1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2016年5月31日 14:31 | |
| 39 | 9 | 2016年6月30日 06:17 | |
| 44 | 12 | 2016年3月9日 18:29 | |
| 19 | 9 | 2016年1月5日 16:29 | |
| 89 | 20 | 2015年12月22日 13:32 | |
| 20 | 7 | 2015年8月23日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
FT-1で300ミリとか500ミリで鳥を狙っていますが、FT-1を使うと便利な機能に制約があります。
ナノクリでは無くても良いので、5〜6万位の初心者用レンズを熱望します。
この値段を出すならついDX用レンズに目が向いてしまいます。
3点
純正のフルサイズ用
AF-S 70-300 f/4.5-5.6Gなら、 アマゾンなどで\62000ほどで安く売ってますよ。
レビューを拝見すると、写りもなかなかの様です
後、同じく純正の
APS-C用AF-S DX 55-300 f/4.5-5.6G VRなんかも\26000ぐらいで売ってますが。
こちらは写りはいいものの、レビューを拝見すると、どうやらAFが遅いらしいので。
スペックが同じ様なサードパーティのタムロンのレンズをレビュアーの方々はおすすめしている様です。
詳しくはカカク内にある各レンズのレビューをご参照下さい
^/^
書込番号:19818529
2点
しにものがかりさん、ご返事ありがとうございます。
APS-C用の300、500ミリは所有しています。
300ミリを付けると換算810ミリになり素晴らしく戦略になります。
しかしFT-1を経由するとベストモーションとかの機能が使えなく、ぜひ安価な70-300ミリを出してくれないかなと思案した次第です。
書込番号:19818617
4点
失礼致しました(汗)
後から気づいたのですが、そう言えばレビューにも純正70-300mmは書き込みされてましたね。
(^_^;)
書込番号:19818731
2点
m4/3用の100-300mmだと5万円台ですしね。
そんな廉価版もいいですが、
私的には逆にED2枚、スーパーED1枚に入れ換えた15〜16万円くらいのも欲しい気がします。
そうなると、ボディの能力不足がますます目立ちそうですが。
書込番号:19819285
1点
50-200f4 あたりで
小柄なレンズが出るといいなぁ。、
書込番号:19820042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この種のレンズは、もはやマニアしか買わないので、廉価版は作らないような気がします。
むしろFT-1の高機能版を出してくれればOK?
書込番号:19826111
7点
妻の運動会用に持つカメラとして
サイズもAFもV3は持ってこいなのですが、
必要十分で小さいレンズがラインナップに
無いんですよね〜 f^_^;)
書込番号:19909533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、このレンズはED1枚って・・・
もしやこのレンズこそ廉価版なのでは?とか思ったり。
m4/3のパナソニック100-400は18万円くらいと高価ですが、
ED非球面1枚、ED2枚、UED1枚です。
わが70-300にも、ED2枚+スーパーED1枚くらい欲しいですな。
書込番号:19912672
0点
このレンズ価格的には割高な感じですが、絶対数の少ないCXマウント機用、更にいわゆるマニア向けのレンズなのでしようがないかもしれません。
ですが、サイズ、外装、AF速度などトタールでDXマウント用とは一線を画したレンズですよ。
書込番号:19918953
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
こういうのを撮ると、このシステムの能力の高さを実感します。
背景が近いとピンがもっていかれるので、背景が離れた状態で狙います。
置きピン後にAF、全て単写です。
ボディは旧型のV2です。
22点
>エアー・フィッシュさん
質問: 両目ギョロギョロの向かってくる構図は難しいのでしょうか?
書込番号:19816496
1点
>両目ギョロギョロの向かってくる構図は難しい
難しいです・・・・逃げたほうがよろしいのでは?
書込番号:19816593
1点
こんにちは。クマバチの撮影、けっこう難しいですよね、藤の花を好みますから、そのそばにいるとけっこう寄ってきます。
>逃げたほうがよろしいのでは?
