1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 32 | 2014年10月10日 00:09 | |
| 23 | 13 | 2014年10月3日 12:35 | |
| 711 | 71 | 2018年8月2日 09:54 | |
| 14 | 2 | 2014年7月23日 13:41 | |
| 12 | 14 | 2014年8月1日 01:42 | |
| 304 | 103 | 2018年6月26日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
発売以来実に価格は横ばいですね。初値で買うのはPolicyに反するのでこりゃいつ買えるやら。 NIKO1V2+30-110を使っていますが、MFができないのでうんざり。そこで アダプターをかまして、EF200 F2.8Lでとってみました。絞り環があるのでおおよそ一段絞ってます。(目盛りはいい加減なので) もっとまともな絵が取れてからUPしようと思ったのですが仕事が忙しく撮影に行けません。1 NIKKOR VR 70-300mm の前に 300mmF4を買おうかなと思っていますが、 300mmF2.8で 撮影されたかたは居られませんでしょうか?(自分は328は買う気はありません)。 800mmF2.8の絵がどんなかいささか興味があります。
絵の不出来についてはご勘弁ください。WBはオート、露出、Focusはマニュアルです
1点
久しぶりのラッシーです。私も300mmf4から新しい70-300へ乗り換えを(本体もV1->V3へ)迷っています。値段も下がらないし。2年前の撮影ですがV1+300mmf4です。
写真は昔貼ったかもしれません。
書込番号:17977940
1点
ラ・Cさん
初めまして。今晩は。
ずっとV1で、そして300mmを愛用されているのですね。過去スレッドを拝見して 素晴らしい写真ばかりなので
感心して拝見していたところです。
>私も300mmf4から新しい70-300へ乗り換えを(本体もV1->V3へ)迷っています。
のメッセージを拝見しての、私の個人的な感想です。
アカハラの写真を拝見して、撮影距離がわかりませんが、これまで撮れるレンズであれば、そしてカメラであれば
このままで良いのではないだろうか、と感じています。
もとより新レンズ 70-300mmは軽量ですし、ズーミングができるので(照準器などはなくても)ファインダーから
の探索で被写体を探せるという利点はあると思います。
300mmf4を使ったことがありませんから何とも説明がもどかしいのですが、新レンズのフォーカス機構は多分お持ち
の300mmとは異なっていて、軽いな(軽すぎるなぁ)と感じられるかも知れません。
描写力は同一条件で比較しないと何とも言えませんが、70-300mmがズームレンズにしては卓越した描写性能を提供
してくれると言うのは、間違いないと思います。(>ラ・Cさんが以前のスレッドで紹介されていたモートンイトトンボ?
(黄色のイトトンボ)などをこのレンズで撮りましたが、抜群の解像度を示してくれたのを確認していますから)
ここはやっぱり、V1時代から300mmf4をお使いの方々の動向とコメントをチェックされるのが一番だと思います
(もうなさっているのでしょうね)。
V1からV3への代替について、V1をお持ちの方やV2をお持ちの方のご意見をネット情報から拝見すると、V3への代替
については賛否両論のようです。私はV3しか存じませんから比較はできません。でも、高画素化されたV3はしっかり
カメラぶれや被写体ぶれを抑えて撮れば、旧機に劣ることはないのだろうという考えでいます。
ただ、昨今はPC画面での等倍比較が容易ですので、それで見ると判定しずらい領域なのかもしれません。
同じ大きさの画像で比較したらどうなのかとかあれこれ議論はありますが、ご承知のことでしょうから割愛します。
高感度耐性や、その延長でもあるノイズ特性とか議論すればキリのない項目もあります。現像ソフトの革新もあり
あまり本質的な議論ではないのではないかと愚考していますが、少しでも小さな被写体をぶれなく撮りたいというの
は誰しも同じ思いでしょうから、その際には高感度特性などが重要なのでしょうね。
私は V3を手にするまでは(手にした今も)鳥をメインに追いかけていませんから、鳥撮りからの観点からの機種
比較はできませんが、キビキビした動作で、持ち出しの容易な軽量V3を購入して満足しています。
ただ、唯一欠点があるとしたら、EVFが外付けになっていることで、持ち運び時の、あるいは収納時の取り扱いに気
を遣うことが多いです。構造からして脆弱にしか見えませんから(EVFとしての性能向上はあったのだろうとは思い
ますが)。
この点で言えば、V2やV1に利点ありなのではと考えています。
以上 論点の定まらない情報提供ですが、何かの参考にして頂ければNikon1愛用者として幸いに思います。
(このスレでお名前を知り、過去のスレッドで沢山のNikon1での写真を拝見させて頂きました。とても参考に
なりました。ありがとうございました。)
書込番号:17978227
3点
新シロチョウザメが好きさん こんばんは。
いろいろ多岐にわたるご示唆をありがとうございます。
ロクヨン->サンヨン-> VR70-300 手持ちとだんだん三脚を含めて軽量化を図っているのは、やはり体力の衰えで、サンヨンでも重くて三脚は必須です。
その辺り、VRのご加護で三脚要らずの軽量化が出来ないかなというところです。甘いかなぁ^^
V3はおっしゃるようにEVF外付というのも気に入らない点ですが、だからといって絶対買わないというほどではない。
悩みはつきません。^^)
書込番号:17981888
3点
ラ・Cさん
拝復。
軽量でいいから1脚さえあれば、1 Nikkor VR 70-300mmは留まりものの鳥に使えると思います。
もとより、手持ちでもいけると思いますし、3脚も軽量でいいのではないでしょうか。
ラ・Cさんの「アカハラ」の写真がすごい出来なので、Nikon1を始めたばかりの私からあれこれ申し上げるのは
実は気が引けているのが正直なところです。
それと、実力のある300mmF4レンズの代替議論をするには、使ったことがないと確信を持ってのご案内はできない
(というのが私の性分です)と考えています。でも、敢えて個人的な感想を述べた次第です。
ご参考になるかどうかわかりませんが、今日(昨日になりました)、窓先から庭に集まった雀を70-300mm手持ちで
撮りました。風がとても強くて雀たちは我が家の庭木に避難していた位ですから、被写体が揺れる中での撮影と
ご理解ください。(全く静止している中型以上の鳥撮影については、これまでV3の初心者コースで何度か撮影相談
などで、アップしたことがありますから、そちらの方が適切かもしれません)
多分 レンズ特性は両者変わらず優秀で、カメラの性能(特性)だけが変化してきていると思います。
ここらを割り引いて、ご賢察下さい。
WB なぜか間違って前日のまま曇天でした (>_<)。思いついたように撮ったものですから。
フォーカスモード AF−C
フォーカス シングル
手ぶれ補正 ON
測光 スポット測光(これも前日設定のままです)
アクティブライティング しない
ピクチャコントロール スタンダード設定のままです(内部項目も変更なし 輪郭3)
すべて撮影したままのJPG画像ですが、最後に1枚だけ 私がRAW現像したファイルを載せています。
それは、ISO400設定で撮影しているので、そのまま得られるJPG画像はプリセットがかかっていて
ノイズ処理が前提となっていると考えています。
それで、ノイズ処理の部分だけRAW現像から外して、後付けでノイズ処理操作を行ったものです。
雀の羽毛の先鋭度が違うのではないかと思います。
書込番号:17982012
1点
どうしようもない画像で良ければどうぞ。機材テストをするため近くの電柱を撮ります。電柱までは測ったことはないのですが120mくらいでしょうか。V1とVR300/2.8で手持ち撮影です。中には1/80で手持ちも出来ている写真もあるのでVR300/2.8の安定感の凄さが思い知らされます。
書込番号:17988582
1点
> ラ・Cさん 新シロチョウザメが好きさん
お二人のコメントと写真は大変参考になります。
> バースト魁さん
写真ありがとうございます。328 手持ちで1/80とはすごい。 328+V1では傍目とてもカメラにはみえないでしょう。
想像するだに微笑ましい。公園に行けば注目度NO1でしょう
書込番号:17989382
1点
buch-nekoさん、新シロチョウザメが好きさん
このスレッドのおかげ・・・と言うか、
このスレッドを見て、このままでは、いつまで経っても入手出来そうに無いので、
とりあえず先週予約しておいたのですが、
以外にもこの休みに入手できました。
この二日、使ってみたのですが・・・
私の場合、カメラが散歩のお供なので、
APS−Cの望遠系は不要かと思って来ました。
それ位、このレンズ、使い勝手が良いと感じました。
マクロ的な使い勝手も、十分満足出来ます。
背中を押して戴いた、このスレッドに感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:17992733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
七夕様のささかざりさん
良かったですね。早く入手できて。
レンズ仲間が増えて 何よりです。
このレンズ、優秀過ぎますよね。
書込番号:17992758
0点
新シロチョウザメが好きさん
このレンズ・・・
とても良いと、実感出来ました。
私は、Nikon1が出て、
トンボを撮ってみたくて、
V1を購入しました。
このレンズ、飛んでるギンヤンマを
AFで撮れました。
55ー300の時は、MFしか無理でした。
写りも、とても良いですね。
書込番号:17993024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
七夕様のささかざりさん
ゲゲゲ! 飛んでいるギンヤンマですか?
