1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2021年12月12日 04:57 | |
| 16 | 5 | 2021年3月10日 20:19 | |
| 17 | 12 | 2019年6月3日 22:06 | |
| 11 | 1 | 2017年8月6日 22:45 | |
| 23 | 6 | 2017年5月24日 00:34 | |
| 15 | 3 | 2016年6月7日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
それにしてもこのレンズは、ほんとに解像力に重点を置いてるなぁと。
写真用に作られていない上に価格も大きく違うから、比較するのもおかしな話ですが、
焦点距離が倍あるので見た目の解像力を稼ぎやすいMAKSY60と比べて、同等かより高解像という感じです。
土星のように、非常に小さい対象では、焦点距離の長さが武器になってMAKSY60が有利ですが、
月面では写真用に作られたこのレンズ、改めてすごいなぁ…と思います。
まぁ、MAKSY60で動き物を撮るとかは無理ですから、当たり前だけど用途次第ですけどね。
それにしても、電気物の寿命は限られてますから。NIKON 1終了は残念です。
5点
飛びものは撮りませんが、一応持ってないと不都合かと揃えています。
解像感は良いですね。
飛びもの---試しにコアジサシは撮りましたが、捕り逃がしたかな。(^_^)
書込番号:24488431
2点
このレンズに限らずニコワンのレンズはセンサーサイズの関係で、
一眼レフ用レンズよりも解像するように作ってあるのですかね、
あと、絞り過ぎると解像しなくなるので、
1段か2段くらい絞るのが良いと聞き、実践しています。
書込番号:24488439
3点
>うさらネットさん
>> 一応持ってないと不都合かと揃えています。
そう言えば、私も一通り持ってますね。
01. 10-30mm 0
02. 10-30mmPD 2
03. 11-27.5mm 2
04. 6.7-13mm 1 沈胴させてると勝手に電源が入る。
05. 30-110mm 1
06. 70-300mm 1
07. 10-100mm 1
08. 10-100mmPD 0
09. 10mm 1
10. 18.5mm 1
11. 32mm 1 絞りが開かない。
11種中9種11本。故障2(内1は撮影には支障なし)。
電気物だけでなく、沈胴機構と絞りを兼ねた保護用シャッターと言うメカ物も弱点でしたね。
>まる・えつ 2さん
>> あと、絞り過ぎると解像しなくなるので、
基本、レフ機用レンズの縮小版なので、最近のミラーレス用レンズのように解放からキレキレと言う設計でもないですね。
と言う事は、このレンズの拡大コピーで35mm用の200-800mmなんてレンズ…そう言えばSIGMAに手持ちは無理じゃってズームがありましたか。
書込番号:24489499
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
思ってる内に、買いそびれた。
32mmの奴は買ったけど、これも
欲しかった・・・
何時もは鳥とか撮らないんだけど、
最近興味が湧いてきたしなぁ。
書込番号:24000588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何時かは鳥とか撮るかと買ってはみたが、ほぼ使わない。
が、ないと困る。
32mmを除き、色違い含めてほぼ揃っている。11本。
書込番号:24000770
6点
>報恩講さん
買わないのが吉です。
新品、中古と二回購入しましたが、三回故障しています。
修理後も一年足らずで故障したりして、お金がかかって仕方がないですよ。
最近の見積もりでは、修理代八万円超えでした。
アダプターとFマウントレンズを購入することをお勧めします。
書込番号:24004305
1点
アダプターは持ってます。
昔の古い200mmのマニュアルレンズ
もありますが、300mmは手元に
無いんですよねぇ。
書込番号:24004325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>報恩講さん
私は修理を諦め、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを
中古で買いました。二万円弱でした。
書込番号:24004618
2点
>報恩講さん
ここ1年近く使っていませんが、まあ良いレンズだとは思います。
しかし1Nikkorシリーズそのものが、忘れられた存在ですから…悲しいなあ。
書込番号:24013806
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
あちこちのショップで、販売終了になっていますね。
メーカーHPでは、まだ「旧製品」にはなっていませんが、生産終了ということでしょう。
以前に所有していて、いったん手放し、その後は AF-P DX 70-300mm F4.5-6.3 を代用していたのですが、
新品が入手できるうちにと、再度購入しました。ちなみに、そのショップでは最後の(?)1本だったようです。
手放したときに、もしかしたら、また・・・と、別売りの三脚座を処分してしまわなくてよかった!