飛んでいるのはたいていオスですが、クマバチはその外見に似ず性質が温厚で、ひたすら花を求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示しませんし、さらにオスは針をもたないため刺しません。
書込番号:19816685
2点
子供の時に、物干し台にアシナガバチの巣箱 (一面網掛け、上面開放扉) を置いて飼育宜しく観察していましたが、
ある時、額を見事刺されました。結構、腫れましたよ。
巣箱の巣は、家の軒下に掛かってた小さな巣を移動しました。
書込番号:19816775
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今回は、「あ、クマバチだ。撮ったろ。」と、通りすがり的に撮っただけなので、
来週にでも機会があれば、正面でも撮ってみましょうか。
クマさんは、近くでぐるぐる回っているので、
パシャパシャ撮っていれば、そのうち正面は撮れると思います。
はい。クマさんは怖くないですよ。ミツバチの仲間ですし。
静かに見守り、危害を加えない限り、飛んでいる姿を至近距離で観察しても大丈夫です。
カメラのレンズも意識しないようです。
スズメくらいだと威嚇行動をとりますが、人間は大きすぎて諦めるのか相手にしません。
書込番号:19816814
2点
エアー・フィッシュさんへ
Nikon 1 専用 の 70-300mm は なんとしても購入したいと思っています。
FT−1 かまして 一眼用の300mmを装着し、超望遠を堪能していますが、ジェット機や鳥等の動き
のあるものにはなかなかピントが合いません(中央1点だからですかね)。
エアー・フィッシュさんの びっくりするような『 蜂 の写真』 はどうやって撮影するのですかね。
ニコワン用の 70-300mm だったら撮影できますか。教えていただければ幸いです。
ちなみに 素人考えで皆様に嘲笑されそうですが、Nikon 1 は『V4α』みたいな名称で
○センサーをフォーサーズに拡張(他社のフォーサーズレンズも使用可能)
○Nikonのフォーサーズレンズを発売
○その場合、これまでのニコワンレンズは使用可能(取付部が難しいのでしょうが)
〜つまりは、ニコワンは1インチカメラとしても生き残る〜
○そして、電池は長持ちのEL15、メディアは元のSDカードに戻す
などの規格で発売すれば、フォーサーズファンの方々にも、Nikon1V4や、ニコンフォーサーズ用
レンズが販売できて
ニコンワンの用途が広がるのではなないか
なんて(-Nikon1の噂がないので-)、思っている今日この頃です。
1インチのアドバンスカメラを販売しているNikonだからできうる拡張性だと思います。
書込番号:19935169
1点
>MozV1さん
おっと! 書き込みに気づきませんですみません。
まず撮影方法は、最初の書き込みが全てです。
ハチが縄張りを張っている場所、その地面にAFを合わせます。半押しです。
そして、ややハチが速度を落としたとき、または、今だ!と思ったときに全押しです。
フォーカス設定は、
マルチパターンの、どこでも当たれなものに設定しています。
あと、後継機、発展型機ですが、
私は1インチ、CXフォーマットでいくとニコンが踏み切った以上、
この土俵で勝負して欲しいものです。
異種マウントは夢はありますね。
が、接点、焦点、まぁ、無理でしょう。自社でもアダプターかましてAF中央縛りですから。
書込番号:19997547
0点
撮影で、ひとつ抜けていました。
今だと思ったときに、再び半押ししてAFをハチに合わせてから全押しです。
あらかじめ、ある程度近い距離にAFを合わせておけばAF時間の短縮になるので、最初に地面で合わせます。
書込番号:19998242
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
マイクロフォーサーズが今、高性能レンズ発売でいい盛り上がりを見せています。
ボディも売れるでしょう。
ニコン1マウント、CXフォーマットも、
規格を開放(マウント接点部の販売含む)したらと思うのですが。
レンズ製作が得意、ボディだけが得意、
そんなメーカーも参入しやすくなります。
個人的にはレンズはシグマ、タムロン、
ボディはフジフイルム、リコーあたりを取り込めないかなぁと思いますが。
ニコワンにX-Transセンサーなんか出たら面白いですよね。
7点
FUJIがCXフォーマットのボディーに参加して頂けたら、最高ですね。
Nikon1は近所のキタムーに行く度に、ショーウィンドウの中のものと対峙しますw
が、私的にはボディー小さ過ぎない? 感があります。
ホールド感とレンズを装着した時の見た目のバランスがどうなのだろう? って毎回思い描きます。
FUJIにCXフォーマットのより大きなボディーを作って欲しいです。
書込番号:19673544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いです。
ですが、まず、CXフォーマット という呼び名を捨てることから始めることですね。
統一規格にするのなら。
FX DX CX (休眠中のBX) というのは、ニコンの規格。
でも、「Nikon1」 と名乗ってるから、手放したくないかも。
書込番号:19673554
8点
ニコンは不器用なメーカだから。
家電屋はその点、うまいですね。
世界的にはコンパクトカセットテープ規格のフィリップス --- 儲かったかは知りませんが。
世界的大メーカは器量が良いわ。
m43の場合は、オリのフォーサーズユーザ取り込みが功を奏した気がします。
そこにパナというのは、VHSの事例みたいな?