それは 七夕様のささかざりさんの腕がいいってことですよ。
レンズばかりでは撮れませんから。でも、ギンヤンマトンボが撮れると 嬉しいですよね。
私も 子供の頃ギンヤンマを見つけて捕らえた時のように、やったーって気になりましたから。
祝 飛翔するギンヤンマトンボ撮影成功 by 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
書込番号:17993150
0点
・・・自己レスです・・・
buchi-nekoさん
先ほど、お名前の、i を
タイプしてませんでした。
すみませんでした。
iOS8にバージョンアップしてしまい、
写真をアップ出来ないのですが、
このレンズ、とても優秀だと思います。
こんな早く入荷するとは思わず、
抜け駆けみたいになり、すみません。
このレンズ、
買って後悔は無いように思います。
書込番号:17993151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新シロチョウザメが好きさん
ご丁寧なお返事を頂き、
ありがとうございます。
300mm位と500mm位と810mmの
3ポイントで撮りましたが、
500mm位がちょうどAFが合うみたいでした。
300mmだと風景に紛れて迷います。
810mmだと動きが速くてブレます。
ただ、810mmでも、慣れてくれば行けそうな感じがします。
MFは回す速さ(加速度)に比例してフォーカス速度が変わるので、難しいですね。
腕は並以下です。
それだけこのレンズは、
可能性があるのだと思います。
書込番号:17993526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新シロチョウザメが好きさん
お返事が遅れましてすみません。
スズメの写真、良く撮れていますね。
添付のスズメはサンヨンで、距離は4、5mぐらいです。家の窓ガラス越しに三脚で撮っています。同じくらいの解像に見えました。
アカハラも10mはなかったと思います。やはり近くだとしっかり撮れますね。
コサメビタキとキビタキは遠い。等倍で見るとぼやっとしています。
バースト魁さんもありがとうございます。
ご両人の写真を見て、VR 70-300 でもサンヨンの代わりにはなるなと思いを強くしました。
後はお金だけですね(^ ^);;;
書込番号:17996738
2点
ラ・Cさん
300mmf4をお使い慣れておられる方の感想を頂いて、こちらこそ恐縮しています。
鳥を撮り慣れておられる方なので、画面の大きさに占める野鳥の大きさだけでどれくらいの距離かお分かり頂けるのだろうと思います(すべてトリミングなしですから)。
大事なレンズ選定で間違った情報や感覚を提供したとなると申し訳ないですから、PCのHDにある中から、大きさが似たようなものを最後に張っておきます。
もし、新レンズを手にされることがあったら、あるいは300mmf4のレンズのままであれ、またどこかで小鳥たちの素晴らしい写真を私たちに沢山見せて下さい。鳥を多く知らない私(達)に撮りましては、とても嬉しいプレゼントとなりますし、大いなる勉強の素材となりますから。
書込番号:17997020
1点
新シロチョウザメが好きさん
少し遅くなってしまい、
タイミングを逃してしまった感じですが、
写真がアップ出来る様になったので
ギンヤンマを貼ります。
全てAF ss=1/500 iso=160
jpegそのままです。
12分ねばって、9枚撮って、
justは500mm前後の2枚だけ。
残りは、ご覧の様なボケボケでした。
MFは難しくて、
シャッター押せませんでした。
書込番号:18030422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地面に止まったままじっと動かぬトンボをアップ |
産卵行動をしているトンボは次が予測できますので楽勝です |
秋を見つけにD40に。D40では届かぬ場所にトンボがいました。 |
同じトビモノですが、ボラの跳躍を撮るのはライフル射撃みたいで楽しいです |
七夕様のささかざりさん
今日は。昨夜は皆既月食はごらんになれましたか? 当地はあいにくの曇天で駄目でした。
出入りするD40やNikon V3などのボードで知己が綺麗な、妖しい赤い光を放つ月を見せてくれました。
それで大いに満足して昨夜は寝付けたことでした。
トンボの写真ありがとございました。
トンボ撮りは填まればはまるほど 奥が深いなぁと感じます。大きく撮ることもずいぶんトライしましたが
結局動物図鑑的な構図なものが多くて、それとトンボのシーズンが終わったので最近はほとんど手を出して
いません。
D40ボードの特別なコラムをサポートすべく、このところV3+70-300mmはそのお供的な扱いです(笑)
でも、このレンズの優秀さ、V3と組み合わせた時の発色の良好さ(カメラの標準設定なのでしょうが)とも
満足しています。
ヤマガラも、カワラヒワ、名も知らぬ水辺の小鳥もこのレンズを購入してからずいぶん撮りました。条件さえ
揃えば、もうビックリするほどの絵を出してくれるので、D40で風景を探しつつ、咄嗟の時にガンマンの狙い撃ち
的に遊んでいます。
小動物を撮るのは楽しいですが、自然の風景の中の一素材としてこれを一枚の中に収めたいという思いがあるものの
なかなかできていません。つい追いかけてしまう。このレンズなら大きく撮れるものですから、図鑑的に撮ってしまっ
て、鮮明さなどばかり気にしている自分に気づき、最近は題材を変えないとマンネリになると思って、旧いカメラと
旧いレンズを沢山持ち出しています。
書込番号:18031196
1点
新シロチョウザメが好きさん
私も、図鑑的・マンネリと言われると、
ドキッとしますね。
私は、ずっとCanonのF-1 A-1及びNewFDレンズでした。もっぱらポジ・・・スライドで鑑賞してました。
3年前、世間の状況もわからず、全て処分してNikonのデジタルに移行しました。
きっかけは、Nikon1です。
今は、風景などで使っているD7100をα7シリーズに置き換えしようかと検討しています。
でも、先立つものが・・・汗!