愛機 V2 & V3 は、Nikonで定期点検をしっかりとしてもらっているので、まだまだ絶好調!
何度も何度もセッティングを見直して、最近になって、ようやく好みの発色になる設定に辿り着きました。
このレンズとともに、まだまだ使い続けます!
32mm F1.2(新品)も、買っておくべきだったなぁ・・・。(泣)
4点
AF駆動系は、AF-P DXとほぼ同じだと思います。
飛びものは殆ど撮らないので出番は少ないのですが、
ないと困るので2017春に調達しました。高かったですね〜。
ニコワンの中古美良品、ボディ・レンズ共に減少してますね。
書込番号:22658615
4点
>飛びものは殆ど撮らないので---
うまく撮れれば嵌ってるでしょうが、
こらえが効かなくて即諦めるという、さっぱり・きっぱり性格なので --- 完璧言い訳、ウデ最低。(^_^)
書込番号:22658626
0点
>うさらネットさん
発売直後は品薄になりましたが、それほど売れなかったのか、価格はあまり下がりませんでしたね。
Made in Japanで、いずれ海外生産に移行するかな?と思ってましたが、最後まで国内生産だったようです。
フォーカスの駆動は、ステッピングモーターでしょうか。静かでとても速い印象です。
Nikon 1 の終焉は残念です。Vシリーズは全て所有しましたが、今はV2とV3を残しています。
V2はカッチリした画質が欲しいとき、V3はフォーカスの速さが必要なとき、という感じで使い分けてます。
自分好みの色調になるまで、苦労しました。ポイントは「アクティブD-ライティング」をOFFにすることでした。
あんなに色被りが発生する(というか、色調が変わってしまう)ものだったとは・・・。
書込番号:22658757
3点
まだV1使ってます。Jは、1/3/4/5です。
ADLを切るとトーンカーブを余計弄りたくなるので、Onにしていますが、
電池負担とか考えればOffがベターなんでしょう。なお、Jpegのみ。
唯一無二のシステム、
本年秋〜来年春に、果たしてどんな動きがありましょうか。
ずっと、連休か?
書込番号:22659100
1点
最後に、レビューというか、情報を1点記載します。
このレンズに、常用で保護フィルターを付ける場合は、是非ハイクラスのフィルターを奢ってあげてください。
私は、当初は普及価格帯(国内メーカー)のフィルターを付けていましたが、Kenkoの Zeta UV L41 に替えたところ、
それまでは「緩いなぁ・・・。」と思っていた望遠側の解像度が、激変しました。色ヌケも明らかに良くなりました。
特に高画素機の Nikon 1 V3 では、違いがハッキリとわかり、このレンズのポテンシャルの高さを見直しました。
ナノクリスタルコートまで採用されているレンズです。高性能レンズには、高性能フィルターを使いましょう!
書込番号:22661269
0点
32mm F1.2 <N> マルミEXUS付 美品 52.8k
松坂屋から出ました。私の場合、使い切れないな〜。
書込番号:22661752
0点
>うさらネットさん
松坂屋さん、田舎者の私は、知らないお店でしたが、ホームページ、見てみました。
32mm f1.2、程度は良さそうですね。いいフィルターも付いているし、価格も妥当だと思います。
でも私は、もうほぼ無理とはわかっていながらも、新品を入手したいんです!