書込番号:19673570
4点
共通"ジェネリック・マウント"
これが一番だと思う。
書込番号:19673654
4点
>統一規格にするのなら。
FX DX CX (休眠中のBX) というのは、ニコンの規格。
つうか、トキナーのキヤノン用レンズでも「FX」「DX」って大書してるしなあ。
外観も「なんちゃってニコン」路線がレンズメーカーには多かった。
面従腹背で「シェアが有るからキヤノン用も出すけど…」みたいな。
書込番号:19673717
2点
IBMが拡張ボードだけの為に公開していたバス規格の抜粋版みたいなのが、通称ATバスで、
PCを作るために、各社が独自に解析したなんとなく、ふわふわした規格っぽい物(ATバス)を、再定義し、
今後みんなで使えるように、かっちり規格化したのがISAバス。
元は同じでも、似て非なるもの、・・・。
なんとなく135規格に似たサイズのデジタルカメラの、規格化されてるわけでもない、ふわふわした135互換なるものを、
デジタルカメラとして、今後きっちり利用していけるように再定義したものが、FX規格。
同じように、サイズから何から実はバラバラで、なんとなくAPSに似た大きさ(1.3倍から1.7倍まで、バラエティ豊か。キヤノンなどは、新型のたびに小さくなる、・・・)の、インチキ呼称APS-Cを、きっちり再定義して規格化したDX、・・・。
他社の参入も呼び込むため、ニコン同様、きっちり規格を規定してから、公開したオリンパス。
>家電屋はその点、うまいですね。
相変わらず、偏見バリバリな、方ですねぇ・・・。
ただ、CXは、公開しても、うまみがなさそうですけど。
参入が、あまり見込めないし、DX,FXと親和性が高いので、CXの企画書から、信号タイミング等の"正規の物"が、漏れてしまう、・・・、自社解析しなくても、正しい値がホイホイ入手できたら、DX用CX用の海賊レンズの完成度が、上がっちゃいますね。
書込番号:19674101
4点
まずいつもファームアップで動かなくさせられるシグマは作らんでしょ。タムロンにしても画質の良し悪しをレンズのせいにされたらたまったもんじゃないから多分作らない。となるとあとはほぼMF専用レンズメーカーぐらいだからオープン規格にしてもメリット無しだと思うよ。
ミラーレスだからDSLR用にマウントアダプター部分を付けて変に鏡筒が長いレンズなら作れるだろうけど、専用設計までして作ってなんぼでどれだけ売れるの?って段階で参入ストップだわな*_*;。
リコーはペンタックスブランドをリコーブランドにしてしまうまでは他所の規格まで手が廻らんでしょうし、フジはAPS-Cで最高のを作る(フルサイズ匹敵画質!)って言ってるんだから、わざわざ画質が落ちる1型(アプティナ製前提だけど)は出さんでしょ。
書込番号:19674301
3点
>>家電屋はその点、うまいですね。
>相変わらず、偏見バリバリな、方ですねぇ・・・。
あれれ誤解なきよう、家電屋は大好きですよ。Lumix コンデジ〜一眼の大ユーザ。
嫌いなのは、上から目線で金融兼業のゲーム機器屋ですよ。あそこも昔は好きだった。
書込番号:19674442
3点
最初からオープン規格(それも双方向)だったら、アメリカや中国のベンチャー企業を巻き込んでかなりのことができたかもしれません。DJIとかBMCCとかね。
でも、
It's too late.
その辺のパイはm4/3が総取りしてしまいました。
ソニーも片方向のオープンでマウントアダプターにライセンスを認めたことで痛し痒しみたいだし(特にシグマのあれは痛撃のはず)。
ニコンも今さらオープン化はないと思います。
書込番号:19674462
1点
えっ!
CXってそんなに魅力ある規格?
オープン化してもだれも参加しないと思うけど‥‥
書込番号:19674735
3点
>kyonkiさん
> CXってそんなに魅力ある規格?
空撮とか車載を考えれば、サイズ的にはm4/3より魅力的だと思います。
書込番号:19674755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドローンメーカーがμ4/3に参入ってこのあいだ出てましたね。動画用カメラだけど、既に規格化が進んでるような*_*;。もっと気軽なのはGoPRO等アクションカメラが既にあるし。
書込番号:19675138
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
明けましておめでとうございます 前回の報告で修理完了からなかなか使用できなかったのですが
年末に宮ケ瀬湖にツリーのライトアップを見に行って鳥を撮影
その後忙しかったので投稿できませんでしたが
本日 初詣の帰り道でカワセミを発見して撮影できました
慌てて撮ったので感度その他設定がめちゃくちゃだったため 露出、コントラスト補正していますが
鳥写真にはまだあまり慣れていないので写真の腕前は大目に見てください
皆さんは年末年始良い写真は撮れましたか?
8点
>スカン!苦ワークスさん
あけましておめでとうございます。
2枚目の写真は、「イソシギ」ではないでしょうか。
検索してみると、『脇に食い込む「白」がポイント』とのこと。
また、春秋の渡り鳥のシーズンではないので、たぶん留鳥のイソシギで間違いないのでは・・・・。
書込番号:19457444
2点
>スカン!苦ワークスさん
カワセミゲットおめでとうございます!
宮ヶ瀬の小鳥さんですが、鳥図鑑で見ると1番近いのはイソシギみたいですね。
私も鳥撮り初めて間もないので自信はないのですが…。
この時期、近所の川など気を付けて見るといろんな鳥さんがいますので、撮影をお楽しみくださいね!
書込番号:19457477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
上手く撮れてますね、一枚目画像よろしければお借りして露出補正してみたいと思うのですが。
書込番号:19457488
0点
>ごろごろ567さん
早速の回答ありがとうございます
イソシギですか 娘と図鑑で見てイソシギかなと思ったのですが
説明文を見て娘が季節が違うと言うので
解説いただいて納得がいきました
書込番号:19457511
1点
>柴-RYOの輔さん
ありがとうございます 画像参考になりましたイソシギ間違えなさそうですね
>里いもさん
申し出ありがとうございます
お貸しするといってもどのようにお貸しすればよいのですか?