書込番号:18031749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
七夕様のささかざりさん
>CanonのF-1 A-1及びNewFDレンズでした。もっぱらポジ・・・スライドで鑑賞してました。
Canonをお使いだったんですね。私は 駆け出しの安月給のころにFtbを自分で初めて買って、今でも50mm f1.4と、これは当時の自分にしたらとても高額だった FD 24mm f2.8 SSCを買って、もっぱら家族サービスの記念写真だけを撮っていました。
これらの昔のレンズはまだ持っています。そして無理矢理アダプターをつけて、Nikonで使っていますが、無限遠を出すためにレンズが入っており、焦点距離もf値も昔の味ではないですが、それでも何となく捨てがたくて大事にしています。
七夕様のささかざりさんがトンボを撮られてということで、今日はトンボ撮りに行きました。でもしばらくやっていないとカンが戻るのに時間がかかりました。
で、何とか撮りましたが、大半はマニュアルフォーカスでした。背景がごちゃごちゃあると、カメラのフォーカスがそちらに引っ張られるので・・・、それでマニュアルが多いのですが、現代のレンズは自動フォーカスメインで作られていますから、マニュアルはやりにくいです。
いい季節になりました。私はニコンがメインですが多マウントなので、これらをある程度平等に使ってやろうとしています。周動部の慣らしのための稼働と、弱電回路にたまには電気を通じてやらないといけないのだろうな、との勝手な自己解釈です(笑)
書込番号:18032361
1点
buchi-nekoさん
上の返信で、かなり脱線してしまい、
申し訳ありませんでした。
先週は、天気が悪くダメでしたが、
その前の週末に本レンズを入手し試し撮りした中に、
望遠マクロ的な写真がありました。
このレンズ、軽いし、写りも良いです。
参考になるか?ですがキタテハの写真を貼らせて頂きます。
お目汚し、深謝いたします。
書込番号:18033536
1点
buchi-nekoさん
再度の横レス、すみません。
新シロチョウザメが好きさん
FD 50mmF1.4ですか・・・
懐かしいです。
父が NewFD F-1 に移行した際に
FX-1 とセットで貰いました。
これらも3年程前に、下取りとして手放しました。
私自身は、働いて初めて、A-1やNewFDレンズを買ったのですが、
マウントアダプタなるものを知っていたら、
NewFDレンズの赤線付は、残していたかもしれません。
α7シリーズは、昔日のカメラに似てる感じがします。だから、欲しいのかもしれません。
私の鑑賞眼だと、
Nikon1で十分ですので・・・
猫に小判です。
それと、私も図鑑的なのは、嫌なので、
なるべく添付の様な写真を撮るようにしているのですが、
動き回る生き物を相手に、贅沢は言ってられません。
そのうち、下手な図鑑が作れるかもしれません。
追伸、
Nikonの掲示板で、CanonやSONYの事を書いてすみませんでした。
書込番号:18033866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
先日、この70-300mmをキタムラに予約してきました。
なんと3ヶ月待ちとのこと!!
ま・・・ 冬までに入手できればいいかぁ〜 という感じです。
とりあえず母体は旧型のV2(ダブルズーム)を手に入れたので、それで遊んでいようと思います。
そんなレンズの待ち人たちのご意見、叫び、愚痴、いや入手したよとか話がありましたら、
このスレにお願いします。
ちなみに、私はあまりレスには絡みませんので〜(笑
1点
価格的にVR付きの70-300mmのレンズをFT1で使う方が安上がりですかね、AFがフルに使えないからアレだけど*_*;。
http://kakaku.com/item/10503511804/?lid=myp_favprd_itemview
まあ重量がレンズ分だけで200gは違いますが*_*;。
書込番号:17802872
0点
入荷が楽しみですね。キタムラは予定より早く入荷すると思います。
書込番号:17803566
1点
今、注文して3カ月待つのと、3カ月後に注文するのでは何か変わるでしょうか?
ずっと生産が間に合わないのか、3カ月後には在庫が普通にあるのか…。
私は4カ月後にでも「在庫あり」になってから考えようと思います。
書込番号:17803598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>今、注文して3カ月待つのと、3カ月後に注文するのでは何か変わるでしょうか?
3ヶ月後ってのは単なる予想なので、たまたま1.5ヶ月後に
予約分だけ在庫が確保できたとか言うときに、優先的に回してもらえますね。
書込番号:17803971
1点
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 注文して半月で入ってきました(7月17日注文 8月2日入手)フジヤカメラ 価格もキタムラより安かった。
書込番号:17805836
1点
>レンズはMADE IN JAPANですが三脚座はMADE IN CHINAになっていました。
フードもMADE IN CHINAになってますね。
書込番号:17807338
0点
>じじかめさん
あらそうですね。フードは気がつかなかった。
注文したときは納期2ヶ月といわれたんですが、半月で入ってきました。昨年ツァイスのレンズを注文したときも納期3か月と言われたんですが1ヶ月で入ってきました。
納期*ヶ月というのは在庫が無いときのセリフみたいですね。
書込番号:17807515
1点
高いのに売れてるんですね。
キタムラでのニコン1の扱いなんてそんなに良くないのに…
広角ズームの方を使っていますが廉価版のDXやFXのレンズより感触はいいんじゃないかなと思います。
まぁ一般の人は買わないのでマニア向けの造り、値段で正解なんでしょう。
書込番号:17808793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシドットコムでは8/6に在庫がありました。
値下がりを待っているのでポチりませんでしたが。
また、先月ヨドバシアキバの売り場でNikonのベストを着た店員に訊いたら「だいたい1ヶ月くらいと思ってください」と言われました。
個人的な印象では、納期は改善している気がします。
書込番号:17813058
2点
>キタムラでのニコン1の扱いなんてそんなに良くないのに…
良くないですね……。
ボディやキットは置いてあったりするのにニコ1のレンズを置いている店を私は知りません。
書込番号:17813258
2点
キタムラではかなり予約をかかえているそうで、
次の生産あがり後に「在庫あり」になるのか全く分かりません。
そもそも、現品を気軽に触れないレンズですから、
後で考えるというのは、予算の都合くらいしか理由が無いのでは?