AMAZONとかで、まだ残っているのがありますが、高くなっちゃって、手が出せません。
半年前まで、マップカメラさんが叩き売り(?)してたのに・・・。あぁ、あの時に買えばよかった・・・。
書込番号:22662245
2点
Cマウントとしてスタートしたものの結局実験機で終ってしまい残念です*_*;。挙げられた2本はかなり高かったので所有していませんが、1インチセンサーの強みで望遠倍率は高くなるので、枝に止まった鳥などを撮るには重宝するでしょうね。キヤノンのMシリーズはカジュアルな感じでもAPS-Cサイズで出していたので、マーケティング的にはニコンの完敗でしょうね。フルサイズのミラーレスでどれだけ失地挽回出来るか?
書込番号:22663304
0点
>salomon2007さん
Nikon 1 V3 の性能を、ほぼフルに発揮させられる 1 NIKKORレンズは、3本しかありません。
18.5mm F1.8、32mm F1.2、そしてこの70-300mmです。
「ほぼ」と書いたのは、V3 の高画素センサーの解像力に、上記の3本をもってしても、レンズの解像力が
追い付かないことと、1 NIKKORレンズ以外のレンズは、マウントアダプター(FT1)を挟んで装着しますが、
カメラの一部の機能に制限が生じるから、です。
Nikon が、Cマウントの情報を公開しなかったので、サードパーティー製のレンズが発売されなかったことが、
結果としてNikon 1 の進化や拡販を妨げてしまったように思います。少なくとも画質については、J5では
飛躍的に良くなったので、V4 の登場を期待していたのですが・・・。
フルサイズのZシリーズは、私は現時点では買う気はまったくありませんが、レンズの値付けが異様に高いのが
気になります。
書込番号:22663447
1点
フルサイズ・ミラーレスはDSLRのレンズをアダプターで使えるので、専用のレンズが無くても困らないのは困らないのですが、AF機構が像面位相差になるのため、センサーを作っているソニーやキヤノンと比較するとその点が弱いのかと。DSLRの時にもやってないキヤノンのようなメカニカル部分を排した専用レンズをどれだけ出せるかですね。
書込番号:22664176
2点
む。
売っちゃおうかなぁ。
書込番号:22667697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーホームページでも「旧製品」になりましたね。
32mm F1.2 のコメントにも書きましたが、ビックカメラさんで、まだ在庫があるようです。
価格も、現時点で価格.com最安ショップよりさらに安く、ポイントバックもあります。
入手したい方は、お急ぎください。
書込番号:22711430
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
V2に70-300mmのシステムは古いのか? (いや古いんですが)
もしや、他メーカーのほうが優れたAFなのか?
隣の芝が青そうと思いつつ頑張ってみましたの6月でした。
やっぱ飛び立ちとかではなく、
超高速ならではの飛行姿勢に惹かれるので、
被写体を収めるのはこのくらいの大きさが限界ですが、
希望としては、この倍くらいの大きさで撮れれば最高と思います。
ここからブレークスルーするには、
この機材自体の見直しでしょうかね。
V4出ないかなー。
10点
上から目線の様で大変失礼ながら・・・・
ちゃんと撮れてますね。
書込番号:21098342
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
橋げたのある川沿いにて、
イワツバメの流し撮りをしようと某所に来たのですが、
