にとどめておいて下さい。
撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70?300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。CaptureNX2→PhotoshopCCにて編集。被写体のカワセミまでの距離は約11m。
※V2の組み合わせの方は手持ち撮影でかつD4sより画素数が約200万画素少ない等フェアな条件でない点はご了承願います。
61点
今晩は。
V2の方のISO、シャッタースピード、絞りを教えてくれませんか?
それにしてもV2良いですね(^-^)
書込番号:17698311
4点
exifデータ書いておきます。
1,2枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 160(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
Nikon D4s
焦点距離 800mm AF-S 800mm f5.6E VR
露光時間 1/160秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
3,4枚目
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 220(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
Nikon D4s
焦点距離 1000mm AF-S 800mm f5.6E VR + TC800-1.25E ED
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 800
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
ご参考まで。
書込番号:17698330
21点
ありがとうございます。
V2のシャッタースピード凄いですね( ̄▽ ̄;)
参考になります。
書込番号:17698410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>旧サンニッパさん
重い機材を運んだ上での比較撮影をして頂いて本当におつかれさまです。
そして詳細なデータまでアップして頂いてありがとうございます。
やはりこうしてアップした下さった画像を見ると
さすがにフルサイズの撮像素子には叶わないもののよく善戦してるという
旧サンニッパさんの当初のご意見と一致しますね。
素晴らしい軽快システムなレンズです。
書込番号:17698478
15点
sakumi_393さん、ぱっと見での大きな違いはボケ量ですよね。こればかりは好みの問題もあるので
一概に大型センサー&大口径レンズが良いとは言い切れないですがやはり高感度耐性になると大きく
差が出ると思います。正直、V2は手持ちなのでもう少しSS上げて撮影したかったですが超トリする
ことを考えるとやはり最低感度付近で撮りたくなります^^;
書込番号:17698637
12点
旧サンニッパさん
はじめまして。
じっくり拝見させて頂きました。
手持ちのV2と、三脚据付のD4sでの比較用の写真…
二枚目のカワセミの目玉の先鋭感、やはりD4sのほうに軍配を上げたくなります。
ミラーレスでシャッターショックが無いとは思います。が、どうしてもシャッター押下時のインパクトがでるのでしょうか、恐らく1ピクセル前後の"滲み"に相当するブレのようなものが見える気がします。
気がするだけで、そうだと言える根拠も何もありません。
かたやデジタル一眼レフのほぼ頂点にあるD4sと800mmF5.6、これはさすがに手持ちでは撮影が苦痛になるんでしょうね。
当然、その負荷に耐えうる三脚を据えて最高の成果を出せるようにするのは必然。
どう比較? 勝負を付ける? と言うよりはV2+新型望遠ズームがD4s+800mmF5.6に迫っている、と見るほうが自然なんでしょうね。
ではV2と新型望遠に三脚を付けようか? と考えたくなりますが、まあブレは抑止できるんでしょうがVシリーズの売りである機動性が犠牲になるでしょう。
自分はテッチャンなんで未来位置に置きピン、と言う使い方なら三脚もありかな? 少し面倒だな・・・
それぞれのシステムの目指すところを読み取って自分ならどう運用するか? を検討するにあたり、旧サンニッパさんの今回の投稿は非常に参考になりました。
有難うございます。
書込番号:17698768
17点
大変な撮影検証お疲れ様でした♪
やはりこの検証で1番思うのが
全く違う価格帯(10倍以上)
なおかつ手持ち撮影でこれだけ近い画が
得られる凄さに有ると思うの。
お金と体力どちらも楽にクリア出来る人だと
D4S+800mmがいいと思うけど
機動性等の総合的採点からすると
CX機も最高に素晴らしいカメラで有る事は
間違いないわね♪
スレ主さまが
どちらも使用されている事も
どちらもいいカメラで有る
という答えの様に思うわ♪
とても有意義な検証ありがとうございました
やっぱりNikonのカメラは最高♪
書込番号:17699190 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
V2もなかなか頑張ってますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17699201
3点
比較写真有難う御座います、
私には、どんなに優れていてもD4+ハチゴロウと言う選択肢は有り得ませんので、此の比較写真を見て何かが変わる訳では有りませんが、