レンズは値落ちも無いですし、予算があるのなら早目の予約がいいと思いますよ。
3ヶ月とかいう納期は、
物流をやってる人なら分かると思うんですが、おそらくメーカーのデータ上の納期です。
欠品をしている場合、大手メーカーだと1ヶ月とか3ヶ月とか即答するシステムになっています。
私の仕事の場合、
品物が欠品で3ヶ月と言われれば、だいたい実際は1.5ヶ月くらいであがってきます。
書込番号:17819568
5点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
質問の形式にしていますが、教えて欲しいと思っている訳ではありません。
未だにこのような考えの人がいる事にいきどうりを感じています。
>鳥撮りをしない私の感想を
(1 NIKKOR VR 70-300mm + v3)がどんなに解像しようと(1 NIKKOR VR 70-300mm + v3)で撮ったものは
記録写真なのです。
そこに鳥がいましたという。
D4s + AF-S 800mm f5.6E VRのようなもので撮ったものと求めるものが違うと思う。
同意見も反対意見もいくらでもどうぞ、人間に対する誹謗中傷はレッドカードの対象です。
私は同じ18MPだった場合 例えA1にプリントしても解像度が同じで色が同じであれば同じ結果になると思っています。被写界深度以外で区別を付ける事が出来る人はほぼいないと思っています。
当然まあまあの条件で撮影してノイズが殆ど同じ程度の場合です。またノイズを消した後の解像度が同じなら被写界深度以外の差が分かる人はまずいないと思います。
議論ばかりするから嫌われる、、、、がこれも重要なテーマです。階調が違うという人もいますがプリントするためにJPGにすると差はないのではないかと思っています。
画素数が同じでノイズを同じ程度にした時の解像度が同じで色収差が問題なければ例えA1にプリントしても差が分かる人はまずいないと考えています。
4点
(1 NIKKOR VR 70-300mmF5.6 +v3)
(D4s + AF-S 800mm f5.6E VR)
で同じ大ききに撮って解像度が同じなら、同じ写真だと思うのならそれでよいじゃないですか。
(1 NIKKOR VR 70-300mmF5.6 +v3)を持った人と(D4s + 300mm f4)を持った人がいて
同じものを撮りに行って、いつも同じところでしか撮らないと思っているのなら
それでよいじゃないですか。
書込番号:17737592
4点
Ramone2さん
のコメントに対して答える事の出来る範囲で答えたいと思います。
>APMTJ さんが撮られた比較の作例を UPして頂けると嬉しいです( ^ω^ )
自然の鳥の比較は道具を2セット用意して撮影しなければならないので私の場合はありません。
ですが参考になる資料は提供できます。たくさんの人による助力の成果です。全て7メーターの距離です。
大変わかりやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1958776/ 1 NIKKOR VR 70-300mmもあります。
私の例です http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1960954/
>また、超望遠レンズは高くて買えないので もっと短い焦点距離での比較だと よりありがたいです。
おすすめなら可能です。
200ミリまでの使用であれば FX用のVR70-300 が素晴らしいです
ガンレフの評価方法では100-200ミリ範囲では全てのニコンの中では最高か最高とほぼ同等です。
使って見ても 200ミリ以下は最高です ニコ1のような狭いセンサーピッチでは300ミリは相当解像度が低いです。
D800Eでの撮影の場合は十分実用範囲だと感じています。
ニコ1 をお持ちの方であれば 1 NIKKOR VR 70-300mm が良いと思います。もっていませんが沢山の作例をみて判断しました。 300ミリズームの300ミリポジションとしては考えられないほどシャープです。
APS−C 以上のサイズの場合はsp150-600がお勧めです。もっとも解像度の低い600ミリでセンサーピッチの狭いV2でも実用になるほどですから APS−C 以上のサイズの場合は解像度の不安はないです。
欠点は2kg弱で結構重たいです。ニコ1での使用は安定していませんので一応薦められません。
書込番号:17738072
1点
> (1 NIKKOR VR 70-300mm + v3)がどんなに解像しようと(1 NIKKOR VR 70-300mm + v3)で撮ったものは記録写真なのです。そこに鳥がいましたという。D4s + AF-S 800mm f5.6E VRのようなもので撮ったものと求めるものが違うと思う。
まあ確かに極端なご意見かもしれませんが、個人的にはなんとなく理解できます。
もし写真の撮影意図を、「記録写真」と「(芸術的な)作品」というふたつの異なる狙い、またはジャンルに区別して考えているひとがいても不思議はないと思います。
後者の「作品」としての必要条件や捉え方については、前者のそれに比べると、個性の発揮や美意識とは何かという複雑な意味合いが加わってくるので、その定義としては広く曖昧なイメージとなってしまうかも知れませんが。
カメラは所詮道具ですから、ユーザーが意図する目的に沿ったシステムを選択すればよいだけで、全てのジャンルをカバーできる便利なシステムを選ぶと入門キットに限定されるかも知れません。
チョイスは自由です。ユーザーの勝手です。
(鳥さん相手の)作品作りにはD4Sとハチゴローが最高と考え、他方V3と70-300mmなら所詮記録写真だよね、と決めつける人がいても、僕は違和感を覚えません。
それと、これはスレ主さんのご意見とは反する意見になるのですが、写真ってさまざまです。
その鑑賞や評価、意味するところや価値は一義的な定規で規定しきれるものではないと思います。
ですから、たとえ「画素数」や「解像度」「色合い」「被写界深度」「ノイズ」「階調」が全く同じ2つのカメラシステムがあったとしても、同じ写真が撮れると理解するのは単純すぎる気がします。
写真ってまず「見て本能的に感じる」ものだと思いますから、解像度などの数値が揃っても、本質的には意味がないです。要は、感じるか感じないか。わかるかわからないか。好きか嫌いか。魅せられるか興味ないか。
たとえば絵画や舞台や音楽や料理や恋愛と同じです。同じ音域が出る同じメーカーの楽器であっても、表現としてのアウトプットは多岐に亘ります。同じ絵筆を使って同じ画材を使っても、ユーザーの意図次第で全く異なる狙いの絵が描けます。
もう少し道具としての評価や理解においては、スペックや測定値から離れて考えてみられるほうが楽しめると思いますよ。
書込番号:17738906
15点
写真を楽しむ方法は人様々で良いと思います。当然の事です。
私の実験は写真を楽しむことを目的にしていません。
道具の組み合わせで結果がどうなるかを調べる事を目的にしています。
実験ですから 写真を楽しむこと とは直接関係はありません。
色々な所で道具のシャーピネスがどうだとかいってレポートしているのと同じです。
それの切り口を変えているだけです。
解像度をある程度重視しているのは、その他の色とかコントラストとかノイズの部分は最近は相当自由に変える事が可能になってきているからです。
上手く変えられているかどうかは怪しいですが、変える事が出来る程度の事が分かる例を掲載したいと思いますが
1 NIKKOR VR 70-300mm と直接関係ないので 別スレにある写真を指定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1961668/
書込番号:17739881
4点
APMTJ さん
作例ありがとうございました^ ^
今はFX用70-300VRをDXボディーで
もっと使ってみようかと思います。
V3レスポンスもとても良いので
安くなったら買おうと思います。
主に息子や家族の記録用ですが、
僕の場合は作品より大切なので^^;
書込番号:17740283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、
> 私の実験は写真を楽しむことを目的にしていません。
> 道具の組み合わせで結果がどうなるかを調べる事を目的にしています。
なるほど、そういう限定されたお考えが前提でしたら、たしかに私の書き込みは全く的外れな意見でした。
また、このスレッドが閉められていたことに気がつかず書き込みをして失礼しました。(「他」の板だったからですね)
書込番号:17741307
4点
うーん、機材の優劣なんて所有者が決めればいいことだし、それを何やかんや理屈をつけてみんなに自分の意見を標準化しようとしなくてもいいのでは?と思いました。