流せるような飛び方を全然してくれなく、くるくる飛び回るのを必死にEVFで追いました。
単写、単発AF、気合いイッパツです(笑
こんな飛行のときは、必死にやって1〜3枚目の感じが精一杯ですが、
1枚だけ大きく写せました。追って撮っていたとはいえ、変則飛行での結果は軌跡です。
そして、このシステムの良さの証明でもあります。
ちなみに、シャッタースピードが異常に上がったのは、
いつの間にか指がダイヤルに触れていたからです。
普通、1/1600sくらいで撮っています。
あと、EVFで必死になるより、ドットサイト買ったほうがいいのかなぁ。
6点
エアー・フィッシュさん
ご無沙汰しております。
ツバメのシーズン。Nikon1が楽しい時ですよね。
>EVFで必死になるより、ドットサイト買ったほうがいいのかなぁ。
私もいいかなぁと考えて購入したのですが、手持ちスタイルでの撮影ばかりなので、何となく使い勝手が悪くて
数回使って諦めました。
使いこなしておられる方のコメントがあるといいですね。
ドットサイトの使い方をもっと学ぶ必要があるのだと反省していますが、三脚などを使うなら便利なツールとなるのでは
ないでしょうか。私は目下必死でEVFで追いかけています(咄嗟にカメラを振り回しているに過ぎないのですが・・・(^_^))
最後は根性だけで撮っている気がして・・・・毎度反省しきりですが、楽しくやっています (^_^)
書込番号:20908229
4点
>新シロチョウザメが好きさん
ドットサイトいまいちですか。
追うのには良いかと思ったんですが・・・
泥運びとか、川沿いの虫を捕獲している場面だと撮りやすいですよね。
というか、V3良さそうですね。
やはりAFが速いんでしょうね。
中古でもいいから買おうかなぁ〜
書込番号:20911302
1点
エアー・フィッシュさん
>ドットサイト
使いこなすための苦労を尽くした訳でもなく結論を出すには早いのですが、
>追うのには良いかと思ったんですが・・・
これはその通りな気がします。EVF画面でなくて実画面での動きを観察できるので、少なくとも鳥などの挙動を追うのは
いいと思いました。
>泥運びとか、川沿いの虫を捕獲している場面だと撮りやすいですよね。
仰る通りです。トンボなどの飛翔体を捉えることを教えて頂いた先達の影響もあって、なるだけ周囲の景色や背景などを残して
撮りたいとトライするのですが、背景に引っ張られて困難なことが多く四苦八苦しています。
マニュアル撮りに行き着くのですが、それだと70-300mm NIKON1での望遠端では被写界深度も浅すぎて 視野も狭すぎて
難しい。こんな時に ドットサイトなのかも知れませんね。
背景に何もない空を飛ぶツバメは、150-200mm程度の領域で撮ることが多いです。視野の確保とピント幅の確保の結果こうなる
のでしょうか。それでもなるだけ大きく撮りたいという自然な欲求との戦いで、やっぱり追いピンかなと感じています。
>V3良さそうですね。
>やはりAFが速いんでしょうね。
V1,V3しか経験しておりませんので、V2との比較は分かっていません。V1とは差があります。
画質もV2より改善されたとの情報をネットで見たりしましたが、これもよく把握していません。
フォーカスが速いのは間違いないです。ことに晴れた日の光量が充分ある日には文句ないです。
但し・・・遠くの小さな被写体(がNikon1 70-300mmだと写るので)を撮ろうとすると>エアー・フィッシュさんが感じておられる
レベルなのではないでしょうか。ピントは一瞬合いますし、AF-Cである程度追えますが、突然ワープしたりするツバメやトンボ
はそれでも強敵です。
やっぱり被写界深度次第で、ツバメとの距離やレンズ焦点領域、SSが上手くマッチした時に 思ったより楽に写っていたりします。
ドットサイト。また練習してみます!!