この画像をそちらで取り込んで補正していただけるのであればぜひお願いします
それで もしよろしければ補正の方法をご教授いただければ幸いです
当方補正は我流で感覚的にコントラスト補正と露出補正をしているだけなので
書込番号:19457595
1点
スカン!苦ワークスさん おはようございます。
アップされた画像を当方のPCのウインドウズ フォト ギャラリーへ取り込み、明るさをちょっと上げ、暗部補正を少し
アップしましたら、見違えるようにきれいになりましたが、再度アップするのにデータ番号(DSC0000など)なないため
アップできませんでした、早とちりしました。
PCへウインドウズ フォト ギャラリーがありましたら、ぜひやってみてください。
書込番号:19458608
0点
>里いもさん
ウインドウズ フォト ギャラリーは使ったことないのですが明るさをちょっと上げ、暗部補正を少し
アップすればよいのですか?
普段はcaptureNX2を使ってやっているのですがよく雑誌などにトーンカーブをどうのとか書いてあるのを見て
試しにやってみるのですが結局いまいち違いが判らず 明暗とコントラストだけを調整しています
どうも違いの分からない男のようでコーヒーメーカーのCMに出ている人のようにはなれないようです
書込番号:19460745
1点
ウインドウズ フォト ギャラリーは無料でDL出来ます。
検索するとエッセンシャルズが出てくるかも知れません、その中にあります。
JPEGのままできます。
書込番号:19462110
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
昨日 お台場のドリームよさこいに娘が踊っているところを撮りに行きました
踊りが始まるで暇つぶしに羽田から上がってきた旅客機を撮ろうとレンズを交換
側面のボタンを押してリングを回そうとしたら・・・ん・・・?
動きません!上にしても下にしても斜めにしても お手上げでした
最後の踊りが終わった所で家族と別行動で新宿のニコンプラザに直行です
実は明日、入間航空祭で使いたかったのですが 何とか調整でとは思ったのですが
無理なことは明白でした
入手して1年2か月 保証は切れています
落としてもいないし無理な使い方もしていません
使用頻度も月に一回使うか使わないかですが
機会を修理する商売の私の予想では 機械的なものの強度不足のような引っ掛かりでした
ボタンを押してレンズを出す機構は一番肝心の部分なのにこんなことでよいのでしょうか?
初めてのニコン純正レンズだっただけに残念です
今のところ見積りで3万のようですが1年ちょっとでこれではこの先長く使えるのか不安です
ただでさえ無理して買ったのに頻繁に修理が必要になるなら維持していけません
保証が切れる寸前の方は早めに点検に出した方が良いかもしれません
気に入っていたのでこんな書き込みはしたくありません
私の使い方が悪いということならば心配ないですが結果が出るまでに
保証が切れて有償修理なんてことが無いように念の為です
結果が出たらすぐに報告いたします
10点
無料でなおるといいですね
ソニーだとソニータイマーと言われる事案
書込番号:19281269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あまり言いたくはありませんが・・・。
1Nikkorは電磁絞り等、ほぼ電気的な仕組みのレンズです。
(Gタイプレンズは絞りはアナログですよね)
1Nikkorは殆どのレンズを使ってみましたが、
特に32mmと70-300mmは壊れやすいように思います。
(ある日突然レンズが認識されなくなる状態)
また、これもあまり言いたくはありませんが、
場合によっては保証が切れていてもNikonで無償対応になる可能性も有ります。
(2か月程度の保証期間とのズレとユーザに起因する故障でなければ)
1Nikkorは壊れやすい気がしてますがその都度Nikonの対応は悪くないので、
自分はそういう物と割切って使っています。
電磁絞りレンズは扱いに要注意です。
書込番号:19281287
8点
>HMS.INVINCIBLEさん
ありがとうございます そうであってほしいです
>gohst_in_the_catさん
そうなんですね 確かに時々別のレンズでもレンズを認識しませんと出たりしますが
接触不良だと思って付け直したりしてるうちに直るのでそんなもんだと思っています
電気的なトラブルではある程度納得いきます
しかし機械的なトラブルはトラブルの少ない日本製品として1年そこそこしか持たないのでは
と思ってしまいます
でもニコンの対応が良いとのことで安心しました
子供の頃は高くて買えずミノルタの1眼カメラで大人になってからデジタル化を機会に
ニコンに移行したニコンひいきの私にとってニコンは安心だという思い込みを覆して欲しくないので
きっと無償になると信じています ただ見積もり見せられて直しますか?って聞かれると
ちょっと不安になってしまいます
書込番号:19281671
3点
まだニコンのSCに修理に出していないですが、10-30mmの沈胴式標準レンズがマウント部分の不具合という事で無償修理対象になってますね。キットレンズなので手厚くという事かもですが、32mmや70-300mmとかなりお高い単焦点での不具合については別途購入されるレンズなので対応が違ってくるんでしょうか?