自分の意見がまずありきで、他人の意見を聞かないのであれば、スレ主にとっては1 NIKKOR VR 70-300mm + v3が お・似・合・い なんですから、ねえ、皆さん。
個人的にはD4s + AF-S 800mm f5.6E VRはスレ主さんに向いていないと思います。
で、ここでいくらスレ主がイエローカード、レッドカードと言っても、価格板をあなたが借りて発言している以上、カードを出す権限は価格コムの運営さんにしかないのでそこのところはお忘れ無きよう。
書込番号:17745643
26点
まだやっていたのですか。
私はどの道具が良い道具だとは言っていません。
レンズとカメラの組み合わせで解像度はこうなります。 と言っているだけです。
どうすれば良い写真が撮れるとも言っていません。(気が向いたら良い写真に関するスレを立てるかもしれません)
言いたい内容は単なる法則です。
第一法則 : レンズが同じならばセンサーピッチが狭い方が解像度が高いです。
第二法則 : センサーピッチに対して十分な解像度があるレンズの場合、画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高くなります。
この当たり前の法則ぐらいです。
これ以上いくら説明しても、理解出来ない人には理解できないし、理解出来る人は少しは参考にしていただけると思います。
これ以上の論議は無駄のようです。
ですから これでこのスレを閉じさせて下さい。
書込番号:17751909
2点
>第一法則 : レンズが同じならばセンサーピッチが狭い方が解像度が高いです。
間違いです。
画素ピッチの狭い方のセンサー性能が大きい方と同一かそれ以上の場合でないとあてはまりません。
現状では小さいセンサーの方がセンサー性能は低いので、
それでいて画素ピッチも狭ければ、結果は尚更です。
そういう理由ならD800よりD3300の方が解像度は高くなります。
これは、あり得ませんので。
>第二法則 : センサーピッチに対して十分な解像度があるレンズの場合、
画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高くなります。
これも上記の理由から不適です。
センサーの性能を無視して換算の画角と画素数のみで考察しても何の意味もありません。
以上の理由から、理解できない人は正常で、
これを理解できる人の方がヤバいですよ。
書込番号:17753425
5点
スレ主様は解像度の検証をする前に、
ご自身の視力の検証をされた方が宜しいと思います。
書込番号:17754131
4点
まだやってたんだ・・・
>スレ主さん
各機種(各同じような焦点距離のレンズ)の解像度というか描写性能の比較は
「全く同じ条件・同じ被写体」ってのが最低条件ですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
↓私はテーマに合わせて、こんな感じでたまに比較写真をアップしてます(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
比較検証写真は
その意図が相手に違和感なく伝わらないとと意味が無いと思います・・・個人的に^^;
書込番号:17754162
3点
スレ主さんが閉じられましたが私もこんな比較をしてますので貼っておきます。
レンズはこのスレのレンズではありませんが、同じレンズ、同じ焦点距離ならセンサーピッチが狭いほど高解像度というのは真だと思います。
http://ganref.jp/m/pec-sugiura/reviews_and_diaries/diary/7675
書込番号:17754367
5点
私は昨今の Noisy Majority には聞き飽きましたが、PEC-TS さんのような Modest Minority は傾聴しております。
書込番号:17754655
1点
あなたにとってはノイジーかも知れないが、それはメジャーなのだ。
老い木は曲がらぬ。
書込番号:17755886
5点
記録写真だったら撮り方変わりますよね。状況などいろんな情報と色の正確性。構図もしかり。場合によっては全体写した方がいいだろし。んでボケはないほうが有利なこと多いだろうし。そういう意味だったら、ボケなしだったら1センサーがいいだろし、が色の正確性だったら
D4sなのかな。
記録写真の方がなにかと難しいと思いますが自分はイメージっぽく撮ったのに出てきた写真をそういわれれば仕方ない。
カメラの違いでうんぬんというのでは必ずしもないと思う
書込番号:17759097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7メーター sp150-600+ft1 +v2 600ミリ ISO800 f7.1 手持ち撮影(同じ距離での比較が重要)
ISO800 での撮影で 高ISOによる解像度の低下の実験をしてみました。
手持ちなのでF8より少し解像度の落ちるf7.1で撮影してシャッタースピードを稼ぎました。
C−NX2 の高画質2013で現像しました。
黒目の分解が ハチゴロウ+全てのフルサイズ より分解していますので良しとしようと思う。
1 NIKKOR VR 70-300mm に比べて細かい部分が良く分かるのは単に拡大率が倍になっているのが主な要因であると解釈して良いと思う。
書込番号:17768385
2点
掲載してみて見て分かった事
sp150-600 のF7.1は問題有りです。F8で撮影するしかないです。
書込番号:17768420
3点
いつもスタンダードなのに風景にしてみたのが問題だったみたいです。
全体に青っぽくなってしまいました。
色温度の調整が必要かもしれない。
書込番号:17774024
1点
APMTJさん
お元気でNion1を楽しまれていますか?
古いスレッドで今更ですが、今頃このスレッドの存在に気づき読み終えたところです。
当方 DX機とNikon1 V3, V1, V2を操っています。
歳を重ねるにつれ この機種の軽さを有り難く感じています。
現在もNikon1での外出があるのでしたら、是非Nikon1ボードにお越し頂いて、愛用されている方々との交流をお願いします。
現スレ主様: まる・えつ 2さん
スレッド : http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21901607/#tab
気楽で楽しいスレッドが展開されていますから。
書込番号:22003490
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
通常スポーツ観戦時V1+FT1と70-200oVRUでお遊びしていますが、重たいので仙台ニコンプラザで簡単に200oのつもりで撮り比べてみました。
室外は厚いガラス越しなので微妙ですが、やはり2段絞ったVRUの描写を上回るのは無理でしょうか。
初期設定絞り優先オートでリサイズのみです。
軽くて最高のお遊びレンズになりそうですが、F4通しでないのだからもう少し安くなって欲しいと思います。
7点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511804_K0000633713&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
焦点距離とF値が同じだからと言って値段は同じにはならないのでしょうが、割高感がありますね。
書込番号:17725437
4点
まあ、自分としては70-300mmより先に、 あっと驚く軽量の70-200mmf2.8を出してほしかったです。
書込番号:17762072
3点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
本日入手したので、少し気になっていた近距離での撮影を試してみました。
比較レンズは55-300mm f5.6です。
これだけの至近距離になると影響は結構あることがわかりました。
AF性能(55-300はなかなか合焦しなかった)やシャープさの片鱗はうかがえたので
実際に使うのが楽しみです。週末が待ち遠しい!
2点
キングオブブレンダーズさん
今晩は。
>55-300mm f5.6 は使ったことがありません。
これらのレンズの望遠端で、距離3mでの撮影結果を紹介された写真で、>55-300mm f5.6の画像の方が、大きく写っています。
最大倍率の差(70-300mm 最大倍率 0.15 倍、55-300mm 0.28 倍)があるためなのでしょうが、
この大きな画像を縮小して同じような大きさにしてみても、シャープさなどで随分差があるのを確認して、改めてこのレンズの優秀さを認識した次第です。
実際に撮ってみると、このレンズの切れ味の鋭さに驚くことが多いです。
>週末が待ち遠しい!