D4+ハチゴロウの威力はもっと暗い場面とか色々な場面で発揮されるでしょうから、此の画質の差を求めて此のシステムを導入する価値はあると思います、
只ニコン1ユーザーとして1NIKKOR VR70−300で、条件と技術次第とはいえ、最高のシステムに之だけ迫る事が出来るのは単純に嬉しいです。
書込番号:17699316
9点
旧サンニッパさんありがとうございます(^^)
凄いです!!家電量販店で良いなぁと、憧れと触るだけの、Nikon機最高峰のD4Sにこれだけ近い撮影が出来る事にとても嬉しく思います(≧∇≦)もちろん腕前も必要でしょうが、愛機V2と新レンズでこんなにも素晴らしい写真が撮れるんだと、益々愛機を大事にしたくなりました(^^)とても大変な比較写真の撮影本当にありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:17699381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旧サンニッパさん おはようございます。
検証ありがとうございました。
私にも856やD4sというのは買わない宝くじでも当たらないと無理ですが、スポーツ観戦で70-200oVRU+V1が重たく感じていますのでこの70-300o少し欲しくなりました。
書込番号:17699389
8点
旧サンニッパさん
発売いらい一貫してCX推進派であるぼくからひとこと感想を述べます。
このような冷静にして恣意的な利益誘導のない、かつ、実写をともなう客観的で総合的ななリポートが、ようやく3年にして現れたことを喜ばしく思うものです。また、両システムの得失もちゃんと述べられていて容易に受け入れられます。ぼくの場合、過激すぎるといわれつつも、CXへの攻撃に対する自衛手段として已む無く応戦してきましたが、もはや、ケースバイケースではありますが、その必要がなくなったとさえ感じております。攻撃の中には、アプローチが柔らかでも、よく読むと衣の下に鎧が隠されていて、うっかり嵌められてしまうこと多々でした。技術は日進月歩ですが、新発売のCX70ー300mmで検証しても、本質的な点では大同小異だと見ております。検証作業の労を多として、ありがとうございました。
平たい表現で恐縮ですが、”金持ち喧嘩せず”という言葉がフッと浮かびました。当たっているかどうかはべつにして、そういう余裕はなにごとによらず役立つものですね(笑)。
書込番号:17699585
8点
子供しか撮らない者です。
鳥さん撮影に関心もなく、またその余裕もない日々ですが…
“そんな私にも”機材それぞれの“魅力”がシンプルにスマートに伝わってきました。
ありがとうございました。
(誰よりもニコンさんがマーケの参考になったのではと思います(笑))
書込番号:17699659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旧サンニッパさん
比較画像ありがとうございます。
どちらも所有していませんがたいへん参考になりました。
書込番号:17701415
1点
くらはっさん、こんばんは。「1ピクセル前後の"滲み"」、成る程、そういう見解もあるかもですね。
V2は手持ちでかつ1/80秒なので状況が許せば三脚2台並べて試したかったですね。超望遠の領域を
手持ちで撮ることの難しさをV2が改めて教えてくれた形になりましたね。
書込番号:17701749
1点
煌美さん、その節はお世話になりました(^_^;) そうですね、Nikon1シリーズはコンパクトで
機動力が発揮出来るのが最大の強みですからね。軽量装備で超望遠装備になるところが私は気に入って
います。そして画質もこれだけの画を出してくれれば素晴らしいと思います。10倍以上高額な装備
との大きな違いは高画質に行き着くまでの過程がちょこっと大変なだけですかね(AF、高感度など)
でもそれもコンパクトさとトレードオフだと思っています。
書込番号:17701788
2点
じじかめさん、Nikon1シリーズはニコンじゃないと作れない発想のカメラだと思います。
撮っていて楽しいファクターは一眼と変わらないですね(^^ゞ
書込番号:17701798
1点
阪神アントラーズさん、こんばんは。そうですね。D4s+ハチゴローの大型装備はボケを活かした
作品や超望遠ならではの圧縮された描写、かなり遠い被写体をそれなりに見せる、そして余裕の画素ピッチ
を活かした高感度撮影だと思っています。それに対してVR70-300mmを得たNikon1はこのコンパクトな
装備でこれだけの描写をすることを教えてくれました。これはすごいことだと思っています。大型=高画質の
常識を打ち破って来ているのかなとさえ思わせてくれました。
書込番号:17701822
2点
・半蔵・さんこんばんは。シチュエーションによりけりな部分もあるので今回の撮影だけで
断定は出来ませんがこのレンズが大量生産出来ずに発売後早々納期3ヶ月待ちになってしまった
理由が分かる気がします。被写体の線の細さといいボケの綺麗さといいMade in japanといい
ニコンがかなり本気出して作ったのが使ってみてわかったような気がします。
書込番号:17701842
1点
SECNATさん、こんばんは。Nikon1とこのレンズの良さが私のアップした画像で少しでも伝えられたのなら
すごく光栄です。これからもNikon1シリーズでこのような一眼キラー的なレンズが出てくるのが楽しみですね。
ちなみに私は「金持ち」ではなく「物欲止められない人」の間違いです(笑)
書込番号:17701858
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