書込番号:20912017
2点
目の前を瞬時に飛び抜けるツバメは飛びもの撮影の中でも難しさは最高レベルです。どうやってツバメを捉え、ピントを合わせて写すかが課題です。
みなさんはどのようにして撮影されているのか…興味があります。
カメラの機種は違いますが、以前に写した例を貼っておきます。参考まで。トリミングはしていません。ツバメの動きが速すぎるので、これにレンズを追従させるのが大変です。うまく同期していないとシャッター速度を上げても一種の被写体ブレみたいなのが出ます。
ツバメに関しては私もまだまだ修行中です。
カメラ:1DX レンズ:70-200mm F2.8
書込番号:20913642
6点
>新シロチョウザメが好きさん
ドットサイト、揺れる想いです(笑
追加レポートお願いします。
流す時間が1秒くらいあると、ツバメにブレ補正が馴染んで撮りやすくなります。
EVFを見ていると馴染んだ!と分かるのですが、そのときには大抵ツバメがターンしたりして射程外です。
ベストはやはり川に沿って飛んでいるときですかね。
>isoworldさん
巣に向かうとき、向かい風があるときなど、
何か好条件でないと難しいですね。
今回、私の場合はクルクル自由飛行なので、大きく撮れたのは奇跡です。
書込番号:20913797
2点
エアー・フィッシュさん
>ドットサイト
両眼視できますか? EVFを右目で覗きながら何となく左目で実物を追い両者を揃える。
これだと小さな鳥を追うのに広い視野で動く方角などが分かるので時々やったりしています。
ただ、ある程度離れていないとまず無理。加えて長いこと(私の両眼視技術が未熟なため)追えないです。
多分ドットサイトだと照準内に捉えさえすれば(事前にフォーカス点を合わせているので)シャッターを押せば少なくとも
照準内にある被写体にフォーカスをカメラは合わせに行く、ということになる。自在雲台に載せてドットサイトでツバメなどの
速い動きをトレーするのであれば、重宝するのだろうと思います。
また、遠くの林の中などに小鳥に端から間違いなくレンズを的確に向けるには、(単焦点レンズの超望遠だと)向ける位置に
苦労したりすることがあると思います。この場合はドットサイトで大方の位置が決まるので楽になるのではないでしょうか。
但し、このような場合、70-300mmズームなら70〜100mmなどで肉眼と同じ絵をまず見て、それからフォーカス点をズーム
してこれにフォーカスを当てれば可能です。(せっかちな私の場合はこれさえやらず300mmから始めるので時々探し回る
ことが殆どです(^_^)
>EVFを見ていると馴染んだ!と分かるのですが、
同感です。ぴたりと照準があってフォーカス追随している時には超鮮明な画像がほんの短い時間だけでも見れますよね。
この時迷わず電子シャッターか機械シャッターを押すというだけ・・・(と話は誰も分かっているのだと思いますが、これが
なかなか難しいです)
それで、フォーカス追随が相対的に長い時間取れる
>ベストはやはり川に沿って飛んでいるときですかね。
ということになるのだと思います。
真正面から向かってくるツバメに挑戦したことがありますが、やっている内にAFで意外に撮れることもあります。
もっともこれは置きピンで数枚連写が楽だと感じています。
なお、V2だとファインダーがV3より少し狭いですか?
それだとドットサイトは使いこなす価値があるかもしれませんね。
Nikon1でドットサイトを有効利用されている方からのコメントがあるとより的確なレスとなるのですが、申し訳ないです。
isoworldさん
トンボ撮りでは懇切丁寧なアドバイスやサジェスチョンを頂きました。最高に感謝しています。
今もその当時身につけた諸テクニックで(鳥が見当たらない時には)遊ばせて貰ってます。
ツバメもトンボ撮りの応用技術でトライしています。
空中を飛ぶツバメは ある程度距離があれば AFで追いかけて成功しますが 換算810mmの望遠端では難しいです。
それで、なるだけ近くに来るツバメを何とかファインダーに入れるか、或いはガンマンスタイルのノーファインダーで
撮ったりしています。
Nikon1は連写速度だけは問題ない機能が備わっていますが、EVFなので隔靴掻痒な感じを受けていて、これが意外に
難敵です。近くのツバメを撮る際のカメラの振り具合は現場合わせで何回かやっておれば同期するので、現場でツバメの
挙動、飛行軌跡を観察して、その出発点をどこに決めるか(置きピンの意味です)智恵を絞りっています。
前レスの>isoworldさんのツバメを拝見して、思わず唸りました。
これを撮れと言われたら、収率5%を切るに違いないと直感し自分の現在の腕に正直凹みました。
カメラとレンズ性能もあるのかもしれませんが、まず近寄ることができないとなかなか難しそうです。
(私はツバメ達が居る処に少しずつにじり寄って彼らにこちらの存在を慣れさせて撮るのですがそれでも限度があって難しいです)
どうしたらこのように撮れるか、固くなった頭をまた捻ってみます (^_^)
エアー・フィッシュさん
このスレッドのおかげで、>isoworldさんからいい勉強をさせて貰いました。ありがとうございました。
書込番号:20914099
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
先日レッドブルエアレースに行ってきました
レース結果は見事 室屋選手初優勝という快挙で終わったのはご存知の方も多いと思います
私はD700 200−500mmとV2にこの70−300mmの2台を持って行きました
去年もv2とこのレンズを使ったのですが去年よりは慣れてレース機を追えるようになって
少しはお見せできる写真が撮れたので投稿させていただきました
画角が狭いのと光学ファインダーに比べ動体が滑らかに写らないのでフレームに収めるのがやっとですが
ここぞと思ったら電子シャッターの秒間15コマで連射しまくって あとは運任せです
ところで今回初めて気が付いたのですが電子シャッターでシャッター速度優先で撮っていたら
絞りが解放のf5.6で点滅していてあり得ないくらいシャッター速度を遅くしても絞られないのですが
もしかして電子シャッターの時は絞りは開放固定なのでしょうか
以前は絞りは感で一切オートを使わなかったのですがデジカメになってからカメラに任せきりだったもので
こんなことに初めて気が付いた次第です 故障ではないんですかね?