どちらも価格が高いのでまだまだ購入予定にならないですが、不具合が起きる可能性があるなら将来的にNikon1のレンズはもう買わないかもですね*_*;。(電動ズームの標準レンズは安ければキットレンズで買うかもですが)
書込番号:19281695
2点
>salomon2007さん
そうなってしまいますよね そういう人が出ないためにも
ニコンには手厚い対応をお願いしたいですね
書込番号:19281732
2点
CanonやPENTAXの最近のAFレンズでも故障はしますので、
Nikon1だけがダメ、とも言いきれないですけどね。
(一番驚いたのが購入1年以内でバルサム切れみたいな症状が出た事)
一番の問題は、もしもトラブルが起きた際の対応だと思いますが、
主なカメラメーカーの対応で一番良心的なのはNikonという印象です。
Nikonの対応で不満だった事はあまりないです。
書込番号:19281796
2点
メーカー保証期間を過ぎて自然故障だと思いますので無料で
修理はしてもらえないと思っていた方が良いと思います。
後々ニコンが無料で修理してくれるなら嬉しさ倍増するからです。
有料だとしても落胆が少なく済みますしw
最近私も新品購入したテレビが1年1か月で壊れてショックでしたが、運が悪かったと思ってあきらめました
書込番号:19282032
3点
>メロン202さん
それは残念でしたね まあ考え方は人それぞれですのでその考え方が無難だと思います
私はすでにニコンの純正レンズが壊れたことでショックを受けているので
有償になったからショックは受けません ただ簡単には引き下がらないですけどね
書込番号:19282170
1点
スカン!苦ワークスさん
愛機の故障、残念でしたね。心中お察しします。
肝心の時にダウンすると、今後も大丈夫かと不安になりがちです。
Nikonから納得のいく回答と速やかな修理対応があるといいですね。
私の当機も保証期間ギリギリでダウンしました。
>価格コム 2015/06/01 17:27 [18829896] に関連記事を載せていますが、修理の対応は迅速でした。
帰ってきたレンズは、繰り出しが少しきつくなった感じで帰ってきました。締結部などを調整したのかなと感じました。
電子式のレンズは昔の単純機械構造のものと比べて脆弱であろうことは予想していましたが、購入後1年でダウン
するとは思ってもいませんでした。
>スカン!苦ワークスさん が述べておられる
>落としてもいないし無理な使い方もしていません
というのは、所有者の感覚ではありますが、大事なレンズなので同じように私も大切に扱ってきました。
>使用頻度も月に一回使うか使わないかですが
これは大きな違いで、私の場合は連日頻度高く使ってきました。
いずれにせよ、1年ポッキリで故障はして欲しくないというは、同じ考えです。
Nikon は、きちんとした回答を必ず返してきますので、それをご覧になって、ご自分のお考えをそのままお伝えになるのが
いいと思います。
−−−−−−−−−−−−−2015/06/01 17:27 [18829896]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
抜粋
1 Nikkor 70-300mmレンズがダウンしました。Nikonピックアップサービスにお願いすることにしました。
(現象)200-300mm領域にズームした時に、手ぶれ防止機構が異常となり、連続する異音が発生し、画面がぶれ続け
て止まりません。レンズ異常発生のアラームが液晶に表示されました。電源をoff後、再始動せよとの案内も表示
されますが、トラブル解消ができませんので、修理を依頼することにしました。
購入後 丁度1年目です。V3での鳥やトンボ撮りに欠かせない大事な相棒なので、早く元気になって再活躍して
くれるようになるまで、しばし慰労休暇をとらせます。 以上 参考情報まで 2015/06/01 17:27 [18829896]
書込番号:19290307
2点
>新シロチョウザメが好きさん
仕事が詰まっていて 返信が遅れてすみません
お気遣いありがとうございます
故障の報告を書き込まれてたんですね 見落としていました
症状は違いますが1年で故障というのはやはりショックですよね
でもニコンの対応は悪くないとのことなので何とか無償でいってほしいと願っています
修理に出して5日目ですが今のところは音沙汰なしです
書込番号:19294208
0点
とりあえず 修理から帰ってきたので報告させていただきます
結論としては無償にしていただきました
書き込みしてくださった
HMS.INVINCIBLEさん gohst_in_the_catさん salomon2007さん メロン202さん 新シロチョウザメが好きさん
お気遣いありがとうございました
経緯はまた時間ができた時にでも別スレで報告させていただきます
簡単に言うとニコンの対応は悪くなかったです
書込番号:19302069
6点
>結論としては無償にしていただきました
>経緯はまた時間ができた時にでも別スレで報告させていただきます
>簡単に言うとニコンの対応は悪くなかったです
良かったですね、Nikonを信じて。
いい季節です。次はどんどん 撮りまくりましょう。
書込番号:19302088
1点
>結論としては無償にしていただきました
それはよかったですね!!
ただ自然故障であればメーカー保証1年間の期限は切れていますので無償修理はニコンの好意だと思いますが
他の方でもメーカー保証期間が切れて直ぐに自然故障になり有償で修理された方もいるとおもいますので
あまりこのような不特定多数の方がいる掲示板などで書き込まないほうが良いと思います。
ニコンに迷惑が掛かる可能性もありますので…
書込番号:19302770
8点
>メロン202さん
その意見には私は同意できません
まずこの場所は決して不特定多数の人が見る場所ではないと思います
このレンズに興味があるかすでに持っている人が大多数ではないでしょうか
中には既に有償で直してしまった人も居るかもしれないとの事ですが
そういう方達は不快に思うのでしょうか?