こちらは明日以降台風が長居しそうです。週末晴れるといいですね。
書込番号:17715514
0点
新シロチョウザメが好きさん、コメントありがとうございます。
台風一過の後、雀でも撮るつもりです。
雀を撮るのは案外難しい。
ちょこまか動きますので、すぐに視野から消えてしまいます。
P510を持っていた頃、雀を撮ろうとしてもなかなか撮れなかった。
あまりにもトロいAFやシャッターレスポンス、しょぼいEVFなどが原因でした。
今度はどうなることやら。
書込番号:17716126
0点
キングオブスレンダースさん
55−300の方が最短撮影距離が狭いのでしょうか、花や虫を撮るのには有利ですね。
書込番号:17716401
0点
阪神あんとらーすさん、おはようございます。
撮影距離はどちらも同じです。
55-300はインナーフォーカスではなく、前玉を前後させてフォーカスします。
VR 70-300はインナーフォーカスのレンズのようで、前玉は動きません。
近距離ではインナーフォーカスレンズの実効焦点距離が短くなるということらしいので
その影響でしょう。
ところで、雨も降っていないので窓から遠景を撮ってみましたが、
望遠端の絞り開放という条件では
驚いたことに55-300とVR 70-300の解像力はほぼ同等という結果でした。
ナノクリの影響かVR70-300のほうが断然コントラストが高くてクリアに写りますが
解像力そのものは違いがわからないレベルでした。
これは55-300がお値段の割には非常に優れていると見るべきなのでしょう。
とはいえ、これはちゃんと撮れた場合の話で、
AF性能、VR性能が大違いなので、ヒット率は比較になりません。
そんなわけでVR 70-300は優れたレンズだと思いますが、おそらく望遠端の解像力はサンヨンには劣るという
ところではと思います。
書込番号:17716483
2点
キングオブスレンダースさんお早う御座います、
55−300はAFさえ早ければ軽くてコンパクトですし、AFの精度も良いと聞いていますのでコスパ最高ですね、ちょっと調べましたら1NIKKOR70−300は最短撮影距離1m、55−300が1,45m、
どちらも最短まで寄れば同じ位の倍率になるのでしょうか、70−300予約が遅れて買いそびれましたし、70−300が来るまでの間DX55−300で間に合わせようかと思い始めました、
私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。
書込番号:17716692
2点
>私としては、70−300が来るまで2ヶ月掛かるとの事ですので、其の間にサンヨンのリニューアルが無いかと密かに期待をしています(笑)。
出ると20万は超えますが素晴らしい性能は間違いないと思います。
1.7倍テレコンを付けると相当焦点距離を伸ばせそうです。
前にsp150-600 を勧めましたが、結構重たいです。購入しなくてよかったと思います。
sp150-600 を活かそうと思えば d7100 が必要になってしまいます。結構な重量になってしまいます。
重量を考えると サンヨンのリニューアル が一番良さそうです。
私は P700 に一番期待をしています。
書込番号:17717479
0点
ようやくテスト撮影できました。
距離的には10mぐらいでしょうか。
使用機はJ3です。
雀ぐらい小さいと、かなり近づいても画面いっぱいにはならないですね。
AFの速さには助けられます。
書込番号:17748689
1点
こかにちは、皆さん
当レンズも近接時は小さくなりますか。最近のニコンのIFタイプのズームはこの傾向が
大きいですね。
当レンズは所有していませんが、過去にいろいろなズームの実焦点距離を、知らべた事が
有りますので、少し脱線しますがコメントいたします。
実際の撮影は任意の大きさに写る様に、ズーム量を調整したり、立ち位置を調整しますので
あまり関係ないかも知れませんが、レンズの特性を知っておいても損は無いかなと思い、
テストした物です。
手持ちのレンズで同じ対象物を、距離を変え写してみて、写った画像の大きさで計算して
みました。計算上の焦点距離も出せると思いますが、誤差が誤差を呼び、結局正確な値は
判らない為、同一条件で撮った写真の比較で、計算してみました。
手持ちのレンズはすべてIF式で、どのレンズが公称焦点距離と、実効焦点距離が撮影距離による
差が少ないのか判りませんが、単焦点の方が設計の無理が少なく、結果的には差がすくなかなと
思い300mmF2.8Gを基準機としました。
調査レンズはすべてFX用で70-300mmの表記も有りますが、当レンズでは有りません。
公称値は無限遠の焦点距離で、表されているのは理解していますが、この焦点距離て何?と
思わされる結果ですね。
書込番号:17749654
3点
RED MAXさん
面白いグラフ、ありがとうございます。
近距離での拡大率という点では、前玉がせり出す55-300mmは優秀です。
望遠端の画質は結構よいので、AFの性能を高めて、コーティングも改善してもらえると
よいレンズになるんですけどね。
D800で動かすとAFもそこそこ使えますが、V1やJ3では少し暗くなると厳しいです。
書込番号:17750049
0点
RED MAX さん
貴重な実測データ、たいへん参考になりました。
所有するFX用VR70-300は接近戦(4-10m)での
望遠性能(実焦点距離/公称値)が高く、
画質、AFもそこそこで、ちょっと手放せませんね。
VR200-400は最高ですが、高額で手が出ません。
最近の超高倍率VR18-300、タム16-300などは、
接近戦での望遠性能がVR28-300より更に低いのでしょうね。
書込番号:17752676
0点
キングオブブレンダーズさん
こんばんは。
このレンズと、55-300とV1をお持ちなようなので質問させてください。
私は、出張なので旅行に行くときは、55-300とFT1+V1の組み合わせを持って行って、仕事の合間に現地の野鳥などを撮影しています。
で、このレンズを購入すべきかどうか迷っています。
55-300自身は300ミリ端でもF8まで絞れば結構解像度が高いと思っていますが、みなさん御指摘のようにAFが遅く、しかもFT-1経由だと結構迷うという欠点があります。
それで、質問なのですが、この70-300は55-300と比較して300ミリ端で写りはどうでしょうか?
写りが違わないのであれば、AFの迷いはまあ何とかなるレベルなのでこのままでも良いかなと思いますし、写りが明らかに違うのであれば、購入しようかなと思っています。
画素の少ないV1では差が出にくいかも知れませんがどんな感触でしょうか?
添付の写真はすべて55-300+FT-1+V1で撮影したものです。
書込番号:17783907
1点
家中無線LANさん
55-300ですばらしい写真が撮れるんですね。脱帽です。
まだ70-300はあまり使えてないのですが、わかっていることは
望遠端での解像度:ほぼ同等で55-300もたいしたものです。
ただし、コーテイングは劣るので同じものを撮ると画面が白っぽくなるのがわかります。
近距離撮影時の拡大率:55-300の勝ち
この違いは結構大きいと思います。
使いやすさ
圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
私のお勧め
70-300は高価ですが確かによいレンズです。ただ、画質はニコン1に縛られます。
70-300の購入より、D7100で55-300を使うほうをお勧めしたいです。トリミングしてもV1の画質をかなり上回るのではないかと思います。
書込番号:17784265
0点
キングオブブレンダーズさん
さっそくの回答ありがとうございます。
解像度は似たようなものですか・・・
でも
>使いやすさ
>圧倒的に70-300です。V1のAF性能の全てを享受出来ます。取れる確率が断然高くなります。
を読むと少々悩みます。
旅行の荷物を最小にしたいときには、55-300の代わりにさらに小さい30-110を
持って行くのですが、その時にはAFが良く効くので確かに撮影の歩留りが上がります。
(三枚目のガビチョウの写真は30-110で撮ったもの)
30-110の手軽さと300ミリの焦点距離の合体はちょっと触手が動きます。
しばらく悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:17790100
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。(センサーピッチが正確かもしれません)
当たり前ですが重要な理論です。これは当たり前すぎるほど当たり前です。
しかし現実の道具のレベルでは、どの程度当てはまるかを知りたかったのです。
私が何故 1 NIKKOR VR 70-300mm と ハチゴロー+D4s の解像度比較にこだわったのかと言えばこの理論の検証のために最適だったからです。
ハチゴロウ + D4S は 16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ
ハチゴロウの解像度は完全に世界1です。
1 NIKKOR VR 70-300mm はズームですが頑張っています。このすこし絞った F6.3 はV3のセンサーピッチに対して十分な解像度があれば、この当たり前の理論道理の結果になりますが、1 NIKKOR VR 70-300mmがどの程度かは分かりませんので厳密な比較が欲しかったのですが、、、、
現実でも
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 が ハチゴロウ+D4S より解像度について優れていれば 現実のレンズでも相当の範囲で当てはまる事ができます。
私はわがままです。理論に興味のない方はスルー願います。
単に 1 NIKKOR VR 70-300mm の解像度の私の研究発表と思って頂いても良いです。
人間に対する誹謗中傷にはイエローカードをだして辛辣な酷評をします。
ある程度シャープなレンズであれば 最終解像度は換算焦点距離と画素数に大きく影響をうける。
これに反対意見の人も自由に発言してください。
5点
APMTJさん
ちょっと、質問なんですが、7mを計るとき、
・カメラのフィルム位置マーク(今はセンサー位置ですね) カメラ界で、距離ってこれだと思いますが
・レンズに先っちょ
・フードの先っちょ
同じだけ接近して撮りを撮る、たとえば、ブラインドから、という場合なら、フードの先っちょだし、でも、それだと、長玉とニコ1ではずいぶん、距離が違ってしまうし。
今回の比較で、どれが良いのが良くわからなかったのと、手持ちなんで、正確な位置決めが面倒だったという理由で、私がアップした7Dのものは
・カメラを構えたときに、前に出す左足の靴の先端
にしました。フィルム位置マークで考えると、7m20cmぐらいかもしれません。
スレ主さんは、どれを望んでいますか?