それと1年前のエアレース時にも起こったのですが
シャッターから指を離してもシャッターが切れ続ける現象が起こったのですがだれか同じようなこと起こりませんか?
11点
室屋選手優勝されたんですね!?
会場まで500mほどの位置にうちのマンションがあるのですが、一日寝ていたので外に出ることもなく・・。
ブンブンとなる飛行音にうるせーな〜と思いながら昼寝してました(笑)
いや、そんな快挙があったのならば見に行けばよかった。
すいません。本題に関係なくて。。
書込番号:19935320
3点
スカン!苦ワークスさん
見事に捉えていますね! 楽しい雰囲気が伝わって来ます。
1) >)電子シャッターでシャッター速度優先で撮っていたら絞りが解放のf5.6で点滅していてあり得ないくらいシャッター速度を遅くしても絞られないのですが
電子シャッターの下限は 1/60ですが、幾ら下げても5.6点滅ということは、ISO設定はどうされていますか?
ISO160固定だったのでしょうか。 それともオートだったのでしょうか。
点滅は(多分=いつも点滅していてもあまり気にしないので) 露光が最適条件から上下に外れた場合に明示されるアラームなので、超高速シャッター領域なら絞りを更に開けたいが今のカメラ設定条件ではできないとの意味でしょうし、SSをどんどん下げて行けば適切なSS値で点滅アラームは消え、さらにSS値を下げると(露光が十分なら)絞り値がオートで上がると思うのですが・・・。
2)>シャッターから指を離してもシャッターが切れ続ける現象が起こったのですがだれか同じようなこと起こりませんか?
シャッターユニットの不具合では? Nikonでチェックされるのがいいと思います。
併せて1)の項目もNikonで確認されると正しいことが分かると思います。
書込番号:19936432
0点
>kenta_fdm3さん
いえいえ 書き込みに反応してくださっただけでありがたいです
そうなんですよ 近くにいらしたのに惜しいことしましたね
どんなレースでもよくある話ですがTV観戦の方が迫力あるとは言いますが
やはりその場に居合わせると感動も大きいです
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます そうですねISO160固定ですね
以前メカニカルシャッターで撮ったあとすぐに電子シャッターにして同じISO160 同じSSで撮ったところ
完全露出オーバーで真っ白になったので 深く考えずにその後はSSを思いっきり上げて撮っていました
最近は本当に面倒くさがってあとで露出データーもみないのでシャッター速度以外あまり気にしてなかったんです
なのでカメラが勝手に絞りを変えていると思っていたのです
やはり故障なんですかね?勝手に秒間15コマでは絞りが間に合わないし
絞られたままだとファインダーが暗くなってしまうので 開放固定になるのかと勝手に解釈してしまいました
まあシャッターが切れっぱなしになることもあるので一度サービスセンターに持って行こうと思います
書込番号:19936726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo35/user34494/e/d/eddc53fc88e620e29d4fd7a11217331a/eddc53fc88e620e29d4fd7a11217331a_t.jpg
)