自分も言ってみれば良かったとは思うでしょうが
私だったら次回そんなことがあったら交渉してみようとか思うくらいですね
まあ考え方は人それぞれですが、だから書き込むべきではないとは思いません
ニコンの方も1年を少し越えた位なら相談に乗るとの事でした
またこのような事を書くとニコンに迷惑が掛かるとの事ですが果たしてそうでしょうか?
本来なら有償なのに無償にしろとゴネる人が増えて困るとでも思うでしょうか?
製造メーカーとしては○○タイマーとか言われて信頼を落とすより
相談に乗って好意″で無償にした方が後々売り上げを落とす可能性が減ると考えるのが
心あるメーカーの心意気だと思いますが
かくいう私もこの件で有償だったら200−500mmのレンズを検討するのをやめると思います
逆にこの書き込みを見てニコンは融通の利く信頼あるメーカーだと思って
ニコン1 70−300mmを買う人が増えることを私は願っていますが
ついでにもう1つ言うとここはメーカーに気を使う場所ではないのでは?
価格.COMの意図は知りませんが
これから商品を買う検討をしてる人が使用してる人の評価や自分に合うかを判断するために
見る場所なのでは? 極端な言い方をすると良いか悪いかを正直に書く場所と思います
むろん製品やメーカーを貶めたり罵倒するのはルール違反だと思いますが
もしかしたらメロン202さんはそんなつもりではなかったのかもしれませんが
私はクレーマーがごねて得をした自慢話をしていると言われた様で大変不愉快です
書込番号:19308654
7点
クレーマーですか…
酷いですね
私のレビューを見て頂ければわかりますが
ハッキリ言いますと私はこの類のカメラもレンズも興味ありません
なので無償修理だろうがどうでも良いことなんです。
ただこんな掲示板で多数の方に知れ渡ってしまうと
以前他の方がメーカー保証期間を過ぎて間もない時期に自然故障してしまい
有償で修理した方がこのスレを読んでニコンにクレームを入れる可能性もゼロではないですよね?
もしスレ主さんが今後同じような状況になった時に
ニコンは今回と同様な対処をしてくれなくなる可能性もありますよね?
結果的に自分の首を絞めることになりかねないことがわかりませんか?
こんなに気分が悪いのは久々なのでこれで失礼します
書込番号:19309093
5点
>メロン202さん
こんなつまらん言い合いをほかの人が見ても不愉快でしょうからこのスレにはこれ以上書き込みません
もうメロン202さんはこの書き込みも見ないと思いますが
どうも人を非難して反論されたら逆切れして冷静に読めないのですね
私はメロン202さんに対して一言もクレーマーなどとは言っていませんよ
自分がそういわれたように聞こえると書いただけです
もしこの書き込みを見てクレームを入れる人が増えるかも
そうするとニコンがまた同じ対応をしてくれなくなるかもとの事ですが
まあそういうこともあるかもしれませんね
でももしそうなったらその後はニコン製品を買わなくするまでです
別に私はニコンを脅して裏取引をしたわけではないですよ
修理に出した時に言えなかったのに人の話を聞いてあとから文句つける人の気が知れませんが
まあいくら言っても可能性がゼロでないことにこだわるようですので言っても無駄でしょうがね
それとメロン202さんの他の書き込みなんか興味ないです
そもそもなんでこのレンズに興味ない人がここに来て勝手にチャチャ入れるのか理解できません
不具合 修理 などのネガティブワードで検索でもしているのでしょうか?