書込番号:17727356
0点
こんにちは、お気楽趣味人さん
オーダーの屋外写真は、地元の天気が良くなく、撮影条件はSS1/100、F5.6、ISO100程度
のため、本日は断念します。(午後からは雨予報です。)
距離合わせは、メジャーで測定しマークを設定して、センサーマークの位置で合わせて
います。但し、目測ですので誤差は有る程度含んでいます。
お気楽趣味人さんとPEC-TSさんの写真を拝借して、横並びの絵を作りました。既にやられて
いる方もいるかと思いますが、参考にUPします。
書込番号:17727501
0点
等倍表示が出ませんね?
これから出かけますので、後で見直します。
書込番号:17727540
0点
RED MAXさん の
>アンシャープマスクを掛けたものをUPします。
極めて納得のいく内容です。
それと極端に明るい所との比較は公平性も欠けます。鳥の撮影をある程度念頭においている事を鑑みると日陰での撮影で統一出来ると比較になりやすいです。
シャープネスに関してはRAWで撮影してそのまま現像する方法が比較としては良いと考えています。
お気楽趣味人さん の
>スレ主さんは、どれを望んでいますか?
にたいしては 鳥との接近度合いを考えると先端での比較も良いかもしれませんが、世間一般がセンサー位置としていますのでセンサー位置でお願いしたいです。
書込番号:17727970
0点
並べていただけるとよくわかります。等倍表示が出来る事を期待しています。
ちょっと気がついたのですが、お札の場合の見た目の印象はピン札かそうでないかで相当変わります。
眉毛等の分解は明るさでも随分変わります。ですから印象ではなくどれだけ分解しているかを重点的に見る必要があります。全て新札に近い野口君で比べる事が出来れば良いのですが、ある程度仕方ないかもしれませんが考慮はする必要はあるかもしれません。
書込番号:17728004
0点
再度、比較写真をUPします。原因がよく判らない為、新規作成のJPEGでは無く、写真データーの上に
被せて作成しましたので、Exifデーターが表示されるかもしれませんが、無視してください。
D4S+800mmF5.6 = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKTで固定
V3+1NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 = 輪郭強調:0、コントラスト:0、その他もデフォルト
7D+EF500mm f/4L IS II USM = AF-Sシングル(位相差AF)、1/640sec、F4、ISO100、手持ち
D4S+800mmF5.6 USM40% = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKT
で固定をCapture NX 2でアンシャープマスクを適用量40%で加工
これで等倍表示が出なければ諦めます。
書込番号:17728166
4点
RED MAXさん
ありがとうございます 非常に分かり安いです。参考になります。
たぶん10数回はみるのではないかと思います。
1枚めと2枚目の印象は相当大きさが違うということです。1割程度実質換算焦点距離が違います。
3枚目と4枚目の比較では今度はD4Sの方が勝ったようです。野口君の髭は相当差があります。
書込番号:17728236
0点
追記
今までの実験では 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は実質換算焦点距離が9割程度なのが原因かもしれませんが野口君の写真は負けていると思います。
書込番号:17728279
0点
RED MAXさん
7Dのモアレ、ご指摘を受けてはじめて気がつきました。
きっと、ローパスが弱めなんでしょうねえ。
こういう風に、見た目の解像感(解像度ではなくて)比較の場合、シャープネス次第でどうにでもなってしまいますね。7Dの画像をRAWからシャープネス10で現像してみました。(標準値は3です)
レンズが高性能な場合、センサーが大きければS/Nがいい、するとシャープネスを強くかけてもギトギト画像になりにくい、だから、シャープネス処理を強くかけられる、結果、解像感の高い画像が得られる、というところに行きつくのかもしれませんね。
解像度の比較って、難しいですね。
書込番号:17730042
2点
こんばんは、お気楽趣味人さん
モアレの件は、センサーピッチと模様のパターンの関係で、出る時は出ますから、
一概には言えませんが、効きを弱くしてあるような気がしますね。
sharp10は凄いですね。野口君の黒目の模様がはっきり出てきてますね。元の
ポテンシャルが高いから、画像処理で現れてくるんでしょうね。但し、自分の
D4SのUSMを効かした写真もそうですが、顔の模様がうろこの様に見えて、楳図
かずおの世界に入ってしまいそうです。(笑)
解像度の評価というのが如何に難しいか?自分もテスト撮影する中で、よく判った
ような気がします。
@焦点距離が変われば、拡大率が変わるので、解像度へ影響する。
A焦点距離も近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わる。
↓
撮影距離基準ではなく、フレームに対する被写体も大きさを合わせる必要がある。
(出力形態を合わせての比較が適当と思います。)
Bピクチャーコントロールの設定次第で解像感が変わる。
Cピクチャーコントロールの輪郭強調の±の数値が機種間で同一か不明
(ex同じ0表示でも基準値が異なる為、同じ効き具合ではない?)
Dレンズ(解像性能)の製品ばらつきを如何に考えるか?
↓
「自分の機材としては・・・」と結果を限定するしかなく、他人の結果に対し、
とやかく言えない。(不毛な言い合いの根源か?)
Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
↓
事前にピントチェック必要?又はMFで実施(MFも人によるばらつき有り)
F運用上のマイナス要因の排除をどこまで考慮するか?