どちらにしてもこのレンズに興味を持っている人に
結果として気分の悪くなるような書き込みになってしまったことを
謝罪します そしてこのレンズユーザーがもっと増えてくれればと心から願っています
書込番号:19310456
11点
>スカン!苦ワークスさん
メロンさんは興味がないのに見ている程暇なのでしょう。
自分は有難い情報として捉えさせて頂きました。
これからもNikonを使おうと思いましたし、あの時こう言ってればこうなったかも?よし、今度は交渉してみようかな?と思う方もいるはずです。
自分の時有償だったとして、それをスカン!苦ワークスさんのせいにしたりはできないでしょう。
スカン!苦ワークスさんは交渉した結果としてNikonから無償対応してもらったわけで、Nikon側は無償にしないようにもできたはずですし、こう言った場に拡散される時代なのは周知のはずです。
それをわざわざ興味がないと断言している方が、わざわざ興味がない事柄にわざわざコメントするのはわざわざにしてはえらくご興味があるようで。
挙句には怒りのあまり文面もろくに読み取れていないようでとても残念に思います。
スカン!苦ワークスさん、お気になさらずに。少なくとも自分にはとても有益なお話でした。有難うございます。
書込番号:19414186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WEBTERRACEさん
そのように言っていただきこちらこそありがとうございます
少し気が楽になりました 参考になって役に立ったと言ってくださる人が1人でも居てくだされば
ここに書き込んだ甲斐があります
正直あれからちょっと嫌になって書き込みしないようにと思っていました
ただ何時までもこのスレが目につくところにタイトルが出ているので
このレンズに興味のある方に悪い印象与えないかと思い
新たなスレを立てて目立たなくしたいなーとも考え悩んでおりました
これで勇気も出てきたのでへたくそな写真でも載せてこのレンズの良さを報告したいと思います
書込番号:19414826
3点
>メロン202さん
その、ご近所付き合いのような気の使い方は有り得ないです。
商売は交渉です。
カメラであろうが、アメ横の魚屋であろうが一緒。
こんな無償な事例もありました。
むしろ、それこそ価格.COM
こんな時代です。
大企業のニコンです。
内緒の神対応なんて出来る訳がないのは百も承知というものでしょう。
1年保障は、企業の最低限のサービスとして1年の制限をかけているだけです。
書込番号:19420693
3点
>エアー・フィッシュさん
援護射撃ありがとうございます
もっともメロン202さんはこのスレは二度と見ないでしょう
文面からするとカッとすると冷静でいられないようですし
人の意見を聞く耳持ってなさそうです
書込番号:19425646
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
このレンズは焦点距離の長さと描写力、手ぶれ軽減機能に優れていることから、手持ちでスタイルでの野鳥撮りに無くてはならないレンズの一つとなって活躍してくれています。
約1年強使ってきて、大方特性は把握し操作にも慣れてきました。でも今回テーマのトンボを撮るシーンなどでは、カメラ機能との絡みもあると思いますが、背景が込み入っていて その前にある小さな被写体を狙う場合、オートフォーカスで一発合焦させることはなかなかできませんでした。
草むらで飛翔するトンボなどがこの例で、フォーカスを当てると背後の草むらや無限大にフォーカスが行ってしまいます。それでマニュアルフォーカスを併用することとなる訳ですが、超望遠系で使う場合、マニュアルフォーカスの調整は微妙で結構コツが要ると感じています。
今回のトンボは次のようにして撮りました。最善手かどうか分かりませんが、ご検討下さい。
1)(トンボが高速で動くと フォーカス操作がこのレンズでは困難さが極限化するので) トンボが自分の縄張りを守るためにゆっくり旋回しているか、ほぼ一定の場所で風に身体を任せてホバリングしてるような個体を選定
2)カメラ設定
(1)SSをなるだけ高速に設定 : 今回は 1/1600 , 1/1250 などの高速シャッターを選定
(2)フォーカスモード : AF-C
(3)その他の項目 : @ 何となくですが、フォーカス補助光ONだと フォーカスさせた瞬間トンボがワープするよう
に感じています。それでこれを切っています。
A ssが設定できるモードなら何でもいいと思います。S優先モードかMモードで撮影してい
ます。
B フォーカスエリア 中央1点
3)フォーカッシング
(1) ズームリングを少しワイド側にしてファインダーを覗く
(2) シャッターボタン半押しまたは親指フォーカスで 初期合焦操作(当然 トンボはぼやけて見えないか色の塊に映る)
(3) ピントリングを花柄マーク(マクロマーク)側に急ぎ回し、背景から手前に移動させる
(4) トンボが鮮明に映り、カメラがこれを感知してAF−Cが作動し始めたら シャッターを切る
(5) ズーミングは(3)か(4)の後に実施するか、最初から最終ズーム距離にして操作
4)撮影速度
好みだと思いますが、この例では 機械式連写 や 10枚/秒の連写で 数枚程度ずつ撮りました。あまり高速連写と多枚数は必要ないと感じました。それよりも しっかりピントを合わせることが重要だと思います。
AF−Cはそれなりに優秀ですが、たとえばトンボの頭が鮮明にファインダーに映ることなどをやらないと、ボディーや羽などに合焦させて連写を始めると、たとえば頭部がずっとぼけたままという例がありましたので、もし目などをしっかり撮りたいならそこが鮮明となるようにピントを合わせる必要があります(当然ですが)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(余談) 背景が空などであれば、撮り方もまた別法があると思います。AF−Cの部分は同じですが。私の場合、200mmまでのマニュアルフォーカスなオールドレンズとDX機のつきあいが長いので、フォーカスリングをくるくる回さないと微妙な合焦ができないこのレンズは苦労しています。でも換算810mmという超望遠の世界なので、ピント範囲は極薄なのでしょうから これはこれで致し方ないのかな、と思っています。