ブレ対策:機器の固定方法、SSの下限設定etc
光源:光源の波長の違いでもAF精度が変化する?(過去の伝聞)
等など、今回のためし撮りに対し、だいぶ悩みながらも、実施しました。
また、いろいろ条件出しして性能比較しても、その性能が実際のフィールドで、
どこまで再現できるか疑問が残り、実際のサンプル写真との乖離に納得できない
部分が多く出てくる気がします。
性能の一端を理解するうえで、今回の様な探求良いですが、評価指標の一部だと
理解し、あまり拘ってもしょうがない様な気がします。(笑)
まあ、当該レンズを持っていないのに、これ以上余計なことは書きにくいので
そろそろ、このスレッドから退散しようかなと思います。
また、どこかのスレッドでお会いしましょう。
書込番号:17730345
6点
本日の実験は安物道具でどうすれば、最高価格の道具に勝てるかをテーマにしました。
sp150-600 f8 三脚赤外線リモコン RAWをファーストストーンイメージビューアでそのまま現像しました。
>Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
今撮影してみて実感しました。なぜか本日のテスト撮影ではその差が大きく現れてしまいました。
VR:OFFの三脚リモコン撮影なので差は相当少ないはずなのですが極端に差がでてしまいました。
400ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影600ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影400ミリで数枚撮影のような方法でした。
AFのばらつきが極端に大きいです。ですからピントを変えて最低10枚以上は撮影してその中のほぼ最高を見つける必要があります。600ミリのピンボケは10枚中の下から2番めです。焦点距離が長くなればなるほどAF精度の影響が大きいです。過去換算2400ミリ程度の実験では凄くシャープに撮影出来る日とボケた写真しか撮影出来ない日があって道具の設定に相当苦労しました。
で比較写真ですがそこそこ出来の良い写真程度の比較で良いと思っています。
比較ですが個体差も当然ありますが、何人かの例が集まれば結構精度がでてきます。
それと極端に最終解像度に差がでれば、すこしの個体差は各自諦めて道具を選択する参考にして戴ければ嬉しいです。
私のsp150-600も400ミリが最もシャープなはずなのですが、そうでもないので交換して欲しいとおもいましたがとても申し込む勇気がなくて諦めました。
600ミリピンボケの写真ですが見た目完全なピンボケ写真ですが黒目の周りの円は少しわかります。ボケたなかにも解像度の気配は感じられます。黒目そのものは潰れています。
比較写真としては提出して良い写真ではありませんが参考にはなると思います。間違えないないようにピンボケと明記しておきます。
それとドットは斜めの綾織りより縦横の格子の方が解像度は高いのではないかと推測しています。
今回のテーマは
*********************************************************************************************
いかに安い道具で世界最高と思われている道具の解像度を超える事が出来るかをテーマーにしています。
*********************************************************************************************
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/ ピントはカタログと野口君の境目
D4S+800mmF5.6E 通常撮影 と D800E+800mmF5.6E LV撮影 の写真があります。
この二例と比較して各自判断してください
細工なし同士の比較が出来ると思います。
(綺麗なお札が見つからなくて野口君がよれよれです。今度綺麗な野口君が手にいりましたら再挑戦したいと思っています。また同一カタログもゲットする事が出来ませんでしたので同じ程度の明るさの写真で実験しました)
書込番号:17731348
2点
比較写真の問題点を細かく上げてくれたので参考になりました。
1.焦点距離の違うレンズも使って最終解像度の向上を研究したいと思っています。
2.近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わることは
今回野口君の写真を採用した事によって目の高さでの顔の幅を計測して参考に出来るようになりました。
3.ピクチャーコントロールは標準(スタンダード等)での撮影をお願いしたいです。
RAWで撮影して無処理で現像してもらいたいです。
4.輪郭強調はなしでお願いしたいです。
5.個体差は当然あります。データーの数が増えれば大体の平均が見えてきます。
6.実写を想定していますのでAFがよいです。ピント性能もカメラとレンズの性能ですから甘んじて受け入れて欲しいですが、何回かピントを合わせ治すと10枚の中に2枚程度はジャスピンが出てきます。
それと 位相差AFの場合はAF微調整はした方がよいです。
高価なレンズをお持ちでカメラにAF微調整がない場合はテスト撮影をしてみて狂っていた場合はレンズとカメラをメーカーに送って調整してもらうべきです。
7.運用上のマイナス要因については
三脚リモコン撮影を理想とします。シャーターショックとミラーショックによるブレはそのカメラの欠点ですのそのままで良いです。
光源の波長の違いで当然AF精度は変化します。昼間の影での撮影をお願いしたいです。夕方の夕焼けの場合はダメです。
<基本的な撮影方法>
昼間の影の部分で太陽光撮影でスタンダードでRAW撮りのそのまま現像
(空が青い場合と白い場合では僅かに解像度も変わりますが少しですのでとりあえず無視してください。ものすごい
曇りで景色が白黒っぽく見える時は比較になりません)
三脚リモコンかタイマー撮影でお願いしたいです。
AFはピント合わせを3回程度はやり直して最低10枚程度は撮影して最良を選択してください。
厳密にしようとすると相当手間になりますので上記の事を頭の隅に入れて戴いて適当に撮影してください
これが比較写真に必要な方法ですが適当な方法でも十分役にたちます。
書込番号:17732147
1点
全て14MPに換算した場合の焦点距離
ハチゴロウ + d4s 800x√(18/14)=907ミリ 1割増しの焦点距離で 998ミリ
ハチゴロウ + d800e 800x√(36/14)=1282ミリ 1割増しの焦点距離で 1410ミリ
sp150-600 +v2 600x2.7= 1620ミリ
今回解像度だけの比較にした場合 野口君の右目に注目しますと 中心に点が1個でその周りに円が6個です。
肉眼では数を数える事は無理だと思います。
V2は数える事が出来ます。
D800Eは数える事が出来ますが円が切れ切れです。
D4Sも7Dもまったく数える事が出来ません。
V2>D800E>D4S となっています。
今までの実験では画素数を揃えた時の換算焦点距離の順番通りの解像度になっています。
道具を購入するとき 画素数を揃えた時の換算焦点距離 を計算してある程度の参考にして下さい。
これは解像度のみの比較であってコントラストとか色とかの比較には全くなっていないので注意はしてください。
書込番号:17732328
1点
この実験結果に不満の方がおられましたら、、、、
ハチゴロウ+d4sはもっと解像度が高いと主張する方がいれば、7メーターの解像度の高い野口君の写真を掲載して反証をお願いしたいです。
私の主張に不利になるような内容でも削除願いは出すような卑劣な真似はしませんので安心して、反対意見とか反論証拠写真を掲載願います。
反対意見とか反対の論証があってこそより正しい結論に到達出来るものと考えています。
ハチゴロウ+D800Eの場合は個体差とか撮影技術とかでsp150-600+v2よりも高い解像度が可能かもしれないので期待はしています。
ハチゴロウ+D710 の場合は 800x1.5x√(24/14)=1571ミリ で1割増しにすると1728ミリになりますのでv2より高い解像度になるはずです。
ハチゴロウ+V3の場合は 800x2.7x√(18/14)=2449ミリ で1割増しにすると2694ミリとなりますので、圧倒的な解像度になるはずです。見てみたいです。
書込番号:17732493
1点
RED MAXさん
こちらこそ、また、どこかのスレッドでお話させください。
自分も、なんか、1 NIKKOR VR 70-300 からずれたことを投稿しちゃったかな、と思っていました
手持ち撮影を常とする自分にとって、この70-300は、お散歩サブ機として、今も関心が高いものです。
#7D+500mmも、自分にとってはフルサイズ+800mmの小型、軽量、安価な妥協の結果です。
いろいろな実写画像、特に、鳥撮影をしたものがたくさん出てきてほしいなあと思っています。
APMTJさん
800mm比較から、焦点距離無制限大会になったようなので、手元の画像を貼ります。
ご参考にどうぞ。慣れない三脚で、7mジャストにしました。(キャノンは対象外かな?)
書込番号:17733216
0点
お気楽趣味人さん
貴重な資料ありがとうございます。
EF500mm f/4L IS II USM +1.4x 14MPに換算焦点距離を変換してみますと 500x1.61x1.4x√(18/14)=1278ミリ 1割増しだと 1406ミリ
目のレベルでの顔の幅が私のモニターで146ミリ
sp150-600+v2 の500ミリの場合が 144ミリ
なので理論上は sp150-600+v2 の500ミリ(500x2.7=1350ミリ)とほぼ同じか良いはずです。
右目の外から3番目の円弧が一部切れていますから解像度そのものは少し悪いかもしれませんがコントラストが遥かに高いので総合的に見るとsp150-600+v2 の500ミリ より良いと思います。
ローパスか手押しの為にかわずかに解像度が落ちているのかもしれません、相当素晴らしいです。
今まで出てきた道具の中で一番良いかも知れません。
画像処理によるものなのかも知れません。
純粋に解像度のみの比較にすればsp150-600の500ミリとほぼ同じなのは妥当と言えるかも知れません
書込番号:17735079
1点
ファーストストーンイメージビューア での現像では色収差が目立ちましたので、
View NX2 で現像し直しました
ピクチャーコントロール : スタンダード
で現像しました。 色収差が問題ない程度になってひと安心です。実用になりそうです。
1. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 0
2. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 2
書込番号:17736015
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































































![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