どなたか、DX機やFX機での超望遠レンズでのご経験(特に自動合焦精度とその限界、ピントリングの操作)をお話頂けると、今後のCX機とのつきあい方などを再考することができるの有り難いです。
トンボの写真は2日間で 都合200枚程度撮りました。でもズームアップした写真ばかりですので、全く面白味に欠けます。
それで、1 Nikkor 6.7-13mmで トンボとの接近戦で背景を入れることにも注力しました。 こちらの方が楽しかったです。
15点
今晩わ。良い作例有難うございます。
書込番号:19070827
0点
ジャスピンで綺麗に撮影されていますね。参考になります。
私は動体はこれからなので、まずは簡単な被写体からです。
今後航空機なども撮影する予定で練習していますが
今は、こうしたものばかり撮影しています。
書込番号:19075765
2点
STORM-Vさん
初めまして。
お持ちのレンズ 70-300mmであれば、そして太陽がある時間帯であれば、航空機はトンボよりもずっと楽に撮れると思います。
オートフォーカス(AF-C)で、SSは最初は1/1250とか速めになされば、Nikon1なら間違いなくヒットしてくれると思います。
どうぞ思い切り楽しい航空機撮影をなさって下さい。
現場でお気づきになると思いますし、すでに脳内トレーニングなさっておられることと思いますが、背景が空ですので、太陽位置
に対する航空機位置によっては露出補正をプラスにすることが必要な程度です。
あと、連射は好みですが、あまり高速で撮らなくても 数枚程度ずつ撮れば大丈夫だと思います。もっとも、私の恥をさらすよう
ですが、初体験の時は10枚/秒で連射しまくっていました。でも、段々 連射よりも望遠ズームをきちんと操って、ファインダーに
入れ込むことの方が大切だと気づかされました。
.最初はおっかなびっくりで戦闘機の離着陸などに挑戦したのですが、案ずるより産むがやすしでした。撮影距離にもよりますが
航空機は大きいので小さくて速いトンボよりも狙い易いです。
なお暗い場面での航空機の撮影経験はNikon1ではまだありません。夕方前までの拙い経験談でしたが、お役に立てば何より
です。 今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19077098
1点
新シロチョウザメが好き さんへ
返信ありがとうございます。航空機は羽田などに撮影に行くので
慣れています。しかし、このレンズの前はFT1+55−200VRなどで
慣らしていましたが、どうも、このレンズはちょっと難しいので
おっしゃることも頭に入れつつ、頑張ってみようと思っています。
ヘリなどは、比較的簡単に撮れますが、戦闘機にチャレンジする
予定です。
さて秋までに撮影にいけるかですね。
AH−64Jの昨年の写真貼りますね。あとミサイルの発射シーンです。
持っている機種がV2メインのV1サブですが連写は秒15コマフルに使っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19077177
2点
DXやFXの超望遠レンズを使った事はありませんが、このレンズのフォーカスリングの問題は
左手の役割が、レンズの支持、ズーム、フォーカスの3つある事なんじゃないかなと思ってます。
あと、フォーカスとズームの各リングが同形状で、無意識にフォーカスリングに触れてしまうという事も。
DXやFXだと、この焦点距離域のレンズを手持ちと言うのは、重量的にあまり現実的でもないので、
一脚や三脚を使うでしょうからレンズの支持の役割がない分、左手の役割が減って楽ですよね。
フォーカスリングに何かを巻いて太さを変えたり、レンズの保持を右手に肩代わりさせたりとかできると、
何か変わってくるのかなと思いますが、どうなんでしょうね?
そういえばDXやFXのレンズは最短撮影距離が長いので、近距離の小さい物を撮影対象とはし難いという違いも。
書込番号:19077360
0点
STORM-Vさん
これはとんだ失礼をしたようです。初めてお使いになるものとばかり早とちりしていました。申し訳ないです。
FT1 55-200mmでの作例を拝見させて戴きました。ヘリコプターといい ミサイル発射といい、どんぴしゃですね。
確かに 70-300mmと FT1+55-200mmでは扱いが違うかもしれません。でも、置きピンなどの考え方は同じですし
フォーカス位置を専用レンズだと自由に選べますので、扱いにお慣れになったら大丈夫だと思います。
ヘリコプターの回転翼の雰囲気を維持しつつ鮮明な全体像を捉えておられるSTORM-Vさんなら、戦闘機も問題なく
現場対応なさることと思います。フォーカスはカメラ任せで大丈夫なので ファインダーで円滑に捉えることだけだと
予想します。
これからの航空機写真と言わず、見ただけでワクワク感を感じました、これまでお撮りの自衛隊の演習風景ショットなど
もし可能でしたら、
デジタル一眼カメラ > ニコン 『Nikon1 全機種で写真集 No6』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/?cid=mail_bbs#tab
の Nikon1仲間に是非披露してあげて下さい。・半蔵さん がスレ主ですがきっと大歓迎されると思います。
書込番号:19077416
0点
新シロチョウザメが好きさんへ
誤解ある書き方失礼しました。
先ほど掲載の写真は、FT1−55−200VRなのですが
なぜか10−100VR表記になっています。
不思議です。
今回この70−300VR購入に際しては、CXフォーマット機初というか
キヤノンのAPS−C機も持っていますが
それでも初の810mmの焦点距離で
新シロチョウザメが好きさんのような写真がここ1カ月で
撮影できていません。
810mmのレンズは、扱いが難しいですね。
使いこなすまでにまだまだ時間がかかりそうです。
ご紹介の場所顔出してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:19077529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




